
このページのスレッド一覧(全5674スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 10 | 2009年5月19日 05:01 |
![]() ![]() |
50 | 51 | 2009年5月18日 23:02 |
![]() |
4 | 16 | 2009年5月18日 21:15 |
![]() |
7 | 8 | 2009年5月18日 19:23 |
![]() |
14 | 10 | 2009年5月18日 07:23 |
![]() |
5 | 26 | 2009年5月17日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
一眼関係には初めての書き込みになります。
このカメラが欲しいと思っております。
理由は屋外で走り回る犬あるいは屋内で動き回る犬の、一瞬のすばらしい表情を撮りたいと考えておりましたところ店頭でこの機種を勧められました。
(当然コンデジではレスポンスが悪く満足出来ませんし、ちと古いソニーのF828も使ってますが今の一眼にはとうていかないません。)
カメラのサイズ(女房に気軽に渡せる)や価格も魅力を感じております。
私の性格からいって一眼の世界に足を踏み入れると、泥沼にハマって行きそうな気配をかんじております^^
しかし、本来の目的はバシャバシャとシャッターを押してたくさん撮った写真から何枚かの満足の行く一枚を撮れれば良いと思ってます。
さて、店頭で勧められた理由ですが、ピントが合うスピードが犬などの撮影に向いているというようなことを言われました。
勧めてくれた店員さんはオリンパスの方ではなくお店の方で、勧められた時期はこの機種の発売直前です。
その後X3なども発売されてきましたね。
長くなりましたが、現在かなり人気がありそうなX3とこの機種では私の撮りたいと考える写真ではどちらが有利でしょうか?
どなたかご教授いただけましたら助かります。
0点

おはようございます^^やせた巨大五郎さん
>女房に気軽に渡せる
動画など撮影しないならX2にしてそに分明るい単焦点レンズ
キヤノン50mmF1.8Uなどレンズに力を入れた方がいいかもしれませんね。
最新機種がどうしても欲しいならX3でもいいと思います^^
書込番号:9550561
0点

オリンパス機で動態写真を上手く撮ってる方が何人もいらっしゃいますのでE-620で大丈夫かとは思います。店頭で触った感じでは、AFも早く合うようになってる気がしました。
まぁ〜X2の方が、動態撮影に向いているだろうなとは思いますが。
E-620の場合 犬種にも拠りますが、外で走り回る犬を撮る時には、150mm(35mm換算300mm)では、少々足りないかと思います。50-200mm等を購入予定に入れた方が良さそうです。
また、室内撮りには、出来るだけ明るいレンズ(50mm F2等)が必要かと考えられます。
書込番号:9550633
1点

普通ならCANONかNIKONのカメラに超音波駆動レンズの
組み合わせですが。
楽ですし。
書込番号:9550706
1点

E-620はぁ、AFがだいぶ改良されてますのでぇ〜、それまでのE-520とかよりずっと楽に撮れますねぇ〜
キヤノンとかは、早くてすっごいレンズがたぁくさん種類が有りますがぁ〜
高くて重くてでっかいのばっかなので、気軽、ではないですねぇ
その分、性能はすごいんですけどネ
軽くてちっこいレンズなら、どこの会社のカメラもあんまし性能かわんないですから、犬撮りならキヤノン!とか決めうちで思い込まなくってもだいじょうぶですよぉ〜☆
さらにE-620に12-60SWDレンズを買い増すとぉ、キヤノンとかの重くてでっかいレンズと比べてもオッケーですぅ〜
高いので、ゆくゆくは〜、という将来のお話だとは思いますけどネ♪
もぉ1つ、X2やX3に比べて勝っている部分はぁ、軽くてちっこいので、奥さんも使う場合、普通のコンデジみたいに、後ろの液晶で撮影できる事ですねぇ
この場合、スピードもコンデジ並になっちゃいますがぁ、X2やX3だと、コンデジより遙かに遅くなっちゃうのでぇ、最悪でもコンデジ並、というのは、お二人共用で使うのを想像すると、長所だと思いますよぉ〜
あとは、また、お店に行って、実物を持ち比べて、心に届いた方を買ってあげてくださ〜い♪
書込番号:9550792
2点

E-620いいと思いますよ。
僕はキヤノンを使っていますが、店頭で触ってみてAFやファインダーも結構良くなっているなと感じました。
実際に触ってみて、気に入られてようでしたら、いいのではないかと。
確かに皆さんがおっしゃられているようにキヤノンのKiss系ももちろんいいですよ。
こちらにはWズームキット-250mm(換算400mm)、さらに大きいファインダー、高感度画質、レンズの選択幅(特に単焦点)など、僕もKiss系を使用してますがとても使いやすいです。
後レンズ内手振れ補正で望遠使用時ファインダーが安定して撮りやすかったりもしますね。
KissX2なんかだと、結構安くで手に入ったりもしますし。
グリップの感じや背面液晶他結構違いのある2機種ですので、もう1度触ってみて、後ネットで撮影などを見比べてみて検討されるといいかなと思います。
書込番号:9551080
0点

こんにちわ♪
E-620 は背面液晶画面がバリアングルというのもひとつの ウリ です、
ライブビューにして床面すれすれから アオリで撮るのも良さそうですね〜
今までと違うワンコちゃんの表情が撮れるかもぉ〜・・・です ( ^ー゜)b
書込番号:9551151
1点

E-620、良いと思います〜
オリンパスで万人にオススメできる初めて(?)の機種です。
どこがオススメなのかといわれると
E-3、E-30と同等の世界最速レベルのAF(中央5点)
バリアングル液晶
逆に欠点
高感度時のノイズ量(これは好みもあるのでご自分で比較検討されるしかないです)
ファインダの小ささ(E-3等を見てしまうと・・・)
これでシャッタの押した感覚、グリップ感が合えば買ってしまって問題ないと思います♪
かくいう私はE-420という動体ダメダメ時代(オリンパス伝統?の3点AF)の機種で動体(鉄道)を撮っています(爆
書込番号:9554492
2点

私は元々犬撮影がメインで、魚眼も使いたかったので可動液晶のE-330を買いました。
で、今はE-620に至った訳ですが・・・
走りまわる犬に関して言えば、E-330の時しか撮っていませんが(2枚目)それでも撮れなくはなかったのでE-620+SWDレンズでも使えば結構撮れるとは思います。
室内に関しても格段に良い訳では無いけど、まあ普通に撮れるとは思います。
E-330の頃は暗い室内ではAFピントすらこなかったのに、E-620ではかなりきます。
あとはフラッシュ使うなり、ISOを調整してノイズ等の妥協点を探してみれば良いかと思います。
一番強調したいのはE-330の頃から使っている可動液晶が犬撮りに非常に向いている点です。
犬って動き回るだけじゃなくて、結構寝ていたり休んでいますよね。
飼い主としては当然それらも撮ると思います。
そうなると超ローアングルで狙う事が増えるのですが、可動液晶でなければ這いつくばらなければ何処にピントが合っているのかすら分からないままシャッターを切る事になったりします。
また、気づきにくい事なのですが1枚目の画像(レンズと鼻先2cmくらいの距離)のようなアングルを魚眼で撮る場合に自分の影が入らないようにしつつ容易にピントを合わせて撮ると言うのは可動液晶ならではだと思います。
手を伸ばして撮ったり、ファインダーを覗かずに(真横でもピント合わせて撮れます)撮れると言うのは動物に圧迫感を与え難くなるのと、人間に対してもカメラを構える事なく撮影出来るので自然な表情で撮れたりします。
kissにつきましては、私は持っていないので語れませんのでE-620の特徴だけを。
書込番号:9555727
6点

レスをいただいた皆さん、ありがとうございました。
ご意見を参考に購入検討したいと思います。
本命は620で対抗kissシリーズになりますが、今後の価格なども考慮して決めていきます。
ありがとうございました。
書込番号:9559974
0点

まだ待てるのであれば今後発売になるマイクロフォーサーズも視野にいれてみてはいかが?
スレを〆たあとで失礼しました。。。
書込番号:9567588
0点



初めまして
パナソニックG1かオリンパスE-620なら一眼デビューもいいかなぁ?と、少しウキウキしてきている今日この頃です。
G1は姿勢良くシャッターを押すだけでカメラがシーンを判別してくれる!ただ、広角レンズが高い!でかい!重い?
E-620はWLKTの総重量が軽い。広角レンズが軽い!小さい!比較的安い!ただ、G1より少し難度が高いのかな?手振れはこちらが便利かな?
と考えたわけですが、
…ここからが本題です。
@自転車で輪行しながら→携帯性(レンズを含めた総重量.総体積で、軽い!小さい!)
A寺社や路地.文化財の建物などの全体を撮りたい→広角が欲しくなる
B上のAの局部アップ→WLKTで対応
Cカメラ経験→コンデジは昨年に初めて買って使っていますが、広角側が少し足りませんし、望遠側はかなり足りません。ズームで手振れ連チャンしています。(24×3倍ズーム使用)
D慣れるまでは、どちらを選んでもWLKTだけを使うつもりですが、後々に足らない部分は…( ̄〜 ̄)ξ。いまは語らずにいます。
E稼働する液晶が好ましい。
であれば、どちらがより良い選択と思われますか?ご意見をお聞かせ下さい。あまりにもビミョーな違いしか感じられないのでお助け下さい。
尚、お店を3件回りましての回答はすべてG1でした。
→iAが安心。液晶が大きい。と言ってました。
よろしくお願いします。
E-620のクチコミにしたのは、公平にクジできめました。m(_ _)m
1点

@どちらも十分軽いでしょうね。
A広角レンズが安くて手に入るE-620が有利でしょうか。
BどちらでもOK。
とりあえず、選考基準としてE-620の光学ファインダーがいいのか、G1のライブビューファインダーがいいのかが結構大切かなと思ったりします。
一眼を使ったことがないようでしたら、なかなかピンと来ないと思いますがファインダーをのぞきながらの方が基本的に撮りやすいです。
個人的には光学ファインダーの方が見やすいと思っているので、E-620をお勧めしたいかなと。
後、グリップも両社で結構感じが違いますので、そこら辺も選考基準に入れられてはいかがでしょう。
書込番号:9528315
2点

何を重要視するかです。
小型軽量を優先させるなら、G1でしょう。
広角〜望遠と拡張性を重要視するなら、E-620でしょう。(マイクロ4/3では、将来のオリンパスレンズを含めても、それほど多くは望めません。)
書込番号:9528321
2点

まずE-620にしかないのは
・光学ファインダー(連写などに有利)
・アートフィルター
・ワイヤレスフラッシュコントロール(外付けフラッシュ別売り)
・ワイヤレスリモコン(別売り)
いっぽうG1にしかないのは
・ライブビューファインダー(モニターと同じように表示される)
・望遠ズームが35mm換算で400mmまで(E-620のWキットは300mmまで)
・ライブビュー専用機なのでライブビューのAFスピードが早い
Wキットならば手ぶれ補正はどちらもついてます
広角ズームにした時にG1は手ぶれ補正がなくなるので、シャッタースピードが長くなる夜景の手持ち撮影は難しくなります
画質にあまりこだわらなければG1のキットレンズにワイコンをつけてしまうという手もあります
自分はバリアングルモニターのライブビューでサクサク撮りたい派なのでG1を使ってます
書込番号:9528774
1点

ご回答ありがとうございます。
4cheさん
はじめまして。
今度はコンタクトレンズをしてファインダーを覗いてみます。メガネじゃ見えませんでした。(撮影する時はたぶんコンタクトをします)
グリップはG1のストラップを通す出っ張りが少し気にはなります。
あと、E-620(に限りませんが)は普通にピントのあった写真を撮るのはG1に比べて相当に難しいのでしょうか?店員は皆さんG1のiAの話ばかりで、「G1からステップアップしなさい。そうやないと後悔しまっせ」と言われているようで…。G1がステップアップしなきゃいけない機種とも思えないし。
影美庵さん
はじめまして。
焦点距離の差がありますが、総重量(WLKT)は75gほどE-620が軽くなるんですよね。ある程度使いこなせる様になれば、持ち出すレンズでG1の方が有利は変わらないとは思いますが…。
広角は欲しいです。が、24mmで少し足らないくらいなのでワイコンでいけるなら(調べます)G1が400mm相当までをカバー出来るので魅力的に感じます。ただ望遠側も300mm相当もあればなんとか許容範囲かもしれません。あるサイトでEOS-1DsMarkU,EF135mm F2Lとデータがある写真が望遠側のとりあえずの目標です。このデータならG1とE-620のWLKTならOKで間違っていないですよね?
レンズの拡張性を考えるとG1のレンズは、キットレンズ以外は性能の良い、お値段高めのレンズがしばらくは続きそうですね。
R一郎さん
はじめまして。
アートフィルターは魅力ですね。ただ、先ずはちゃんとピントの合う普通の写真が、もの覚えの悪い私に撮れたらステップアップや付加価値的で良いのですが。
今のところ、広角側はおさまれば、とりあえずはOKです。なのでワイコン調べます。
サクサク撮れる=素人でも綺麗に撮れる、ではないでしょうが魅力的ではありますね。たぶん、G1のピント合わせが速いと理解しました。
早々のご回答ありがとうございます。
宿題として、幾つかは調べてみます。
書込番号:9530071
1点

iAって追いかけフォーカスのことですかね。
おっしゃられている用途の中には動き物の撮影対象はないように思えますが。
また、動き物にということであっても位相差検出方式のAFを採用し、ファインダーでしっかり捉えられるE-620の方が有利だと思います。
もし、iAが「おまかせiA」のことだったら、簡易撮影モードはE-620にもありますので同じことかなと。
拡大してピントの追い込みをするという点ではG1の方が楽なので、確かに有利だと思います。
でも、E-620でも問題なくピントの合った写真を撮ることができますよ。
しっかりピントを確認して写したいなら、ライブビューで拡大してピントを確認することもできますので。
後、WZKの望遠側はG1の方が換算400mmまであるので有利でしたね。
また、EX光学ズーム(デジタルズーム)も画素数があるので、ある程度使えそうですし。
それぞれの良さやウィークポイントをしっかりと説明した上で、こっちの方がお勧めかもしれませんといった感じなら信頼性が持てますが、1つのカメラだけを一方的に勧める店員さんの言葉はあまり信用しない方がいいかと思います。
一眼はメーカーを決めてしまうとなかなか変えられませんし、おっしゃられているようにご自身でしっかり調べた上で、決められるといいと思いますよ。
書込番号:9530951
1点

こんばんは。
パナのμ4/3用望遠ズームって、重いのですね。(重量までは調べていませんでした。)
>広角は欲しいです。が、24mmで少し足らないくらいなのでワイコンでいけるなら(調べます)
レンズ交換ができるカメラでは、できないコンデジと違って、通常はワイコン(レンズの先に装着するタイプ)は使いません。
より広角の、交換レンズを使います。
私は、お遊びで、DCR-FE180PRO という、対角魚眼になるワイコンを使うこともありますが、あくまでもお遊びです。
参考スレッドとして、GH1の板で、mtrfさんが投稿した、”魚眼レンズについて教えてください”があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027526/SortID=9509833/
その中の、2009/05/08 09:36 [9510998]で、DCR-FE180PRO の作例を載せました。
ただ、μ4/3では今のところ、安価な広角レンズは有りませんね。
オリンパスが実機を投入する夏以後、4/3と同様に9-18のような、安価な超広角レンズを出すかどうか不明です。
μ4/3は4/3マウントより、広角は作りやすいハズですから、是非出して欲しいです。
>あるサイトでEOS-1DsMarkU,EF135mm F2Lとデータがある写真が望遠側のとりあえずの目標です。
EOS-1DsMarkU,EF135mm F2Lで撮影された写真が目標と言うことでしょうか?
推定ですが、被写体にはピントが合い、背景はぼけている写真ではないでしょうか?
もしそうなら、G1やE-620でそのような写真を撮るのは、困難です。
EOS-1DsMarkUのセンサーはフルサイズです、4/3やμ4/3の4倍のセンサー面積があり、背景をぼかすには有利です。
レンズも、EF135mmF2Lに匹敵するレンズはμ4/3には有りません。4/3のE-620用にED150mmF2.0が有るのみです。
これを使っても、センサーサイズの差は埋められません。
ここまで書いていて、広角は24mm(相当)以下、望遠は300mm以上、小型軽量、なら、E620+ED9-18/4-5.6+ED18-180/3.5-6.3では如何かな?と思いました。
重量は総計で1.25kg位になると思いますが(含電池など)、18〜360mmの画角をカバーします。
9-18/4-5.6はこの画角を持つレンズとしては、非常に小型軽量に仕上がっています。
私はこのレンズを手ぶれ補正のないE-500に装着した結果、持ち出す頻度が下がっていたE-500を使うことも多くなりました。(E-510には従来通り、14-54/2.8-3.5を着けています。)
書込番号:9531021
1点

普通にピントの合う写真はどちらでも大丈夫ですよ
どっちも入門機という位置付けですから
(ステップアップというか、カメラまかせにしないで自分でいろいろ設定できる奥深さもどっちも兼ね備えてると思います)
ライブビューだとAF速度以外にもシャッターボタンを押した後の反応や次のシャッターが切れるようになるまでの速さなど、トータルで「サクサク感」はG1が上です
E-620もライブビューにしない(液晶を使わない)撮影ならばサクサク撮れます
ワイコンは影美庵さんがおっしゃるように普通はあまり使いません^^;
ただ画質を我慢すれば安くて軽くて手ぶれ補正もある程度きくという利点もあるので提案してみました
サンプルは↓のブログが参考になります
http://dslr-check.at.webry.info/200811/article_4.html
(ちなみに自分はこのブログを参考にG1用にフィッシュアイforHOLGAというのを購入しました)
書込番号:9531072
1点

先ほどのレス少し言葉足らずでした。
EF135mmF2.0に匹敵するレンズ、150/2.0では、画角が狭くなりすぎますね。
画角と明るさ、及び描写性では、50/2.0Macro(画角は100mm相当)か、35-100/2.0(画角は70-200mm相当)が近いです。
>このデータならG1とE-620のWLKTならOKで間違っていないですよね?
画角だけなら、Wズームキットの望遠ズームでカバー出来ますが、明るさや描画性能を考えると、”?”がつきます。
サイズ・重量では、はるかに勝りますが…。
書込番号:9531091
1点

こんにちは。写真歴2年弱の若輩者です。m(_ _)m
読んでいますと、
一眼レフでどーよさんの必要な画角は
24mmより小さい画角〜
72mmよりかなり大きい画角
でいいのですよね?
しかしながら、(WLKTを導入して)
E-620は28mm-300mm
G1は28mm-400mm
両方とも広角側が足りません。
今現在以上にストレスを感じられるのではないでしょうか?
恐らくすぐに広角のレンズが欲しくなるのではないでしょうか?
620の場合
9mm-18mmF4.0-5.6(275gで51,620円)と
7mm-14mmF4.0通し(780gで164,745円)
の2本あります。
G1の場合、
7mm-14mmF4.0通し(300gで88,894円)
の1本です。
>自転車で輪行しながら→携帯性(レンズを含めた総重量.総体積で、軽い!小さい!)
とありますので、オリンパスの7mm-14mmは候補から外れるかもしれません。
以上の前提のもと・・
新レンズに51,620円ですませるか88,894円かけるか
いや、どうせなら7mm(14mm〜)撮りたいと思うか
このあたりも考慮されたら選択しやすいかなぁと思いました。
※金額は現在価格.comでの最安値です。
書込番号:9531849
2点

こんにちは 一眼レフでどーよ 様
G1の7-14はまだ見たことがありませんが,E-1用の7-14なら持っています。
買って初めて見たときには なんと巨大な と思いましたが,今となってはなれました。
フォーサーズは,望遠側には有利ですが広角側には不利のようです。 しかし,マイクロフォーサーズは多少はましのようですので,どちらかといえば広角の方がお好きなら,マイクロフォーサーズにするか,他の規格のカメラになさるのがよいのではないでしょうか?
書込番号:9532134
1点

4cheさん
こんばんは。
おまかせiAだと思います。シャッターを押すだけでシーンを判断してくれると…。
G1でもE-620でもサクサク度の違いはあっても、操作を覚えられれば問題なさそうな気がしてきました。失敗を少なくする、良い写真を撮る努力はしますが、私自身はいきなり難しい操作はなかなか出来ないと思うので、店員さんの話でG1しかないのかな?と、思わさせられた感があったのでした。せっかく新しいことにチャレンジするのに、機種選びから楽しみたいですからね。比較機種は欲しいところです。
EX光学ズームはあると、いざというときに便利そうですね。ありがとうございます。ちょっと調べてみます。
影美庵さん
こんばんは。
ははは(笑)さすが、とーしろ!と笑ってやって下さい(エッ!既に大爆笑した!?)。そんなすごいカメラにレンズだとは気がつきませんでした。画角ですっ。距離ですっ。
ごめんなさい。言葉足らずでした(ただの無知?これからです!)。広角側と望遠側は画角が必要という事です。
望遠側の一つの目標として、法隆寺(高さ32m弱)の相輪(天辺の避雷針みたいなやつです)のアップが撮影出来れば、ほかの被写体もカバー出来るかなぁと考えて、インターネットで写真を探し出して来たのが、先ほどのすごいカメラでした。
基本的に、広角20mm相当〜望遠300mm(想像)相当を普通に綺麗に撮れればよいかな?と考えています。
より綺麗な雰囲気(ボケ味)のある写真は、やはり明るいレンズが必要なので、欲しい焦点距離が決まれば追加も考えています。というか、そういう事にもチャレンジはします。(もう笑わないで下さいね(^O^)EOSのすごいカメラとは違うってことはわかりましたから〜(>_<))
マクロの5020(3535)も過去スレですごく評判が良いですし、パンちゃんも使いやすそうで、レンズ面を含めるとE-620が使いやすいんですね。
ありがとうございます。レンズのクチコミも参考にしてみます。
書込番号:9533082
1点

R一郎さん
こんばんは。
なんか力強いコメントでした。(普通にピントの合う…。奥深さ…。)
ステップアップに良いと言われたら、ソニーやカシオとかのレンズを取り替えない大きさ・形は一眼の奴を教えてくれ、と思いました(T_T)。
「パナソニックは、マイクロでは最高の物(G1やGH1)を出したはずやん。ステップアップする機種はマイクロではないやん。レンズ捨ててほかの規格ですか?」←店員に対しての心の叫びです(笑)。
広角レンズに関しては、スレを立てたときに勘違いをしていました。G1の広角が高い!でかい!重い?って書き込みましたが、ZUIKO7-14mmの数字と間違っておりましたm(_ _)m。まあー、G1のはお高いですけど、大きさや重さは9-18mmに近い数字でした。なので、G1を選ぶことになっても、ワイコンやなくて、広角レンズをお金作って買いたいなあと考えます。
写真にひと味入れたくなったら、思い出してみますね。
yoshi-tomatoさん
はじめまして。
ご回答ありがとうございます。
R一郎さんへの返信にも書き込みましたが、ZUIKO7-14mmは高すぎ!でかい!重い!で、やはりパスします。
また、レンズの価格面から考えて、影美庵さんへの返信にも書き込みましたが、やはり明るい単焦点のレンズは私自身が使いやすい焦点距離が見つかれば欲しいと考えています。パンケーキも何かしら便利そうですし…。「G1の広角一本=E-620の広角+パン」位ですね。G1もパンや単焦点が少しは出るのでしょうけど、最初のは性能がそれなり以上のレンズだろうし、それが価格に反映されるとキツいのかなあ?と考えさせられます。
価格の情報をありがとうございました。
書込番号:9533153
1点

梶原さん
はじめまして。
ご回答ありがとうございます。
もちろん、ほかの規格もみたのですが、小型で軽量・稼働する液晶で考えるとG1とE-620となりました。自転車乗りとしては小型・軽量は有難いのですm(_ _)m。
レンズ面を考えても、この2ツの規格のレンズは小型で軽量である印象があります。
ボディでは、それぞれが注釈付きながら最軽量を謳っている点。
稼働液晶は石畳の路地や坂道が近所にありますのでローアングルなどで便利かなぁと考えています。
フォーサーズの広角は不利ですか(>_<)。ありがとうございます。調べて勉強してみますね。
書込番号:9533164
1点

あ、ZD9-18やパンケーキは15000円ぐらいのマウントアダプターというのを使うとG1でも使えるっていうのは知ってました?(逆はできません)
レンズ1本のために買うのはもったいないですが(^o^;
ちなみにさっき紹介したサイトは両方のWズームレンズと広角ズームの比較もしてますから、少し難しいかもしれませんが見るとためになります
結論としては「どれもよいレンズだ」みたいなことなんですが(笑)
あと今後関係のありそうなところだと、G1とレンズが共通なオリンパスのマイクロフォーサーズ初号機が遅くても8月まで(7月が有力)には発売されるので、それが出るともう少し下がるのかな?という見方もあります
ちなみにこの初号機はG1より軽いですがモニターは動きません(手ぶれ補正はたぶん搭載)
同時にレンズも発売されるはずなので、この初号機の発表(一部の予想では今週〜来週)を待って判断材料にするというのもありです
書込番号:9533424
1点

R一郎さん
ありがとうございます。
フォーサーズのレンズは一つのマウントですべてG1で使えるってヤツですね。
デメリットがないか調べてみようと思いながら、すっかり忘れてました。
オリンパスのマイクロがモック通りならパンケーキ以外は似合わなさそうな感じでしょうね。小さいのが欲しいといってもバランスが…?でしょうね。(こちらにAVCHDムービーがつけば、後々、2台体制も悪くないかな?って想像しました。)
GH1みたいな焦点距離のレンズがついたマイクロなら(当然、ボディ内手振れでしょうから、レンズは補正なしで軽く)、広角は別に必要とはいえ、私のイメージするスタイルなんですね(交換レンズが一つ減ることのメリット)。あっ!液晶が動かんかぁ!?
購入予定は6月になってからと思ってますので、タイミング良く(新製品ボディ・レンズ)の発表があれば良いなあ!思います。噂では6/15辺りでしたか?たぶんです。
サイトはちょっと難しいッス。でも、フォーサーズの事・マイクロの事・レンズの事とか分けて拾い読みしてみます。
書込番号:9533808
1点

はじめまして。
>オリンパスのマイクロがモック通りならパンケーキ以外は似合わなさそうな感じでしょうね。小さいのが欲しいといってもバランスが…?でしょうね。
PEN EEみたいなルックスでしたからね〜@オリンパスモックアップ。
でもPEN FTみたいなレンズ交換式もありましたし、案外パナから出しているラインのレンズでも合うかもしれませんよ。^^
噂ではオリンパスも普及機とハイエンド機の二機種。。。なんてのもありましたしね〜。(あくまで噂ですが。。。)
書込番号:9534171
1点

一応ですが、今年のPIEでの展示です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/27/10552.html
この青いベールの下にG−1タイプのマイクロフォーサーズ機があるかもしれないといった感じですね。
書込番号:9534205
1点

くま日和さん
はじめまして。
PEN FTとか言われましても…どんなの?(-.-;)と、検索してみました。古いカメラなんですね。そういや昔はグリップがなかったってきいたなぁ。
オリのモックはオシャレではありますが、あれにレンズのカラーが黒々としたのを付けるのはちょっと…( ̄○ ̄;)
2機種ですね。
戯言(妄想か?)いっときます(笑)
モックタイプなら…
ボディ内手振れ+明るいめのレンズ(パン+14-70mm)+AVCHDムービー
もうひとつ…
E-620のそのまんまマイクロ版(レフが無くなる、レンズは焦点距離が変わらずに小型化するのだから総体積・総重量の減は確実!+アートフィルター)
※オリンパスもマイクロにはHDムービー搭載してくるんでしょうが、パナソニックのGH1でもHDムービーは、まだまだ完成度をあげなきゃならないでしょうから上位機種?には未搭載でイメージしました。
書込番号:9534625
1点

4cheさん
どーもです。
E-620で検索中に、E-620のボディ内手振れ補正はマイクロ様に開発されたものを転用している…とみた記憶が……( ̄○ ̄;)
だとしたら、くま日和さんへの返信にも書き込みましたが、マイクロ版のE-620が良いです。
G1と同じマイクロの土俵にE-620が上がるなら、私の場合はそう大きな望遠(150mm相当あれば?)は必要なさそうなので、ボディ内手振れ補正の方が有難くマイクロ版E-620に決まりかも!です(笑)。
※望遠側はレンズ内手振れが良いと理解しているので…?
書込番号:9534761
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-510 ダブルズームキット
最近E510を購入して、デジイチを始めたばかりの超初心者です。
白いワンコを飼っています。
白いものを撮るときは露出を上げて・・・と本で読んだので、+0.7ぐらいにすると完全に真っ白です。特に晴れの日は悲惨です。オートで撮ると暗くなりすぎてo(TヘTo) E510は白飛びしやすいとこちらで知りましたが、どのような設定にすれば、晴天でもワンコが白飛びせずに、かつ暗くない写真が撮れるのでしょうか?PLフィルター買ってみましたがまだ使いこなせていません。
写真載せてみます。一番最後が適正露出でしょうか?諸先輩方よろしくお願いします。
0点

測光方式は何をお使いでしょうか?
スポット測光を使うと白は+2位の補正でちょうど見た目と同じように
撮れると思いますよ。
書込番号:9550764
0点

こんにちは^^にこにこたいちゃんさん
なるべく順光で撮影 http://www.fujifilm.co.jp/photomore/lesson/b_art003.html
全体測光から中央部重点測光・スポット測光などで犬の被毛の明るさを測り
プラス露出で再度調整しながら撮影をしてみてはどうでしょうか?
E-510の機能のローキーモードって知らないのですが・・・使ったらどうなのでしょう?
書込番号:9550794
0点

正攻法は他の方に任せて、私は裏技を一つ〜
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/090221/n0902211.html
簡単に言うと、最後の写真のわんちゃんと、最初の写真の背景を合体させれば、すてきな一枚になるんじゃないかなぁ〜、とゆー事をしてくれるソフトです〜
本格的なHDR合成するソフトも市販されてますけど、ちょっと遊びで〜って気軽に使ってみれるので、まずはこちらみたいなフリーので遊んでみてはいかがでしょーかぁ?
書込番号:9550828
0点

こんにちは にこにこたいちゃん 様
E-510は持っていませんが,オリンパスが推奨するESP測光で露出補正なしでお撮りになるのがよいのではないかと思います。
(このことは今は関係ないですが,「白飛びしやすい」ということに対する対応は「すこし露出を控えめで撮影する(マイナス補正)」ではないかと思いますので,今の対応は逆だと思います。)
また,ご自分で満足行く露出補正を見極める方法として簡単な方法は,
上に書いたようにまずは補正せずに撮影なさって,ただし,RAWで撮影する,そして,現像のときに露出を変えて現像し,自分が一番好きな写真になる補正はどのくらいかというのを探る,という方法ではないかと思います。
その場合でも,すでに露出オーバーのものはどうにもなりませんので,少し暗めに写るくらいの方が後で使えます。
今の場合,白いものが画面の多くを占めると実際には露出不足になるのでプラスの露出補正で撮影するということ自体は正しい対応なのですが,ESP測光は,そのようなことも自動でやっているような気がします。 露出補正ではなく,暗部を持ち上げるような設定または現像をするのがよいのではないかと思いますが,デジタルカメラを始めたばかりということであればあまりに一度に多くのことをするのはむつかしいと思いますので,また別の機会に。
書込番号:9550829
0点

>にこにこたいちゃん さん おはようございます。
>白いものを撮るときは露出を上げて・・・と本で読んだので
これは白いものが画面の大半を占めるときは…という風に解釈して下さい。
「デジタルESP測光」の場合は画面を分割してそれぞれの明るさを測ったうえでそのデータをもとに
露出を決定することになります。まあ簡単に言うと平均的な明るさに少々修正といった感じでしょうか。
アップされたサンプルの場合、白の占める面積がそれほど多くはないので補正0で良かったということになります。
それでは白の割合がどのくらいになったら補正をいくらにするのかということですが、
これは各自の経験に依るのが一番と思います。 どんどん撮って経験を積んで下さい。
書込番号:9550835
0点

にこにこたいちゃんさん、おはようございます。
白飛びしたらどうしようもないので2枚目くらいの露出で撮って付属のオリマス2で編集の自動トーン補正(簡単に言うと暗部を
持ち上げる補正)を使うのがお気軽でいいかもしれませんね。
自動だと強く効かせ過ぎる傾向がありますが手動で自分の好みに調整できるので結構使える機能だと思いますよ。
2枚目の画像を拝借して自動トーン補正やってみましたがこんな感じになります。
書込番号:9550954
0点

皆様こんなにもお返事いただいて、感激しています。ありがとうございます。
なにしろ超初心者なので書いていただいたことを理解するのにも頭がパニックになりそうです。ゆっくり試していきたいと思います。
ronjinさん(*^∀^*)
測光方式はいらったことさえありませんでした(汗)スポットで+2ですね!試してみます(*^-^*)
ありがとうございました
take a pictureさんヽ(▽`)ノ
順光が良いと言うことは、逆行だと白飛びしやすいということですね。
教えていただいたhpでじっくり勉強してみたいと思います。
ローキーモード???初めて聞きました。取説見直してみます。ありがとうございました。
アオリー・ステハーン▽さん
裏技ですね〜〜なんだかすごく楽しそうです。今はまだまだ普通に撮れるようになるのに必死ですが、余裕が出てきたらぜひ試して見たいです。ありがとうございました。
梶原さん
ESP測光・・・知らなかったので調べたら、最初の設定がESPなんですね。それで露出をいらわず・・簡単で良いです(*^∀^*) あとはF値とかいらって撮ればいいと言うことですね。
RAW現像するにはpcが古すぎて、時間がかかるのでほとんど使っていません。pcそろそろ替え時かもしれません・・・
最後の方、暗部を持ち上げる??ちんぷんかんぷんですが、いろいろ勉強することが有るんですね〜〜これは頑張らねば!!
ありがとうございました!
ごゑにゃんさん
白いものが画面の大半を占めるときは…って意味だったのですね、目から鱗です。いいかげんに読んでいるので理解できていませんでした。何回も露出を変えて撮ってみて、経験値を積んで行きたいと思います。ありがとうございました(*^∀^*)
書込番号:9550974
0点

キハ好きさん
おはようございます。美しく補正までしていただいて感激です!
自動トーン・・白くなりすぎるなーーって思って、手動で明るさをプラスして、他彩度を上げたりしてますがハッキリクッキリ感が無くなって残念な結果になってしまいます。RAWでとっていろいろ試してみたいと思います。
ありがとうございました
書込番号:9551008
0点

にこにこたいちゃんさん、こんにちわ♪ かわいいワンコちゃんですね〜 (^-^)
さて ご質問ですが、3枚目が適正露出かと聞かれれば 「そうです」ということになろうかと思います、
ただ、写真全体の印象としてはバックのお花畑をもう少し明るくしたい・・・ということでしょうね、
しかし これはカメラ本来の特性みたいなもので、どのような撮り方、どのカメラ機種で撮っても同じようになります、
写真学校などでは教わることと思いますが、人間の目というのは "超優秀" な露出機能をもったカメラみたいなもので
実際は大きな輝度差がある被写体も、脳内処理でその差を縮めて”感じて”いるのです、
しかし、カメラの露出機構はそこまでの複雑高度なロジック回路は持ち合わせていません、
メインの被写体の露出を適正にすることが精一杯で、それ以外の場所の露出までは望むべきもないでしょう、
で、このお写真のような場合の救済方法として考えられるのが、撮影後のRAW現像での補正ということになります、
SILKYPIX Pro の最新バージョンで 「覆い焼き」という機能があります、
これは、明るい部分の感じをあまり変えずに、暗い部分のみを持ち上げる(少し明るくする)というものです、
今までも 明るさ補正の機能をもつソフトは色々ありましたが、どうしても結果をみると階調がねむくなりがちでした
SILKYPIX Pro では今までにない複雑なロジック演算をしているみたいで、明るい部分はほとんど変化がなく
暗い部分のみを自然にもちあげてくれます、 階調も自然に仕上がります♪
30日間フルバージョンでお試しもできますので、試しに使われてみたらいかがかと思います〜
>PLフィルター買ってみましたが・・・・
とありますが、このようなワンコちゃんのシーンを撮るために、ということでしょうか?
としたら かえって逆効果になると自分は考えます、
PLフィルター(C−PLフィルター)の効果としては、晴天の風景で葉っぱの照り返しを軽減するとか
水面のキラキラ照り返しをおさえるとか、空の青味を強調するとか・・・そんなところです、
引き換えに 光量が少なくなりますから、自分は晴天の日中のみに使ってます、
(川や滝の水の流れを シルクみたいに柔らかく描写するために、NDフィルター代わりに使うことも有り)
それと、絞りを F9、F10 あたりにしてらっしゃいますが、自分だったら F4 〜 F5.6 くらいにすると思います、
F9、F10 では絞り過ぎだと思います、
その理由を解りやすく語れるまでのスキルが自分にはありませんので、どなたか詳しい方のフォローを期待します σ(^_^;)
長文 しつれいいたしました、、
書込番号:9551073
0点

マニュアル露出で調整するのが
手っ取り早いです。
露出のインジケータを見ながら
シャッタースピードか絞り値を調整すれば良いだけなので
是非挑戦してみて下さい。
書込番号:9551157
0点

難しいモチーフである事は確かですねぇ。撮り手の意図が露骨に出る被写体で・・・。
一概にPLフィルタが悪いとは言わないですが、効果を理解していて意図的に使っているというのが前提です。挙げられた写真でならば、「サイド(横)の硬光パッキーンでコントラストがカリカリ」という意匠でアーティスティックに見せるならアリでしょう。
ただ、被写体の可愛らしさを見せるのならば逆・・・コントラストは下げ目で眠くなる分彩度を上げて硬い太陽下の光源の元でも軟らかく見せる方向の技法を使うのが普通でしょう。シャッター一発で決めるには、日差しの反対側(写真で見て右手)からレフ板で起こしてやって明るい部分と暗い部分の明度差を軽減させてやる必要があります。
カメラとレンズだけでやるには道具不足と言わざるを得ません。ですから、アンダー目で撮って現像でトーン補正してやるのが一番手っ取り早いでしょう。露光量としては一番右(三枚目)が適切に近いですが、補正していってバランスを取るなら真ん中(二枚目)の方がやりやすいです。ハイライトが飛んでしまうと補正するのが至難の技になります。アンダーから補正してやる分には多少のムリは効いてくれます。
RAW現像で調整をしてみて、それに近いバランスでカメラの設定をしてやれば、ある程度納得のできる仕上がりで一発出しできるかと思います。付属の現像ソフトであれば、パラメータに似たものがあるかと思います。カメラのパラメータで、そこをコントロールしてやればRAWから現像で処理してやった事をカメラ内部で処理してくれます。
書込番号:9551233
0点

自動トーン補正+コントラスト調整で白っぽさは軽減されませんかね?(せっかく撮った写真ですし現状で出来る事は無いかなって事で…)
書込番号:9551301
0点

ブーム・・・みたいですので、私も勝手に補正させてもらいました、
使用ソフトは SILKYPIX Pro 、2枚目の画像を元に「覆い焼き」をフルにかけています、
スライドバーを動かすだけですから 超カンタンです、
元画像がRAWファイルなら もっといい結果が出ると思いますよ〜♪
書込番号:9551613
0点


> にこにこたいちゃん さん
>なにしろ超初心者なので書いていただいたことを理解するのにも頭がパニックになりそうです
ということなのに、後半に何やらベテランの方が難しいことを仰っていますが、まあ、
「今後の課題」ということで取り敢えず神棚に上げておいたら良いと思います。
アプロ_ワン さんの仰るように色々な光の条件で撮ってご自分で納得することが大事だと思いますよ〜。
初めの写真の2,3枚目は落日の雰囲気が良く出ていて特に3枚目は無修正で良いと思いますよ!
書込番号:9552012
1点

syuziicoさん
RAW現像のソフトSILKYPIXが良いって聞いたので試してみようかな?と思っていたところです。覆い焼きって便利ですね、SILKYPIXって重たくないらしいし、私のパソコンにもってこいですね。
PLフィルター・・白い花びらの照り返しとかにも良いって聞いたので、白い犬の被毛の照り返しにも良いのではないかと思ったのですが・・・
絞り過ぎなんですね。バックの花も綺麗に入れる場合はどうしたらいいのでしょう?うーーん勉強します。
いろいろアドバイスありがとうございました!!
jet bさん
露出のインジケータって何??というレベルなので、じっくり勉強したいと思います。ありがとうございました。
ばーばろさん
ウチのワンコを可愛く補正してくださりありがとうございます。素人には難しい被写体なんですね、補正のテクニックも学ばないとダメですね。飛んでしまっては補正のしようがないので、アドバイス通り今度からアンダー気味で撮ります。ありがとうございました!!
キハ好きさん
自動トーン補正+コントラスト調整ですね。試してみます。ありがとうございました。
syuziicoさん
SILKYPIX Pro の覆い焼き・・・とっても良いですね。明るくクッキリで私の目指している写真です。早くpcを買い換えてRAWでバンバンとりたいと思います。ありがとうございました。
アプロ ワンさん
綺麗なワンちゃんですね♪
経験有るのみですね!!頑張ります〜
ありがとうございました〜
ごゑにゃんさん
再度アドバイス頂きありがとうございます。
勉強しなければならないことが多すぎて、どこから手を付けて良いやら・・と言う感じです。まずは、アプロ ワンさんの仰るとおり、いろんな場所時間で撮ってみます〜
ありがとうございました。
書込番号:9565315
1点



1kgを超える重い一眼が面倒で、軽くて万能なカメラとして結局E420になりました。
オリンパスの夏発表のマイクロ・フォーサーズまでは待つつもりですが、このカメラであまりレンズ交換せずに撮れる万能レンズは次のうちではどれでしょうか。いずれもライカレンズになりますが、手ブレ補正付きレンズとしてはこれしかありませんので。
パナ・ライカ14−50mmf2.8−3.5 計870g
パナ・ライカ14−50mmf3.8−5.6 計810g
パナ・ライカ14−150mmf3.5−5.6 計910g
E620にレンズをつける方法もあると思いますが、その場合はレンズの選択度も広がりますが、その場合はズイコー等も含めどのレンズが推奨で、上記の組み合わせと比べてどうでしょうか。
長く持つつもりですので、金銭的なことはあまり考えていません。
0点

万能レンズという事であれば、多少暗くても高倍率しかないのではないでしょうか?
14-50mmの2本は共に良いレンズだと思いますが、「万能」という言葉とはあまり結びつかなそうですね。
E-420であれば画角は一切切り捨てて、ZD25mmF2.8(パンケーキ)という選択肢もあるかと思います。(^^;
書込番号:9511836
2点

個人的には、
「パナライカ14-50mmF2.8-3.5」を買うよりは、E-520と「14-54mm F2.8-3.5II」の組み合わせにするかな。
http://kakaku.com/item/00490811128/
http://kakaku.com/item/K0000001570/
「パナライカ14-50mmF3.8-5.6」を買うなら、L-10のレンズキットを買った方がお得ですね。
http://kakaku.com/item/10504311883/
http://kakaku.com/item/00490911100/
「パナライカ14-1503.8-5.6」は重さやボディとのバランスさえ気にならなければ、画質、使い勝手という点ではとても良い組み合わせだと思います。
書込番号:9511874
1点

バランス度外視でしたらパナライカ14-150mmが良いのではないでしょうか?
ただ、小型軽量お散歩デジ一というE420の魅力が損なわれてしまう気が・・・
やはり420には標準レンズか25mmのパンケーキ、若しくはマクロレンズが
BESTではないかと思います。
広角域が手薄になりますが、ZUIKO18-180mmF3.5-6.3あたりが万能といえば
万能かもしれませんね(^^)
手ブレ補正が気になるようでしたら、E620やE520ならボディ内手ブレ補正なので
無理に重たい補正付きレンズを選ぶ事もなくなります。
(ライカブランドに拘りがあるのでしたら別ですが)
シミュレーションされてみては如何でしょう?
http://www.four-thirds.org/jp/products/matching/index.html
書込番号:9512295
1点

E-420にパナライカレンズは、見た感じ鏡胴が太過ぎて不格好でバランスが悪いですね。使い勝手は問題ないですが・・
E-620+14-54mmが良い様に思いますが、何を撮られるかでレンズの選択肢が変りますよ。
書込番号:9512706
1点

枚方ちゃんさま、こんばんは。
E−3をメインにE−410をサブに使ってます。
私はE−410にはパンケーキレンズか手ブレ補正のある高倍率ズームのパナ・ライカ14−150mmf3.5−5.6がほとんどです。14−150は写りもかなりのものでわたしはZD14−54はほとんど使わなくなりました。
遠くはかなりの望遠ですし、花などを撮る場合も、150mmで最短撮影距離50cmなのでかなりマクロ的な使い方ができます。
フォーサーズでレンズ交換をしない万能レンズというとこれしかないでしょう。
私はE−3にもよくこれをつけています。
E−620でもこれ1本の万能レンズは14−150と思います。
書込番号:9513591
1点

皆さんご意見有難うございます。
E420の万能レンズとしては、パナライカ14−150mmがやはり良さそうですね。
ただバランス的の問題が少しありますね。また室内のことも考えると25mmを追加ということですね。(torukonさん、OBポポさん、おりじさん)
シミュレーションは良くわかりました。これからも使います。
E620+14−54mm(LE8Tさん)。これも考えていました。
L10(4chさん)。検討してみます。
これにパナのGH1レンズkitを含め答えを出します。
有難うございました。
書込番号:9516181
0点

パナライカは素晴しいレンズですが、420にふさわしいかというと
どうでしょう?
1番「ふさわしい」のは、外見はやたらしょぼいものの他社のキット
レンズより遙かに性能の良い14-42mmあたりではないでしょうか。
あるいは、定評ある25ミリパンケーキはもちろんですが、意表を突
いて9-18mmという手もあります。超広角から準標準というレンジだ
と、手振れ防止がついてないことも弱点になりませんし、だいいち
軽いのにカッコイイとは思いませんか?!
書込番号:9539941
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
初めて書き込みさせていただきます。
E-620ダブルズームキットを購入しようかどうか迷っています。これまでは他社のコンデジとフィルム一眼を使用していて、デジタル一眼は初めてです。
このカメラのアートフィルターやマルチアスペクト、携帯性、フリーアングル液晶に惹かれ、購入しようかと思っています。
しかし、自分は主に野鳥の写真を撮ります。
しかも、早朝のやや暗い森の中で撮ることが多いです。
そうなると、ISO感度を高くしなければならないので、ニコンやキャノンのほうが良いのかな、とも思っています。
オリンパスさんの写真コミュニティサイトでは、このカメラとダブルズームキットのレンズでも、野鳥の素晴らしい写真が撮れているのですが、光が良く当たる明るい場所での写真が多く、暗い場所でも撮れるのかは、いまいち判断できませんでした。
できれば三脚は使用せず、手持ちで撮りたいと考えたおり、どのくらいの状況(暗さや被写体の動き)までならば、手持ちでブレなしに撮れるのかが分かりません。
それでも、自分は野鳥の他にも風景や人物も撮ることが多いので、やはりこのカメラに惹かれてしまいます。正直、このカメラで、個性のある写真を撮るのが楽しみです。
このカメラでも、野鳥の良い写真が取れるのであれば、購入しようと思っています。
どなたか、ご意見のある方がいらっしゃいましたら、コメントしていただけると幸いです。
長文になってしまい、すみません。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
1点

こんにちは。
フィルム一眼レフは何という機種で、レンズは何を使ってましたか?
流用を考えますか?
新規に揃えますか?
書込番号:9558364
2点

E-3の板ですけど、かつて、とても興味深いスレットがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8130926/
(勝手に引用してごめんなさい)
書込番号:9558411
4点

fmi3さん
コメントありがとうございます。
フィルム一眼は、NikonのFE2にAi Nikkor 50mm F1.4をつけていましたが、望遠レンズを持っていないので、E-620のレンズキットで不十分の場合、新規に望遠レンズを購入しようと考えています。
書込番号:9558426
1点

こんにちは。
>しかし、自分は主に野鳥の写真を撮ります。
今まで(フィルムカメラ時代)50mmレンズで十分だったのでしょうか?
私の感覚では、野鳥撮影の場合、1000mm(相当・以下同じ)が標準レンズで、もっと長いレンズが欲しいと思うことがたびたびでした。
E-620では(4/3では)ED70-300/4-5.6という、換算600mmのレンズが有ります。
とりあえずは、レンズキット(E620ボディ+14-42/3.5-5.6)をお求めになり、同時にor早期にED70-300/4-5.6もお求めになることをお勧めします。
比較的安価に600mmが入手可能です。
ご予算が有り余って困っているなら、キヤノンの1D系ボディ+単焦点超望遠レンズ群をお勧めしますが、数百万円〜一千万円を軽く超える金額になります。
>暗い場所でも撮れるのかは、いまいち判断できませんでした。
残念ながら、光量の少ないところでは、オリンパスに限りませんが、苦手です。
ニコンやキヤノンの一千万円コースなら何とかなる?
>できれば三脚は使用せず、手持ちで撮りたいと考えたおり、…
晴天屋外でなら、600mmを手持ちでも何とかなるかもしれませんが、1/60sより遅いシャッタ速度だと、手ぶれ補正が有っても、ぶれるのではないでしょうか?
少しでも不安が有れば、すぐに三脚+リモコンを使うことを考えましょう。
静物撮影では、三脚とリモコンはセット品とお考えください。(有線・赤外線、どちらでも可)
書込番号:9558597
2点

long journey home さん
非常に興味深いスレットを教えていただき、ありがとうございます。
まさに自分が気になっていた状況での写真が掲載されていて、とても参考になりました。
書込番号:9558612
1点

私はE-1で主に野鳥のみ撮影していますがISOは100固定のままです。
使用しているレンズやスタイルにも関係すると思いますが、個人的には200でも常用は無理と判断しています。
ご希望の早朝や日差しが行き届かない森林等の環境でも撮影に挑む時がありますが、かなり無理している感がありますので、正直なところ高感度に関しては他社に何歩も先を行かれていると言わざるを得ないのでしょう。
ただ、野鳥撮影はとにもかくにも距離との戦いを制した者が有利ですので、4/3、それもボディ内手振れ機能のオリンパスがベストだとも多いに思っています。
求めている答えとは違うかもしれませんが、野鳥撮影を主としていますので僅かでもご参考になれば幸いです。
E-620なら数段はISOの常用上限値を上げれそうですし、オリンパスのフォトパスで野鳥のジャンルをご欄になられるのをお勧めさせて頂きます。
(E-620に限らずボディ、レンズの組み合わせ等の検索も可能です)
書込番号:9558626
2点

影美庵 さん
コメントありがとうございます。
フィルム一眼は主に風景や人物を撮るのに使用していました。野鳥はコンデジを使っていました。コンデジが光学ズームで12倍までズームできるので、倍率は問題なかったのですが、暗い環境で良い写真があまり撮れず、また、海鳥や飛んでいる猛禽類の撮影では倍率も不十分でしたので、今回、デジタル一眼を購入することに決めました。
ダブルズームキットで不十分な場合は、影美庵さんのおっしゃるようにED70-300/4-5.6の購入も検討したいと思います。
書込番号:9558653
1点

R.M.R さん
コメントありがとうございます。
野鳥観察は4/3、ボディ内手振れ機能のオリンパスがベストというご意見は、非常に頼もしく思えました。
しかし、やはり高感度撮影では他社のほうが良いようですね。
フォトパスで他の方の写真も参考にさせていただいて、検討したいと思います。
書込番号:9559095
0点

野鳥だと解像能力の関係で最近ボーグが人気のようです。
部品が多く多少面倒そうなのが問題ですが。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/topics2008/topics0801.html
キャノンとシグマの望遠レンズのテレ端の解像具合の例
http://ascii.jp/elem/000/000/417/417227/?mail
書込番号:9559636
0点

シーカーサー さん
コメントありがとうございます。
ボーグというのは、初めて知りました。
確かに、少し難しそうですね。
しかし、野鳥の撮影にも向いているようですし、オリンパスさんとのコラボもあるそうなので、少し勉強してみたいと思います。
コメントをしてくださった他の方々もありがとうございました。
まだ、このカメラを購入するかどうかは分かりませんが、もう少し検討して、納得のいく一台を購入したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:9562328
0点



こんばんは。以前「E-3を買った場合・・・」というタイトルで皆様のアドバイスをいただいたWhitesox29です。
E-520をE-3に置き換えたことで、私の機材は、本体がE-3、E-300、レンズが14-54mm、50-200mm、50mmマクロ、シグマ18-250mm(ほとんど使用せず)となりました。これまではロープロのLX160という小型ショルダーにレンズ付き本体を下向きにいれ、両側にレンズ単体2本という形で収納していたのですが、E-3になり厚みが増したことで、50-200mmをつけたときの高さがタイトになったこと、また、これからはE-300に標準ズームかマクロをつけて2台体制にしたいという思いから、新しいカメラバッグの購入を検討しています。
できれば2台のカメラにそれぞれレンズを付けた状態で収納きるものがいいと思い探しているのですが、E-3に50-200mmを付けると内寸で24cm程度の高さが必要となり、加えてレンズ付きE-300を収納するとなると相当大型のものしかありません。
皆様の中には複数台の本体を同時に使用されている方も多いと思いますが、どのようなバッグに、どのような状態で収納されていますか?またその場合のいい点、不満な点はどのようなものがありますか?
大きさ、デザイン、価格などの面でクランプラーの旧7ミリオンダラーを候補にしていますが、レンズを外した状態であれば、もう少し小型のものでもいいのかとも思い、質問させていただいた次第です。毎度私的な質問ばかりで恐縮ではありますが、どうかよろしくご教授いただけますようお願いいたします。
0点

whitesox29さん、こんにちは。
>E-3、E-300、レンズが14-54mm、50-200mm、50mmマクロ
を出来ればレンズは付けっぱなしで、ということでよいですか?
それならクランプラーの旧7ミリオンダラーでOKだと思いますよ。
私は旧7にE-3+150mmF2.0・E-500+12-60mm・50mmMacro・EC-14・EC-20を詰め込んだりしています。E-3+150mmF2.0だと高さが正直ちょっと厳しい感じもしますが、E-3+150mm+EC-14で縦にして頑張っていれたこともあるので何とかなると思います(E-3+150mm+EC-20では完全に無理でした)。
問題は、これだけ詰め込むと重さが辛いですね。特に、このタイプのカバンは片側に負担が集中しますから。
行く場所によってはリュックタイプが良いかも知れませんよ。
書込番号:9544311
1点

PIN@E-500さん、さっそくご返信いただき、ありがとうございます。
しかし、すごいですね。旧7、そんなに入りますか?レンズの長さでいうと、150mmと50-200mmでは7mmほどの違いですから、やはり高さ方向は大丈夫そうですね。旧7は収納力が高い割りに余り大げさに見えないので大分心が傾いています。
書込番号:9544417
0点

私はカメラバッグには拘らないです。
その辺で売っている気に入ったバッグにインナーボックスを入れてカメラ(バッグ)仕様にしています。
ちょうど、今日は新しいバッグを昼に探していたところです ^^(出会いはなかった・・・)
今使っっているバッグは中野真矢(MotoGP)と内田博幸(競馬騎手)にサインをしてもらっているので、
新しいバッグを見付けたらお宝入りです ^^;
書込番号:9544515
0点

whitesox29さんこんばんは。
私は、エツミのアペックスファンカーゴというカートタイプのバッグを使用しています。
E−3に1.4テレコン、50−200mmを付けて、E−300には
レンズを付けず、後は14−54mm、50mmマクロ、25mmパンケーキ
3本を入れています。余ったところには、フィルター類を入れています。
このバッグ、空の状態で3キロ程ありますので、カメラ、レンズを入れると
かなりの重量になります。あと、三脚も前面に入れらるので、三脚を
使わないときは、そこに入れるようにしています。
背負うこともできますが、ちょっと大変です。
カートタイプなので、引っ張って移動した方が楽です。
中の仕切りを全て取り払うと、旅行バッグになります。
ネットの通販で購入したのですが、大きさまではわからず
実物が届いてから、絶句してしまいました。
あまりにも大きくて。(笑)
せっかく購入したので、この前、秋田の角館に行って桜の写真を
撮りに行った時に、このバッグに、E−3と50−200mm、
14−54mm、50mmマクロ、テレコンを入れて持っていき
ました。
色々な人からお勧めのバッグを紹介してもらい、実際に御自分の目で
確かめてから購入された方がいいと思います。
買ってから後悔しないようにしてください。
書込番号:9544555
0点

staygold_1994.3.24 さん、こんばんは。
インナーボックスという手もありましたね。プロフィールを拝見しましたが、staygold_1994.3.24 さんは沢山の機材をお持ちですね。例えば2台のカメラにそれぞれ望遠系と標準系を付けていくとすると、どのようなスタイルで行かれますか?
スーパーズイコー さん、いつもアドバイスいただきありがとうございます。
アペックスファンカーゴ、調べてみました。いやぁ〜かなり本格的ですねー。さすがにここまでは考えていませんでした(^^;)
調べついでに見つけたのですが、「think TANK photo アーバンディスガイズ」シリーズもいいですね。・・・でも、野球や運動会の撮影には向かないかな?
書込番号:9544644
0点

whitesox29さん 初めまして。
幼、小、中、高校サッカー、高校ラクロス、山の写真を撮っています。
「いかにも」といったカメラバッグは苦手なので、スポーツでよく使うエナメルバッグを使用しています。
私が使用しているのはラグビー選手がよく使う縦型(カンタベリー製)のエナメルバッグで、その中に100円ショップで買った厚さ2.5cmのスポンジを17cm×15cm×30cmの縦長に加工したインナーケースを入れ、そこに「50-200+EC14またはEC20」をつけたE3を下向きに入れています。スポンジ用接着剤も含めて総工費400円でできました。
エナメルバッグ内の余ったスペースにタオルを敷き、その上に雨具を入れ、雨具とインナーケースの間にEC20またはEC14を挟みます。そして雨具の上にソフトケースに入れた「E510+14-54」を置くと、ちょうど良く収まります。
エナメルバッグの前ポケットには使った雨具を収容するビニール袋、セーム皮、審判手帳等小物いろいろを入れています。
ジッパー部分も一応防水スプレーをかけています。
whitesox29さんは中学野球を撮られるそうですから、mizunoのエナメルバッグを工夫してみたら楽しいのではないでしょうか。
まさかこんなバッグにカメラが入っているなんて! というのも面白いと思いますよ。
p.s.もちろん山へはエナメルなんて持って行きません。山は常にE3をチェストハーネスで腹にくくりつけて行動します。
書込番号:9544785
0点

こんにちは。
システムはキヤノンですが、僕もカメラ2台体制で出掛けています。
使用しているバッグはロープロのファストパックです。
https://www.hakubaphoto.jp/search/index.php?keywords=%A5%D5%A5%A1%A5%B9%A5%C8%A5%D1%A5%C3%A5%AF
機材が多いので、僕は1番大きい350を使っています。
このバッグの1番の利点は下に降ろさず、大口の望遠ズームを付けたカメラを横から出せる所です。
また、250や350だとノートパソコンも入れられます。(僕はこれが決め手になったのですが)
上気室にメモ帳やペン、携帯、鍵を入れる所が設けてある点も気に入っていますね。
ウィークポイントとしては、ロープロのバッグによくあるレインカバーが入っていないこと。(ハクバで売ってはいますが)
三脚を付ける部分がないこと。
スリングショットタイプとは違い、下部のカメラ以外の収納部は1度降ろさないと取り出せないこと等ですね。
また、標準ズームを付けたカメラは上に入れているのですが、ここにはクッション性がないためCAPAネットショップで売っていたカメラパオ・カメラケースに入れています。(雨の日用も兼ねて防水タイプ)
http://capacamera.net/shop/
リュックタイプは選択肢に入っていないかもしれませんが一応こんな感じです。
そういえば、メッセンジャータイプだとTIMBUK2なんかも、いいかもしれませんね。
https://www.timbuk2-jp.com/index.php?main_page=index&cPath=113
書込番号:9545144
0点

Libretto50 さん、はじめまして。
エナメルバッグの利用、実は、staygold_1994.3.24 さんのレスを見て私も考えていました。エナメルバッグ+インナーもいいですね。持ち手のあるもの(ここには拘りたいです・・・)で手頃な大きさのものを見てみたいと思います。私は野球な人間ですが、カンタベリーは大好きです。とくに緑x黄のオージーカラーなど、とても惹かれるものがありますね。
4che さん、おはようございます。朝早くからありがとうございます。
リュックタイプは機動的でいいのですが、私自身「たすき掛け」が好きなもので、どうしてもショルダータイプに目が行ってしまいます。もう一つご提案いただいたメッセンジャータイプは容量も大きそうでよさそうです。(たまにですが)クロスバイクで出かけることもあるので、こちらも検討してみたいと思います。
書込番号:9545394
0点

こんにちわ
私の場合 仕事の現場で出し入れするので
カメラバッグは1つと決めないで
状況に応じて詰め替える事が多いですね
普段はライトウェアの
マルチフォーマットカメラケースMF1623にカメラ2台とレンズ8本
クリップオンストロボ メディア等を入れています
正直 出し入れは担いだままではできません
前面(担いだ時は横面)がパカッと開いてしまうタイプだったりします
なので、歩き回る撮影のときは それなりのバッグに、、、
ライトウェアは自分で仕切りを切って組めるので
便利ですね ただ
カメラバッグにスタンドケース 三脚 大型ストロボを担ぐと
全部で40キロ以上になります、、、
カメラバックだけでもすごい重さですが、、、
書込番号:9545870
0点

>例えば2台のカメラにそれぞれ望遠系と標準系を付けていくとすると、どのようなスタイルで行かれますか?
その時々でインナーボックスの間仕切りをいろいろと移動させて収納しています ^^
バッグとインナーボックスの隙間に新聞や本を入れられるのでこのスタイルが定着しています。
他にも普通のカメラバッグも4つありますが、ほとんどが機材を入れるのみでいっぱいになり不便を感じています ^^;
バッグにインナーが直接ついているタイプは形崩れはし難いですが新聞や本が入らずに不便です。
競馬に行くには新聞を入れるゆとりがないと困る私です ^^;
書込番号:9545932
0点

whitesox29さん
当方もPIN@E-500さんと同じく「クランプラーの旧7ミリオンダラー」を使ってます。
E−3に50-200つけて、E-300に14-54をつけて収納可能です。
最近の例でいうと、E−3に14-35つけて、E−1はボディだけ、それに50mmマクロ、9-18、FL-50、EC-14を入れて何度か持ち歩いています。
仕切りを工夫すれば、E-1にレンズをつけて収納も可能だと思います。
問題は重さですね。
まだリュックタイプは持ってませんが、次はリュックタイプか・・・
書込番号:9546238
0点

E-3ユーザーではないのですが僭越ながら・・・。(^_^;)
クランプラーの旧7ミリ、旧モデル処分で安いしカジュアルな感じがお好きなら絶対にオススメですが・・・。
まだ在庫あるのでしょうか?
買うなら急がないと・・・。
うちの近所のヨドバシでは、GW前の時点では特売ワゴンに数個だけ残っていたような記憶が有りますが・・・。
僕は旧5ミリを格安で手に入れ、ずごく満足してE-420に使ってます。
参考:http://ghouse.exblog.jp/10322236/
(E-420+パンケーキにはピッタリでも、E-420+シグマ5014にはキツキツですが・・・。)
他、オリのオンラインショップ限定で、ポーター(吉田かばん)とのコラボ商品が出てますね、最近。
ポーター&ニコンのコラボ商品の色違いみたいですが、ポーター好きなら是非♪
書込番号:9546264
0点

ya-shuさん
同じ色です!!
奇遇ですね!!(当方は7ですが)
書込番号:9546296
0点

お昼休みに石井スポーツで新バッグを買ってきました〜
ちょっと女々しいデザインですが、嫁でも持ち歩けるようチョイスしてみました。
ついでに、バッグ代金くれないかな・・・(滝汗)
書込番号:9547030
1点

小生も、いろいろ探して、クランプラー旧?7を2月頃ヨドバシカメラにて、円高と新製品が出るためか?昨年より非常に安くなっていたので、速攻で購入しました。
確か9、800でした。良い買い物が出来たと満足です。
たまたま色は暗夜行路・ya-shoさんと同じです!!
本題ですが、いつもこれに2台は入れておらず、2台の時はもう古いですが知る人ぞ知る、「オリンパス岩合オリジナルリック」を使用いたしております。
書込番号:9548991
0点

りあく さん、コメントありがとうございます。
ライトウエアのカメラケース調べましたよ。って、た、高い!
でもプロフィール見て納得です。りあく さん、写真のお仕事の方だったんですね。
レンズ8本って、すごいですね・・・。
staygold_1994.3.24 さんは、やはりお気に入りのバッグに間仕切り派ですね。本日購入されたバッグもエナメルでしょうか?
今回カメラバッグを買ったとしても、エナメル+間仕切りも同時に行ってしまいそうです。なんといっても汚れに強いので、千葉マリンで活躍しそう・・・(^^)/
暗夜行路 さんとya-shu さんはクランプラーですね。
ミリオンダラーシリーズを使われている方は結構皆満足されているようで、とっても惹かれています。本体1台のときはLX160で何とか対応できるので、追加するならやっぱり7ミリオンですね。急がないと、無くなってしまう・・・。
ところで、「think TANK photo」って余り使われてないのでしょうか・・・?
書込番号:9549109
0点

mabo-871 さん、入れ違いになってしまいました^^;
実は先日ヨドバシアキバに行ったんですが、まだ旧7ミリありましたよ。ベージュが1つ、パープルが2つ残っていました。やはり旧7ミリは評判がいいようですね。
今なら値段も安いし、絶対「買い」ですね!
書込番号:9549147
0点

暗夜行路 さんとya-shu さん、mabo-871 さん、背中を押されまくって、今、ポチってしまいました・・・。
もう色を選べる状況ではありませんでしたが、好きなベージュが残っていたのでよかったです。
って、色、同じですね・・・。^^;
書込番号:9549291
0点

whitesox29さん
おおっ、ポチられましたか。
おめでとうございます。
みんなそろって、オソロですね(^^
結構使いやすいですよ〜
縦にも結構容量があるので、E-3+50-200が入るのが便利です。
書込番号:9550547
0点

whitesox29さん
購入できて良かったですね!!
決して、損のない良い買い物ですよ。(喜び)
おしゃれで、使いやすいお気に入りのバッグになりますように・・・!!
大切にお使いください。色がやや焼けやすい点だけご注意ください!!
書込番号:9551079
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





