
このページのスレッド一覧(全6848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年9月19日 00:38 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月9日 21:48 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月5日 18:26 |
![]() |
0 | 17 | 2006年7月26日 20:40 |
![]() |
0 | 11 | 2006年7月25日 23:27 |
![]() |
0 | 20 | 2006年7月25日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット

Panasonicfanさん、こんばんは。
画像処理ソフトで比率を合わせ、トリミングが出来ると思いますが......。
私が使っているソフト(フォトショップ・エレメンツ)で言いますと、切り抜きツールを選択し、幅、高さの数値を好みの比率で入力します。
例えば3:2比にしたければ、幅3000、高さ2000とか....。
こうする事によって任意の比率になりますので、あとはお好きな様にトリミングをなされば良いかと....。
ご質問の件はこれで良いのでしょうか?
それともプリンター上の問題としての質問でしょうか?
書込番号:5355077
0点

フォトショップの切り抜きツールですね。
この場合、何枚もやるときはどうやってますか?
1枚ずつやってるのでしょうか。
書込番号:5355107
0点

Panasonicfanさん
最初に設定しますと、その後は全て同じ比率でトリミングが出来る様になっています。
一枚一枚設定する必要はありませんよ。^^
書込番号:5355159
0点


できましたが、フォトショップは動作速度が遅いのが難点だと
感じます。操作もわかりにくいですし。ViXは早いですが
RAWには非対応。閲覧は圧倒的にViXなので、そっちで
やって、画質面ではフォトショップに切り替え。あぁ面倒。
世の中うまくいかないぁ。
書込番号:5366836
0点

ところで、アスペクト比 4:3 以外の撮像素子を使う
のは規格として反則なのでしょうか。
光学系としては、対角線の長さが同じなら特に問題
無い様におもうのですが。
LX2のフォーサーズ版があったら面白いかなと思いまして。
書込番号:5456113
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
L1がありませんね。もしかして海外で発売できる準備が
整ってないけど、国内では販売開始しちゃったってこと?
http://panasonic.co.jp/pavc/global/lumix/gallery/index_models.html
0点

これのことですか。
ヨーロッパのサイトでも紹介はされていました。
http://www2.panasonic.com/webapp/wcs/stores/servlet/vModelDetail?storeId=15001&catalogId=13401&itemId=97742&catGroupId=24999&modelNo=DMC-L1K&surfModel=DMC-L1K&cacheProgram=11002&cachePartner=7000000000000005702
書込番号:5320886
0点

グローバルサイト
http://panasonic.co.jp/pavc/global/lumix/l1/index.html
USAサイト
http://www2.panasonic.com/webapp/wcs/stores/servlet/vModelDetail?storeId=15001&catalogId=13401&itemId=97742&catGroupId=34901&modelNo=DMC-L1K&surfModel=DMC-L1K&cacheProgram=11002&cachePartner=7000000000000005702
ドイツサイト
http://www.produkte.panasonic.de/product/product.asp?sStr=4@-@10@22@367@@@@@@DMC-L1KEG-K@Spiegelreflexkameras@&altMod=N&upper=&prop=
書込番号:5320910
0点

貼り付けられたURLはサンプルギャラリーで
プロダクツにはちゃんと先頭にあるようですよ。
書込番号:5322097
0点

上記サイトからProduct→DigitalCameras→LumixGlobalSiteに表示
されています。
http://panasonic.co.jp/pavc/global/lumix/
書込番号:5322255
0点

どうもです。
海外サイトでもサンプルありましたぁ。
http://panasonic.co.jp/pavc/global/lumix/l1/sample_images.html
書込番号:5326819
0点

うっひゃ〜、美人ですね〜!
これだけ見てると、欲しくなります・・・(涎)。
書込番号:5332193
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
L1用のオプション フラッシュライトDMW-FL500を
同社のLC1やオリンパスのE-1/E-330/E-500/E-300で
実際にご使用を試された方や情報をご存じの方におたずねします。
LC1あるいはオリンパスのフォーサーズ機、各々で機能制限付き(外部調光のみ等)
もしくはプログラムモードでも使えるか教えて頂きたく、宜しくお願いします。
パナソニックのお客様相談センターに問い合わせたら、LC1には全く使えないとの事でした。
外部調光オートくらいは使えるかと思ったのですが・・・
(DMW-FL500がオリンパスのFL-50ベースなら、オリンパスのフォーサーズ機とは
完全に互換性があるのでしょうか?)
0点

逆の情報になりますが、FL-36・50共、L1で普通に使用できました。
AF補助光も働きます。
所で、L1にマウントアダプタを使用すると完全にマニュアルでしか
使えないみたいですね。露出計もOFFになってしまうし。
書込番号:5311208
0点

くぼりんさん、情報ありがとうございます。レスが遅くなって恐縮です。
やはり、L1はオリンパスのフォーサーズ機とスピードライトの互換はあるようですね。
ところで、FL-50or36ですが、外部調光オートはできる仕様でしょうか?
あと、フォーサーズマウントアダプターですが、当然MFで、測光は基本的に実絞りになりますね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0322/kindai.htm
http://homepage2.nifty.com/rayqual/index.htm
書込番号:5312113
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、おはようございます。
外部調光オートは勿論出来ます・・って、それで写した事は無い
ですが受光窓があり、テスト発光で受光窓をふさいでフル発光させて
チャージ時間を計ったりはしています(スピードライト単体で)。
あっ、勿論マニュアル発光(GN設定可)もあります。
マウントアダプタ使用はデフォルトではシャッターが切れません。
メニューのカスタムで「レンズ無しレリース禁止」をOFFにし、SS
ダイアルで設定してやっとです。SSダイアルがAutoのままだとBulb
になります。レンズ無しという事で測光なんてしてくれません。
写してみて調節するか、サブ機で測光、あるいはセコニック(なんて
持ってない!)。
クラシックレンズを使うなら露出もクラシックにという事かな〜。
書込番号:5313505
0点

くぼりんさん、お返事ありがとうございました。
お金が貯まったら、FL-50を買いたいと思います。
あと、マウントアダプター(F→フォーサーズ)はお話をうかがっていると面倒そうですので、
素直にZD14-54とZD50-200で楽しんでみたいと思います。
書込番号:5316440
0点

今更ですが(汗)
ボッコちゃんさん
混乱しないようにデジタル一眼「レフ」事業とお書きになればそれでOKですよ
一眼レフとレンジファインダーカメラや、コンパクトデジタルカメラは構造が全然違うので、私も始まったばかりだと思います。
書込番号:5317815
0点

自分も先日LUMIX-L1購入しました。ストロボを購入しようと考えDMW-FL-500の値段をお店で聞いてびっくりしました。異常に高い。そこで、裏技としてオリンパスのFL-50やFL-36が自動調光で動作しないか探していました。大丈夫だということを聞きまして、本日オリンパスのFL-36をキタムラで注文してきました。多分9月下旬販売予定のDMW-FL-360もオリンパスのFL-36と同じものかと思います。どちらからからのOEMだと思います。
書込番号:5320629
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
カタログを見ています。
より望遠側に対応できるズームレンズを検討していますが、カタログを見るとZUIKOのレンズも使えそうですが、エクステンションチューブかテレコンバーター経由でないとつながらないような記載(カタログのP23)になっているのでが、ダイレクトに接続できないのでしょうか?
また、ヨドバシカメラに在庫があって(触手がそそられる)、箱を見てみると”ブラック”と書いてあるのです。他の色も計画されているのでしょうか?
ご意見よろしくお願いします。
0点

カタログを持ってないのでどのように記載されているのか分かりませんが、ダイレクトに付かなければフォーサーズの規格とは言えないでしょう。
パナの場合、ブラックのみでも箱にはブラックと記載されます、LC1もブラックのみですが箱に記載されてます。
書込番号:5288426
0点

あくまで推測ですが
他社製レンズだと、Exif情報が正しく反映されないとか
ストロボでTTL調光不可とか、そんな仕掛け(罠)が
待ってたりして...
じゃないと、普通ボディ単体でも売りますよね〜(^^ノ
書込番号:5288522
0点

雑誌を見た限りですと、カメラ側からの絞り値設定が、オリンパスに比べ、幾分、複雑な様ですね。
(LC1はキットレンズ側の絞り環にて調節)
書込番号:5288533
0点

lumix-l1様
もしL1をお買いになってそのための望遠レンズをということでしたら,パナソニックかライカから手ぶれ補正のついた望遠レンズが出るまでお待ちになった方が良いのではないかと思います。 望遠こそ手ぶれ補正が欲しいですし,ズイコーデジタルの50-200mmに相当するレンズなら,手ぶれ補正がついて数万円高くなっても(もとが高いので)なんとか我慢できるのではないでしょうか?
書込番号:5288570
0点

>エクステンションチューブかテレコンバーター経由でないとつながらないような記載
ではなく、これ(エクステンションチューブかテレコンバーター)がつながりますよって意味ですね。
ストレートで接続(マウント)可能です。
持ってませんが・・・。
書込番号:5288752
0点

iceman306lmさんに同意。
ダイレクトにつながると思う。
書込番号:5288803
0点

っていうか、接続できなきゃフォーサーズの意味ないですね。
Wind_from_Leicaさん フォロー有難うございます。
書込番号:5288816
0点

lumix-l1さん、こんばんは(2回目w)
いまカタログを見ていますが、これはズイコーレンズ群にEC-14やEX-25をL1との間に入れても接続可能と云う意味です。
iceman306lmさんと同じでした・・・(^^
書込番号:5289145
0点

L1買った人って本当に少ないのですかね。
誰もアップしてくれないのは寂しすぎだな。
書込番号:5289268
0点

>っていうか、接続できなきゃフォーサーズの意味ないですね。
っていうか、できなきゃフォーサーズ規格をうたい文句にできないでしょうし、
このカメラってほんとになんなの?になってしまいます、個人的には。
>L1買った人って本当に少ないのですかね。
そういえば、他の板では多発する「買いました」スレも立ちませんね。
書込番号:5290092
0点

フォーサーズである以上直接つながるのは当然。
ですが、
操作上の問題は、それとはまた別。
と考えるのが、常識。
パナソニックが何も言わない以上、セツト売りしかしてない異常な状況では、まだ、しばらく、様子を見たほうが利口だと、考えまする。
書込番号:5290173
0点

今までの数少ないサンプルから、何となく片鱗は伺えますが、来週頭までには十分判
断出来るサンプルが上がる気配がありますから期待してるところです。
どちらにしても、完璧なデジ1眼を求めてる人には、悪評のようですが、私を含めて
おおむね好意を持って見てる人の多くは、光る部分が1点あればそれで良しとしてる
んじゃないでしょうか。
得意な分野で使い分けをすれば良いわけで、高画素&手振れ防止のこれだけ色々なメ
ーカーから同じようなカメラが発売されては全く魅力を感じませんね。
ただ、このカメラの場合はどんな絵が出てくるかが全てを決めるみたいなところが
ありますから、共感できるものがないようなら残念ながらほとんど売れないと思い
ます。
書込番号:5290335
0点

考えてみれば、店頭で試してみればいいんだ。
カメラ量販店では自由に触らしてもらえるので、目的のレンズでなくても、同一メーカのレンズと差し替えて試せそうです。
デジカメですし、すぐに結果も判断できそうです。
さらに、皆さんのご意見からも可能性は大だし、箱のブラックという記述にも納得がいきました。
ありがとうございました。
また、よろしくお願いします。
書込番号:5290673
0点

こちらに、絞り環の無いレンズの使い方等が少し載っているようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/06/21/4047.html
書込番号:5290751
0点

FUNCボタンはこのようにも使えるんですね。
情報ありがとうございます。
また、DMC-LC1という機種もあったんですね。2年前に発売ですか、ヨドバシカメラのhpを見ても載っていないので、製造中止でしょうね。比べてみたかったのでちょっと残念です。
書込番号:5290803
0点

なるほど。絞りリングのないレンズで絞り値を変えるには
「FUNC.1+コマンドダイヤル」ですか。ちょっと煩わしいかも(^^;
展示機では絞り優先モードでコマンドダイヤルを直に回すと露出補正が掛かりましたが、
これをFUNCに割り当てて、ダイヤル直回しで絞りを変えられるような設定ができるといいですね。
書込番号:5290838
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
ヨドバシの店頭で触ってみました。撮影条件表示の液晶画面の黒がグレイでした。撮影後の写真も黒のしまりがなく、色の鮮やかさも足りない感じがします。店員に設定が違うのかと聞きましたが、いろいろいじっていましたが、同じでした。みんなこんな感じなのでしょうか?それても故障でしょうか?
0点

>撮影後の写真でなく、撮影語の液晶画面です。
意味不明? <翻訳不能>
書込番号:5283518
0点

背面液晶で撮った写真が完全に評価できるデジ1はないと思いますが
やはりプリントアウトしないと正当な評価はできないのでは
背面液晶については他機種より格段にいいと思いますよ特にシェアNo1のメーカーより
書込番号:5283532
0点

私は、β機を触っているときに、いきなり液晶画面がモノクロになって、(特にメニューをいじっていない)しまい、電源を入れなおして、元に戻ったと言う経験はしました。
店頭デモ機は、割と明るいカラー液晶だなと言った感じでしたけれども。
書込番号:5283657
0点

液晶画面は参考程度にと言うのが一般的な感じしますが。
書込番号:5283691
0点

液晶画面などは、撮れたかどうかのメヤスぐらいにしか役に立たなくて当たり前だと思いますよ。本気で液晶画面でピントや色をみたところで役に立ちませんね。
書込番号:5284192
0点

僕が見たマシンは、蛍光灯をライブビューしたとき
フリッカが出てました。
蛍光灯って商用周波数50Hzとか60Hzなんですかね。
今どきどれもインバータ数十キロヘルツなのかと思ってた
んですが。
書込番号:5284555
0点

液晶画面は撮れたかどうかのメヤスぐらいにしかならないとのこと。一眼、EVF、コンパクトの3種類を使用していますが、私は厳密なピント以外は確認できると思っています。 高級機として私のみたもの程度なのか、故障なのかヨドバシ以外の量販店でも展示されるようになったら、確認してみたいと思います。
書込番号:5286876
0点

>液晶のフリッカ
撮像素子のデータ転送間隔を考慮すれば、フリッカは、あたりまえ。
液晶画面に蛍光灯の光を直接あて、フリッカしていたら、
液晶のフレーム周波数が60Hzい近いのでしょう。
それにしても、このカメラは、人気がないですね。
書込番号:5287227
0点

転送でちらついてるのか、どっちなんでしょうね。
蛍光灯を液晶に当てたのではなく、カメラの下にある蛍光灯に
カメラを向けたのです。蛍光灯は上にあるのではなく
下にあるやつです。量販店なので。
ブラウン管をビデオカメラで撮影すると出るやつです。
液晶が60Hzなんですか。カメラがライブビューするとき
30pか60pか知りませんが、それとカメラの液晶が?
書込番号:5289132
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
こんにちは。
昨日発売の写真系雑誌を一通り立ち読みしてきました。
さすがにこの時期とあって、どの雑誌も
K100D、α100、L1と、この7月発売のカメラを
特集してるものがほとんどですね。
あくまで一通りざっと立ち読みしただけの私感に過ぎませんが、
僕はL1って不思議なカメラだな〜と思いました。
α100もK100Dも良いカメラだと思いましたが、
写真を見て一発でほしいと思うような感じは受けませんでした。
(α100はだいたい想像通り、K100Dは思った以上に
素直で良い写りだな〜とは感じましたが。)
ところがCAPAに掲載されていたL1のサンプル写真を見て、
このカメラほしいかも!と感じました。
はっきり言ってこのカメラ、いままでまったくほしいと思ってなかったのですが。w
ただ問題なのはここからで、いろんな雑誌を見た結果、
雑誌によってずいぶん写真にバラつきがあるカメラだということがわかりました。
CAPA、デジタルフォトの萩原さん、桃井さん、根本さんの写真を見る限り、
なんて好みな写真が撮れるカメラだろうと思ったのですが、
ほかの雑誌や同じデジタルフォトでも田中さんの写真を見たところ、
う〜ん、この画質じゃあ・・・と感じてしまいました。
(直感的に感じたことを素直に言っているだけなので
不愉快に感じた方がいらっしゃったらすみません。)
これは何故でしょう?
各カメラの固体差なのか、カメラの設定によるものなのか、
撮影条件なのか、RAW現像のやり方なのか、
理由はわかりませんが僕の目には明らかにバラつきがあるように思えます。
みなさんはどう思われましたか?
これだけサンプル写真がない、ないと騒がれていたカメラなのですから
きっとたくさんの方がご覧になってると思います。
みなさんの感想にすごく興味がありますので
ぜひ教えてください。
よろしくお願いします!
0点

>これは何故でしょう?
各カメラの固体差なのか、カメラの設定によるものなのか、
撮影条件なのか、RAW現像のやり方なのか、
理由はわかりませんが僕の目には明らかにバラつきがあるように思えます。
忙しくて、毎月恒例の立ち読みはしてませんが、
L1に限らず、他のカメラでも、
そういった風に思う事は、しばしばあります。
書込番号:5274962
0点

K100Dを買ってどんな評価されてるのか気になったので
雑誌をちょっと立ち読みしてみたけど、その中でL1には特に惹かれる
ものはなかったですね。
手振れ補正レンズは興味あるけど、単体販売無いし。
あと、個人的には雑誌よりサイトの作例の方が参考になると
思ってます。
ちなみに既出かもしれないですが、パナから公式のサンプルが
出ましたね。(数は少ないですが・・)
http://panasonic.jp/dc/l1/product/sample.html
書込番号:5275028
0点

ふぃーるらいとさん、こんばんは。
私も忙しくて、カメラ雑誌の今月号はまだ見ていないのですが
単純に、撮影者の腕の違いとは考えられませんか?
L1とレンズの性能をきちんと引き出すことができた撮影者と
そうでない撮影者の差が出たのかもしれませんよ。
同じカメラと同じレンズを使っても
同じ写真が撮れる訳ではないところに
写真撮影の面白さ、奥の深さがありますね。
書込番号:5275034
0点

ふぃーるらいとさん、こんばんは。
今、ふぃーるらいとさんの書き込みを読んで、改めてCAPAを見てみました。
結果、ハービー山口氏と森脇章彦氏の写真は良いなと思いましたが、高橋真澄氏の写真は眠たい感じがしました。
高橋氏の一枚目:コメントに『色の鮮やかさが特徴。花が印象的に撮れた』と有るんですが、全然鮮やかでもなく印象的に感じません(あくまでも私の感想です。鮮やかに・印象的に感じた方もいらっしゃるとは思いますが・・・)。
これはRAW現像の差ではないでしょうか!?
実際、もうちょっと彩度/コントラストを調整すれば良くなると思いますよ。
L1、単体で販売しないのかな〜?ZDレンズを着けて撮ってみたいです。
書込番号:5275109
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
>ちょっぴりさん
確かにカメラは同じなのに雑誌によって違うな〜と思うことは
けっこうありますよね。
実際α100やK100Dも雑誌によって当然バラつきは感じましたし。
でも今回のL1に関しては特に顕著な気がして…。
写真によってはまったく別のカメラで撮ったような感じを受けました。
ちなみに上でははっきり二分するような書き方をしてしまったので
誤解を招くかもしれませんが、
それぞれの中でも差がありますし、同じデジタルフォトの
田中さんと他のお三方ではもちろんそこまでの差があるとは思っていません。
ただやっぱり僕の中では「この画質で撮れるならほしい」
「いや、ほしくない」といった線引きが…。
(田中さんの写真は光の差し込み方(写り方)が汚く見えただけかも。
なんかあまり綺麗じゃなくないですか?
このレンズが逆光に弱いのかな?
逆に萩原さんと桃井さんのそれぞれ一番右上の写真
(妖しく緑色に光る河とグラスの写真)などは
僕の購買意欲をチョンチョン、チョンチョンと突っついてきます。w)
>Light-Himさん
公式サンプル出てたんですね!
教えて頂いてありがとうございます。
上2つの女性の写真は好みです。
髪の毛を見るとそれほどの解像感はない気がしますが、
肌の質感や階調は良い感じです。
黒もよく締まってるし、ハイも綺麗だと思います。
2枚目の服の質感もクリアなのに柔らかさを感じられていいですね。
ただ、この2枚、同じWBなのに
若干色のりがが違う気が…。
もちろん光の当たり方が違うせいもありますが、
そういうんじゃなくて「色ののり方」が違うような気がします。
たとえばE1とE500が違うような感じ(もちろんそこまでの差じゃありませんが)です。
気のせいですかね。^^;
3枚目も解像感は最近のデジ一に比べて若干少ない気がしますが、
以前言われていたようなひどい歪曲もないし、
撮影時の空気が伝わってくるようでいいですね。
4枚目は彫刻(石)の質感が好きです。
立体感もよく感じられて、絵的には面白みがないですが
良いサンプルじゃないでしょうか。
でも似たような条件が多いので、
もっと異なる条件のサンプルがたくさん見てみたいですね。
>あと、個人的には雑誌よりサイトの作例の方が参考になると
思ってます。
ネット上のサンプルだと、自分の中で比較するにはいいですが、
モニターによって見え方が全然違ってしまうので
いろいろな方に意見を求めるには
同じ条件で見れる雑誌のほうがいいかな〜と思いまして。
まあ、どちらも参考にできる部分が違いますよね。
あ、ちなみに上記の公式サイトを見ての感想は
NANAOのFlex Scan L997とSONYのVGN-SZ70B(NOTE)で見てのものです。
>isiuraさん
>単純に、撮影者の腕の違いとは考えられませんか?
そうかも。^^;
下のハード音痴さんのレスにもありますが、
同じ雑誌でここまで差があるのは
もしかしたらそのせいかも…って気がしてきました。
でも、もし本当にそうだとしたらこのカメラ、
撮る人を選ぶけっこうシビアな奴ですね。
昔のライカの機種も人を選ぶと言われてましたけど、
会社の方針だったりして…。w
(もちろん理屈は違いますが。)
そう言われてみると腕の足りない僕は
M3ではよくハズしてました。ww
>ハード音痴さん
まったく同じ感想を持ちました!
高橋さんのだけ確かにちょっと眠いですね。
コメントに関する感想も同じです。
逆にハービー山口さんと森脇さんの写真は
見ててかなりほしくなります。
よかった〜。同じように感じてる方がいて。
目が悪くなったかな?と心配してました。w
やっぱりRAW現像の差ですかね〜?
元のRAWをもらっていろいろいじってみたい気分です。
それとみなさんの撮影時のフィルムモード設定は
なんだったんだろう?
書いてあったか忘れてしまいました。^^;
ほんと単体発売してもらいたいものです。
このレンズをE1につけたり、逆にL1にZDをつけたりしたら楽しそう。
個人的にL1には35/35か8mm魚眼など
小さいレンズが似合うような気がします。
(もっと欲を言えば、パンケーキや
M型ライカのシリーズを着けれたら最高なのに…。)
まあでも、そのうちきっと単体発売するでしょう。
俗にいうキットレンズではなくて、
どうしてこのレンズとセット販売にしたのか、
松下の気持ちもちょっとはわかるような気がしますし…。
(E1発売時に14-54がなくて14-45とセット販売してたら
E1の評価ってもっと悪かったような気がします。
まずは最適な組み合わせでの画を見て評価してほしい
ってところでしょうか。)
他の方々の意見ももっと聞いてみたいです。
ぜひぜひご感想を。
書込番号:5275410
0点

ふぃーるらいとさん
CAPAは今日買ってきました。
CAPAの写真に対する感想はまったく同感です。
何となくライカレンズの良さの分かっているカメラマンと・・・
プロに対しては失礼ですかね!
Light-Himさん情報有難う御座います。
松下の最近の一連の動きには不快感がありましたが
サンプル写真は良いですね。
確かに解像度がそれほど優れている訳でもないのにね・・・
少なくともA100レンズキットでは写真の格が違います。
ソニーさん、β版でよろしいから早くツアイスレンズでの実写サンプルをお願いします。
これで、ソニーも第2弾を早めに出さざるを得なくなるのでは・・・
書込番号:5275679
0点

そりゃー、価格が倍以上違うα100とL1が同格だったら、パナソニックぼったくりとしか言えなくなる。
当然のことでしょう。
D200とか30Dとか、なにかと1クラス上の価格帯のカメラと比較されてけなされるα100が不憫になってきました:-p
書込番号:5275897
0点

α100は絵に関しては、D200や30Dの上をいっていると思います。(私感)
いろんな意見に触れてきましたが、私にとってやっぱりL1はとても好きなカメラのようです。^^
LC1を好んで使っていた方々が、素晴らしい作例を紹介してくれると思いますよ。
この種のカメラは個人的愛着をもって撮るカメラで、批判的に思う方はそれなりの絵しか撮れないのではないかと思います。
そういう意味ではライカのカメラですね。(笑)
書込番号:5276914
0点

わたしも ふぃーるらいとさんと同じような感想を持ちました。
L1、やわらかく不思議な趣のある描写ですよね。
被写体とかシーンを選びそうですが、趣味性の高い機種ですから、
それもありかと。
なんとなく内部エンジンが完成されないまま発売されちゃった感もありますが(^^;)、購入された方のユーザーサンプル・レビューが待ち遠しいです。
E-1ユーザーなので、やっぱり、レンズ単体の性能(というより描写の方向性?),単体発売時期,価格が気になります。
書込番号:5276934
0点

おはようございます。
>天放さん
カメラの画質には好みがつきものですが、
同じような見方をされてる方がいらっしゃることがわかって
嬉しく思います。
それにしても、いままでL1に対する不満を書かれてた方が
けっこういらっしゃったように感じますが、
今回のこのサンプル写真に対してはどう思われてるんでしょうね?
変な意味じゃなく、純粋にどう思ったのか感想を伺いたいのですが。
あ、それと前回のコメントで誤解を招きそうな表現があったので
ちょっとだけ訂正を…。
>まったく同じ感想を持ちました!
>高橋さんのだけ確かにちょっと眠いですね。
>コメントに関する感想も同じです。
>逆にハービー山口さんと森脇さんの写真は
>見ててかなりほしくなります。
高橋さんの写真はCAPA掲載の他のお二方に比べて
確かに眠いし、コメントにあるような鮮やかさや
印象的な画作りはあまり感じませんでしたが、
決して嫌いな画ではないです。
特に左側ページに掲載されていた青空の風景は、
油絵のような濃い色のりで、銀塩よりのトーンを目指しているように感じました。
(デジタルフォトの根本さんの写真もかなり銀塩ぽい画作りじゃないですか?)
しかしそれ以上にお二方、特に森脇さんの写真が素晴らしすぎる!
他紙しか見ていなければおそらくL1には興味がないままだったと思うのですが、
この写真を見てかなり食指が動きました。
これでもっと小型で、ライブビュー液晶が可動式だったら、
もう迷わず買いに走ってたでしょうね。
もうちょっとサンプルが出るまで悩むことにします。
>かかし。さん
α100とL1って、価格が倍以上も違いますか?
単体発売がまだされないので推測でしかありませんが、
今日付けの価格.comの最安値で比較すると
SONY α100 DSLR-A100(ボディ単体)が\88,796、
Panasonic LUMIX DMC-L1(手振れ補正ライカレンズキット)が\220,930
ですよね。
で、問題はじゃあそのライカ認証の14-50/F2.8-3.5がナンボじゃ?
っていう話になると思うんですが、
あくまで参考になりそうなレンズ価格を比較に出すと、
OLYMPUS ZD14-54mm F2.8-3.5が\53,880
で、ライカの名前が乗っかって+\20,000だとしてあとは手振れ補正ですが、
たとえばCANONのレンズでISありなしを見ると
EF70-200mm F2.8L USMが\129,989
EF70-200mm F2.8L IS USMが\199,269
と、なんとその差、約\70,000!
これをそのまま計算すると、ライカ手振れ補正レンズは約\140,000くらいの価値があると
見る人がいてもおかしくないかもしれません。
もちろんいろんな要素が絡んでくるので一概に比較できないのは
重々承知ですが、
たとえばレンズを僕が考える適正価格、約\100,000と考えたとしても
L1ボディは約\120,000ということになるでしょう。
で、機能を細かく切り出すとキリがないので性能はそれぞれの長所を差し引きゼロ、
つまりイーブンと考えて、一番金額が変わってきそうな部分、
マグネシウム合金とプラスチックのボディ材質の差を\20,000と考えたとすると、
L1とα100はその差、1万〜2万くらいって気がしませんか?
こんな計算式じゃ大雑把すぎて的外れもいいところですかね?w
まあ、確かに\220,000という金額は決して安くはありませんが、
他のデジタル一眼と相対的に考えると
言われるほど高くはないんじゃないかと、僕は思います。
話が横道に逸れました。^^;
とにかく僕が言いたいのは、
(雑誌を見る限り)α100もK100Dも良い意味でだいたい想像通りだったのに、
「L1だけなんでこんなにも良かったり悪かったりするんじゃ〜!
・・・不思議なカメラ。」
てことです。w
もちろん個人的な意見にすぎませんし、α100とL1の画質を比較してどちらが良いとか
言うつもりもありませんので、もしお気に触ってしまったようでしたらお許しを。
余談ですが、雑誌を見た限りではα100で僕がそんなに惹かれる写真はなかったのですが、
公式サイトの三好和義さんのサンプルはすごいですね〜。
http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/exhibition/A100/index.html
縮小サイズでしか見れないのが残念ですが、これはかなり食指が動きました。w
>D200とか30Dとか、なにかと1クラス上の価格帯のカメラと比較されてけなされるα100が不憫になってきました:-p
そうですか?
僕は逆に、こんな安い価格帯で出してきたのに
1クラス上のカメラと比較される性能を持ってるなんて
α100はすごいな〜と感じますが。
良い意味で価格不相応の、
画質的にも性能的にもバランスの取れた良いカメラだと思いますよ。^^*
書込番号:5277133
0点

>四谷まんじんさん
いよいよ今日発売ですね。
ほんとLC1を使用されてた方の感想や作例が楽しみです!
僕も以前にLC1を買おうか散々悩んで後継機を見てからにしようと思っていたタイプなので
実際にLC1を使ってた方の感想が聞けるのはかなり嬉しいですね。
良くも悪くもLC1とは違うカメラだとは思いますが、
LC1板の方は腕に定評のある方ばかりなのできっと素晴らしい作例を見せてくれると思っています。
↑プレッシャーかけすぎ?w
>mosyupaさん
よかった。mosyupaさんのように素晴らしい写真を撮られている方に同意して頂けると
かなり自分の目に自信が持てます。
好みの写真に表現されてた空気感が、レンズによるものなのか、
L1本体によるものなのか、気になるところですね。
僕もE1を所有してますので、レンズによるところが大きいのであれば、
ホントさっさと単独で販売してほしいのですが…。
あのやわらかさや立体感、質感の表現力がE1と組み合わせることで
どう変わるのか(どう表現されるのか)、
考えただけでわくわくします。^^*
書込番号:5277190
0点

K100Dを購入したばかりですが、L−1の絵は非常に好みです。
LC−1の画質が好みでしたが待ったかいがありました。
サンプル画像だけですが他社と違い味わい深い和みのある絵だと私は感じました。
書き込みを見ていると好き嫌いや画質ばかりの意見が多いですが単純に写真を眺める事が好きなので私には買いです(笑)
PENTAXの単焦点レンズの味に嵌っていますのでレンズ資産を無視してでも購入したいと思いますが実際に手に取った印象で決めたいと思います。(これで止めた事が結構あります)
書込番号:5277282
0点

公式サンプルみました。
上の2枚の写真は判断の対象にはなりそうにないですね。
ライティングで独特の雰囲気を無理矢理つくったって感じです。
下の2枚がこのカメラの実力じゃないでしょうか。
αの資産をうまく引き継いだ形で勝負にでたソニー、高尚なコンセプトで
アプローチしてきた松下、第1ラウンドはソニーの圧勝じゃないですか?
だってカメラって特殊なものに仕立てるものじゃないと思うんですよ。
ライカのレンズを語る時にその場の空気感なんて表現をされる方が多いですが、
本当にそれがわかってる方って少ないと思うんですよね。
わかった気でいるだけというんですかね。だからL1のような明らかに外してる製品ですら無理に評価されてしまう。少なくともフイルム時代のライカにはカメラ評論家の意見がこんなに大きく食い違うことはなかった。
このセットレンズの実力はまだわかりませんがE-330でのテストが行われたら化けの皮を剥がされるでしょうね。
書込番号:5277389
0点

ソニーはミノルタを買い取ってそれをソニーのマーケッティングに乗せただけ。
パナはいちからの開発。オリンパスのベース技術にパナの特色がでてる。
商品規格、開発に関してはソニーに見るべきところはない。
一度αユーザーの買い替え需要が終わったあとの売れ行きが楽しみ。
αSD〜の進化はCCDだけの用だし、あとはソフトでお茶を濁し。
ソニーらしさはどこ
書込番号:5279327
0点

>[5279327]
>パナはいちからの開発。
L1は E-330のミラーボックス構造をそのまま使用していますね。
書込番号:5281679
0点

ソニーらしさはマーケティングだけですね。
カメラはミノルタのままで進化ないですし。
あ、画素数増えたか。
ミノルタが全然ダメだったのはマーケティングや経営なので、
ソニーの方がマシなんでしょう。
書込番号:5286444
0点

パンケーキは作れないようなことをE330の掲示板で見ましたよ。
フォーサーズでは望遠側ならできるが広角側が厳しいらしいです。
このあたりは、ペンタはうまいですね。
書込番号:5286473
0点

>価格が倍以上違うα100とL1
倍も違わないでしょう。レンズが高いだけなので。
本体の価格差は小さいのでは。
ボディが金属製なのでL1の方が頑丈。
海外製と国内製の価格の違いは大きいかも。
D70は、国産から海外製になったときに叩き売り開始
しましたからね。カメラグランプリで叩き売りはないだろ
っていう意見もありました。18万で買いましたので、
7万になったときは唖然としました。
α100のWズームセットは安すぎですね。あれじゃ利益度外視。
α100は、ライブビューできないし。軽いのはいいけど、限界
までコストダウンされちゃったバージョンでマレーシア製。
書込番号:5286501
0点

α100にZeissやGレンズをつければ20万-30万
これを考えるとL1の価格は妥当
ソニーのレンズの価格設定旧KMと比較しても割高
ソニーのオリジナルはCCDだけ?
書込番号:5286606
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





