
このページのスレッド一覧(全1840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2008年10月31日 00:35 |
![]() |
4 | 4 | 2008年10月28日 19:30 |
![]() |
0 | 26 | 2008年10月26日 06:27 |
![]() |
11 | 8 | 2008年10月20日 21:02 |
![]() |
36 | 46 | 2008年10月18日 00:29 |
![]() |
36 | 27 | 2008年10月9日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
皆様、はじめまして。
TURNOと言います。
皆様のクチコミでの意見を参考にさせて頂きながら
今回購入となりました、ありがとうございました。
以前、彼女に「コンデジは嫌だ」と言われ、ニコンD80+標準ズームを渡したのですが
「重い」の一言で却下された苦い思い出がありまして(汗)
今回のG1は気に入ってくれると思います。
少し触っただけの私見ですが、手の大きい私でもホールディングも良好ですし、
反応も悪くないです。
ただ、不慣れのせいもあるでしょうが、例えば「絞り優先モード」で
使用する際など、前ダイヤルをワンプッシュでの
「絞り値」と「露出補正値」の切り替えには少し戸惑いますが
概ね、私には好印象なカメラです。
画像はテスト撮影もまだですので、またの機会にアップしたいと思います。
代わりではないですが(汗)
カメラの大きさ比べを貼っておきます。
7点

1枚目、まるで大人と子どもですね。
2枚目、兄弟って感じですね。
大きさを確認してみると、
G1はG10より幅と高さが1.5cm大きいだけで、
厚さはほぼ同等でした。
(もちろん、レンズは除いてですが)
かなり小さくて良さそうですね。
書込番号:8575153
0点

カキコありがとうございます。
エルスケンローチさん 購入前に単体で箱から出てきた時は「そんなに小さくないかな?」
と思ったのですが、我が家のカメラと比べると(笑)
大きさは、Canon EOS-Kiss X2 や オリンパスE-420 等のカメラと
比べるべきなんでしょうかね?(汗)
後はレンズのラインナップに期待したいです。
こねぎさん&モトやおやさん ナイスな例えと、ナイスな写真例でありがとうございます。
両脇のカメラをアクリル台かなんかで、
傾ければ感じが出ましたかね?(汗)
何ヶ月か前にUSAの宇宙ネタで?アポロの船長さん?が
USAの上層の方達は彼らを宇宙人とは言わず、
「奇妙な人達」と呼んでたと言う記事があった様な。
書込番号:8575594
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
とりあえず、ライカレンズがほしくて買ったカメラではありますが、ちょっと使ってみていろいろ感じたことを今更ながら書いてみたいと思います。
カメラ自体、中身はE-330をベースにしていますが、操作系はむしろマニュアルを意識してか複雑であり、しかも人間工学的には?な面が多々ありますね。カメラとしての使いやすさは明らかにオリンパスの方が上ですね(E-300、E-510と比べて)
画質はこれからもう少し使い込まなければわかりませんが、2年前のカメラということを考えると、WBもそう悪くないと思います。というより、E-300がアレですから(笑)
で、これがパナソニックの初めてのDSLRというのはやはり問題ありでしょうね。
パナソニックの企業の姿勢として、「2番煎じに徹することで、大量安価に商品を供給して消費者にメリットを与える」というものがあったはずですが、それを考えるのなら、パナソニックブランドのカメラとしては異様に高価です。
そのため、本来DSLRに必要なシステム化もオリンパスにおんぶにだっこになってしまい、独自路線をほとんど出せていない。おまけに気合を入れたレンズもものはいいですが、シェアも低く、高すぎて売れない。
本来、ずーっとSLRからDSLRにかけてノウハウを積み上げてきたカメラメーカーに向こうを張って商品展開するのなら、むしろ廉価モデルで裾野を広げて、その上で上級モデルを投入するべきだったと思います。でないと、いきなり新規参入してきたカメラが高い(そりゃ、フラッグシップの値段ではありませんが)となったら、購入層はかなり限られてしまいますからね。
SONYですら、コニカミノルタのカメラ部門を引き取って、事実上カメラのノウハウも資産も豊富な状態で比較的廉価なα100を出してきましたから、それなりにうまくいった。L1がもう少し機能的に妥協をして実売で10万円程度で出してきたとしたら、パナソニックのDSLRはもっと違った展開ができたと思います(そりゃ、オリンパスとの関係もありますからね)。
ハッキリ言って、今後パナソニックがこれ以上フォーサーズを展開する期待は持てません。
そうなると、これがほぼ唯一(L10はもっと特徴がないから)のパナソニックDSLRといえるかもしれません。
レンズも多分これ以上フォーサーズ用は出さないでしょうね。
そういう意味で今後、G1というDSLでやり直し、とパナソニックも思っていることでしょう。
でも、そうなると、今度は高倍率ズームのコンデジとの差別化が難しくなりますが。
レンズ交換可能とは言え、よほどいいレンズのラインナップをそろえなければ、本体のみで24ミリから400ミリ超までカバーしているコンデジに勝てませんから、苦しいところでしょう。
L1を触ってみて、そんな風に改めて感じました。
1点

そうですね。値段をさておいて考えると最初にしてはいいカメラを出したと自分は思うのです、ライカレンズも他のメーカーが出したくても出せない宝物を手にしておきながら、あまり売れなかったのは戦略ミスなのでしょうね。(あの優れた、クリアーな写りだからこそです)もはや希少価値的な一眼になってしまいました。それでも使っていて楽しいし、写りはやはりビックリするくらいです。これで打ち止めであれば、それはそれなりに値打ちが出るなあとマニアックな自分は逆にうれしい感情をもったりもします。ファン心理は複雑ですね。
書込番号:8561608
1点

初デジ一と言う事で「ライカ」と言う箔を付けたかった。
一眼に「パナソニック」と「ライカ」の名前を消費者の頭の中に刻み込みたかった。結局「二兎追うものは・・」になってしまったカメラですね。
「パナソニック」ブランドのレンズを付け、「ライカ」ブランドをオプション設定しておけば 違う展開になったと思いますが・・
マイクロフォーサーズ機では、上記失敗を繰り返さない様な設定にはしてますが、今度は、オプションにも「ライカ」レンズが無いのが、どう響くか・・・実販売価格が、どうなるかで展開は変わりそうですね。
マイクロフォーサーズ機は、頭の固い人にとっては、フォーサーズ機の下にしか見えないのが難点かと考えてます。
小生自身 切り替えが出来るかどうか?
書込番号:8563394
0点

というより、今度のG1は明らかにフォーサーズの撮像素子を使った別フォーマットのカメラでしょう。むしろ、レンズ交換可能なコンデジととらえるべきか。
フィルム時代からのカメラおたくとしては、光学ファインダーがないのはどうも不安です。
いや、電池がなくなったらDSLRでも使えないんだから一緒だと言われればそれまでなんですが。
それに、カメラという使い勝手を考えると、あまり小型軽量なのも、手ぶれなどが増えるだけだと感じてしまいます。
プロのビデオカメラがそれなりの重さとサイズなのは理由がありますから。
このm4/3にライカレンズを出すとしても、それがm4/3専用なら4/3は見捨てられたことになりますし、4/3用なら、中途半端にでかくなり、m4/3のカメラにとっては「小型」というメリットを消してしまい、不便を強いられます。
でも、今のパナの流れなら、たぶん4/3用のレンズが新作される可能性は低そうですね。
とりあえず、Lumixブランドのレンズである程度展開して、その後普及が進んでから高級機&ライカレンズという流れになるのでしょうか。
そうなったとしても、EVFなDSLで高級路線と普及路線の差別化は難しいでしょうね。
EVFなので、シャッターは電子式にせざるを得ず、ミラーなどの機械部品がないことがウリですから、お金のかかる部分があまりない。かといって、頑丈に重たくしてしまったら、4/3との差別化自体が怪しくなる。そう言う点ではG1の今の価格設定はかなり高いと思います。
むしろ進化の方向としてはカシオみたいに超高速連射かも。
こりゃ、早いうちにライカレンズのよさそうなところを早めにゲットしておくべきかもしれませんね。とくに25/1.4は必然でしょうか。
パナソニックというメーカーの歴史の中で、L1(とL10)は徒花、商業的には失敗作とされてしまうのでしょうか。
書込番号:8563903
0点

パナライカのレンズは絶対に今買っておくべきかと思います。
ライカの名前を借りただけのレンズでないことは使ったことの
ある人はみんな理解しているかと思います。値段は高いと言いますが、
ライカブランドで、この写りであれば、従来のライカファンなら
’安い’と思うはずです。(自分がそう思いました)
書込番号:8565333
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
十数点の実写サンプルが掲示されています。
http://www.flickr.com/photos/davidcranch/
みんな満足できるものと思いますが、この中に1点、ISO 1600 サンプル(ギターを手にした男のスナップ)があります。だいじょうぶ実用になりますね。
0点

E-420のISO1600と同程度若しくは多少劣る…といった感じがします。
個人的にはISO800くらいで抑えておきたいですね。
書込番号:8451836
0点

もう少し大きい画像で見れたらいいと思いますが、会員は大きいサイズで見れるのでしょうか?
書込番号:8451854
0点

おはようございました。4000×3000のオリジナルを見ると結構あれてますね。
ここまで行くと800ぐらいに落としたい気がします。
自分だとノイズ取り等の加工して何とか許せるという感じかな。夜間だとどうなるんでしょうね。
カメラボディサイズには魅力ありますが。
書込番号:8451870
0点

⇒さん、じじかめさん、goodideaさん、さっそくのレスありがとうございます。
おっしゃるとおりです。実用になるというのは、ていねいにいえば、限定的に実用になるということで、花など静物でノイズが乗るのはゼッタイ困るというようなシーンはもちろん想定外です。ま、こんなことはみなさんじゅうぶんお察しのことと思いますが。
ExifデータからEV値を逆算しますと、EV=9.3となり、これは曇天、日陰のスナップには最悪の条件です。にもかかわらずSS 1/320を切って人物のブレを防いでいる、とまぁこんなふうに見ております。
書込番号:8451898
0点

じじかめさん、会員でなくても、All sizes → Original とたどっていけば、4000X3000のオリジナルが見れます。
書込番号:8451911
0点

情報有難うございます。
ISOの件は別にしまして、WBはどうなんでしょう?曇り空の写真で空が、
寂しい気がしますけど。
書込番号:8452142
0点

SECNATさん、ご説明ありがとうございます。大きなサイズで見れました。
「All sizes 」という字が小さいので気がつきませんでした。
書込番号:8452215
0点

モデ姫さん、WBのことはよくわかりません。写真はぜんぶWBオートで撮られています。ほかに空や雲が入っているのもあり、とくにWBが破綻したものはないように思います。
書込番号:8452262
0点

SECNATさん,サンプル写真情報をありがとうございました。
私は一眼レフ(フィルム)の大きさ重さを煩わしくて感じていたので、G1が気になっています。
コンデジからのステップアップですので、性能(感度、解像度)には充分満足できそうです。
サンプル写真ではしっかりした色が出ている割には落ち着いているように感じられ、ダイナミックレンジについても露出などの調整でもう少し広くすることができそうな気もします。
もし他のフォーサーズ機種(オリンパス、パナ)との比較で、色やダイナミックレンジについてのご感想をお持ちでしたらお教しえ願えますでしょうか?
書込番号:8452498
0点

Mackeeyさん、発色やダイナミックレンジのことですが、たとえば手持ちのE−420では「仕上がり」設定があり、L10では「フィルムモード」設定があって、その中にさらにコントラストや彩度の段階設定がありまして、まことに千変万化します。ぼくはあまり気にしないほうなので、前者では「Vivid」、後者では「Vibrant」に設定しっぱなしです。
ですから客観的な比較など自分ではできっこないですし、かりになにか情緒的な感想を持ったとしてもあまりあてにはなりませんですね。こういえば身もふたもないないですが、客観的な定量測定が不可能かといえば決してそんなことはなく、たとえばですが、
http://www.dpreview.com/reviews/panasonicdmcl10/page18.asp
ここにはL10とA−100、EOS 40D、E−510の比較がグラフで掲示されています。
Mackeeyさん、こんなところでかんべんしてください。
書込番号:8453720
0点

SECNATさん、わざわざリンク情報まで付けていただきありがとうございました。
大変参考になりました。
SECNATさんはE-420とL10をお持ちのことで、うらやましい限りです。
やはり一眼はコンデジと違って設定も細かくできるようなので、私の気にしているダイナミックレンジの件などは杞憂に終わるかもしれません。
これでまた、ますますG1が欲しくなってきました。(^^)
書込番号:8455960
0点

SECNATさん サンプルサイト情報ありがとうございます。
なかなか良さそうですね、ISO1600についてはもっとローライトの面積が大きく色味の多い被写体でないと判断が難しそうですね。
書込番号:8458692
0点

あんどん広重さん、どうもです。
高感度特性については、それを意識したサンプルでないとわかりにくいですね。でもまだβ機の段階ですから、ぼくとしてはこのていどでいいとしています。
フルサイズを使って落ち着いた神社仏閣、風景などをお撮りになっていらっしゃるようで、G1は代替するという類のものではないですね。サブ機でしょうか。ぼくなんかはまだまだ餓鬼っぽく、猛禽の飛翔などがどうしたらうまく撮れるか、などが目下のテーマです。
詩仙堂、大原三千院、真如堂、南禅寺、哲学の道など、むかし間近だった風景をなつかしく見せていただきました。
書込番号:8459029
0点

SECNATさん 今日は、「野鳥と四季」素晴らしいですね!堪能させていただきました。
代替えとかサブ機ではなくセカンドメインとして魅力的に感じました。
書込番号:8464334
0点

ほとんどK10Dの写真のようですが、ギターを持った禿げたおじさんのISO1600もK10Dです。
見方を間違えていますでしょうか。 元の写真は消されたようですね。
ここにもISO1600が有りました。
http://www.flatchat.de/images/stories/p1010857.jpg
可もなく不可もなく、ただノイズ処理の仕方が独特で縦模様をつけているような。
書込番号:8467623
0点

ajaajaさん、もともとG1のサンプル画像については、機材がβ機であることから、メーカーは640x480を越える画像を公開しないよう求めているとのことで、にもかかわらずそれ以上の画像が公開されたことは、言葉は悪いですが、抜け駆けだったのではないでしょうか。
「ギターを持ったおじさん」についてはぼくの記録によると、
2907860136_62904198e9_o.jpg
メーカー,Panasonic
モデル,DMC-G1
撮影日時,2008/10/02 15:00:01
撮影モード,絞り優先AE
ISO感度,1600
シャッタースピード,1/320秒
絞り,F5.6
測光モード,評価測光
露出補正,0.0EV
画素数,4000 x 3000
焦点距離(35mm換算),400mm
とのExifが付いていました。(もっとも画像が削除されている現在、ぼくがこういうことを書くこと自体、メーカーに迷惑をかけているのかもしれません)。
もうひとつのwww.flatchat.deのほうは、4000x3000フルサイズですがExifはついていませんが、
Panasonic präsentiert neue Lumix G1 auf Photokina
Freitag, 26. September 2008 um 19:20
Hier jetzt ein Bild in 1.600 Iso
Blende 5,6
91 mm
の書き出しからして真正なものと思いました。
書込番号:8467780
0点

ところでajaajaさんはなぜこれらの画像をK10Dの写真とされたのでしょうか?
書込番号:8468079
0点

今リンク先を見ますとK10Dの写真がほとんどです。 横にもK10Dと出ていますし、ExifもK10Dとなっています。
G1の写真を削除してしまったためでしょう。
しかし、このノイズはちょっと残念ですね。 まだベータ機だから多少良くなるでしょうが。
1500万画素のコンデジでも結構まともな写真になりつつありますので頑張ってほしいところです。
PowerShot G10 ISO1600です。
http://www.dcfever.com/articles/news/2008/09/080924_canon_13l.jpg
書込番号:8485782
0点

ISO3200 のサンプルが有りました。
http://www.3dnews.ru/_imgdata/g1/P1000132.JPG
ISO400とかも有ります。
http://www.3dnews.ru/digital/panasonic_lumixg1/index4.htm
書込番号:8485923
0点

ajaajaさん、さいしょのPowerShot G10の画像には興味ありませんが、二番目のロシアのサイトのものはG1真正ですね。フォトキナに先立って招かれたジャーナリストがトヨタF1本部で撮ったものと思われます。
もう発売も近づいてきましたし、いまさらβ機のサンプルにとやかくいうことはありませんが、ご紹介ありがとうございました。
書込番号:8486151
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
デビューイベントの千秋楽、神戸ハーバーランドでのイベントで実機を見て触ってきました。
すでにこのクチコミで沢山の情報が交わされてますので、新たな発見というのは報告できるようなことは殆どありませんが、聞きしに勝る、本当に素晴らしいカメラでした。
本体は小さい、というか『薄い』という印象で、レンズを外すとより一層そう感じ、しかし持ち難くないという良いバランスだと思いました。
未曾有の解像度のLVFは『これが液晶の画面?!』と思えるほど高精細で、かなりの大サイズにもかかわらず、いくら凝視してもドットが見えないものでした。応答速度もすこぶる速く、個人的には45-200mmズームレンズを装着して野外で小鳥の写真を撮ることも何の問題も無いと思えました。(AF速度も14-45mmレンズ程ではないにしろ、充分速いです。少なくとも位相差AFデジ一普及機の廉価高倍率ズームよりずっと速い。)
イベントの帰りにヨドバシでE-3のファインダーを覗いたのですが、多くの人がG1のファインダーの方が良い、と思えるのでは無いかと感じました。私はそう思いました。E-3のファインダーは勿論素晴らしいものですが、G1で初めてこの種のカメラに接する人は、むしろG1のLVFの方が違和感を感じないんじゃないか、とも思えました。それぐらい素晴らしいものでした。
フォーサーズアダプターを介して、ズミルクス25とエルマー14-150を試させてもらいました。
ズミ25のAF速度はキットレンズよりちょっと遅いという程度で、ストレス無くすぱすぱピントが合います。無論、絞りリングも完全に機能し、絞りプレビューをした状態でリングを回すとリアルタイムで絞り効果が確認できて楽しいです。これはキットレンズでダイヤルを回しても同様に確認できるのですが、体感的に絞り効果が感じられて心地よいです。
一方、エルマー14-150のAF速度はちょっと遅く感じました。レンズの明るさ、短焦点とズームレンズの差かな、と。しかし双方、実用には全く問題ないと思いました。
私は接写を良く使うので14-45mmレンズの近接撮影能力をテストしましたが、レンズスペック上は撮像面から30cm、という数値ですが、実際は広角端なら20cmぐらいまで寄ってもAF合焦しました。(レンズ先端から被写体まで15cmぐらい)ただ、ズーム全域での合焦となるとやはり30cmぐらい離れないと無理でした。
オリンパスEシステム用のストロボFL-50を持ち込みテスト装着してみました。結果としてはTTL-AUTOで問題なく作動。接点が一緒だったので多分大丈夫だろうと思ってましたが、やはり大丈夫でした。ただ、イベント会場でのテストで、正確に検証したわけではありませんのでこの情報はあくまでも参考程度とみなして下さい。
イベントの帰りにヨドバシでダブルズームレンズキットを予約してきました。色は赤にしました。
イベント会場で実機を見てから色を決めようと思ってました。
結果、黒か赤か迷いましたが、折角の新世代デジタルカメラを持ち歩くことを自己主張したくなってしまい、赤を予約しましたw
7点

高評価で前向きなレポートありがとうございます。予約もされたんですね、おめでとうございます。
LVFへの評価が高いので、安心しました。発売されたら実機を触って確かめたいと思います。
パナの一眼としては、はじめてブレイクしそうですね。
書込番号:8523551
0点

自分が表参道で見た印象とほぼ変わらないレビューで、
ちょっと「わが意を得たり。」という感じです。
>小さいというより、薄い。
よくE-420と比較されるG1ですが、この言葉はまさにぴったり。
どんなに小さくなっても、そこにぼてっとした感じが否めなかったE-420ですが、
G1はボディの厚みが完全に違います。どう足掻いても、従来のデジイチでは
不可能な薄さです。
>E-3のファインダーを覗いたのですが、
多くの人がG1のファインダーの方が良い、と思えるのでは無いかと
よく自分は「中級デジイチのファインダーは、G1のEVFに駆逐される。」と
言っていましたが、G1のファインダーはある意味α900並に凝っているとも言えます。
今語るに値するファインダーは、α900か、G1か。この二つしかありません。
>ズミ25のAF速度はキットレンズよりちょっと遅いという程度で、
ストレス無くすぱすぱピントが合います。
同感。9ピンでありながら、ずいぶん健闘してると思いました。
>折角の新世代デジタルカメラを持ち歩くことを自己主張したくなってしまい、
赤を予約しましたw
重く大きい中上級デジイチをひいこら持ち歩くオジサンには、
G1の赤いボディがさぞ羨ましく、眩しく写ることでしょう。
書込番号:8523696
2点

レポートありがとうございます。
私は来春のHD動画対応版狙いですが、期待できそうですね!
作例も期待しております。
書込番号:8524298
0点

僕はPANAセンターで見たっすけど
EVFの出来は良かったですよ。
確かに蛍光灯などによるちらつきはあるけど、
この手のシステムでちらつきを抑えるとなると大変だと思います・・・。
値段対効果だとするとむしろ安いくらいだと思いますよ。
一眼レフにこだわるユーザーにとっては異質な存在でてあるかもしれないけど
新しい概念であるレンズ交換式のカメラであるとすると
良い出来だと思いますよ。
4/3のCCDにしても普段使いで扱いやすいカメラであるとすると
今回のG1で真価を発揮できるスタートラインにたったと思いますよ。
書込番号:8524368
1点

実機を手にとっての詳細なレポート、ありがとうございます。
いろいろ初めての試みが入っているにもかかわらず、完成度はとても高そうですね。
G1にElmar 14-150を装着すると、なかなか精悍な感じがしてカッコいいですね。
赤を既に予約されているとのことで、羨ましいです。
>折角の新世代デジタルカメラを持ち歩くことを自己主張したくなってしまい
私も仮にG1を購入するとしたら、同じ気持ちになると思います。
おそらく従来のデジ一ユーザーからは、羨望・好奇・卑下・黙殺など様々な反応があると思いますが(笑)、
そういうのも、新時代の扉を開く機種を使う喜びの一つでしょうね。
既存の4/3規格機においても、ライブビュー+コントラストAFの使用頻度はこれからますます増してくると思うので、
マイクロでない4/3レンズも信号伝達ピン増設などのアップデートを順次行い、
(もちろん9ピンの従来機との互換性は保ったままで)
高速コントラストAFの恩恵にあずかれるようにして欲しいものですね。
そうなった時に、μ4/3は既存の一眼レフ4/3機に買い増しするボディとしても魅力的になると思います。
個人的には今一番欲しいデジタル一眼はE-3なのですが、
懐にゆとりがある身であれば、G1使ってみたいですね。
発売日まで後少しですね。
O-Showさんの手になるG1の作例も、どんどん紹介していただけたら幸いです。
楽しみにお待ちしています。
書込番号:8524496
0点

私も神戸に行ってきました。
見え具合云々をα900などの光学ファインダーと比べたら可愛そうな気がしますけど、
ファインダーの役割は十二分に果たす事を確認できたので、帰りがけに梅田のショッ
プでWズームの黒を予約して帰りました。
意外だったのはシャッター音が思っていたより大きかった事です。
EOS 40Dの静音シャッター並を期待していたのですが、これは期待外れ。
静音シャッターは重宝しましたので。
それとメインダイヤルが緩くてバッグの中で動きそうな事が懸念です。
まぁ2週間後が楽しみです。
書込番号:8524507
1点

ストロボに関してはオリ互換を公式見解にして欲しいですね。
ファームウェアアップデートは公式に互換になりましたし。
書込番号:8527871
0点

ここのスレッドの皆さんのせいで、
購買欲がじわじわと・・・。
きっかけは、
O-ShowさんのG1レッドに14-150エルマーの写真。
こりゃあヤバい・・・。
書込番号:8528412
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
11日と12日に本機が開催されていますので、会社の昼休みに覗いてあれこれ質問してみました。
ガラス越しに直射日光が射し込む展示スペースは光と影のコントラストがきつく、液晶の視認性には不利な環境でしたが、それでもバリアングルの液晶モニター、144万画素のファインダーともに美しく、近眼と遠視が進んでいる私にはずいぶん見やすいものでした。
EVFの応答速度は、飛び去る鳥を追いながら撮影することも可能なレベルでしょう。
視野率100パーセントと95パーセントの比較展示も、なるほどと納得。
展示されている作例は暗い部分にもノイズが見られず、明るい里山の写真はすみずみまでシャープでなかなかいいです。
ミラーがないのでミラーショックはないとの期待感を持っていましたが、シャッターを押すと手に軽い衝撃を感じます。解説係にお尋ねしたところ、数秒露出の場合でもまずショックでぶれることはないだろうとのこと。
ただマクロレンズがないのは残念です。
マクロ撮影にこだわりたい自分としては14-45のついたレンズキットで購入し、マクロレンズは別途フォーサーズ規格でアダプターを介してつけるのが現状唯一の選択肢でしょうか。
このあと会社帰りにもう一度覗いてみるつもりです。
2点

手に取れて見れる環境とはいいですね。更なるレポートよろしく願います。レンズのラインナップはこれから期待しましょうか
書込番号:8485381
0点

マクロ撮影については、フィルター径が52mmのケンコーのACタイプの
クローズアップレンズ・No3などを先端に付ければいいですよ。
書込番号:8486676
1点

実機を触られたのですね・・羨ましいです。
私も早く自分の手にとって、高速コントラストAFやLVFの出来を体感してみたいです。
○画面上のどのポイントでもAFできる「追っかけフォーカス」
○精密なピント合わせが可能なライブビュー・コントラストAF
○画面上の任意の場所を拡大表示してMFできること
○フルサイズやAPS-C機より深い被写界深度→より絞りを開けて撮影でき、シャッタースピードが稼げる
等々、G1はマクロ撮影に大変適した機能・特性を持っていると思います。
それだけに、4/3のレンズにコントラストAF可能なマクロレンズが無いのは残念ですね。
まあ登場は時間の問題と思いますし、どのみちマクロではMF主体になると思うので
Olympusやシグマのマクロレンズをアダプター込みで使ってもいいですね。
じいちゃん71さんの仰るように、当面クローズアップレンズでいくのも一つの手ですね。
ピント合わせが可能な被写体との距離が固定されてしまうので、使い勝手には我慢を強いられますが。
G1に較べEVF/AFともに性能的には劣る(と思われる)FZ50でも、ワンショット撮影なら飛びモノもいけますので、
C-AFで連写するようなスタイルを要求しなければ、きっと動きモノにも十分だと思います。
発売が待ち遠しいですね。
書込番号:8486949
1点

ホフマンさん いいですね 私も早く実機を見てみたいです
じいちゃん71さん いつもブログ拝見させていただいています
このスレとは関係ないのですが
FZ50で
Photokinaでのインタビュー/FZ50後継機に関して
[8459245]
FZ50後継機の可能性について uranos24さん が
書き込まれていますが すでにご覧になっていたらすみません
書込番号:8487615
0点

バリアングル液晶・マニュアルフォーカスに最適な144万画素EVFなど、
「マクロのためにあるんじゃないか?」と思うほどのシステムだけに、
パナソニック純正マクロレンズが現ロードマップに無いのが残念です。
表参道でもリクエストしてきましたが、GVマクロの開発を一刻も早く。
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910594520
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2909748695
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910593858
14-45でもここまで写るんですから、ならば
単焦点のマクロではどこまで写るんだろう?と気になって仕方がありません。
書込番号:8487833
1点

私も数日前に、東京のショールームで触ってきました。
一番気になったのはEVFの仕上りで、それを中心に見てきました。
EVFは予想したよりも良かったです。解像度が高く、室内での応答性もまずますでした。
MFでのピント合わせは拡大表示され、光学ファインダーの良質スクリーンを完全に越えてました。
ただし、拡大表示されないと、もう少し解像度が上がってほしいですね。
フォーサーズ用のレンズを使っている限り、拡大表示されて何も問題ないですけど。
もう1つ試したかった、フォーサーズ用レンズのアダプタが置いてなかったのが残念です。
でも、手持ちのMFレンズを付けて、簡易的に撮影してみました。
良い感じで撮影できましたけど、拡大表示されないのでピント合わせが難しかったです。
MFレンズだとピント合わせ中を検出できないので、どこかのボタンを押している間だけ、
強制的に拡大表示される機能を付けてほしいです。ファームアップででも。
私は以前から、レンズ交換できて、高解像度EVFを搭載したボディがほしいと願い続けていました。
G1は、限られたコストの中で、かなり頑張った機種だと感じました。
もう購入すると決めましたので、さっそく予約したいと思います。
フォーサーズに興味のない友人も、同じ日に時間差で触りに行きました。
実機を触って考えが変わり、購入を決めたと話してくれました。
私の周囲には、私以外にもう3人も、予約して購入する人がいます。
まったく新しい仕組みですが、実機を触ると考えが変わる人、意外に多いのではないでしょうか。
書込番号:8492271
3点

今のところ私を含めてG1(およびマイクロフォーサーズ)は男性ばかりが注目していますね。
発売後には女性にも注目されるのか否か、注目しています。
書込番号:8492677
0点

>amachiaさん
本当ですね、小さい軽いは、案外男性の潜在的要望の様な・・・
果たして一眼レフスタイルが多くの女性に受けるか、興味深深。
日増しにEVFの評価が上がり嬉しいですね、でないとEVFが消滅する恐れがある、
薄型コンデジにもEVF搭載機増を望んでいます・・・・老眼者の願い
書込番号:8492868
1点

>超小型デジイチ
男性は、宣伝しなくても勝手に興味を持ってくれます。
女性はそもそも、EVFどころかデジイチに興味を持っていません。
それが、全デジカメのたった7パーセントという数字に現れています。
女性向けだから(機能を削りまくってでも)スリムにしろというのも失礼な話。
機能を充実させつつ小型化することこそ、正統なデジイチのあり方だと思います。
無論、従来の重い大きいデジイチに疲れた男性が、G1に興味を持つのもこれまた正論です。
書込番号:8493204
2点

じいちゃん71さん。こんにちは。
ブログ拝見しました。ツツドリの写真は解像度もよく、見事ですね。
ケンコーのクローズアップレンズについて会場で質問しましたが、「使えるはずです」という回答でした。
セットされたレンズはズームの望遠側が35ミリ換算で90ミリ相当ですが、30センチまで近寄れるので、それにクローズアップレンズが加われば大抵の花やキノコならもう十分ですね。
反対に45-200のズームレンズは1メートルまでしか近づけないので、遠くのものを撮影することが少ない私には必要性が低いようです。
フォーサーズとのアダプタも展示されていて、ズームレンズを装着して見せてくれましたが、「動くはずだ」との先入観があって動作の確認をしませんでした。うかつでした。
書込番号:8494352
0点

AXKAさん、こんにちは。
あえて「女流一眼」と銘打ったデジ一眼の展示会なので、私も来訪するひとの男女比を注目していましたが、100パーセント近く、少なくとも95パーセントは男性でした。
帰宅後、家内に「こんなデジカメはどう?」と3色のカラーを見せましたが、「マット調のカナリヤイエロー、あるいはピンクがあれば・・・」と反応はいまひとつ。
クロ、アカ、アオのカラーバリエーションは男性向けの域を脱していないということでしょう。
考えてみれば、「女流」と銘打ったところで、女性が一眼を振り返ってくれるほど簡単でないことはメーカーも先刻承知のはず。
ハイエンドのコンデジなみの重さ、EVFの見易さなどは、本当のところ中高年の男性をターゲットにしたのではないでしょうか。
ただ「中高年向け」と言ってしまえば宣伝が逆効果になることを恐れて「女性向け」とうたっているのかなとうがった見方をしています。
書込番号:8494981
2点

G1は「女流一眼」と銘打ったプロモーション展開ですが、
実際の仕様はかなり本格的で性能・機能にも妥協していないので、カメラ好きの男性ユーザーには受けるでしょうね。
今年初めのDC Watch Impressのインタビュー記事で、
「きみまろズーム」として訴求したTZ5について触れていましたが、
(プロモーションに関係なく)スペックで買ってもらえる30-40代の男性はあえてプロモーション対象から外し、
団塊世代の旅行用として訴求した結果、購買層がひろがった・・旨の記述がありました。
PanasonicはG1でも同じ手を使って、指名買い以外の顧客層にアピールしようとしたのでしょうね。
発表前の機種の展示会に実機を見に行かれるのはマニア層だと思うので、
店頭に並んだ際に女性陣がどんな反応を示すかに興味ありますね。
はたして服やバッグ、エステや化粧品と同じ俎上に乗ることができるか・・?
書込番号:8495612
0点

uranos24さん、こんにちは。
白鳥の写真はFZ50で撮影したものなのですね。まさに論より証拠で、よく写っているなあと感心しています。コガネムシの体毛も細部までよく出ていて、見るだけでうれしくなります。
さて、会場で気になったことがふたつありました。
ひとつは大きく引き伸ばされた作例によくよく目を近づけてみると、画素が判別でき、大判のフィルムに敵わないことがわかることです。(プリンター設定の問題なら失礼)
これは展示会で当たり前のことかもしれませんが、あらの見えない小さなプリントでお茶を濁すのではなく、あえて限界までお見せしようというメーカーの良心と受け止めます。
ふたつめは露出補正と絞りとが共通のダイヤルで操作する仕様になっていることです。
絞り優先の時、通常のまわし方では絞りが変わりますが、ダイヤルをぐっと本体側へ押し込んで回すと露出補正が+-0.3ずつ変わります。
一眼のことはほとんど知りませんが、珍しい仕様ではないでしょうか。これだけは慣れが必要かなと感じています。
書込番号:8495844
1点

>本当のところ中高年の男性をターゲットにしたのではないでしょうか。
マイクロフォーサーズ発表会で、デジイチのシェアが
実は全デジカメのたった7〜10%という数字が出ました。
マイクロフォーサーズが狙っているのは、残る90%の顧客層です。
中高年の男性は、ぶっちゃけ、
すでにキヤノンなりニコンのデジイチを持っています。
その男性がG1に興味を持つのは当然としても、それを獲った所で
肝心の90%の顧客はどーすんだ?となるでしょう。
「女流一眼隊」というキャッチコピーは、キヤノンニコンの届かない
分野にアピールするための戦略です。それ以上でもそれ以下でもありません。
結果的にG1の男性比率が多かろうがなんだろうが、90%の顧客を狙う
マイクロフォーサーズの基本戦略は、今後も変わることは無いでしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/05/8979.html
ユーザー層の棲み分けとして両社が強調したのは、
ファミリー層と若い女性への一眼レフの広がり。
パナソニックがG1で狙ったのは、コンパクトデジカメからのステップアップ。
たまたま手を抜かず作ったら、他社中級デジイチと同等以上の性能になり
男性から注目されるようになった…と考えるのはどうでしょうか。
書込番号:8495957
0点

私も、sha_dowさん がおっしゃるMFレンズ装着時の対応を是非お願いしたいです!!
例えば、OKボタンを押すと、コントラストAF対応レンズ時ピントリングを回したのと同様の拡大表示が出来れば最高だと思います。
拡大表示が出来るようになると、MFレンズが使用できることになり、ユーザーを増やす強力な武器になりますよね。
パナさんお願い〜〜〜。
書込番号:8496767
0点

AXKAさん、こんにちは。
G1の広告では樋口可南子さんが真ん中に写っていますが、このかたは私より1歳あまりお若いくらいです。パナさんがターゲットにしている年齢層と解釈しています。
ところでこの年齢の方が一眼を買うとなると、ご主人がもっていないことが障害になる。
やはりご主人が使っていて、選び方や使い方を説明するのが自然ですね。
ところが私のまわりを見回したところ、職場で20人ほどいる中高年の男性でデジ一眼をもっているひとはなく、出入りのカメラマンくらいです。
男性にもまだ十分に普及していないことは7パーセントという数字に現れています。
私のような中高年がトレッキングに三脚つきで持って行ける一眼がようやく出てくるわけで、そういう需要はまだまだありそうですし、それが取り込めて初めて奥さんや娘さんの需要が掘り起こせるのではないでしょうか。
書込番号:8496880
1点

G1のユーザーはビギナーと超マニアと両極端な現象が起きる気配です。
現在の眼デジユーザーは光学ファインダー信者であり
視野率97%だの100%だの単なる構図論だけとフィルムカメラを引きずって
いるに過ぎない。高度なプロは5DなどでもPCモニターにライブ画像を出し
ピント確認しながら撮影している。
超マニアの動きとして野鳥撮影の有利点がG1には多いからです。
社外レンズを付けての2000mmオーバーの撮影が簡単に出来るからです。
現状の光学ファインダーでは日陰・曇天でのMFはピントの山が確認できなく
モニターに3倍程度のルーペを付けてライブビュー撮影を行っている。
高精細の大型EVFは待ち望んでいた装備です。
ミラーショック問題も軽減されます。
広角レンズでスナップや風景を撮影するなら、何でも良い。
45−200のレンズは前玉が小さくフロントテレコンなどでもケラレがおきにくく
拡張性が期待出来ます。
3倍テレコンが使えたとしたら、それだけでレンズIS付き1200mmAF撮影が
可能になります。
↑のレスにもあるが、高齢者ほどハイキングなど軽量お散歩デジカメが
必要です。液晶モニターでは日中の撮影は若者でも無理です。
私としてはFZ50の後継機を作ってくれればベストなんですが、
G1を振り回したい気持ちです。
書込番号:8496895
2点

ホフマンさんにお伺いしたいのですが、
<ひとつは大きく引き伸ばされた作例によくよく目を近づけてみると、画素が判別でき、大判のフィルムに敵わないことがわかることで>とのことですが、どの程度の大きさのプリントだったのでしょうか?
E3の展示の時の例の外人女性モデルのポスター程度でしたか?
あのポスターは約1,000万画素の大判プリントとして、僕にはまったく破綻は感じませんでした。G1は1,200万画素ですよね。
ホフマンさんと僕の目の違いとともに、パナソニックのカメラ(L10)のエンジンは解像力が高いらしいのでそのこととも関係してるのでしょうか。
書込番号:8497413
0点

以前何処かのスレで、望遠系コンデジ・FZ・を購入した所、
娘達に、こんなのコンデジでは無〜いとブーイングされた、とのカキコミが有りました。
中々難しい事の様に思いますが、徐々に増加する事でせう。
書込番号:8498089
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/291
0594520/in/photostream/
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/291
0594792/in/photostream/
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/290
9748695/in/photostream/
LuisGyG さんがOSAKAで撮った、このさりげないスナップ写真を見て驚愕。
ちょっ…、な、なんなんですかこの写りは。これがたった8万円のデジカメ?
いや、実はデジイチの写りもコンパクトデジカメの写りもどこか一長一短って
気がしてたんですが、G1は何か違いますね。
初号機ゆえのパワーってやつでしょうか。パナソニック開発者の「どうだ!!」
って声が聞こえてきそうな画質です。
2点

http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910594520/in/photostream/
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910594792/in/photostream/
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2909748695/in/photostream/
アドレスの部分を張り間違えてしまったせいか、正しい画面が表示
されないようです。訂正いたします。
それにしても、ただ水の入ったコップをスナップ風に写しただけなのに、
G1はよくここまで「しゃなりと」写すものだなあ〜と感心してしまいます。
ラージサイズでよく見れば手ぶれもしてる。
汚れもびっしり付いてる。
それでもびくともしない素性の良さを感じます。
E-420等のキットレンズZD14-42も優秀とは聞きます。
14-45とタテヨコ寸法はあまり変わらないらしい。
ミラーレス設計の元でZD14-42をリニューアルすると、
画質が劇的に向上するのかもしれません。
うーん、これはある程度画質面で割り切っていた7-14F4や20F1.7も、期待ですな。
書込番号:8452047
4点

貴重な情報をさっそく拾ってきて下さってありがとうございます。
フランジバックの短さが、レンズ設計に有利なのは分かっていましたが
これは予想以上ですね。もちろんコンデジのフランジバック「相当」長
は短いわけですが、こんどは撮像素子の小ささがネックになってくる・・・。
マイクロフォーサーズは、もしかすると大化けする規格となるかもしれ
ませんね!
書込番号:8452124
0点

>マイクロフォーサーズは、もしかすると大化けする規格となるかもしれませんね!
みんなが買ってるからと購入したが、漬け物石のように重いカメラにうんざりし、
押し入れの肥やしにし出かける時は、コンデジという人が多いでしょう。
パナも本領を発揮できるμ4/3で、
高画質の写真撮影をしたいが、夢と諦めていた人々を救済してほしい。
G1以降の商品展開も楽しみです。
書込番号:8452358
0点

>AXKAさん
広大なインターネットの世界から作例、情報を拾ってくるあなたの情熱には、以前から感心していましたが・・・・。
その感動のしかたにはついて行けないなあ(笑)。ひょっとして、モニターの調子が悪いのか、調整の仕方が間違っているのでは?
(この写真を公開された方、申し訳ありません。写真が悪いといっているのではなく、スレ主さんの反応がチョッと・・・ということですので)
>quagetoraさん
>マイクロフォーサーズは、もしかすると大化けする規格となるかもしれませんね!
大化けしてくれるとうれしいですね。とにもかくにも、この規格を大事に育て、長く製品を出しつづけてほしいです。
書込番号:8452412
4点

>みんなが買ってるからと購入したが、漬け物石のように重いカメラにうんざりし、
私のことですね。根性なしの私には無理でした。G1に期待しています。
書込番号:8452729
1点

ttp://www.flickr.com/photos/29562477@N02/
もうひとつG1のサンプルを見つけました。
この方はS100FSやD700も所有していますが、
やはりそれでもG1のクオリティは突出してると思います。
先ほどのコップに続いて、今度はガラスのビンがありますが、
コップの写真がけしてブラフ(あるいは撮影者のセンスのみ)
でないことが、これでほぼ証明された気がします。
つまり、誰が撮ってもこの写真並のクオリティは維持できると。
ガラスのビンなど、透明感のある立体物はデジカメで
撮ると平面的になったり艶やかさが失われたり、あるいは
過度にエッジが立ち過ぎてガリガリになったりするものですが、
G1は今のところどのサンプルを見ても同じ傾向でいい感じの
丸みを帯びた表現力を持っていて、そしてもちろん、エッジはきちんと立っている。
ブログでも印刷でも、実に「使える。」カメラだなあと感じ入ってしまいます。
>普段は読むだけの常連さん
デジカメを複数台所有してると、G1の写り方が希少な存在だって分かりますよ。
書込番号:8452907
3点

>デジカメを複数台所有してると、G1の写り方が希少な存在だって分かりますよ。
デジイチも含めて複数代のデジカメを持ってますよ。
しかし、640px×480pxの画像から「G1のクオリティは突出してる」と評価できるのはスゴいですね(笑)。ひょっとして、もっと大きなサイズの画像を見られるのに、私が気づいていないのかな?もしそうなら、教えてください。
書込番号:8453172
3点

フォーサーズもここにきて、マイクロ化することでやっとその本分である小型で高性能、高画質に目覚めたと感じます。
センサーサイズについてはいろいろな意見が交わされていますが、私は将来的に二極分化すなわち35フルサイズとマイクロフォーサーズが生き残り他は中途半端なため自然淘汰に向かうのではないかと、大胆な予測を立てています。
書込番号:8453245
1点

E−500、E−3使いです。
別段凄いとは思いませんが、必要十分だとは思います。流石にフォーサーズと同じセンサー使っているだけのことはありますね。春にG1HD(仮称)が出て、G1が安くなったらサブに良さそうだなぁ、と思っています。
ところでこの人、どうやってG1入手したんですかね?プロか何か?
書込番号:8453513
0点

発表から一転、購買を刺激する話が次から次と・・・
AXKAさん、是非人柱に、発売後のスレが楽しみですよ。
新し物好きとしては、オリのモックまで待てないような気になって来ています。
実機を見ていないし、どうでも良い部分で何ですが、
G1は、レンズ取り外しボタンは黒の方が高級感が出ると思う。
GIロゴはでかすぎ、ロゴの位置は右上の方がバランス良いと思う。
レンズ内ロゴもやや大きめかな、プレスラインが有れば引き締まる、な〜んて思っています。
実機を見たら、杞憂に終わる・・・か
書込番号:8453624
0点

わたしも眼光なしさまと同じ意見です。
私自身、フルサイズとフォーサーズの2本立てでとても満足しています。
超広角のデカさに閉口していましたが、マイクロフォーサーズ化で大胆に
小型化できると踏んでいます。オリンパスが早く製品化してくれることを
熱望しています。
書込番号:8454237
0点

予約組です。サンプルみるとうずうずしちゃいますね。。
>普段は読むだけの常連さん
もう気付いているかもしれませんが、写真詳細からALL SIZESアイコンクリックで1024x768までは見れますよ。
画質に関して、新型センサですし、一般的フォーサーズのレベルはクリアしている感じですね。
僕は実機も触ってきましたが、標準ズームのほうは広角時の湾曲収差が気になりました。実際つかいこんでみて気にならないレベルだといいのですが。
ラインアップに代替のレンズもないので、ここだけ気になっています。
望遠側のズームはサンプルみるかぎり、ボケも含めて優秀ですね。
書込番号:8454967
0点

>raspyさん
上で私が投稿した時点では、ALL SIZESをクリックしても640px×480pxまでしかなかったんですよ。不思議です。
ところで、私はマイクロフォーサーズについて、ボディにレンズを取り付けた状態での大きさと形状に注目しています。
荷造りや持ち運びのありようが劇的に変わるような進み方を期待しています。
今のところは、G1については様子見で、オリンパスの製品が本命というスタンスでいます。
なにはともあれ、実機に触れた方が良い感触をもたれたという書き込みを読むと、期待が膨らみます。
書込番号:8455685
0点

メーカーのサンプルでも感じたのですが、彩度が高めに感じます。デフォルトでこういった傾向なのでしょうか?
デジカメはただでさえ白トビしやすい傾向が有る様に感じるのですが、さらに白トビしやすい事はないんでしょうかね?
自分としてはもう少しニュートラルな感じが好みなのですが、設定で調整すれば良い事なので画質的には充分な感じです。いや期待以上の画質かもしれないです。
書込番号:8455934
1点

大きさという意味ではE420とG1で大差ないですね。
僕はEVFが大好き(撮る前から撮った後がわかるのが大好き)なので、買いです。やっとこさEVF搭載でレンズ交換式がでました、という感じです。
ちなみにG1のEVFはE-3並みに大きい像で、解像度も高く、ピント確認も容易でした。MF時はさらに拡大するので、MFピント精度は光学ファインダーの比じゃないです(まあ最近のデジ一眼はみんなライブビュー積んでますが)。
ファインダー覗いたときの綺麗さは光学ファインダーに遠く及びませんが、フレーミングとピント確認のツールだと思えば、動く物を撮らないかぎり十分でした。AFも、うちにあるE-330より速かったです。(でもE-330も好きです!)
オリのペンデジ的なモックにも魅かれますね。両者すみわけができて良い感じです。あとは現行フォーサーズとの互換性がもっとあがれば良いのですが……
書込番号:8456028
1点

一眼タイプならこれ以上小さくすると
外国人は操作しずらそうだから限界だと思います
EVFなしタイプとレンズが共用できれば
状況に応じてカメラを換えれていいかも
残念なのはフォーサーズのマウントの端子が追加されなかったこと
フォーサーズのライブビューのスピード向上は考慮されなかった
書込番号:8456678
0点

>残念なのはフォーサーズのマウントの端子が追加されなかったこと
>フォーサーズのライブビューのスピード向上は考慮されなかった
恐らく、間に合わなかっただけだと思います。春モデルに期待です。
レンズも早く対応品にしてほしい。
4/3の望遠レンズがすべてμ4/3で、けられること無しに使用できるのかが気になります。
書込番号:8457405
0点

http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910594520/in/photostream/
ち〜っこいこのレンズ(しかもセットなら+数千円だ。)で
”これ”が撮れる時点で、過去のフォーサーズレンズを
使用したいとする理由が分かりません。
過去のフォーサーズは過去のものとして割り切るべき。
オリンパスからE-3の遺伝子を持つ中級機も出ますし、
F-420・520もまだまだ健在です。
ただ、ミラー式を今からどうリニューアルしようが、もはや
これ以上のユーザー増加は不可能だと思われます。
ピンを増やしたところで、需要そのものが少ないのでは…。
他社の対応を見ても、これからはミラーレス化が重要なキーワードになります。
マイクロ陣営は、過去を断ち切る覚悟でどんどん新レンズを増やして欲しいと
思います。
書込番号:8457500
2点

>メーカーのサンプルでも感じたのですが、彩度が高めに感じます。
デフォルトでこういった傾向なのでしょうか?
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910593858/in/photostream/
http://www.flickr.com/photos/29562477@N02/2878986776/
自分が見たこのユーザーサンプルでは、
一般的なデジイチと比較し、彩度は低めに感じます。
あるいはこの使用者が「ナチュラル」「ノスタルジック」
に設定したかもしれません。とにかく、現存のデジイチで
この色が出せる機種は見たことが無いので、女性向けを意識した
G1の価値は相当に上がると思います。
なお、絵作り設定は分かりやすい位置に単独でボタンが配置されているので、
好みの絵がすぐに取り出せると思います。
書込番号:8457635
1点

このスレ主は、何のためによいしょしてるんだろ。
1024やVGA画像を褒めるなんて人を馬鹿にしてるね。
色んな処で同じ事を言い、言い負かされるとまた別のところで喚き散らしている。
書込番号:8458197
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





