
このページのスレッド一覧(全6848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2008年2月9日 20:09 |
![]() |
2 | 7 | 2008年2月9日 18:01 |
![]() |
1 | 0 | 2008年2月8日 21:27 |
![]() |
11 | 7 | 2008年2月4日 01:24 |
![]() |
1 | 6 | 2008年2月3日 18:34 |
![]() |
5 | 14 | 2008年1月25日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
この時期って、CanonやSONYが新しく一眼を出しましたか、
Panasonicは出さないのでしょうかね?
やっぱりL10出したばっかですので次は秋まで出さないんですかね?
0点

時期は分かりませんが、ボディ内手ブレ補正がなければ出てこないでねと言いたいです。
書込番号:7325844
0点

この技術を応用してほしいです。
http://www.panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080205-1/jn080205-1.html?ref=news
書込番号:7352201
1点

ライブビュー対応のカメラが増えてきました。パナの勝った特徴が見あたりません。
ミラー廃止とボディ手ぶれ補正採用の英断を期待。
書込番号:7365190
0点

ミラーは電池と熱問題が解決しない限り
廃止出来ないと思いますね〜。
BODY内手ブレ補正に鞍替えするのも難しいのではないでしょうか?
ただオリンパスから『ISを搭載していないユニット』が
無くなった時には載せてくるのかも知れませんね・・・
EOS KX2を見てきましたが、やはりコントラストAFは
とてもスピードが遅くオマケのレベルを脱していないように思えます。
きちんと実用レベルに達しているのはL10だけですし
この部分だけでも十分な優位性は有ると思いますよ。
『専用レンズで無いと・・』と言う理由は良く分かります。
とは言え、オマケでも良いので早く全レンズで
コントラストAFが使えるようになると嬉しいのにな・・・
書込番号:7365627
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
初めまして。
現在、デジ一を新規購入しようと考えているのですが、
なかなか決め手に欠く為ご相談させて下さい。
現在、下記のコンデジを所有しています。
F31fd,S6000fd,F710,Power ShotS30,Power ShotG9(購入順)
これらのうちの何台かを処分してデジ一を買いたいと思っています。
当初はFUJIのS5PROが高くても欲しいなとは思っていたのですが、
おそらく使いこなせないであろう事,重過ぎる事から、もっと下の
クラスがよいかなと思うようになりました。
そこで思いついたのが40Dだったのですが、この重さも自分にとって
丁度よいか少し重いかなと考えてます。
撮影だけを考えると良いのですが、旅行に行く時に持って行きたい
というのには少し重いかなと思っています。
ただし、F1やGT等のレースでも撮影してみたいし。
そんな中、いろいろ手に持って気になったのがこのモデルでした。
バリアングルが使いやすそうで、色温度設定をモニターを見ながら変更
出来る事が最も気に入っています。
ただし、使いやすそうで良いなとは思っているのですが、その反面、
レンズが高すぎます。
オリンパスのレンズでは手ぶれ補正が効きませんし・・・。
レンズキットを買って、14-150も買って、単焦点も買うとなると、
40Dで同様のものを揃えた方がよいようにも感じます。
どこまで購入するかはその人次第だとは思いますが、皆さんはどの様に
お考えでしょうか?
私の用途としては、旅のスナップ,レース撮影,人物撮影等、オール
マイティに使いたいと思っています。
L10K,40Dに限らず、その他お勧めがあれば教えて下さい。
最初なので、ニコンのD40にしておいた方がよいかとも悩んでます。
今後のステップアップにも関わるのでかなり慎重です。
(画素数にはこだわりは無く、逆に少な目のほうが良いとさえ感じてます)
尚、S6000fdとS30,F710が私の手元から消える可能性大です。
その他の良い組み合わせ等もありましたら、あわせてご教授下さい。
長々と書きましたが、宜しくお願い致します。
0点

入門機であれ中級機であれ、使い方は、変わらないのですから旬の物を選ぶのがベストかと思います。
LUMIX DMC-L10K レンズキットも少々割高感が有りますが、使い方次第では悪くないかと思います。
オリンパスなら全天候型のE-3が有り、キヤノンなら40D、ニコンならD300、フジのS5Proも値段が下がってるけど 独特な絵を出してくれます。
重いのは、慣れますよ・・・^^
自分ならE-3+14-54mm+50-200mm辺りを選ぶかな・・新型レンズは、今の所 初期不良、バグが多いみたいなのでパスでしょう・・
D40+VR18-200mmで済ますのも有り・・・
書込番号:7337511
0点

コンデジからのステップアップと言う点で,いままではL10が一番だと思っていましたが,3月まで待てるのであれば,α350がいいのではないでしょうか。
ライブビューでコンデジ同様に撮影可能,液晶も上下のみですが可動,手ぶれ補正もボディ内蔵,レンズも純正は高価ですが,レンズメーカー製を選べばリーズナブルです。
将来のステップアップも,フルサイズ機投入が決定してますので,安心です。
書込番号:7339558
0点

たくさんのコンデジをお持ちなんですね。
大量にコンデジを所有するよりは、1台でも一眼レフを追加しておいたほうが
撮れる写真が広がると思います。
重いと体壊す人もいます。50代以上には重いカメラはつらいと聞きます。
若くても軽いに越したことはないです。女性でも扱えます。
よって、L10などの軽い機種がお勧めです。
書込番号:7352388
0点

貧乏暇無し・・・。さん
>レース撮影
このレース撮影だけは、それ相応のレンズが必要になると思いますよ。
富士か鈴鹿だと思うので、APS-Cだと300mm以上のレンズ(富士なら最低400mm)でないと厳しいですね。
このフォーサーズなら300mmあれば大丈夫でしょう。
ただレンズキットのレンズだけでは大きく写せません。
別に望遠用のレンズを用意しなければなりませんが、レンズ単体の重量があるので軽いボディの機種を選択しても、
店頭でお持ちになった色々なレンズキット?よりも重くなります。
重量負担を減らす為に、一脚を使えば良いのですが斜め見下ろしの場合が多く、単に横に振れば撮れるほど
簡単ではないので慣れが必要ですね。
ボディの重さが気になるのであれば、
ニコン D40・D40X・D60(2月発売予定) , キヤノン KDX・KX2(3月発売予定)を考慮しても良いと思います。
それと、今後のステップアップ等を考慮し、使用する・使用したいレンズがあるメーカーを選択した方が良いですよ。
どの程度レース撮影を重要視するのか不明ですが、スナップ感覚で撮れれば良いのと応援してる選手・チームを
キッチリ撮りたいのかでレンズ等の投資具合いも違ってくるので 貧乏暇無し・・・。さん 次第だと思います。
※.サンプル画像はオートポリスで全体的にAPS-C・100mm〜200mmで撮れます。(トリミングしてません)
書込番号:7352967
1点

スレ主さんのご希望ですと、かなりオールラウンドに撮れるカメラで、かつ、手ぶれ補正やライブビューが効く中級機が良さそうですね。
L-10ですと、今のところ14-150mmズームの組み合わせです。当面レンズ一本、換算300mmで大丈夫なのでしたらお勧めです。使いやすいフリーアングルライブビュー、コントラストAF、ダストリダクション、ライカレンズの描写などがたいへん魅力的です。ただし、合計20万円がコストパフォーマンス的にどうかということについては、意見が分かれるところでしょう。また、ライカの手ぶれ補正レンズが揃ってこないことには、望遠側の拡張性に難があります。広角やマクロはオリンパスレンズで手ぶれ補正無しでも問題ありませんが(ニコンやキャノンでも同じことです)、望遠側だけは手ぶれ補正の有無が大きく効きます。この機種については、パナソニックがPIEで14-50mmに接続する望遠手ぶれ補正レンズの発売をアナウンスしてくるかどうか見守る必要があるかも知れません。
同じ総額20万円強のクラスでは、手ぶれ補正重視で選べばペンタックスK20D+18-55mm+55-300mmがボディ内補正、防塵防滴、ペンタプリズムファインダーで内容的には上級機に匹敵し、コストパフォーマンスがたいへん高いと思います。ただしライブビューは液晶固定でパタパタAFなのでL10より使いにくいでしょう。防塵防滴の高級レンズも数本発表されましたので、拡張性は高いと思います。
また、ライブビュー重視で選択するならば、ソニーα350の登場待ちでしょう。この機種のライブビューはオリンパスE330と同等の優秀なメカニズムで、液晶もバリアングル。コンパクト機から乗り換えられたときに、最も違和感なく使える可能性が高いです。手ぶれ補正もボディ内です。
このように、個性やコストパフォーマンスでいけば、今の一眼レフでは、2強(ニコン・キャノン)よりもそれ以外の方が面白みのある機種をつくっていると思います。安心感重視で2強から選ぶならば、この価格帯では、固定液晶ながらライブビュー時のシャッターに工夫が見られる40Dですね。
書込番号:7355984
1点

皆様、書き込みありがとうございます。
出張に伴い、返事が遅くなりました。
SONYもよく情報を見てみる事にします。
L10がボディ内手ぶれ補正付きで、ライブビュー撮影では無
い時の測距点が9点なら良かったんですがね。
それでも捨てがたいので、暫くの間は財布と相談しながら検
討する事にします。
因みに、300mmのレンズを装置してレース撮影する際に、昼
間でもやはりブレ易いでしょうか?
書込番号:7363686
0点

フォーサーズでは300mmレンズは35mm換算で600mmになりますので、手ぶれ補正無しではかなりシャッタースピードを上げないとぶれます。一脚を使用して上下方向のブレを防ぎ、感度を画像が荒れない範囲で高めにとって撮影することになります。手ぶれ補正がないと全く撮れないという話ではありません。数年前までは手ぶれ補正自体一般的ではなかったですし、その条件でもみなさん良い写真を撮っていましたから。しかし、ニコンのVRIIのようなレンズ内補正や、オリンパスE-3のような強力なボディ内補正が撮影の自由度を飛躍的に高めてくれたのも紛れもない事実です。
書込番号:7364969
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
このカメラは、動きの速い鉄道などを撮るのにはどうでしょうか? 向いてますか?
いろいろネットで調べると家電メーカーのは色が違うから買わない方が良いとか、いろんな批判みたいな事が載ってますが、
自分はけっこうPanasonicというメーカーが好きなんですよね〜。
0点

L10のところでは批判されましたが、触ってみる以前に、スペックからいってこのようなカメラは無理です。
書込番号:7290349
0点

鉄道は走ってくる場所が決まっているのでピント固定で撮るらしいのでL1でも十分かも?
書込番号:7290475
3点

>家電メーカーのは色が違うから買わない方が良いとか、いろんな批判・・・
雑音は無視して、自分でお店で実物を触って確認したほうがいいと思います。
書込番号:7290990
3点

たんたん300Jさん こんばんは。
L-1 を使用しています。
このカメラは発売されたのが、一年と半年前です。
手ぶれ補正もありませんし、高感度撮影・連写等にやや弱い所が
あるように思います。
だからという訳ではありませんが、速い動きのあるものには
お勧めできません。
このカメラは行動派向きでもないような気がします。
「薄曇り」の「城下町」等のようなところで時間をかけてじっくり
撮りますと「しっとり感のあるハッとしたような」絵が生まれる、
そのようなカメラだと思っています。
発売当初から使用していますが、Panasonic L-1 に好意的に見て下さる方って
少ないみたいです。
確かに Panasonic 商品は他メーカーのものよりは高価ですからね。
カメラは、「嗜好品」の一部と考えていますから L-1 の現在のスペックで
私にとっては必要且つ十分ですが。
書込番号:7293671
4点

訂正
L-1 キットレンズの ELMARIT14-50mmは「手ぶれ補正」です。
書込番号:7293699
0点

L1ユーザーです。
スピードのある物でも撮れます。
秒3コマだから 撮れますよ。LEICAレンズの手ぶれも効果抜群です。
オリンパスのE−1 E330 E300ユーザーでもあります。
一番のお気に入りは L1なんです。
書込番号:7339656
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
たびたび、すみません・・。一眼レフ初心者です!みなさん、ストロボって標準で付いてる小さいのを使っていますか?それとも別売のものを買って使っていますか?ご意見あれば何でもいただけるとうれしいです!
0点

E-1は、ストロボ内蔵では、無いので外付けストロボを購入しましたが、一度も使ってません。E-410もDL-2でも殆んど使ってないですね・・唯一 使ったのが、友人の結婚式でした。
書込番号:7115069
0点

さや2008さん こんばんは!
ストロボ撮影の殆どは、外部ストロボで撮影しています。
標準のストロボでは、バウンス撮影(発光部を天井などに向けて発光させ反射光を利用して撮影する)出来ませんので。
バウンスさせると被写体の影があまり目立たなくなり綺麗に撮れます。
書込番号:7115455
0点

外付けストロボの方が明らかに性能は良いと思います。
ただし、その分だけ重くなるので、必要な場合だけ持ち歩いたほうが良いと思います。
書込番号:7118291
0点

それにしても、最近の外部フラッシュって、物凄く高いですね。純正品は高性能なんでしょうけど、ガイドナンバーも大きくて、価格面からも、おいそれと手が出ません。
GN20位でバウンズ可能な物が欲しい所です。
書込番号:7322014
0点

そうなんですか?
キヤノンも5万くらいで売ってない?
書込番号:7326444
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
新年になってデジタル一眼でも買おうかなと思っています。
L1も候補ほ一つなのですが、フォーサーズシステムがいまいちわかりません。
L1にオリンパスのレンズを付けて普通にとれるのでしょうか?(絞りリングがオリンパスにないようなきがします。)
シグマからもフォーサーズのレンズって発売されているのでしょうか?
0点

オリンパスのZukioDigitalもシグマのフォーサーズ向けレンズも問題なく利用できます。
http://www.four-thirds.org/jp/products/lense.html
絞りリングはありませんが、普通にボディのダイヤルで絞りは変えられます。
書込番号:7227630
1点

シグマからもフォーサーズマウントのレンズって一部発売されていますよ
コンパクトだしいいんですけど そろえようとするとレンズがお高いのと
望遠好きにはいいんですけど 広角側が困るんですよね
フォーサーズにしてもマニアじゃなければ ボディは必ずしもこれじゃなくていいのでは とおもいます
書込番号:7227669
0点

今の時期なら、これを買うのもありだと思います。
いろんな店を丹念に探すと、付属レンズ単体の希望小売価格
程度でボディ+レンズを買える店がありますよね。
レンズ自体は非常に良いモノだと思うので、レンズを買ったら、
ボディが付いてきたくらいの気持ちで買えば、決して後悔はし
ないと思いますけど。
私がいくらで買ったかは聞かないでください。
書込番号:7234965
0点

cool handさん こんにちは
同感です。
予備のバッテリ、プロテクトフィルタ、1ギガメモリ含めて13万円に
してもらえました。
ついでにズミルックスも…
書込番号:7235321
0点

ヨドバシカメラでL1さわっていたら買ってしまった〜
本当はD300を見に行ったんです、ニコンのMFカメラとMFのレンズ数本持っていたから、D300だよな〜結局と思っていたんですが。
D300持った瞬間重い・・・
私の撮影スタイルは、電車と風景をスナップなので重いカメラは・・・
L1を丹念にヨドバシカメラでさわっていたら、やはりレンズについた絞りリングと後ボデー+レンズの軽さにとても惹かれました〜
値段は181000円+10%ポイント還元です。(相場かな〜)
家に帰って 現在さわってますけど、とてもいいですね〜〜
ただし、ストラップはなんかよくないね〜たまったポイントで違うの買おうと思います〜
書込番号:7260363
0点

L1 おめでとうございます。
ニコンやキャノンと違い、独特の存在感があるL1 やはりいいですね。
私も結構いつも持ち歩くようになりました。
40Dに数本のLレンズのキャノンはお休みが多くなりました。
でも目的次第です。のんびり風景、スナップならL1が手頃で、かつ
楽しさがあります。
書込番号:7260490
0点

書き込みありがとうございます。
今日は寒かったので家の中で、取り扱い説明書を見ながらいじり回してます。
じっくりスナップ写真は、絞り優先AEで撮りたいですね。
ボタンやレバーが沢山あり、それぞれが固定の機能なので一度覚えるととても使いやすいですね〜
明日から週末で休みなので、外に連れ出そうと思います。
最初の1週間は、最低のJPEGで気に入った時に ファンクションで RWA同時保存に変更
付属のRWAソフトも使いやすそうなので、RWA現像も覚えたくなりました〜
いままで、コンパクトデジカメしかつかってなかったけど
デジタル一眼レフカメラって楽しいんですね〜
書込番号:7262284
0点

FZ-10以来のpanaユーザーです。(元々はニコン一眼ユーザーでもあります)
FZ-10は現役で使用しながらL1を今回購入しました。
L1の発表以来、気になる機種でしたが、今回、某量販店の閉店セールに釣られてついに購入。
FZ-10での描写にはそこそこ満足していましたが、いまいち「ここでピント!」に不満がありました。L1が今後どのような描写をしてくれるか楽しみです.
書込番号:7264633
1点

本日ようやく外に連れ出せました。
週末社会人テニスサークルに持参していたのですが、テニスの方が忙しくて・・・
本日仕事中に強引に、公園にて試し撮りしてきました〜
出てくる画像は、残念ながらコンパクトデジカメしか使ってないので良いに決まってます^^;
操作性は、昔使っていたMF一眼レフカメラのテイストも残りとても良かったです。
じっくり撮りたいときは絞り優先AEで撮影。
今日外で使って決心しました、高校の頃から使っていたニコンMF一眼レフカメラとレンズ下取りに出して、25mm F1.4を買います。
もうフイルムカメラには戻れないですしね。
書込番号:7280139
1点

ズミルックスいいですね。
私は注文中ですが、まだ届いていませんので、楽しみに待っているところです。
ところで、私はやったことありませんが、フォーサーズ機は簡単なアダプターを
介してマニュアルニコンのレンズを取り付けられるという内容をよく目にしますので
ニコンのレンズで単焦点レンズなどがあれば、下取りに出さずに、L1に取り付けて
遊んでみるのもありではありませんか?
私はキャノンEFレンズがたくさんありますが、キャノンとフォーサーズのアダプターを
介した相互乗り入れはできません。
書込番号:7281721
0点

フォーサーズは私も勉強中ですが、とても魅力を感じます。
ボディ内手ブレ補正の機種があるなら、それを選んだ方が良いではと思います。
書込番号:7281750
0点

コメントありがとうございます。
ニコンMFレンズをどうしても使いたいならまあ、D300を買ってたわけでL1買った瞬間からこうなることだったのかもしれません。
L1はボデーには手ぶれ補正はついてないですね〜、レンズの25mm F1.4も手ぶれ補正はついてないですが、このレンズで手ぶれするようだと、カメラの構え方が悪い?
とりあえず、L1 と レンズ 2本で 当分 スナップや いろんなことしたいと思います。
上記の装備を3年ぐらい使って、フォーサーズだとL1の後継機種が出なかった場合でもオリンパスに行くってことができるから、いろいろ将来の楽しみがあります。
書込番号:7281980
0点

ズミルックスが到着しました。キャノン40D+50F1.4との単純比較はできませんが
好き嫌いで言えばスミルックスが好きです。
書込番号:7293197
1点

L1買って思いついたように、ニコンのMFカメラを机に並べたら〜〜
ん? カビぽい・・・・
シャッターも落ちないかな(電池切れ)
そういえばいつこいつにフイルムを通したかな〜〜(遠い目ーー)
買ったときは一生ものって思って買ったんですけどね〜
どうしようか少し悩んだけど、デジタル一眼レフカメラ使い出すと、フイルムカメラは使わないよな〜〜と思い下取りに出すことに決めたした。
MFカメラ2台、MFレンズ数本で少し追い金はらえば25mmに届くかなと思ったら、本日送ったカメラ屋さんから、12万8千円で下取りしますとのこと・・・・
一瞬マクロレンズも買おうか悩みましたが、25ミリで38センチまでよれるとのことで、マクロは、今回は見送りおつりは現金でもらうことに。
25ミリ明日には手元に届くかな〜
おつりで、暖かい沖縄にでも行こうかな〜
書込番号:7293804
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





