オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(106344件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5674スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5674

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

フィルターについて

2009/05/17 09:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

スレ主 polrinさん
クチコミ投稿数:7件

レンズのED40-150mmを購入したのですが、ついでにWIDE PLフィルターも購入しました。
WIDEとノーマルの違いがよくわからないのですが教えていただけませんか?
また、このレンズにWIDEでよかったのでしょうか?
初心者なものでスミマセン。よろしくお願いします。

書込番号:9556265

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/05/17 09:51(1年以上前)

フィルターのノーマル型と、ワイド型の違いは、枠の厚みです。

枠の薄いものをワイド型と呼んでいます。

広角(超広角)になれば、枠が厚いと、その部分が画角に入ってしまい、ケラレが出ることがあります。
特にPLフィルタのように、固定する枠と回転させる枠とで成り立っているフィルタの場合、全体の枠部が厚くなります。

今回の40-150レンズは望遠ズームのため、ワイドタイプでなくても問題は無いでしょう。
将来、9-18/4-5.6のような広角ズームを買えば、ワイドタイプが活きます。

ワイドタイプはそのまま望遠ズームでも使えますから、そのまま使われれば良いでしょう。

書込番号:9556403

Goodアンサーナイスクチコミ!3


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/05/17 09:58(1年以上前)

少し言葉足らずの箇所がありました。

>将来、9-18/4-5.6のような広角ズームを買えば、ワイドタイプが活きます。

今回購入した、φ58mmのワイドタイプPLフィルタが、そのまま使えると言う意味ではありません。
9-18のフィルター径はφ72mmですから、φ72mmのワイドタイプPLフィルタが活きると言う意味です。

失礼しました。



書込番号:9556432

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 polrinさん
クチコミ投稿数:7件

2009/05/17 10:06(1年以上前)

影美庵さん、とても親切な回答ありがとうございます。
すっごくよくわかりました。
このまま購入しても良いのですね。よかったぁ。
これから先、広角も購入するかもしれないのでこのままこのフィルターにします。
この口径の広角ってあるのかな?調べてみます。
ありがとうございました。

書込番号:9556454

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/05/17 14:09(1年以上前)

>この口径の広角ってあるのかな?調べてみます。

E-620と40-150だけをお持ちですか?
φ58mmのフィルターが使えるレンズで、広角系と言えば、標準ズーム(ED14-42/3.5-5.6)でしょうか。
このレンズのワイド側は28mm相当の広角です。

シグマの18-50/3.5-5.6もφ58ですが、広角端でも36mm相当でしか有りません。

28mm相当以下をカバーするレンズでは、φ58mmは有りません。
http://www.four-thirds.org/jp/products/lense.html

書込番号:9557629

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PEN スタイル

2009/05/15 18:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス

マイクロフォーサーズの発表を控えて、PEN○○とかの名前が出てきます。

そのPENシリーズの雰囲気を持ったデザインで新製品が出てくるとの期待感を、皆さんお持ちのようです。

私は、数日前にE-620ボディの方にスレを立てさせて頂いた一眼未経験者です。
なので、PENシリーズは見たことも聞いたこともありません。でも、非常にコンパクトであるのはわかりました。

そこで、お聞きしてみたいのですが…。

PENシリーズのカメラでは単焦点がメインだったのでしょうが、PENに合う小さなズームレンズはなかったのでしょうか?

あれば、どんなレンズがあったのか教えて下さい。(焦点距離が聞きたいです)


よろしくお願いします。

書込番号:9547369

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/15 18:16(1年以上前)

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9+%E3%83%9A%E3%83%B3&lr=&aq=0r&oq=%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%E3%80%80%E3%81%BA%EF%BD%8E
こんなところで聞いてもいくらレスが付いても一部、
なんでこんな宝庫があるのに、ここで自分で調べようとしない?

書込番号:9547398

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2009/05/15 18:52(1年以上前)

スレ主さまは 携帯でのアクセスみたいですね、ひょっとしてPCの操作はお得意ではないのかも・・・・

ぼくちゃん.さんみたいに パッパッと調べられない環境かもしれませんね、

それと、もう少し優しい物言いの方がよろしいかと思いますよ〜♪
                      

書込番号:9547541

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/15 19:53(1年以上前)

小型もなにも標準ズームというようなものは無かった気がします。
就職して(40年以上前)最初に買ったカメラがペンF(標準レンズ付)で、しばらくして
50-90mmF3.5を買ったような気がします。
標準域からのズームレンズはありませんでした。(露出計もついてなくて、後で買いました。)

書込番号:9547775

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/05/15 20:47(1年以上前)

オリジナルのPEN EE3

革を張り替えた「My PEN EE3」

こんばんは
PENとはオリンパスが世界初めて開発したハーフサイズカメラです。フィルム一枚に2コマ撮影出来る(24枚撮りフィルムが48枚撮りに変身!)画期的なカメラで一大センセーションを巻き起こし、シリーズ累計で1700万台以上を売り上げた伝説のカメラです。
今年はその初代PENが生まれて50周年目の節目になります。^^
PENにはいくつかのシリーズがあります。

初代PEN
昭和34年誕生。6000円で売るカメラをコンセプトの開発。
余分な機能を一切排してシンプルかつ高画質を実現した世界初のハーフサイズカメラです。

PEN EEシリーズ
初代PENのコンセプトを継承しさらに使い易さを追求したモデルです。
「固定焦点」「シャッタースピード1/60秒」「露出は絞りの自動調整」と、機能を合理的に割り切ったオリンパスペンEEは、ボタンを押すだけで、誰でも簡単に美しい写真が撮れるカメラでした。
このEEシリーズは、8機種まで展開し、ペンカメラが広く普及する原動力となりました。

PEN EES
世界初のプログラムEEシャッター搭載のPEN。
明るさに応じてシャッター速度が変化し適正露出の幅が広がり、その後プログラムEEシステムは全盛を迎えます。

PEN D
最高級のPENを目指したプロ仕様のPEN。
F1.9の高性能大口径レンズ、高速1/500秒シャッター、LV値直読式内蔵露出計などを小さなボディに集約しました。

PEN EM
電子シャッター、自動巻き上げ、自動巻き戻しという3つの新機能を搭載したオリンパスペンEM
世界初の電子シャッター搭載で被写体の応じて30秒の長時間露光を実現。
しかし当時の技術ではクリア出来ない問題もあり、1年間で生産中止。^^;
その後の電子化を礎を築いたカメラ、、、と捉えれば浮かばれる?

PEN F
世界初、そして唯一のハーフサイズの一眼レフカメラ。
交換レンズも20本リリースされていて、小さなボディにはペンタプリズムファインダーやこれまた世界初のチタンを使ったロータリーシャッター(シャッターショックが非常に少ない優れもの!)等先端技術がてんこ盛り!

PEN FT
PEN FにTTL測光を搭載したモデル。(これも超高機能!!)レンズを被写体に向けるとシャッタースピードに応じて適切な絞り値がファインダー内に表示されると言うもの。その他にもセルフタイマーの搭載や一回巻き上げの採用など様々な点でPEN Fに改良を加えられたモデル。

とPENは何かと世界初が満載の画期的なカメラだった訳です。
PEN FとPEN FT以外はいわゆるレンズ固定式でレンジファインダー式のカメラでした。

私もこの年になるまでフィルムカメラには興味が無かったのですが、最近PENを手に入れて楽しんでいます。
30年以上も前のタイプですが、非常に良く写ります。
シンプルに機能を追求するとここまでカメラのデザインは美しくなるのか!と思っています。^^

アップした画像は自分で汚れを落としてラバーを革に張り替えた「My PEN EE3」です♪
充分現役ですよ!!

書込番号:9548058

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/15 21:17(1年以上前)

くま日和さんが詳しく書かれていますが
PENシリーズには
レンズ交換の出来ないコンパクトカメラタイプと
レンズ交換の出来る一眼レフタイプのPEN-Fシリーズがありました。

PEN-Fシリーズの交換レンズは殆どが単焦点でズームは50-90mmと100-200mmの2本だけです。
http://www.yk.rim.or.jp/~torux/PFF/pfc3.html
当時はまだズームレンズの開発が大変で単焦点ばかりの時代でした。
中古の流通量もズームレンズは少ないです。
今のズームレンズと比べると直径は細いのですが、全長は小さいとは言い難い気がしますね・・・

書込番号:9548228

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:347件

2009/05/15 22:52(1年以上前)

syuziicoさん
はじめまして。

ははは(笑)

確かに、インターネットでの検索には手こずっています。
昨夜も色々と検索しましたが、オリンパスのHPで色々なPENの写真は出ては来れど、交換レンズは見つかりませんでした。
再チャレンジしてみます。

ナイス!増えてますねぇ〜(o^∀^o) 8

ありがとうございました。


じじかめさん
はじめまして。

ははf^_^;

昔は標準ズームって(あんまり?)なかったんですね。

50-90mmって、ボディにつけると、どんなんになるんだろう?イメージ出来ない(?_?)です。

レスありがとうございました。


くま日和さん
こんばんは。
いつも丁寧なご説明、感謝しております。

夕方、オリンパスへ行きましたら、PENが数台置いてありました。本当に小さくてびっくりしました。
見ていて14-70mmくらいのレンズがマイクロレンズで出るならば、私の使いやすい焦点距離が一本になり、超小型・超軽量を望む私のニーズに非常にマッチすると思ってしまったんです。昨日、色々と検索してましたら、10mmの単焦点を望む人がいたので、妄想が広がりました(^O^)。
10mmと14-70mmのレンズで、私の焦点距離幅はOK!後は、明るい単焦点!ってな感じ。(明日はちゃんと目を覚まします。今しばらく夢を…( ̄○ ̄;))

E-620のファインダーはメガネでも全然見えました(コンタクト忘れました)。ファインダーはあんなに綺麗に見えるものなんですね。操作の仕方も問題はなさそうです。12-60mmもつけてキットレンズと違う操作の仕方も教えてもらいました。詳しくは、パナソニックに行ったあと、E-620のスレで報告いたします。

ハーフサイズって、そういう意味だったんですね。また、焦点距離が倍になるものだと、なんとなく思ってしまいました(ヾ(^_^)。

いいですね、EE3。EE3を持ち出すと、それだけで楽しく撮影できそうに思います。ラバーは、くま日和さんオリジナルでしょうかね?

書込番号:9548792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2009/05/15 22:58(1年以上前)

まふっ!?さん
はじめまして。

なるほど、単焦点の時代ですか!やっぱり40〜50年の歴史を感じますね。
昨年に初めてコンデジを買い、それまでは写ルンですすら買ったことがなく、見知らぬ人にシャッター押して下さいと頼まれ無い限り、あまりカメラに触ったことがない素人なもので…。一眼と聞いたらズームレンズ?って感じでした。

レスありがとうございました。


最後に

「PEN F で20本の交換レンズがある」までは検索出来てはいたんですが、どんなレンズだったのかは全くわからずスレを立てさせていただきました。

おかげさまで
解決いたしました。
なにぶん、知識が乏しいので質問が的外れでございましたが、回答頂いた内容は素晴らしいものでした。

ありがとうございました。

書込番号:9548838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/16 01:08(1年以上前)

左の写真は上から
100-200mm
50-90mm
ZD14-42mm

右の写真は50-90mm装着状態でE-420+ZD14-42mmとの比較です。
ボディが薄い分、レンズの細長さが強調されますね...
ご参考にでも。

書込番号:9549664

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/05/16 01:38(1年以上前)

ラバー部分は劣化していたので、ヘビ柄を押した牛革に自分で張り替えました。
モルトも取り替えています。初めてだったのでドキドキでしたけど。。。^^;

書込番号:9549804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2009/05/16 02:58(1年以上前)

まふっ!?さん

どーもです。

わざわざ、カメラとレンズ、そして比較のために別のカメラまで並べて撮影し、写真を掲載して頂いたのですね。

本当に嬉しいです。ありがとうございます。

夕方に見たPEN、くま日和さんのPEN EE3、そして、まふっ!?さんのPEN F と見ていましたら、マイクロフォーサーズのデザインへの皆さんの期待感がわかった様に思います。


私自身、来月の6月に一眼デビューを考えていて、E-620とG1のWLKTを候補にしています。小型・軽量・稼働液晶の3つを基本として販売中の中から選びました。
マイクロ新製品には余り興味がなかった(情報が少ない)のですが、6/15に発表と言うニュースとデジカメユーザーの取り込みを意識した発言で、ふと思ったんです。


デジカメやったら5倍ズームやん!

あんど

それなら、14-70mm or 12-60mm の5倍ズームレンズって作らない?


先ほども書き込みましたが、
私の必要な望遠側の焦点距離は70mm(140mm相当)というのが別スレでわかりました。
14-70mm(勝手にコンパクトで軽量と決めつけてもいます)のメリットは、稼働液晶を諦めても良いくらいのものです。

無茶な想像とはわかっていても、舞い上がりましたぁー!

で、PENの時はどんなレンズがでたんや?って一人盛り上がり勘違いスレを立ててしまいました。

その事により、大変なお手数をおかけしましたことをお詫びします。

でも、私的には、まふっ!?さんの PEN F とレンズのイメージからマイクロ14-70mmは、G1とE-620のライバルとなりました。(あくまで、レンズありきですが…)

まふっ!?さんには
本当に感謝です。
ありがとうございました。


超GOODアンサー

書込番号:9550032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2009/05/16 03:15(1年以上前)

くま日和さん

どーもです。

モルトがなにかはわかりませんが、ご自身でおやりになり、より一層のお気に入りとなったのではないでしょうか?

くま日和さんの EE3 は、素晴らしくお洒落ですね。まじでそう思いました。

そしてPENはどれもかっこいいですね。

また PEN の歴史も かっこいいと思いました。

書込番号:9550052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/05/16 03:26(1年以上前)

> PEN○○とかの名前

シャープさんの液晶を使って、共同企画で“This is a pencil”とかが面白いですね。
モデル名は“シル”で良いと思います (色は“ミソ”でしょう)。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/pen.cfm

書込番号:9550069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/05/17 00:39(1年以上前)

解決済みで恐縮ですが、、、^^;

一眼レフでどーよさん
モルトはカメラ内部に不正な光の侵入を防ぐ目的で貼付けられている黒いスポンジのようなモノでウィスキーの種類ではありません。^^;

これは時間とともに劣化してぼろぼろになるのでオールドカメラでは必ず張り替えた方が良いみたいですね。

細かいくて細い所は両面テープを入れるのだけでも面倒だしモルト板を切るのも面倒だったのでアクセサリー用の黒いヘンプ糸(麻糸)で代用しました。^^;(ちょっと裏蓋が固くなってしまいまいしたが。。。)

(話は変わりますが。。。)

今日、E-1のサブにPEN EE3を持って三社祭りに行ったのですが、PEN世代のカメラ好きおじ(い)さんに
「懐かしいカメラ持ってますね〜」と声をかけられました。その後もう一人カメラ好きなやはりPEN世代のおじ(い)さんも加わって一面識も無い三人がPENで盛り上がりました。一期一会とPENに感謝ですね♪

書込番号:9555043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:347件

2009/05/17 02:49(1年以上前)

くま日和さん
どーもです。

へぇ〜!そこまでされたなら、私が思っている以上に愛着が湧いているでしょうね。
一期一会でもそうですね。同じ趣味、同じ物に思い出のある人同士は初対面から明るく会話が弾みますね。EE3は人を幸せにしていますね。

では、くま日和さんのEE3にモルトウイスキーで乾杯しましょうか!
(^^)/▽☆▽\(^^)

書込番号:9555530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件

2009/05/17 02:51(1年以上前)

くま日和さん

良いお話しだったので、

超GOODアンサーです

書込番号:9555535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

メーカーが言うのもわかるけれど…

2009/05/13 23:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-420 ボディ

クチコミ投稿数:1973件

白飛びがたびたび起こり、修理に出しました。メーカーは異常ではなく、撮影時に暗いところでAEロックをかけ、明るいところを撮影するとなる現象なので、AEロックを解除して撮影すれば白飛びは起きないと言うのです。私はそんなことはしていないというと、もう一度検証すると言うのです。でも、私は結果が同じだと思うのです。何回見てもらっても、光学ユニット交換の一点張りなのです。光学部は一回換えてもらっています。ですが改善しないとなると、プログラムか、基盤またはシャッターボタンが怪しいと思っているのですが、メーカーは光学部しか見てくれません。もし、光学部に故障がないのなら、今度は別の場所を点検するのが当たり前と思いますが、話してもいっこうにわかってくれません。白飛びの原因はやっぱり光学部のみの原因でしか起こりえないのでしょうか??

書込番号:9539622

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/13 23:46(1年以上前)

測光モードは変えてみたりしましたか?

白飛びって単純に露出オーバーとか、輝度差の激しい被写体って訳ではないのでしょうか?

書込番号:9539674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2009/05/14 00:24(1年以上前)

E-420の初期設定でS-AFを使ってるならAFLしたとき、同時にAELもかかると記憶していますが。(間違いだったらすみません

あとは一画面上に極端に輝度差があると白飛び、黒つぶれします。
この場合、どちらかを犠牲にするか、RAWで両方の露出で撮って後に合成するしかないと思います。

1枚しか撮れない写真ならスポット測光でどうしても残したい階調がある部分を測ってやれば上手くいくかなぁ〜と。

それでも異常な白とび傾向が見られるのなら故障としか思えませんが、その異常な白とび状態の写真を見せてもらうことはできないでしょうか?
見せてもらえればここの住人さんが多少なりともアドバイスしてくれるかと思います。

書込番号:9539920

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/14 03:34(1年以上前)

普通は露出決定だけの問題ですので、もう少し詳しく状況をお知らせください。
設定の問題以外で露出オーバーになる場合は
・絞り機構が動作しなかった(カメラが絞り込むことを指示しているのに)
・シャッターの動作不良
などが考えられますが、撮影データと照らし合わせれば原因を追い込めるはずです。

書込番号:9540495

Goodアンサーナイスクチコミ!2


てつD2Hさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/14 07:15(1年以上前)

露出データのある写真を載せられてはいかがでしょう?
そこの光の状況なども書かれると皆さんから適切なレスがされると思います♪

書込番号:9540746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2009/05/14 07:28(1年以上前)

AEL/AFL memo機能がONになっていたりしないでしょうか。

私もE520を使っていて白とびした絵になったことがありますが、原因は(いつのまに
か)AEL/AFLmemoの機能がオンになっていたため、意図しないタイミングでAELボタンを
押してしまっていて、AEロックがかかっていた、というものでした。

AELボタンって、押しやすい位置だけど、逆に無意識に押しちゃうことがある気がします。
(人によると思いますけれど)。

書込番号:9540776

ナイスクチコミ!3


のび.jpさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件 E-420 ボディのオーナーE-420 ボディの満足度5

2009/05/14 08:53(1年以上前)

>AEL/AFL memo機能がONになっていたりしないでしょうか。

私もよくやりましたよ、これ…。
注意深く使えば便利な機能だと思うんですけど、いつの間にか押しちゃってるんですよね。
さんがくさんの状況がこれに該当するか否かは判りませんが、念のため確認してみてはいかがでしょうか。
メニューの「スパナマーク1」→「ボタン/ダイヤル」→「AEL/AFL MEMO」です。

私は結局、AEL/AFLボタンにAFを割り当てる設定(いわゆる親指AF)に落ち着いたため、この失敗をすることもなくなりました。

書込番号:9540949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/05/14 09:02(1年以上前)

お話の状況ですと、やはり使い方か、認識の方に間違いがあると思いますけど

書込番号:9540969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1973件

2009/05/14 20:58(1年以上前)

当機種

皆さん アドバイスありがとうございます。
わかりやすい去年の写真です。
この白とびが何枚かしばらく続き、また正常に戻ります。

一旦手は完全に離して撮影してもかわりませんので、よくわかりません。

書込番号:9543264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2009/05/14 21:18(1年以上前)

この写真を日中晴天下に撮影されたのなら完璧に露出オーバーです。故障ではないですね。
上記条件ならISO100に下げてもオーバー気味になりそうなので、さらに絞るか、シャッタスピードを早くしたほうがよさそうです。

露出モード(ダイヤル位置)は何で撮られましたか?Mモードでしたら写真の仕組みがある程度分からないと厳しいモードですね。P〜SとAUTOモード(含シーン)でしたら単純に露出補正し過ぎです。

上記の条件外、曇りや暗いところでの撮影であそこまでオーバーだと故障かもしれませんが。
まぁ少なくとも(自分の写真で確認したら)関東圏なら晴れていました。

書込番号:9543398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2009/05/14 21:27(1年以上前)


AEL/AFL memo機能がONになっていると、AEL/AFLボタンを一度押して離しても
その時のAEでロックされます。一旦ロックされると、もう一度ボタンを押すか、
電源を切るまでAEロック状態が続くようです(シャッターを何回切っても
AEはロックされたままです)。

私の場合は、レンズキャップを外す際にボタンを無意識に押してしまって
(つまり、ほぼ暗い状態でAEロックされる)、その後何度かシャッターを
切ったのですが、アップされているように殆ど真っ白な絵が連続して撮影さ
れました。

その画像をオリンパスマスターの画像情報で確認すると、P(プログラム) + AEL
というようにexif情報には記録されていましたので、AEロックされていたのだな
と判断した次第です。

>この白とびが何枚かしばらく続き、また正常に戻ります。

さんがくさんの場合、白とび状態が続いていた後、
電源をオンにしたまま、シャッターボタン以外の操作をしないで、
正常な露出に戻るのだとすると、おかしな現象ですね。



書込番号:9543457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1973件

2009/05/14 21:28(1年以上前)

たしかPモードですね。
山頂なので雲がかかっていました。
雲が濃いときはISOは下げすぎると手振れを起こすぐらいでした。何枚かは手振れしていました。単純に露出補正し過ぎなのかな??
少し晴れたり曇ったりはしていましたから・・・

書込番号:9543462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1973件

2009/05/14 21:33(1年以上前)

こたんこたんさん
ありがとうございます。
たくさんの写真を撮るのでほとんどPモードから触っていません。難しいです・・・

書込番号:9543498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/14 21:42(1年以上前)

七号@推しさんも言われている様にExif情報を見ると真っ白な写真になってもおかしくなさそうですね・・・
とすると露出計が原因っぽいような?
もしかしてPLフィルター等を使われていたりしないでしょうか?

書込番号:9543560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1973件

2009/05/14 21:44(1年以上前)

まふっ!?さん こんばんは
パンケーキレンズのみです。

書込番号:9543577

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/14 22:03(1年以上前)

さんがくさん

> 単純に露出補正し過ぎなのかな??

お写真とExifを見る限り単純に露出オーバーなのですが、何を目的に露出補正をされましたか?
マイナス補正ではなくプラス補正ですよね・・・

書込番号:9543720

ナイスクチコミ!1


のび.jpさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件 E-420 ボディのオーナーE-420 ボディの満足度5

2009/05/14 22:34(1年以上前)

>この白とびが何枚かしばらく続き、また正常に戻ります。
>一旦手は完全に離して撮影してもかわりませんので、よくわかりません。

「AEL/AFL MEMO」機能は手を完全に離してもAELロックが効き続けるという機能です。
AELボタンを含め、シャッターボタン以外のボタンを操作すると解除されます。

この機能がONになっていたという可能性はありませんか?
もしこれがOFFになっているのにこの白飛びが起きたのであれば、本体の故障だと思います。

書込番号:9543940

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1973件

2009/05/14 22:48(1年以上前)

こんばんは のび.jpさん
何度もすいません
今手元にないのでわかりません。
メーカーにあります。
何度言っても光学部しか見てくれないので、面倒臭くて諦めました。
なんかわからないけど大丈夫なのでしょう・・・
E-500ではそういったことがなかったと思います。多分・・・

明日手元に戻ってくる予定なので
「AEL/AFL MEMO」
あらためて見てみます。
ありがとうございます。

書込番号:9544066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1973件

2009/05/14 22:55(1年以上前)

ToruKunさん こんばんは
ありがとうございます。
プラスにした覚えがないです。
時々少しマイナスにはしますが・・・しかもその後の写真では正常値に戻っています。おそらくいじっていなかったと思いますが・・・
しかもExifではシーンモードで風景の設定になっていました。
確かPモードだったような・・・

書込番号:9544120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2009/05/14 23:07(1年以上前)

もう一度、写真確認したら露出補正値は0なのでどこかでAELした可能性が高そうです。

http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_e420.pdf
P95 AELmemo

書込番号:9544213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1973件

2009/05/14 23:25(1年以上前)

AELmemo 詳しくありがとうございます。
一式そろっていますのでカメラが戻りましたら確認してみます。
ありがとうございました。

書込番号:9544353

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

付属ストラップは太くてアンバランス?

2009/05/11 22:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

クチコミ投稿数:112件 E-620 ボディの満足度5

皆さんはストラップに何をつけていますか?

私的にどうも純正ストラップは太すぎて邪魔に感じてしまいます。
小型が売りのE-620に、E-3付属と同じストラップですから当たり前なのかも知れませんけど・・・

25mm幅から30mm幅前後でナイロン素材で柔らかい生地で探しているんですけど
エツミのは色味がどうも浅い気がしてイマイチ買う気になれません。

太すぎず可愛すぎず、そんな気の利いたストラップを知っている方いらっしゃいませんか?

書込番号:9529490

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/11 22:26(1年以上前)

キティーちゃんがくっついています。

書込番号:9529544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:16件

2009/05/11 22:27(1年以上前)

こんなのはいかがですか?

http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=2222060000297&class=01

ARTISAN&ARTISTとマップカメラが共同でつくったストラップです。
ARTISAN&ARTISTのバッグと一緒に持つといいかも。

それか、純正の皮のやつなんかもよさそうですね。

書込番号:9529559

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:16件

2009/05/11 22:32(1年以上前)

何度もごめんなさい。

>ナイロン素材で柔らかい生地

これを見落としてしまっていました…。
これでしたら皮のはなしですね。
ARTISAN&ARTISTのはナイロンではないですが、柔らかい生地でできています。
斜め掛けをしてもスッとすべってくれて構えやすいです。

書込番号:9529605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 E-620 ボディの満足度5

2009/05/12 17:07(1年以上前)

ぼくちゃんさん、トントンきちチャンさんありがとうございました。


>トントンきちチャンさん
アルティザンアーティストはかなり良さそうですね。
ちょっと割高な感じもしますけど、こういうストラップをサラリと
着けてみたいですね。

検討してみます。

書込番号:9532835

ナイスクチコミ!0


ULT40さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/12 19:13(1年以上前)

ペンタックスのアクセサリーで色がグレーしかないってのが気になるとこですが、こんなのはどうでしょうか?
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=39739

他社のと比べてメーカーロゴが大きくなく、斜めがけも出来て値段も高くないと思いますよ。


個人的にはやはりペンタックスのストラップですが
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_cameracase.html
↑のスタンダードストラップ20で『PENTAX』のロゴがデカデカと入ってなければ
これが一番良いんですが・・・
同じような素材でロゴなしを作ってるメーカーがどこにもないんですよねぇ。

書込番号:9533260

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2009/05/13 17:29(1年以上前)

 所謂「ネック・ストラップ」は、首に当たる「ストラップ」の部分と、カメラに着ける「先ひも」の部分からなりますが、重いレンズを付けた場合は、「ストラップ」は太い方が楽です。軽いレンズしか使わないのでしたら、細い「ストラップ」でも良いですが、そうではないのでしたら太い「ストラップ」の方が良いですよ(細いと、首に食い込むことになる)。

 ところが「ストラップ」が太いと、邪魔に思うものですよね(笑)。そこで、「ストラップ」部分が短くて、「先ひも」部分が長いタイプのものは、どうでしょう。

 私が使っているのは、ハクバのこんなのです。

https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=134973

書込番号:9537555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件 E-620 ボディの満足度5

2009/05/15 22:39(1年以上前)

ULT40さん
ペンタはセンス良いですね、これと同じような路線でオリも作ってくれたらなと
思います。
個人的にオリのイメージカラーである青色で、幅が25mmくらいでロゴが控えめだったら
E-3桁ユーザーには売れそうだと思います。


Oh,God!さん
確かにストラップの太さも重要ですよね、カメラを手に散策するのでしたら尚の事
ですよね。
今は梅レンズですから大した事はないものの、これから竹レンズなどを使い出したら
ストラップの太さが気になってきそうですね。
紹介して頂いたハクバのストラップを見てみましたが、ちょっと全長が長すぎる
気もします・・・紹介していただいて申し訳ありませんが・・・



色々とストラップで迷いましたが、トントンきちチャンさんから教えていただいた
ARTISAN&ARTISTのACAM-104の紺色を購入しました。
ちょっと割高な感じもしましたけど、せっかくのお洒落路線のE-620ですから
奮発しちゃいました。

色々と意見を下さった方、ありがとうございました。


書込番号:9548702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:16件

2009/05/16 20:57(1年以上前)

キケボウズさん、ご購入おめでとうございます。
ストラップにしてはちょっとお高いですが、趣味性の高いE三桁機ですから、こだわりたいですよね。
この間お勧めしたストラップ、私は別のカメラに付けていまして、E-620には↓のストラップを付けています。
http://www.ginichi.com/product_info.php/manufacturers_id/28/products_id/3686

たくさん写真を撮りましょうね。

書込番号:9553518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

E-520(レンズ付き)の保管方法

2009/05/16 16:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:14件

昨日ヤマダ電機で(初の一眼)購入しました。
そこで「湿度と温度の管理をしてください」と言われましたが
どれくらいの範囲(温度、湿度の管理幅)ですれば良いのでしょうか?
また屋外に出るときは専用バックにいれ持ち歩こうと考えてますが・・
そこでも何かの対策が必要でないのでしょうか?
友人からは一眼カメラは防塵。防滴構造なので風通しのよい所に保管してれば
良いとしか聞いていなかったので・・・
みなさんお手数ですがご意見、アドバイスをお願いします。

書込番号:9552248

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/16 16:34(1年以上前)

お友達の言うことは正しいです、
なお、撮らなくても お散歩くらいはたまには連れでしてやれば もっといいですけど。

書込番号:9552280

ナイスクチコミ!1


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/16 16:46(1年以上前)

これからの梅雨の季節、面倒でなければドライボックスなどに入れておくといいかもしれないですね。
カメラのファインダーやミラー部、またレンズは湿気に結構弱いので。
僕は簡易の湿度計が付いたナカバヤシノのドライボックスに除湿剤を入れて使っています。
http://www.nakabayashi.co.jp/product/new/item.html?mode=view&product_id=101
もちろん、持ち出して使うことがより良い対策です。
一応ですが、E-520は防塵防滴ではありませんね。(オリンパスはE-3のみ防塵防滴構造になっています)

書込番号:9552332

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/05/16 17:33(1年以上前)

E-520は防塵防滴では、ありません。

直射日光が当たらない風通しの良い処(棚の上等)で埃が少ないと思われる処にに置いて保管でも大丈夫です。
出来るだけ使うのが良いです。

書込番号:9552520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/16 20:08(1年以上前)

>一眼カメラは防塵。防滴構造なので風通しのよい所に保管してれば良い・・・

E-520が防塵・防滴でないのは既に指摘されていますが、防塵防滴であっても
カビは発生します。
本棚等に乾いたタオル等を上に乗せて置いておけば大丈夫だと思います。

書込番号:9553246

Goodアンサーナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2009/05/16 20:44(1年以上前)

トクランさん 

お住まいの地域が判りませんので、年間平均気温が16℃で、月間の相対湿度が65%以下の地域のお話と仮定させていただきます(概ね、東京地方より北という感じでしょうか?)

カメラの保管温度はマニュアルに推奨値がありますのでご一読されてるかと思いますが、人が生活できる環境温度であれば、温度は気にしなくてよいかと思います。
湿度については諸説ありますが、概ね30%から50%の間で管理すれば当面は大丈夫かと思います。

簡易的には、密封容器(DIYショップとかでも打ってる5Lから8L程度のもの、700円程度?)に除湿材(再生可能と明示されたシリカゲルをお勧めします、40小袋500円程度?)をいれ、湿度計(700円ぐらいですかね?カメラ量販店にあります)を目安に、小袋の量を変えるなどで管理する程度でよいでしょう。

また、最初の条件設定のところであれば「埃」が被らなければ「風通しの良い場所」におく状態でも1週間に数回使うのであれば問題ないかと思います。

他の注意点ですが、排気ガスが多い地方、黄砂や、砂埃が多い地方の場合は、前記の密封容器が望ましいと考えております。
E520の場合、砂埃とか定常的に強い場所であれば、レンズや、ペンタ部の隙間等から内部へ細かな塵埃が進入する可能性あります。電気スイッチの接続不良も誘発する可能性ありますし、高濃度の排気ガスは光学レンズ表面のコーティングに対し攻撃性を持つ場合もありますので注意が必要かと思います。

屋外持ち出しは、カメラバックや鞄の内側を濡らさないように注意すれば、あとは傷が付かない内部材質の鞄であれば問題ないかと。
鞄の類は一度内部が濡れると、中々湿気が抜けないという経験をしていますので....

書込番号:9553443

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

現在

2009/05/13 20:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:28件

E−3発売当初から使わせていただいています。
主な撮影は、体育館での車いすバスケットです。
動きの速い被写体の中で、暗い体育館ではE−3のAFがよくよく
ついてこない時があります。
まだ噂話もきいていないのですが、時期E−3は
そろそろ発表されるのでしょうか?

書込番号:9538281

ナイスクチコミ!1


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/05/13 20:48(1年以上前)

年内にE-5(後継機)が発売されて好景気になるらしいです…。
(ネタですよ〜)

http://digicame-info.com/2009/05/e-3e-5.html

書込番号:9538386

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件

2009/05/13 21:08(1年以上前)

E−5には、アートフィルターはいらないような気がします。
画素数は別に1200万画素でも充分だと思います。
画素数が多いと、パソコンに負担が掛かるので
E−3の1010万画素が一番使いやすいんですけどね。

あと何か隠し玉とか無いんですかね。

書込番号:9538507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2009/05/14 00:31(1年以上前)

年内にE-5(後継機)が発売される予定みたいですね。
少し楽しみです。AF精度が上がってくれたら嬉しいですね私は。
あとなぜE-4じゃないんでしょうね?
5にしなくても順番にいったらいいのにと思います。
操作系もE-1系の方が楽やった気がします。これは慣れですかね?

書込番号:9539970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:2件 フォトパス 

2009/05/14 00:33(1年以上前)

みなさんスレ主さんに迷惑がかかっていますよ!

昔は変な人もいなくて平和なオリンパス板だったのになぁ。
もっと普通の人がたくさん発言して、スーパーなんたらを初めとする人たちの発言を薄める必要があるのかもしれませんね!


次期フラグシップのE-5?は私もとても楽しみにしています(^^
買うことに及ばなくても、オリファンならフラグシップはフラグシップであって欲しいといつも思っています!

書込番号:9539989

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/05/14 00:45(1年以上前)

まさお君二号さん

当初E-2として開発されていた機種は他社同クラス(この頃だとD300、α700、30D、K10Dあたりでしょうか?)の製品に比べ機能面で競争が難しくお蔵入りになった後にE-3が登場したと聞いています。
なのでもし、年内発表ならE-4かもしれませんね。
ただ「E-Systemフラッグシップは奇数」のイメージが世間的に浸透していればE-5になる可能性の方が高くなると思います。(勝手な予想ですが)

書込番号:9540059

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/05/14 00:52(1年以上前)

発売時期のご認識に間違いがありますよ。
E-3・α700・EOS40D・D300とD3はほぼ同じ2007年8月末〜11月に立て続けに発売されて
おり、D300のスペックを見てからE-3を作り替えるような時間は到底無理でしょう。

α700・E-3・EOS40D・D300はいわばデジタル一眼レフの中級クラスを一気に性能アップ
させた時期でした。それまでは600万画素・秒3コマ程度であったものが、一気に1000万画素
秒5コマ以上にハードルをあげてしまいましたからね。

上記機種以外で、D1系・D2系・EOS-1D系などプロ機を除くと、スペック的に頭一つ出て
いたのは、ニコンのD200とキヤノンのEOS20Dでしょう。この2機種は2004年に発売されて
おり、しばらくの間、頭二つほど飛び抜けた性能を持っていましたので。E-2がキャンセル
されたとなるとこの2機種の時期では無いでしょうか?

書込番号:9540087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/05/14 00:54(1年以上前)

TAIL5さん
あ〜そうか。そう言う事ですね、そちらが正解だと思います。ご指摘ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:9540099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2009/05/14 01:23(1年以上前)

E-3後継機に対する要望としては、スーパーズイコーさんと全く同じで
正に我が意を得たりの心境です。

  アートフィルターはいらない。
  現行画素数で十分。

が、E-3sさんの貼られたリンクを辿ってみて愕然…。

忌憚のない激しい意見の応酬は、時には有りだと常々考えてはいます。
ただ、少なくとも、その意見が建設的なものであり、かつ著しく他者の心情を害さないという
最低限のマナーを守った上での話だと信じますが、
残念ながら、スーパーズイコーさんの一連の書き込みを読ませていただいた限りでは
とても建設的な書き込みには思えないばかりか、言葉が過ぎるのを承知の上で書かせて貰えば、
愉快犯的な印象すら感じました。(ご自分でも「いい暇つぶしが出来た」云々と書かれています。)

口幅ったいようですが、スーパーズイコーさんの猛省を促すべく、敢えて苦言を呈させていただきました。
「瑞光」の文字に恥じないような振る舞いをされること、切に願います。 <(_ _)>

(少々脱線してしまったかも知れません。スレ主さん、ご免なさい。)

書込番号:9540224

ナイスクチコミ!14


fukutenさん
クチコミ投稿数:41件

2009/05/14 10:58(1年以上前)

オリンパスから2回「次期フラッグシップ機に関するアンケートのお願い」というメールが届いたことがありまして、改良して欲しい点等を考えられるだけ書いて返信したことがあります(ほぼ皆さんと同じ事です)


その中で一番強調したのは「道具として永く愛せるカメラにして欲しい。性能云々ではなく、そういう事を越えた存在であってこそ真のフラッグシップ」という点です。



自分の言いたい事はしっかりと伝えてありますので、あとはひたすら待つだけです。

でも、早いとこ開発の発表だけでもしてくれないかしら?オリンパスさん、あんまり焦らさないで〜(^^;)

書込番号:9541277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/14 12:28(1年以上前)

同時期のα700, D300あたりが市場でまで現役なことを考えるとE-3がまだ現役なのも
問題ないかな?と思ったりしてます。(こまめに数字の上がるCanonは別にして)
違いはそれらのメーカーのフルサイズに当たる機種がないってことでしょうか…

アートフィルターは入れても入れなくてもどうせ一緒でしょうからどっちでもいい
と思ってます。(営業的には入れたいだろうし)

個人的には待たされてもいいので新素子などフルサイズ機にも見劣りしない
びっくり機能の付いたものが希望です。

書込番号:9541541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2009/05/14 22:48(1年以上前)

スレ主さんも書かれていますが、操作系はE-1が楽でしたね。
練りに練られたボタン配置のおかげか、頭で考える前に指が動いてくれる感じ。
グリップにも安心感がありました。特に右手親指。
E-3は右手親指のグリップがすっぽ抜けそうで余分な力が必要になります。

かと言って、いまさらE-1をメインで使う気にはなれないんですよねー。
どこかすっきりしないままE-3を使うことが多いのが事実。
E-5(E-4?)ではすっきりさせて欲しいです。

書込番号:9544067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/05/15 03:37(1年以上前)

海外のサイトで、日本では「縁起を担ぐ」事が多く、「死」を連想させる「四」や
「苦」を連想させる「九」は使われないだろうという趣旨の書き込みがあり、E-4
はスキップしてE-5になるだろうなんて噂が広がっちゃいましたね。
でも、OM-4だってあったし、NIKONにもF4があったし、あてにならないですよね。

E-2はKODAKの撮像素子の特性が芳しくなく、やむなくお蔵入りさせたみたいですね。
E-2用の撮像素子はE-400にだけ採用されたようですが、フルフレームではなかった
ですし、スキップさせて正解だったかもしれないですね。

個人的な予想としては、E-4じゃないかなって思いますけど、E-3後継機はあまり
高画素にはならず、ダイナミックレンジの向上とか、連写スピードUP、AF精度
&スピードの向上、といった基本性能UPに努めるんじゃないでしょうかね。

動画は、ミラーアップ状態でなければ撮れないので、EVFが無いと業務用のビデオ
カメラのようにファインダーでは被写体を追いかけられないですよね。だとすると
EVFが可能なマイクロフォーサーズに動画の方は任せて、EVFの最大の弱点でもある
EVFに写る画像が百分の数秒遅れて表示されてしまうような事がない光学ファインダー
のメリットを最大限に活かす機能を突出させて欲しいですね。

書込番号:9545307

ナイスクチコミ!2


りあくさん
クチコミ投稿数:135件 E-3 ボディの満足度4

2009/05/15 10:07(1年以上前)

そういや OM時代は
1と3の奇数がメカニカルシャッター
2と4の偶数が電子制御シャッター
2ケタが中級機
3ケタがAFって感じでしたねぇ(101はちょっと異質ですが)
もちろんEシリーズは違うでしょうが 
E−4でもE−5でも良いから 早く発表されるといいですね

書込番号:9545890

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/15 18:52(1年以上前)

E-5に、画素数はいらないは大賛成なんですが。
1000万か1200万で十分ですね。
とはいうものの、流れは高画素化、
いずれは、4/3も2,000万画素の大台に乗るんでしょうね、
もともとE-1発表の時から、オリの開発者のインタビューでZDレンズは2,000万画素対応ですと公言していましたから。
E-1の500万画素の縦横2倍で2,000万までは規定路線みたいです。
ただ、それ以上は永遠にいかないと思いますけど。
また、次期E-5ではせいぜい1200万でしょう。1500万はまだやめてという感じです。
画素数は抑えて、基本性能、AF、WB、ノイズ、階調など、いろいろ良くして欲しい。
あと、遊びとして、完璧な動画機能がほしいなあ。

書込番号:9547548

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング