
このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 2 | 2024年7月13日 13:33 |
![]() |
109 | 21 | 2024年6月28日 18:46 |
![]() |
228 | 24 | 2024年6月10日 03:07 |
![]() |
9 | 3 | 2024年6月7日 22:47 |
![]() |
4 | 3 | 2024年5月20日 14:13 |
![]() |
73 | 42 | 2024年5月25日 08:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
私は動画撮影のリテラシーが低くパナソニックにとっての想定ユーザーではないのかもしれませんのでここで愚痴らせてください。
写真を撮るのにシャッター音を消したくて"その他写真1"でサイレントモードに設定していたのですが動画を撮りたいシーンになったので天板の赤ボタンで録画。すると無音動画になっていました。設定を確認すると"その他動画"でサイレントモードが連動してONになっている。ここをOFFにすると写真側のサイレントモードがやはり連動してOFFに。という仕様のようです。
何かというと、子供を公園に連れて行って写真を撮りながら楽しそうに走り回ってるところや動物と遊んでるところを動画に撮って帰宅。家で妻に見せようとしたら無音動画。という感じでしてかなりショックでした。
写真でのカメラが音を出さない設定と、動画での音声記録無しは用語としては同じサイレントでも用途が全く違う。設定がなんで連動するの?と理解できません。
ちなみにカメラのファームはver.3.0です。致命的な失敗撮影を誘発するバグと個人的には思います。が、パナソニックには"リテラシーが低すぎる"と一蹴される話かなとも。以上です。
書込番号:25808984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フーリエペリカンさん
そういう方向けとまでは言えませんが、個別に設定を変えて撮るためにカスタムモードがあります。
動画の場合は撮影がはいろいろ設定が変わりますので、モードダイヤルさわる一手間が増えますが、確認の意味でもカスタムに設定しておくと間違いはなくなります。
あと動画撮る場合赤ボタンだと撮影での設定のままになります。モードダイヤルを動画にしての撮影をオススメしますが
書込番号:25809039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

申し訳ありません。私の投稿は誤解でした。
サイレントモードにしていたら再生画面では音が出ないようです。サイレントモードをOFFの状態だと撮影した動画から音が出ました。
私のリテラシーが低すぎでした。
書込番号:25809042 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
>何故ネットの著作物を無断で使用し、チェック体制が無いに等しい状態を作れていたのか
これは無いですね。一般的に広告宣伝においては、制作時に優良誤認に当たらないかの確認は常に厳しく行われており、メーカー側でも公開前にかなり厳しくチェックしています。オリンピックの件があったように。
もともとのサイトでは、サイトの一番下に「画像・イラストは効果を説明するためのイメージです」との注記があり、消費者をだます意図はなかったことは分かるが、目立たないところに小さく書かれていただけで分かりにくかったのが問題。
でも注釈が多すぎて、少なくともサイト本来の目的である、「情報がスッと入ってくる」状態ではない状況、欲しい情報にたどり着けないサイトになってるの方が問題な気もするけど。
ネットの記事は導入文だけになるから前回同様にパナソニックの情報の出し方下手が見えているかと、ただS9炎上の遠因はそこではないですし
書込番号:25773487
2点

>CEOだかTOPだかは知りませんが
親会社、つまり別の会社の副社長さんですね
書込番号:25773494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナ(ただし、大阪周辺の範囲)の過去の実例(^^;
・社外研修や講演会などに積極的、メーカーのジャンルを問わない広域一般公募の社外研修で、パナ比率は常に結構多い
・それらの参加者で、質疑応答にもパナ社員が積極的に質問する確率は、結構高い
・ただし、少なからず「トンチンカン発言」が(^^;
※他社に比べて、トンチンカン発言の確率的は目立って高い
・集団行動が異様な場合あり。
最も驚いたのは、大阪駅から研修センターまでの送迎バス(マイクロバス)に「超過乗員の交渉」をしたケース(^^;
通常のバスでない そのマイクロバスは、基本的に着座で運行しているものの、
「数人の研修集団のリーダー格(というより頭目(^^;)の「威勢の良い女性」が、2~3人の超過乗員を運転手に交渉し始めて驚愕(^^;
発車時間間近だったので、ゴネるなら一喝しようかと思ったものの、
数人の研修集団で(仲良く)急ぎ足で行こうの旨を大声で話し、とりあえず解決(^^;
↑
「パナソニック」の社名を名乗ってから交渉開始したのを、今でも記憶しています(^^;
同乗者は数人いたので、私以外にも、運転手を含めて今でも憶えている人がいるかも?
※目的地は「新梅田研修センター」なので、大阪駅西口から西北西に、徒歩10分ぐらい。
(信号待ちのタイミングが悪いと数分長くなるので、
送迎バスが空いていたら乗っていました(^^;)
※関西のイメージは いろいろあると思いますが、大手メーカーの技術者~研究者比率が多い社外研修などは基本的に「想像以上に静か」です(^^;
大人数の研修の数回に一回ぐらいは、休憩時に「やや小声」の同僚同士の会話がある見受けられる程度です(^^)
書込番号:25773498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全く顧客に向き合つていない事が、ヨク解る発言です。
子会社のシデカシタ事、パナ本社は悪くアリママセヌと、、、。
書込番号:25773536 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

顧客、ユーザーを軽視してる証拠でしょうね。
この程度のコメントで反省してるとか書いてるのに、しっかりと新しい商品は発表してますから。
新しいカメラを出すのが悪いのではないですが、まずは起こした問題に対して真摯に受け止めるべきで、何が悪いか理解できてない証拠に思います。
残念以外の何ものでも無いですね。
書込番号:25773585 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

歌劇団問題、ブルータスお前もかとと言った会長も同じですね
書込番号:25773622
3点

個人的には「定額販売」の推進で、
本質的な競争力が減衰する方向の最中で、パナクラスの企業としてはお粗末な状況ですね(^^;
コロナ禍以降、社員研修として、著作権関連が少なくなったのか、
オンライン社外研修が増えて「感覚の違い」の修正の機会が減ったのか?
なお、機械科系の知人からの噂によれば(パナ本体か関連会社のどちらかまではヒミツらしいが)、
他社(工場らしい)の見学時に、当然無許可で「スマホ撮影」して、中高生か?と嘲笑されるようなネタ提供したそうな(^^;
書込番号:25773889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『この写真の出自について大丈夫? ちゃんと出処の裏付け取ってある?』
『請負先から大丈夫だ、みたいな返事があったと”思います”』
『小さいけど隅っこに注意書きも書いてありますし、大丈夫でしょう』
的な会話があると、まあ抜け漏れはどうしても生じるでしょうな。
哀しいかな、組織のトップはこうした事態が株主様への還元よりも、如何にも些細粗末な事に思えることでしょう。
なので意識せずに発した無責任発言が余計に炎上を醸し出すという、ネットの世界で大昔からの炎上パターンをそのまんま踏襲している、みたいな。
そう考えれば、組織のトップの釈明報道の前には、”火消のプロ”による釈明文の事前査読検閲が必須なんでしょう。
それにより今回のお粗末劇を未然防止できた可能性が高い…かな?
書込番号:25773929
1点

副社長「このカメラはどういうカメラかね」
社員 「はい、ジャスピンきれいに撮れます」
副社長「ほほう、どういうことかね」
社員 「この写真を見てください」
副社長「おう、ジャスピン、すごいな、よくやった」
社員 「はい、キャノンで撮りました」
副社長「なるほどわかりやすい。権利を侵したとか、うそは書いてないな。OK GO!」
ああ、あなたが恥ずかしい。どこを間違ったか正しく読み取ってくださいね。
書込番号:25774015
3点

パナのデジカメはリストラを繰り返した結果、職務上のスキルやモラルが低下したと思われる。
お粗末なことは間違いないが、そのミスが何かの法令違反なのか、法令違反ではないが道義上問題があるということなのか、そこは区分して避難しないといけないのでは。
なお、大きな企業は組織で動いているので、役員の言動が組織的になるのは当たり前だよね。
書込番号:25774018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一般に、持株会社経営と云ふのは、子会社が顧客から得た利益を配当として吸上げ、自社(持株会社)売上として計上することで成立つて居ります。
子会社の御客様は、持株会社の御客様でも有る訳です。
持株会社は、グループ全社がグループの顧客に対してどういう向き合い方をするのか、グループがどういう商売の仕方をしてゆくのか、と云ふグループガバナンスの責務も持って居る筈。
「グループを統括する我々も、重く受け止め、再発防止に尽力する」、と云つた趣旨の御発言なら、顧客も腹落したのではないでしようか。
書込番号:25774227
8点

>・・そういう想像力が欠如していた」
>「権利を侵したとか、うそを書いているわけではない」としつつ、
>「十分反省していると思います」
なんだか、大した問題ではない、
悪いことはしていないのに騒ぎすぎ、
という態度がまるわかりなコメントですね。
こんなコメントなら出さないならよいのに・・。
書込番号:25774307
12点

松下幸之助ならどう考えるか?
近江商人が大切にした理念<三方よし>について<売り手よし、買い手よし、世間よし>を大切にした経営者である。
今回のことはこの幸之助の考えからも乖離していることにお気付きでしょうか?
書込番号:25774934
8点

たまたま同席したバスの乗客、しかもパナかどうか確証の無い内容
うそや噂はこうやって作られるの典型
書込番号:25777129
6点

研修センターのシャトルバスなので、基本的に研修に無関係の客は乗らない。
騙りの可能性はゼロでは無いが、あの発言自体は事実。
書込番号:25777194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 研修センターのシャトルバスなので、基本的に研修に無関係の客は乗らない。
> 騙りの可能性はゼロでは無いが、あの発言自体は事実。
カメラに関係ない話なので止めてもらっていいかな?
書込番号:25778962
8点

元々小ネタで終わるつもりのところを、
誰かさんが
書込番号:25777129
を書いたので、こうなっているだけのこと。
このレスに反応せずにスルーすれば、それで終了(^^)
書込番号:25779219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんのご意見に賛同します。
ただ、我々ユーザーとしては、パナの経営者がパナユーザーのことを考えてほしいということも強調したいです。
今回単に他の写真を使ったけど手続き的には問題ないといったことではなく、自分の会社の愛すべき機材の性能を試写して自信を持って世に問おうとしない心こそが問題で、カメラや写真、そしてユーザーの期待感に関心がなかったことを反省してほしいのです。
家電の一つとしてカメラを扱うその心が腐っています。
自社の技術に関心のない経営者や広報では優秀な技術もやがて廃れてゆくでしょう。そして、優れたパナの技術者も他社に移ってゆくでしょう。
パナのユーザーが本質的な反省をできないパナ経営陣にしびれを切らして、他のレンズマウントに移ることを恐れます。
書込番号:25786847
3点

対応が終わったそうです。
https://digicame-info.com/2024/06/post-1750.html
像面位相差AFによるフォーカス精度向上がわかる6つのシーンと言いながら、それに対応する写真がありません。
株主総会で不祥事に触れなかった事と言い、笑ってしまいました。
書込番号:25790219
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
これだけダメ出しされたら早いうちにMark2を出してくると思います。とりあえずホットシューを付けます。ホットシューがないとマイクどうすんねん?ですから。映像がいくらS5と同じでも音声が内部マイクじゃ話にならんです。
17点

S9を更新するより、EVF付けられるS7造ったほうが売れると思う。
書込番号:25755720
13点

ホットシューというか ソニーみたいなマルチインターフェースシューが欲しかったということでしょうか
もっとシリーズ全体でまたはLマウントの仲間みんなで対応してゆかないと なかなか難しそうですね
mk2が続くぐらい 安定した人気が出るとよいですね
書込番号:25755721 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>bluesman777さん
内蔵マイクで我慢できないようになって本格的にカメラをやるならS5 IIがいいですよ。
私はOM-5で時々動画を撮りますし、風防のモフモフをつけるために3000円の指向性マイクを買いましたが、
音質的には内蔵マイクで十分なので全然使ってません。
スマホの高音質&高品質ノイキャンなマイクで録音してLUMIX LABで合成できるようになるといいですね。
どちらかというとカメラは関係なくて、スマホアプリのアップグレードですけど。
書込番号:25755771
6点

ダメ出しではなく、個々人の用途や目的の不一致が(他のカメラでも出る程度に)出ただけでしょう。
自分の場合は十分仕事に使える判断なので予約すぐしました。
小型軽量、バリアングルなど備え、ハイブリッドズームでレンズの撮影範囲を強化、サブ機として有意義。
特にシグマのコンパクトなズームレンズもう少し倍率が欲しかった…をストレートに解決してくれるようです。
現在は小型サブ機としてZV-1を使っていて、これも非常に便利ですが
(ソニーはAF性能良いので、GHで始めて何度もα7に乗り換えようか考えもしましたが)
S5IIからはもう乗換不要と判断、そのS5IIと色々な面で同等品と考えると、非常にうってつけです。
写真の仕事だと屋内のため、電子シャッターだから使えない=逆にフラッシュが使えない欠点の影響も無し。
元々ファインダーはほぼ使わないので無い方がむしろ都合が良いくらいです。
と他の方が挙げてる「こうなら良いのに」の意見は、自分の用途だとほぼ影響無しです。
とはいえ要望は当然あり、撮影時間制限は固定で置いておきたい時などもあるので、これだけが欠点。
(あれがあれば良かったのに、なら例えばGH6で対応したCFexpressの転送速度の速さは有用なので
これもSDカード1スロットするなら思い切ってCFexpressなら良かったのに!とか何とでも言えますし。
勿論それはコンセプト違いの勝手な要望でしかないわけです。)
しかしマークUを待とうという発想にはなりませんね、今あると様々な場面で有用ですから。
カメラに求める事は人それぞれなのに、マークUを待ちましょうとまで呼びかける事に
物凄く違和感と不自然さを感じました。
書込番号:25755777
23点

ホットシューでなくても、プラグインマイクだから動作するし、電子シャッターだからとfpみたいに1/30以下しか使えない高い専用のフラッシュ使うなら、コールドシューで使えないと割り切ってもらった方がいいと思うんですけどね。
なんか本質を見てないみたいですね。
書込番号:25755799
11点

>hunayanさん
テレビやyahooニュースで取り上げられて、youtubeで散々紹介されて、Xでもトピックにあがった効果で売れまくってるみたい。
ニュースになったから売れてるのかな?ライバルが少なく価格がα7CUより5万安いという事と、メジャーで定番なものを買いたくない人って常に2割位はいるから、何もなくてもそれなりに売れるとは思います。特に価格は20万ならぎりぎり予算内って層は多いでしょう。
ただ2年後も継続的に売れてるかは分かりません。
書込番号:25755909
4点

まあナイトスナップだと1/30秒でもめちゃ使えるストロボなんだがな
とりあえずS9は機能絞ってるくせに大きく重くて要らんがな
あらためてfpの購入を検討してみようと思った
fpも重いけどヒートシンク撤去すれば結構軽くならんかなと(笑)
書込番号:25755937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

えっ、ホットシューがないの、、、、、
アクセサリー臭ってホットシュウーの別名かとおもっていたけれど。
私には必須なんです。
製品発表以降とても注目していたが、いろいろなことでとてもガッカリ。
アクセサリー囚とはなんぞや。
発売されてからは当分、様子見です。
どんな写りをするのかさえ示されていないものに20万以上出せません。
人柱になってくださる方々のレヴューをお待ちします。
製品が謳い文句のような性能を全く発揮しないことも良くある話しで、実に怪しい。
なんか最近日本の大メーカー、変。
書込番号:25756039 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

bluesman777さん こんにちは
この大きさでも良いので センサーとマウントをマイクロフォーサーズにして EVFを付け GX8の後継機を作ってほしいです。
書込番号:25756044
10点

>ひょっとこベラボーさん
動画機では接点の無いコールドシューも一般的に普通なので
動画機としてみるなら何も問題無いとは思いますよ
僕には問題だけど(笑)
書込番号:25756046 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ひょっとこベラボーさん
>えっ、ホットシューがないの、、、、、
>私には必須なんです。
フラッシュ撮影必要な方には向かないですねこのカメラ
ホットシュー以前にメカシャッターが無く 遅い電子シャッターのみです
書込番号:25756218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうかあ、動画機なんですね。
私は動画には関心が皆無なので、一気に興味が失せました。
この機種に限らず動画を主要な売りにしている機器は関心が持てませんでした。
動画は中華製のゴープロモドキで私には充分です。
その分、スチルの熟成に費やして欲しいと思っているのですよ。
>ほoちさん
手ブレ補正や高感度耐性が優れた物であれば良いんですがね。
しかし、もう関心が無くなったので、退場します。
GR3に変わるフルサイズかと思って期待してしまいました。残念。
書込番号:25756315 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひょっとこベラボーさん
動画機では無いですよ、コストを下げるためにメカシャッターを抜いて電子シャッターにしてるだけです。
おかげで秒間30コマの高速連射と1.5秒のプリ連射が付いてますので、下手なカメラよりは連射できます。
イルミネーション撮影とか、フラッシュ撮影が目的の方には向いて無いだけです
書込番号:25756460 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ソニーみたいなマルチインターフェースシュー
あ、それそれ。単なるホットシューじゃダメなんですね。失礼しました。
書込番号:25756620
1点

メカシャッターやEVFやストロボや26mmの絞りなど
こっち側からみると足りないもの多くありますけど、SNSのためにスマホで写真や動画を使いこなしてた人が手にするには特に困らないというか馴染のあるスタイルで入りやすいんではないかなぁ
書込番号:25756974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホ的な撮影でということなら
LEDライト付属または内蔵とかやれば面白かったかもしれんな
書込番号:25756997
5点

>しま89様
>イルミネーション撮影とか、フラッシュ撮影が目的の方には向いて無いだけです
此のカメラには、動体歪みも心配してオリますが、如何でしようか。
動体撮影をしたい人々にも向いてい無いのでは無いかと。
プリ連写機能トカ、果たしてドコ迄イカせるのでしようか、、。
書込番号:25766879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひょっとこベラボーさま
>どんな写りをするのかさえ示されていないものに20万以上出せません。
仰る通りです、、、。
書込番号:25766880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ

>Alfakeiさん
こんにちは。
パンケーキではないですが、
かなり小型のズームは出るようです。
・パナソニック、「LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3」の発売を予告
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1593880.html
鏡筒の様子から沈胴式のようですが、
20-60でもアンバランスなくらいですので、
このズームは相性がよさそうです。
書込番号:25754652
3点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
う〜ん、このレンズも微妙なスペックで、消去法で選ぶしかない様な・・・(^_^;)
やはりニコンが出してる様な写り良くて軽量な単焦点が欲しいです。
書込番号:25755696
2点

私も切実にそう思います。
個人的にはサムヤンに頑張ってもらいたいですね
今Eマウントで出してるのをそのまま変えて出してくれてば良いのに。
というかアライアンスに加入してから一本も出してないのですが…
もしかしたらアライアンスの協定上パンケーキレンズは出せないとかあるんですかね
書込番号:25764286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2X ボディ
スチル撮影ではRAW+JPEGで撮影しています。
以前は同一メディアに記録していたのですが、ダブルスロット機能を使って、SD1にRAW、SD2にJPEGで記録する様にしました。
この様な運用にした場合、取説に[RAW+FINE]、[RAW+STD.]の画像を本機で消去すると、RAW画像とJPEG画像が同時に消去されます。とありますが、同時に消去されなくなりました。
私の設定の問題かと思い色々探したのでですが、同時に消去する方法が見つけることができませんでした。
同時消去できる方法をご教授頂きたくお願いします。
1点

>maaboさん
>取説に[RAW+FINE]、[RAW+STD.]の画像を本機で消去すると、RAW画像とJPEG画像が同時に消去されます。とありますが
それは、同じSDカードに同時記録した時のみです。
スロットごとにRAWとJPEGを割り振ると同時削除はできないです。
残念ながら方法はありません。
書込番号:25741749
2点

>Seagullsさん
早々の回答ありがとうございます。
予想はしていましたが、同時消去できないのですね。
iPadに写真を転送する際、JPEGのみのメディアだと早く転送できるのでダブルスロット機能使いたいのですが、ちょっと運用方法を考える必要あるかもです。
書込番号:25741754
0点

>maaboさん
お気持ちは分かります。
自分も旅行の写真は全てiPad閲覧でJPEGのみ転送ですが、撮影は同時記録です。
面倒ですがPCでSDカード内をファイル別表示させPC内の別フォルダにそれぞれ保存してiTunesでJPEGフォルダのみ同期しています。
書込番号:25741766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
最高気温29℃予報の晴天下で、FHD60fps/4:2:2/10bit/All-I(ビットレート200MB)で動画撮影をしました。イベントの最後の10分程度を残して「高温のため動画撮影(他いくつかの機能)は停止します」という旨の表示が出現し、撮影が継続できなくなりました。(写真撮影はできる)
8時30分から12時までの間で、連続撮影は最長10分、あとは2分から9分程度で合計80分の撮影でした。
撮影データの総容量は115GB程度。
バッテリーは一回交換しましが、かなり余裕をもって交換したため、交換しなくてもいけたかもしれないくらいの撮影状況でした。
途中日陰にいたりもしましたが、大体の時間は太陽にさらされていました。
『動画撮影時の制限緩和』の動画記録停止温度は高に設定。
SDカードはSANEASTのV60の256GB、バッテリーは純正のみ、モバイルバッテリーの併用なし、外部マイクなどの外付けアイテムの使用はなし、撮影時はほぼEVF(60fps)のみ。
-----------------------------------------------
去年はEM5mk3でもう少し長い時間撮影しても熱停止しませんでした(同時に撮影していたスマホ(Galaxy note20)は熱停止しました)。
SDカードはProGradeV60の128GB、互換バッテリー併用、外付けマイク接続
FHD60p(4:2:0/8bit/LongGOP/52MB)で撮影していました。
------------------------------------------------
4Kでは止まってしまうだろうなと思っていましたが、まさか30℃を超えない日にFHD60pで熱停止するとは思っていなかったため、ちょっと衝撃を受けました。
FHD60pとは言えビットレート200MBもあるので仕方ないですかね。
運動会で動画撮影を考えている人がいたら、熱対策は必須です。
それかFHD60pでもLongGOPにすると100MBに下がるので問題ないかもしれません。転送速度の速いV90のSDカードとかSSDとかだとまた違ったりするんでしょうかね?
10点

>先輩若だんなさん
すみません、私は屋外で10分以上撮影したことがないのでわかりません。
それにG9の仕様では4K60pで最大10分ですね。
書込番号:25743983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
>リンク先確認して下さい。製品のモデル写真はG9M2です。カメラのエンジンモジュールをいじるのはコストアップになりますので、G9M2、S5M2、GH6の動画機能はあえて同じような構成になってます、G9では放熱ユニット付けてた軍艦部にジャイロユニットを付けてクーリングユニットがほとんど無い筐体ですのて、動画は使えますと思った方がいいですし、FHDで長回しならGH5MK2で十分です、発熱にも強いです。
ご紹介いただいたファンをしま89さんが使用しているようなので、装着できるかではなく「ファンの音が本体マイクから録音されませんか?」という質問でした。
書込番号:25743985
1点

>初心者運転さん
>私の一番気になっていることを取り上げてくださり ありがとうございます 私もこれから 孫の運動会が控えているので みなさんの意見をじっくりです ファインダーを覗いて撮影する方は 鼻息注意です オリンパスと比べると拾います なので ファンタイプは ぶーーと思います
気になりますよね。そういう人いるかと思って載せました。
書込番号:25744007
2点

>しま89さん
>発熱のこと気にされてますが、センサーで変わって来ますのでビットレートが同じでも同じ発熱量にはなりません。パナソニックのセンサーは動画向きにカスタマイズしてますので発熱は多い方です。
質問の
4K60p200MとFHD60p200Mはどちらが発熱するのでしょう?
4K30p150MとFHD60p200Mはどちらが発熱するのでしょう?
はG9M2内でのお話なので、同じセンサーです。
同じセンサーの4KとFHDの比較になります。
書込番号:25744009
2点

>taka0730さん
>すみません、私は屋外で10分以上撮影したことがないのでわかりません。それにG9の仕様では4K60pで最大10分ですね。
ありがとうございます。
屋外で合計10分以上の動画撮影をしたことがない、ということですね。
もし、屋外に3時間いて、合計110分程度の撮影をG9でするとなったら、4K60pで撮りますか?
書込番号:25744016
2点

>taka0730さん
間違えました、申し訳ありません。
誤り:「合計110分程度の撮影をG9でするとなったら」
正解:「合計80分程度の撮影をG9でするとなったら」
書込番号:25744020
2点

「もし屋外に3時間いて」の意味がよく分かりませんが、私は常に4K60pで撮ります。
30pだと動きのあるものやカメラをパンしたときに像が鮮明ではないからです。
炎天下で10分以上撮るのであれは、最初からGH5m2を買っていたと思います。
G9は、暑くない環境なら、10分で止まってすぐに撮影再開を繰り返してもしても、1時間以上撮影できるみたいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=23757164/
書込番号:25744160
2点

>カタログ君さん の 待機時はプレビューにしてます。
を 試してみました 予想外のもちの良さでした
フル充電 手ぶれ補正無し 3時間後 電池残量のメモリ2個
室温23℃ 本体35℃ コタツの上に置いたので ブーンの音が響りっぱなし
書込番号:25744474
2点

>屋外に3時間いて、
炎天下の屋外で、遮光も無しにチリチリ熱せられた状態も有り得る、
という仮定でしょうか?
なお、夏期の炎天下では、アスファルトの表面温度は 60℃を余裕で超えたりします(^^;
書込番号:25744488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
「もし屋外に3時間いて」の意味がよく分かりませんが、私は常に4K60pで撮ります。30pだと動きのあるものやカメラをパンしたときに像が鮮明ではないからです。炎天下で10分以上撮るのであれは、最初からGH5m2を買っていたと思います。G9は、暑くない環境なら、10分で止まってすぐに撮影再開を繰り返してもしても、1時間以上撮影できるみたいですね。
今回の私の撮影した状況が、「最高気温29℃の日に、8時30分から12時までの時間帯に最長10分、合計80分程度の撮影をしたら、発熱で止まった」というものです。その3時間です(厳密には3時間30分です)。
使えるものなら4K60pで撮りたいですけど、ビットレートが同じでもFHDより4Kの方が発熱するんじゃないかと不安に思っています。
その回答はお持ちではないけど、4Kで撮った方がいいと言うということは、少なくともG9であれば同じ状況下で撮るアイデアをお持ちなのだろうと思って繰り返し質問していました。
書込番号:25744542
0点

>ありがとう、世界さん
>>屋外に3時間いて、
>炎天下の屋外で、遮光も無しにチリチリ熱せられた状態も有り得る、という仮定でしょうか?なお、夏期の炎天下では、アスファルトの表面温度は 60℃を余裕で超えたりします(^^;
「屋外に3時間」このスレの前提になると思うんですが。
「最高気温29℃の日に8時30分から12時までの間に最長10分、合計80分の撮影をしたら熱停止した」なので。
過程の話ではなく、実際の話です。アスファルトではなく土の上にいました。
「FHD60pで止まってしまった」に対して
→ 4K60p150Mの方がきれいだから、4Kで撮れるんだから撮った方がいい
→ でも炎天下で10分以上撮ったことはない
と回答が続いたので、ならG9で炎天下3時間の環境下で80分程度の撮影をしないといけないとなったら、4K60pで撮ろうとしますか?
と聞いたところです。
厳密に言えば、「最高気温29℃の晴天下で、8時30分から12時の間、基本的には日にさらされながら、最長、合計撮影時間は不明の撮影にG9で挑まないといけなくなったら、それでも4K60pで撮影しますか?」ですね。
もし「撮ります」だったら、熱対策はどうするのかアイデアをいただきたかったです。
もし「撮りません」だったら、話が嚙み合っていなさ過ぎるので、そもそもどういう意図で返信したのか?と聞きたかったです。
書込番号:25744567
1点

>先輩若だんなさん
書込番号:25740003
(2024年5月18日 21:37)を再掲します。
>>30℃を超えない日に
>直射日光を避けることも検討されては?
>外装は 40℃を余裕で超えていたかも?
↑
この、【直射日光を避けることも検討されては?】
がポイントです。
遮光の「手段」は、日傘でも何でも良いと思います。
もし、実態よりも「どうあるべきか?」を優先させても、それは【課題の解決方法】では無いと思います。
なお、夏期の直射日光で、アスファルトの表面温度が 60℃以上ということは、
常識的に、路面「以外」でも、路面から1m以上離れた自動車の外板でも、
相当な高温になるわけで、
冷却手段を持たないカメラも、自動車の外板のように高温になっていきます。
もちろん、前提条件として「夏期の直射日光」ですから、
スレ主さんの先日の撮影条件では、もっとマシだったかと思いますが、
それでもカメラは 40℃よりも もっと熱くなっていたと思います。
(内と外の、両方の熱源によって)
カメラ内部の発熱については、ヒートシンクも冷却ファンも無い仕様では「ほぼ受動的な対処」しかできませんので、
もっと放熱がマシな機種に買い換えず使い続けるつもりであれば、
【直射日光を避けることも検討されては?】
書込番号:25744597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>先輩若だんなさん
答えはGH6かS5M2Xに変えるですね、G9M2にこだわる必要性まったく無いです。
書込番号:25744627
0点

>ありがとう、世界さん
>【直射日光を避けることも検討されては?】がポイントです。遮光の「手段」は、日傘でも何でも良いと思います。もし、実態よりも「どうあるべきか?」を優先させても、それは【課題の解決方法】では無いと思います。なお、夏期の直射日光で、アスファルトの表面温度が 60℃以上ということは、常識的に、路面「以外」でも、路面から1m以上離れた自動車の外板でも、相当な高温になるわけで、冷却手段を持たないカメラも、自動車の外板のように高温になっていきます。もちろん、前提条件として「夏期の直射日光」ですから、
スレ主さんの先日の撮影条件では、もっとマシだったかと思いますが、それでもカメラは 40℃よりも もっと熱くなっていたと思います。
(内と外の、両方の熱源によって) カメラ内部の発熱については、ヒートシンクも冷却ファンも無い仕様では「ほぼ受動的な対処」しかできませんので、もっと放熱がマシな機種に買い換えず使い続けるつもりであれば、【直射日光を避けることも検討されては?】
対策についてコメントいただき、ありがとうございます。
実際、熱耐性の強いGH6にするか迷いに迷ってこちらにしたので、熱で止まることは覚悟の上でした。
ちなみに…ですが、今回私は発熱対策についての質問はしていないのです…。
なぜ今そういう質問をしたのかは、もうそれは話の流れからなので、これ以上説明しませんが。
G9M2が熱で止まること、日光は遮った方がいいこと、傘みたいなアクセサリーや、ファンが売っていること、知っていました。
V60のカードよりV90やSSDの方が発熱しにくいのかは知らないですし、G9M2の4K200MとFHD200Mで発熱のしやすさが違うのかは知らないです。
思いがけずいろんな人からアドバイスをいただけたことは、感謝しています。
熱対策はそんな方法があるんだーと思える人がいれば幸いです。
書込番号:25746398
0点

>しま89さん
>答えはGH6かS5M2Xに変えるですね、G9M2にこだわる必要性まったく無いです。
ありがとうございます。
Sシリーズはレンズも新たに必要なので同列では話ができないような気はしますが、G9M2を買う時にGH6は迷いました。
MFTのレンズ資産があったので、写真メインの動画サブで現状は1台で…と考えてG9M2の方を選びました。熱で止まることはわかって買っています。できるだけ熱停止まで粘ってくれるといいな、という強めの願望はありました。ビットレートが大きいことを考えると止まらなかった方なのかもしれないない、と今は思います。
「割と普通に止まる」という一つの情報を載せました。
その話よりも、ご紹介いただいたファンの音が、「G9M2の内蔵マイクから録音されるのかどうか」の質問の回答をいただきたいです。
書込番号:25746459
0点

>ありがとう、世界さん
読み返していたら一つ質問していました、すいません。
「直射日光を遮る方法を【具体的に】おしえてください」でした。
「日傘」が一例ということですね。
ありがとうございます。
スマホ用に日差しを遮るものを手作りしたことがあり、数百円で作れて効果抜群だったので、相当格好悪くなりますけど、そういうのも考えてみます。
書込番号:25746487
0点

>先輩若だんなさん
動画の紹介サイトで良いのが見つから無いんですよね。
音に関しては価値観が違うし、外部マイク使う使わないで変わって来ますので言葉よりはと思って探したのですがすみません
CP+の浅沼商会のサイトで使わせてもらった時はG9M2にぴったりの大きなで、音は静かで外部マイク使えばいいかなのレベルで一時的に使うにはいいかなと思います
参考で
https://youtu.be/9gjXwVYv3To
書込番号:25746499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
>動画の紹介サイトで良いのが見つから無いんですよね。音に関しては価値観が違うし、外部マイク使う使わないで変わって来ますので言葉よりはと思って探したのですがすみません CP+の浅沼商会のサイトで使わせてもらった時はG9M2にぴったりの大きなで、音は静かで外部マイク使えばいいかなのレベルで一時的に使うにはいいかなと思います
ありがとうございます。
動画、参考になりました!
お手数をおかけして申し訳ありません。
これは内蔵マイクからは音が入りますね…でも、外部マイクをカメラから離せれば、ある程度の音は関係なくなりますね!
書込番号:25746513
0点


>先輩若だんなさん おはようございます
10時半 待機プレビューで開始 15分間木陰で待機 5分間ひなたで撮影
12時頃 36度だった温度がホットシューを最初に40度越え
12時15分 アラーム点灯 そのまま様子見
12時25分 電源off
12時半 電源on
プレビュー状態 2時間 うち撮影時間30分 途中小鳥がきたので撮影延長
残りの電池残量2メモリ ここに載せるファイル4枚なので割愛
2時間やる事ないので 検温ずーっとしていました
ホットシューとRECボタン周りの温度が跳ね上がりました
10時半と12時半は きっちり 途中は ずれあり
書込番号:25747151
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





