
このページのスレッド一覧(全6848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 18 | 2008年6月16日 21:26 |
![]() |
1 | 16 | 2008年6月8日 19:26 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月13日 09:08 |
![]() |
5 | 5 | 2008年4月20日 21:59 |
![]() |
4 | 5 | 2008年4月8日 02:23 |
![]() |
9 | 5 | 2008年3月31日 07:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
基本的な質問で恐縮ですが、フィルムカメラやデジカメ用のすべて2倍の画角で使用出来るのでしょうか。
今は、ペンタックスのK100Dで最高300ミリのレンズで、デジタル一眼レフにした最大の理由である子供の運動会をメインに、また、学芸会等でもやはり望遠が効くことが最大の言い訳になっております。
L1はK100Dと同時期に発売され、いつかはとつねづね考えておりました。
一応、今の450ミリ相当で用は足りているのですが、2倍になると600ミリ相当それ以上もレンズ次第では1000ミリもと、今のレンズは使えませんが、言い訳も立ちますし、また、違った写真も狙えるのではないかと大いに心が揺れ動いています。
基本姿勢は手持ちでラフにですが、アドバイス宜しくお願い致します。
0点

こんばんは。
私はオリンパスですが、同じ4/3マウントの機種を使っています。
表題の、
>L1ではシグマ用レンズがすべて使用出来るの?
ですが、シグマ製の全てではありません。
あくまでも、4/3マウントレンズのみです。
もう1点、
>フィルムカメラやデジカメ用のすべて2倍の画角で使用出来るのでしょうか。
これは単なる、ミスと思いますが、2倍の画角ではなく、(35mm判換算で)2倍の焦点距離を持つレンズの画角になると言うことです。
早い話が、1/2の画角になります。(後ろで、300→600mmと書かれていますから、ご理解はされていると思います。)
お子様の運動会などでは、オリンパスの70-300mm F4-5.6をお薦めします。
ただ、L1との組み合わせでは、手ブレ補正はなくなります。
E-510かE-3との組み合わせなら、手ブレ補正が使えます。
私は用途は違いますが、E-510+70-300+EC-14(×1.4テレコン)で使っています。
書込番号:7726361
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
2倍の画角、赤面する次第であります。
そうですか、全てではないですか
4/3マウントとはフォーサーズと言われているものですね
そうすると、シグマ用はだめで、装着出来るのはフォーサーズ用となっている?
あまりお見かけしませんが
実はSIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM(シグマ用)が目に付き、もし、L1に付けたらすごいなとも、考えていた次第であります。
これは、装着できる。できない。
物わかりが悪いなと思いますが、わからないんです。
また、おすすめ頂いたようなF4-F5.6の望遠ズームを運動会では使用していますが、F5.6より暗くなるとオートフォーカスが効かなくなるのでしょうか
上記のAPO 150-500mm F5-6.3のように途中で超える場合は?
全く常識の話だろうと、恥ずかしいのですが、アドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:7726593
0点

K100Dをお使いなら分かると思います。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/30_14.htm
たとえば、↑のレンズは、シグマ、キヤノン、ニコン、フォーサーズ、ペンタック、ソニーマウントの6種類があり、外観は同じですがペンタックス用を他のカメラに使用することは出来ないのと同じように、フォーサーズ規格のカメラにはフォーサーズマウントのレンズしか使用できません。
フォーサーズ規格のカメラは今のところオリンパスとパナソニックから販売されています。
http://www.four-thirds.org/jp/
SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMは、フォーサーズマウントについてのアナウンスがありません。というか、シグマでもフォーサーズ対応レンズはごく少数ですから、今後も販売されないかもしれません。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080425_150_500_5_63_dg_os.htm
シグマ用はシグマのカメラに使用します。
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/sd14/index.htm
書込番号:7727001
0点

APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMには、4/3(フォーサーズ)マウントは有りません。
したがって、L1やオリンパスのE-○○には、装着できません。
(4/3マウントアダプタを使えば、ニコン用レンズなど、多くの他社用レンズが装着できますが、今回は無視します。)
シグマ社の超望遠レンズでは、APO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSM が4/3で使用可能です。
ズームが前出のレンズより広く、価格も高価ですが…。
これを使えば、100-1000mm相当の画角になります。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/50_500_4_63.htm
下記はオリンパスのHP内のサイトですが、現時点で4/3ボディで使えるレンズです。
http://www.four-thirds.org/jp/products/lense.html
>また、おすすめ頂いたようなF4-F5.6の望遠ズームを運動会では使用していますが、F5.6より暗くなるとオートフォーカスが効かなくなるのでしょうか
最初のレスでも書きましたが、私は70-300/4-5.6に1.4倍テレコンを付け、99-424/5.6-8として使っています。
十分な光量がある屋外では、テレ端のF8でもAFは利きます。
夜景や夕方暗くなってからは、使ったことがないため、分かりません。
お子様の運動会では、問題ないと思いますが、保証は出来ません。悪しからず。
ただ、せっかくペンタをお持ちなら、APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM のペンタマウントレンズを買えば良いのでは?と思います。
それとも、K100Dボディは超音波モーター式AFに対応してないのでしょうか?
(この点に関してはよく知りません。)
4/3なら(マウントアダプタなどで装着すれば)、300-1000mm相当ですが、ペンタなら、225-750mm相当になります。
先のレスでは書き忘れましたが、
>基本姿勢は手持ちでラフにですが、…
500mm相当を超える焦点距離のレンズを、手持ちで使うにはそれなりの技術が必要と思います。
私の場合、望遠系レンズ(50-200、70-300、ニッコール400+マウントアダプタ、など)の場合、三脚必須です。(スリックのグランドマスターやマスターDXなど、ステー付きの中型アルミ三脚を使っています。)
書込番号:7727083
0点

あっしは、50-200SWDに2倍付けて、800mm相当でAFしてま〜す♪
>それとも、K100Dボディは超音波モーター式AFに対応してないのでしょうか?
K100DSuperから対応じゃないでしょうか?
K10Dより前の機種では駄目な筈・・・。
電源供給端子がありません(^^;)
書込番号:7727282
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
よーく、わかりました。
投稿させてもらって良かったです。
最後にでましたが、超音波モーター式AFにはボディ的にも、また、よくペンタ用のレンズ的にも対応がほとんどできません。はっきりしたことは私の知識では言えませんが
また、K100Dはシャッター音が大きく、人混みの中で使用するのは、だんだん気が引けて来ていました。それもあり、どうしようかと
みなさんのアドバイスで、すっきりと整理されました、新たに考えてみます。
書込番号:7728195
0点

更に、関連してもう一つ、お願いします。
影美庵さんのE-510+70-300+EC-14(×1.4テレコン)やjwagさんの50-200SWDに2倍付けて、800mm相当はテレコンを使用してAFが効くのですか
ペンタや一般的にはテレコンを付けるとMFになるようですが
オリンパスのフォーサーズ用レンズに専用のテレコンを使用するとAFが問題なく使用出来るということですか
また、マウントアダプタなどで装着してもAFが効くのでしょうか
いろいろ条件があると思いますが
あと、K100Dはシャッター音が大きく、レンズのモーター作動も遅いですが、子供の運動会に使用するには重宝しています。ISOを高くして、以前は室内運動会のときもあり、よく写っていると思います。親ばかでしょうが
書込番号:7730285
0点

整理します。
1. フォーサーズでは、フォーサーズ用に用意されたレンズのみ、使用可能である。(ペンタックス/キヤノン等と同様のルール)
2. フォーサーズはオープン規格なので、これに正式に対応しているレンズは全て純正品である。シグマも松下も正規の規格採用会社なので、サードパーティではない。(ペンタックス/キヤノン等とは一線を隔すルール)
3. フォーサーズ用で一般庶民の買える一番長い望遠は、シグマ50-500mm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/50_500_4_63.htm
4. オリンパスのテレコンは、今のところ全てのレンズに使用可能。
(ただし、接続時の性能は元レンズの性能に依存する。)
(全レンズ接続可能なので魚眼レンズもテレコンできる。意味があるかは不明)
5. AFは、移動体への合焦、追尾性能においてキヤノンなどに劣るが、暗所性能は高い。ことにE-3においては-2evをカタログでうたっている。他社はのきなみ0ev(今月号のデジカメマガジン?に比較記事が載ってます)
6. 4と5を合わせると、テレコン使用時にAFが使える限界が素敵な感じに思えません?(^^;)
7. 推測ですがもしかしてE-3だったら、シグマ50-500mmでも2倍テレコンでAF可?できるとしたら2000mm相当なんですけど(汗)
8. マウントアダプター経由ではさすがにAFできません。これはレンズ側のモーターがアダプタ経由では回せませんし(^^;;;)
書込番号:7731831
1点

>影美庵さんのE-510+70-300+EC-14(×1.4テレコン)やjwagさんの50-200SWDに2倍付けて、800mm相当はテレコンを使用してAFが効くのですか
ペンタや一般的にはテレコンを付けるとMFになるようですが
オリンパスのフォーサーズ用レンズに専用のテレコンを使用するとAFが問題なく使用出来るということですか
jwagさん が整理して下さっていますが、
E-510+70-300+EC-14(×1.4テレコン)で、明るい屋外では、AF(AEも)利きます。
jwagさんの50-200SWDに2倍付けて、800mm相当の場合、テレ端では、800mm相当/F7ですから、私の場合より有利になります。
AFが利くか利かないかは、その場の明るさが大切です。
私やjwagさん の場合でも、薄暗くなると利かないと思います。
例え、F11でもF16になっても、F8の時の2倍・4倍の光量が有れば、AFも可能と思っています。
(カメラのCPUが、『このレンズはF8だからAFを利かそう。F11だから、AFは無効にしよう…。』と判断しているのではないでしょうから…。)
>また、マウントアダプタなどで装着してもAFが効くのでしょうか
これは無理です。
たとえ、他社のAFレンズでも出来ません。
また、純正広角レンズを『逆付けアダプター』を使って、”拡大撮影”する時も、AFは利きません。
私は4/3の利点である、焦点距離が35mm判の2倍相当になる(画角が半分になる)点を利用し、
ニッコール400mm(MFレンズ)+ニコン用×2テレコンをマウントアダプタと共にE-500/510に装着して、1600mm相当として使っています。
その気になれば、EC-14を追加して、2240mm相当も可能ですが、そこまでしたことは有りません。
ニッコールなどのMFレンズ(中古ですが)は、驚くほど安価に売られています。
E-3/510では、ファームアップにより、他社製レンズを装着しても、手ブレ補正が利くようになりました。(焦点距離を手動入力し、1000mmまでですが…。)
この機能はペンタが先行していましたが、オリも採用してくれました。
少し話が飛びましたが、オリンパスの4/3って、良いですよ。
書込番号:7732704
0点

返信ありがとうございます。
まとめもしていただき、よりわかりました。
で、自分でもしつこいと思いますが、具体的には
オリンパス製のテレコンがフォーサーズの全てのレンズに純正品として装着できるのですね
EC-14とEC-20の違いは大きいですか
単純に望遠を稼ぐなら、EC-20と思ってしまいますが
また、オリンパスの最近のデジカメのAFは早さ、使用感はどうですか、K100Dは夜室内で子供を写すときAFをあわせているのでしょうがシャッターが思ったところで下りなくて、こんなものでしょうか、フラッシュを使用せず、ISO1600にして
ここはL1のコーナーなので主役を戻させてもらいますが
L1の望遠レンズと言えばやはりライカDの50-150で、オリンパス製のテレコンを使用しても手ぶれ補正は正常に動くのでしょうか
また、EC-14とEC-20、ライカDの50-150に装着するとしたらどちらがおすすめでしょうか
最後に、影美庵さんのようにMFと割り切れば、フォーサーズは望遠が稼ぎ易いんですね
ところで、マウントアダプターは何製なのですか、ちなみにいくらほどなのでしょう
アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:7736623
0点

>オリンパス製のテレコンがフォーサーズの全てのレンズに純正品として装着できるのですね
私はそのように理解しています。
>EC-14とEC-20の違いは大きいですか
私はEC-20は持ってはいません。ニコンのX2テレコンは持っています。
やはり、X1.4とX2は、いろいろな意味で、差があります。
>単純に望遠を稼ぐなら、EC-20と思ってしまいますが
その通りです。
但し、欠点として、開放F値がマスターレンズより、2絞り暗くなります。(F値が2倍の値になります。X1.4では1絞りです。)
また、この種のテレコンは中央部の拡大ですから、X1.4、X2とも、拡大率に応じて、画質が悪くなります。撮影後の、トリミングよりは良いですが…。
>また、オリンパスの最近のデジカメのAFは早さ、使用感はどうですか
私の用途では、十分に早いです。
どちらかと言うと、身の回りの風景など、静物写真が多く、AF速度は余り気にしません。
聞くところによると、キヤノンは(平均して)早いそうです。
(1D系ボディとUSMレンズの組み合わせでは、爆速とか。)
>L1の望遠レンズと言えばやはりライカDの50-150で、オリンパス製のテレコンを使用しても手ぶれ補正は正常に動くのでしょうか
ライカDの50-150というのが、どのようなレンズなのか、分かりませんが、(4/3用で探したが、見つからなかった。)4/3用レンズで、手ブレ補正内蔵レンズなら、テレコンを付けても手ブレ補正は利くはずです。
L1ボディには、手ブレ補正機能はありません。よって、このレンズが、4/3以外用なら、テレコンを付けても付けなくても手ブレ補正は利きません。
>また、EC-14とEC-20、ライカDの50-150に装着するとしたらどちらがおすすめでしょうか
先に書いたように、一長一短があります。
画質が落ち、F値が暗くなっても良いなら、EC-20でしょう。
>ところで、マウントアダプターは何製なのですか、ちなみにいくらほどなのでしょう
私は、近代インターナショナル社扱いの品を使っています。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm
私が購入した価格は、通販価格より、若干安めだったと記憶しています。
この他、名古屋の八仙堂カメラさんでは、メーカーは不詳ながら、安価な製品を扱っています。『八仙堂カメラ』で検索すれば、ヤフーオークション出品企業情報として出てきます。
私はここで、4/3用リバースリング(逆付けアダプター)を、ヤフー経由ではなく、直接、通販で購入しました。(\1,500/1枚でした。)
私はパナ製ライカブランドカメラには興味が無く、詳細は分かりません。
つれない返事になっていまい、申し訳ありません。
書込番号:7737162
0点

また、また、よくわかりました
ライカD50-150は14-150の間違いです
わかってらっしゃた思いますが、余計なお手数をおかけしてスミマセン
テレコンもAFを生かすなら×1.4が無難という事でしょうか
昨日フォーサーズのレンズカタログを手に入れましたが、EC-14でもEC-20でも、間違って恥ずかしいですがライカD14-150に装着するとMFとなっていますね。しかし、明るい場所だとAFも効く(今までの内容から)
しかし、そうは言ってもEC-20は厳しそうですね。よくわっかていませんが
また、子供の運動会等と言うテーマからは外れますが、超望遠はMFでと考えると、影美庵さんから教えていただいた、マウントアダプターで今持っているペンタの300ミリまでの望遠ズームを付けると600ミリだ、これだとあまり魅力はないが、テレコン付けると小鳥も狙える
マウントアダプターは近代インターナショナル社が信頼が置けそうでが、他から見ると高いですね、特にペンタのKマウントについて注意書きが、45度ずれるとか、他のメーカーでは何もそのことには触れていません。とりあえずなので安い方にしたいのですが、不具合があると「安物買いの銭うしない」なりそうです。
体験済みの方、いらっしゃいませんか
いつも、ペンタには困難が、L1も
L1についても、絞りが使えないとか、開放のみということなの?
理解できていません
書込番号:7740583
0点

マウントアダプター系由ですとレンズに絞りリングがあるのが原則です。
例えばペンタックス用のアダプターを買い、絞りリングがある他社製、ペンタ用、シグマのレンズ、あるいはタムロン製でもかまいません。
実絞りによる絞り優先モードで使うことになります。(フルマニュアルも可)
ペンタのレンズは45°ずれますが気にしてません。気にする人は気にするでしょうけど・・・
厳密に言えばフードが45°傾きますが・・・。丸型ならいいけど花形は困るかも。
余談ですが中古でニコン200mmF2が198000円で売られてたりします。
換算400mmF2になり×2のテレコンで800mmF4にもなります。
キャノンのEF200F2は実売60万以上です。
それでメーカーの部品在庫保有義務期間が過ぎますと修理不能になりますから・・・
MFレンズの方がリスクは少ないです。AF用のROMとかモーターが壊れるみたいですね。
書込番号:7939386
0点

つたないクチコミ欄へ書き込みありがとうございます。
正直、驚きました。うれしかったです。
この間に私も、L1ユーザーになっておりまして、常々マウントアダプター欲しいと思っていますが、近代インターナショナル社のになかなか高価で手が出せません。
にこにこkameraさんもやはり近代インターナショナル社製なのでしょうか
安価なもので問題が起きないなら今すぐにでも欲しいところなのですが
幸い、私のペンタレンズはすべて、丸いフードで、絞りもあります。45度ずれるとはそういうですか、問題ないです。
最後に、マウントアダプターでは当然、オートホーカスは効かないし、絞りもマニュアルですね、L1では、シャッター速度をオートにして露出計測するのでしょうね
L1に絞りの情報は届かないですよね、届くとうれしいですが
あまりに調べな過ぎですいません
ペンタ用レンズをL1に取り付けるマウントアダプターでの使用例を今一度、ご存知の方情報をお待ちしております。
書込番号:7944729
0点

>にこにこkameraさんもやはり近代インターナショナル社製なのでしょうか
たまに粗悪品の話もあったので、近代・・、が無難のような気がします。
気になる点がひとつ
L1に望遠レンズは?
手ブレ補正がボディに内臓してません。ブレやすいと思います。
オリンパスでしたら焦点距離を入力すれば手ブレ補正がアダプター系由のレンズでも
手ブレ補正が効くようですが・・・。
私のはオリのE500とE330で手ブレ補正はなく、もっぱらパナライカ14-50F2.8-3.5
レンズ内手ブレ補正に頼ってます。中古での購入でしたが、一ヶ月もしないうちに
E-510(ボディ内手ブレ補正)が発表になり当時悔しい思いをしました。
でもライカの文字があると気分が高揚するのは確かです。w
書込番号:7947709
0点

ありがとうございます。
いつか、近代・・で購入したいとおもいます。
ここは、オリンパスファンが多いようですが、E−520あたり欲しいなとも思っています。ボディ手ぶれで軽いですし、気軽に600ミリの望遠は魅力です。子供のイベントに
あと、35ミリ相当のパンフォーカスって言うんですか、深い被写界深度のレンズ、あるといいんですけど
書込番号:7949153
0点

はじめまして。
近代のアダプターが有名ですが製造元はコチラです。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/
また、ハンザのアダプターも宮本製作所製だと思います。
http://www.hansa.jp/html/shousai-madoptor.html
書込番号:7949243
0点

なんと、びっくり
オレンジ☆ポールさん、ありがとうございます。
1割ほど買いやすくなりました。
やはり、45度傾くのでしょうか
書込番号:7949396
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
今、L10のレンズキットと40D+レンズ3本を持っています。
このL10の発色を気に入っている為、何とかマウントアダプターが
存在すれば、キヤノンレンズを装着出来るのにと思っているのですが。。
いくら探しても、キヤノンレンズへのアダプターは出てきません。
やはり装着不可なのでしょうか?
もし使えれば、ISや高速AFを教授出来るのかと期待していますが・・・。
どなたか、該当する商品やその他方法をご存知の方はご教授下さい。
0点

EF-4/3のマウントアダプタは私の知るトコロでもありません。
仮に存在したとしても
>高速AFを教授出来るのかと期待していますが・・・。
これは出来ません。
マウントアダプタ経由だとMFになっちゃいますから。
書込番号:7849802
0点

他社との組み合わせは出来たとしても、そんなおいしい物じゃありませんよ、
不便なだけが目に付くことばかり。
書込番号:7849931
0点

アダプターはないでしょうね。また、存在してもAFすらできません。
DPPでの設定、ピクチャースタイルのオリジナル設定でL10に近い発色となるようにD40を調整されてみてはどうですか? Picture Style Editorを研究してみてください。サイトにも簡単な設定説明はあります。
書込番号:7849993
0点

多くの他社レンズが使える4/3マウントですが、キヤノンのEFレンズ用マウントアダプタは無いですね。(バックフォーカスの関係?)
マウントアダプタを使った場合、⇒さん も言われていますが、AFやISは使えません。
私はニッコール400mm+x2テレコン+マウントアダプタで、E-500/510に装着していますが、MFです。
1600mm相当ですから、三脚必須のため、手ブレ補正機能は必要有りませんが、絞り開放でピントを合わせ、絞り込んでからシャッタを切るという動作になります。(実絞りの、絞り優先オートは使えます。)
絞り込むのを忘れ、開放で撮ることも多々あります…。
ぼくちゃん.さん の言われる通りです。
書込番号:7850696
0点

こんばんは。
EOSレンズが使用できるアダプターが無いのはレンズに絞りリングが無いからではないでしょうか?
フランジバックは十分余裕がありますし、αマウントアダプターも無いですよね。
たとえボディに付けられたとしても開放しか使えないのでは実用的では無さそうですね。
書込番号:7850927
0点

基本的にマウントアダプタも取り付け金具であって、
AFとかズームとかIS、それに自動絞りは無理ですね。
キヤノン→フォーサーズに限らずです。
フランジバック・ミラーボックスとマウント口径に
余裕があればマウントアダプタも設計できるのですが、
存在しない理由はそこら辺の関係ではないでしょうかね。
書込番号:7852287
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
マウントアダプターがあれば、100-400も使えるし、何より
レンズを共有出来て出費を抑えられると思ってたので。。
例えばなのですが、アダプターを2つ使って装着するなんていう
技はあるのでしょうか?
MFのみになってしまうのは了解です。
アダプターを使う場合、絞り開放以外では使用できないのでしょうか?
書込番号:7853176
0点

>アダプターを2つ使って装着するなんていう技はあるのでしょうか?
出来ますよ。
例えば『M42 → Y/C』+『Y/C → 4/3』というような感じでM42レンズを4/3で使えたりします。
基本的にフランジバック((レンズマウントからフィルム(撮像センサー)面までの距離))が
『長いマウント』のレンズを『短いマウント』に取り付けるので組み合わせは限られてしまいます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF
値段や手間や加工精度なんかを考えると2個重ねるより1個で済ましちゃった方が良い気がします。
>アダプターを使う場合、絞り開放以外では使用できないのでしょうか?
EOSレンズには絞りリングが無く、レンズ単体では絞りを変更することが出来いので開放で使用するしかないのです。
ニコンやペンタックスも最近は絞りリングが無いので使い難くなって来ちゃってます・・・
昔ながらの絞りがあるレンズであれば、自由に絞りを使用する事が出来ますよ。
書込番号:7853766
0点

>例えば『M42 → Y/C』+『Y/C → 4/3』というような感じでM42レンズを4/3で使えたりします。
わざわざ持ってないM42のレンズを例に出すのが適切がどうか分かりませんけどネ。
しかもM42→フォーサーズのマウントアダプタって市販されてますしネ。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/FourThirds.html
書込番号:7855107
0点

>わざわざ持ってないM42のレンズを例に出すのが適切がどうか分かりませんけどネ
そうですね・・・勘違いしてました。
アダプターを2つ使ってEOSレンズを装着したいというのであれば、
EOSレンズが使用できるアダプターは見たことが無いので駄目かも知れませんね・・・
書込番号:7856383
0点

蛇足ですが、4/3マウントにはダンデライオン3.0という必殺技があります。
http://oly43club.ru/index.php?p=xxx
1個のアダプターで何種類ものマウントのレンズが装着出来ちゃうスーパーアイテムです。
(フランジバックの厳密な補正は出来ないのかもしれませんが・・・)
対応表には無いですが、もしかしたらEOSレンズも取り付けれるのかも?
試された方がいると良いんですが・・・口径が大きいし駄目かな?
書込番号:7856511
0点

まふっ!?さんの書いていただいたURLも見てみました。
やはり、キヤノンレンズ+フォーサーズは無理なんですかね。
素直に諦めるしかないか・・・。
標準レンズの画角があまり気に入らないので、やはり14-150を
買うべくしばらく節制していきます。
ありがとうございました。
書込番号:7865459
0点

蛇足ついでに・・・
オークションを覗いていたら見かけました。
EOSレンズが使える中間リングならあるんですね・・・
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Formacro/extensiontube.htm
書込番号:7871964
1点

まふっ!?さん 度々ありがとうございます。
これを買えば、MFになってしまうものの、使えるってことでしょうか?
あと、ISもやはり効かなくなるんですかね?
まぁこの値段なので、買う事に躊躇いはないのですが。。
書込番号:7876557
0点

遅レス申し訳ありません。
残念ながら使用不可と思って頂いたほうが良いかも知れません。
と言うのもマクロ撮影しか出来なくなってしまうからです。
EOSのフランジバックが44mm、4/3(オリンパス)のフランジバックが約38.5mm(40mmという話も・・・)。
EOSレンズを使用するには、その差約5.5mmをマウントアダプターでカサ上げする必要があります。
ところが上記のアダプターでは最短時でも約16mmなので10.5mm程長すぎてしまいます。
これは接写時に使用する中間リングを装着しているのと同じ状態で、無限遠が出ず通常撮影が出来なくなってしまいます。
あくまでマクロ撮影用と割り切って使用する為のアダプターなんですね・・・
とは言え、ここまでの物があるので中間部を9.5mm削ればEOSレンズが使えるアダプターになりそうですが・・・
手間と実用性を考えると素直にあきらめたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:7894538
0点

>まふっ!?さん
ご連絡ありがとうございます。
こちらも遅レスになってしまいました。
この件は素直に諦めて、VALIO-ELMARの14-150を買いました。
どうもありがとうございました。
書込番号:7913972
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
購入を検討しているのですが、LUMIX DMC-L1 ボディにいろいろなM42マウントのレンズを
着けて写真を撮りたいと思っています。
ファームウェアアップデートVer.2.0 にしても、絞り優先AEモード使用できないのでしょうか?
シャッタースピード優先も使用できないという事でしょうか?
使用不可能な場合には、マニュアルでの撮影となるのでしょうか?絞りとシャッタースピード
はファインダー内なりモニター内で教えてくれるのでしょうか?
M42マウントのレンズ装着時の使用方法が分からないので教えてください。
購入を本気で検討していますので、教えてください お願いします。
0点

近代インターナショナルのHPではファームアップするコトによってL1でも絞り優先で使えるように記載してありますね。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm
書込番号:7801122
0点

フォクトレンジャーさん
手動で絞り調整ができるレンズなら、マウントを介してMFで使用できます。
>絞りとシャッタースピードはファインダー内なりモニター内で教えて
くれるのでしょうか?
絞り優先で使用でき、絞り数値は表示されませんがシャッタースピードは
絞り値によって表示されます。
MFでもピントが合うとフォーカス表示が点灯します。
早い話、AFが出来ないと解釈して使用しています。
オリンパスのE510&E3では、手ぶれ補正も可能になりました。
>M42マウントのレンズ装着時の使用方法
M42-フォーサーズ用マウントアダプターを購入され、ボディとレンズの間に
介すれば良いので難しいことではないと思いますよ。
書込番号:7801218
0点

⇒さん >早速の回答をありがとうございます。書き込みの少ない板でしたので、
これほど快速な回答をいただけるとは思ってもいませんでしたので 嬉しいです。
パナソニックもHPのファームウェアアップデートVer.2.0の内容には絞り優先で
使えるように記載されいなかったもので、駄目 かと諦めていました。
東海の碧空さん>朝早くから回答をありがとうございます。
M42マウントのレンズを使うのが楽しみになってきました。
店頭価格が下がってきていますので、射程距離範囲に入ってきたような気がします。
(まだかなり無理がありますが.....。)
今更ながらですが、以前から欲しいと思っていたカメラなので、近代インターナショナルの
アダプターと共に購入しようかと思います。
ありがとうございました。
またわからないことが出てきたときには 教えてください。
書込番号:7801254
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
先日、レンズの掲示板でお世話になりましたtomo&fumiです。
またまたフォーサーズユーザーの皆様のアドバイスを頂きたく、書き込みいたします。
E-3,E-500を手にしてフォーサーズの魅力にどっぷりとはまってしまっています。
今度は、使いやすいライブビュー機が欲しくなり悩んでおります。
候補は、表題のとおりL10かE-330なのですが、
@現有のエルマリート14-50+E-330
Aエルマリートを売却しL10レンズキット
のいずれを選択したら良いのか悩んでおります。
いずれの場合も、オークション等をうまく利用すれば3万円程度の出費ですみます。
エルマリートとエルマーの描写の違い等を含め、皆様がたの良きアドバイスをお願いいたします。
なお、私は風景・ポートレートをメインに、たまにマクロ撮影を楽しんでおります。
1点

パナソニックのレンズはパナソニック機でこそ活きるような感じなのでAの方がいいかもしれないですね〜。
えもライブビューに関してはE-330のAモードが使いやすいかも?
書込番号:7675774
2点

からからん堂さん
早速のお返事ありがとうございます。
私E-330は触ったことすらないもので、LVのAモードなるものの使用感がまったくわかりません。過去の書き込みや他のレビューを拝見するとかなりの優れものだ、と感じてはいるのですが・・・。
このAモードとコントラストAFの使い心地の差がわからなくて悩んでおります。
エルマリートがコントラストAFに対応してくれればL10もしくはE-420ボディーのみ購入、という選択肢も出てくるのですがいつのことやら(もしかして無理?)。
もう少し悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:7675991
1点

L10は持ってないのでE−330だけ。
E−330のAモード、ライブビューはコンデジ感覚で使えますね。
ただAモードはピントの合い具合などは分りません。
その場合はBモードで撮る事になりますがMFになります。
バージョンアップでAFが利くらしいのですが、しても使えないと表示されたのは不思議。
3脚必須ですがMFの場合ピントを合わせるのに便利だと思いますBモード。
また可動式ライブビューのAモードはローアングルのフレーミングが楽になります。
秋ぐらいにパナから新機種が出るという噂もあるので待つのも良いかも知れません。
書込番号:7676018
1点

乱ちゃん(男です)さん
こんばんは。書き込みが遅くなり申し訳ございません。
E-330ののLVの使用感もなかなかよさそうに思います。
E-330のAモードとL10のコントラストAFと大いに悩んでいるところです。
パナの新型機の噂もあるのですね。これまた心を動かします。
ただ、家人がGWに使う予定なので早めに結論を出さねばなりません。
バリオエルマーがバリオエルマリートに遜色ない写りをしてくれるのなら、L10Kを真剣に考えてみようと思っているのですが、バリオエルマーのレビューが少なくて違いがよくわかりません。
どなたかエルマリートとエルマーの比較記事をご存知の方いらっしゃいましたら、サイトをご紹介いただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7684198
0点

今回のファームウェアアップデートで、
パナとオリンパスの相性も改善に向かっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911101/SortID=7688173/
書込番号:7701344
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
ルミックスは、コンパクトカメラが好調で、前年比3割増らしいです。
L10レンズキットの価格も手頃になってきているので、
もっとユーザーが増えればいいのになと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/03/27/8201.html
現状レンズキットのみで使用していますが、あとちょっと明るければと
思うこともあります。L1のキットレンズが明るそうですが、
L10と組み合わせで使われたことはありますか?
次のレンズ候補としては、パンケーキ、25mmF1.4、14−150mm、
L1のキットレンズあたりで考えています。
0点

秋のPhotokinaで新機種発表という発言の方が面白そう。
「L10とは異なった性格の製品にはなるでしょう。ただ、いずれにしても他社が発売している一眼レフと正面からぶつかる製品ではなく」って、デジタルRF機でも出す気?
書込番号:7596838
1点

L1のキットレンズもたまーに使いますが、一度14-150mmとつけてしまうとそればっかりになってしまうかもしれないですね〜。
書込番号:7596873
1点

自分が好きなカメラであれば、他に何人使ってるか関係ないと思います。
レンズ内手ブレ補正ってパナさんは茨の道を選んだんですね(変な道です)。
裏を返せば、やる気がないかも知れません(あるとは思いません)。
ライブMOSは素晴らしいですので頑張って欲しいです。
書込番号:7597066
1点

>ビデオカメラ開発のノウハウを生かした光学手ブレ補正を積極的に展開
ビデオカメラの画質は、スチルカメラより桁違いに悪いのですが、自慢になるのでしょうか?
特に、デジ一眼の場合、時代にそぐわない技術は、はやく放棄しないと誰からも相手にされなくなります。
書込番号:7599409
1点

14−150がお勧めっぽいですかね。
オリンパスレンズ群もあるので目移りするな〜
書込番号:7645160
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
L1とL10どちらを買おうか真剣に悩んでいます。
L1のデザイン玄人好みの操作系と明るいレンズ
L10の素人にも優しそうな操作系と進化したライブビューしかしチョット暗めのレンズ
此までキスデジと*ist DL2を所有しましたが使いこなせなくて、どちらも半年足らずで手放しました。
今はコンパクトデジカメがメインですが、やはりじっくり付き合えるデジ一が欲しくてたまりません。
皆様のクチコミやら製品レビューを参考にしてこのに二台に絞りましたがナカナカ優劣が付けられません。
気持ちは七割方L1なんですが後一押しL1の、ここが良いと言うお言葉下さい。
1点

キスデジと*ist DL2を使いこなせなかったのに、L1とL10なら使いこなせる理由があるのでしょうか?
書込番号:7603879
1点

ボスパパさん、こんばんは、おせっかいながら追記です。
L1ユーザーですが、L10はセミナーで触っただけの知識でしか無いことを前提で。
1.L10の(L1もですが、、)ライブビューは別に必要ないと思う。
コンパクトカメラのライブビューと違って一眼の場合はタイムラグが
大きすぎて使い物にならない。
2.レンズはやはり明るい方がよいです。あとL1のレンズキットのレンズには
絞りリングがあります。
3.L1はマグネシウムボディです。
4.L1はもうすぐ販売終了になると思います。
5.あるいは次の第3のカメラの登場を待つとか??
以上、思いつくままですが、ご参考になりましたら幸いです。
書込番号:7605490
2点

チロポン2さん、じじかめさん、ご返信ありがとう御座います。
じじかめさんへ、使いこなせずにウンヌンと言うのは少し言葉が足りませんでしたスイマセン。
仕事の合間に出来た時間に使おうと思うとバッテリーの残量が少なくなっているキスデジ!
それなら電池が良いと軽く考えたDS2、でも何かチヨット違うんですよねー
愛着がわかないと言うか可愛がってやれなくて、マニュアルも全部覚える前に手放しました。
ただL1にはキスデジやDL2に無い魅力が有りそうな予感が、このクチコミを見ていると沸いてきます。
道具には、その物の善し悪しを抜きにして人を引きつける物と、そうでない物が有ると思います。
コンデジはカシオの35万画素に始まり今のPowerShot A650 ISでもう何台目でしょうか
でもCONTAX Tvs DIGITALは手放せません。
じじかめさん、この辺で勘弁して下さいね。
チロポン2さん大変参考になりました。
お陰でL1購入に踏み切れました。チロポンの写真館も拝見させていただきました。
2〜3日で手元に来ると思いますが、またご指導ご鞭撻のほどヨロシクお願いします。
書込番号:7606703
1点

使い道によると思いますが、個人的には標準で付属するレンズを考えれば、L1で決まりだと思います。私も最近L1を入手し使い始めていますが、このレンズにしてこの価格はかなりお買い得感が高いと思いました。綺麗な写真と言うよりは、美しい空間が撮れるレンズです。ボディも非常に味のある作りになっています。ボディもレンズも直感的な操作が可能なため、使い始めて間もない私でもまごつかないです。カタログに表示されているスペックでは現れないよさが感じられるカメラですね。
書込番号:7607016
2点

発色はL10の方がニュートラルです。
L10はデフォルトでのシャープネスも高い分切れがありますがノイズも目立ちます。
ISOオートは非常に優秀ですがISO320でシャドーのノイズは目立ってくるので後処理は必要です。
AFはL10のコントラストAFは優秀です。ズミルクスとの組み合わせではなかなかの精度だと思います。
ファインダーもL10の方がいいと思いますがAFターゲットの黒点が邪魔すぎです。
AWBはL10ですがAEはL1の方が扱いやすいと思います。
いろいろ書いてしまいましたが結論はL1です。L10の操作性は他社機を含めてかなりのレベルですが操作フィーリングが今ひとつ。特に前後ダイヤルの質感はひどいです。
あとレンズもエルマリートの方が万能です。50mmF3.5だと結構ぼけてくれます。恐らく60mmのF4よりぼけるのではないかと思います。
L1の不満点はシャッターボタンの位置とシャッターのチャージ音らしき音だけです。
両機ともボディは軽くしっかりとしています。
書込番号:7611612
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





