
このページのスレッド一覧(全1840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 18 | 2007年11月9日 09:58 |
![]() |
2 | 4 | 2007年11月5日 19:13 |
![]() |
10 | 7 | 2007年10月28日 11:20 |
![]() |
7 | 18 | 2007年10月24日 20:41 |
![]() |
30 | 16 | 2007年10月21日 09:59 |
![]() |
80 | 30 | 2007年10月11日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
バリアングル・ライブビューに惹かれて,L10購入しました。
メインではK10D,K100Dを使っていますので,簡単に比較してみた感想です。
各種設定ボタンのレスポンスはK100Dよりも反応よく,良好です。
画質では,等倍で比較すると,K100Dのほうがやや良いかな,と感じますが,鑑賞サイズでは問題なく,不満ありません。高感度時のノイズもK10Dと同程度かと思います。
AFはK10D,K100Dよりも良いです。狙ったところにピントがきて気持ち良いです。
またライブビューはとても快適で,買ってよかったと感じます。
全体的には期待以上の出来,といった感じなのですが,ただ一点だけ,シングルモードでの連射スピードに不満があります。
一度シャッターを切ると,少しの間,シャッターボタンの反応がなくなります。したがって,例えばシャッターボタン半押しをキープしたまま,いくらシャッターを連打しても,1〜2コマ/秒くらいでしか撮影できず,テンポよく撮影できません。
もちろん連射モードで,シャッターを押しっぱなしにすれば3コマ/秒でレリーズできますが,ここぞとシャッターボタンを押したときにレリーズできないのはちょっといただけません。
もしファームアップで改善できるのであれば,パナソニックさんに要望したいです。
2点

購入、おめでとうございます。
ダイナミックレンジは、いかがでしょうか?(白飛び、黒つぶれ)
空の青の色味、肌色の色味は、いかがでしょうか?
書込番号:6933568
0点

インプレありがとうございます。画質の比較の件も感謝です。
カメラ的には写すって事には問題ないレベルに仕上がってるけど、より良い
状態に持っていくためにはまだ発展途上の段階かもしれないですね。
ライブビューもこれから各社熟成に向かって開発が進むんでしょうね。
K10D等には標準ズームをお使いですか?
L10Kの新型標準ズームと比較しての使用感などを教えて頂けると嬉しいです。
(AFスピードは速いんですよね♪)
書込番号:6933707
0点

人柱2号の登場ですね。
私と同じ、K10D使いのようですので、
K10Dとの比較はおまかせして、私は40Dとの比較専門ということで。(^_^)b
ちなみに、K10Dの標準レンズと比べると、大きさが段違いなので、
つかんだ感じが全然違います。
画質に差は感じられません。
「LEICA」の名前がついているので、おじさん受けはいいです。
書込番号:6934523
1点

今日、最寄のキタムラに展示機があったので触ってきました。
パナカナさんご指摘のところは隣においてあったD40xでも同様でしたが...(汗)。
気に入った点としてはC-AF連射時にピントを合わせを優先してくれることですね。
オリンパス機はいずれも連射速度優先なのかピント合焦を無視して連射してくるもので、ピンボケ量産です。
このあたりはPENTAX的で自分は気に入りましたが...。
書込番号:6934669
0点

皆さん,レスありがとうございます。分かる範囲でお答えします。
記録サイズを変えても,シャッターの感じは同じでした。やはり一度レリーズすると,すこし間が空きます。
画質については,まだ室内で少し撮影しただけですので,はっきりとは分かりませんが,ハイライト部はK100Dよりもよく粘る感じです。
色はあっさり目のK10Dよりもたっぷりと乗っています。
レンズはテレ側一杯に伸ばしても鏡筒のがたつきなど一切なく,高級感があります。写りはワイド端で樽型収差がやや目立ちますが,色収差やフレア等はよく補正されていると思います。
AFスピードはK10Dより少し早いと思います。あまり迷わず,スッとあわせてくれる感じです。
書込番号:6934917
1点

パナカナさん、くちだけさん 情報ありがとうございます。
できれば何処かに作例をアップしていただけると嬉しいですが。
可能であれば、感度別でお願いできればと思いますm(__)m
書込番号:6935115
0点

こんばんは。
>画質に差は感じられません。
>色はあっさり目のK10Dよりもたっぷりと乗っています。
くちだけさん、パナカナさん、インプレありがとうございます。
L1から正常進化って感じですかね。
個人的には 色のりもそうですが、ライカレンズの出す立体感と
それを形にするパナボディの味が出てるか知りたいところです・・・
書込番号:6935331
0点

下のHP内の掲示板,組写真ページに,K10DとL10,ISO100とISO1600で撮ったものを載せておきました。
http://www.ne.jp/asahi/pentax/ist-d/
書込番号:6937046
1点

パナカナさん、貴重なサンプルありがとうございました。
ノイズの処理が2社で違いますね。
ところで写ってるデッキの色はシャンパンゴールドのような色なのでしょうか、
それともシルバー?
書込番号:6937406
0点

パナカナさん ありがとうございました。
発色、ノイズ処理など特徴がでますね。高感度でのL10は予想より良い感じです。
参考になりました。
書込番号:6937484
0点

Y氏in信州さん
>オリンパス機はいずれも連射速度優先なのかピント合焦を無視して連射してくるもので
この動作は410はどうか知りませんが、設定で選ぶ事ができます。
E-300などでもファームウェアさえ上がっていれば、C-AF時
合焦後シャッターがきれる設定と、合焦していなくてもシャッターがきれる設定が可能です。
オリンパスwebサイトより
>E-300のファームウェアVer1.2では下記の変更内容を盛り込んでいます。
>- 多様な撮影に対応するため、次の機能を追加しました。
>1: シェーディング補正
>2: 低振動モード
>3: S-AF時のレリーズ優先のON/OFF切替
>4: C-AF時のレリーズ優先のON/OFF切替
もちろん、初期設定ではY氏in信州さんのおっしゃるとおり、合焦に関わらずレリーズが優先されます。
S-AFではAFが優先です。
書込番号:6937533
0点

今日のコメンテーターさん、どうもです。
>4: C-AF時のレリーズ優先のON/OFF切替
E-1、E-300と使い今はE-500を所有していて、上記事項は了解しております。
ただ、実際の使用においては、ON/OFF切り替えにより多少AFが合焦する割合が増えたかな?程度です。
ファインダーを覗いていても、明らかに合焦していないにも関わらず、連写を続けます。
この点、PENTAXは連写速度こそ多少遅くなったりするものの、ほぼ全コマジャスピンです。
L10についてもファインダーで見る限り、連写時もピントを合わせてからシャッターが切れているように感じます。
E-410やE-510がどのような具合かは試したことが無いので解らないのですが...E-3はどうなのでしょうね?
書込番号:6938503
1点

はじめましてL10かペンタックスのK10Dかの購入で迷っています。
しかしデジタル一眼は初めてで4ヶ月も悩んでいます。
ごみとり機能と手ぶれ機能はじぶんでは必要でこの2機種が候補になりました。
パナカナさんがどちらも所有しているということですのでお聞きできればと思います。
自分の今現在の使用目的は子供の運動会で(望遠側)の撮影です。
連射などのスムーズさはどちらでしょうか?
コンデジとネオ一眼は持っているのですがAF速度が速くよりきれいな写真と思い購入考えています。よろしくお願いします。
書込番号:6946695
0点

プロテクトXさん
>ところで写ってるデッキの色はシャンパンゴールドのような色なのでしょうか、
それともシルバー?
シルバーです。
richoooooさん
>連射などのスムーズさはどちらでしょうか?
K10D だと思います。L10 は連射モードにおいても,シャッターボタンを離してから,次のシャッターが切れるようになるまで,すこし時間が空きます。
ただ,私は止まっているものしか撮りませんので,K10D が運動会での撮影など,動いているものの撮影に向いているのか分かりません。一般的には動き物は他のメーカーの方が向いている,といわれていますので,もうすこし選択肢を広げたほうがいいのかもしれません。
書込番号:6947933
1点

パナカナさん
ありがとうございます。
ヨドバシアキバにて色々触り実感してきます。
初めてのデジ一なのであれもこれもと欲張ってなかなか決断できません。
書込番号:6948339
0点

パナカナさん、やはりデッキはシルバーなんですね。
K10Dは黄色味が気になると聞いた事がありましたが、こういう事なんですね。
K10Dはバッテリーグリップを付けた時のデザインがすごく好きなんですけど。
richoooooさん、動きの早いものを撮られるのなら、値段の下がってきてる
ニコンのD80もオススメです。L10の連写がパナカナさんの言われる通りだと
K10DよりもAFレスポンスの良いD80(AF-Sタイプのレンズキット購入で)の方が
使いやすいかと。
ニコンはクッキリハッキリ写るので使用してるんですが、ライカレンズ+パナボディは
味のある趣味性の高い撮影が出来るのではと期待してチェックしています。
書込番号:6950061
0点

richoooooさん こんにちは
ターゲットが「運動会」ならば、K10D,L10 両方お薦め出来ないですね。
どちらも、「じっくり撮る」カメラです。
現時点で、メーカのこだわりがないのなら、EOS 40Dをお薦めします。
当然、ISレンズとのセット購入となります。
上記3機種すべて所有の、私からの推薦です。
書込番号:6960510
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
コンパクトなデジ一眼がほしくて店頭でいろいろ試してみました。
手持ちのAFレンズがニッコールなためD40が最有力候補でしたが
ニコンで検討するとD300がちらつき、オリンパスならE-3、でも
フォーサーズであの大きさはありえない。
ヤシカコンタックスのレンズが1番気に入ってるのでデジ一また見送りで
コシナツァイスの28mmF2でも買おうかなと思っていたら、このレンズセット
非常にお買い得で目に付きました。
いじっているとどうもオリンパスのE-501と内部パーツは共通のようで、
安心感が増したとともに、高級コンデジと考えればこのレンズセットだけでも
非常に魅力的かと思いました。
あと二十日ほどで新製品が出揃うので、ひととおりさわってから決めよう思います。
それまでにもっと安くなっていれば益々嬉しい。
1点

ヤシコン ツァイスが気に入ってるのなら・・キヤノンか、フォーサーズですよね・・
小生は、E-1/E-410で使ってます・・・マクロプランナーは、ライブビューでピント合わせが出来るE-410が、使い易い・・・E-3だともっと使いよいでしょうね・・・^^
書込番号:6943376
0点

日曜日にヨドバシで触ってきました。
予想していたよりカッコ良かったので少し気持ちが動きました。
でもニコンD80の後継機を待っているので、出てから比較しようと思います。
これで連写が5枚以上あれば文句ないのですが。
触った印象
まず、予想より軽くて使いやすそうでした。デザインは好みです。
ボディの質感は、まあまあ。D80よりは劣りますが。。
シャッター音:E510とほぼ同じ。同じシステムかな?高音。
ファインダー:予想より見やすかったです。E510よりやや大きい?
グリップ:やや小ぶり。FZ50より高さはあるが、深さが浅い。ちょっと不満。
レンズは、見た目は高級感なし。プラスチックの表面処理がツルツル仕上げが原因か?
レンズ内手振れ補正のため、オリンパスのレンズよりかなり大きいです。望遠レンズに見えます。
書込番号:6945048
0点

確かにオリンパスは色が濃い感じがしますよね。キヤノンのカメラは
ファンの方には悪いですけど、どうも愛着が湧きにくく過去手放し
たことがあり今回は除外してます。
パナはボディとこのレンズのセットで買う限り安いですね。
あとでD300やE-3を買いたしても、もったい無くない感じがします。
とはいいつつ、予算に余裕があるわけではないので、いっそ初めから
20万コースでローン返済かと。
その点E-3の後継がまた3年後だとちょうどいいかも。
またループしてます。
書込番号:6946966
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
以前から興味津々だったのですが、今週末発売ということで、店頭で触ってきました。
このカメラの特徴は、何と言ってもデジイチでは世界初のフリーアングル液晶モニタ&ライブビュー、そしてコントラストAF。
特にコントラストAFはどの程度の出来か大いに興味があったのですが、実際に使ってみると、極めて高速かつスムーズな動作に驚かされました。
通常の位相差式のAFと違って、コントラストのピークを挟んで前後に一往復してから合焦する癖があるようですが、決して迷っている挙動ではないので、通常の使用ではストレスは感じないと思います。
フリーアングル液晶を上から覗き込みながら、このコントラストAFでフレーミングをするのがとても面白くて、しばらく店頭で遊んでしまいました。
(AFは、ピタピタ合います。)
フィルムモードの効果や露出設定が、液晶画面でたちどころに確認できるのもGood。
ほとんどのボタン・ダイヤルが右手に集中している操作性は、想像通りに良好。
ボディもレンズも、やや大柄なのが惜しいけど、実用性は相当高そうです。
3点

↑の追記です。
下のスレで話題になっていますが、コントラストAF&ライブビューを使っていても、シャッターを切ったあとには、ミラーのダウンアップとシャッターチャージが行われます(つまり、それなりの音がします。L10はオリンパスE-410がベースと思われますが、この機体のシャッター音は結構大きいです)。
静音撮影が目的であれば、MFオンリーならライブビュー時にミラーが動かないEOS40Dの方が向いているかも。
あと、液晶モニタを使ってフレーミングする際には、レンズ内手ぶれ補正が効果を発揮しそうです。
書込番号:6912919
3点

感想どうもありがとうございます。
でも未だに買ったよ〜と言う第一声が無いですね。普通だったら発売前日に受け取りました。と喜びの声が聞けるんですが。これはいったいどうしたことでしょうか。このカメラは一般ユーザーが対象ではなく、ある程度判った人が買うと思います。そんな人だったらここで報告があっても良さそうなものです。
やっぱりボディ内手ぶれ補正がない、ちょっと高い。と言うことで予約が少ないのかもしれませんね。予約が無いので発売前にもかかわらず売値が3万ほども下がってしまった。と言うことなのかな。
書込番号:6913083
0点

>おんどりさん
>L10はオリンパスE-410がベースと思われますが、この機体のシャッター音は結構大きいです。
無音撮影は、無理ですか…。ガックシ。。仮に、無音のデジ一眼があっても操作ミスで音を出したら大変です。
音楽会などは、コンデジにしておいた方が、無難ですね。
書込番号:6913275
1点

>フリーアングル液晶を上から覗き込みながら、このコントラストAFでフレーミングをするのがとても面白くて、しばらく店頭で遊んでし
>まいました。
>(AFは、ピタピタ合います。)
コントラストAF良さそうですね。
しかし、コントラストAFができるレンズが限られるのが残念です。
Zuiko DigitalでもコントラストAFできればもっと興味がわくのですが。。。
カメラ側の工夫だけでは原理的に無理なのでしょうか。
書込番号:6913794
0点

>カメラ側の工夫だけでは原理的に無理なのでしょうか。
パナの方にうかがった話しでは、コントラストの山を見つけるため無限大より先が無いと困るようです。
但し、4秒くらい時間をかけてコントラスト最大値を探すようにすれば可能だそうです。
もしそうなら、ソフト修正で解決できそうですね。
書込番号:6913988
1点

>[6913988]
>>カメラ側の工夫だけでは原理的に無理なのでしょうか。
>パナの方にうかがった話しでは、コントラストの山を見つけるため無限大より先が無いと困るようです。
謎な説明ですね。
今時の AFレンズは全社全製品、無限遠より先にピントリングが回るのですが・・・
書込番号:6914005
1点

確かに、俄には納得のいかない説明ですね。
メーカーとしては、まずは「新しいレンズを売りたい」ということなのかもしれません。
また、コントラストAFに対応していないレンズを使ったユーザーから、
「遅くて使い物にならない!」
という苦情が殺到したのでは、評判がた落ちですから、敢えて最初は対応レンズを絞っているようにも思えます。
コントラストAFの便利さがある程度市民権を得たところで、ファームアップをして他のフォーサーズ・レンズにも対応するのではないかと想像しています。
書込番号:6915191
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット


ISO800のノイズが目立ちますね。 E-3はどうなんでしょうね?
書込番号:6882124
0点

ISO800のノイズが目立ちますね。 E-3はどうなんでしょうね?<
はい、E−3と撮像素子は同じ?ではなかったですかね、
小さくて、ライブビューがお気に入りなのですが・・・。
デジカメも「物作り」であって、妥協の産物で何を取るかですね!。
書込番号:6882155
0点

デジカメの画質(含ノイズ)は映像エンジンによっても変わります。
撮像素子が同一でも、パナとオリとでは、映像エンジンは大きく違うと思いますが…。
私は、意外と価格が低かったので、急に迷い始めました。
510+10万だったら……です。
書込番号:6882287
0点

こんばんは
E-3と画の基本的な傾向は似てくると思います。階調やダイナミックレンジなど。
デフォルトでの比較では、彩度/シャープネス/コントラストなどのレベル設定の程度が違ってくるでしょうけど、
個々に調整は可能でしょうから。
記事のサンプル画像「カラー/バイブラント」 「カラー/ノスタルジック」は入り繰っている感じですね。(19日16時56分現在)
書込番号:6883357
1点

なぜデジカメWのテストではピンボケの写真を掲示するのでしょう。
いつもの事ですが、ある種の意図を感じます。
書込番号:6884118
1点

確かにピントが合ってないですよね。
昼間の船が全部ピンボケに見えます。よくこれを載せますね。
ノイズはパナらしいといえばパナらしい感じです。
ソニーα100よりは少なく思えますが、キャノン40Dより大分多いです。
好みの問題かな?
書込番号:6884345
1点

>なぜデジカメWのテストではピンボケの写真を掲示するのでしょう。
そうですよね 私も8月にみなとみらいの同じ場所でE-410で撮りましたが、
ぜんぜん違います。なぜ、夜景があんな写真になるのか、プロが撮ってるのに不思議
いくら、設定の違いを見たいといっても、ありえない。
有明でL10をちょっと触りましたが、ボタンは使いやすい、曇りで天井の鉄骨撮っても
まぁいい感じ、手振れ補正はあんまりわからず、でした。
価格は安いし、ボディに手振れ補正ついてたら誘惑に負けていたところです。
書込番号:6885814
1点

夜景はもちろん大ボケですが、昼間の船もクッキリしないように見えます。
他掲示板でも非難大ですね。
書込番号:6886012
0点

色々と圧力を掛けられたり、稿料をケチられたりで
自在に評価は変化するよ。
デジカメ雑誌に載るときは自前の広告料であるからガチガチ画像になるから
心配は無いよ。
書込番号:6888019
0点

ピンぼけなんですかね?
このレンズの解像力というか描写がこういう傾向なのだろうと納得
してますが・・・
どちらかというともう少しハイライト部分に強くなってくれたらと
思います。蛍光色の白無垢だとバンバン飛んでしまいそう。
書込番号:6893109
1点

D40と比較するとよくわかります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/30/5143.html
レンズだとは思えないです。こんなレンズなら誰も買わないでしょう。
書込番号:6895786
1点

日本丸の文字を見てみると、そうでも無い気がするのですが・・・
(D40は画像サイズが違うので比較がし難いです)
ただ、D40って本当に高感度に強いんだなと実感しました。
そういう意味で、ひかり屋本舗さんに大感謝です!
D300に走る前にL10を使ってみようと思っていましたが、今回は
D40に走ります!(アレ?)
書込番号:6896643
0点

>ただ、D40って本当に高感度に強いんだなと実感しました。
ニコン機では、ノイズの少なさがNO1と言われていますね。写りも評価高いです。
一時D40を買うかどうか迷ったのですが、グリップが小さくて最終的には止めました。
今は、D80の後継機を待っています。
D300は良いようでね。私には金属ボディまでは必要ないですけど。。
L10も期待していたのですが、やっぱりノイズが気になります。
ノイズを無理に消さないのはパナさんの方針なのはわかります。しかし。。ですね^^
書込番号:6898272
0点

D40は、グリップの小ささ、前後ダイヤルでない事、レンズ制約の
点から全然眼中に入ってなかったんですが、現在所有のD80をメインに
D40は、夕方〜夜間の撮影用で割り切って使おうと早速5万円を持って地元の
カメラ店に行きました。
カメラに疎いおふくろにもD40のレンズキットなら使えるだろうと一緒に連れて・・・
ですがここで凄いオチが待っていました。
私「店長、D40のレンズキットの在庫ってまだ有る?」
店長「もう無いですよ。xなら有りますけど」
私「いや、xじゃなくて40の方で、4万5千円までで」
店長「他の店調べてみますね〜」
その間にお袋はキヤノンコーナーの40Dを手にとって他の店員さんと
雑談してたように見えたんですけど、
おふくろに「**っ!(私の名前)、お前が言ってた松下じゃないけど
何とかモニター(フリーアングル)が付いてて、顔認識が付いてて
手ブレ何とかも付いて、望遠も効いて、これがイイよ、一流メーカーの
キヤノンだし。これにしなさい!私は絶対これにする」
と言われたので見てみると、それはキヤノンのS5IS。字面の似た40Dで
もないし(汗)
そのS5ISは、新同美品で26,800円。安さに惹かれたか!?
結局私が2万円出しなのにメインユーザーは、おふくろに。
だって、他の客も居るのに「最近は旅行に連れて行かない」とか「お父さんは
キヤノンなのにお前はニコンを使っていて仲が悪そうに見える」とか、うんざ
りするくらい喋ってくれるし。
店長が「D40のレンズキットは取れますよ」って遠くで言ってるのに。
ひかり屋本舗さん、結局 D40はゲットできずでした(無念)
書込番号:6898620
0点

わははは。。いや面白いですね。
おふくろさんに乾杯!
D80で我慢してください(笑)
書込番号:6899248
0点

いや〜、おふくろが顔認識AFが凄い(今さらなんですが)とか言ってて
やたらと喜んでいます。
ちなみに今まではフィルムカメラのα101siを愛用していた人です。
もし L10が既に発売されてて、おふくろが触ったのがL10だったら・・・
私10万負担、おふくろ3万負担でL10K購入だったかもしれません。
キヤノン機、フジ機の顔認識AF並みのリニア感とレスポンスがL10でも
提供されてたら、それだけで買ってしまう人って案外多いのかもしれない
ですね。
書込番号:6901908
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
東京・有明にあるパナソニックセンター。
ここでL10の発表会があったのですが、その画像のスゴさにびっくり。
「デジタル一眼って、ちゃんと作ればこんな絵が出せるものなのか!」
…が、正直な感想です。なにしろ、今までデジタル一眼というと
「大きく、重く、高価…な割には、イマイチな画質。」というのが常識でしたから。
下のほうで、10万円のレンズが高いという方がいますが、
3万円クラスのレンズでちゃんとした絵が出せるものでしょうか?
撮像素子が大型化すれば、レンズもそれだけ高価なものが必要になる。
当たり前のことです。
パナソニック・ライカDレンズ、
オリンパス・松レンズ、
ソニー・バリオゾナー。
分からないのなら、買わなくてもいい。
しかし、買えないからといってソニーやパナソニックの
姿勢を批判するのは、貧乏人の僻みと言われても仕方ありません。
5点

BIONZさん、ご報告ありがとうございます。
>撮像素子が大型化すれば
素子の大きさはフォーサーズはすべて同じですね。
>その画像のスゴさにびっくり。
私はDMC-L1 、L10共にオリの兄弟機の認識ですが、同じMOSで、しかもE-510の発売から短期間にそんなすごい絵が出せるなら私たちオリンパスユーザーにも楽しみですね。
例のゴーストも当然無いんでしょうね。
>貧乏人の僻み
むしろ今のパナやオリは機能からすれば安いでしょう。L1も高かったのは最初だけでしたし。
E-1にするかL10にするか、選べるのはやはり楽しいですね。
書込番号:6835629
0点

貧乏人ですが、頑張ってニコン使っています。
例えそれが、いくらのレンズだろうが結果は撮影する者の意図を画いてくれるのが名レンズ、ブランドや価格は関係ありません。
一眼レフカメラはレンズ、ボディやアクセサリーを含め、システムで選ぶのも選択肢の一つ、しかしパナソニックはいくらライカの名前を使おうが、まだまだ信頼のブランドにはなりえません。
書込番号:6836182
2点

パナソニックもソニーも、「ライカ」「カールツァイス」に
頼るつもりは無いようですよ。デジカメ参入初期の頃とは違って。
(ソニーはタムロン、パナソニックはキヤノンから
レンズ供給をしてもらっていた。)
その事情が180度変わったのが、コニカミノルタを吸収したり、
R1を作ったり、L1の14-50を必死こいて作ったり、つまり
ブランドに負けない自力をつけるようになった、ここ最近のことです。
ライカの名前、カールツァイスの名前を利用することはするけど、
「高価だけどいいレンズを作るためにブランドを利用する。」
のであれば、それは大歓迎です。
そして今は、ライカでもツァイスでもなく「ソニー・パナソニックの」レンズに
信頼性を置けるようになっています。これこそが、SP二社の本当の
企みではありましょうが、ユーザーマインドなのでこれまた大歓迎です。
シェアを取るために、安物粗悪一眼とキムタクで攻める。
これが成功してニコンはシェア一位になりましたが、本来ニコンって
そんなメーカーじゃないですよね。
書込番号:6837539
2点

>「大きく、重く、高価…な割には、イマイチな画質。」というのが常識でしたから。
そんな常識って合ったんですね。知りませんでした。でもE−シリーズって大きくも重くも、高価でも無いです。高価なレンズもありますけど、そうでないレンズもあります。松竹梅と揃っていますから。
>下のほうで、10万円のレンズが高いという方がいますが、
>3万円クラスのレンズでちゃんとした絵が出せるものでしょうか?
>撮像素子が大型化すれば、レンズもそれだけ高価なものが必要になる。
>当たり前のことです。
オリンパスは梅レンズでも優秀ですよ。フォーサーズの撮像素子はオリもパナも同じです。
@ LEICA 14-50mm F3.8-5.6 O.I.S. とこれから出るA ZD 12-60mm F2.8-3.5 SWD 。価格は同じくらいでしょう。どちらに魅力を感じます?@をセットしたL10とAをセットしたE−3は?Aは25万以下なら買います。@は高くて買えません。もしL10がB LUMIX 14-50mm F3.8-5.6 O.I.S.とのセットなら魅力です。納得します。Bなら1,5万アップくらいで軽く作れるでしょうね。このクラスのフォーサーズは軽さが信条だと思います。
私は貧乏人なのでライカも松レンズも買う気は毛頭ありません。分からないから買わないのではなく買う資金がないです。貧乏人なので費用対効果を考えます。@とのセットは費用対効果が低いと思います。
高価なレンズも良いですが、高価なレンズにはそれに見合ったボディも必要と思います。高価なボディが無いんだから、ボディに見合ったレンズを出すべきだと思います。ライカレンズを押しつけるのではなく、ユーザーに選択肢を与えるべきです。選択肢を与えないのはユーザーサイドに立っていないからです。パナは最高の画質を提供できるレンズをセットしたと言っていますが、最高の画質が欲しい人ばかりではないです。リーズナブルに一眼レフを楽しみたいと思うユーザーの事を考えていません。L10を売る気があるなら、LUMIXレンズを出すべきです。ライカにこだわるのは虎の威を借る狐です。自分のブランドに自信がないとも考えられる。
パナにはきつい書き方かもしれませんけど、Bとのセットなら非常に魅力的なカメラになるんですけどね。その場合@とのセットも併売すれば、ユーザーに選択肢を与えることになり素晴らしい布陣になるのに。
BIONZ さんの[6837539] は何を言いたいのか私にはよく分かりません。
>「高価だけどいいレンズを作るためにブランドを利用する。」
>のであれば、それは大歓迎です。
私は大迷惑です。LEICA 14-150mm F3.5-5.6 O.I.S. が欲しかったんですけど、12万強です。ニコン VR ED18-200mm F3.5-5.6 が8万弱です。差額が4万強。この差額はライカへのお布施なんでしょうね。ニコンと同額なら間違いなく買いますが、お布施なんてまっぴらです。買う気が失せました。これって単にライカの基準で作ってライカの承認を得ているだけでしょ。作っているのはパナソニックです。それだけの技術があるのに何故LUMIX ブランドで独自基準を設けて作らないのか。虎の威を借りなければ売る自身がないのでしょうか。その為にユーザーに負担を強いている。ライカをありがたがる人には素晴らしいかもしれないけど、私みたいにライカなんて興味ない者には単にお布施を強要されているに過ぎないです。
あとは私には意味が分からないので、これにて失礼。
書込番号:6838269
4点

デジ一眼+キットレンズの描写がイマイチなのは、常識ですよ。
他の方にも聞いてみたらどうでしょうか。
もしも3万円レンズの光学性能に不満が無いのなら、
(今支持されている)バリオゾナーの価値なんか、
どこにも無いじゃないですか。
>オリンパスは梅レンズでも優秀
オリンパス(というかフォーサーズ)は撮像素子が小さい分、
安いレンズでも光学性能を確保しやすいのです。
しかしそれでも、梅レンズの性能は「そこそこ」です。
>
LEICA 14-50mm F3.8-5.6 O.I.S.
ZD 12-60mm F2.8-3.5 SWD
同じ値段なら、14-50F2.8-3.5同等の描写力を備える
ライカDバリオエルマに魅力を感じます。
12-60は、なぜこういうレンズを出す必要があるのか
という、メーカーからのクエスチョンがありません。
14-54で十分でしょ。そういうレンズが14-54を超えるとは
思えません。
>もしL10がB LUMIX 14-50mm F3.8-5.6 O.I.S.との
セットなら魅力です。納得します。
もし2.8-3.5のことを言ってるのなら、それはありえません。
あのレンズはコントラストAFに対応していませんし、
実は16万円という価格設定も無理してやってるということなので。
なお価格差は1.5万円ではなく、5.8万円です。
>高価なボディが無い
L1がありますが…。
>ライカレンズを押しつけるのではなく、ユーザーに選択肢を与えるべき
なんのためのオープン規格だと思ってるんでしょうか。
ズイコーデジタルはもちろん、シグマだって公式レンズ
としてありますよ。他所ならシグマは非公式です。
>リーズナブルに一眼レフを楽しみたいと思うユーザーの事を考えていません
L10のところにも書いたんですが、パナソニックは
無理な価格競争はしたくないと言ってます。
リーズナブルというのは、悪く言えば「粗製乱造」です。
L1より10万円も安くなり、性能・機動性もアップ。
そしてなお25万円L1同等の画質を
確保したパナソニックの方針は、自分は間違ってるとは思えません。決して。
書込番号:6844337
0点

>LEICA 14-150mm F3.5-5.6 O.I.S. が欲しかったんですけど、12万強です。
ニコン VR ED18-200mm F3.5-5.6 が8万弱です。
ニコンの今までのレンズ描写力から考えて、
ライカDレンズより勝るとは思えません。
それでも価格差が…という人は遠慮なくニコンに
行くべきかと…。
>単にライカの基準で作ってライカの承認を得ているだけでしょ。
あのですね、ライカ基準で作ったらそりゃレンズは高くなりますよ。
ライカへのお布施だからニコンより高いんだって?じゃあ今売ってる
「LUMIX」や「ビデオカメラ」はなんなんですか。どこが高いって。
今のライカDレンズが高価なのは、LC1が高価なのと同じで
パナソニックが妥協を廃して作ってるからですよ。それ以外に無い。
ボケ味に関して言えば、ライカ社と反発してまで作ってるんだから、
「単に」ってことはないですね。お互いにものすごいこだわりの
ぶつかり合いですよ。
お布施お布施というのなら、渡辺謙やキムタクへの超高額な出演料こそ、
リアルでお布施だと思いますよ。少なくともキヤノンニコンのレンズは
手抜きが目立ちますから…。
書込番号:6844392
2点

へーL10って凄いんだぁ。
僕も買ってみようかなー
やっぱライカのレンズってそんなにいいんですか?
欲しくなって来ましたよ。
って言ってもらえれば満足な訳?それとも自慰行為?
意図が全く不明なスレ立てないでくれるかな。
それと、他社のことこき下ろす必要や
貧乏人が云々なんていう必要がどこにあるの?
別に俺はメーカーなんてどこでもいいよ。
俺のニーズに一番合っているものを時々で選ぶだけ。品質や値段も含めてね。
貴方がパナ好きでもライカ好きでもいいんだけど、
他社や他者をこき下ろす書き方が気に食わなかった。
もうちょっと有意義なスレ立ててよ。
それからL10のことならL10の掲示板にスレ立ててよ。
こっちはL1の口コミ見てるのはもちろんL1に興味があるからな訳なんでね。
書込番号:6844712
4点

う〜ん。やっぱり私には言っている意味が分からない。私はごく普通の平凡な貧乏人なので意味が・・・
>デジ一眼+キットレンズの描写がイマイチなのは、常識ですよ。
イマイチで何が不満?普及機に付属するレンズはそれで十分です。さらに上を求めたければ上のレンズも用意されています。まあ、単体で買うよりも付属で買った方が安く買えると言うのはあるでしょうけど。ただ、このクラスのカメラを買う人は付属で十分と思う人が多数だと思います。そうでない人にはL10レンズセットは受けるでしょうけど。少数派だと思いますよ。
>LEICA 14-50mm F3.8-5.6 O.I.S.
>ZD 12-60mm F2.8-3.5 SWD
>同じ値段なら、14-50F2.8-3.5同等の描写力を備える
>ライカDバリオエルマに魅力を感じます。
描写力と言う点においては14-50F2.8-3.5 よりも上なんじゃないですか?EDゼロと2枚の差があるし、暗く作ればそれだけ設計が楽です。ZD 12-60mm F2.8-3.5 SWD は魅力ですよ。35ミリ換算で24ミリからのズームレンズ。明るいし超音波モーターだしね。14-54mm も持ってますけど、E−3と一緒に買う予定。超えるって何を?私には絶対に分からない描写力で超える、超えないは関係ないです。まあ超える事は無いでしょうね。でも利便性は増します。
>>もしL10がB LUMIX 14-50mm F3.8-5.6 O.I.S.との
>>セットなら魅力です。納得します。
>もし2.8-3.5のことを言ってるのなら、それはありえません。
>あのレンズはコントラストAFに対応していませんし、
良く見てもらえれば分かりますけど、LUMIX と書いています。私はLEICA なんて高価なレンズは要らないんです。LUMIX で良いんです。LUMIX で安く、軽いレンズをセットしてください。
>>高価なボディが無い
>L1がありますが…。
L1って私も持っているE−330の兄弟機種です。これのプラボディをマグボディにしてカスタマイズしただけ。高価と言うほどでは無いです。でも良いカメラだとは思いますよ。E−330は私のお気に入りですからね。
>>ライカレンズを押しつけるのではなく、ユーザーに選択肢を与えるべき
>なんのためのオープン規格だと思ってるんでしょうか。
貴方も上の方で書いているように、L10はレンズを選ぶんです。選択肢は無いんです。制限付きのカメラで良いならレンズはありますよ。でも制限付きではL10の価値は何処に?
>無理な価格競争はしたくないと言ってます。
パナソニックが言っていると言うその意味も不明ですね。価格競争したくないならショップに通達して価格を維持すれば良いことです。でもそんな事は出来ません。価格競争はユーザーに取っては良いことです。ユーザーサイドに立っていない証拠です。一般ユーザーを対象にするなら避けて通ることは出来ません。L10を一般ユーザーに売る気が無いと受け取れます。それなら私のような一般ユーザーは対象外ですね。売る気は無いと言うことです。
>リーズナブルというのは、悪く言えば「粗製乱造」です。
これは非常に失礼な書き方と思いません?りあ・どらむ さんの書き込み、読みませんでしたか?
>ニコンの今までのレンズ描写力から考えて、
>ライカDレンズより勝るとは思えません。
>それでも価格差が…という人は遠慮なくニコンに
>行くべきかと…。
ふ〜ん、ニコンって二流メーカーなんですね。初めて知りました。昔は憧れていましたけどね。ニコンのがEDレンズ2枚、非球面3枚、ライカがEDレンズ1枚、非球面3枚、EDレンズの数で画質が決まる訳じゃないけど、ニコンが豪華ですね。ニコンに行きたくてもニコンは持たないし、このレンズ欲しかったなあ。
>あのですね、ライカ基準で作ったらそりゃレンズは高くなりますよ。
>ライカへのお布施だからニコンより高いんだって?じゃあ今売ってる
>「LUMIX」や「ビデオカメラ」はなんなんですか。どこが高いって。
ライカってそんなにすごいんですか。ありがたがるのは日本人だけだってどこかに書いてあったような。私はそんな松レンズみたいなレンズ欲しいとも思いません。描写力で言うならオリの松レンズの下で価格は松レンズ並。「LUMIX」や「ビデオカメラ」のお布施がデジイチに来ていたりしてね。
>お布施お布施というのなら、渡辺謙やキムタクへの超高額な出演料こそ、
>リアルでお布施だと思いますよ。少なくともキヤノンニコンのレンズは
>手抜きが目立ちますから…。
パナソニックも誰かさんにお布施してますよ。オリも。誰を出演させたって、私から見れば超高額です。五十歩百歩です。L10に付属のレンズは手抜きで良いけどな。
書込番号:6844906
2点

>お布施
直接ではありませんが、 LEICAの暴利の取り方は
( DIGILUX 3 ) - ( L1 )
等の 価格差 で推測できる(?)。
書込番号:6845639
2点

ライカとコンタックスとニコン、ミノルタ、キヤノンと使いましたが、ライカとツアイスのレンズはやはり別格でした。日本製ならキヤノンのLレンズでしょうか。もう少し詳しく感想を述べると白黒を自分で焼くとよくわかるのですが、ライカレンズで写した草木は浮かび上がって見えますし、夜景をとっても独特のボケ方をします。カラーがきれいなのはツアイスだと思います。あと、、、フォーサーズの25ミリズミルックスF1.4は確かにライカレンズのボケ味です。
書込番号:6854913
1点

なるほど、ライカは良いんですね。25ミリズミルックスF1.4 には多少興味はあります。シグマの30mm F1.4 の2台分で買えるからライカの方が後悔しなくて良いと、どなたか書いていました。確かに言われてみればそうかなとも思います。シグマの30ミリは開放ではぼやけた画像で2段くらい絞ればシャープになるとか、絞らなければいけないレンズでは明るいレンズも意味をなしません。ライカなら開放から使えるのならそちらが良いですね。
ただ、Lレンズと同程度なら松の方がより素晴らしいと私は思います。松レンズは、キヤノンが開発しようとしているデジタル専用Lレンズ、Lレンズを超えるらしいです。松レンズはそのレンズと互角だと思います。現時点ではLレンズよりも上です。
ただしどちらにしても私には買えません。絵に描いた餅同然。25ミリズミルックスF1.4 ならぎりぎり買えるかなとも思いますけど。素晴らしいのは判るのですが、買うなら竹あたりから単焦点レンズが出るのを待ちます。別に私は作品を写している訳ではないので感性にまで踏み込む写真は写せません。リーズナブルでそれでいて画質も十分、いや十二分。明るくて防塵・防滴になっている竹レンズはその意味素晴らしいと思っています。ここで言うリーズナブルは「粗製乱造」ではありません。
そのようなユーザーの事も考えて欲しいと思っています。L10には興味津々だったのですが、E−510でキャンペーンが始まりました。買うか買わないかはまだ迷っていますが、迷いが抜ける頃には買っているか、それとも次期E−330の発表が始まろうとしているか。どちらにしてもL10を買う選択肢は無くなりました。E−3の発表も1週間を切りましたし。
書込番号:6856155
1点

あくまでも個人的な主観なのですが、順序としてはライカ、ツアイス、キヤノンLレンズです。オリンパスは残念ながら使ったことがないのでなんとも言えません。あとライカのボケだけはやはり独特でした。なんともうまく言えないのですが、、、。
書込番号:6857569
1点

ライカ、ツアイス、キヤノンLレンズ どっちにしても私には縁遠いレンズですね。私は竹や梅程度のレンズで数欲しいです。今持っているレンズは竹4本、梅が2本です。近いうちに70-300mm の梅を買う予定、来年出るらしい梅の超広角レンズも買う予定です。そしてE−3にセットしてくるだろう12-60mm F2.8-3.5 SWD も合わせて買う予定。
でも1本くらい高価なレンズがあっても良いですね。1本持って写してみないことにはこの話に入っていけません。LEICA 25mm F1.4 が一番買いやすいかな。どうせ買うなら単焦点ですね。どんなに良いレンズでもズームは落ちるでしょうから。
大口径単焦点レンズかマクロレンズが適当でしょう。ZD 50mm F2 は結構良いレンズですよ。最初にあげたレンズと比べてどうかと言うのは判りませんけどね。比べる環境を持っていないので。松レンズも1本欲しいなと思ってもこればかりは手も足も出ません。あまりにも高すぎる。
書込番号:6858417
0点

オリンパスのレンズは評判がよいので興味があります。
あと自分が値段の割にはよい性能だなと思うのはシグマです。
しかし以前は純正メーカーにはない焦点域のズームとかが魅力
だったのですが、最近は純正メーカーもいろいろ出してきて
独自色というのが出しにくくなってきましたが、、、。
その昔ライカの一眼レフのズーム(28−70ミリだったかと)
はシグマが作っているという噂がありました。もっともシグマブランドと
ライカブランドとは精度とかがまったく違うとアサヒカメラには書かれてました。
書込番号:6858856
1点

でも一部のマニアにしか売れてない。
理由は何でしょう
価格に性能がついてきていない。
高いと高級イメージフがあるという時代錯誤のマーケティング
バリオエルマリーとバリオエルマーの値つけの根拠が理解できません。
説明よろしくBIONZ(バチ、新フネ、)さん
書込番号:6889762
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
有明パナソニックセンターの、L10発表会に行ってきた。
入場してすぐに、佐藤ケンジさんによる説明会が行われていたので参加。
まず驚かされたのが、ビエラに写されたサンプルの画質の良さ。
ところどころ、バリアングルもしくは顔認識AFの解説もあったが、
本人もそれはあまり触れなかったし、いかにも売らんかなという生臭い
話でなかったことに、好感が持てた。(あれだけ画質・使い心地の良い
カメラなら、セールスアピールは不要ということか。)
撮影サンプルはほとんどが新14-50によるもので、
それを見る限りにおいて、L1用14-50と遜色のあるものではないと感じた。
ズイコーデジタルよりもボケ味は柔らかく、それでいてシャープな結像。
「ライカ基準」に恥じない作りであることは間違いない。
ぶっちゃけ、ニコン/キヤノンでここまで画質がしっかりしてるのは無い。
立体感においては、ソニー+バリオゾナーより上かもしれない。
(これはパナソニックの絵作りに拠るものも大きい。)
メーカーの人と話したところ、L10は価格戦略に安易に乗るのではなく、
(それはオリンパスに任せる。)L1基準・ライカ基準に則った画質を提供し、
ブランド力を地道に築くのが狙いとのこと。だから、レンズも安かろう
悪かろうではなく、10万円でしかも専用設計という、きちんとしたものを
セットにする。コンパクトデジカメからの乗り換えもそれなりに意識はしているが、
それ以上に他社デジタル一眼との差別化および、パナソニックの考える
理想のデジタル一眼を模索しているように思えた。
繰り返すが、L10は新機能を各種搭載していてそれはもちろん便利ではあるが、
その数十倍カメラとして「まっとう」であることが魅力のデジタル一眼だった。
こういうデジ一眼こそが本物のカメラであり、そういうパナソニックの姿勢こそ
本物のカメラメーカーだと思う。シェア競争に明け暮れるばかりの
他数社も、パナソニックを見習って欲しい。と切に願う。
6点

>ぶっちゃけ、ニコン/キヤノンでここまで画質がしっかりしてるのは無い。
立体感においては、ソニー+バリオゾナーより上かもしれない。
発表会に行っただけで、ここまで言い切る確かに「時給いくら?」って聞きたいですね。
書込番号:6816967
6点

> ぶっちゃけ、ニコン/キヤノンでここまで画質がしっかりしてるのは無い。
立体感においては、ソニー+バリオゾナーより上かもしれない。
(これはパナソニックの絵作りに拠るものも大きい。)
所詮はフォーサーズ、画質面では、フルサイズはおろか、APS−C型にも及びません。
書込番号:6817017
7点

画質云々はサンプルを見てないので分からないですが
去年発売されたL1の操作性が良さそうなので、L10の操作性の方も期待したいですね?。
書込番号:6817033
1点

全部よそ様からの頂きやんか。
ライカの名前を借りたり、スレ主さん逆効果でっせ。
書込番号:6817041
6点

>所詮はフォーサーズ、画質面では、フルサイズはおろか、APS−C型にも及びません。
画質ってなんなんでしょうね?
スレ主さんの言い切りに反論されてるのは分かりますが画質の評価は人それぞれ。
パナソニック・オリンパス・ニコン・キャノン・ペンタックス・ソニー・・・
個人的にはどのメーカーのそれなりの良さが有ると思うのですが気が多すぎるのでしょうか?
書込番号:6817114
7点

>個人的にはどのメーカーのそれなりの良さが有ると思うのですが気が多すぎるのでしょうか?
そんなことはありません。私も同様に思っています。
4/3には他社には無い良さがありますよ。一概に否定してはいけませんね。
書込番号:6817133
6点

それぞれの規格の長所、短所も理解もしないで 貶すことしか知らない人間が 居る事は、情けないですね・・
フォーサーズには、フォーサーズの善い所、欠点も有り、フルサイズには、フルサイズの善い所も欠点も有る。
パナソニックには、頑張ってもらいたいですね・・映像素子を含めての話ですがね・・・今の画質では、コダックのCCDの方が良かったとと思ってます。(E-410を持ってますし、勿論E-1もね)
書込番号:6817309
7点

スレ主さんはバリオゾナーも誉めてるし、「時給」はないと思いますけど。(笑
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6790401/
パナ/ライカ14-50mmF2.8-3.5を現用中ですが、傑作の部類ですよ。
使用者が少ないので、よさが理解されにくいとは思いますが。
(わたしは根っからのツァイス・単焦点好きですけど)
書込番号:6817347
4点

>所詮はフォーサーズ、画質面では、フルサイズはおろか、APS−C型にも及びません。
むしろ、フルサイズのほうが周辺の流れとか、収差とかが出て総合で見れば画質は悪いように思えます。
確かに、センサーサイズが小さい以上、高感度に弱いとか、35換算で2倍になってしまう大きさが故の被写界深度の深さ、ノイズの面はあるかも知れませんが、デジタルとして使える最高の画質が得られる所だけを切り出しているフォーサーズのほうが画質は良いとおもいます。
L10はFZ-30を使ってた私には懐かしい形状ですね。(笑
パナの絵作りは下手にノイズを消さない、プリント向けな感じで立体感があり好きです。
まぁ、フォーサーズはレンズ代がお高く付くので手が出せてないんですけどね。
しかし、ライカにはレンズを設計してもらって、その見返りがライカバージョンのL1とかなんですよね。
たまには、ライカ限定で新しいカメラを作ってあげればいいのに。
なんだかパナはおいしい汁を吸ってるだけな感じ。
まぁ名前代はもらってると思いますけどね。
書込番号:6817652
1点

「フォーサーズは、撮像素子が小さいから画質が…」という意見をよく見ますが、それを見るたびに凄いなと感心しています。
Web等で作例を見て、フルサイズやAPSーC、フォーサーズを見分けられるのですから。
私には無理!本当に無理!
私は、デジタル一眼で撮っている感覚が好きなだけなのかもしれません…。
これからも皆さんがUPされた作品を見て、勉強させて頂きたいと思います。
(携帯からが多いですが、PCがない訳ではないです。)
書込番号:6817941
4点

かエるルさん>
>ライカにはレンズを設計してもらって
たしかパナのライカレンズは設計をパナが行って評価評価はライカが行っていると思いました。
パナの言い分としては「レンズ性能はライカ基準なので設計はパナでもしっかりとしたライカレンズである」と以前にどこかでそんな記事を見ました。
書込番号:6819931
1点

>操作性
L1の展示もあったので比較してみましたが、
操作性はぐんと上がっていました。
オリンパスも最近はL型を止めてしまいましたが、
このカメラは操作系を右側に寄せているせいもあってか
視認性も良く、またこのクラスには珍しく
ダイヤルが二つあるので、L1のように「シャッタースピード」
「絞り」を分けて使うことが出来ます。
簡易型ではありますが、そこはきちんとしています。
またダイヤルは、ダイレクト露出補正に対応しています。
ライブビューと相まって、従来のデジタル一眼では不可能な
「モニターを見て、露出補正効果を確認する。」
という撮影が可能です。
ライカ基準ですが、そんなものよりも目の前にある分解されたレンズ
(25、14-150など計四本)の美しさを見れば、これらが只者じゃない
とはっきり分かると思います。ネット画像とかではまず分からないので、
できるだけ会場で、生で見て欲しいと思います。
書込番号:6821543
4点

>所詮はフォーサーズ、画質面では、フルサイズはおろか、APS−C型にも及びません。
この方はフォーサーズは一通り所有している(していた?)様ですから、全く根拠が無いわけでもないと思いますが、所詮などと書かれると正直ムッとしますね。
(どうでもいいですが、次から次へカメラを買い足せる財力は羨ましい限りです)
私はフルサイズもAPS-Cも使った経験は無いのですが、所詮と言われるほど負けていますかね? 具体的にどの辺が違うのかが知りたいです。
高感度の荒れ以外は、実にいい絵を出すカメラ達だと思うんですけどね。
書込番号:6822897
1点

機種に因るのかもですね。少なくとも私は手持ちのD50(APS−C)とE−330(フォーサーズ)で写した画像を比べると高感度を含め優劣が分かりません
レンズ次第という感じですね。
書込番号:6823732
1点

発表会ではフォーサーズレンズは34本になった話や
シェア10%の話が出てますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/25/7092.html
書込番号:6825721
0点

撮像素子の小さいことを売りにしていますが、小さいから高画質というのはなんとなくこじつけに聞こえてしまうのは私だけなんでしょうか。それはさておき、一眼レフカメラの場合ファインダーの見え具合がカメラ選択の大事なポイントだと思います。このカメラはどうなんでしょうか。4/3をデジタルフィルムのスタンダードにしたいならファインダーに影響を与える一眼レフカメラよりコンパクトカメラにこれを搭載すればいいと思うんですけど。
書込番号:6840146
1点

オリンパスのHPを見たのですが映像素子が小さいから高画質とは何処にも書いてないですよ。
フォーサーズは画質とボディー&レンズのシステムのコンパクトさのバランスを考えての
提案だそうです。
AFで撮る時のファインダーの大きさの重要性とは何でしょうか?。
書込番号:6840609
1点

乱ちゃん(男です)さん こんにちは・・
>AFで撮る時のファインダーの大きさの重要性とは何でしょうか?。
多分・・重箱の端を爪楊枝で突くようにして構図を決めファインダーでピントチェックをされる方々には、ファインダーの見え方は、重要なのかと思います。
小生は、適当に構図を決め いい加減にシャッターを押す方なので ファインダーが小さくても気にならないのですが、MFレンズ使用の時は、数打ちゃ 当るって感じですね・・E-410のライブビューは、そういう時 重宝します。
書込番号:6844521
1点

1.2倍するアレは標準で付いているようです。
EOS5Dやフィルムカメラに慣れてるとAPSCのファインダーもしょぼいですよ。
書込番号:6846929
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





