
このページのスレッド一覧(全1840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2008年7月17日 19:38 |
![]() |
6 | 5 | 2008年7月16日 09:46 |
![]() |
2 | 8 | 2008年7月4日 20:45 |
![]() |
11 | 9 | 2008年7月1日 19:44 |
![]() |
9 | 5 | 2008年6月28日 01:49 |
![]() |
11 | 11 | 2008年6月21日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10 ボディ
みなさんあまり書き込みがなく閑散としているみたいですが、ぼくのほうは継続してこのカメラを愛用しております。
たまたまさいきんHiro_Sakaeさんの有名なブログ(http://zuiko.exblog.jp/)でL10は他のフォーサーズ機種と比較して断然解像力に優れているという記事の紹介があり、それを読んで気を良くしました。それと、一昨日、L10に望遠マクロ仕様に仕立てたBorg60EDを付けて撮ってきましたので見て下さい。フォーカスはMFしかないのですが、この手の写真の場合、AFよりもMFのほうがピント位置が正確に確認できていいように思っています。”(写真は)一に構図、二にピント、三、四がなくて五に露出”などといいますね。
1点

プロカメラマンへの条件として、「1に体力、2に財力、3、4がなくて5にセンス」などとも
言ってましたね?(某氏)
書込番号:8048718
1点


ズイこれを読んで驚きましたが、L10の解像力は魅力的ですね。
仮に解像力が優れていることを知らなくても、もしL10にボディ内手振れ補正がついていたら私はE-3じゃなくてL10を買っていたかもしれません(サンプル写真の色の出方が好きだったので、新Live-MOSにはもともと期待していました)。
書込番号:8090530
0点

PIN@E-500さんもお読みになりましたか。派手なプレゼンスがなくてても、隠れた力があるということはだいじですね。
いっぽう、E−520についての記事;
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/07/16/8850.html
がおもしろいですね。とくに14−150mmなどのLeicaレンズのことをていねいに書いています。
また、秋のフォトキナで、Panaさんのなにか新しい動きが期待されます。
書込番号:8090821
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10 ボディ
友人とカメラを一週間交換して、やってきたカメラでした
想像よりかなり良い出来に驚きました
惜しむべくはルミックスってネームと、フォーサーズって所ですか
フォーサーズじゃなければ欲しい
3点

>フォーサーズじゃなければ欲しい
なんで?嫌なの?
書込番号:8058117
1点

フォーサーズは良いですよ。(^^;
高感度ノイズ耐性では確かにフルサイズ・APS-Cにたいして不利ですが、その分レンズの設計には余裕があり、実際に良いレンズが揃っています。
あと、フォーサーズのフォーマットとは関係ありませんが、超高性能機がないのは物足りないところかもしれませんね。
超高速連写においてはレンズ云々ではカバーは出来ないですし。
超高解像度に関してはレンズ性能でカバーできそうですけど、実際はどうなのかな?
E-1・E-3の写真をA2にプリントして飾ってますけど、不満はないですよ。
E-3 + 14-35mmF2.0の写真に関しては感動を覚える画質(腕は別として^^;)を提供してくれます。
解像度に関して言えばL10はE-3以上という事なので、組み合わせるレンズによってはかなりおすすめですね。
書込番号:8058316
1点

フォーサーズより、小さいセンサーサイズが良い、、、とか?(^^;
書込番号:8084423
0点

Fで唇を上の歯で軽くかみ、Thで舌を出すのが苦手と言うことかな。
書込番号:8084994
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
昨日、注文していたL1が届きました。99,800円でした。
画質、操作感共に想像通りで、とってもいい感じです。
届くまですっかり忘れていましたが、メディアはSDだったのですね。パナだから、当たり前といえば当たり前ですが。
SDの手持ちがなかったので、本日買ってきてようやく実写できました。
また、以前、店頭で見てわかっていたことではありますが、ファインダーはちょっと....て感だったのであわせて、L10付属のマグニファイヤも購入しました。これで、なんとか見れるかなという感じですね。
あいにく、本日は天気はよくなかったのですが、夕方ちょっとだけご近所を撮影してみました。
最初、絞り優先モードで撮っていたのですが、シャッター速度ダイヤル、絞り環の操作感ともにフィーリングがよく、このカメラ、マニュアルの方がいいのではないかな、と思い始め、気がついたらいつの間にかマニュアルになっていました。
このカメラ、そういう使い方もありなのかなあと思わせるものがありますね。
期待通りというか、期待以上というか、うまく表現できませんが、持っていると時間がゆっくり流れてくれるようで、時間を愉しむカメラだなあ、と思いました。
とりあえず、ネイチャーモードで撮ってみたのですが、いろいろなモードで違った味が楽しめそうです。特に、モノクロモードに期待して購入したので、これからの撮影が楽しみです。
気がついたことがあれば、またレポートします。
1点

お-フランスさん
購入おめでとうございます。無茶苦茶安いですね!
どちらで買われたのでしょうか。
情報頂けたら嬉しいのですが。
書込番号:7994057
0点

ゲットおめでとうございます。
レンズキットでその価格は激安ですね。
私はボディーのみで37,800円でした。
私の場合ボディーに興味がありましたので
レンズはオリンパスで間に合わせました。
L1のベースとなったオリンパスE330等のキットレンズ
14-45です。現行の14-42よりサイズは大きいのですが
L1のボディーが比較的大きいのでバランスは丁度いい感じではあります。
レンズは中古で4,000円でした。
おそらくその価格でレンズキットを手に入れれる機会はそうないと思います。
新品の流通在庫はまだあるようですが底値は100,000円切らないと思ってましたので
驚きの価格です。
良い買い物ではないですか!おめでとうございます。
書込番号:7994063
0点

BOSS 1さん、購入したのは、下記の楽天市場店です。
http://www.topcamera.co.jp/
数量限定の特価品コーナーですが、まだ、在庫あるみたいですよ。
ケポックさん、
>レンズキットでその価格は激安ですね。
販売当初の価格からすると爆安ですね。たままた、安価なお店を発見したのはラッキーでした。
>私の場合ボディーに興味がありましたので
世の中の高機能、高ISO対応機ばかりが発売される中、現在発売されている中で、しっとり感を表現できる機種はもうこれしかないかなと以前から思っていたんですが、ボディが生産終了のようなので、この機会を逃すと手に入らないのではないかと思い今回購入しました。
在庫整理のようですが、あとどれくらい残っているのでしょうね。
世の中、性能UPばかり求めていく傾向ですが、その分画質が犠牲になってしまっているように思います。パナには、L1の目指した画質を踏襲する後継機を作ってほしいものですね。
L1は長く使える1台だと思います。
>14-45です。現行の14-42よりサイズは大きいのですが
>L1のボディーが比較的大きいのでバランスは丁度いい感じではあります。
そうなんですよね。L1は意外と手に持ったフィーリングもよく、どのレンズをつけてもバランスがいいです。
手持ちのレンズとの組み合わせも楽しみです。
書込番号:7995064
1点

私の場合
ズイコーデジタル14-45からどのようにレンズを買い足していくかが課題です。
一応、間に合わせで購入したレンズですのでずっとこのままでというつもりも
ありません。
しかし14-45もワイド側の歪曲が目立つ以外は特に破綻のないレンズです。
価格を考えれば結構頑張ってるレンズではないでしょうか。
私は風景や建物を基本撮りませんので歪曲はたいした問題にはなりません。
せっかく手に入れたL1ですのでシステム拡張の為に
既存の銀塩のシステムを売却してレンズ代にあてようと考えてます。
今のところはライカの14-150を最初に購入して徐々にレンズを買い足そうかとも
考えています。
まずはどんな撮影にも対応できる万能の1本からスタートが妥当でしょうか。
迷いますね・・・
書込番号:7998409
0点

お-フランスさん
価格情報ありがとうございました。おかげで
安く買えました。この場を借りて御礼申しあげます。
あー間に合って良かった!
書込番号:7998581
0点

BOSS 1さん、ご購入おめでとうございます。
ぎりぎり間に合ったようですね。
お仲間になりましたので、いい写真をいっぱい撮ってください。
ケポックさん、
>ズイコーデジタル14-45からどのようにレンズを買い足していくかが課題です。
レンズ選びは難しいですね。
14-45をお持ちでしたら、広角はズイコーデジタル11-22、望遠は50-200をお勧めしたいところですが、パナの14-150も意外といいみたいですね。F8くらいに絞るとカッチリした写りになるようです。
単焦点レンズが最もいいので、余裕ができたら単焦点を買い足すというのがいいと思います。ただし、単焦点レンズにはまると、レンズ沼にはまってしまうというのが難点ですが。まあ、パナもオリンパスも単焦点レンズの種類は少ないので、誘惑が少なくていいかもしれません。
L1の特性からすると、ズームではなく単焦点レンズでじっくり撮影するというのが、本来の楽しみ方かもしれません。
書込番号:7999356
0点

安売り店の在庫が無くなったみたいですね。また値段が上がりました。
やはり、このシステムの欠点は、次に買うレンズが限られてることですね・・・。私も単焦点の中望遠が欲しいのですが、敢えて欲しいのが無いので、コンタックス用50oF1.4辺りを使いたいなんて思っています。ただ、手動絞りってのは、本当に面倒なんですけど・・・。恐らく暗い所専用となってしまうでしょう。
書込番号:8015989
0点

先日大阪のミナミでレンズキットの中古が99,800円で販売されているところがありました。
レンズ単体が高いのでこれでも買い得かも知れません。
そのうち、また価格を下げてくるとは思いますが
一度120,000円台まで下がるとそれ以上では売れないかもしれませんね。
フォーサーズのレンズラインナップはまだまだこれからといったところでしょう。
時代は既にズームレンズですので売れ行きの悪い単焦点はマクロ以外後回しに
なりそうな予感がします。
私は先日オリンパスの35mmF3.5マクロを中古で入手しました。
安価なレンズですが描写は大変良好です。
絞り開放から安心して使えます。
書込番号:8029752
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
この板をみて、しっとりした雰囲気が良く写るというイメージを持ち、試すならアジサイの季節の今かなと言うことで、借りて撮影してみました。レンズは、L1のキットレンズです。
しっとりとした雰囲気が良いという印象なので、現像することを前提にRAWで、1段アンダー側に補正して撮影しました。結局、現像するときには1段以上、増感しなくてはならず、補正なしで撮った方が良かったようです。また、黄色みを帯びる傾向があるようで、若干、補正を加えています。また、トーンカーブもさわっています。
しっとりとした雰囲気で、いい感じに撮影できたんじゃないかなと思います。お金に余裕があれば、欲しいところですが・・・。
3点

このカメラ、確かに晴れよりも、むしろ曇り空が得意だったりしますね。今日撮ってきた写真ですが、今にも泣き出しそうな空を、それらしく捉えてくれました。きれいに云々よりも、その場の雰囲気を捉える・・・結構難しいことなのかも知れませんね。
このカメラを買ってから、雨の降り出しそうな時、持ち出すのが楽しくなりました。防水なら、尚嬉しい所ですが・・・。
http://www.geocities.jp/leicadigilux3
書込番号:8001702
1点

こんばんは
横レス失礼します。
L1は独特の雰囲気ありますね、晴天のすっきりしたところより、少し霞んだ状態、曇天とか微妙なトーンを写してくれるので面白カメラと感じています。
昨年、晩秋の中国大連で撮影してきましたが、夕暮れ時のアンニュイで、シーズンオフの静かな古い街並みをよく切り取るのは適しているかと考えています。
クラシックなスタイルを保った後継機が出てくれるといいのですが...
しずかに写真撮影を楽しむには好いカメラかと思いますよ。
書込番号:8001923
2点

一言で言うと、ラティチュードが狭いということでしょか。 曇りの日のような眠い
被写体に対しては、トーンがうまくはまって、黒つぶれも白飛びもなくかつコントラスト
の高い画になるのでしょうか。
私にとっての難点は、レンズがでかいことです。手軽に持ち出そうと思っても、
うーん・・・。フォーサーズなので、広角で、こじんまりとした単焦点は難しいん
でしょうかね。ライブビューもあることだし、レンジファインダー風の小柄なカメラを
作ってもらいたいです。できれば、ライカMマウントのフルサイズ・・・。
時間をかけてじっくりと言うところにこだわって欲しいです。
書込番号:8002113
2点

>厦門人さん
確かに良い雰囲気ですね・・・。中国ですか・・・。そう言えば曇天(スモッグ?)の多い中国なんかに似合いそうなカメラかも知れませんね(笑)。しかし、大連にも、こんな一角が残ってるんですね・・・。中国っていうと、軒並み古い街を壊そうとしてるイメージがあるので。私の住んでいるニュージーランドも、一年のうち9ヶ月は雨ばかりなので、このカメラは結構良いですよ。
>ぽんちくんさん
このカメラ、ダイナミックレンジは狭くないですよ。むしろ後に出たオリンパスE-410/510辺りの方が狭い事は有名ですね。
別に晴天時に白飛びが出るとかいう問題がある訳では無く、雲が多い時の描写が独特で、それが面白いっていう意味です。
作例を載せますが、最初の2点より、やはり雲の多い後の2点の方が、よりこのカメラらしい描写だと思います。
一眼レフなんて、どんなにコンパクトにしたところで、レンズの出っ張りはあり、コンパクトカメラの様な携帯性は期待出来ないので、私は「使い易い大きさ」を重要視します。レンズの大きさは、性能を重視すると、余り切り詰められないものですから。
単焦点が欲しい。これは事実です。折角ライカのレンズが好きで、このカメラを買った人に、次に買うべきレンズが無い。これは事実ですから。ライカのレンズが好きな人なら、単焦点を求める人も、少なくないはずです。
書込番号:8003884
2点

ぽんちくんさん、Jameshさん
こんにちは。
ぼんちくんさん
心配されてる「ラティチュードが狭い」と言う感じは発売当時の他メーカーの機種と比べて劣ると言う感じはありません。ただ、ここ1年以内の各メーカー新機種で、新しい画像処理技術を適用した機種と比べると、白とびが早いかもしれませんが..
なんとなくで申しわけないのですが、晴天のすっきりした天気で撮影すると印象が薄い傾向があります。画像処理の味付けなのかは判りませんが。
Jameshさん
大連は観光に力を入れてる都市ですので、ロシア街周辺は保存されています。
ただ、街中はあちこち大規模ショッピングセンターやら、マンションが林立していますよ。
それでも都市部に大規模公園が多いので、まだノンビリした風情ありますね。
ニュージーランドは自然がよく保護されている国と聞きますが(行った事はまだ無いのですけど)、公開いただいた写真を見せていただくと、空の色が綺麗ですね。いちどは行ってみたい所です。
大連の郊外の公園で撮影した画像を張りますが、空の下の方が白っぽく霞んでしまいます。
その先は海を越えて山東省や天津あたりの工業区ですから、その影響がでてるかと思います。
まだそれでも他の大都市とくらべ半島にある大連は好いほうだとは思いますが..
大気汚染が解消するまでにはあと数十年という年月が必要なんでしょう。
日本も、高度成長期は大気汚染酷かったですからね...
書込番号:8005382
1点

Jameshさん、厦門人さん
ラティチュードが狭いわけではないのですね。わかりました。
お二人とも、すばらしい写真ですね。ありがとうございました。
もうそろそろ返さなくてはならないので、雨が降ったりやんだりでしたが、
外で撮影してきました。
安く売っていた店の在庫はなくなったようですね。
書込番号:8005829
0点

なるほど・・・ロシア人街なんですね。中国とは一味違う雰囲気だと思いました。空も随分綺麗に出てますね。広角をうまく使った写真だと思います。
ニュージーランドは、実は既に7割の自然が失われて、後から作り直した自然なんですよ。以前は安いっていうメリットがあったんですが、今や全然安く無いので、余り観光地として楽しい場所では無いかも知れません。
http://www.geocities.jp/leicadigilux3/page32.html
確かに仰る通り、晴天時の写真が余り印象に残らないというか・・・むしろ雲の多い時の方が印象に残るのは同じですね。
今日も冬特有のにわか雨の繰り返しの天気でしたが、このカメラを持つと、そんな天気もまた楽しめる気がします。
書込番号:8006164
0点

Jameshさん
こんにちは
URL紹介ありがとうございます。いい雰囲気でてますね。
自然の再構築とは凄いですね!
昔、日本の会社の若い衆が、スキーによくNZを訪れて綺麗なところと喜んでいました。
責務上当時は夏休みとか皆無に近かったので私は行けませんでしたが
かれこれ20年ほど前かと思います。
この数年では中国に所有する会社の技師達が、投資移民先としてNZかオーストラリアのどちらにするか好く話しをするのを聞いています。
顔を輝かせて、移民すると意気軒昂でしたが(苦笑
NZよりオーストラリアの方が移民許可取りやすいと言っていましたね。
いずれにしろ、L1もっていつかはNZ訪問したいものです。
書込番号:8010474
0点

20年前ですか・・・丁度市場開放が始まった頃ですね。イギリス以外で最もイギリス色が残っている国といわれたニュージーランドも、行き過ぎた市場開放のお陰で、随分と様変わりしてしまいました。それでも狭い国土に、変化の富んだ自然があるのは確かで、特にコチラの秋口4月辺りなど、結構いい雰囲気が楽しめると思いますね・・・。普通なら夏を薦めるんですが、L1なら、雨の日が増え始める秋口が一番でしょうね。
今はオーストラリアの方がビザ取りやすいらしいですね・・・。昔は簡単だったんですけど。そう言いながら、私は最近、カナダのビザを取りました。やっぱ住むなら北半球ですね・・・(笑)。
中国で会社をなさってるんですか?一頃中国人がココにも怒涛の様に押し寄せましたが、最近は、オーストラリアに行ってるのか、減ってきましたよ。
http://www.geocities.jp/leicadigilux3/page33.html
HP,更新しました。ぐずついた空模様をお楽しみ下さい。
書込番号:8015963
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
パナソニックセンター東京で昨日、本日と開催されているL10を使用したLUMIXセミナーに参加してきました。
朝10時30分〜16時までの充実したセミナーで森脇 章彦先生の講義、実技が中心でメーカー色の濃い、製品PRはほとんど感じられない好感の持てるセミナーでした。
L10を持っていない方には、L10+標準ズームが貸し出されるので、これから購入を考えられている方には最適です。
また、午前中はL10のセッティングや一眼の持ち方、シャッターボタンの押し方等、プロならではの話も多く、とても参考になりました。
午後は屋外でモデルを中心としたポートレート撮影の実践となりましたが、ポートレートでも顔の筋肉の動きを止めるために、シャッター速度の決め方が重要なこと、自分が習慣的に持っている露出と最適な露出とのギャップ等を体感することとなりました。
最後に気に入った写真3枚の印刷、撮影した写真の批評等、これだけの内容を無料で実施しているパナソニックは太っ腹です。
L10はオリンパスのE420相当のカメラとなりますが、E520のように前後にコマンドダイヤルがあり、十字キーにISO, AWB, AF等が割り振られており、露出も背面ダイヤルでダイレクトに変更等、ファインダーを覗いたまま、露出やAFポイントを変更しながら撮影できます。
ライブ・ビュー撮影では視野率が100%となり、マウントアダプターを使用したマニュアル撮影でもAFの合焦マークもでます。
E-3も持っていますが、私の撮影スタイルではAFスピードよりも軽量なL10の方が合っているように感じました。
価格的にもレンズ単体が7万円弱、ヨドバシでL10Kレンズキットが99,300円+10%、実質9万程度なので、今が買い時とポチッてしまいました。
6点

舞珍さん お早う御座います
セミナーで洗脳されましたか・・・^^
自分もE-3持ってますが、14-150mmも持ってるので L-10Kレンズキットには、興味が有ります。
>今が買い時とポチッてしまいました。
自分の物とされてからの使用感、感想等 是非また書き込んでください
書込番号:7973344
0点

舞珍さんの写真を見ましたが、マクロ撮影がお好きのようですね。
パナから結局45mmマクロは出るのかなぁ。
書込番号:7974942
0点

LE-8Tさん こんばんは!
洗脳されたかといえば、洗脳されたかも・・・?
実は、L10は前に持っていたんんです。E-3を購入するときに用途がダブルので下取りにだしてしまいました。
でも、L10の使いやすさや軽量さが忘れられず、セミナーに参加し、二度目の購入となりました。それにパナライカのレンズのファームアップは本体が無いと、工場送りとなるので、それも再購入の理由かな。
Panasonicfanさん
パナライカのマクロ45mm待ち遠しいですねぇ・・
オリンパスの50mmマクロとマウントアダプターで使用できるツァイスの50mmマクロ、ニコンの100mmマイクロとマクロレンズはたくさん持っていますが、パナライカから発売されれば、買っちゃうだろうなぁ。
L-X025もあまり使っていなかったりします。
書込番号:7976755
1点

舞珍さん
私もあの教室に参加していました。最近は老齢のせいか重いデジタル
一眼を持ち歩くのが辛くなってきましたので、オリンパスのE-3と比較してL10-Kにほぼ決めて、実体験のため参加してみました。すっかり気にいって、帰宅した夜に、価格コムの中のあるお店にポチっとして今日入手しました。即キャンペーンのバッグ入手のユーザー登録済です。
明日SDカード、液晶保護フイルム、プロテクトフィルターなどを購入して撮影しまくります。趣味の山歩きにはバッテリーの持ちに若干の不安がありますが、最適のカメラになってくれるものと、期待に胸を膨らませているところです。
次の目標は評判の良いレンズ14-150MMを何とか頑張って早く入手したいものと、ヤリクリに頭を痛めております。
書込番号:7993840
1点

190gdsさん こんにちはっ!
返事が遅れてしまいました。
ご購入おめでとうございます。
私も、23日にカメラを受取り、24日からの英国出張に持参してきました。(まだ、英国におります。)
珍しくロンドンは天気が良く、青空が見えるので、「ネイチャー」モードで撮影して、オリンパスブルーの空の色に満足しておりますし、ロンドンの名所は「ノスタルジック」で古さがだせるのではと楽しみにしております。これらのモードが多いのもパナの特長ですね。
こんどの週末は190gdsさんも撮影を楽しんで下さいね。
書込番号:7998801
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
使い始めてもう2年が過ぎますが、飽きも来ず、とても気に入っています。もちろんレンズの模写も含めてですが、、、。完成されていないこと、クセがあることが逆に面白みとなっています。クラシック、かつマニュアルなデジ一眼という意味では唯一の存在ではないでしょうか。ぜひこの路線を継承していってもらいたいものです。このカメラの評価は今後ますます高まることと思いますよ。
2点

このままではダメなんではないですか?
売れないことには後続はないかと。
書込番号:7940166
2点

そうなんです。危機感を持ってこうやって書き込んでます。みんな買って!!
損はしないと思います。
書込番号:7940281
0点

もともと、「バリバリ売るぜ!」って感じのカメラでも無いですよね。
「このカメラの良さが分かる方はどうぞ」的な感じに見えました。
発売当初は価格設定も異様に高く感じましたし・・・
めちゃくちゃ売れなくても、赤字さえ出してなければ続けて欲しいところですね。
L1は結構気になっていたけど、L10はあまり欲しいと思いませんでした。
でも多分、一般的にはL10の方が売れるモデルですよね。
ただキットレンズが高いからL10も大して売れてないんでしょうけど。(^^;
書込番号:7940313
0点

最初は強気の値段設定でしたね。そういう自分もこのカメラに注目し始めたのは値段が下がり始めてからです。結局13万円台になったときに手に入れました。パナライカのレンズ付きでこの価格は絶対にお買得だと思いましたので。(実際当初の25万円という価格では興味を捨てざるを得ませんでした)
書込番号:7940489
2点

チロポン2さん
私の場合、色々撮るメインのカメラは別で、L1はじっくり、ゆっくりと「撮る事を楽しむ」カメラとして欲しいなぁ、と思っていたりします。
なので、やはり単焦点のSummiluxとセットだったら魅力倍増なんですけどねぇ。(^^;
標準レンズだけで四苦八苦して写真を撮るのも、ズームと連写でバシャバシャ撮るのとは違った面白味がありますよね。
書込番号:7940553
1点

ToruKunさん、そうですね。自分も実は35mm換算で35mmのレンズ(ですからフォーサーズでは17からせいぜい20mm程度?)が出て欲しいなと思っています。しかしレンズキットのレンズもいいですよ。常用としてはこれ以上ない焦点距離と明るさ、そして手ぶれ防止機能です。
書込番号:7940701
0点

このカメラ、ユーザー満足度ランキングで一位なんですね。私は「パナソニックがライカをフォーサーズに引き込んだら買う」って思っていた所に登場したのがL1でした。
なので、発表当時から気になっていたのですが、メディアの評価はイマイチ。ところが、ココでユーザー自身の評価が非常に高いので、購入に踏み切った口です。
L1が出るまで、フィルムも含めてAF一眼レフに全く興味が無かったという私に買わせたというのは、凄いカメラだと思います(笑)。
後は、やはり皆さんが仰る様に単焦点レンズですね。私は中望遠が常用なので、50mmF1.4みたいなレンズが欲しいですね。最近、中望遠っていうとマクロしか無い時代ですが、軽くてコンパクトな、普通の単焦点で欲しいものです
http://www.geocities.jp/leicadigilux3/
書込番号:7941679
2点

Jameshさん、どうもです。オリンパスのパンケーキレンズのようなものをライカで出してくれるとすごく魅力的ですよね。パナもどんどんレンズを出せばいいのに。でないとボディも売れず、悪循環かと。
書込番号:7942021
0点

私は、パナソニックがライカを引き込めば、かなりフォーサーズが活性化すると期待してたんですよ。LC5の時代から、良い描写をしてましたし、リーズナブルな値段でライカのレンズが出れば、それなりに売れるだろうと・・・。私の場合もそうでしたが、ライカの望遠ズームが欲しくても、無くて、仕方なくオリンパスを買った次第です。折角ボディーを買ってもらっても、レンズが揃っていないのでは片手落ちですし、パナソニック自身、本来自分達のレンズを買ってくれるであろう客を、みすみす逃しているのですから、勿体無い話です。
大体「ライカ」のレンズを買おうなんてのは、それなりに変わった人(失礼)が多いのですから、そういう人たちを満足させるラインナップは欲しい所ですね(笑)。
書込番号:7945430
2点

>私は中望遠が常用なので、50mmF1.4みたいなレンズが欲しいですね。最近、中望遠っていうとマクロしか無い時代ですが、軽くてコンパクトな、普通の単焦点で欲しいものです
激しく同意です。
マクロなんて要らないから、その分小さく軽くリーズナブルな明るいレンズが欲しいです。
書込番号:7946774
0点

90年代に入ってからAF一眼レフを購入する人が増えましたが、その多くが「花」を撮っている様ですね。昔はマクロなんて特殊レンズという印象が強かったのですが、今は誰もが普通に手にするレンズになりました。大は小を兼ねるという意味で、中望遠は皆マクロになっている現在ですが、シンプルな単焦点レンズが見直されても良い時期ですね。特にフォーサーズのメリットは、気軽にレンズ交換が出来る事!。ライカの単焦点シリーズが揃えば、他社ユーザーも注目すると思うのですが・・・。オリンパスのパンケーキレンズが、その切っ掛けになれば良いですね。
書込番号:7970795
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





