
このページのスレッド一覧(全1841スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 11 | 2022年5月1日 18:35 |
![]() |
52 | 9 | 2022年5月1日 07:54 |
![]() |
10 | 4 | 2022年4月23日 22:53 |
![]() |
8 | 2 | 2022年4月15日 13:45 |
![]() |
4 | 0 | 2022年4月14日 20:47 |
![]() |
9 | 0 | 2022年4月2日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
GH6用のケージが届いたので、リグに組んでみました。ケージはシンプルで安価なSmallRigにしました。
レンズはトキナーのEFマウントのシネマズームを、マウントアダプターを介して装着しています。
普段ソニーのフルサイズ機をシネズームレンズと組んでいるリグなのですが、レンズの大きさが全然異なり、セットとしては随分軽量になりました。ケージのハンドルは前後どちら向きにも付けられますが、私は重量バランスから前向きに付けています。マイクシューが先端にあるともっと良いのですが、これは自分で追加しようと思います。ベースプレートには、複数のネジでガッチリ固定でき、ねじれないのもマル。写真の三脚はザハトラーのFSB8ですが、これだと大きすぎる印象で、Aceくらいがちょうど良いかもしれません。カウンターバランスも楽々とれます。
ケージは、背面液晶の保護フィルムとセットで、22,000円弱でした。ハンドルやケーブルクランプもついて、必要十分です。
12点

そっちのデザインのケージの方が出荷が早かったようですね。
私は別バーションを発注したのですが、まだ届いていません。
来週中には届くらしいので楽しみです。
書込番号:24679817
3点

>あきらKさん
私が入手したのは「Black Mamba」バージョン(3441)で、異なるバージョン(3784/3785)はさらに安価で気にはなったのですが、右手側の操作性がイマイチ確信が持てませんでした。着荷したらぜひその辺の感想をお書き頂けると助かります。
書込番号:24679838
2点

こんなコテコテにデコったら、折角のマイクロフォーサーズが台無しな気が‥(^_^;)
さぞかし素敵な映像作品が撮れるんでしょうねw
書込番号:24681701 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

安い方(3784)を公式で発注して3/29発送、4/2AM着だったので少し使ってみました。
他はトップハンドルと外部モニタ(SHINOBI)のほぼ最小構成で手持ち撮影です。
レンズは10-25mmF1.7/25-50mmF1.7で動画メインでしたが、オリンパスの大三元、45mm F1.2でスチルも試してみました。
懸念されてる通り、右手側の操作性は低下します。
グリップを握ったままの状態で右肩の3連ボタンへのアクセスが著しく悪くなります。
(人差し指がリグのストラップホールあたりに当たり、不自然に曲げないと届かない)
シャッターボタン、前ダイヤルへのアクセスは特に変わらない印象です。
また、組み合わせるレンズによっては左側も操作性に影響が出ました。
45mmF1.2程度の大きさのレンズだと親指の付け根がリグに当たり、フォーカスリングを触る際に少し左手の位置を調整しないといけませんでした。(つまりマイクロフォーサーズのレンズだと殆どが干渉する)
F1.7通しシリーズだと径も太く、リングの位置も1cm弱遠いので不都合は感じませんでした。
ここはBlack Mambaも似たデザインなので同じかもしれません。
スチル用途でリグを付ける方がいらっしゃるかは分かりませんが、保護のためなるべく邪魔にならないようにと考えるのであればBlack Mamba
動画用途でベースプレートにロッドを付けて拡張性を確保しているのであればBlack Mamba
動画用途で最小構成程度の利用なら安い方でいいのかなと思いました。
右肩部分はモバイルバッテリーを付けようと思って安い方を購入しましたが、ロッド部分にVマウントバッテリーを付けるようなガチ構成であればマイク位置の候補が増える位だと思うのであえて追加購入する必要はないと思います。
GH6はせっかくビデオボスが付いているのでリグ側で最初から突起があればと思ったくらいで、後は他の機種と同じような使い勝手ですね。
書込番号:24683370
3点

>FDS1さん
なるほど。ありがとうございます。GH6はもう一、二台買ってもよいかもと思っているので、参考になります。
右側は特に露出調整のボタンは超頻繁に使うので、これのアクセスは私には重要です。
私は左手がわは基本的にフォローフォーカスを使い、ズームはレバー(レンズにない場合はサンウェイフォトみたいな締め込み式のズームレバー)を使っているので、ケージでの影響はあまりありません。
ちなみに私はモバイルバッテリーはリグ側にタイラップでつけてそこから給電しています。
書込番号:24683658
1点

うちにもケージ(SmallRigの安いほうね)が届いたので、組んでみました。
ほぼ狙い通りで満足しています。
天気の回復が待たれます。
ご参考までに。
http://akirak.ipm.jp/?eid=1329067
書込番号:24684372
2点

>あきらKさん
YouTubeみました。とても参考になりました。
特に、ホットシューのアダプター。私もXLRのマイクアダプターDMW-XLR1はGH5から使用しているのですが、GH6では本体でハイレゾ録音可能ということで、リグ優先でしたが、これを使うとマイクの選択肢が広がりますね。
ちなみにBlack Mambaも左肩にコールドシューはあります。
書込番号:24684689
0点

>>ちなみにBlack Mambaも左肩にコールドシューはあります
そうですね。
失礼しました。
GH5でリグテストをしていたときに、右側にアダプタを載せるレイアウトも試しており、自分で色々混乱してしまったようです。
SmallRigで軽量なハンドルが発売されるそうなので、それに変えるべく、予約しました。アダプタかますより、アリマウント利用の方が安心ですし。
書込番号:24684738
1点

>>スチル用途でリグを付ける方がいらっしゃるかは分かりませんが、
スチル用途の時でもケージを付けっぱなしにしようと考えていましたが、SmallRigのケージだと、どちらでも小指あまりの解消にはならず(GH6のバッテリー位置の関係っぽい)、ちょと面倒くさいことになりそです。
GH5の時はLブラケットの下だけ利用が丁度良かったのですが、色々工夫しないと駄目ですね。(3Dプリンタ活用かな)
書込番号:24684751
1点

私は動画を撮らない時にはほぼほぼリグは組みませんが、逆に、このSmallRigのケージはアルカスイス対応なので、これを利用しているユーザーの方がいたら印象を聞いてみたいです。
私自身は、ザハトラー/マンフロットのベースプレートを(互換品も含めて)標準として運用しているのですが、静止画と動画でシームレスに使えるセッティングをずっと探しています。
書込番号:24684980
0点

SmallRigのケージはスチルでもムービーでも取りあえず常用できています。3Dプリントで製作しているのかもしれませんが、ボディラインにフィットしており、無理なく使えます。
一方で、一世代前のソニー機用のケージは直線基調ですが、ネジ穴はいくらでもあり、LEDライトや液晶モニターやマイクやオーディオレコーダーなどをいくらでも付け足すことができます。さらに、カメラ本体のサイズを比べると、GHシリーズが代々どんどん大きくなってきたのに対し、ソニーのフルサイズ機は代々ほぼ同じプロポーションで、もはや大きさは逆転してしまいました。
私は望遠や120pなど高速撮影はMFT、フルサイズは4K@24p撮影と役割を分けているので、すぐに構成を変えることは考えていませんが、MFTは本来の「軽量コンパクト」を考え直したら良いのではとも思っています。
書込番号:24726571
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
未だにバージョンアップしてくれる。流石にPanasonic
出した商品を大事にしてくれる。
Ver.2.7 2022年4月25日 嬉しいですね。
書込番号:24722829 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

言い換えれば発売当初のファームには機能不足やバグが多かったという事です。
書込番号:24722869
3点

>バルタン一世さん
こんにちは。
情報ありがとうございます。ヴァージョンアップ完了しました。
書込番号:24722918
2点

Panasonicさん ダウンロードのショートカット先が違っているようですね。
ショートカット先がG9___V 26.binになってエラーが出てました。
気がつく方ならG9___V27.binに入力し変えればダウンロード出来ますが、Panasonicさんがやり直すまで、待った方が良いのでしょうね。
書込番号:24723706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ちょっと私が特殊な使い方をしていて、
・普段は風景撮影用の設定をしていて、その中でも特別な設定をC1に絞り優先AEで設定、これらをカメラ設定「SET01」に保存
・次に星景撮影用の設定にし、その中でも特別な設定をC1にシャッター速度優先AEで設定、これらをカメラ設定「SET02」に保存
・ここで、カメラ設定「SET01」を読み込んでも、C1は絞り優先AEにならずシャッター速度優先AEのまま(AE以外の設定はSET01の内容に変わっている)
という症状のものでした。
昨年12月末にパナさんに問合せして、
不具合ですが対応まで時間がかかるのでしばらく待ってくださいと返事もらい、
今回対応してもらえました。
発売から何年も経っているカメラだし、一個人ユーザからの報告なので、
対応してもらえるか半信半疑だったのですが、対応いただけて嬉しいです。
(GH5、GH5Sも同じ症状だったんですね。)
書込番号:24723989
5点

ごめん、SET02のC1はシャッター速度優先AEでなくてマニュアル露出でした。
書込番号:24723990
0点

>言い換えれば発売当初のファームには機能不足やバグが多かったという事です。
ユーザー無視の放置メーカーよりとっても良いです。
書込番号:24724082
17点

>ひなもりももさん
その通りです。デジタル物ですし、新しいオプションパーツも出て来るし、そんな中 販売中の物だからかもですが、それでも責任持って面倒見てくれる。
しかも、大幅にバージョンアップで機能アップして。
そんなに簡単にできる事では無いです。
某大手メーカーなんか販売中であっても、売りっぱなしのほったらかしですしね。
書込番号:24724190 スマートフォンサイトからの書き込み
8点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
セットのレンズ買い目的で購入してから、数年が経っていましたが
コロナ禍においてWebカメラとして復活しました!
最近のカメラは割とWebカメラ対応していますが、G7はけっこう前の機種で心配していましたが
ダメもとで、HDMI→USB3.0のキャプチャを購入して、接続したところ、Webカメラとして使うことができました。
(他の古いミラーレスLUMIXは、数種類所持していましたが使えませんでした…)
明るい単焦点レンズと組み合わせると、背景がいい感じにぼけて被写体の画質がハンパなく良いので大満足です。
ちなみに接続に使ったキャプチャは下記です。
Elgato ゲームキャプチャー HD60 S+
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07XB6VNLJ/
6点

>makio2000さん
電池持ち大丈夫ですか、ZOOMの40分の打ち合わせぐらいは行けそうですか
書込番号:24570145
1点

すいません。標準バッテリーでは長時間を試していないため不明です。
下記のアダプターで電源につないで使用しています。
■DCカプラー DMW-DCC8
https://www.amazon.co.jp/dp/B0043XY90W/
■ACアダプター DMW-AC10
https://www.amazon.co.jp/dp/B00J8H7G3A/
書込番号:24570172
1点

>makio2000さん
こんにちは。
私もWebカメラとしてG7を愛用しています。
一般的には動画ということでGH5やGH4を推薦する人が多いですが、Webカメラであれば手振れ補正は関係ないですし、機能的にはG7で十分ですね!
敢えていえばAFが迷いやすいということくらいでしょうか。追尾AFに設定しているのですが、少し離れたり薄暗いシチュエーションだと、途端にあやしくなります。
安くて軽いので、複数台揃えるのもためらわずできます。
Youtubeに、「WebカメラとしてG7がおススメ」という動画をアップしていますので、興味があれば是非ご覧ください。
https://youtu.be/D9qv-xCcVQw
https://youtu.be/A2Qn25ETObE
書込番号:24714069
1点

>浅利さかむしさん
情報ありがとうございます!
まったく同感でして、G7のコスパは最強だと思います。
ネット上にあまり情報がないのと、HDMIスルーができないという情報があるため
G7は穴場的な機種だと思います。
暗くてAFは定まらない時は、シャッターボタン半押しでピントを当ててしのいでいます^^;
少し気になるのはそこぐらいです。
書込番号:24714744
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
ISO3200 で 夜間撮影にチャレンジ
書き込みに10秒程度かかった
この10秒間でノイズ処理されているようだ
3点

デュアルネイティブISOに近い技術が使われている
らしく、高感度耐性がぐっと上がりましたね。
書込番号:24700069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画からの切り出し。素敵な写真に仕上がっていますね。
私も予約購入して、撮影を楽しんでいます。多くは子どものスチル写真ですが、動画の美しさに感心していました。
切り出す前の動画も見てみたいな〜。
素晴らしい写真、ありがとうございました。
書込番号:24700666
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
ようやくGH6もCamera rawに対応しました。
これからいろいろRaw現像をトライしてみようと思います。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
書込番号:24699802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1R ボディ
題名の通りで、Angelbird社製の最新CFexpress、「CFexpress SE 512GB」は公式には対応表にのっていませんが、S1Rに挿入、フォーマット後、問題なく使用できています。読み込み速度や書き込み速度も他の有名メーカーCFexpressと負けじと劣らずで満足しています。
もともとXQDのみの対応でその後のアップデートによってCFexpressに対応したカメラ機種、ニコンZシリーズなどはCFexpressのカード側のアップデートによって対応する流れになっていますが、届いた状態のまんまで挿入して使用ができました。
S1RユーザーはRAWで撮る場合、データ容量の多さ故、少ないGBだと枚数を気にしながら連写する人も少なくないと思いますが、容量を大きくすると今までの有名メーカーだと3万4万5万ごえは当たり前。
やっと満足いく救世主CFexpressが現れたなって印象です。
システムファイブというサイトで購入しました。正規品でした。
書込番号:24681395 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





