
このページのスレッド一覧(全6848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 15 | 2008年3月31日 00:31 |
![]() |
9 | 8 | 2008年3月23日 20:11 |
![]() |
6 | 17 | 2008年3月12日 07:30 |
![]() |
0 | 4 | 2008年2月14日 11:38 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月12日 18:59 |
![]() |
9 | 10 | 2008年2月11日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
はじめてのレンズ交換式のデジタルカメラを買おうと思っています。
カメラに関してはかなりのど素人です。
欲しいレンズを探していたところ、
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5
というのにたどり着きました。
しかし私にとってはとても高価で、
このレンズを買ってしまうとカメラ本体が買えなくなってしまう・・・
と悩んでいたところDMC-L1 レンズキットという物を見つけました。
しかもこの機種すごくかっこいいんですよね。
最安価格で比べたところレンズのみの価格と
僅か5000円程度しか変わりません。
そこでご質問なのですが、
単品のレンズと全く同じものがセットでついているのですか?
もしそうだとするとボディーは僅か5000円位・・
それから、このカメラ発売してから随分時間が経っているので、
最新機種と比べると、画質とかきっと随分劣るんだろうなと勝手に思ってるのですが、
どうなんでしょう?
最近はコンパクトデジタルカメラでも1000万画素を超えるのが当たり前になってるので
そういう機種にも負けてしまったりするんでしょうか??
すいません、本当にど素人なもので・・・
よろしくお願い致します。
0点

こんにちは、このレンズキットは間違いなくお買得だと思います。
L1は少々上級者向けのカメラだと思いますが、慣れられれば
大丈夫だとは思います。あと画素数も1000万画素には足りませんが、
A4程度で印刷するには全く問題なく、とてもきれいですよ。
私はこのレンズキットをお勧めします。
書込番号:7599607
2点

こんばんは。
こんなに渋くてしたたかな選択をする初心者さんがいるのをたまたま見つけてうれしくなって書き込みします(^^)
私のペンタックスK100DSuperなんて600万画素ですよ。
センサーのサイズが違うのでコンデジとは比較になりません。
さらにデジイチ同士でもA4サイズ程度までなら画素数より使うレンズの質の方がはるかに重要です。
使い勝手だけはコンデジより面倒かもしれませんが、写りがいいのでそれを覚えるのも楽しめると思います。
他社のレンズキットよりある意味で初心者向きです。
書込番号:7599747
1点

チロポン2さん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
やはりお買い得ですか。
A4サイズ以上の印刷も今のところする予定はありませんし
上級者向けという事で勉強し甲斐もあります。
m_oさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
うすうす感ずいてましたけど、やっぱりこの選択は渋いですか。
なるほど、レンズの方が画素数よりも重要なんですね。
なんだかこのカメラを買えば、
いろいろ覚えられそうで楽しみです。
いやぁ、すごく欲しくなりました。
ほぼこのカメラで決まりです。
買う前からちょっとドキドキしてきました。
ありがとうございます。
書込番号:7600493
0点

英国人さん こんにちは。
東海の碧空と言います。 L1とE510のユーザーです。
>もしそうだとするとボディーは僅か5000円位・・
一昨年の7月末に発売された時は、価格.comの最低価格の倍で売られたんです。
だから、レンズを含めて随分と安くなった...と思えばお買い得でしょう。
「チロポン2さん」や「m_oさん」が仰る通りですが、この「L1+ELMARIT」の
絵作りには、もしかしたらがっかりされるやも知れません。
コンデジのような輪郭のはっきりしたものではありませんから。
私的ですが、「A4印刷」で1m位離れて見て、その良さ(立体的な滑らかさ)が
分かるのではないかと思います。
決して、絵葉書を見るように至近距離で見られると「ライカの写り」は堪能出来
ないのではとも思います。
しかも、他社製品のように「高感度撮影」でも優れているとも思いませんから
その辺の所を理解した上で、この「パナライカを持つ喜び」を推奨したいと
思います。
仲間が増えることを楽しみにしています。
書込番号:7601876
1点

東海の碧空さん こんにちは。
返信ありがとうございます。
なんとなく万人向けでないと言う事は感じています。
ただ、過去のみなさんの口コミから、
持つ喜びを感じさせてくれそうな気がします。
ところで、ライカの写りというものが私にはまだよくわかってないのですが、
立体的な滑らかさというのはどういったものなのでしょうか?
その魅力が伝わる画像が見れるページ等はどこかありますでしょうか?
書込番号:7602806
0点

英国人さん こんばんは。
遠いものと近いものを一緒に撮ればそれなりの遠近感は出ると思いますが、
PCのディスプレイだけでは十分でありませんので、一番良い方法として
「L-1」の写真をDLして大きく印刷等されたものを見て頂く方が良いかと
思います。
以前、元画像をUPして欲しいと言うことでニコンのソフトで挑戦しましたが
失敗しました。
私が投稿写真をUPしている「Panasonic Lumix PicMate」では小さなものしか
表示されないので何時も残念に思っている所です。
その中で、雰囲気だけでも伝わればと3枚をUPしてみます。
レンズは、勿論 ELMARIT14-50mm です。
書込番号:7603757
0点

すみません、全然別のところに書き込みしてしまったので
もう一度書き直します。
とりあえず私のHPの昨年末の韓国旅行の写真はこのカメラの
レンズセットで撮ったものです。あと、HPのトップから他の
旅行とかの写真はニコンのデジ一眼で撮影したものです。
たぶん明らかに発色の違いとかが分かるかと思います。
ボケの美しさ、発色の美しさ、立体感とはピントが合った部分と
ボケの部分とのコントラストにより表されるものかと思います。
あとライカレンズの特徴としては質感の表現の豊かさが上げられます。
金属は金属として、木は木として、写ると言うことです。
書込番号:7604064
3点

チロポン2さん こんばんは。
ありがとうございました。
最も特徴の「質感」を忘れていました。
書込番号:7604393
0点

東海の碧空さん チロポン2さんありがとうございます。
今までコンパクトデジカメしか使った事がなく、
画素数しか気にしませんでしたが、
発色ってすごく違うんですね!
それから質感!
なんだか楽しくなってきました。
まず東海の碧空さんの画像を見せていただき、
あ、結構いいな・・・と。
真ん中の写真とか僕の好みなんですよね。
その後チロポン2さんのHPを拝見して、
あれ???この色は?????と思っていたら
ニコンの画像を見ていたみたいです。
改めてパナライカの写真を見て、
ああ、すごく違うんだなと言うのを感じました。
とっても参考になりました。
ありがとうございます。
ところでひとつ気になる事があります。
L1とE510のユーザーの東海の碧空さん、
E510にELMARIT14-50mmをつけたらどんな感じになるんですか?
やっぱりL1との相性の方がいいレンズなのでしょうか??
書込番号:7605144
1点

東海の碧空さん、こんばんは。写真拝見させていただきました。
空とかがスカッと抜けてよい写真ですね。あとここには関係ないのですが、
お撮りになられた写真の中で、塔が写ってますよね。よく岐阜近郊で高速
道路から見えるのですが、(長良川のあたり??)これは何の塔なのでしょうか。
以前から気になっておりまして、、、すみませんが、教えて下さい。
書込番号:7605552
0点

英国人さん こんにちは。
>E510にELMARIT14-50mmをつけたら
論よりは証拠で、比較画像をUPします。
参考にして下さい。
E510は、手ぶれ補正を生かしてシグマ150(300)mmマクロを使用するために
手に入れたんですが、最近ではOMレンズとの使用が多くなっています。
E510+ELMARIT14-50mmは「L1」との使用に比べて適切な表現ではありませんが、
1.動作がきびきびしている
ピント合わせや連写(AEブラケット等)
2.写りに輪郭がきっちりと表現される(硬さを感じます)
3.E-510の液晶は残念ながらお薦め出来ない
日中では非常に見にくく撮影後の確認は私に殆ど出来ない。
折角のライブビュー撮影(OMレンズ)も苦労します。
ELMARIT14-50mmは「L1」で使用された方がベストでは
ないかと思いますが、きりっとした描写を望まれるなら寧ろお薦めです。
書込番号:7607891
2点


チロポン2さん こんにちは。
アルバム見て下さったんですね。 ありがとう。
「塔のある写真」...場所的には仰るとおりです。
位置的には、愛知県一宮市郊外になり、美しい2つのアーチを持つ展望タワー
「ツインアーチ138」で、高さは一宮市(イチ・ミ・ヤ)にちなみ138メートル
あります。
地上100mの展望階からは、360度のスカイパノラマや夕焼け・夜景・年末の
イルミネーション等人気スポットです。
http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/kouen/guide/138t-park/twinarch138.html
http://www.walkerplus.com/nightview/tokai/detail/nv3007.html
私の自宅からは往復で約70〜80Kmあり自転車で一日行動になりました。
書込番号:7607981
0点

東海の碧空さん こんばんは。
比較画像、どうもありがとうございます。
オリンパスのほうが少しキリッとするんですね。
微妙に好みが分かれる程度ですかね。
動作の機敏さは魅力的ですけど
なるほど、液晶はいただけないですね。
やはり予定通りL1を購入という方向でいきます。
コレでいい所も悪いところも勉強したいと思います。
いずれ必要性がでてきたら新しい機種に挑戦するかもしれませんけど。
わけあって2週間後にしか手に入らないんですが、
必死に我慢しようと思います。
本当に楽しみです。
いろいろありがとうございます。
書込番号:7610486
1点

L1は良いカメラです。愛着がでます。
LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5
中古販売八万円前後です。買い取り価格四万円です。
しかし ただいま入院中です。その間 E−410を借りてます。
このカメラ 青みが強そうなのでSKYLIGHT 1Bを取り付けて丁度良い感じに撮れます。
書込番号:7610974
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
ちょっと欲しいなって思ってるんですが調べても良く分からないのでおしえていただけませんでしょうか?
1.オリンパスのE330と中身共通だと思うんですけどライブビューのA−Modeってあるんですか?
2.なんでこんなに高いんでしょう?
1点

>なんでこんなに高いんでしょう?
付属のレンズが高価だからでしょう。
書込番号:7576403
1点

レンズが凄く高くてボディーはオマケのような値段だったりします価格コムの最安値。
E−330と映像素子は同じですがボディーの方は結構違うようでAモードは使えないと思います。
メーカーの説明を見る限りE−410や510と同じ感じのライブビューですね。
操作性はオリンパスの機種より良い感じですね。
書込番号:7576420
1点

うわ、素早いお返事有難うございます。
レンズ込みのお値段なんですね。。
レンズが高いんだ。
ソニーのα350のライブビューの使い心地が凄く良かったんで他にも同じ方式があるかと思ってオリンパスのE330を見つけて、中身同じならL1の方が格好良いから欲しいと思ったんですが残念です。
4/3はファインダーが小さいのでE330のA-Modeライブビューをのせたほうが良いと思います。
書込番号:7576499
1点

L1のファインダーはα350より大きそうですよ。
L1 :倍率0.93倍(視野率95パーセント)
α350:倍率0.74倍(視野率95パーセント)
書込番号:7576537
1点

「A-Modeライブビューをのせたほうが良いと思います。」と言うのは余計なお世話ですね。取り消します。
乱ちゃん(男です)さん
お返事有難うございます。
ファインダーはL1の方がセンサーが小さいので倍率高いですけどまだα350より小さくないですか?。いずれにしろファインダーはどちらもちょっと厳しいものがありますよね。
モニターを見ながら写したいのですがα350とか、触ったこと無いですが多分E330のA-ModeがAFが早くて良い感じです。
一眼レフの頭がとがっている形があまり好きになれなくてL1が良いなと思ったんです。E330でも良いのですがL1の方が角ばっていてずっと良い感じがしました。
書込番号:7576664
2点

4/3とAPS-Cのファインダー倍率をそのまま比較するのは、間違ってないでしょうか?
書込番号:7576717
2点

私もボックス型のフォルムは好きですね。
こんなカメラもありますけど、高いんですよねぇ〜
http://www.leica-camera.co.jp/photography/m_system/m8/
書込番号:7576743
0点

形から入るほうなんで、松下よりはライカの方がもっと良いなとは思ったんですが、中身同じ(?)でまた3倍くらいのお値段なのでこれは最初から断念しました。
ファインダーが後ろに突き出てるのもカメラの後ろの面がよごれなくて良いです。
書込番号:7576834
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10 ボディ
以前DMC−FZ50のクチコミでお世話になりました!
今回はL−10のEZズームが可能と聞いて驚きました。
皆さんがcanon、nikon製とこだわるのも解りますが私FZからcanon一眼に移行して
何も変わりない画質等に不満を感じてます…
機能的には格差がありますがライカ製のレンズはやはりすばらしく良いものだと実感しております。
今後panasonicの機能性重視の一眼を期待したい所です!
secnatさんの写真詩(ブログ?)が拝見出来ないのですが?
もう一度燕の飛翔が観たいのですが…
1点

masa-9696さん、返事が遅くなってすみません。L10の可能性はぼくなりにチェックしたという思いもあって、ここを注意して見ていなかったものですから。おおむね満足して使っています。望遠域でレンズもう一本、サンヨンかな、がほしいところですが。
拙HPのことですが、最近アドレスを変えたものですから、失礼しました。以前に撮った燕の飛翔も選択して残しています。いまも飛翔写真に思いがあって撮っています、すべてL10です。というかL10しか持っていないのです。いぜんのD200にくらべると連写能力は総合的には落ちますが、なんとかなるものです。
お問い合わせありがとうございました。
書込番号:7483764
1点

>いぜんのD200にくらべると連写能力は総合的には落ちますが、なんとかなるものです。
何とかしすぎです。本当にお上手です。
日本カメラかアサヒカメラにL10でとったパリの街頭の写真(だったと思います)が出ていましたが、これは銀塩一眼レフで撮ったものと思って撮影機材を確認したらL10だった時は「へー」と感嘆したことを記憶しています。
システム的にどうなんだろと思いつつも物欲が増しているこのごろです。臨時収入ないかな〜。
書込番号:7491899
0点

アトリウムさん、お言葉ありがとうございます。
ところで、気に入ったL10なのですが、じつのところいま出口がふさがれているような感じがしておりまして、それは超望遠域なのですが、適当なサンヨンがほしいといってもそんなのが出るあてはまったくないわけです。かといって座して待つという性分でもないので、あれこれ検討の末たどりついたのが天体望遠鏡に使うレンズです。Borg 60EDというのが350mm、F5.8とあって、レンズセットの価格も¥74800とリーゾナブルです。MF Onlyの条件を飲めば画質は期待できるらしいので、これを発注しました。納期がなんと三月末ということでじれったいはなしですが、雪に閉じ込められたような毎日ですのでひたすら春の到来を待つということにしております。
どなたかこいう発想をお持ちか、あるいはご経験があれば、ご意見をお寄せくださればうれしいです。
書込番号:7509182
0点

SECNATさんに私ごときが助言できるわけがございません。
ニコンのレンズをマウウントアダプターで使用することはされているでしょうし。
ツバメの飛翔の写真。水面が幻想的ですね。少し加工してやったら面白そうです。
お花の写真も参考にさせてもらいます。
これから、桜、カタクリ、バラの季節です。
書込番号:7510164
0点

アトリウムさん、お写真、光と影の按配がとてもいいですね。
「サンヨン」のはなしにもどりますが、サンヨンのレンズは、なにもニコンにかぎらず、超望遠の入口でもありながらまだ手持ち限界に留まっているという意味で象徴的なレンズだと思います。おおざっぱなことをいえば、f が一段上がればゴ−ヨンになり、F が一段明るくなればサンニッパになって、大きさコストともぜんぜん別ものになってしまうんですね。
ニコンのサンヨンはいいレンズでした。おそらくぼくがもっとも愛用したレンズだったと思います。いまは手元にありませんが。フォーサーズでこの近辺を実現するチョイスは、オリンパス、シグマなど少なからずあります。X1.4、X2のテレコンもありますし。ただ、これらはほとんどぼくが通ってきた道なので、いまから戻っても(すくなくともぼくには)なにも新しい発見はないのではないかと思っています。
>これから、桜、カタクリ、バラの季節です。
まったくです。いま手元にあるSummilux25mm、Elmar14−150mm、この二本あればなにもいうことないです。
自分のことばかり申し上げて失礼しました。K10Dでいい写真をお楽しみください。
書込番号:7512270
0点

ご参考までにですが、ぼくが試みようとしている「デジBorg」の世界をご理解いただく意味で、K10Dを使ってこんな事例があります。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/sakurei08_bird/0802/080204b.html
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/bird/report/45ed2k10d/07_12_11b.html
書込番号:7512314
0点

SECNATさんこんにちは。
>自分のことばかり申し上げて失礼しました。
とんでもありません。SECNATさんの写真歴や志向の一端がうかがえました。
このたびお求めの60EDは非常に軽量なのですね。
SECSNATさんでしたら、使いこなしてすばらしい写真を撮られること思います。
ご紹介していただいたWEB拝見しました。
結構コントラストが高く撮れています。発色も一世代前のシグマより私は好みです。
>手元にあるSummilux25mm、Elmar14−150mm、この二本あればなにもいうことないです。
やはりいいですか、この2本。L10のキッドレンズの写りも好きなのですが、違いますか?
できれば、適度に輝度差のある被写体で少しアンダー目に撮った比較画像を見てみたいです。
書込番号:7514260
0点

アトリウムさん、そうでした。ぼくはL10レンズキットで買ったのでキッドレンズも持っていました。ただ、焦点域が14−150mmでカヴァーされているので持ち出すことなく引出しにしまわれたままでした。性能に違いがあるのかないのか、まったく気にしていませんでした。ご提案もありましたので、この際チェックしておくのはぼくとしても意味のあることですから、これら三本を持って試写してきました。
「適度に輝度差のある被写体で少しアンダー目に撮った比較画像」を念頭に、それなら陰影に富むお寺の境内がいいだろうと隣町のお寺にでかけました。
三本を共通の条件で撮るためには、画角は当然25mmです。絞りはレンズ性能が良く出るF8がいいだろう、ISOは天気もいいのでISO100、WBは安定した太陽光固定、絞り優先でSSはおまかせ、と決めました。露出補正はブラケットで撮りましたが、結果的にー0.7EVが適正となりました。三脚を使って、二本についている手ぶれ防止はOFFとしました。
画像をご覧になればおわかりのように、拍子ぬけするくらいみんな同じで、(すくなくともぼくの目には)差異などは見られず、どれもいいレンズだというのが結論です。オリジナルで見ても同じです。
14−150mmはお高いけれど望遠150mmまで伸びている、25mmF1.4もお高いけれどF1.4を生かした独特の描写が可能、キットレンズElmar14−50mmはそれらを求めなければ、基本性能は同じで、まことにお買い得、ということを知った平和な一日でした。
書込番号:7518259
3点


60ED望遠レンズセットには1.4倍のテレコンが含まれているから
500mmです。
私はデジスコ用に保有していますが、レンズ枚数が少ないから
抜けの良いシャープな画像を得る事が出来るでしょう。
書込番号:7518688
0点

じいちゃん71さん、そういえばまえに60ED云々の書き込みがありましたね。その後なにも報告がないのでギブアップされたのかなと思っていました。
>60ED望遠レンズセットには1.4倍のテレコンが含まれているから500mmです。
はいはい、そんなこともわからずに「デジBorg」はできませんよ。L10に繋いで換算980mmです。
>私はデジスコ用に保有していますが、レンズ枚数が少ないから抜けの良いシャープな画像を得る事が出来るでしょう。
そうです、それがねらいですね。
ところで、「デジスコ用」とありますが、ということはコリメート法ですか? だったら倒錯・・・いや間違った・・・倒立ですね。ぼくはそういう妖しい世界はごめんです、直焦点の正立でなきゃ。
画像をアップしてくださいよ。
書込番号:7519094
0点

プリズムを付けて正立にしているよ。
ヘリコイドは動きが重いから笠井トレーディングの接眼用微動装置に変えた。
更にはEX-F1用にオリンパのTCON-300Sをバラして60EDのアイピースにして
5倍テレコンを作ったよ。
画像は共に親機が無いから・・・・
FZ30ではマアマア・・・
書込番号:7519449
0点

SECNATさん、こんばんは。
わざわざ、ご足労おかけして申し訳ない気持ちです。ありがとうございました。
比較画像倍率を上げずに見てみました。
価格等々考えれば納得といったところでしょうか。SECNATさんと同意見です。
あえて私見を申し上げるならば、
25mmF1.4・・・さすがの結像性能ですね。レンズが勝っている印象です。しっかりとしたコントラスト。ハイライト付近の滲みのなさ。瓦の描写が一味違います。物撮りやスナップになるともっと違うでしょうね。
14-150mm・・・コントラストが高くシャープ。色収差も少ない。ボディ性能と高バランスな印象。オリンパスのHGレンズと発色以外の大きな差異はあるのでしょうか。
ちなみにFX35も同じメニカス非球面が採用されますね。他メーカーも真似たいのではないでしょうか。
14-50mm・・・一番コントラストが低い。でも私は好きです。少しマゼンタ系の色収差が残っている感じがするのと、発色が少しだけ黄色み(中間よりシャドー域で)が強い気がします。
本当にありがとうございました。
書込番号:7519658
0点

なるほど、さすが独立不羈の、アマ精神の権化の、じいちゃん71さんですね。
ぼくがこういっても不動だにしないじいちゃんだからいうけど、ぼくにいわせると、色収差発生器以外のなにものでもないプリズムを撮影光路に介在させるのはぼくは断固拒否するね。プリズムを使ってスペクトル分析実験をやった若い時の記憶が、あの美しい虹色とともに、あざやかに脳裏に残っている。実用的に程度の問題だとはわかっていても。
さておき、こんごの成果に期待しています。
書込番号:7519827
0点

アトリウムさん、お役に立ったでしょうか、ぼくとしてもいい機会でした。
それにしても画像をずいぶん深く読まれていますね、ぼくにはとてもとても・・・です。ありがとうございました。
追加して拙HP「At Random」5点はすべて14-50mmです。
書込番号:7519906
0点

訂正:
不動だにしない→微動だにしない
二重否定でとんでもない意味になってしまいます、じいちゃん失礼しました。
書込番号:7520017
0点

>アトリウムさん、お役に立ったでしょうか、ぼくとしてもいい機会でした。
それにしても画像をずいぶん深く読まれていますね、ぼくにはとてもとても・・・です。ありがとうございました。
とんでもございません。こちらこそ感謝です。
気持ちとしてはL10ボディとエルマリート、ズミルクスでほぼ固まりました。
エルマリートはL10上位機の発売時にディスコンとなるのでしょうけがそれはそれで良しとします。
今月中に入手したいと思います。昨日K200D注文したばかりなのに・・・orz
書込番号:7521403
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
こんばんは。
紙のカタログには3:2と16:9はライブビュー時のみと書かれているのですが、
ホームページの仕様の部分にはアスペクト比が4:3と3:2と16:9があると書かれているだけです。
3:2はライブビュー時のみなのでしょうか?
また、3:2がファインダーを覗いて撮影する時も可能だとすると、その時のファインダー内も3:2で見られるのでしょうか?
0点

画面を上下にマスクしてトリミングするだけなのでファインダーでは見えずライブビューのみでアスペクト非が変えられるというだけみたいですね〜。
書込番号:7388452
0点

アスペクト変更が電子的なものなので、液晶モニタへの反映は容易ですが、
光学ファインダーでは対応が難しいです。
よってライブビュー時のみとなっています。
コンパクトカメラでは光学ファインダーが廃止された機種が多く、
ライブビューでのアスペクト変更が容易です。
一眼レフでは光学ファインダーが主流なので対応が難しいようです。
ただし、ライブビューでは対応可能。
書込番号:7388595
0点

フォーサーズの基本アスペクト比が4:3ですから、ある程度やむをえないと思います。
書込番号:7389359
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
先日CONTAXコンタックスMF用広角レンズ・ディスタゴン28mm2.8AEJ と
コンタックスレンズ-フォーサーズアダプターを買って付けたのですが、
シャッターが落ちません。システムソフトバージョンアップもして現在2.0です。
色んな設定も試してみましたが駄目でした。何故でしょうか。誰か助けてください。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=5665915
を参考にして下さい。
私も以前慌てたことがあります。
書込番号:7377056
1点

レンズ無しレリーズ禁止がONになっていました。
OFFにしたら無事シャッターが落ちました。
本当に有難うございました。
書込番号:7381141
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
はじめまして。
1月初めにL10Kレンスきっとを購入しました。
標準レンズ14-50ミリだと、望遠側が足らないので、年末に出たLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.Sを予約しました。
そうすると、LEICA D VARIO-ELMAR 14-50mm/F3.8-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.は使わなくなる可能性が大のような気がしますが、皆さんは望遠を購入された方はどうしてますか?
○そのまま持っている。(例えばこういう使い方があるとか)
○下取りもしくはオークションで売る
とかが考えられます。
どうしているのか教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

こんばんは。
要るか要らないかはその人の感性次第。
本当に要らなければメーカーも標準レンズ14-50ミリなんて出さないでしょう。
私は基本的に単焦点派なので、高倍率ズームは嫌いです。
そんなわけで、仮に14-50mmと14-150mmの2本も持ってたとしても、そのまま持っています。
そして、普段は14-50mmを使うでしょう。
書込番号:7307272
2点

いま、パナ−ライカのラインナップには望遠ズームがないんですよね。
標準ズーム2本、高倍率ズーム1本、標準単焦点1本。
明るい方の標準ズームであれば、
VARIO-ELMARIT 14-50mm/F2.8-3.5 > 屋内、気合いの入った撮影用
VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 > 屋外用
という使い分けができますが、L10のキットレンズ、
VARIO-ELMAR 14-50mm/F3.8-5.6
って、ちょっと暗いんですよね。
高倍率ズームと比べても暗め。
10倍ズームより3.5倍ズームの方が写りは良いんでしょうけど、微妙なところですよね。
広角側が足りている14-150mmを使っている最中に、14-50mmに付け替えるほどの差があるのかな・・・
いっそのことこだわりは捨てて、ZuikoDigitalの望遠ズームってのはどうでしょうか?
書込番号:7307392
1点

ToruKunさん
前半というかほとんどToruKunさんと同意見なのですが、一点だけ。
>いっそのことこだわりは捨てて、ZuikoDigitalの望遠ズームってのはどうでしょうか?
macmossさんは三脚をご使用なさっての撮影が多いでしょうか?
ZDレンズだと手ぶれ補正が効かないので、手持ち撮影が多いのであれば(もちろん周囲の明るさやF値、どの程度の焦点距離かにもよりますが)望遠で手ブレ補正なしだと厳しい場合もあるかもしれません。
いずれにしても、手ぶれ補正が効かないオリンパスのレンズなら通称「竹」レンズ以上の 例えば 50-200mmF2.8-3.5SWDなどの明るいレンズをお薦めします。
書込番号:7307453
2点

お金に余裕があればとっておく。使い道はないかもしれないけど一応サブとして。
お金が余裕がないときは売ってしまうと思います。オクで。
書込番号:7307526
0点

フォルトゥーナさん
確かにそうですね。(^^;
L1・L10の場合は、望遠域を含むレンズはレンズ内手ぶれ補正が当たり前ですもんね。
フォローありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:7307591
1点

F2→10Dさんご意見ありがとうございます。
確かに標準レンズという位置づけは大切ですね。
このL10にした理由は機動力(持ち運び)があり、旅行などで気軽に写真が撮りたいと思ってこれに決めました。
今迄はミノルタαや親父のF2フォトミックを担いでたのですが、腰を悪くしてからコンデジで撮影してました。
書込番号:7308211
0点

ToruKunさんコメントありがとうございます。
手ぶれは必要ですわー軟弱もので。
VARIO-ELMARIT 14-50mm/F2.8-3.5が標準レンズであれば、そのまま持ってようかなと思いますが、VARIO-ELMAR 14-50mm/F3.8-5.6ちょっと暗いですかね。
デジタル一眼は超初心者で申し訳ありません。
書込番号:7308266
1点

フォルトゥーナさん こんばんは。
三脚は車で移動の時は積んでますので、利用します。
が電車移動ではいまでは持っていかなくなりました。
なので手ぶれ機能はあった方がいいです。
@もも@さんこんばんは。
今はまだ余裕がありませんが、LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025は揃えたいなと思っております。
>要るか要らないかはその人の感性次第。
確かに使う側の感性次第ですね。ごもっとも。
初心者な私は皆さんのご意見を聞いてL10でもカメラライフをエンジョイしたいと思います。
書込番号:7308319
1点

>今迄はミノルタαや親父のF2フォトミックを担いでたのですが、腰を悪くしてからコンデジで撮影してました。
14-150の方が重いのだし、使い分ければと思うんですが、それよりも、
このレンズ予約キャンセルして、そのお金でα200かα350買ったほうが
一気にレンズとか揃って、幸せになれそうに感じるんですけど?
書込番号:7368339
1点

jwagさんこんばんは
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.Sはもう手元に!
これから これでいろいろ撮りに行きます。
次はLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.狙いです。
ソニーもライブビュー出ましたね。
私の場合、重いと、あっても使わなくなり、結局コンデジがメインになってしまうと思います。
たまたまL10の軽さとLEICA Dのレンズの組み合わせが 自分に合っているのでパナライカに決めました。
また、デジイチのカメラ本体は半年もすれば飛躍的に技術向上します。
その時代に良いものが出れば、買い増しか、総入れ替えでもいいと個人的には思うので
今はパナライカですかね。
今日もalfa romeoのイベントがあったのでL10+14〜150の組み合わせで撮影しましたが
さほど重いとは感じずバランスもいいと思いました。
書込番号:7372587
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





