
このページのスレッド一覧(全6848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 12 | 2024年8月22日 23:38 |
![]() |
5 | 4 | 2025年2月22日 17:22 |
![]() |
24 | 8 | 2024年8月12日 15:02 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2024年8月13日 16:54 |
![]() |
12 | 14 | 2024年8月14日 00:38 |
![]() |
33 | 8 | 2024年8月10日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
初めまして。
先月にダブルレンズキットを購入し、使っています。
今日までは室内でしか撮影していなかったのですが、本日帰省に伴い風景や外でのポートレート撮影をしていました。
環境は昼間の瀬戸内海にある展望台で、天気は晴れでかなり日差しもありました。
一通り撮影を終えて引き返していたところ、ふと気になって撮った写真を確認すると、妻と子供の顔以外が白飛びしている状況でビックリしてしまい、慌てて撮り直しに戻りました。
ところがファインダーやモニターでのプレビューはやはり問題はなく、出てくる写真を確認するとやはり白飛びしていました。
(今思えば露出を下げて撮影し直せば良かったと思います。)
このプレビューと実際に撮れてる写真の露出の差はこのカメラ特有のクセなのでしょうか?
それとも、かなり眩しい状態だったのでどのカメラでもそうなのでしょうか。
設定などで直すことができるのであれば治したいですし、本日撮った写真はRAWでも保存しているので、現像で何とかなるものなのかも知りたいです。
有識者の方、知恵をお貸しいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:25851956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りんくすぅぅぅさん
取扱説明書のP525をご覧下さい。
モニター/ファインダーの輝度や色味も調整出来ます。
書込番号:25851969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

説明が足りず申し訳ありません。
モニターとファインダーでプレビューしている時は何の問題もありません。
他の室内やロウライト時の撮影ではプレビューと実際に撮れてる写真に差は見られません。
ハイライト時に限ってプレビューでは異常はないのに、写真は大幅に白飛びしていると言うのが現状です。
書込番号:25851984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RAWでも保存しているので、現像で何とかなるものなのか
RAW「だから」どうか?
ということにはなりません(^^;
「RAW記録の段階で【個別に】制約させている」ので。
RAWの段階ですら「主要部分」がオーバーしていると どうしようもありませんが、
「書かれている範囲からの推定」では、特に高輝度な部分を除けば、そこそこの状態になりそうにも思います。
補正可能の範囲は「RAW記録の段階で【個別に】制約させている」ので、
ここで尋ねてもどうしようもないので、まずは「試しに」RAW現像してみてください。
※RAW記録ファイルを残しておけば、何度でも何年後でも再チャレンジできますので、
些少の努力範囲で諦めないようにされては?
(RAW現像の出来・不出来は「個人毎に大差」が出ますので)
書込番号:25851985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りんくすぅぅぅさん
>>モニターとファインダーでプレビューしている時は何の問題もありません。
>>他の室内やロウライト時の撮影ではプレビューと実際に撮れてる写真に差は見られません。
ミラーレス一眼カメラのモニターやファインダーってそんなに賢く無いですよ。
撮影条件が屋内固定なら、ある程度一度設定すれば使えますが
屋外のしかも夏の日差しの高輝度なんて狂っても当然だと思います。
撮影条件が大きく違うなら再設定が必要だと思います。
書込番号:25852006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りんくすぅぅぅさん
撮影時の画像とオートレビューをオンにした場合に撮影直後に出て来る画像(=再生画像)の露出が違うということですね?
通常は同じです。が、MモードでISOを固定にした場合、かつ特殊な露出設定で撮る場合に異なる露出の画像となることがあります。その場合は、撮影時の画面でSSとF値が赤く点滅して警告するので分かります。
これを防ぐには、Mモードの常時プレビューをONにすると、撮影時の画像と再生画像が同じになります。
書込番号:25852034
2点

>りんくすぅぅぅさん
液晶、EVFの設定をまずは調整しましょう。
パナソニックのEVF、液晶はF値やシャッタースピードを反映してないので、プレビューで確認するか、メニューから常時プレビューを設定するとAモードとMモードはF値、シャッタースピードが反映された表示になります。
あと、白飛びを気にするならQメニュー、フォトスタイルからハイライトをマイナス側に、-3ぐらいに設定しておくと結構抑えられます。花火とかハイライトがきつい場合は-5に設定するといいです。
書込番号:25852041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

親切な回答ありがとうございます。
僕の認識から間違ってたみたいです。
過信しすぎてたという事ですね🙇
明日からは逐一撮れた絵を確認してただ調整しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25852052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りんくすぅぅぅさん
取説P.655を参考されてください:
1.撮影した画像が白っぽい。
・レンズや撮像素子に指紋などの汚れが付くと、画像が白っぽくなることがあります。
レンズが汚れたときは、カメラの電源を切り、レンズの表面を乾いた柔らかい布で軽くふいてください。
撮像素子のお手入れについて(→撮像素子のごみの付着について:P.666)
2.撮影した画像が明るすぎる、暗すぎる。
・不適切な状態でAEロックがかかっていないか確認してください。(→ピントや露出の固定(AF/AEロック):P.263)
3.撮影した画像の明るさや色合いが実際とは異なる。
・蛍光灯やLEDなどの照明下では、シャッタースピードが速くなると、明るさや色合いが多少変化する場合があります。これは光源の特性により発生するもので、異常ではありません。
・極端に明るい場所や、蛍光灯、LED、水銀灯、ナトリウム灯などの照明下で撮影すると、色合いや画面の明るさが変わったり、画面に横しまが現れたりすることがあります。
https://panasonic.jp/dc/p-db/DC-S5M2_manualdl.html
書込番号:25852065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
知りたかった設定まさにそれです…!
とりあえず常時プレビューonと、フォトスタイルで露出を抑えた物を作成しました!
教えて頂いた項目に気をつけながら明日も撮影したいと思います。
ほんとにありがとうございました…‼︎
書込番号:25852082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りんくすぅぅぅさん
>モニター越しのプレビューと、写真の露出の差
カメラの設定がどのようにされているのか判らないので
(ホワイトバランス等を含む)
問題ない画をあげると良いアドバイスがあるかも。
書込番号:25852206
1点

>りんくすぅぅぅさん
モニターやEVFは調整しても
あくまでも目安。
ヒストグラム表示が出来るのならば、
それで確認しましょう。またゼブラで白飛びの表示が出来るのなら、
それも有効です。
RAWに関しては、jpeg記録よりこの場合有効かも知れませんが、
飛びきったところは難しいです。
書込番号:25852412
2点

LUMIX S5Uの場合
初期設定ではファインダーや液晶に
露出が反映されないため、ファインダーで判断して
撮り続けると後でまるで使えない写真の量産になります。これを変更するにはメニューネジマーク→常時プレビュー→→効果→Aモード絞り効果、Mモード絞り効果かAモード絞り効果、Mモード縛りSS効果、Aモード効果なし、Nモード縛りSS効果から選択し設定し、ONにする必要があります。こんなのは本来初期設定で反映するよう作っておいてもらいたいものです。
書込番号:25861343 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99H 標準ズームレンズキット
インターバル撮影をやってみようと思い、テスト撮影から始めています。
インターバル1分で200枚というテストで、バッテリーの表示が1本減りました。バッテリーの消耗が実写枚数によるのか、終了までの実働時間に依存するのか、理解が追い付いていません。
(露出はP、フォーカスは固定、画質はLです)
何時間も放置して撮影することもあるかと思いますが、バッテリーが持つ最大時間を把握した上で準備が必要かと感じました。
6時間を超えるようだと、モバイルバッテリーなどの接続なども必要かと想像します。
G99に限らず、実際にインターバル撮影をされている方からのアドバイスを頂けないでしょうか。
(一般論を書いていただいても時間の無駄なので…)
0点

>ぷりずな〜6号さん
Nikon Z fでのインターバル撮影例になります。
インターバル撮影を行う際、バッテリーの消耗は実際の撮影枚数と撮影の合間にカメラがどれだけ動作しているかに大きく依存します。以下のポイントを考慮して、バッテリー持ちを最適化する方法を検討してみてください。
1. バッテリー消耗の要因
・シャッター動作: 撮影ごとにシャッターが動作するので、枚数が増えるほどバッテリー消耗が増えます。
・ライブビューや液晶画面の使用: 液晶画面やライブビューを使用していると、バッテリー消耗が大きくなります。必要に応じて液晶画面をオフにしたり、ファインダーで確認することで節約できます。
・カメラの待機状態: 撮影間隔が長い場合でも、カメラが完全に休止するわけではないので、待機状態の消耗も影響します。
2. テスト撮影結果からの推察
インターバル1分で200枚撮影し、バッテリーが1本減少ということから、仮にバッテリーが100%でスタートしたとすると、おおよそ600枚前後でバッテリーが尽きる可能性があります。時間換算では約3時間程度が限界かもしれません。
3. 対策
・モバイルバッテリーや外部電源の活用: 6時間以上の撮影を予定している場合、モバイルバッテリーやACアダプターを使用することで、バッテリー切れの心配を減らせます。特に長時間撮影では、途中でバッテリーを交換するよりも外部電源を使う方が安心です。
・バッテリーグリップ: バッテリーグリップを装着すれば、複数のバッテリーを使用できるため、バッテリーの持ちを2倍以上にすることができます。
・省電力設定: カメラの省電力モードを活用し、不要な機能をオフにすることで、バッテリーの持ちを向上させることができます。
書込番号:25851645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷりずな〜6号さん
DMW-BLC12は容量少なめのバッテリーでスペック上は110分となってますが、もう少し短いと考えた方がいいです。
モバイルバッテリーはGH5M2の動画での実績だと30Wタイプで約4時間ぐらい持ちます。パナソニックのカメラは他社に比べて省電力で動作(M4/3だからでなく動画で長時間動作できるようにしている)してますが、6時間を目標とすると流石にそこまでの長時間撮影は私はしてませんが、お値段は上がりますが100WクラスのノートPCで使える容量のモバイルバッテリーが確実そうですね
書込番号:25852106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぷりずな〜6号さん
続けてすみません
6時間を目標でモバイルバッテリー使用だとDC給電中は本体バッテリーに充電しないので、本体のバッテリーが切れてしまうかもしれません。アマゾンで DMW-BLC12 DCカプラーで検索するとType-Cケーブル付きのDCカプラーが販売されてますから、これを使ってモバイルバッテリーからの給電がいいかと思います
書込番号:25852128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらのスレ、半年以上放置して回答者の皆様に申し訳ないです。
多忙なこともありましたが、言い訳は無しで(笑)
実践利用上の実績から、参考までにメモとして記しておきます。
★タイムラプス撮影=インターバル撮影のバッテリー消耗
何度か実施して、多様な要素から 枚数*時間 の単純な公式は難しいことが分かりました。
以下の要素で、バッテリー持続時間は変動します。
・AFモード(MFかAFか)AFだとバッテリーの減りが早いです。
・撮影時間間隔 2分程度の間隔だと、背面モニターが一度消えて、再度起動するなど、間隔時間で作動が変化します。(省エネのためか)
・背面モニターも閉じておけばバッテリー消費は少ないです。
変数要素が大きいので、経験値で実績を積み上げるしかないのですが、1時間半のインターバル撮影がバッテリー一個で持たなかったため、すぐ「ACアダプター+USB給電」方式に切り替えて撮影しています。
★G99のDCカブラーとUSB給電に関して
上記の通りACアダプター+USB給電で問題無いため、DCカプラーの必要性は全く感じません。
付属のACアダプターとケーブルを本体につなげば、(バッテリーは入れておけば)USB給電で静止画も動画も電池残量を機にせずに連続稼働ができています。本体セットのバッテリーの残量などは気にせず使っています。
実践では最高10時間でのインターバルも問題無くAC+USB給電で撮影完了しています。
DCカプラーについては純正品は以下の価格でG99用として販売されています。
ACアダプター DMW-AC10 11,000円
DCカプラー DMW-DCC8 2,390円
ただ、当初の付属品でUSB給電ができるので、無用の長物と感じます。
あるいは私が必要な局面に遭遇していないだけなのかもしれません。
(USB給電の限界から購入して使われている方がいれば、コメントいただけるとありがたいです。)
とりあえずはUSB給電が安全確実なのとDCカプラーは不要であった、ということを、実体験から残しておきます。
書込番号:26084806
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ
動画は今のところほとんどしておりません。写真機としてG9proUを候補にしてましたがこちらの発売で少し迷ってます。
飛行機と電車はほぼ撮らないです。
スナップとスポーツ撮影を良く撮ります。
動画やらない人に価格差分の価値があるのか等の意見を頂けると幸いです。
書込番号:25845129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BayMassaさん
G9pro2の機能全てに動画コーデック大盛り+放熱機構+バリアングルチルトにしたのがGH7なので
動画をされないもしくは、動画は撮るけれど長回ししない程度ならG9pro2で充分だと思います。
ただでさえG9pro2でも大きいのにGH7はもっと大きくて7万円ほど高価です。
ほぼ同時期発売なのでセンサー・画像処理エンジンは同じで、ゆえに画質・AF性能は互角かと思われます。
書込番号:25845157
6点

>BayMassaさん
>写真機メインで使用するならG9proUのほうが良いですが?
動画は撮られないのですから、G9proUで充分では。
マイクロフォーサーズとしてはちょっと重めですが。
OM SYSTEM OM-1 Mark II も候補に入れては。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001602405_K0001630129_K0001567157&pd_ctg=V071
書込番号:25845255
3点

BayMassaさん こんばんは
静止画でしたら G9proU で良いと思いますし 安い分その差額をレンズの方に回せますので 良いと思いますよ。
書込番号:25845308
1点

皆さんありがとうございます。
やはり動画メインではない私にはG9proUで十分みたいですね。
湘南MOON さんがおっしゃるようにOM1 Mark II も候補に入れましたが、パナライカのレンズとの相性からLUMIXに決めました。
G9proUを購入して差額をレンズに回したいと思います!
書込番号:25845326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BayMassaさん
パナライカのレンズとの相性といってもDual I.S.2の協調制御だけで、手振れ補正はOM-1の方がいいし、高感度も気持ち2段分ぐらい上ですから、OM-1mk2の方がスポーツは撮りやすいですよ
書込番号:25845417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

静止画専門ならα6700のほうがいいのでは?
書込番号:25845445
2点

>しま89さん
OM-1mk2がスポーツ撮影に向いてるのは調べてみて分かりました。野鳥撮りたくなるカメラですね!
ただ、LUMIXが好きなのでLUMIXを買うことは変わらないです。
相性については絞りリングを使いたいからです。
書込番号:25847475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka0730さん
α6700は実際に触ることがあったので良いカメラだなとは思います。
ただ、LUMIXが好きなのでLUMIXで他のおすすめがあれば教えて欲しいです。
理想はG9proUにサブ機でGX7mk3のようなコンパクトなカメラの2台持ちです。
書込番号:25847480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
こちらの製品の色味とLightroomを使わずにカメラだけでも友達や彼女等といけてる感じの写真が共有出来そうな点に惹かれて購入検討しております。
質問は単純で、価格コム最安値は大手量販店より2.5-3万円ほど安い様ですが、この中でキャンペーンの対象となる店舗があるのか知りたいです。
ストラップはともかくとしてパンケーキレンズは価格もそこそこになりそうなので、どうなんだろうという感じです。
パンケーキレンズが付かない分、価格で値下げしてくれてるイメージなのでしょうか?
書込番号:25844654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正規取り扱い店舗では、基本的に値引きは無いと思います。
私はPayPay還元のある対象店の通販サイトで購入しました。
対象店舗はこちらで検索可能です。
https://www.panasonic.com/jp/company/pmj/seikitoriatsukai/top.html
書込番号:25844728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぐぅたんたんさん
Panasonicは新しい製品には
「指定価格制度」を導入しています。
https://panablog.net/shiteikakaku/
一律価格以外の販売店以外で購入すると保証等が受けられ無く成る可能性が高くお勧め出来ません。
価格コムの価格表だとJoshin以下の店舗での購入がそれに相当します。
書込番号:25844759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぐぅたんたんさん
多分最安値のお店でも大丈夫かもしれませんが、最安値の価格帯のお店ほとんど現金での取引になっているのと、メーカー保証だけ、初期不良は対応しないお店が多いのでそれなりのリスク前提での購入になります
対象店舗
https://www.panasonic.com/jp/company/pmj/seikitoriatsukai/top.html
書込番号:25844997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん返信ありがとうございました!
確かに正規店かどうかで結構変わると思うので、普通に量販店で購入して、PayPay等のポイントバックでなんとか安く買うかどうか検討しようと思います。
書込番号:25848870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
この機種を中古で入手したのですが、搭載されているEVFが何だか曇っているような気がします。
景色や画面内に表示されている文字はちゃんと見えるのですがうっすら白っぽくモヤが掛かっているような感じです。ちょっと角度を斜めにすると景色や文字がぶれます。
はっきり曇っている訳では無いので元々本機のEVFがこのようなクオリティなのか、不良なのか判断出来ずにいます。
そこでこの機種を持っている方にお聞きしたいのですが、ファインダーはクリアに見えますか?
もし仕様なら諦めるほか無しですが、不良なら購入元のネットショップに一度問い合わせてみようと思っています。
0点

よくある難有品ですね。修理代は非常に高いので諦めて液晶メインで撮影して下さいな。
書込番号:25840451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どういう購入方法で入手したのかな? それにつきるよ。
ソフマップ、マップカメラ、フジヤカメラで買ったのは不具合品というのではないので綺麗なものだったよ。
書込番号:25840469
0点

>クイックルハンドワイパーさん
「視度調整」は問題なく動きますか?
書込番号:25840479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クイックルハンドワイパーさん こんばんは
EVFの場合 人により感じ方違うので判断難しいのですが G3の頃は コントラストが強いわりに 黒のしまりが弱く曇っているような感じを受けましたが G6になると 色自体はさっぱりした色ですが 曇っている感じは受けませんでした
でも G7は使ったことが無いので 判断は難しいです。
書込番号:25840491
2点

皆様、返信ありがとうございます。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ファインダー横のダイヤルですよね?
それでしたらちゃんと機能しています。ただ、一番クリアな状態にしても先の通り何となく曇り気味の感じです。
実際の状態を写真でアップしたいのですが、他カメラで撮ろうとしたところファインダー内部にピントが合わず、うまく撮影出来ませんでした…。
書込番号:25840529
0点

>わいわいワイドさん
ありがとうございます。EVfの曇り自体はよくある症状なのですね…。
>神戸みなとさん
通販サイトで某ネットショップから購入しました。
商品説明だと動作品、外装美品とのことでした。実際に本体外装は傷や汚れも無く綺麗です。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。同じシリーズでもモデルによって多少の差があるのですね。
書込番号:25840533
0点

EVFには、接眼レンズほかの光学系が入っています。
EVF内部の結露であれば、徐々にマシになるかと思いますが、
【カビ】の場合は実質的に「終わり」です。
私見としては、カビか否かは不明であっても、早々の返品=返金をお勧めします。
※中古カメラは【マトモな中古カメラ店】で買いましょう。
もし、店の利益分が高いと思うなら、検品や「信用・信頼」を軽視し過ぎているだけです(^^;
書込番号:25840542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主です。
先ほどスマホカメラだとファインダーがうまく撮れるという情報を見つけ、Xperiaで撮影してみました。
1〜2枚目がG7よファインダー、3枚目が比較対象として手持ちのキヤノン EOS Kiss X4のファインダーを撮影したものです。
ちゃんと見えてはいるけど曇った感じ、伝わりますでしょうか…?
本来なら比較対象は同じEVFにすべきでしょうが、EVF搭載のミラーレスを他に所有していなかったのでとりあえずデジタル一眼レフのOVFの写真をアップしてみました。
書込番号:25840739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クイックルハンドワイパーさん
念のため、提示サンプルの撮影と同じ条件で、【EVFの輝度】をバッと何回か下げて(暗くして)EVFを撮ってみてください。
↑
その暗さを、Xperiaで対処できない場合は無理を言いません。
※Xperiaであれば、撮影条件固定モードに近い設定ができると思いますが、
これまで買った Xperiaで、少しづつ設定方法が違うのが難点(^^;
※要は、現状のEVFが屋外などの高照度下で丁度良いぐらいになっていて、
室内などの低照度下では明る過ぎて、それをあえて表現すると「白っぽく曇っているように見える」だけなのか否か?
を、念のため確認しては?
ということです(^^;
書込番号:25840762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クイックルハンドワイパーさん
1枚目の写真を見て思ったのですが、[iA]モード(インテリジェントオートモード)使ってますか?[iA]モードだとカメラ任せの設定、画質になりますよ。
Mモードにして、ISO、絞り、SSまでX4に合わせてみてどうなりますか。APS-CとM4/3一段行かない差ですのでほぼ同じになりますが違うなら販売店にご相談を
書込番号:25840766
1点

>クイックルハンドワイパーさん
写真拝見しました。
もはやメーカーに聞くのが精神的に安全です。
見積時に修理代が高ければ修理をやめられます。
書込番号:25840842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クイックルハンドワイパーさん
EOS Kiss X4は光学ファインダー、G7は電子ビューファインダーという違いもありますよ
書込番号:25841127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クイックルハンドワイパーさん 返信ありがとうございます
確認ですが EVFを見ながら液晶調整を選択すると EVFの調整が出来ますが 今の時点で補正が入っていませんよね?
書込番号:25841143
1点

帰省のバタバタで返信が遅れまして申し訳ありません。
結論からお伝えすると治りました。原因はファインダー外側の物理的な曇りでした。
全体にうっすらと何かの汚れが付いていたようです。質問を投稿する前にマイクロファイバークロスで何度か拭いてみても変わりなかったのですが、ふと思いついてOA用のウェットクリーナーで拭いてみたところ、ファインダー表示はクリアになりました。早合点で不具合or仕様だと思い込んで質問を投稿してしまい、お恥ずかしい限りです…。
ですが皆様から様々なアドバイスを頂き、大変勉強になりました。お騒がせしてしまったことをお詫びするとともに、深く感謝申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:25849423
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DK レンズキット
初めてのカメラにこのg100dかr50で検討しています。主に風景や旅の記録ように使おうと思っています。
どちらのほうがおすすめですかね?
g100dはレンズに惹かれるし、r50のaf性能も良さそうですが…
書込番号:25836440 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>lv0さん
>>主に風景や旅の記録
この用途なら、どちらでも大丈夫です。
スペックより持った時の感触やフィーリングで選らんでも問題無いと思います。
それよりは露出の3要素を理解する事や露出補正を使いこなす方が重要だと思います。
又風景をしっかり撮影したいなら丈夫な三脚等も必要でしょう、
普通に撮影出来る様に成ったらサーキュラーPLフィルターやハーフNDフィルター等も調べてみて下さい。
書込番号:25836447 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>lv0さん
>どちらのほうがおすすめですか
どちらでもOKなので、お店で触ってみて、フィット感のある方にされたら
書込番号:25836520
5点

>lv0さん
どちらでも気に入った方でいいと思います。
店頭でグリップ握ったりファインダー覗いたりしてみてください。
書込番号:25836587
4点

>lv0さん
こんにちは、風景には30%センサーの大きいR50がおすすめです、それにレンズも多い。
R50の評価低い2件はどちらもユーザーではなく試用で、画像に関わらない部分での評価です。
書込番号:25836602
3点

>lv0さん
>初めてのカメラにこのg100dかr50で検討しています。主に風景や旅の記録ように使おうと思っています。
どちらのほうがおすすめですかね?
初めてですから、基本どちらでも構いません。
g100dはMFT機、r50はAPS-C機です。
書込番号:25836997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>lv0さん
基本このクラスですとセンサーの差も関係無いですから、お値段と持ちやすやと見た目で気に行った方をですが、G100の方が気持ち広角で撮れますので風景では有利ですかね。
店頭で標準レンズ付けてどちらの画角が気に入るかで決めてもいいかもしれません。
書込番号:25837008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>lv0さん
基本的には持ってみてしっくりくる方で良いと思いますが、レンズキットのレンズのみで運用するのであればG100をお勧めします。
旅の記録写真とのことですが、付属レンズの焦点距離で比較すると、フルサイズ換算29mmと24mmでは近距離での撮影範囲が全く違っています。
お祭りの屋台や屋台で買ったものを手に持ちながら撮影する時、自撮りや食卓の撮影では、後ろに下がれないので結構広角レンズが必要になります。
もちろんこの時だけスマホで、というのも可能ですけど、写真の保存場所があちこちに散らばるのは管理しづらいです。
よく広角レンズは広い風景をダイナミックに撮影すると言われますが、私は狭い場所を広く撮ることに使う方が多いです。
また、R50は本体充電ができないので、泊まりがけの旅行の場合、充電器を別途持って行かなければならないのも気になるところだと思います。
お祭りなどのイベントに当たるとお神輿やパレードを撮るのにズームが欲しくなりますので、予算を増やすことができればWズームレンズキットをお勧めします。
レンズを追加で購入するときは、G100、R50ともボディー内手ブレ補正が入っていませんので、レンズ内手ブレ補正(製品名にO.I.SやISの文字が入っているもの)を選んでください。
書込番号:25837329
4点

>G100dはレンズに惹かれるし、r50のaf性能も良さそうですが…
風景ならAF性能の違いは気にならないと思いますが、レンズの画角は差を感じると思います。
キヤノンのキットレンズは、パナソニックのキットレンズより30%ぐらい写る範囲が狭くなります。
気持ち程度でほとんど変わらないってよく言われるようですが、結構違います。
あと価格差が4万円ぐらいあるのでその分でレンズを購入すればもっと楽しめます。
中古なら広角ズームと明るい単焦点レンズの2本が買えるかも。
書込番号:25845344
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





