
このページのスレッド一覧(全6848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年6月16日 19:44 |
![]() |
8 | 16 | 2007年6月6日 23:11 |
![]() |
3 | 8 | 2007年6月2日 12:55 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月19日 10:54 |
![]() |
0 | 11 | 2007年5月17日 20:27 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月16日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
今日、ネットでオリンパスの旧型40〜150mmのズームを買いました。ライカDのレンズが気に入っているので、本当はライカのレンズが欲しかったのですが、何年も待つ訳にもいかないので、旧型の新品が手に入るうちに購入したのです。
一眼レフはレンズで儲けるモノと一般に言いますが、そう考えると、幾らセットレンズが評判良くても、望遠ズームが直ぐにラインナップ出来なかったのは、ビジネスとして、大きな失態と言えるでしょう。
皆さん、他にどんなレンズを使っていますか?ライカDレンズと比べて如何ですか?
絞りリングの無いレンズの操作性は如何でしょう?
http://www.geocities.jp/leicadigilux3/
0点

他の4/3機とレンズを併用したりしますが、最終的にはキットレンズになってるかもしれないですね〜。
書込番号:6387197
0点

今日、オリンパスの40〜150oの旧型が届きました、新品で日本円で2万弱。早速使ってみましたが、本当に身軽ですね。私は望遠を使うのが殆どなので、これだけ手軽ならありがたいです。フォーサーズにして、本当に良かったと思いました。
欲を言えば、ライカレンズを早く出して欲しいところですね。
http://www.geocities.jp/leicadigilux3/page13.html
ココの作例載せておきました。
書込番号:6413194
0点

14−50mmを使っていますが上品で落ち着いた発色ですね。
この他にオリンパス11-22mmを持っています。
次の狙いは新型の40-150mmF4-5.6です。
手ぶれ補正付きのE-510と同時期に購入しようと思っています。
書込番号:6413988
0点

http://www.geocities.jp/leicadigilux3/page15.html
ココにライカDレンズと、ズイコーデジタル40−150oの比較を載せておきました。結構色調が違うものですね・・・。
書込番号:6442744
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
はじめまして。今回このカメラとオリのE410で悩んでます。色々酷評されているようですが、そんなに駄目な品物なんですか?使われている方、良い点、悪い点を教えてください。ちなみに主に風景撮り(壁とか・・・)がメインで結構白黒で撮ります。外観は気に入ってるんですが悪評が気になります。よろしくおねがいします。
0点

特に悪評は聞いたこと無い気がしますが、ボタン類が多いので使い勝手は最高っぽいですね〜。
色など絵作り的にはE-410の方がちょっと好みかも?
書込番号:6319882
1点

からんからん堂様 はじめまして。早速の返信ありがとうございます。悪評・・気にしすぎですかね。。w あまり「すごくいい!!」という人がいてないな〜という印象を受けています。
いろいろサンプルを見ているとなんだかものが浮いて見えることがあるんですが、実際にL判にプリントしても浮いた感じに見えるんですか?
あと、シャッターを切ってからのレスポンスが悪いというコメントを読んだんですが、実際のところいかがでしょう?
私はこの「ちょい古」な感じが好きなので、早く購入したいです。
書込番号:6319911
0点

画素数至上主義、ノイズが許せないひとには向かないかも
ゆっくり撮影のプロセスを楽しむことができるカメラです。
AF速度、精度、連射性能を期待してはいけませんが青の描写はすごくいいですよ
書込番号:6320272
1点

私も悪い機種だとは思いません。
高感度ノイズも悪くないようですし…デザインはE-410とともに魅力的だと感じてます。
ご自分が欲しいと思われるカメラを購入されるのがよろしいかと思いますよ。
書込番号:6320401
1点

私の印象では、L1の評価は、オーナーからは非常に良く、オーナーでない人から悪い・・・こんな感じです。
特にメディアは広告料によって偏るものなので、参考程度にした方が良いですね。
チョット前までゴミ問題さえ話題にすらしなかったのが、メディアというものの実態です。
逆にキヤノンのKissDXの場合、メディアの評価は素晴らしいのに、ユーザーからはピントが合わない、露出アンダーが酷い・・・等、余り良く無い様に聞こえます。
書込番号:6320446
1点

みなさん、ありがとうございます。そうですか・・悪くはないみたいですね。まだきちんと実機を触ったことがないので日曜日にでもいじくり倒してきますwありがとうございました。
書込番号:6321785
0点

国立医学部さん、こんばんは。
L1とE-410を使っています。
どちらも本当に良いカメラだと思います。
L1の良いところ....気に入っているのは、画像の空気感と言うか質感と言うか。
操作性はマニアックでこれも気に入っています。
E-410は撮るのが楽しくなるカメラですね。
所有する満足感も大きいかと....。
L1の悪評は、価格が高いところから来ているのでは?
カメラとしての悪評では無いような...。
書込番号:6322993
1点

やっぱり10万を越えるレンズというものは、世間一般から理解されないって事ですね。
他社は、大体+1万円でレンズが付いてきますから。
その、レンズ10万オーバーを納得出来る人の為のカメラですね。
でも、今やL1も14万程度で買えます。アノレンズが付いてくるとしたら、物凄くお買い得な値段ですね。
E-410+ライカDレンズとなると、相当割高な買い物になります。その辺もポイントだと思います。
書込番号:6323296
1点

どもども、はじめまして(^^)やっぱり値段が問題なんですよね〜・・・でもあのアナログな感じが「撮ってる!」って感じがするんですよね〜。・・・あーはやく欲しいw
ところで、どこかで「背面の親指を置くところに付いてるダイヤルが親指に当たって邪魔!」っていうのを見たんですが実際のところどうでしょう?
書込番号:6324929
0点

どう感じるかは人それぞれ
実際に実機を触って確認してください。
最後に決めるのは自分、気に入れば人がどういおうが気にすることはないです。
書込番号:6326317
1点

私のはデジルックス3ですが、L1は親指の所に滑り止めがあるんですね。アレの有る無しでも若干感じは違うかも知れませんね。
ダイヤルはアノ位置で問題無いと思いますよ。逆に指に当たらない所だと、操作しにくくなりますから。
あと、持った感じというのは、第一印象と、使い込んだときの印象って結構違うことがあります。要は馴れです。
古い話ですが、昔キヤノン旧F-1を買ったとき、何処を持ったらいいのか、正直悩みました。丁度邪魔な所にセルフタイマーのレバーがあったのですが、馴れれば自然と指の行く場所が決まって、問題なくなりました。
書込番号:6326500
1点

みなさん、ありがとうございました。今日電気屋に行って実機を触ってきました。・・・・・最高ですねwがっちりくる重量感はまさに「カメラ」でした。操作もシンプルでわかりやすかったです。そして、我慢できずに買っちゃいました!wこれからばしばし撮ってきます!最高のパートナーになりそうです。
書込番号:6333111
0点

国立医学部さん、L1購入おめでとうございます。
L1を持った手で、E-410を持つとその小ささに驚くと共に、また違った魅力に惹き込まれますので、どうぞ(E-410には)触れません様。(笑)
楽しい、L1ライフを満喫して下さいね。^^
書込番号:6333194
0点

今日、初めてE-410の実物を見ました。
手には取っていないんだけど、物凄く小さく見えました。本当にネオ一眼レフ並みですね。またセットのレンズが小さいですね。
まあ、私の場合、そんなに小さい必要は無いので、特に興味は無いのですが・・・。
一眼レフなんて、多少小さくても、ポケットに入る訳でも無いので、それなら、むしろ使っている時に具合の良い大きさの方が好きです。2年前までキヤノンF-1を使っていたので、L1・デジルックス3なんて、軽いものです。
書込番号:6338453
0点

カカクコムBBSのどこかに「ひどい製品」という意味の書き込みがありました。
どこだったか覚えてませんが・・・
発見したら報告します。
実は価格の安さから購入も考慮に入れてたのですが・・・
結局CCDの大きさ(小ささかな)から他社にしました。
書込番号:6372356
0点

人気順と考えるならば、
■コンパクトカメラ
1位キヤノン
2位松下
3位ソニー
4位カシオ
5位オリンパス
■一眼レフカメラ
1位ニコン
2位キヤノン
3位オリンパス
4位ペンタックス
5位ソニー。
オリンパスがカメラグランプリのペンタックスを越えたそうですから、
フォーサーズもがんばれば売れるようです。
パナソニックも410のような機種を出せばいいのにな。
それかL1と組み合わせるレンズの種類を増やして売るとか。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070606/bcn.htm
書込番号:6410611
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
lumix l1を購入して嬉しく使用しています。
たまたま素晴らしいピンホール写真を見る機会があったので,自分でも撮りたいと思い,自作のピンホールユニット(?)を作成したところ,ある程度のものが撮れるようになってきました。
そこで質問なのですが,レンズで撮影した場合には何らダストの影響は見あたりませんが,ピンホールで撮るとダストと思われる円形の画像ノイズがいくつか出現します。
これは致し方ないものであり,サポートに電話しても「そんなもんです」と言われるものなのでしょうか?
それとも清掃などの有償の対処で解決できるものなのでしょうか?
または不具合として無償の対応をして貰えるものなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

どのようなものが写るのか不明なのでなんともいえない感じですが、
ダストリダクションを何回か作動させると解決するかも?
書込番号:6390265
0点

フォーサーズ機でピンホールレンズは試した事無いですが、ピンホールレンズの
場合、F値が100を越えてしまうので、ある程度は仕方無いかも...。
書込番号:6390316
1点

以前E-1でピンホールカメラの実験をされてた方のブログを拝見しましたが、同じよう
に小さなダストの陰が沢山出てました。
いかに高性能のダストリダクションでも限界が有ると言うことなんでしょうが、実際
の撮影には影響ないことなんで、精神衛生上気にしないのが一番かと。
書込番号:6390399
1点

E-330ですが、前に作ったピンホールレンズが有ったので部屋の中を写して
見た所、ゴミ写り込んでいました。
一般的なレンズとは違うのでやっぱり仕方無いと思います。
書込番号:6390400
1点

皆様,いろいろ教えていただきありがとうございます。
ダストリダクション機能でも取れないので困っています。
とはいえ自作ピンホールなので滲んだ感じの写真が故,
レタッチですぐに綺麗になるのである程度は受け入れています。
まずは問い合わせよりも,
Leicaレンズとピンホールを楽しみたいと思います。
書込番号:6393697
0点

さとことささん、idosanさん、皆さん、こんばんは。
>以前E-1でピンホールカメラの実験をされてた方のブログを
>拝見しましたが、同じように小さなダストの陰が沢山出てました。
これは多分、僕のブログのことではないかなと思います。
いま現在は、当時の記事は公開していないので、画像を見ていただくことは出来ないのですが、実際にそのとおりでした。
「E-1はダストリダクションがあるので、ゴミの心配なくピンホールが試せる」
と考えてやってみたのですが、予想外の結果に驚きました。
ピンホールで撮影した画像をモニターで見たら、小さな虫食い穴のような影が多数。
「ダストリダクションでも取り除けないゴミがあるんだ・・・」
と、びっくり。
ただ、ichibeyさんも書かれているように、ピンホールはF値がとんでもなく大きいので、普通にレンズを使って撮影した場合には写り込むはずのない汚れ(どの部分のどんな汚れかはわかりませんが)まで写ってしまうのだと思います。
ダストリダクション(L1では「ノンダストシステム」という名前だったですよね)は、
「通常の使用ではほぼ完璧」
と言ってよいと思います。
書込番号:6393768
0点

おんどりさん
HPも拝見させていただきました
一つ筋が通っているような感じがしてお人柄も感じさせていただきました。
「小さな虫食い穴」という表現は言い得て妙で,私の質問もそのようなノイズでした。
しかし,多数というほどではなく数個のレベルでしたので,それはモデルの違いによるものなのかと思いました。
みなさんからの意見を参考にすると,サポートに問い合わせて完璧な状態を求めるのは時間が惜しいなと思いました。
今日もまたお天気がよいので,楽しんできたいと思います。
書込番号:6394859
0点

さとことささん、こんにちは。
アクセス、ありがとうございます。
好きで写真を撮っている中年(に差し掛かりつつある?)男です。
>しかし,多数というほどではなく数個のレベルでしたので,
>それはモデルの違いによるものなのかと思いました。
使用年数の違いかもしれません。
僕のE-1は、2年以上酷使していたので・・・。
現在は、GRDとE-410がメインです。
書込番号:6395629
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
先日久々に、このカメラ使って、改めて気付いたのですが
ライブビューで撮影する時に、近くや遠くにピントを合わせると
ピントが合うまでボケボケで、使い物にならないのですが
これで正常なのでしょうか?
コンパクトデジカメの液晶表示とは全く違うので、どんなものかと気になって…
よろしくお願いします。
0点

L1の場合はいわゆるBモードと呼ばれるものだそうなので、フォーカスをレンズで合わせないとボケていて正常のようですね〜。
書込番号:6341484
0点

同じくライブビューのE330も一緒ですね。
書込番号:6341504
0点

こんばんは
コンパクト型は被写界深度がかなり深いので、実際にはピンズレでも、モニターではくっきり見えるような感じがします。
L1は、コンパクト型より深度が浅いので、ぼける部分が多いのです。
望遠ではその傾向が強くなります。
*被写界深度:ピントが合っているように見える前後の範囲
書込番号:6341520
0点

こんばんわ(^−^)
からんからん堂さん、乱ちゃん、写画楽さん
早速の返答ありがとうございます。
そうなのですか、ピンボケで普通なのですね・・・
実はZUIKOの3535マクロを購入して、マクロでライブビューを使ってみたのですが
オートフォーカスでは、全く使い物にならず
これで正常なんだろうかと・・・(;_:)
LUMIXのコンデジなどは、フォーカス合わせの時には
ボケたり、くっきりしたりで合う様が解るのですが
L1は焦点がほぼ合ってる位置以外では、ボケボケのまま
さらに止まってしまってるので・・・
使いにくいですね・・・ライブビュー・・・(・_・;)
書込番号:6341645
0点

L1はBモードのライブビューですがE−330はAモードのライブビューで使えばコンデジと同じAFで絵が見えます。ただしホワイトバランスまでは対応していません。またAモードでは拡大は出来ません。
書込番号:6346244
0点

ろーとる・ぼけとるさん
なるほど、オリンパスで言うBモードですか・・・
という事は、オリンパスの機種なら
コンデジっぽく使えるって言う事ですね。
ありがとうございました_(._.)_
書込番号:6349855
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
安くなっていて、びっくりしました。欲しかったので、購入することにしました。
ところで、私は強い近眼で、カメラの視度補正機能だけでは、十分ではありません。パナソニックから、視度補正レンズが出ていないようで、残念です。
オリンパスの兄弟機、E330にも、視度補正レンズがありません。視度補正レンズは、あきらめました。
そもそも、気楽に撮影するカメラとしてとらえています。画質に多くを求めるカメラは、別にあります。そのカメラでは、三脚使用で、MFでピントを合わせます。こちらは、手持ちで、AFしか使わないと思いますので、特に問題はないと思いますが。
オリンパスのE330のサイトを見ていたら、画面が1.2倍になるマグニファイヤーがあることを知りました。そこで、質問なんですが、このマグニファイヤーを、L1で、使うことが出来るのでしょうか。教えてください。お願いします。
0点

ここの中段に参考記事が出ているようでした。
[デジカメWATCH]
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/20/4646.html
書込番号:6323585
0点

さっそく、ありがとうございます。
大変勉強になりました。
まだ、商品が届いていませんが、使い始めると、また聞きたいことが出てくると思いますので、これからもよろしくお願いします。
書込番号:6323690
0点

実際にお店で、展示品のL1にマグニファイヤーを付けて少し試させてもらいましたが、眼鏡状態では、自分的には使いもになりませんでした。ご参考まで。
書込番号:6325494
0点

もうすぐ届くとは思いますが、また、電気屋さんに行って、L1に触ってきました。
いいなと思ったのは、手ぶれ補正のモード2。レンズ側の手ぶれ補正は、正直、酔って気持ち悪くなるのですが、シャッターを切る瞬間だけ手ぶれ補正が働くようになっていて、おかげで、気持ち悪くなりません。
シャッターも、ほとんどショックのない気持ちのいい切れ方をします。このシャッターを堪能してから、隣にあったペンタックスのK10Dをいじってみましたが、ひどいシャッターで、一瞬、カメラを壊してしまったかと、青ざめました。
機能とは直接関係ありませんが、思わず、本革ストラップも注文してしまいました。とてもおしゃれなカメラなんで。
とても評判のいいオリンパスの35ミリマクロも注文してしまいました。もちろん、マグニファイヤーも。
こんないいカメラが、この値段で買えるんだから、うれしいですね。次のモデルは、下のクラスということなので、モデルチェンジ前の在庫処分ではないでしょう。お買い得です。
短いサイクルで、カメラを買い換えていましたが、これは、長く使えそうです。私の場合、サブ機として使うから、そう感じるのかもしれませんが。
書込番号:6325514
0点

ありがとうございます。
デジカメwatchでも指摘されていた出っ張りがネックで、眼鏡着用での使用は、厳しいということでしょうか。眼鏡なしなら、大丈夫かな?
田舎なので、お店で試すことが出来ません。そんなに高いものではないので、大丈夫だと信じて、買ってみます。
書込番号:6325581
0点

眼鏡の場合は、覗くポイントが裸眼より少し後ろになるのでマグファイヤなどで拡大して見ると四隅まで見渡せない・・・というケースではないでしょうか?
また周辺が拡大される影響で少し見え方がイマイチになるというのもあります。
他の機種などでは良くある事例です。
書込番号:6327155
0点

ありがとうございます。アイポイントだけの問題なら、近眼だけど、メガネを頑なに着けない私の場合、何の問題もないことになります。安心して購入できます。
そろそろ届くと思います。楽しみです。
電気部分は、すぐ古くなってしまう世界ですが、カメラらしいカメラで、長く使えそうです。
書込番号:6330568
0点

今日商品が届きました。
段ボールには、新聞紙が敷き詰められていました。割れ物注意の張り紙もありませんでした。
開けてみて、さらにびっくり。一度開封され、使われた形跡がありました。新品じゃないの?
もちろん、交換か返品をしてもらいたいのですが、利用規約を良く読むと、交換や返品は出来ないとあります。つまり、クーリングオフが効かない無法地帯ということでしょうか。
んー。楽しみにしていたので残念です。泣き寝入りになるのでしょうか。
安いというのには、理由がありそうです。
書込番号:6332752
0点

そりゃ酷いですね!
新品と記載されていたのですか?
店名を書いていただいて、情報共有すべきじゃないでしょうか。
tなみに、保証の日付は大丈夫ですか?
書込番号:6333508
0点

シャッターボタンには、こってり系の指紋がついていました。液晶モニターには、保護シールはもちろんなく、油も拭き取り切れていませんでした。
シルキーピクスのCD入れには、無数の傷。
青くなって、保証書を見る余裕はありませんでした。
昨日、さっそく、送料は私の負担で、送り返しました。着払い拒否されても困るので。
メールでクレームをしたら、こちらのミスなので、替わりの商品をすぐ送るとありました。また、この中古の商品は、替わりの商品が届いたとき、宅急便に渡して、送り返してくれとありました。
そして、今日、「新品」が届きました。もちろん、返品しました。
お店の紹介を見ると、新品のみを扱うとあります。新品のみを扱う店が、どのようにミスをすれば、中古を送りつけることが出来るのでしょうか。不思議なシステムです。
私が思ったのは、こうした事態に遭遇しないためにも、在庫ありの店より、取り寄せの店を選ぶべきかと。
こんな訳で、いきなり、楽しみにしていたL1生活が、いきなり頓挫してしまいました。寂しすぎます。
書込番号:6336884
0点

このカメラ、視度補正レンズは何か使えるんでしょうか?
視度補正ダイヤルを+側にすると、倍率が少し大きくなるので、ダイヤルを+側最大にセットして、マイナスの視度補正レンズを使用すれば、それなりの効果もあると思います。
書込番号:6344667
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
我が道を行くカメラですので他社のようなリズムでは
後継機は出てこないかも。
だから次機種が楽しみでもあります。^^
書込番号:6322562
0点

今までのペースから考えると、
DMC-LC5 発売日:2001年10月27日
↓ 2年5ヶ月
DMC-LC1 発売日:2004年 3月19日
↓ 2年4ヶ月
DMC-L1 発売日:2006年 7月22日
↓ 2年4ヶ月?
DMC-?? 発売日:2008年 12月頃?
こんな感じでしょうか。
書込番号:6336267
0点

オリンパスE-410に対抗ではないですが
準小型準軽量タイプ^^クラシックデザインなやつ出ないかなー。
書込番号:6339255
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





