
このページのスレッド一覧(全1840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 1 | 2022年3月9日 19:12 |
![]() |
10 | 4 | 2022年4月23日 22:53 |
![]() |
3 | 1 | 2021年11月23日 15:13 |
![]() |
336 | 68 | 2021年11月23日 18:00 |
![]() |
33 | 2 | 2021年10月9日 19:52 |
![]() |
18 | 3 | 2021年10月9日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
マイクロフォーサーズと併用しています。
とても良いカメラです。
マスクしている子供の顔認識、瞳認識では他社よりも安定しています。
35mm f1.4で開放で撮るときでも、瞳認識でピントが正確に合います。マスクしてても!
操作性は極めて良好です。カスタマイズの自由度も高く、かなり快適に撮影を楽しめます。
早く作例をアップしたいと思います。
11点

LUMIX 50mm F1.4とLeica 75mmが素晴らしいです。
開放からガンガンと使えます。 絞ったら繊細な画質になります。
Leicaレンズの沼は深すぎです(涙)
書込番号:24640929
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
セットのレンズ買い目的で購入してから、数年が経っていましたが
コロナ禍においてWebカメラとして復活しました!
最近のカメラは割とWebカメラ対応していますが、G7はけっこう前の機種で心配していましたが
ダメもとで、HDMI→USB3.0のキャプチャを購入して、接続したところ、Webカメラとして使うことができました。
(他の古いミラーレスLUMIXは、数種類所持していましたが使えませんでした…)
明るい単焦点レンズと組み合わせると、背景がいい感じにぼけて被写体の画質がハンパなく良いので大満足です。
ちなみに接続に使ったキャプチャは下記です。
Elgato ゲームキャプチャー HD60 S+
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07XB6VNLJ/
6点

>makio2000さん
電池持ち大丈夫ですか、ZOOMの40分の打ち合わせぐらいは行けそうですか
書込番号:24570145
1点

すいません。標準バッテリーでは長時間を試していないため不明です。
下記のアダプターで電源につないで使用しています。
■DCカプラー DMW-DCC8
https://www.amazon.co.jp/dp/B0043XY90W/
■ACアダプター DMW-AC10
https://www.amazon.co.jp/dp/B00J8H7G3A/
書込番号:24570172
1点

>makio2000さん
こんにちは。
私もWebカメラとしてG7を愛用しています。
一般的には動画ということでGH5やGH4を推薦する人が多いですが、Webカメラであれば手振れ補正は関係ないですし、機能的にはG7で十分ですね!
敢えていえばAFが迷いやすいということくらいでしょうか。追尾AFに設定しているのですが、少し離れたり薄暗いシチュエーションだと、途端にあやしくなります。
安くて軽いので、複数台揃えるのもためらわずできます。
Youtubeに、「WebカメラとしてG7がおススメ」という動画をアップしていますので、興味があれば是非ご覧ください。
https://youtu.be/D9qv-xCcVQw
https://youtu.be/A2Qn25ETObE
書込番号:24714069
1点

>浅利さかむしさん
情報ありがとうございます!
まったく同感でして、G7のコスパは最強だと思います。
ネット上にあまり情報がないのと、HDMIスルーができないという情報があるため
G7は穴場的な機種だと思います。
暗くてAFは定まらない時は、シャッターボタン半押しでピントを当ててしのいでいます^^;
少し気になるのはそこぐらいです。
書込番号:24714744
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5S ボディ
パナソニック動画をWindowsのPremiereProでX-log制作するにあたり、PremiereProにはX-logのLUT設定がプリセットされていないので、少し困りました。他にも困っている人がいると思います。そこで編集方法をブログで説明してみました。以下です。
http://maedaya.blog.jp/archives/39148247.html?fbclid=IwAR2h-z-7-yhznRShluCYDTeun09T0p9BoKDil6UKXEZQgP-WenLprH2ZaKk
3点

有益な情報、ありがとうございます。
書込番号:24459676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
gx7mk2+15of1.7と
α7c+samyang35of1..8の暗所での比較をしてみました
(gx7mk2で申し訳ない)
α7cのレンズはF1.8のレンズとしては最軽量級ですが
大きさ重さにかなり差があります
iso6400 ss160での比較画像にコメントお願いいたします
5点


>a.k.a_abさん
過去スレなど拝見していて…基本的に意見やレスに返信はされない方だと考えていたので…光栄です。
ありがとうございます。
一応、情報の確度という意味で、過去スレを拝見しました。G10なんかおもしろくって(^O^)
僕もユーザーなので、参考にさせていただきます。
さて…今回のjiro.noさん、このスレ主さんは、違う機種の画像を当該機種で撮影と偽って…確信犯的に価格さんの情報をミスリードしようとする輩ではないと思います。
ご自身で最初に機種違いを断ってますしね。
そういう意味で、うっかりさんだなぁ〜とは思いますし、僕なら最初の段階で削除依頼するか…或いは「運営さん、問題あれば削除して下さい」の一文を加えます。
実際、機種違いではないけど、怪しいかなぁ…って時にはそうしてきてます。
ただ、今回もそうだけど…派生する与太噺がおもしろい場合があるんですよね。
まさに鷄肋。
食えないけれど、捨てるにはおしい。
言いかえれば、確かに機種は違うんだけど、削除するにはおしい。
どうでしょ?
その辺りのさじ加減は、運営さんに委ねてみては?
書込番号:24453235 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>松永弾正さん
確信犯で無ければ、ミスなので、削除申請すれば終了ですね。
何か「拘り」があるならば、削除申請しなくてもうなずけます。
それだけのことです。
書込番号:24453602
1点

>yume987654321さん
煽りたければご自由に。
書込番号:24453606
1点

>jiro.noさん
私はマイクロフォーサーズを使っていますが、掲載の画像を等倍で見ると やはりマイクロフォーサーズとフルサイズは高感度でかなり差があるように見えます。
しかも、GX7mK2は5年半前の機種です。
JPEGの画質はカメラのCPUの性能に依存するので、一般的に新しい機種ほどいいです。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dmcgx85&attr13_1=panasonic_dcgx9&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=panasonic_dcgh5m2&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_2=1&attr171_0=1&attr171_1=1&normalization=full&widget=1&x=-0.8867438586790393&y=0.14456669113389284
GX85=GX7MK2、GX9=GX7MK3 のことです。
やはり新しいほどノイズは少ないですね。
ただ、この4機種をRAW画像で比較すると、ほとんど進歩はないんですよね。
私はパナソニックを使い続けていますが、それがとても不満です。
力技でJPEG画質をよくしようとしても、どうしても不自然に見える場合があります。
今度発売されるGH6は、センサー一新してRAW画質の根本的な改善を期待しています。
書込番号:24453927
2点

4/3"のコンシューマ向けスチルカメラは20MP止まりで、他のフォーマットのようにバリエーションがないので変化がないように見えるけれど、センサそのものの性能は各社頭打ちなんだがなあ。
実際にどういう開発姿勢か、というのは表には出てき辛いのだけれど、近年の高感度対応は、DA変換と画像処理の改善によるところが多いように思う。
高感度側重視で基準感度を上げる事は出来るんだけれど、そうすると低ISOで白飛びしやすくなるし、その辺は各社各機種で落としどころが違ったりする。
カメラの表に出てくるダイナミックレンジは、絵として出すときにどこまでリニアリティを崩して低輝度側高輝度側をそれぞれ粘らすか、てのがファクターとしてあって、昔はデジタルカメラマガジンなんかは濃度チャートを使って横並びでテストしていたけれど、最近はテストしなくなった。
絵づくりの手法が確立されてきて差が出にくくなった、てのは大きいと思う。
OMなんかでは階調オート、てのがあって、これを使うと出てくる絵のダイナミックレンジが広くなる。
ダイナミックレンジを拡げようとしてコントラストを減らすと眠くなるが、これを搭載した機種をオリンパスが出してきた時に、オリンパスはただ単に暗部を持ち上げるのではなく、シャドウ部を出しながら全体を落ち着かせる技術、という言い方をしてた。
階調オートも初期のモノより最近のモノの方が出来上がりはいい。
スレ主さんの作例を見ると、意外と差は小さいな、と私個人は思ったりする。
書込番号:24454008
3点

>taka0730さん
>ただ、この4機種をRAW画像で比較すると、ほとんど進歩はないんですよね。
そんなことはありません。
GX7MK2ではGX7MK3は、1段ほどノイズ耐性が異なります。
必要ならチャート画像のRAW現像(ACR)画像をお見せしますが。
実際に検証してないのに分かったようなことを言うのはどうかと思います。
書込番号:24454013
1点

a.k.a_abさんは すべて分かっているということは自分で購入して検証されたんでしょうか。
そのRAW画像を参考に見せてください。
書込番号:24454024
2点

>taka0730さん
ではお見せしましょう。
一方はGM1でGX7mk2と同じセンサー(1600万画素)のISO3200です。
一方はGX7mk3(2000万画素)のISO6400です。
何も自分から火の中に飛び込まなくても良いのに。
書込番号:24454029
0点

>taka0730さん
一応実機画像を出さないと
「所有してないんじゃないか?」
とか絡まれると面倒なので、実写画像も貼っておきます。
カメラを買った場合、各ISOのRAW設定を割り出すために、
共通チャートを元に設定を出しますので、
その時点でのおおよそのRAW画質はチェックします。
もちろん4/3センサーの性能が、APS-Cやフルサイズに比べて周回遅れであることは確認済みです。
書込番号:24454037
0点

以前どっかでRAWデータを表示するソフトを見つけて表示させてみた事があるけれど、コンテナのパラメータをすっ飛ばしたその画像は色バランスがガタガタでびっくりしましたっけ。
ただ、細部の描写は立っていましたね。
RAWデータはISO設定によるゲインを経て出力されたもので、その時点で実はリニアなデータではないんだよな。
学術用途ではリニアなデータが必要な場合もあって、そういうカメラではRAW出力の他にリニア出力ができるものもあるが、コンシューマ向けカメラには、ない。
ノイズの多寡などは、もちろんセンサの素性もあるけれど、色んな過程を経ると出てくるものもある。
その辺の要因は、実は出てきたデータでは判別できず、カメラによっては周辺回路の引き回しを変更して画質が変わる事もある。
画質の違いを周回遅れ、という表現をする人もいるみたいだけれど、一周がどのくらいなのかの判断基準が、実はない。
実際の差は小さいのにその差がさも大きいかのように言いたい人が使う事もある。
書込番号:24454049
4点

>a.k.a_abさん
いや、その比較画像は他のサイトから持ってきたものでしょう。
しかもノイズリダクションなどかけて現像されたものでしょう。
しかもGX7MK2ではなくGM1。
GX7MK2からMK3までたった2年後のモデルチェンジで RAW画質が1段分も向上したら大騒ぎになっているよ。
そんな記憶はないし、何か大きな技術革新の話も聞いたことない。
もうばかばかしいいので、返信はしません。
こちらのサイトではどう見ても向上していない。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dmcgx85&attr13_1=panasonic_dcgx9&attr13_2=panasonic_dmcgm1&attr13_3=panasonic_dcgh5m2&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=6400&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_2=1&attr171_0=1&attr171_1=1&normalization=full&widget=1&x=-0.883960948396095&y=0.1456068131615572
書込番号:24454052
6点

>taka0730さん
GM1のセンサーはGX7mk2のセンサーですし、
パナのセンサーが進化していないのであれば、
当然GM1のセンサーもGX7mk2のセンサーも同じはずですよね?
もしGM1とGX7mk2のセンサー能力が別であれば、
「パナのセンサーが進化していない」というあなたの意見がおかしいことになります。
そして、DPREVIEWのツールでの比較を見る上では、
GX7mk2より、GM1のRAWの方が良好に見えています。
これについてはどう考えられますか?
Imaging Resouseのチェック画像は当然GX7mk2の画像もあります。
さらにRAWデータも公開されていますから誰でも簡単に比較が可能です。
もしImaging Resouceのチャートがダメであれば、DPREVIEWのチャートもダメですね。
書込番号:24454430
2点

>モモくっきいさん
一週遅れというのは「画質が」というより「総合性能が」であって、致し方ないことです。
実際に僕は高ISOを使わないので、他のフォーマットに対し遜色を感じたことはありません。
ただそう言うことを言うと、絡んでくる人が多いから避けているだけですね。
具体的に何が周回遅れかというと、裏面照射型かではなく、積層基盤型かどうかです。
通常のセンサーはアナログデバイスであり、
かつては、本体基盤のADコンバーターでデジタル化されていました。
これが、センサー搭載基盤に移され、アナログ配線の距離を縮めてノイズレベルが下げられました。
そして積層基盤型では、このADコンバーターがセンサーの裏に(積層基盤で)直接搭載されています。
これによってノイズレベルや即答性が大きく改善されているため、「周回遅れ」という表現になります。
これは動画に対しては大きなアドバンテージですが、
静止画の常用ISO域であれば、そう大きな差が無いとも言えます。
余談ですがON 1 NoNoise A1 2022というノイズ除去アプリが凄くて、
現在のML技術だと、ごく普通の高ISO画像であれば、それと判らない画質になり、
フォーマットの差というのは、同一露出での被写界深度の差になりつつあります。
このノイズ処理は、低ISOでも薄く上手にかけると、
ノイズ処理とディテールの保持との兼ね合いで残ってしまう
輝度ノイズ(ベタ塗り面の僅かな輝度ムラ)も消せるので大変重宝です。
もちろん極限性能を常用しなければならない人は別なのだろうと思いますが、
ピクセル等倍でチェックする目的でも、十分に思います。
書込番号:24454479
4点

https://youtu.be/Muf_SCvRlEc
https://youtu.be/2hvKs-caym4
LUMIX G9proと、ソニーα1の動画比較です。
色の芳醇さ、質感の表現という点で、
マイクロフォーサーズはフルサイズに負けていない
どころか、逆にソニーのフラッグシップを
圧倒しているのがお分かりかと思います。
書込番号:24454560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一億周の一周と、二周の一周とでは意味合いも異なってきます。
カメラのカタログなんかはトレードオフの部分に触れていないので、実際の差は分かりにくいのです。
使用状況によって差の出方が変わる事もある。
それから、LiveMOS(νMaicovicon/ニューマイコビコン)は、C-MOSとデータの取り出し方がそもそも異なるので、それによる長所、というものも存在します。
ソニーセミコンダクタに製造区が移って欠点が改善しています。
詳細は明らかにされていませんが(ソニーセミコンダクタはνMaicovicon技術の使用についてそもそも明らかにしていない)、何かがパナソニックと違うのです。
ソニーは集積度を向上させるためにダイ−オン−ダイに早くから取り組んでいて(これも詳細は公表されていない)、こういった研究開発が功奏しているのではないかと思います。
積層型ガー、とか言っている人もいますが、画質を改善するのに応用されそうな技術、てのはそう簡単であるとも思いませんし、学術用に使われているセンサの技術には分からない(ブラックボックス化している)モノもあるんですよね。
カメラのカタログには、どこぞの会社のどういう技術を使用、なんて書きませんからね。せいぜい○○を採用、くらい。
それでこれよさげ、と買ってくれればそれでいいのです。
よさげと思って買う、もしくは買おうとしている人に対して、本人がそう気にしないであろう違いをわざわざ言いに来る人もいますね。
なぜかカメラ板に多いようです。(笑)
書込番号:24454706
3点

>モモくっきいさん
>積層型ガー、とか言っている人もいますが、
積層型のアドバンテージは「画質的なアドバンテージでは無い」ときちんと書いています。
できれば、書き込みをよく読んでから反応して下さい。
書込番号:24454730
4点

>ポポーノキさん
パナとソニーなら性能が近い製品を同条件で比較してる動画とかあるんだから、それを公開すれば良いじゃん。
https://www.youtube.com/watch?v=h9ykBfQHqts
上で挙げてる動画って設定も不明だし、情景が出やすいロケーションでちゃんとレタッチされた映りの良いのと、
容量が大きすぎるからだと思うがbit深度も不明でスタンダードで撮っただけのような動画を見つけてきて
良いも悪いもないだろ。
まさかと思うが初歩的な写真のいろはも分かってないのかな?そうでないと素でこんなことできんと思うけど・・・
マイクロ使う奴ってこんなやり方しか出来ないのかね。
書込番号:24455286
5点

>hunayanさん
この動画はきれいですね。
比較動画なのに作品として落ち着いて見ることが出来る。
こういう腕のある撮影者の比較ならばコメントを聞いてみたい。
書込番号:24455706
3点

>よさげと思って買う、もしくは買おうとしている人に対して、本人がそう気にしないであろう違いをわざわざ言いに来る人もいますね。
あのー
それが掲示板の良いところであり建設的(皮肉や誹謗中傷は論外)なんですよw
価格comさんの掲示板ならではです
書込番号:24459983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
4年半も前のレビューですが、先程気が付きました。
https://review.kakaku.com/review/K0000795611/ReviewCD=1032487/ImageID=353454/
GX8と5D3III、レンズも多分同じ物ですね。^^
私、M4/3のファンです。
今は他に7MK3、PEN-Fも使っていますが出番が多いのはGX8です。
今、5Dの出番は全くありません。
14点


GX8って、一度使い慣れてしまうと
なぜこのカタチがデジタル一眼の標準では
ないのだろう?と疑問に思えるほど、
操作性が良いんですよね。LUMIX Sシリーズ
で復活しないでしょうか。
書込番号:24387361 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
コロナ禍でなかなかレンズテストも儘なりませんが、少し撮ってみましたので
検討されている方のご参考になればと思います。
20oという画角は、非常に使い勝手が良いですね。
1〜2枚目は、伊良湖ビューホテルラウンジから 3枚目は、駒ヶ根にある光前寺 での撮影です。
1枚目が20o 2枚目が60o 3枚目は20oで、いずれもズーム両端での撮影です。
JPEGでの描写には問題なさそうです。
13点

今現在、最高のズームレンジの標準ズームと思ってます(`・ω・´)
Lマウント機持ってないから買わんけど(笑)
キヤノンが18-45出してくれれば状況はかわるのだが♪
書込番号:24291324
2点

>sacra-fragolaさん
60mmの窓越しの,イイ感じ出てます!
書込番号:24385114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコンZ党さん
こんばんは。
ここにアップしたファイルサイズだと、264.4KBなのでなかなか臨場感が伝わらないな〜と思います。
再度オリジナルの4.35GBで見たら、やはりもう少し生々しい・・・というか臨場感がありました。
オートフォーカスになかなか慣れる事が出来ませんが、このレンズの守備範囲は美味しいですね。
書込番号:24387548
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





