
このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
98 | 18 | 2023年2月22日 16:11 |
![]() |
95 | 11 | 2023年1月8日 14:09 |
![]() |
43 | 13 | 2022年10月1日 20:32 |
![]() |
13 | 5 | 2022年9月13日 23:53 |
![]() |
18 | 14 | 2022年7月24日 06:45 |
![]() |
15 | 13 | 2022年5月9日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
初心者レベルの感想です。
家での子供の撮影メインで1週間弱使ってみての感想です。
α6400からのステップアップになります。
ざっと設定済ませて撮影しましたがISOオートだとISOが上がり過ぎてか子供の顔に産毛が生えた様な感じになり。今は低感度
AFもよく動いてはくれますが障害物のある室内で動きの読めない幼児の撮影はなかなか思うようにピントが合いませんでした。
顔も小さく髪で顔が隠れるとピント外したりします。
人物は追ってくれても顔や瞳を認識してくれなかったり。
何度も設定し直して今はだいぶ良くなりましたが最初は買った事を後悔しそうなくらいでした。
LUMIXの中の人達の話では初めてのミラーレスにもと言ってた気がしますが、今までスマホしか使ってなかった人は苦労しそう?
小さな子供のいるパパママさんにも最初は扱い辛い?
私も子供が生まれてからの歴は5年程でkissX9→α6400と使ってまだまだ初心者域ではありますがまだまだ勉強して使いこなせる様になりたいですが。
書込番号:25150987 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>シュガー310さん
暗い室内で動く子供の顔を近距離でピントを合わせるというのは、最もカメラにとって難易度が高く過酷な状況です。ましてや暗いレンズやAFの遅いレンズだと、α1やEOS R3でも無理です。
高感度耐性はα6400よりも二段分くらい高いですが、天井フラッシュとか室内の照明を明るくすることが必要ではないかと思います。私も同じくらいの子供(孫)がいますが、α1にSigmaレンズだとAFが遅くて厳しい環境ではピントが合いません。
書込番号:25151074
20点

動き回ってしかも近距離なら
どんな優秀な機材をもってしても、
初心者とか関係なく難易度が非常に高いです。
書込番号:25151181 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>シュガー310さん
SSはどの程度ならブレないで撮れる動きなのでしょうか?
そのSSをクリアしつつ高画質で撮るとなると、室内照明を上げることと同時に明るいレンズを使うことが必須だと思いますが、レンズは何を使われているのでしょうか?
Dual Native ISO(写真)の設定をつめれば、
キットの50mmF1.8でもそこそこ
満足のいく写真が撮れると思いますが。
書込番号:25151236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パナソニック LUMIX S5 II ファーストインプレッション
https://asobinet.com/review-impre-lumix-s5-ii/
検出精度はぼちぼちで、姿勢や向き、陰影によって反応しない場合もあります。このあたりはソニーやキヤノンの最新モデルのほうが優れています。検出した被写体の頭部や瞳が識別できない場合、基本的には被写体の最も手前にピントを合わせる傾向が見られます。
AF中のリフレッシュレート低下と共に気を付けたいのが低照度・低コントラスト環境。狙った領域にピントを合わせるのが難しく、あまつさえデフォーカス状態を合焦と勘違いする場合があります。このあたりの挙動はフルサイズミラーレスの競合他社と比べてかなり差がある印象。
LUMIX初となる像面位相差AFに期待していたものの、まだまだ改善点が多く、静止画ユースで実用に達していません。基本的なAF精度や再現性はまずまず良好ですが、低照度性能やAF中のfps低下が致命的で、スポーツや野生動物の静止画目的で導入するのはおススメしません。被写体検出の頻度や精度も2023年の最新機種と考えると厳しく、キヤノンやソニーに大きく引き離されていると感じました。
とるならさんのレビューを見ても、低照度AFに関しては挙動がおかしいんですよね。動画でレポートされているので分かりやすいです。結果としてうまく撮れた写真のレビューだとどうとでもなりますから。
ただスレ主さんのケースだと明るめのレンズでSSをなるべく上げて撮れば歩留まりはましになるんじゃないでしょうか。暗めの場所なら被写体認識は切ってトラッキングAFで撮るとか。既にそのような設定にされているかも知れませんが。
書込番号:25151269
8点

>kosuke_chiさん
ありがとうございます。
過酷ですか、そぉなんですね、色々試してみたいと思います。
書込番号:25151305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます。
経験積んで満足出来る写真撮れる様に頑張ってみます。
書込番号:25151313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K12オーテックさん
ありがとうございます。
普段はAモードでSS下限200に設定しています。
レンズはキットの50mmです。
色々試してみます。
書込番号:25151321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
ありがとうございます。
まだまだコレだと言える設定では無いので色々試してみたいと思います。
書込番号:25151324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とるならさんの低照度テストは設定がよくないと思います。光源が入ると合焦しないというもので、低照度でもAF-Sなら結構粘って合焦しますよ。
因みにトラッキングAFはZ6II/Z7II搭載のものと同じ感じであまり使えません。
人物以外の動物被写体認識は被写界深度に収まる以外ではシングルAF等を使った方が良いと思います。Z9以外のNIKON機レベル相当なので、今後ファームウェアアップデートで対応されるといいですね。シングルAFが使えるかどうかで評価も変わると思います。
書込番号:25151349
7点

>シュガー310さん
返信ありがとうございます。
その設定で、Dual Native ISOを高感度、ISO感度設定(写真)の上限を自動、開放で撮影しても満足いかなければ限界なのかなと感じます。
後は部屋の照明の明るさを上げていくしかないかと…思います。
歩留まりの方は…
AFONボタンを「Niar」に設定し親指AFを使い、レリーズボタンは半押しAFオフ、半押しレリーズとしたほうが良いかと思われます…が、既に試されていたら…お騒がせしました。
書込番号:25151355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シュガー310さん
普段はAモードでSS下限200に設定、レンズはキットの50mm
ISO拡張でAUTOの下限はISO100まで設定できます。屋内だと下限の設定はしないでAUTOで上限を6400にした方が撮りやすいと思います。
50mmF1.8は最短撮影距離0.45mmです、思ったより寄れないレンズです。動きまわるお子さんならAF-CでAFはゾーンで自動認識に、それとAF感度を調整してみてください。
書込番号:25151593
0点

こんにちは。
私も自宅や屋外で家族写真や記録動画を撮るためにS5 IIを購入しました。
ソニーαシリーズはα7R Vなどを使用しているので、ソニー機のAF性能もある程度は想像できます。
α6400の便利なリアルタイムトラッキングを体感した後だと、LUMIXのAFはまだまだ発展途上と感じるかもしれません。
実際のところ、私もシュガー310さんと同じような目的で購入したので、心中お察しします。AFはかなり苦戦しますよね。
このスレッドはあくまでも「感想」から始まっているのでアドバイスは余計かもしれませんが…
以下は個人的に試した結果、多少は改善したと感じたポイントです。
●レンズについて
α6400からの乗り換え、ということはシステムの入れ替えであり、LUMIX S5 IIと共に手に入れたレンズはダブルズームキット「50mm F1.8」「20-60mm F3.5-5.6」かと推測します。
そして自宅で撮影していることや、ISOが上がりやすい傾向を考慮すると、20-60mm F3.5-5.6を使っているのではなかと。
(私も屋内なら画角の広い20-60mmを使います)
しかし、このレンズは開放F値が大きめで、屋内で使うとISO感度が上がりやすく、さらにF1.8のような大口径レンズと比べると屋内や低照度でのAFは苦手です。実際、私も5歳になる娘を屋内で撮影してみましたが、20-60mmでは苦戦します。
●下限シャッター速度
下限シャッターは動き回る場合は1/320秒〜1/500秒、じっとしている時は1/30〜1/60秒くらいを目安に調整しています。
LUMIXには下限シャッターの設定呼び出す機能をFnボタンに設定できるので、私は方向ボタン「↓」に設定して随時設定を変更しながら使用しています。これでISO感度の上昇をできるだけ抑えることができるはず。
●改善策について
AFの応答性を改善する対策は大きく分けて3つ
1:大口径のレンズを使う
キットレンズである50mm F1.8が手っ取り早いですが、画角が狭いので屋内では使い辛いと思います。もしも自宅や屋内がメインであれば、50mm F1.8を手放して、大口径の広角レンズ・準広角レンズに入れ替えを検討したほうが良いかもしれません。(画角が広い上に、被写界深度が広がるので、成功率が高くなります)ズームレンズの場合はシグマの28-70mm F2.8がコスパの良いレンズと感じるかもしれません。
2:AFCカスタム設定
LUMIX S5 IIの初期設定で動く子供を追いかけるのは難しいです。私は「AFCカスタム設定」のモード4を使用し、かつ追従感度を+側へ調整。加えてF1.8レンズを使用することで、なんとか追従できるかな?くらいにはなりました。それでもLUMIX S5 IIのレスポンスが力不足と感じますが、そのあたりは今後のファームウェアに期待しています。
3:AFエリアを狭くする
LUMIX S5 IIの傾向として、前景にピントが引っ張られやすいです。特に被写体検出が途切れた拍子に遮蔽物にピントが合うことがしばしばありました。
このため、できるだけ被写体検出が途切れた際のAFエリアは狭いほうが良いです。
●それでも苦戦する
このあたりを試しても、まだまだソニーやキヤノンには及ばないと感じます。
正直に言えば、S5 IIを投げ出してしまいたいとも思いました。
ただ、個人的にLUMIXの絵づくりは好みで、特に人物など家族写真には最適な色や露出の結果が得られると思っています。
パナソニックの像面位相差AFは始まったばかりなので、今後のファームウェアアップデートで使いやすくなるだろうと期待しています。
書込番号:25151868
21点

こちらで辛口の豊田さんがAF検証をしています。
屋外では良好だが、室内近距離は苦手と。
これを知っておくと、AFは良いのか悪いのか混乱しなくて良さそうです。
https://note.com/kadenhihyo/n/n7b0ce7b19349
書込番号:25152117 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>K12オーテックさん
ありがとうございます。
アドバイスの試してなかった事はやってみたいと思います。
書込番号:25153980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ありがとうございます。
アドバイスの試して無かった事はやってみたいと思います。
書込番号:25153982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kosuke_chiさん
ありがとうございます。
ご紹介頂いたサイトは参考になりました。
書込番号:25153985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダムス13さん
ありがとうございます。
明るレンズでどこまでSS上げて明るさ確保できるか試してみます。
書込番号:25153992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とるならさん
ありがとうございます。
長いコメント、アドバイス、感謝致します。
私の場合は予算的にα6400からのステップアップを考えるとS5M2一択で楽しみにしてましたがここまで苦戦するとは…
S5M2の使い道ははっきり決めてませんでしたが、
他の方からのアドバイスも試しそれでも納得出来なかったら室内はα6400い状況に応じてS5M2を使おうかと考えています。
書込番号:25154000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
センサーのごみを取る方式が超音波方式ではなく、センサーを揺さぶるだけのセンサーシフト方式だったことは実に残念な仕様です。
従来の機種でも超音波方式を採用する機種では、センサーのごみは綺麗に落ちていますが、センサーシフト式では、はっきり言ってセンサーのごみは落ちないです。
センサーのごみ取がセンサーシフトと書かれていたので、とてもがっかりしました。
デジタル一眼は使用するにあたってレンズ交換をするものです。
その時に必ずごみは侵入し、センサーに付着してしまいます。
ソニー機でも超音波のごみ取機構が組み込まれていない機種では、ごみが非常に目立ちます。
超音波でセンサーのごみを落とす仕組みがが搭載されたα7R5はセンサーにごみが付きません。
せっかく撮影した写真にゴミがうつりこんでいて、それを後でソフトを使って消すなんて面倒しいでしょう。
そもそもごみが映り込まなければ良いのです。
そのためには、センサーのごみ取は重要で、そのごみ取方式で有効なのは超音波方式しかないのが現状です。
27点

>アスコアイさん
こんにちは。
現状、ボディ価格30万円以下でボディ内手振れ補正と超音波式ゴミ取りの両方を備えているのはAPS-Cとマイクロフォーサーズミラーレス機のようですね。
SONY フルサイズミラーレス機では超音波式のゴミ取りがついている機種はα1、α7RX、α7SVのみだったと思います。ボディ価格40万円以上の機種になりますね。
フルサイズミラーレス機ではボディ内手振れ補正機能と超音波式のゴミ取り機能の両方を備えるにはどうしても高価格帯になってしまうのでしょうか。この辺の技術的な難しさは私にはよく分かっていませんが・・・
ただ、スレ主のコメント通りミラーレス機ではゴミ取り機能がよく効かないとレンズ交換が億劫になりがちです。私もゴミ取りがイメージセンサーシフト式のSONY α7Vですが1本のレンズをつけっぱなしです。尤もそのおかげでレンズ沼にハマらないという利点もありますが(笑)
フルサイズで色んなレンズを堪能したい場合、案外PENTAXのようなフルサイズ一眼レフ機の方が良いのかもしれません。
書込番号:25087442
7点

>アスコアイさん
パナソニックの企業体質が影響してます。
買う前のスペックは重要視するけど、
(と言っても像面位相差をようやく採用したけど、)
買った後の品質には無頓着なんですよ。
パナソニックを使うと
他社では当たり前の事がパナでは抜けてる、出来ない事がたくさんあります。
特に品質トラブルには呆れる事ばかり、
だから、センサーゴミ問題は当然の結果で驚きません。期待もしません。
SONYのα7Wもセンサーシフト方式なので、
パナとSONYって似てますよね。
書込番号:25087443
9点

>アスコアイさん
>首都高湾岸線さん
>現状、ボディ価格30万円以下でボディ内手振れ補正と超音波式ゴミ取りの両方を備えているのはAPS-Cとマイクロフォーサーズミラーレス機のようですね。
カメラメーカーであるキヤノンはほとんど(全て?)の機種で、
超音波振動方式によるゴミ取りを実現してますよ。
特に10万円で買えるフルサイズで有名なEOS RPや入門機のR10/R7ですら既に超音波だし!
確かに今までキヤノン機で頻繁に屋外でレンズ交換してるけど、センサーゴミは皆無でした。
しかし、SONYはボディ内手振れユニットを使った簡易センサーシフト方式がほとんど、
しかも効果がほぼ無い。当然です。
レンズ交換は余りしないけど、確かにゴミ問題はヒドイですね。当然SONY機の出番はかなり減りましたね。企業体質の差でしょうか?
書込番号:25087458
11点

>ゑゑゑさん
こんにちは。
Canonのミラーレス機はフルサイズもAPS-Cも超音波式ゴミ取りなのですね。羨ましい。。。
ただ、Canon Rシリーズはレンズが純正しかなく高価なので・・・
ちなみに同じカメラメーカーのNikonはフルサイズミラーレス機のゴミ取りはどうなのでしょう?
Nikonは最初からダスト対策は純正レタッチソフトに頼ってる感がありますが・・・
書込番号:25087476 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゑゑゑさん
連投すみません。
>特に10万円で買えるフルサイズで有名なEOS RPや入門機のR10/R7ですら既に超音波だし!
ちなみにEOS RPはボディ内手振れ補正は無いですね。
またR10/R7はAPS-Cですよね。APS-CならSONYもα6400は超音波式ゴミ取りです(ただ、ボディ内手振れ補正はないですが・・・)
とはいえ、Canon EOS RやR6に超音波式ゴミ取りが付いているのは羨ましいですね。。。
まぁRレンズ沼にハマりそうで、それはそれで怖いですが(笑)
書込番号:25087501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/12/15/617.html
超音波式なら大丈夫というものではないです。マイクロフォーサーズのSSWFは、SSWFでも落としきれない微細なゴミの影が、撮像面に悪影響を与えないところまで距離を置くのが、最大の秘訣です。だから、マイクロフォーサーズのフランジバックは20mmと、ミラーレスとしてはやや長めなのではないかと思っています。
書込番号:25087590 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

フィルムからキャノンの5Dに換えたときに、ゴミがよくつきました。
最初は、わけわからずレンズクリーナで拭いちゃいましたw。
どうってことなかったですね。ゆくゆくは、いいゴミとり装置が開発されるんじゃ
ないでしょうか?
綺麗だと思った場所でも、レンズ交換すれば絶対つきますね。
とりあえずセンサークリーニングキットでも準備しておきましょう。
オリのE-M1mark2ではゴミが気になったことは、あまりありません。
半年に一度は、自分で掃除しています。
今後は、ケアーセンターを作ってもらい、修理費も安くしてほしいです。
youtyubeでレビューかたっぱしから見ていますけど、いや〜ほんと
素晴らしいカメラにしあがりました。
パナさんに感謝!! m(ーー)m
書込番号:25087626
5点

写真撮るよりゴミ取る事に一生懸命なパナオリユーザーが多いなと感じるソニーユーザーですw
一眼レフのようにミラーアップとか掃除に一手間かかるのと違って
付いたらシュポって落とせばいいだけのアクセスの良いミラーレスですから
センサーに撮影以外に想定以上の激震与えるってしたくないと思うけど
変かな?
それに後で写真のゴミに気がついたら、ソフトのレタッチ性能にこのソフト持ってて良かったと満足してる自分がいますw
書込番号:25087661
4点

『センサーシフト方式』をググると、手振れ補正の一方式、がてんこ盛りヒットしました。
センサーゴミ取りの一方式が『超音波方式』であるとすれば、この二者を比較することは何か見当はずれな気がしてしまいます。
要は手振れ補正の方法とゴミ除去の方法を一緒くたに語っていませんか?と言う事です。
何れもセンサーを『揺らす』事には変わりはないが、どれ位のスピード揺さ振りを掛けるか、の違いなんでしょうか??
書込番号:25087720
3点

>センサーのごみを取る方式が超音波方式ではなく・・・
といっても交換時にシュポシュポして確認しながら交換すればいいだけで、超音波方式のG9とかE-M5mk3でも付くときは付きますし、センサーシフト式ですが結構ゴミは付きにくい方だと思います。
ゴミ取り付いてないシグマfpも使ってますが、レンズ交換時になぜ確認しないのと思うぐらい他のメーカー使っているユーザーさんの方がゴミ付いていたりしますし、ソニーのユーザーさんで屋外でのレンズ交換時にゴミが付くので絶対嫌だとレンズが違うカメラ3台持ってきた強者がいましたが、基本レンズ交換時の作法の話しでそこまで気にするものですかね。
パナソニックが超音波方式を使えなくなったのはライセンス金額の関係で、OMDSに変わった時期にコストダウンのためにライセンスを取り消したという話がでてますのでメーカとしてはセンサーシフト式で問題ないという判断だと思います。
書込番号:25087750
7点

>アスコアイさん
こんにちは。
>といっても交換時にシュポシュポして確認しながら交換すればいいだけで、
>ゴミ取り付いてないシグマfpも使ってますが、レンズ交換時になぜ確認しないのと思うぐらい他のメーカー使っているユーザーさんの方がゴミ付いていたりしますし、
とはいっても毎回風呂場に入ってレンズ交換して、それでもゴミが付くことがあり、また風呂場に入ってレンズ外してシュポシュポするのは(私の場合)ウンザリします。
家族から「何度も風呂場に出たり入ったり大変ね〜」と憐みの目線を向けられるし・・・
書込番号:25087995
6点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
LUMIXがそもそもSONYや競合他社と競い合う運営をしていないのは知っていますが、製品サイクルが遅すぎでは?😥
S5はS1S1Rに比べて全体の8割ぐらいの機能がダウンしてますし、S1Hはそもそも気軽に一般人が買うコンセプトではない。
となるとフラグシップが出てからもう3年はたちますし、CFExpress TypeBにまともに対応したカメラもいまだに無し。
これじゃあせっかく作られたLmountアライアンスも全然メリットが少ないですし、SIGMAもEmountレンズを作って、付録でとりあえずLmount版も一応作ってあげてる感が凄いです。
ちゃんと写真を撮るために追求したカメラというG9 PROみたいなSシリーズは今後出ると思いますか?
書込番号:24945482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

噂ないしなー
Lマウントアライアンスは流れに乗ってフルフレームに参入したけど完全に失敗や
出した所で売れんし、
シェア見れば分かるやろ?
開発費も相当削られてると思うで?
パナも時間の問題やな?
しぐまだって参入したけどLマウント売れてないしな!
Eマウントに助けられてるやろー?
ま、未来は無いと思うで!
書込番号:24945495 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

仮にS1後継機が出たとしても、円安の今となっては19万円台で売るわけにはいかないでしょう。40万円でも無理だと思います。G9と同じく、生産台数や値段を調整しつつ息の長いモデルにしたほうが、LUMIXユーザーにとっても嬉しいかもしれません。
書込番号:24945552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

S1の発売が2019.2ですから確かにそろそろ期待したいところですが、現状では1社を除いて各社とも後継機が3年から4年、遅いと5年のサイクルに変わってますし、一応来年のCP+で何らかの発表はすると言ってますよ
書込番号:24945594
4点

>レイトショーさん
PanasnicはSDアライアンス参加してたと思うので
次世代ハイスピードのSDカードが出るまで出せないとか(^_^;)
書込番号:24945735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、初期投資分の回収がもう少し進展するまで、身動きがとれないとか(^^;
>S1H
放熱構造は、本来は「フルサイズミラーレスのあるべき対策の典型」かと思いますが、
高い熱に晒されるほど半導体の余寿命が短くなることを知らないか他人事と思っている人が多いのが残念なところ。
(これは今のところマイナーでも残しておくべき技術)
なお、メーカー公式サイトで保証期間1年のみ、というのは、マトモに売るつもりが無いのでは?
としか思いようがありません(^^;
この点は、追加費用の是非以前に、SONYストア
https://www.sony.jp/store/benefit/warranty/
に対して、著しい欠点と思ってしまいます(^^;
もちろん、メーカーにも言い分があるかと思いますが、
「いつまで経っても」SONYストアに比べて販売規模が違い過ぎるままであれば、
その過程の売り方に見直しが必要かもしれませんね(^^;
書込番号:24946022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
SONYの延長保証はSONY自身がSONYタイマーの噂を気にしていると思います、
書込番号:24946064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
待ってました、それ(^^;
私も「モロ、SONYタイマー」の洗礼を受けた経験がありますから(^^;
発端が醜聞対策であっても、通常の自然故障以外にまで保証対象を広げたのは、
グループ企業に「大手になった」保険部門があるからかも?
と思ったりします(^^;
書込番号:24946130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんいろんな意見ありがとうございます。
自分が持ってるレンズが全てSIGMAなのでマウント交換費用でSONYにボディを変えちゃうっていうのも考えたんですがSONYの「a」はCFExpressが今のところTypeAしか無いのでTypeBに比べて容量も少ないし書き込みも遅いのにTypeBより全然高いですし…
FUJIFILMのX-H2にしようかとも悩んでおります(´・ω・`)
レンズもボディもいっさいがっさいマップカメラで下取り交換になるんでそれはそれで大変ですが、、
近年のカメラボディは基本的にどのカメラも綺麗な絵は撮れるんで今LUMIXを選ぶメリットって、意外とみなさんがそこまで優先してない「手ぶれ補正」ぐらいしか無い気が…
書込番号:24946314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニックのカメラが支持されていのは手ブレ補正より、補正、加工のいらない自然な絵作りだと思ってますが
書込番号:24946510 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

・・・このスレのレスの少なさを考慮すると、
新機種以前に「パナへの興味の少なさ」のほうが問題のようにも思ったりします(^^;
仮に、半年毎に新機種を出しても効果が薄いようにさえ思ったりします(^^;
書込番号:24946785 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

パナソニックのカメラは良くなりました。
色も画質も良くなった。レンズもいいのがある。動画も時間無制限で撮れる。あとはAFです。
仮に像面位相差AFを搭載していればS1Hは買ってましたし(今の価格なら)
GH6も複数セット買ってもいいくらいの出来だと思います。(買ってない)
Sシリーズ後継機を出さないのは市場の動向はあるでしょうが、はやりパナソニック自身が「像面位相差AFを搭載しない限り、もうどんな新型機を出しても見向きもされない」という現実を理解したからだと思います。
多分理解したと思う。理解していて欲しい。理解すべきだ!
パナソニックさん、頑張ってください。そしてSONYより安価に提供してくださいね。
書込番号:24946841
2点

https://youtu.be/90w4PhsU5sg
https://youtu.be/cl1DHRN4Acg
大川優介さんによるレビュー動画ですが、FX30の絵はやっぱりいつものソニー画質という気がします。
対してGH6は、S1HやG9proで培った知見を元に、最新の技術を投入した、マイクロフォーサーズとは思えないリッチな絵に見えます。
書込番号:24946922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイトショーさん
シグマのレンズを使っていて不自由があるのなら乗り換えもありだと思います。
パナソニックの場合写真はまだ良いとして動画だとAFがまともに機能しませんから。
ソニーも動画は10bitになりましたから色がどうのというのはもはや戯言です。
ただし新しいのが出ないからという理由だけで買い換えるのは如何がなものかとも思います。
書込番号:24947422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5 ボディ
最近購入して使い始めたばかりの者です。
Twitterに画像アップすると、画像下1/3くらいのところから横スジが10本ほど入るですが、原因、対策を知っているかたいらっしゃいますか?
インスタは平気みたいです。
カメラからは、SDカードを抜き、PCにリーダーをつないで転送しています。
raw+jpegFINEで記録していまして、jpeg撮って出し画像でも、rawの現像後でも同じ結果になります。
ファームは最新にしています。
0点

>LAMMAGAさん
黒い筋は
何かが加わったわけじゃなく
規則的に1ピクセルずつ欠落した…と考えられますね。
一番可能性があるのは
Twitter内でリサイズが掛かる際に
整数で割りきれない比率になり
そのシワ寄せが来たって事じゃないでしょうか。
Twitterに詳しいわけじゃないのですが
「JPEGは長辺4096ピクセル以下で5MB未満が無劣化の条件」
という情報があります。
きっとスレ主さんの写真は
・長辺が4096ピクセル以上である
・ファイルサイズが5MB超である
このどちらか、或いは両方に該当していて(Twitter内で)リサイズされていますよね。
これらに該当しない小さなサイズの写真に予め縮小して投稿してみれば
答えはわかると存じます。
書込番号:24921510
7点

>LAMMAGAさん
Twitterにアップした段階でファイルサイズの関係で圧縮などされたためではと思います。
TwitterなどのSNSにアップする場合、自動的にリサイズしてくれるとは思いますが、事前にアプリなどでリサイズ等した方が同様が起きないのではと思いますね。
PCに転送後、リサイズアプリなど利用してからアップしてはと思います。
自分はiPhoneからアップすることが多いですが、アプリで事前にリサイズ等してます。
その方が速いですし。
書込番号:24921644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もの知らずですみません、ありがとうございました。
サイズ変えて投稿したところ、直りました。
いままで、オリンパス使っているときは起きたことが無かったので、カメラのデータが原因と思い込みました。
書込番号:24921738
1点

>LAMMAGAさん
解決して良かったですね。
SNS毎に適切なサイズがあるので必要に応じてリサイズするのが良いと思います。
書込番号:24921800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LAMMAGAさん
大昔のソフト屋の端くれの戯言として聞き流してください。以下は根拠の無い完全な推測です。
問題の画像の下部の黒い筋、もしかしたらプリント(印刷処理)用メモリバッファの区切りなのかも知れません。
これだけデカい画像となると、PC搭載のメモリが潤沢なら問題ないでしょうが、ソフトの初期版Ver1の作りがそもそもショボくて、作業用メモリをこのプリントバッファで使うようにした。
プリンタヘッドが1回移動する際に、出力できる画像と考えときゃ、まああながち間違いはないかな??
画像縦幅ピクセルを何等分かして、一回当たり処理できる『縦幅』が、この黒い筋の幅です。
最初は調子よく割り算を繰り返してホイホイ作業していたが、あるピクセル数を超えると割り算の剰余処理で1ピクセルの誤差が解消できなくなり、それが黒い線=多分未処理ピクセルとして視えるようになってしまった。
ソフトの改版が進み、巨大メモリ空間を一発獲得で処理するようになり、バグが解消されたか、
プリントバッファに放り込む際の、元画像の切り出し位置を『整数演算で』行うよう修正して、絶対剰余誤差が出ないように修正した。
元画像の縦・横ピクセルを正確に倍率乗除算して拡大縮小する際に、どうしても1ピクセル〜前後の誤差がでてしまうのを引きずったがための、誤差の蓄積で黒線が下側に出現してしまった。
・・・思いつく原因としては、こんな感じでしょうか。
本当の状況は、このソフト開発者さんだけが知っているのでしょう。
書込番号:24921912
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
4K/6Kフォトは非対応になるとのことで、困惑しています。
現在GH5使っていますが、4Kフォトの稼働率が7割ほど、あとは静止画です。
4Kフォトは静止画切り出しが主で"時空間ノイズリダクション"や"ローリングシャッター歪補正"を活用しています。
S1Hでも4K/6Kフォトは搭載していたのに、GH6で非対応なのは??です。
”これは動画機なんだぞ”の意思表示なのかもしれませんが、S1Hは同じ立ち位置ではないんですね。
手持ちハイレゾショットも搭載してて静止画にも少し力を入れている感を出しており、中途半端に思います。
技術的にできない訳では無いとは思いますが、何なのでしょうか。
ファームのアップデートに期待します。6K(5.7K)フォト搭載に期待します。
8点

超高速連写できるようになったからですかね?
私も6Kフォトを愛用していますので、少し残念です。
書込番号:24616181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>niko_ballさん
>4K/6Kフォトは非対応になるとのことで、困惑しています。
>ファームのアップデートに期待します。6K(5.7K)フォト搭載に期待します。
私もなぜ4K/6Kフォトを切り離したか疑問です。
ファームで6K(5.7K)フォト60P対応してくれたら買いですね。
G9の後継機を待つか そろそろフルサイズ(SONYですね)に移行するか迷いどころです。
書込番号:24616251
1点

発表では「5.7Kの動画出力から切り出せば同じことになる」と言ってました。6/4Kフォトは8ビットJpeg出力ですが、動画出力は10ビットなので画質は良いと。
ポストリファインも意味があまりなくなったということじゃないでしょうか。センサー読み出しが速まって動体歪みも軽減されたでしょうし、DRブーストをかければノイズも気にならないと。
書込番号:24616265
1点

>ほっかいくんさん
>パナライカファンさん
AFはGH5よりも改善はしてそうなので、特典があるうちに購入しようと思います。
4K/6Kフォトは音声も保存されてるので、写真を切り取りながらもYoutubeに上げたら、Blurayに焼いたりもするので重宝していたのでPanasonicさんにはなんとかしてほしいです。価値が高い機能だと思います。
私の使い方では高速連写では代替にならないですね。
書込番号:24616271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>羽右衛門さん
情報大変ありがとうございます!
そうゆう理由で 4K/6Kフォトがなくなったとあれば 購入したいですね。
少し調べたいと思います。
書込番号:24616280
1点

>niko_ballさん
AHCHD機能も付けてませんから、業界向けと用途を分けて一般向けにG9mk2出すよの意味では
ここまで動画に特化したらスチール機能はおまけになってしまいます。
書込番号:24616287
2点

昨年のことを振り返りましたが、そもそものGH6のコンセプトが添付のようにプロジェッショナル・ビデオグラファーと言っているので、フォトグラファーは重視してないんでしょうね。そういう人はGH5IIを使って下さいってことでしょうか。GH5IIがG9IIも兼ねている可能性は無い訳でもなさそうです。別にG9proIIがあるのかはっきりしてほしいですね。
ただ、S1Hには4Kフォトはあったのになぜかな?はまだ疑問が残ります。方針転換でしょうか。
書込番号:24616610
0点


私も 4K/6Kフォト非対応に 困惑しています 当然搭載される機能だったと思ってました それとも メーカーは必要ないと判断れたのか それとも発売日まで 開発に間に合わなかったので後でファームウェア更新で対応されるのか 知りたいです
書込番号:24618053
0点

>羽右衛門さん
> 発表では「5.7Kの動画出力から切り出せば同じことになる」と言ってました。
GH6の5.7Kは17:9で5728 x 3024 のようですが、G9/GH5M2の6K PHOTOは3:2だと確か5184 x 3456だったと思うので、GH6の5.7Kを3:2で切り出すとちょっと画素が減ってしまいますね。
そう考えると、やはり3:2の6K PHOTO(できれば60p)は搭載しておいてほしかったですね。
書込番号:24618340
0点

> GH6の5.7Kは17:9で5728 x 3024 のようですが、G9/GH5M2の6K PHOTOは3:2だと確か5184 x 3456だったと思うので、GH6の5.7Kを3:2で切り出すとちょっと画素が減ってしまいますね。
などと書いてしまったのですが、4:3 5.8Kならば5760 x 4320 なので4:3そのままで1コマ切り出すのはもちろん、上下を少し切って3:2でもG9/GH5M2の6K PHOTOより,も画素が多くなりますね。
5.7Kは60pまで使えるところ5.7Kは30pまでとなりますが、G9/GH5M2の6K PHOTOも30pだったのでコマ速の点でも問題なさそうです。
書込番号:24622840
1点

>YoungWayさん
私は3:2にこだわってないので17:9でも有れば良いかなと思っています。可能であれば16:9や3:2もお願いしたいですけど、データ量増えるので難易度は上がっていきそうですね。
あと、GH5は6Kもモードダイヤルあり、GH6には無かった為、ファームでと言っても結局できないのかなぁと思ったものの、
S1Hはモードダイヤルに6Kが無くても6Kフォトを実現できているので同じようにGH6もできるのでは?と期待しています
書込番号:24623802
0点

こんばんは。
また一点訂正がございました。。。
[誤] 5.7Kは60pまで使えるところ5.7Kは30pまでとなりますが、G9/GH5M2の6K PHOTOも30pだったのでコマ速の点でも問題なさそうです。
[正] 5.7Kは60pまで使えるところ5.8Kは30pまでとなりますが、G9/GH5M2の6K PHOTOも30pだったのでコマ速の点でも問題なさそうです。
>niko_ballさん
6K/4K PHOTOはG9ですとドライブモードのダイヤルにあって静止画の連写の一部として位置づけられていたのですが、動画メニューの一部に移してしまえばダイヤルになくても実装できそうですけどね。
あとはファームウェアの容量との兼ね合いでしょうか。
G9はAF-Sなら20Mで60コマ/秒、AF-Cでも20コマ/秒撮れていたので、18Mで30コマ/秒の6K PHOTOは何に使うんだという話もありましたが、RAWを撮れない代わりに連続撮影時間が長いという利点があったので静止画フラッグシップとして複雑になるのは承知の上で残していたみたいですが、今回GH6は動画メイン機ということで整理してしまったのですかね。
5.8K動画から後で切り出せば同じ結果になるとはいえカメラ本体でできたほうがうれしいのは確かですので、だめ元でPanasonicに意見したほうが良さそうです。
GH6ではつかなくても(もし出れば)G9M2などで復活するかもしれません。
書込番号:24624978
0点

私が6Kフォトで最も魅力的な機能は、事前記録が可能なPRE機能です。
鳥や昆虫の予期せぬ動きや飛翔を、その瞬間の後からレリーズしても写しとめることが可能で、スポーツでも、ステージや自然でも広く活用できます。
6Kフォトは画素数も20Mと大きく、A3でも美しいプリントができますし、これほど優れた機能が非搭載になったというのは、誠に残念です。
GH6に搭載されなければ、G9後継機に・・・と強く望みますが、はたして現在のLUMIXのマーケティング占有率からして、その後継機が出るのかどうか、心もとない気がします。
G9後継機の発売が無理なら、やはりこのG6にファームアップで6Kフォトの付加を強く願いたいものです。
書込番号:24847032
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
最近SDカードを挿し込むとそのカードが書込み禁止になってしまう、という怪現象に悩まされています。(撮影は出来ていた。パソコン上でファイル書き込み不可)海外滞在中でもあり、ネット情報であれこれやってみるつもりですが、かなり使い込んだし半分あきらめ気味。もう一台所有しているのでそちらへシフトします。ホント後続機種、出して欲しいです。
書込番号:24736686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDカードがLOCKになっているだけじゃないですか?
SDカードを取り出して、左端のLOCKを解除してみて下さい。
書込番号:24736709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう思う。
カメラもそう表示してます。
カードの白っぽいボタン、ロックになってません?
書込番号:24736815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


お忙しい中、無駄レスのお手間を取らせないよう、ちょこっと配慮しましたが力不足でした。インタバル撮影終了後、再生画面に切替えたところ、この状態です。写真は撮れていて付属ソフトで再生可能。
立て続けにアンロックSDが2枚オシャカになったので使用を見合せています。
書込番号:24736859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>うさらネットさん
強制フォーマットに期待をかけましたが、ダメでした。ありがとうございます。
書込番号:24737005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LOCKが緩いのでは?
ある程度の硬さがないと
カードを入れるとLOCK、外すと解除されるとか。
以前、セロテープを貼って爪が動かないようにして
使ってたカードがあった。
書込番号:24737039
3点

SDの書き込み禁止スイッチの検出機能はSDカード内ではなくカードスロット側にあります。
SDかーどのロックスイッチを操作していないのに『書き込み禁止』と表示される場合は
カードスロット(=カメラ本体)側に問題があると考えられます。
カードを書き込みスイッチをON/OFF両方の状態でカードの抜き差しを数回行うと
改善される場合もありますが、あまり期待しないほうが良いかもしれません。
(なお、当然ながらカメラ電源はOFFで行います。)
同じカードがPCでもアクセスできない場合の救済方法はかなり入り組んでいますが、
https://4ddig.tenorshare.com/jp/sd-card/remove-write-protection-from-sd-card.html#part3
あたりが参考になると思います。
いずれにしても、SDがPCでもアクセス不能になるようでしたら、SDのファイルシステムを破壊している可能性もあるので
ボディをメーカーに見てもらった方が良いと思います。
書込番号:24737057
5点

ごんじゅうろうさん
>立て続けにアンロックSDが2枚オシャカになったので使用を見合せています。
2枚がほぼ同時に寿命を迎えた・・・ってことはないですかね。
非常にまれなことだとは思いますが。
再生は出来るっていうことですので、書換に関してのヘッダにある情報領域が
限界に達したってことも考えられます。
書込番号:24737800
0点

>つるピカードさん
なるほど、カードスロットに問題あり、のご指摘が腑に落ちます。私の文意に沿った的確なアドバイスをありがとうございました。ボディの点検の機会を待ちます。
書込番号:24737848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ごんじゅうろうさん
書き込みの原因も物理的スイッチやスロット以外にも原因がある可能性はあると思います。
既に2枚ダメにしてるようですからメーカー点検がベストだと思います。
同じ時期に購入したSDでしょうか?
SDが壊れる原因は色々あると思いますが、サンディスクの国内正規品やトランセンドで永久保証などの商品であれば購入履歴のわかるものがあれば交換対応してもらえるのではと思います。
また、フォーマットもWindowsやSDフォーマッター以外にフリーのアプリもあります。
ダメ元で試して見るのもアリかなと思います。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/easeuspart/
書込番号:24737900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごんじゅうろうさん
ちょっと調べてみたんですが、意外とSDの書き込み禁止エラーはあるようですね。
パナソニックではありませんが、オリンパスのQ&Aには複数のSDで不具合が確認された場合はカメラ側の故障が疑われるので点検、修理となってました。
あと、書き込み禁止ロックを約1o程度ロック側に下げて確認してみるってのもありましたね。
書込番号:24738089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
色々お調べいただき、ありがとうございます!これ以上、SDカードの犠牲を増やすのも忍びないので、すでに静観の構えです笑。やはりそういう本体問題のケースもあるのですね。参考になりました!
書込番号:24738746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





