このページのスレッド一覧(全5677スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2009年5月16日 20:57 | |
| 2 | 5 | 2009年5月16日 20:44 | |
| 31 | 14 | 2009年5月15日 18:52 | |
| 5 | 10 | 2009年5月15日 18:28 | |
| 25 | 31 | 2009年5月15日 17:10 | |
| 1 | 3 | 2009年5月15日 12:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さんはストラップに何をつけていますか?
私的にどうも純正ストラップは太すぎて邪魔に感じてしまいます。
小型が売りのE-620に、E-3付属と同じストラップですから当たり前なのかも知れませんけど・・・
25mm幅から30mm幅前後でナイロン素材で柔らかい生地で探しているんですけど
エツミのは色味がどうも浅い気がしてイマイチ買う気になれません。
太すぎず可愛すぎず、そんな気の利いたストラップを知っている方いらっしゃいませんか?
0点
こんなのはいかがですか?
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=2222060000297&class=01
ARTISAN&ARTISTとマップカメラが共同でつくったストラップです。
ARTISAN&ARTISTのバッグと一緒に持つといいかも。
それか、純正の皮のやつなんかもよさそうですね。
書込番号:9529559
![]()
1点
何度もごめんなさい。
>ナイロン素材で柔らかい生地
これを見落としてしまっていました…。
これでしたら皮のはなしですね。
ARTISAN&ARTISTのはナイロンではないですが、柔らかい生地でできています。
斜め掛けをしてもスッとすべってくれて構えやすいです。
書込番号:9529605
0点
ぼくちゃんさん、トントンきちチャンさんありがとうございました。
>トントンきちチャンさん
アルティザンアーティストはかなり良さそうですね。
ちょっと割高な感じもしますけど、こういうストラップをサラリと
着けてみたいですね。
検討してみます。
書込番号:9532835
0点
ペンタックスのアクセサリーで色がグレーしかないってのが気になるとこですが、こんなのはどうでしょうか?
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=39739
他社のと比べてメーカーロゴが大きくなく、斜めがけも出来て値段も高くないと思いますよ。
個人的にはやはりペンタックスのストラップですが
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_cameracase.html
↑のスタンダードストラップ20で『PENTAX』のロゴがデカデカと入ってなければ
これが一番良いんですが・・・
同じような素材でロゴなしを作ってるメーカーがどこにもないんですよねぇ。
書込番号:9533260
1点
所謂「ネック・ストラップ」は、首に当たる「ストラップ」の部分と、カメラに着ける「先ひも」の部分からなりますが、重いレンズを付けた場合は、「ストラップ」は太い方が楽です。軽いレンズしか使わないのでしたら、細い「ストラップ」でも良いですが、そうではないのでしたら太い「ストラップ」の方が良いですよ(細いと、首に食い込むことになる)。
ところが「ストラップ」が太いと、邪魔に思うものですよね(笑)。そこで、「ストラップ」部分が短くて、「先ひも」部分が長いタイプのものは、どうでしょう。
私が使っているのは、ハクバのこんなのです。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=134973
書込番号:9537555
1点
ULT40さん
ペンタはセンス良いですね、これと同じような路線でオリも作ってくれたらなと
思います。
個人的にオリのイメージカラーである青色で、幅が25mmくらいでロゴが控えめだったら
E-3桁ユーザーには売れそうだと思います。
Oh,God!さん
確かにストラップの太さも重要ですよね、カメラを手に散策するのでしたら尚の事
ですよね。
今は梅レンズですから大した事はないものの、これから竹レンズなどを使い出したら
ストラップの太さが気になってきそうですね。
紹介して頂いたハクバのストラップを見てみましたが、ちょっと全長が長すぎる
気もします・・・紹介していただいて申し訳ありませんが・・・
色々とストラップで迷いましたが、トントンきちチャンさんから教えていただいた
ARTISAN&ARTISTのACAM-104の紺色を購入しました。
ちょっと割高な感じもしましたけど、せっかくのお洒落路線のE-620ですから
奮発しちゃいました。
色々と意見を下さった方、ありがとうございました。
書込番号:9548702
0点
キケボウズさん、ご購入おめでとうございます。
ストラップにしてはちょっとお高いですが、趣味性の高いE三桁機ですから、こだわりたいですよね。
この間お勧めしたストラップ、私は別のカメラに付けていまして、E-620には↓のストラップを付けています。
http://www.ginichi.com/product_info.php/manufacturers_id/28/products_id/3686
たくさん写真を撮りましょうね。
書込番号:9553518
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
昨日ヤマダ電機で(初の一眼)購入しました。
そこで「湿度と温度の管理をしてください」と言われましたが
どれくらいの範囲(温度、湿度の管理幅)ですれば良いのでしょうか?
また屋外に出るときは専用バックにいれ持ち歩こうと考えてますが・・
そこでも何かの対策が必要でないのでしょうか?
友人からは一眼カメラは防塵。防滴構造なので風通しのよい所に保管してれば
良いとしか聞いていなかったので・・・
みなさんお手数ですがご意見、アドバイスをお願いします。
0点
お友達の言うことは正しいです、
なお、撮らなくても お散歩くらいはたまには連れでしてやれば もっといいですけど。
書込番号:9552280
1点
これからの梅雨の季節、面倒でなければドライボックスなどに入れておくといいかもしれないですね。
カメラのファインダーやミラー部、またレンズは湿気に結構弱いので。
僕は簡易の湿度計が付いたナカバヤシノのドライボックスに除湿剤を入れて使っています。
http://www.nakabayashi.co.jp/product/new/item.html?mode=view&product_id=101
もちろん、持ち出して使うことがより良い対策です。
一応ですが、E-520は防塵防滴ではありませんね。(オリンパスはE-3のみ防塵防滴構造になっています)
書込番号:9552332
![]()
1点
E-520は防塵防滴では、ありません。
直射日光が当たらない風通しの良い処(棚の上等)で埃が少ないと思われる処にに置いて保管でも大丈夫です。
出来るだけ使うのが良いです。
書込番号:9552520
0点
>一眼カメラは防塵。防滴構造なので風通しのよい所に保管してれば良い・・・
E-520が防塵・防滴でないのは既に指摘されていますが、防塵防滴であっても
カビは発生します。
本棚等に乾いたタオル等を上に乗せて置いておけば大丈夫だと思います。
書込番号:9553246
![]()
0点
トクランさん
お住まいの地域が判りませんので、年間平均気温が16℃で、月間の相対湿度が65%以下の地域のお話と仮定させていただきます(概ね、東京地方より北という感じでしょうか?)
カメラの保管温度はマニュアルに推奨値がありますのでご一読されてるかと思いますが、人が生活できる環境温度であれば、温度は気にしなくてよいかと思います。
湿度については諸説ありますが、概ね30%から50%の間で管理すれば当面は大丈夫かと思います。
簡易的には、密封容器(DIYショップとかでも打ってる5Lから8L程度のもの、700円程度?)に除湿材(再生可能と明示されたシリカゲルをお勧めします、40小袋500円程度?)をいれ、湿度計(700円ぐらいですかね?カメラ量販店にあります)を目安に、小袋の量を変えるなどで管理する程度でよいでしょう。
また、最初の条件設定のところであれば「埃」が被らなければ「風通しの良い場所」におく状態でも1週間に数回使うのであれば問題ないかと思います。
他の注意点ですが、排気ガスが多い地方、黄砂や、砂埃が多い地方の場合は、前記の密封容器が望ましいと考えております。
E520の場合、砂埃とか定常的に強い場所であれば、レンズや、ペンタ部の隙間等から内部へ細かな塵埃が進入する可能性あります。電気スイッチの接続不良も誘発する可能性ありますし、高濃度の排気ガスは光学レンズ表面のコーティングに対し攻撃性を持つ場合もありますので注意が必要かと思います。
屋外持ち出しは、カメラバックや鞄の内側を濡らさないように注意すれば、あとは傷が付かない内部材質の鞄であれば問題ないかと。
鞄の類は一度内部が濡れると、中々湿気が抜けないという経験をしていますので....
書込番号:9553443
![]()
0点
E−3発売当初から使わせていただいています。
主な撮影は、体育館での車いすバスケットです。
動きの速い被写体の中で、暗い体育館ではE−3のAFがよくよく
ついてこない時があります。
まだ噂話もきいていないのですが、時期E−3は
そろそろ発表されるのでしょうか?
1点
E−5には、アートフィルターはいらないような気がします。
画素数は別に1200万画素でも充分だと思います。
画素数が多いと、パソコンに負担が掛かるので
E−3の1010万画素が一番使いやすいんですけどね。
あと何か隠し玉とか無いんですかね。
書込番号:9538507
2点
年内にE-5(後継機)が発売される予定みたいですね。
少し楽しみです。AF精度が上がってくれたら嬉しいですね私は。
あとなぜE-4じゃないんでしょうね?
5にしなくても順番にいったらいいのにと思います。
操作系もE-1系の方が楽やった気がします。これは慣れですかね?
書込番号:9539970
0点
みなさんスレ主さんに迷惑がかかっていますよ!
昔は変な人もいなくて平和なオリンパス板だったのになぁ。
もっと普通の人がたくさん発言して、スーパーなんたらを初めとする人たちの発言を薄める必要があるのかもしれませんね!
次期フラグシップのE-5?は私もとても楽しみにしています(^^
買うことに及ばなくても、オリファンならフラグシップはフラグシップであって欲しいといつも思っています!
書込番号:9539989
3点
まさお君二号さん
当初E-2として開発されていた機種は他社同クラス(この頃だとD300、α700、30D、K10Dあたりでしょうか?)の製品に比べ機能面で競争が難しくお蔵入りになった後にE-3が登場したと聞いています。
なのでもし、年内発表ならE-4かもしれませんね。
ただ「E-Systemフラッグシップは奇数」のイメージが世間的に浸透していればE-5になる可能性の方が高くなると思います。(勝手な予想ですが)
書込番号:9540059
0点
発売時期のご認識に間違いがありますよ。
E-3・α700・EOS40D・D300とD3はほぼ同じ2007年8月末〜11月に立て続けに発売されて
おり、D300のスペックを見てからE-3を作り替えるような時間は到底無理でしょう。
α700・E-3・EOS40D・D300はいわばデジタル一眼レフの中級クラスを一気に性能アップ
させた時期でした。それまでは600万画素・秒3コマ程度であったものが、一気に1000万画素
秒5コマ以上にハードルをあげてしまいましたからね。
上記機種以外で、D1系・D2系・EOS-1D系などプロ機を除くと、スペック的に頭一つ出て
いたのは、ニコンのD200とキヤノンのEOS20Dでしょう。この2機種は2004年に発売されて
おり、しばらくの間、頭二つほど飛び抜けた性能を持っていましたので。E-2がキャンセル
されたとなるとこの2機種の時期では無いでしょうか?
書込番号:9540087
2点
TAIL5さん
あ〜そうか。そう言う事ですね、そちらが正解だと思います。ご指摘ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:9540099
1点
E-3後継機に対する要望としては、スーパーズイコーさんと全く同じで
正に我が意を得たりの心境です。
アートフィルターはいらない。
現行画素数で十分。
が、E-3sさんの貼られたリンクを辿ってみて愕然…。
忌憚のない激しい意見の応酬は、時には有りだと常々考えてはいます。
ただ、少なくとも、その意見が建設的なものであり、かつ著しく他者の心情を害さないという
最低限のマナーを守った上での話だと信じますが、
残念ながら、スーパーズイコーさんの一連の書き込みを読ませていただいた限りでは
とても建設的な書き込みには思えないばかりか、言葉が過ぎるのを承知の上で書かせて貰えば、
愉快犯的な印象すら感じました。(ご自分でも「いい暇つぶしが出来た」云々と書かれています。)
口幅ったいようですが、スーパーズイコーさんの猛省を促すべく、敢えて苦言を呈させていただきました。
「瑞光」の文字に恥じないような振る舞いをされること、切に願います。 <(_ _)>
(少々脱線してしまったかも知れません。スレ主さん、ご免なさい。)
書込番号:9540224
14点
オリンパスから2回「次期フラッグシップ機に関するアンケートのお願い」というメールが届いたことがありまして、改良して欲しい点等を考えられるだけ書いて返信したことがあります(ほぼ皆さんと同じ事です)
その中で一番強調したのは「道具として永く愛せるカメラにして欲しい。性能云々ではなく、そういう事を越えた存在であってこそ真のフラッグシップ」という点です。
自分の言いたい事はしっかりと伝えてありますので、あとはひたすら待つだけです。
でも、早いとこ開発の発表だけでもしてくれないかしら?オリンパスさん、あんまり焦らさないで〜(^^;)
書込番号:9541277
1点
同時期のα700, D300あたりが市場でまで現役なことを考えるとE-3がまだ現役なのも
問題ないかな?と思ったりしてます。(こまめに数字の上がるCanonは別にして)
違いはそれらのメーカーのフルサイズに当たる機種がないってことでしょうか…
アートフィルターは入れても入れなくてもどうせ一緒でしょうからどっちでもいい
と思ってます。(営業的には入れたいだろうし)
個人的には待たされてもいいので新素子などフルサイズ機にも見劣りしない
びっくり機能の付いたものが希望です。
書込番号:9541541
1点
スレ主さんも書かれていますが、操作系はE-1が楽でしたね。
練りに練られたボタン配置のおかげか、頭で考える前に指が動いてくれる感じ。
グリップにも安心感がありました。特に右手親指。
E-3は右手親指のグリップがすっぽ抜けそうで余分な力が必要になります。
かと言って、いまさらE-1をメインで使う気にはなれないんですよねー。
どこかすっきりしないままE-3を使うことが多いのが事実。
E-5(E-4?)ではすっきりさせて欲しいです。
書込番号:9544067
0点
海外のサイトで、日本では「縁起を担ぐ」事が多く、「死」を連想させる「四」や
「苦」を連想させる「九」は使われないだろうという趣旨の書き込みがあり、E-4
はスキップしてE-5になるだろうなんて噂が広がっちゃいましたね。
でも、OM-4だってあったし、NIKONにもF4があったし、あてにならないですよね。
E-2はKODAKの撮像素子の特性が芳しくなく、やむなくお蔵入りさせたみたいですね。
E-2用の撮像素子はE-400にだけ採用されたようですが、フルフレームではなかった
ですし、スキップさせて正解だったかもしれないですね。
個人的な予想としては、E-4じゃないかなって思いますけど、E-3後継機はあまり
高画素にはならず、ダイナミックレンジの向上とか、連写スピードUP、AF精度
&スピードの向上、といった基本性能UPに努めるんじゃないでしょうかね。
動画は、ミラーアップ状態でなければ撮れないので、EVFが無いと業務用のビデオ
カメラのようにファインダーでは被写体を追いかけられないですよね。だとすると
EVFが可能なマイクロフォーサーズに動画の方は任せて、EVFの最大の弱点でもある
EVFに写る画像が百分の数秒遅れて表示されてしまうような事がない光学ファインダー
のメリットを最大限に活かす機能を突出させて欲しいですね。
書込番号:9545307
2点
そういや OM時代は
1と3の奇数がメカニカルシャッター
2と4の偶数が電子制御シャッター
2ケタが中級機
3ケタがAFって感じでしたねぇ(101はちょっと異質ですが)
もちろんEシリーズは違うでしょうが
E−4でもE−5でも良いから 早く発表されるといいですね
書込番号:9545890
0点
E-5に、画素数はいらないは大賛成なんですが。
1000万か1200万で十分ですね。
とはいうものの、流れは高画素化、
いずれは、4/3も2,000万画素の大台に乗るんでしょうね、
もともとE-1発表の時から、オリの開発者のインタビューでZDレンズは2,000万画素対応ですと公言していましたから。
E-1の500万画素の縦横2倍で2,000万までは規定路線みたいです。
ただ、それ以上は永遠にいかないと思いますけど。
また、次期E-5ではせいぜい1200万でしょう。1500万はまだやめてという感じです。
画素数は抑えて、基本性能、AF、WB、ノイズ、階調など、いろいろ良くして欲しい。
あと、遊びとして、完璧な動画機能がほしいなあ。
書込番号:9547548
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
価格は10万円以内で三脚無しでも手振れしないで気軽に撮影出来るデジ一ってあるのでしょうか?
そもそもデジカメでしかも安価でそんな希望を持つ事が間違いなのでしょうか?色々調べて見たところでは620はボディ内手振れ補正が素晴らしいようで三脚無しでも綺麗に撮れるとホームページか何かで見ましたが実績どうなのでしょうか?一方でD5000のカタログにはボディ内手振れ補正よりも優れた補正効果のあるレンズがキットには付いているような事が書かれていました。それぞれ一長一短あるのでしょうがどなたかアドバイスお願いできませんでしょうか?
0点
E-620もD5000も感度を上げればブレずに気軽に撮れるかもしれませんが綺麗に撮れるとは思いません。
夜景を綺麗に撮りたければISO感度を低めに設定して最低何かの上にカメラを置いてセルフタイマーでの撮影が良いと思いますが。
書込番号:9545921
0点
ある程度基本を知っていれば、どのカメラでも手振れすることなく撮ることができますよ。
もちろん、夜景やマクロ撮影等では三脚が必要ではありますが、そういう厳しい条件下などでなければ心配はないかと。
ボディ内手振補正は付けた全てのレンズで補正が効くという利点があります。
レンズ内手振補正はシャッターを半押ししたら補正効果が始まりファインダー像を安定させるので、特に望遠使用時撮影しやすいという利点がありますね。
http://www.nikon-image.com/jpn/event/special/vr/
人それぞれ求める点は違いますので、一長一短だとは思います。
書込番号:9545930
0点
すみません「夜景が」ということでしたね。
それなら、kaku528さんがおっしゃられているような感じでいいと思います。
ある程度の範囲なら撮れるとは思いますが、条件はとても厳しいので綺麗に撮ろうと思ったら三脚は欲しい所です。
手持ちだと単焦点レンズやF2.8ズームといった明るめのレンズとの組み合わせが使いやすいと思われるので、そうした場合ボディ内手振れ補正と組み合わせた方が安価に、又選択肢も広くできるので有利ですね。
書込番号:9545979
0点
>価格は10万円以内で三脚無しでも手振れしないで気軽に撮影出来るデジ一ってあるのでしょうか?
程度問題です。
有ると言えばあるし、そのようなカメラは無いとも言えます。
夜景と言っても、繁華街の照明に照らされた場所なら、シャッタ速度も十分速くできるでしょう。
反対に、山頂から眼下の街明かりを写す時など、10秒以上シャッタを開けておく必要があるかもしれません。
YASU†さん は10秒以上カメラをぶらさず構えていられますか?
>色々調べて見たところでは620はボディ内手振れ補正が素晴らしいようで三脚無しでも綺麗に撮れるとホームページか何かで見ましたが実績どうなのでしょうか?
これも程度問題です。
宣伝文句ですから、”自社の機能は他社より劣ります”なんて書くハズはありません。
夜景は、夜景に限らずシャッタ速度が遅くなる時は、迷わず丈夫な三脚を使いましょう。
三脚に勝る手ぶれ補正装置はありません。
>一方でD5000のカタログにはボディ内手振れ補正よりも優れた補正効果のあるレンズがキットには付いているような事が書かれていました。
レンズ内補正の場合、ファインダー像は止まって見えます。
望遠になれば、像が静止しているのは見易いし、撮りやすいです。
但し、VRが付いていないレンズでは、手ぶれ補正は使えません。
キットレンズの説明を見ると、手ぶれ補正は、3段分と有ります。
この程度なら、ごく普通のレベルです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_18-55mmf35-56g_vr.htm
ボディ内補正の最大の特徴は、レンズを選ばず、手ぶれ補正が使えます。
こちら(E-620)では、手ぶれ補正は、最大4段分と有ります。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e620/feature/index.html
測定方法は全く同一ではないでしょうが、結果が大きく違うような方法ではないでしょう。
(これは、デジ一でもコンデジでも同じです。)
手ぶれ補正が無い時、1/30なら手ぶれしないと仮定した場合、8秒という長時間露出でもぶれないためには、計算上では、8段分の補正が必要になります。
8段分の補正ができるカメラorレンズは未だありません。
私はオリンパスユーザーですから、オリンパスの仲間が増える事は歓迎します。
ぜひ、E-620をお求めください。
書込番号:9545994
![]()
2点
なかなか難しいですねぇ・・・。
高感度特性に優れたカメラを使い、ご自身の許容範囲一杯までISO感度をあげた時に確保できるシャッター速度で、ご自身が手ブレせずに撮る事ができるかどうかが問題になります。
確保できるシャッター速度は夜景の明るさによっても変ってきますし・・・。
上の右の写真程度で良ければ、手ブレ補正付きの一眼でなんとかなると思います。
コンデジならフジのF200EXRあたりがぎりぎりセーフかな?。
書込番号:9546004
0点
厳密に言えば夜景は三脚使用で撮るのがベストです
でも私もよく手持ちで撮影しちゃいますね。
最新のデジ一なら高感度特性が良くなっているので自己満足でよければそこそこの夜景は撮れちゃうと思います。
レンズキット、ダブルズームで終わるのならボディ内手ブレ補正機を買っても、レンズ内手ブレ補正機を買ってもたいした違いはないかと思います。
でもできれば明るい単焦点レンズがあればよりベター、となると単焦点でも手ブレ補正が可能なボディ内の方が少しだけ有利かも
書込番号:9546078
0点
ちょっと不親切かもしれないですが、実際に夜景の撮影でスレ主さん自身が試してみないと結論は出ないです
手ぶれは個人によって様々ですし、夜景の明るさや仕上げの好みもありますので
選択肢としてE-620はベストの可能性が高い1台だと思います
書込番号:9546097
2点
>・・・・・三脚無しでも綺麗に撮れると・・・・・・・
はたして、レスしている人が思い浮かべている「夜景」のことでしょうか???????
「夜景」とは、「何秒か(または長時間)シャッターを開けっ放しにして・・・・・」と、思い浮かべますが・・・・・。
であれば、よほどの超人でなければ、手持ちでブレないのは無理、と思いますが。
書込番号:9546489
1点
>よほどの超人でなければ、手持ちでブレないのは無理、と思いますが
6秒露出をブレなく撮ったという "超人" を存じ上げていますが・・・・(笑)
スミマセン! と言うのも半分冗談でして、実際のところは 手摺りに手で固定して 息も止めて頑張った・・・
ということでして、、 本人様も "伝説の6セコの男" と言われることを 嫌がっておられます f(^_^)
自分も、夜景撮影であれば三脚使用が原則だと思います、
スナップ程度の写真ならば 手振れ補正と撮影の際のカメラ固定の工夫で対応できるとは考えますが
作品風の撮影となると 三脚不使用は考えにくいですね、、
書込番号:9547190
0点
皆様初心者の質問に丁寧に優しい解答沢山ありがとうございます。どちらかというと夜景ではないですね…当方のイメージでは例えば夜街中やディズニーランド等で家族の写真が一昔前のコンデジより上手に撮影出来る機種が欲しいという感じです。実際に夜写真を撮る事はほとんどないですが時々そんなシチュエーションになってもそこそこの撮影が最近のしかも一眼なら…なんて簡単に考えていました。皆さんのアドバイスだと620が良さそうなので初志貫徹で620と明るいレンズを購入しようと思います。
書込番号:9547445
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 レンズキット
デジタル一眼レフをはじめて購入する初心者です。
こちらの書き込みを読んで迷いに迷ったあげく、ようやくE−620の購入を決めました。
昨日キタムラで価格を聞いたところ、ネットショップと同じ82,800円から下取りカメラの8,000円を引いた値段で、オレンジ色のカメラバッグをサービスしてくれるとのことでした。
あと1、2店まわって値段とサービスを比較しようと思っています。
カメラを購入したらすぐに写真を撮ってみたいので、必要なものもカメラと同時にそろえようと思っています。
撮影対象は室内での雑貨、手作りのお菓子、それからお散歩カメラとしても持ち歩く予定です。
現在の購入予定は以下のものです。
・オリンパスE−620レンズキット
・(レンズキットに慣れたら)パンケーキレンズ
・液晶画面のシール
・コンパクトフラッシュ
・(こちらで知った青い空が青く撮れる?)PLフィルター
・インナーバッグ
コンパクトフラッシュにもいろんなものがあり、どれを選んだらいいのか迷っています。
店員さんによると高速CFはPCに取り込む速度が速いという説明でしたので、普通の速度のもので2GBくらいでいいのかなと思っています。
あと他にもすぐに買い揃える必要のあるものがあれば教えていただきたいと思います。
その際お薦めのメーカーなども教えていただけると助かります。
既出の質問で探してみましたが見つけることができませんでしたので、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
1点
コンパクトフラッシュは最近安くなってきていますし、4GBくらいでも良いと思います。
後で買い足して入れ替えたりすると、手間もかかるし落としたりなくしたりする危険性も高いので。
おすすめは若干高くなるかもしれませんが、SandiskのExtremeIIIあたりですが、安価なTranscendでも十分使えるかもです。
後は予備バッテリーがおすすめです。
E-620は小型化の為に少し容量の少ないBLS-1というバッテリーを使っています。
通常は十分かもしれませんが、小さい物ですし、予備があると結構安心して使えるので持っておくと良いと思います。
書込番号:9501334
![]()
2点
天井バウンス可能な外部ストロボがあると写真の出来栄えが全然違いますが、
まあとりあえずは不要かもしれません。
書込番号:9501345
1点
こんにちは^^パンケーキ25さん
PLフィルターでなくC-PLをお買い求めください^^
夜景や滝など撮影するなら三脚^^
ゴミ取り用のブロアー空気でゴミを飛ばします^^
レンズクリーナセット
必要ならレンズ保護フィルターでしょうか。
書込番号:9501356
6点
■ToruKunさん
早速の回答をありがとうございました。
実はコンパクトフラッシュが必要なことも昨日はじめて知ったところです^^;
なんでもいいと言われてもますます迷ってしまうのでメーカーを教えていただくとホント助かります。
2つをお店で見て、安価に越したことはないのでTranscendの4GBを買い求めようかと思います。
付属のバッテリーの容量が少なめなんですね。
旅行や観光地でたくさん撮影するときには予備のバッテリーがあると安心ですね。
今後の買い物リストに加えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9501644
0点
■本郷亭さん
アドバイスありがとうございます。
今まではコンパクトデジカメのオートでただ撮るばかりでしたので
カメラの用語も知らないものばかりで、これから少しずつ覚えていこうと思っています。
せっかく教えていただいた「天井バウンス可能な」外部ストロボもどんなものなのかわからず残念です。
まずはたくさん撮って外部ストロボが必要!と思えるくらい上手くなりたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9501698
0点
■take a pictureさん
アドバイスありがとうございます。
PLフィルターとC-PLフィルターは別のものでしょうか?
またお薦めのメーカーがありましたら教えてください。
C-PLフィルターはカメラに取り付けっぱなしにしておくようなものではないのですか?
それとレンズ保護フィルターはどちらもあったほうがいいのでしょうか?
カメラがゴミ取り機能つきでもブロアー空気で掃除をするんですね?
レンズクリーナーセットは買い求めます。
まったくの素人の質問で申し訳ありません。
HPを拝見しました。
トップにあるお花きれいですねー。
私も背景をぼかしてあのような写真を撮りたいために一眼レフの購入を決めました。
ありがとうございました。
書込番号:9501783
0点
PLはMF(マニュアルフォーカス)カメラ用です。
C-PLはAF(オートフォーカス)、AF MFいずれのカメラにも使えます^^
おススメは^^
マルミと言いますメーカーで
C-PLは
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/302172/615439/615440/#614595
保護はレンズに傷が付かない様に常時装着がいいと思います^^
保護フィルターは下記のHPの58mmになります。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/302172/615485/
書込番号:9501859
![]()
3点
こんにちは。
オリンパスの仲間が増える事を歓迎します。
>撮影対象は室内での雑貨、手作りのお菓子、それからお散歩カメラとしても持ち歩く予定です。
室内での雑貨…なら、三脚をお勧めします。
標準ズーム(14-42/3.5-5.6)+パンケーキ(25/2.8)程度なら、小型三脚でも良いでしょう。
国産メーカーなら、スリックかベルボンをお勧めします。
小型カメラと言っても、一眼レフですから、実売価格で1万円以上の物が欲しいですね。
(望遠ズーム(40-150/4-5.6)をお使いなら、実売価格で2万円以上の脚をお薦めします。)
サーキュラーPL(C-PL)も有れば良いですが、最初のフィルターは保護フィルタ(φ58mm)をお勧めします。
(PLフィルタは必要な時だけ装着し、普段は外しておきます。)
>オレンジ色のカメラバッグをサービスしてくれるとのことでした。
カメラバッグがあれば、インナーバッグは無くても…と思います。
どうしてもなら、\100ショップ・ダイソーのクッションバッグでも良いと思います。
ここ(ダイソー)には液晶保護フィルムや三脚、マイクロ繊維のクロスもありますが、ここの三脚はコンデジ用とお考えください。
私は保護フィルム、クロス、レンズクリーニング液&紙はダイソーで購入しています。
必須ではなく、有れば便利というものでは、画像をPCに転送する時に使う、USB接続のカードリーダーが有ると良いですね。
一般的に、カメラ直結より速いし、電池残量を気にする事もありません。
もし、外部フラッシュ(ストロボ)をお求めになるなら、純正を買ってください。
社外品でも使える機種はありますが、TTLオートにならなかったりします。
ガイドナンバー、絞り、撮影距離の関係を理解されているなら、安価な社外品で良いでしょうが…。
お勧めモデルは、FL-36Rです。
>カメラがゴミ取り機能つきでもブロアー空気で掃除をするんですね?
ブロワーを使う場合、初めの内はカメラボディ(外部)やレンズやフィルター表面のホコリを吹き飛ばす程度にした方が良いです。
レンズを外し、カメラ内部(主に、ファインダスクリーンのゴミ除去)へ吹くのは、十分慣れてからにしてください。
無用なトラブルの元です。
書込番号:9501871
1点
■take a tictureさん
何度も答えていただきありがとうございます。
絶対C-PLフィルターのほうを買います^^;
といっても結構お値段のするものなんですね。
C-PLフィルターにしても保護フィルターにしても、私のイメージでは液晶画面のシールのようなものでしたので^^;
保護フィルターは常時装着してその上にキャップをはめるんですね。
わかりました。
ありがとうございました。
書込番号:9501999
0点
C-PL類はお店で買うより^^通販の方がお得です^^
お店であの値段は買えません^^もっと高くなりますよ^^
先程の楽天通販のカメラのミツバさんはメール便も対応ですし。1箇所で買えば振込み代金もお得ですし^^
安心なお店です^^
ブロアーの件は^^影美庵さんのお書きの通りです^^
書込番号:9502031
2点
■影美庵さん
丁寧に回答していただきありがとうございます。
カメラの機種を決めるのはさんざん迷いましたが、メーカーは結構早いうちに決まっていました^^
420→520→620→420→620という具合に、ボディの大きさや使用頻度と価格の関係などで
毎日オリンパスの書き込みを見ながら悩んでいました。
三脚はあったほうがいいですよね。
でもとりあえずは手振れ補正に期待しようと思っていますがどうでしょうか?
三脚を出して雑貨の撮影というとなんだかプロみたでカッコいいですが
自分で撮って自分で楽しむ分には気軽で手軽にパシャパシャ撮りたいという気もします。
いずれはブログなんかやってみたいなーとは思いますが^^
今後の買い物リストにはカードリーダーとともにぜひ加えたいと思います。
ダイソーって素敵ですね^^
いろんなものが揃うんですね。
私もダイソーでOKなものは全部ダイソーにします♪
サービスのバッグは使わずに自分の普段のバッグに入れて持ち歩こうと思っていますので
インナーバッグを購入しようと思っていました。
ボディやレンズ、フィルタ表面のゴミには神経を使ったほうがいいんでしょうね。
コンデジのときはほぼ気にしたことがなかったので^^;自分で手入れができるかちょっと不安です。
ありがとうございました。
書込番号:9502149
0点
■take a pictureさん
メーカーだけでなくお店まで教えてくださってありがとうございます。
これからもいろんなものが欲しくなるかもしれないですよね。
そんなときはまずこのお店をのぞいてみます。
送料や振込み代金もばかになりませんからね。
ありがとうございました。
先ほどの書き込みでお名前を間違えてしまいました><。
すみません。。。
書込番号:9503079
0点
一冊、デジタル一眼レフ入門書を買っておくと凄く役に立つと思いますよ。
あとはお気に入りの可愛いストラップを探しましょう。
持ち出すのが楽しくなります(^-^)
書込番号:9503521
1点
■ポルタさん
アドバイスありがとうございます。
そうですね、まず入門書を手元に揃えるべきですね。
カメラを手に入れる前から、かわいい写真の撮り方とかの本ばかり見ていました^^;
ネットではストラップをオーダーできるショップを覗いたり。
早くカメラを連れて出かけたくなりました♪
ありがとうございました。
書込番号:9504167
0点
これからの季節を考えると防湿庫もほしいですよね。
でも最低限って考えると2000円程度で売ってる防湿Boxで良いと思いますよ。
書込番号:9510150
1点
パンケーキ25さん
こんにちは。
予算があればですが、慣れてきたらと言わずパンケーキはすぐにでもゲットした方がいいですよ。^^;
このレンズ、楽しいです!小さく軽いので、散歩であっち向いてカシャ、こっち向いてカシャ、ともうとにかく気軽に撮れてしまいます。ズームがないので一見不便そうに感じますが、逆にズームのことを考えなくていいのと、風景をどう切り取って撮るかを考えるのが実に楽しかったりします。
また、キットレンズより明るいレンズなので室内でも手ぶれしにくく、ぼけの量も比較になりません。雑貨やお菓子がとても印象的に写せますよ。
あと小物撮りでしたら三脚はあったほうが楽だと思います。というのも、慣れてくるとちょっと凝ってみたくなるものでして、雑貨やお菓子の配置を調整する際に、カメラを三脚に固定しておけばライブビューで常に同じ構図のまま確認できるからです。
片手でカメラを構えたまま小物の位置調整は結構しんどいのと、手持ちだと毎回同じ撮影位置や構図にはならなくて写りが変わるので、配置の調整が手間取ります。
室内でしたら三脚は安物でも構いません。私も最初はカメラのキタムラで売っていた980円の特価品で始めました。値段が値段なので、長さこそ胸元まで伸びるものの、足も細くて結構グラグラで細かい調整もやりにくかったですが、とにかく決まった位置にカメラを置けるだけで助かりましたよ。室内なら風もないので倒れることはそうありませんしね。
書込番号:9511580
1点
■ゆっべびょんさん
アドバイスありがとうございます。
防湿庫ですか。
そういうものも必要なんですね。
毎日持ち歩くにもバッグに入れっぱなしはよくないんですね?
梅雨の時期は特に気をつけたほうがよさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:9513492
0点
■405RSさん
アドバイスありがとうございます。
実はパンケーキの同時購入も検討しています。
>ぼけの量も比較になりません。雑貨やお菓子がとても印象的に写せますよ。
背景をぼかした写真が撮りたいがためにデジ一の購入をきめたのです。
ただそのためだけと言ってもいいくらいです^^;
三脚欲しくなりました^^;
三脚がない場合とある場合の写真撮影が目に浮かびました。
その場合ライブビューもとっても便利そうでうれしくなりました。
胸まで伸びるような大きなものでもお値打ちなものがあるんですね。
ちょっとびっくりです。
キタムラで探してみます。
今週末にもお店で買おう!と思っていたのですがちょっと不安が・・・
先日キタムラの店頭価格はネットの価格よりも高かったので聞いてみたら
ネットと同じ価格にしてくれると言いました。
今日ネットで確認すると先日よりも12,000円も高くなっていました。
GWだけのバーゲン価格だったのでしょうか(涙)
ありがとうございました。
書込番号:9513622
0点
9日の土曜日にキタムラで購入しましたー!
それまではまったく頭になかったWズームキットをつい買ってしまいました^^;
一緒にパンケーキも購入して大満足です。
別に4GのCFと液晶保護シール、レンズ保護フィルタ2枚、
さらにクローズアップレンズ、ついでにパンケーキ用のレンズキャップも買いました。
教えていただいた他のものもおいおい揃えていく予定です。
買って帰ってすぐに公園に出かけて電池がなくなるまで撮ってみました。
念願の「絞り優先」機能も使ってみました。
「A」にはしましたが絞りの変え方がわからなかったので
初日は絞りは最初の設定のままで撮りました。
それでも背景がぼけてくれて感激です。
夜には絞りの変え方も勉強して日曜日には京都に連れて行きました♪
毎日いろいろ触ってたくさん撮りたいと思います。
カメラの本で読むよりもこちらの書き込みで知ることはたくさんありました。
また分からないことがでてきて「教えてくださーい」と言うかもしれませんので
そのときはまたよろしくお願いします。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
価格.comバンザイ!
書込番号:9527932
0点
>9日の土曜日にキタムラで購入しましたー!
>それまではまったく頭になかったWズームキットをつい買ってしまいました^^;
>一緒にパンケーキも購入して大満足です。
E-620+レンズ3本の一気買いですか!! おめでとうございます。
少し気になるのが、
>…、レンズ保護フィルタ2枚、…
保護フィルタは、各レンズに装着します。どれか1本分足りないような…。
また
>…、ついでにパンケーキ用のレンズキャップも買いました。
25mmF2.8レンズ(通称、パンケーキ)には、レンズキャップは標準装備ですが…。
別売りのレンズフードのことでしょうか?
(多分そうだと思います。私はレンズフードは全てのレンズに必要な物だと思っていますから、これで正解と思います。)
>…さらにクローズアップレンズ、…
手作りの雑貨など、被写体は小さい物が多いのでしょうか?
クローズアップレンズで接写する時は、可能な限り三脚をお使いください。
また、セルフタイマ(2秒が便利)を使うと、シャッタボタンを押す時のカメラブレが無くなります。
本当はリモコン(有線式のRM-UC1か赤外線式のRM-1)が有れば便利ですが…。
クローズアップレンズより、さらに大きく写したいなら、標準ズームを逆付けすると言うことも可能です。
リバースリング(逆付けアダプタ)を使い、レンズの前後を逆に装着します。
標準ズームの場合絞り環が無く、常時開放での撮影になり、ピントもマニュアル合わせになりますが、絞り優先AEは使えます。
ズームはそのまま使えますから、写る大きさを決めるには便利です。
リバースリングは下記です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/olympusa5d.html
私は4種類全部を購入しました。
フィルター径が合えば、どんなマウント用のレンズでも使えます。
私は主に、ニコンの24mmF2.8(フィルム時代のレンズ)を使っています。
クローズアップレンズやリバースリングを使って接写をする時は、レンズの焦点調節機能を使って合わせるより、カメラ全体を前後させて合わせた方が楽な場合が有ります。
そのような時に便利なのが、微動装置です。
三脚とカメラとの間に入れて使うもので、前後または前後左右にMAX5cm程度動かせます。
https://www.hakubaphoto.jp/search/index.php?keywords=%A5%B7%A5%D5%A5%BF%A1%BC&.x=17&.y=4
このうち、HCS-10/11は銘板のみ異なる品が、ケンコーからも”フォーカシングレール”という名前で出ています。
>買って帰ってすぐに公園に出かけて電池がなくなるまで撮ってみました。
デジカメは幾ら撮っても、お金は掛かりません。
どんどん撮ってください。
>念願の「絞り優先」機能も使ってみました。
>「A」にはしましたが絞りの変え方がわからなかったので、初日は絞りは最初の設定のままで撮りました。
取説は十分に読みましょう。
オリジナルを持っていても、取説をダウンロードして、必要と思われる箇所のみ、プリントアウトしても良いです。
カメラバックに入れておけば、分からなくなった時、取り出して読めます。
私は老眼のため、標準の取説は字が小さく読みにくいため、ダウンロード後、全頁をA4判にプリントアウトしています。
拡大版取説が有れば、有料でも欲しいです。(\2000程度以下)
オリンパスさん、考えてください。
書込番号:9528186
1点
現在、E-500と14-45mmレンズおよび35mmマクロレンズを使用しています。
今回、スキューバダイビングでの水中撮影用に
E-520本体と水中カバーPT-E05・レンズプロテクターPPO-05を購入予定です。
質問事項は次の通りです。
@E-520にPT-E05とPPO-05の組み合わせで、
上記の14-45mmレンズは使用は可能でしょうか?
また、35mmマクロレンズも問題なく使用できるでしょうか?
(PPO-05は14-42mmレンズ用と表記されているので・・・。)
Aやはり、水中専用フラッシュUFL2とショートアームPTSA-03は最低限必要でしょうか?
水中カバー使用時にはE-520のフラッシュは使用できないのでしょうか?
基本的な質問でスミマセン。。。
よろしくお願いします。
0点
デジ一で水中撮影したことはありませんが…。
(その昔、ニコノスと共に潜っていました。)
2.のフラッシュ&アームは、予算上、可能な限り揃えてください。
内蔵フラッシュが使えるか否かは知りませんが、内蔵フラッシュのように、レンズに近いところから発光させると、マリンスノーなどの影響を受けやすくなります。
私の場合、カメラ〜被写体間にある、マリンスノーなど浮遊物の影響を避けるため、できるだけ近寄り、レンズから離れた位置からフラッシュを焚いていました。
お月様は常に同じ大きさですが、満月のように地球の裏側から光が当たると丸くはっきり見えます。
半月の場合、影の部分は見えず目立ちません。
浮遊物も同じで、正面から光を当てると、降りしきる牡丹雪を撮ったようになります。
アームを使って離れた位置から照らすと、余り目立ちません。
水中では寄れるレンズと、離れた位置からのフラッシュをお使いください。
書込番号:9545395
0点
レンズが変わると鏡胴の太さやピント・ズームギアの位置が合わないから専用のレンズポートが指定されています。
システムチャート(pdf)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/underwater/ptbk/images/protector_system.pdf
それとE-520のボディプロテクタは黒仕上げなので、仮に内蔵フラッシュがポップアップできても光は外に出ません。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/underwater/pte05/index.html
書込番号:9545548
![]()
1点
こんにちは!!
私は、E-520+PT-E05+14-42の組み合わせで使用してますよ
ちなみに、ポートはアテナ工央製の品名 スタンダードズームポート14-42
品番 OPD-SZ14-42-PTEです。ストロボはINON製のD-2000です。
この組み合わせで十分いけていると思っていますし、オリンパス純正よりコンパクトで質もいいと思います。
純正システムにこだわると、使いづらいかと思いますよ?
書込番号:9546367
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










