
このページのスレッド一覧(全1840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2008年11月2日 19:50 |
![]() |
5 | 5 | 2008年11月2日 14:57 |
![]() |
1 | 9 | 2008年11月1日 21:03 |
![]() |
46 | 45 | 2008年11月1日 06:42 |
![]() |
20 | 15 | 2008年10月31日 13:53 |
![]() |
5 | 12 | 2008年10月31日 12:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
みなさん、こんばんわ。
G1で初めてレンズ交換式のカメラを手にした、p3x888です。
よろしくお願いします。
4台目のFZシリーズ(FZ18)からの買い替えでしたが、
操作面ではFZシリーズとの共通化が徹底されているようで
今のところはG1を違和感無く扱えてます。
さて。
我が家の桜文鳥さん(ナッツくん)の協力を得まして、ISO800,ISO1000で撮影してみました。
FZ18の室内では、ISO400でも辛かったところでしたが…。
若干ピントが甘かったり構図がイマイチなのは、ワタシの腕のせいですのでご容赦を。
横幅1240、ファイルサイズ300KB前後にリサイズしてあります。
ご参考になれば、幸いです。
7点

■p3x888..さん
iso1000、OKですね!
これと手振れ補正で相当な武器になりますね。
ますます欲しいです。
書込番号:8578827
0点

う〜ん・・・、ISO1000でこれほどですか、解像感も良いしノイズも目立たない・・・。これ見た限りではE−3より画質は期待できそうな気がしました。
サンプルありがとうございます。
私は今日触ってきたのですが、随分しっかりとした作りこみで好感が持てました。明らかに他のエントリークラスより上の作りですね。キットレンズも当初は重いの何のと言われていましたが、実際見てみると小さいですし、何より作りが良くて感心。オリンパスの梅と竹の中間くらいの作りこみでした(どちらかといえばF値が暗くて防塵防滴ではない竹レンズ、という感じ)。だから多少重いのは納得ですよ。
LVFは皆さん仰るように「惜しい!」って感じですね。LVFに慣れない所為か、背面液晶のほうがピント合わせがしやすかった・・・。
それ以外には欠点らしきものは見当たりませんでした。良い製品だと思います。
なんか勝手に感想書いてすみません。長く使えると思いますので大切にしてあげてください。
書込番号:8578875
0点

p3x888..さん、こんばんは。
早速、作例を拝見しましたが、ISO800、ISO1000どちらも
とても綺麗に撮れていますね。
高感度撮影の作例は、G1の購入を検討されている方にとって
最も興味がある写真のひとつだと思いますので
とてもタイムリーな作例だと思います。
これからG1でいろいろな撮影を楽しんでください。
また作例のアップを楽しみにしていますよ。
書込番号:8579054
0点

みなさま、コメントをありがとうございます。
■sa55さん
ISO1000、使えそうですよね。
ISO1250を試しとくんだったと、彼を寝せてから思ったのでした。
ほんとに、手ブレ補正様々です。
FZ18ではISO400,1/10秒ほどで撮っていたので、G1でもまだ頑張れるはずです。
しかし被写体ブレだけはどうにもならないので、やはり高感度が使えると便利です。
■PIN@E-500さん
ISO800は大丈夫と思っていたのですが、ISO1000もいけそうなのでかなり嬉しいです。
本体はFZ18をひと回り大きくした程度ですし、重さも軽すぎず丁度いいです。
持った時のフィット感は、FZ18より上です。
ワタシはFZ5,7,8,18と使ってきてEVF慣れしているので、
LVFがすごく綺麗に思えて、感激してます。
光学ファインダーとの差は、便利さとマイナス点とトレードオフ状態かも知れませんね。
でも、G1がLVFのスタートラインと考えると、今後の進化も楽しみです。
はい。大切に使います!!
■isiuraさん
ISO800,ISO1000も良好で、色んなシーンで使えそうです。
やはり、撮像素子が大きい(コンデジ比)のが効いていますかね。
とはいえ、1メートルの距離で桜文鳥を捉えるのも大変なんですから、
飛んでる鳥を撮っていらっしゃるisiuraさんは、やはりスゴイと脱帽です。
まだまだ学ぶことばかりですが、FZシリーズで覚えた楽しさをG1でさらに拡げて、
少しずつでも上達して行けたらなと思います。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:8579195
0点

意外に(失礼)ISO1000でノイズが少ないですね。
かなり使えそうに思います。
書込番号:8580767
0点

■じじかめさん
コメントを、ありがとうございます。
仰るとおり、予想以上にISO1000のノイズが少なくて驚いています。
それが確認できただけでも、大収穫です。
書込番号:8582797
0点

驚きました。ISO1000の画質でこの質感ですか!
本日実機を初めて触ってきました。
しっかりと作り込まれているカメラで購買意欲が倍増しています。^^;
スレ主様の作例を見る限りE-3のISO1000よりもノイズは少ない印象ですね。
オリンパスのマイクロフォーサーズ機が出た時に同時にG1のWズームレンズキットを購入予定ですが、もしかしたら早まるかも。。。^^;(オリの初号機にはボディ、レンズ共に手ぶれ補正は厳しそうですので、オリのボディ+出ていたらと言う前提でオリ製のパンケーキ+G1Wズームレンズキットを考えています→値ごろ感にも期待しつつ)
あのLVFにもちょっとやられてます。。。
書込番号:8584110
0点

ISO1000でも画質がいいですね。
ブログのコスモスも素晴らしい!
書込番号:8585945
0点

■くま日和さん
コメントありがとうございます。
ISO1000には驚きました。G1の底力、なかなかのものです。
ISO1250,400mmの画像も撮ってみました。
大きくプリントしたりする場合はノイズ処理が要るかもしれませんが、
L版プリント前提であれば、ISO1250も十分使えるかもしれません。
Wズームレンズキットは発売日以降、値下がりしてますね。
お買い求めになる頃には、お手ごろな価格になっているかも知れませんね。
マイクロフォーサーズの今後のレンズ展開、とても楽しみです。
…お値段は怖いですが…。
■Panasonicfanさん
コメントありがとうございます。
ISO1000、フォーサーズ LiveMOSとヴィーナスエンジンHD効果ですね。
サイトもご覧いただいたようで、ありがとうございます。
この↑コスモスですね。
撮れば撮るほど、写真は難しく奥深いです。同時に楽しいですけどね!
書込番号:8587027
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
皆さん、私も本日このカメラを購入しましたので、報告させてください。
田舎住まいですので、さすがに最安とはいきませんがなんとかこのマイクロフォーサーズ初号機を入手いたしました。
店頭で実記に触れ、(1)EVF の精細感、(2)AFのスピード、(3)カメラのコンパクトさにやられてしまいました。
本当のところ価格が落ち着くまで2〜3ヶ月様子見のつもりでした・・・。
(1)と(2)は、FZ18との比較です。(比べ物になりません)
(2)は(3)は、Sonyのα300との比較です。
ほめるだけでは何なので・・・。
・ストラップフック(でいいんでしたっけ?)の位置が邪魔。
・AFの設定ダイヤルが、フラッシュポップアップ操作に邪魔。
・背面の操作ボタンが、フリーアングル液晶のせいで小振りになっていて押しにくい。
など気になる部分も無い訳ではありませんが、カメラの根幹は非常に良く出来ていると感心しています。
懐かしさというか、Lumix FZ1 が登場したときの期待感に似た感情もありました。
これからこのカメラが、大化け(正常進化)してくれる事を切に願います。
画質評価はこれからまったりとしていきたいと思います。
5点

自分もFZ1から18まで使いました。今回でFZは卒業しようと思います。
ところでFZ系のバッテリーは使えますか。
書込番号:8580227
0点

すでに FZ18 は手元に無いので、はっきりとはわかりません。
どちらも 7.2V 仕様ですが、形状がちがいますね。
G1 は小さなボディに色々詰め込みすぎて、操作性が窮屈な印象を受けます。
廉価版が出ればちょうどいい感じかも・・・。
書込番号:8582041
0点

自分も本日カメラのキタムラにて実機触って来ました。
ライブビューやオートフォーカスの性能は何とも言えない素晴らしい出来で一瞬衝動買いしそうになりました(^^;A
がしかし、あのネックストラップを取り付ける変な金具が人差し指内側に当たり続けるのが気持ち悪く「これは無いな」とそっとカメラを置きました・・・
マイクロだからコンデジみたいに両手の人差し指と親指でカニバサミするのが正解か?
書込番号:8582866
0点

私も実機を触ってきました。
LVFは予想以上、AFも早くて好印象です。
ただ、グリップにラバーなどの滑り止めがないのが残念です。汗をかく夏には滑りそうです。
また、ストラップ金具が、人差し指に少し干渉しそうでした。
あと、宣伝が女流一眼という言葉に拘りすぎてますね。男という言葉が全く出てきません。なんとなく男は買い辛い気がしました。
書込番号:8584086
0点

G1のバッテリは新規開発品なのか、何かの機種と同じなのか気になりますね。
書込番号:8585960
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

E17EDでも駄目やね。ニコンと協力しようという気はないみたい。これは誤算だった。計画は練り直しだよ、じいちゃん。
書込番号:8577209
0点

今アンダーステーを作っているが、テレコンでの倍率稼ぎは無理があるね。
もうちょっとコネクッテみるよ。
書込番号:8577366
0点

現在、FZ18にレイノックスの2.2倍テレコンをつけて野鳥撮ってます。
ハヤブサの画像は200m×EZズーム2倍×デジタル2倍×テレコン1.5倍という解釈で宜しいのでしょうか?
私もお二人の今後の結果次第でG1買います(笑)
良いご報告待ってます。(他力本願ですみません)
書込番号:8577917
0点

じいちゃん71さん、ご購入おめでとうございます\(^o^)/
いいテレコンが見つかればG1の販売が一気に伸びます。きっと全国から注目していますよ。
書込番号:8578617
0点

私は重装備より軽装備での一発!
つまり対戦車砲を狙っているんだがテレコンも親レンズと関連するから
迷路に侵入したかもです・・・
親レンズの手ぶれ補正と、AFを利用したいんだよ。
書込番号:8578685
0点

前言撤回、政治家もときどきやっているからいいだろう。「E17EDでも駄目」という試写はAFエリアを工場出荷のままやっていたからで、これを「スポット」に設定してターゲットを狙えば、なかなか立派に写る。じいちゃんもチェックしてみるといいと思うよ。
書込番号:8580532
0点

いざというとき鳥はいなくて、いまごろになってやって来た。これで換算1200mmだからゴーヨン、ロクヨンでもむずかしいのではないか。画質はいまいちだけど、アンシャープマスクをちょっと味の素ていどにかければりっぱなもんだ(自画自賛)。
書込番号:8580683
0点

冷静になって考えるに、「画質はいまいちだ」といいつつ強引にごまかした感ありだ。テレコンと主レンズとの相性(このわけのわからないもの)もあるだろうが、この主レンズに過度の期待をかけるのもいかがなものか、と独り言。
書込番号:8582756
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
会社の人間が定期的に中国へ行ってます。
10年前はそうでも無かったのですが、
最近は空は有毒ガスと言うかスモッグで真っ白で、青い空は
雨上がりにだけ見られるようです。
オリンピックの時は強制的に燃焼を止めて空をクリーンにしましたが
もう戻ったのかな。
G1、非常に惜しい。
動かない物しか撮れないコンデジのような1眼。
多画素は要らないので、どうせなら1眼のような写真が撮れる
レンズ交換式のコンデジサイズのカメラにして欲しかった。
書込番号:8552126
3点

スズキスイフトですね。
変に空を青くするデジイチが多い世の中で、
G1は素直な色合いで撮れそうです。
革製品のほうは、レンズの良さを伝えるに十分でしょう。
パナソニック製レンズはL1やLX3で定評がありますが、
G1のキットレンズ・14-45もまた期待に反しない高画質と思われます。
爆速AFや高精細EVFと相まって、G1は動体撮影向けの強力なパートナーとなりそうです。
書込番号:8552853
1点

アプロ_ワンさん、こんばんは。
私はFZシリーズのAFの速さや、シャッターレスポンスの良さを活かして
いろいろな動きの速い被写体の撮影を楽しんでいます。
野鳥やジェット戦闘機などの飛び物の撮影と比べると
走っている犬や飛んでいる犬の撮影は簡単ですから
G1で走っている犬を撮影をするのは、そんなに難しくは無いと思いますよ。
50DでもG1でも、撮影者がファインダーのAFエリアに
走っている犬を、しっかり捉えることができるかどうかが
撮影のポイントだと思いますが、いかがですか?
書込番号:8553085
5点

>isiuraさん
野鳥は捕ったことがないので判りません。
普通に見かける鳥は、以前CANON機にSIGMAの超音波駆動レンズ
を付けたときにはあまりに簡単に撮れるので、つまらなくて撮っていませんでした。
その後のトキナーのAFが遅いレンズでは遊びましたが。
今年は50Dに変えたので久しぶりに鳥撮りに行ってみようかと思っています。
ジェット戦闘機はブルーインパルスしか撮ったことが有りません。
この場合はAFを中央1点にしておけばファインダー内へ機体を納めていれば
ピントが合うので簡単でした。
スピードが幾ら速くても、真っ直ぐ飛ぶだけだし、距離があるので
レンズを振る角速度は大したことがないので。
この板で、以前G1のAF速度についてお聞きしたときに、
普通の1眼レフの位相差検出方式のAFと比べると
そんなに遅くはないが動体は止めた方が良いとお聞きしました。
書込番号:8554677
0点

位相差検出式は1985年のα-7000やEOS650以来の技術で、すでに20年経過。
もうほとんど伸びシロが無いんです。
かたや、G1はマイクロフォーサーズ初号機にして
あっけなくニコンD3、キヤノンEOS-1DマークIII相当のAF速度を成し遂げ、
しかもこれから、追っかけフォーカス・顔認識フォーカスの進化が望めます。
こうした伸びシロを考えると、もう位相差検出方式にしがみ付くのは、
古い考えとしか思えません。
書込番号:8555023
1点

パナのコンデジに採用されている追っかけフォーカスは
フォーカスエリアが被写体を追っかけるだけでAFはシャッターを押してからでしたね。
G1の追っかけフォーカスは動体追尾フォーカスなんでしょうか?
書込番号:8556013
0点

>1眼のような写真が撮れる
フォーサーズサイズのセンサーであり、画質は同等と思います。
書込番号:8556739
0点

ところで、G1の掲示板で言うのもなんですが、
掲載されている50Dの作例は画質がイマイチですね。
書込番号:8556752
3点

位相差AFに関してはキャノン・ニコンに一日の長があります
パナソニックには一眼の心臓部の
位相差AF・シャッター・クイックリターンミラー・ダストフリー
に関しての技術がありません(すべてオリンパス製)
今回、コントラストAF採用・クイックリターンミラーの排除・
光学ファインダーの排除をしました
後、フル電子シャッター搭載撮像素子・ダストフリーシステム
を開発すれば
オリンパスに開発して貰わなくても
すべて自前で設計・制作できるので
もっと柔軟なカメラができるのではないでしょうか
書込番号:8556767
1点

http://panasonic.jp/dc/omakase_kirei/okkake_focus/index.html
http://panasonic.jp/dc/fx37/focus_ia.html
パナソニックの追っかけフォーカスの説明サイトです。
ペットも人物もピントぴったり※1。決定的瞬間を逃さない。
ペットや子供を撮るのは、なかなかピントが合わず難しいものです。
しかし、「追っかけフォーカス」搭載のFX37なら、
撮りたいものを逃すことなくキレイに撮れます。
被写体が止まっている時にロックしておけば、
被写体が動いてもそのまま追い続け、ピントと明るさを最適設定に。
あとは撮りたい瞬間を待つだけ。決定的瞬間も、あわてず撮影できます。
書込番号:8556915
1点

>Panasonicfanさん
すいません、下手くそな親父なもので。
私の腕では、まあこんなもんだと思ってください。
ただテレコン付けてシャッタースピードを稼ぐためにISOを上げているのと
購入した日で設定が手探りだったことを考慮して下さいませ。
>AXKAさん
確かにうたい文句はそうなっています。
それで実際に動く物を撮られた時はどうでしたか?
書込番号:8556976
1点

アプロ_ワンさん、こんばんは。
レスありがとうございます。
飛んでいる鳥の撮影は、とても面白いですよ。
来春、ツバメが渡ってきたら、ぜひ50Dで撮影にチャレンジしてみてください。
犬より遥かに小さく、変幻自在にコースを変えながら高速飛行するツバメの撮影は
犬の撮影とは、また違った面白さがありますよ。
いい写真が撮れたら、ぜひ50Dの掲示板で作例をアップしてくださいね。
書込番号:8557705
2点

■オリュンポスさん
面白いレポートありがとうございます。
色は別として先鋭な写り方ですね。
これではライカブランドの追加レンズを待たなくても良さそうです。
ますます期待が膨らみます。
■アプロ_ワンさん
ご謙遜を、すばらしい写りだと思います。
G1でこのくらいの動体能力を期待します、って動きのある写真撮らない私はたぶんG1で満足かも。
書込番号:8558553
0点

AXKAさんて何者ですか?
G1を実際に使ってみれば、搭載されているEVFでは動体物に弱いという事ぐらい分かるんじゃないでしょうか?
少なくとも私が試しに使ってみた感想では、
実際に目でみた絵と液晶に表示されている画像にタイムラグがあり動体物向きとは言えない感じでしたが…
素直に高級一眼レフを買った方が幸せになりますよ
書込番号:8558558
1点

スレ主様 作例紹介ありがとうございます。
α350を売却し、当カメラの価格下落を待って入手しようと思っています。
動体撮影ですが
EVFでの動体撮影は高速動体をマニュアルでフォーカスさせる事は殆ど無理で
(置きピンは別)AF頼みと思います。
このあたりの違和感がデジイチ光学ファインダーに慣れた人に敬遠されるの
でしょう。
このG1をまだ試写した訳ではないので結論を避けますが、動体撮影はデジイチ
愛用者から見れば使えないと思うのでしょうが、AFオンリーで乱写する人(僕の事)
は問題ないかと思っています。
そして一眼のような写真が誰でも撮れると思います。
>isiuraさん
FZシリーズにテレコンをつけで動体写真を撮り続けるのに敬意を表しますが、
撮像素子が小さすぎるのでボケがなく背景がうるさすぎ。
さらに高速シャッターの為背景が流れないので動きが感じられません。
個人で楽しんでおられるのはいいのですが作例として・・・・。
書込番号:8559165
0点

最初はQ−M100さん、こんばんは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
私の作例は、動体撮影にこだわりをお持ちのアプロ_ワンさんに
ファインダーがEVFであろうが、コントラストAFであろうが、レンズが超音波駆動でなかろうが
走っている犬でも、飛んでいるツバメでもジェット戦闘機でも
撮影者が被写体をファインダーのAFエリアに捉えることができれば
AFで撮影できることを理解して頂こうと思ってアップしたものです。
動体撮影には、光学ファインダーや位相差検出方式のAFや超音波駆動のレンズが使える
1眼レフの方が有利なのは、私も良く分かっていますが
カメラによってAF性能には大きな違いがあり、レンズのAFスピードにも速い遅いがあります。
AF性能の低いカメラにAFスピードの遅いレンズを組み合わせてしまっては
たとえ1眼レフでも動体撮影に強いとは言えませんね。
私が書き込み番号[8553085]でアプロ_ワンさんに
「50DでもG1でも、撮影者がファインダーのAFエリアに
走っている犬を、しっかり捉えることができるかどうかが
撮影のポイントだと思いますが、いかがですか?」
と問いかけたのは、動体撮影ではカメラやレンズの性能以上に
撮影者の被写体を捉える技術の方が重要ではないですかということです。
今回作例にアップしたフォーミュラ・ニッポンの写真はシャッタースピード 1/125秒
フリスビードッグの写真はシャッタースピード 1/50秒で流し撮りしています。
チョウトンボの2枚は、なるべくバックがボケるように撮影してみた写真です。
良かったら、ご笑覧ください。
書込番号:8561286
6点

isiuraさん。FZで動き物撮影上手ですね。
わたしもFZ-50持ってます。ライブとかEVFがャッターの後固まるんで、どうしてもAFエリアにとどめておくのが難しいですね。そこで光学ダインダーと行くのはちょっと芸がないですよね。
私の場合は照準器を使って撮ってました。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kyoei/dotsight-multis.html
テレコン付けて照準器付けて子供とか撮ってると。結構回りの人の目が痛いです(笑
isiuraさん指摘の通り、AFエリアに捕らえ続けることが非常に重要です。あと、そこそこのAF速度も重要。その点FZはまあ、及第点。
最近デジ一手に入れたため、本日もヨドバシでレンズ色々さわりましたが、某社の18-270のテレ側なんか2−3秒かかっちゃいます。デジ一でもここまで遅いと動き物をAFエリアにとどめておくのはちょっとしんどいですね。
書込番号:8562532
3点

isiuraさんの、飛ぶトンボをも捉えるFZ50の性能に驚きました。
一般的には、ここまで動体を撮影できれば十分過ぎるスペックだと思います。
小型軽量でかつAFも速いFZ系やG1は、一般ユーザーが気軽に動体を撮影するのに
ぴったりだし、なにより傍から見てカッコイイ。
撮りたいものが撮れるスペックがあるか?スマートに撮影できるか?が問題なのです。
書込番号:8562934
1点

スレ主さん、横レス失礼。
isiuraさん
>撮影者が被写体をファインダーのAFエリアに捉えることができれば
>AFで撮影できることを理解して頂こうと思ってアップしたものです。
作例、拝見しましたが全く理解できませんでした。
目指す写真の質が異なるので、話しは平行線になるような気がします。
一般的に、一眼レフでディスクドッグなどを撮影している人は、犬の「全体」を撮影しているのではなく、
「目」を狙っているのです。
当然、AF速度や動体予測性能は歩留まりに大きく影響します。
ボツ写真をUPします。
「目」が深度を突破したので、捨てる画像です。
書込番号:8563093
0点

まこきちさん、AXKAさん、海人777さん、おはようございます。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
まこきちさん、私はFZで撮影するときはEVFしか使わないのですが
確かに照準器を使うと、視界が広く取れて動体撮影がやり易いと思います。
「ライブとかEVFがャッターの後固まるんで、どうしてもAFエリアにとどめておくのが難しいですね」
とのことですが、私はシャッター半押し時にファインダーがフリーズしない
通常の1点AFで撮影しています。
FZ50も通常の1点AFなら、シャッター半押し時にフリーズしないと思いますので試してみてください。
望遠撮影が気軽に楽しめるFZ50は、デジタル1眼との併用ができますね。
これからもFZ50とデジタル1眼の長所を活かして、いろいろな撮影を楽しんでください。
海人777さん、私も生き物を撮影するときは、なるべく眼にピントが合うようにしています。
作例にアオサギとアゲハチョウの写真をアップしました。
海人777さんより目指す写真のレベルが低い私には
FZで、この程度の写真が撮れれば十分だと思っています。
海人777さんに質問ですが
書き込み番号[8554677]でアプロ_ワンさんアップされた4枚の作例は
「一眼レフでディスクドッグなどを撮影している人は、
犬の「全体」を撮影しているのではなく、「目」を狙っているのです」
という、海人777さんからご覧になって4枚とも合格点でしょうか?
書込番号:8563242
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
モニター販売で購入し、一足早く実機が手に入りましたのでテスト撮影をしてみました。
私の撮影方は、デジスコでの利用という特殊な使い方なので皆さんにとってどれだけ参考になるか判りませんが、テスト初日の結果です。
<外観>
○なかなかコンパクトで思ったより軽いのにビックリ・・・
○高級感は劣ります(サイズからくる印象もありますが・・)
<AFについて>
○この版での皆さんの評価のようにAFは早く正確なようです。
○デジ一眼デジスコではCANONの場合はAFが効きませんが、コントラストAFのせいかG1は問題なくAFが効き、早さもカメラ単独の場合と同じ様に早いと感じました。
<EVFについて>
○今までEVFは使えないものと思っていましたが、このEVFは繊細で綺麗、フォーカスの様子もよく判別できます。
○EVFにタイムラグは付きものですが、G1でもタイムラグは気になります。
<画像について>
○撮影場所が1箇所でしたので正確な評価は出来ませんが、スッキリとした抜けの良い好印象な画像です。
この機種で皆さんが心配されている項目にEVFのタイムラグによりスポーツや動きのあるものなどに不向きとの評価は半分正解、半分は解決可能だと感じます。
○鳥の飛び出し・・などの決定的瞬間を三脚に固定したままで撮影の場合は、タイムラグにより思った映像が撮れないことが多いと思います。
○車や子供の走っている場面の撮影を、手持ちで追い掛けながら撮影する場合は、慣れれば問題なく撮れると思います(動きに変化が多いスポーツなどは少し難しいかも・・)
○連写時のオートレビュー、画像消失はもう少し短時間であって欲しいところですが、鳥を追いかける・飛行機を追いかけるといった程度では慣れれば許容範囲だと思います。
○超望遠の世界ではミラーショック、シャッター幕の振動などがブレの原因になり、ミラーレスのG1には無振動が期待されたのですが、思いのほかシャッターの振動が大きく期待外れでした。
電子式シャッターの採用が望まれます。
◎僅かなテストで結論は出ませんが、コンパクトで画質が良く、面白いカメラだとの印象を受けました。
まだ改善して欲しい箇所は沢山ありますが、新しいジャンルを切り開いた 今後に期待の持てるカメラだとの印象を受けました。
20点

購入を検討しているので、とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8571814
0点

きれいに撮れるものですね、
デジスコでAFが効くというところに非常に興味があるのですが
どのような構成で使用されたんでしょうか。
書込番号:8571834
0点

所有者カキコミ第一号ですね、楽しそうな様子が伺えます。
EVFタイムラグはパナも認識しているでしょうが、
現時点では、カシオ的に○秒前映像を記録出来る様にしたらと思います。
パナさん、是非ゼヒ!
書込番号:8571842
0点

既に購入されたという事で、一つ教えて頂きたいのですが
レンズを装着しない状態にして、絞り優先とマニュアルモードそれぞれで
シャッターを切る事は可能でしょうか?(デジスコはレンズに接続されているみたいなので)
これが可能ならLマウントレンズも付けて遊べそうなので...σ(^◇^;)
書込番号:8571925
0点

yunsonaさん、おはようございます。
作例を拝見しましたが、とても綺麗に撮れていますね。
コントラストAFやEVFのせいで
G1では動体撮影が難しいと考えている方もいらっしゃいますが
yunsonaさんの作例を拝見すると、十分に可能なのが良く分かります。
これからも、G1を使った素晴らしい作例のアップを楽しみにしています。
書込番号:8571945
0点

yunsonaさん
早速画像アップしていただきありがとうございます。
また的確な使用感、機能評価ありがとうございました。大変参考になりました。
デジスコ使用との事で本来の画質評価は出来ないかもしれませんが、ISOを上げても
ノイズが気にならず抜けのいい画像はすごく気に入りました。
EVF機はパナのFZ1から乗り換え続けFZ18を現在所有していますが、技術的に被写体を
捕らえても、動きや表現など作品として見せる事の出来る画作りに限界を感じていま
した。
他に所有しているα350を売却しこのG1を購入予定ですがyunsonaさんの作例と評価を
見させて頂いて改めて背中を押された思いです。
書込番号:8572228
0点

TAC_digiさん、おはようございます。
>購入を検討しているので・・・
○コンパクトで楽しいカメラです、値段相応かは別にして旅行用などにも使い勝手は良さそうです。
特別純米酒さん、こんにちは
>どのような構成で使用されたんでしょうか。
○KOWAのTSN-774・TSN-VA3(ビデオ用接眼)・52mmアダプター・G1(14-45mmを35mmで使用)
といった構成でした(35mm換算 約1000mm位でしょうか)
今まででAFがなんとか使えたのがNIKONのD300だけ(制限あり)でしたので朗報だと思います。
エントリーマンさん、こんにちは。
>現時点では、カシオ的に○秒前映像を記録出来る様にしたらと思います。
○まったく同感です!! 欲しいです!!
これはCANONでもNIKONでも欲しい機能で、特に鳥撮りには垂涎物の機能ですからね〜
ichibeyさん、こんにちは。
>レンズを装着しない状態にして、絞り優先とマニュアルモードそれぞれで
シャッターを切る事は可能でしょうか?
○カスタム設定で「レンズ無しレリーズ・ON OFF」があります。
早速レンズを外した状態で試してみました。
いずれのモードでも問題なくシャッターを切ることが出来ます。
isiuraさんこんにちは。
実は別のレスではisiuraさんと同じ様な意見を持っていて、コメントを書こうかと思っていたのですが、G1が手元に来てから実際に撮影してからと思い待っていたところでした。
コンデジ使用のデジスコでも飛んでいる鳥さんを撮りますが、それに比べると随分楽です(笑)
ただ、もう少し画像消失時間(レビュー時間も含めて)は短くしてもらわないと複雑な動きにはついて行けなくなりますね。
私はデジスコが主ですから「両眼視」もやります。
ファインダーや液晶(これで追いかけは厳しい)で追いきれない被写体の場合は照準機とファインダーを同時に左右の目で見ながら追います。
これが出来るようになればG1単体での追い駆け(AFさえ早ければ)はどんな被写体でもOKになると思います。
今回はこんな撮り方ではなく、あくまで普通に(笑)撮った画像です。
isiuraさんの鳥さんの画像 とても素敵ですね〜
書込番号:8572230
0点

最初はQ−M100さん、こんにちは。
コメントの作成中で返事が抜けてしまいました、ゴメンなさい。
デジ一眼というよりレンズ交換可能な高級なコンデジといった感覚で捉える方が正解かもしれません。
レンズが換えられることによって28mm〜400mmまでの画質の良いカメラが手に入ったといえます。
私にはデジスコに使用というプラスαがあるのですが、それを外してもちょっと外出や旅行にはEOSではなくG1を持って行く事になりそうです(付属の2本で十分ですから・軽いです・笑)
ただ、EVFはむちゃくちゃ綺麗ですが、追随性で光学式には及びませんので、この点の我慢は必要になると思います。
私はCANONのレンズが一杯ですから(笑)、デジ一眼も捨てられないのですが、新しい領域のカメラが出来たと思って使い分けしたいと考えています。
書込番号:8572293
0点

御入手、おめでとうございます。
ステキな写真ですね。
私も振動の少ないμ4/3で望遠を使いたいと思っていましたが、デジスコって手があったんですね。
やばい、すごく欲しくなってきました・・・
書込番号:8572834
0点

デジスコでAFがいけるとは。
これはノックダウンされそうですね。
いまはもう出没しない”じいちゃん72”さんなんか見たら、飛びつくんじゃないかな?
書込番号:8573254
0点

と思ったら、じいちゃん72->71になって出没してたのね。失礼しました。
書込番号:8573268
0点

yunsonaさん情報有り難うございます。
これで考え中のアダプタ(Lマウントでは無いです)が使える事が判りました。
後は部品の加工費がどのくらいかかるかが問題ですけど...σ(^◇^;)
懐の関係もあるので値段とオリンパス機の動向を見て購入を考えたいと思います。
取りあえず取り付け寸法を調べる為にフォーサーズレンズのアダプタは注文済みですけど...σ(^◇^;)
書込番号:8573877
0点

ありがとうございます。
なるほどG1側にレンズを装着してたんですね、ボディが軽くないと自重でAFは動かないでしょうから
やっぱり画期的なことだと思います。
面白いカメラが出てきたものですね。
書込番号:8574138
0点

まふっ!?さん、まこきちさん、ichibeyさん、特別純米酒さん、今晩は。
これが電子シャッターでLVFにタイムラグが無ければ絶賛しまくりだったのですが(笑)
デジスコではまだコンデジにアドバンテージがあります。
コンデジの場合カメラによるブレが0に出来ますから、注意してブレ対策をすれば高精細な画像が得られるのですが、カメラで手に振動を感じるようでは画質への影響は避けられません。
動き物はコンデジよりLVFが使える分楽に撮影できます。
今後は軽くて小さいスコープを探して旅先でも使えるデジ一眼デジスコでも狙いましょうかね〜(笑)
価格は別にして将来が楽しみな面白いカメラが出来たものです。
書込番号:8574579
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
もっとテスト撮影してからエントリー予定だったが、
↓で呼ぶ声がしたから出てきたよ。
この高精細EVFは待ちに待ったものです。
パナのレンズ手ぶれ補正は相変わらず素晴らしいの一言です。
時間が無かったから近所の看板をデジタルズーム4倍で1600mmを手持ちです。
私も野鳥撮影が多いですが、テレコンや他のレンズを考えずに
デジタルズームだけでテストするよ。
0点

パナのレンズ内手ぶれ補正は残念ですが、EVFが素晴らしいですね。
・・・伊藤と言ったら、ハムでしょうか?
書込番号:8573572
0点

特にライブビューは画像の揺れが結構気になる場合(特に望遠時)が多いのでレンズ内手振補正はありがたいですよね。
α300がうちにありますが、LV専用センサーにコンデジ程度の物でもいいから手振れ補正機構で揺れを軽減してくれるようになってればいいのにななんて、たまに思います。
書込番号:8573600
1点

コントラストAF + ライブビューですから、センサーシフトが良かったではと思います。
書込番号:8573612
1点

なんか画像が少し甘いような感じがしますが。
どうなのかな?
書込番号:8574074
0点

☆;:*:;☆ パックマン☆;:*:;☆ さん、とんでもない、これってスバラシイ画像ですよ、なんたって1200万画素のうち75万画素しか使ってなくてこれですから・・・株価の下落よりすごい!(意味不明)。
書込番号:8574337
0点

じいちゃん71さんデジタルズームも使えますね〜
なかなかの画像です。
EVFの出来は最高ですね(EVFなんて使えないと思っていましたから)
後はシャッターの電子化とEVFのタイムラグの改善、出来ればCASIOのようにパスト連写(数枚でいいから)・・・これで完璧なカメラの誕生ですね(笑)
書込番号:8574483
0点

いずれにしても軽装備高倍率のお散歩用デジカメが出来るよ。
近日中にニョキニョキズームの首根っこをサポートするステーを作って
1.7倍程度の軽量フロントテレコンを装着できるようにする・・・
書込番号:8574516
0点

まったく似たようなことを考える人もいるもんだ。ステーなら、ぼくなんかとっくに出来てるぜ!G1のアタマのちょんまげとフロントテレコンの首根っこを捕まえて、吊り下げるやりかたや。両方とも身動きできんわな。あした執行する。
書込番号:8574616
0点

SECNATさん
ボーグでの直焦点を待っているよ。
60EDは完成しているが持ち運びが面倒ですから氷漬けです。
書込番号:8575665
0点

>じいちゃん71さん
早速入手ですか、羨ましいですな。
どんどん作例や使い勝手等をお願いします。
株下落で、100台分以上目減りしたので、指しゃぶりで我慢です。
来年は、じいちゃん70になるのですか?
書込番号:8575993
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





