
このページのスレッド一覧(全4285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 9 | 2024年5月5日 17:29 |
![]() |
4 | 5 | 2024年4月29日 19:41 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2024年4月12日 16:02 |
![]() |
4 | 22 | 2024年3月29日 19:00 |
![]() |
14 | 7 | 2024年3月29日 11:10 |
![]() ![]() |
20 | 9 | 2024年3月27日 01:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
こんにちは。
久しぶりにこのカメラを持ち出したのですが、ファインダーを除くとどうもボケています。
ところが撮った写真をPCで確認するとピントは合ってる。
使用マニュアルをダウンロードして、ファインダーの調整方法を探しても見つからず。
他のカメラだとファインダー近くのダイヤル回すと調整出来るのですがこの機種にはそのダイヤルが無い。
どなたかお使いの方ファインダーの見え方調整方法を教えてください。
2点

|
|
|、∧
|Д゚ ダイヤルあるでしょ
⊂)
|/
|
書込番号:25717786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ ファインダーの右横に・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25717792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ ではでは〜
⊂)
|/
|
書込番号:25717793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取説のP12の確認しましたか?
そのページの33の位置に視度調節がありますが…
書込番号:25717794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダイヤルは3つあります。
OnOffスイッチ下、撮影モード切り替え、露出切り替え。。
書込番号:25717799
0点


このカメラを買ったのは9年前…。
カメラ以上に自分が老化してしまったようです…。お恥ずかしい。
ファインダーがチルトするのが本当に便利なのでこれでサブ機としてもう一度使えます。
ありがとうございました。
書込番号:25717818
3点

>黄金のパゴダさん
こんにちは。
>ファインダーがチルトするのが本当に便利なのでこれでサブ機としてもう一度使えます。
直ってよかったですね。
GX8のチルトはGX7系と違って
カメラバッグの中で知らない間に
跳ね上がらないのがよいですね。
書込番号:25718240
2点

>とびしゃこさん
野鳥撮影でこの時期に浜辺近くの低い位置まで来るシギ・チドリ類をバリアングル液晶のカメラで撮ろうとしても
うまく行かず、這いつくばって撮るしかありませんでした。
そこでチルト液晶のこの機種を持っていることを思い出しました。
また使えて本当に便利です。
書込番号:25724973
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
LUMIX G9を写真メイン、時々動画撮影で使っています。
動画撮影は「クリエイティブ動画モード」、静止画は絞り優先「A」のダイヤルで使用したいのですが、フォトスタイルは動画が「シネライクD」、静止画は「スタンダート」というように、別々に設定する方法はあるのでしょうか?
普通に設定すると、クリエイティブ動画モードで「シネライクD」に設定してしまうと、その後、絞り優先にモードを変えて写真を撮影する時にも「シネライクD」になってしまい、色の薄い静止画が撮影されてしまいます。
何か方法があるように思えるのですが、なかなか情報に辿り着かず、掲示板でお尋ねする次第です。
ご存知の方がおられましたらぜひ教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

動画撮影は「クリエイティブ動画モード」で行い、静止画は絞り優先やフォトスタイルなどの設定を、C1 C2などのカスタムセットに登録したらよいと思います。
そして、静止画を撮るときは、モードダイヤルでカスタムセットを呼び出せばよいのではないでしょうか?
書込番号:25711479
2点

>栃木ハンターさん
カスタム登録が便利です。カスタムに登録するとモードダイヤルが無効になって設定したモード(絞り優先、SS優先など)だけになりますので、動画の設定を登録する方が便利です。
C3は3種類登録できてOKボタン押して切替メニューになりますので、C3-1にマニュアル、C3-2に絞り優先、C3-3にSS優先と設定同じでモードだけ変えるという使い方に便利な機能です。
書込番号:25711869
1点

ご回答ありがとうございました!
カスタムセットを使うしかないのですね。
カスタムセットだと、撮影中に絞りやシャッター速度を変更しても、再びカスタムセットを呼び出した時は、登録した時の設定にリセットされてしまうのが若干使いづらいですが、希望の動作ができるようになったので大変助かりました。
どうもありがとうございました!!!
書込番号:25717455
0点

>栃木ハンターさん
>撮影中に絞りやシャッター速度を変更して・・・
これだと絞り優先より「P」モードになってしまうような、撮影後にカメラを起動した時と考え方同じだと思いますが毎回同じで終了しますか?
そういう意味で設定をそんなに変えない動画をカスタムに登録した方がいい理由ですし、C3だとモード同じで設定3種類いれることができます
書込番号:25717681
0点

コメントありがとうございました。
動画をカスタムに登録するか、写真をカスタムに登録するか、とても難しいですね、、、
C3を含めて、どうカスタムするか、ゴールデンウイークの夜長に考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25718475
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
【困っているポイント】
先日のアップデートでシグマ製のテレコンがlumixレンズに付けられるようになったとのことで、シグマ製のテレコンをパナソニックボディ(S5II)でアップデートしようと考えたのですが、シグマのファームウェアをダウンロードする方法が分からず...
パナソニック公式に他社製レンズでもアップデート可能であることが明記されていたので恐らく出来るのであろうと思うのですが、シグマレンズのファームウェアをPCにダウンロードする方法どなたかご存知ないでしょうか?
2点

ラグラーグさん
シグマのファームウェアアップデートは、USB DOCKを介してパソコンと接続し下記ツールを使って
実施できます。
https://www.sigma-global.com/jp/support/software/sigma-optimization-pro/?os=windows
あとは、シグマサポートへ対象を送ってアップデートしてもらうという方法もあります。
参考になれば幸いです。
書込番号:25696192
2点

>ラグラーグさん
シグマのテレコンバーターのファームウェアダウンロードは、製品カテゴリのレンズにはなく「アクセサリー」にあります。
https://www.sigma-global.com/jp/support/firmware/accessories/
書込番号:25696266
2点

>ts_shimaneさん
参考情報ありがとうございます。難しそうであれば検討したいと思います。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます。レンズはその手順からダウンロードできるのですが、アクセサリー類は何故かSIGMA Optimization Proに誘導されるんですよね...
もしかしてテレコンバーターは例外的にアップデート出来ないものなのでしょうか?
書込番号:25696295
0点

>ラグラーグさん
正確なことはSIGMAに問い合わせてみないとわからないのですが、テレコンバーター単体をカメラにとりつけてもカメラからはレンズとして認識されず、レンズとテレコンバーターをボディに取り付けるとセットで1つのレンズとしてカメラに認識されるので、通常のLマウントレンズのファームウェアアップデートと同じ手順ではテレコンバーターの中のファームウェアをアップデートすることはできないのではないでしょうか。
ところで、TC-1411 / TC-2011のファームウェアVer 1.1の説明には「テレコンバーター対応のライカカメラ社製Lマウント用レンズに対応しました。」という記述はありますが、Panasonicのレンズに対応しているとは書いていないのですが、大丈夫ですか?
書込番号:25696313
2点

>ラグラーグさん
シグマ製のテレコンのバージョンアップはライカレンズに対してで、USB DOCKを介してかメーカー送りになります。
大事なところ
シグマ製のテレコンとパナソニックのテレコンはレンズ側のレンズにテレコン情報を送る接点の位置が違います。
同じLマウントですのでシグマのテレコン対応レンズにパナソニックのテレコン、パナソニックのテレコン対応レンズにシグマのテレコンは付きますが、カメラのF値はレンズの値そのまま、変化しません。一応ISOが1.4なら1段、2.0なら2段変化してわかることはわかりますが、同じメーカーのテレコン買った方が楽です
書込番号:25696346
1点

>YoungWayさん
なるほど、テレコンはそういう仕組みになっているのですね。確かにそうすると扱いが異なるのも納得です。
>Panasonicのレンズに対応しているとは書いていないのですが、大丈夫ですか?
ご心配ありがとうございます。LUMIXレンズの方のアップデートでSIGMA製テレコンに対応可能になったのですが、その際「テレコンは最新バージョンのものを利用してください」とのことらしく...
ひとまず自力では難しそうということが分かりましたので、友人を頼るかSIGMAを頼るかしたいと思います。皆様ありがとうございました。
書込番号:25696351
1点

>しま89さん
タイミングが被ってしまい気づかず閉じてしまいました...返信ありがとうございます。
一応SIGMAのテレコンは手元にあったのでタダなら試してみようかな〜ぐらいの感覚ですのでご心配には及びません。ありがとうございます。
なるほど接点の位置が違うのですね...一応ファーム内容に「使用できるようになりました」と明記されているので普通に使えるのだろうとは思っていましたが、もし絞りが変わらないならちょっと不便ですね。
改めてテレコンがアップデート出来次第その辺りもご報告できればと思います。
改めて皆様ありがとうございました。
書込番号:25696365
1点

>ラグラーグさん
確かに、LUMIX S PRO 70-200mm F2.8とLUMIX S PRO 70-200mm F4の最新ファームウェアの説明には、「SIGMA社製Lマウント用テレコンバーター 「SIGMA TELE CONVERTER TC-1411」 「SIGMA TELE CONVERTER TC-2011」 が使用できるようになりました。」とはっきり書いてありますね。
言い訳的に「すべての性能を保証するわけではありません。」とも書いてありますが…
テレコンバーターは、単純に言うとできるだけ収差をなくした凹レンズにすぎないので、レンズと組み合わせた時のデータはテレコンバーターではなくてレンズのROMが持っています。
テレコンバーター対応レンズはテレコンバーターなしの場合と、1.4xと2.0xで合計3セット分のデータをもっていますが、テレコンバーターによっても若干収差の出方が変わってくるので、今回のアップデートでLEICAのテレコンバーターやSIGMAのテレコンバーターと組み合わせた時のレンズデータが追加で搭載されたということなのでしょう。
Lマウントではテレコンバーターも共用できるようになったとは素晴らしいですね。
無事動作しましたら是非お知らせください。
書込番号:25696424
1点

>ラグラーグさん
>YoungWayさん
LUMIX S PRO 70-200mm F2.8とLUMIX S PRO 70-200mm F4側がバージョンアップしてたんですね。
シグマのテレコンは接点無しで変換情報を多分テレコンで持っているから(推測です)パナソニックのレンズがテレコンの接点情報が無くても変換情報が取れるようになったのかな。パナソニックの望遠は使って無いのでお店で試してみます、情報ありがとうございます。
書込番号:25696559
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
中古で買ったのですが撮影してみたところ右上に黄色いモヤが濃さは違えど毎回入ります。画像は景色を撮影しており太陽はまだ上がってない時間帯でした。不良品でしょうか。
書込番号:25665758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ、普通に故障でしょうね。中古で買ったときはジャンク品扱いとか言われませんでした?
個人売買とかの中古だとあるあるの症状ですね。撮影画像には影響無さそうにみえますけどね。いかがでしょう。
書込番号:25665768
1点

>TXUさん
・現在お使いのレンズの後部の突起が写り込んでいませんか。その場合、レンズとカメラの相性が悪いですね。
・レンズを外し、センサーの該当部分に汚れがないか確認してください。
・ピクセルマッピン機能(画素抜け修正)がカメラにあれば、それを行ってください。
・一旦、カメラの設定を初期化、してみてください。
書込番号:25665770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TXUさん
レンズを外して、センサーに特に汚れがない場合、背面液晶の右上を前のオーナーが指で強く押し、液晶を潰してしまった可能性があります。
書込番号:25665776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズは何?
レンズを取り替える、またはレンズ無しではいかが。
書込番号:25665784
0点

>TXUさん
ひとつ前の投稿に使った写真も確認しましたが、写っている画像によって解りにくくはなってますが、同じ現象が
起きてますよね。
単純に液晶パネルの不良ですよ。
修理に出してパネルを交換すれば治りますが、そこまでお金をかけるかどうかですね。
書込番号:25665809
0点


レンズは写ルンですのレンズを再利用したwtulensです。レンズなしで撮影しましたが特に異常はなさそうです。
別端末に取り込むものが今日到着予定なので確認はそれからではありますが撮った写真を一覧表示にしてもそれぞれにモヤがかかっているので液晶の不良ではなさそうです。
センサー汚れもぱっと見はなさそうでピクセルリフレッシュ、初期化試しましたがやはり右上黄色っぽい、そして右下も赤っぽいです。環境の違いではありそうですが現在投稿時よりはマシになっています。
書込番号:25666081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズは写ルンですのレンズを再利用したwtulens
固定用の接着剤のハミ出しかも?
レンズを外して目視確認すると、それらしい部分が見えたりしませんか?
なお、写ルンですのレンズは合成樹脂系かと思いますが、
殆どの合成樹脂は経年劣化で黄変します。
さらに紫外線劣化も加わると早期に黄変しますが、
合成樹脂系レンズ内の均質性を考慮すると、極部に偏る黄変は考えにくいので、接着剤が気になります。
※アクリルゴム系接着剤などは無色透明が多いのですが、加工時に「塗っているところが判りづらい」ので、あえて色付き接着剤を使っているかもしれませんが、
天然ゴム系の輪ゴムのように、天然ゴムを使った接着剤(黄色や茶色)の場合は劣化が速く、茶変(または茶色が濃くなる)⇒硬化もしくは液状化⇒粉末化の劣化過程になり易いので、ご注意(^^;
書込番号:25666104
0点

>ありがとう、世界さん
なるほどそういった原因もあるのですね。
言われてみればレンズの端っこに極めて小さくですが白い汚れがあるようにも見えます。ただレンズを回して撮ってみてもモヤの位置は変わりませんでした。
書込番号:25666121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TXUさん
どうも(^^)
>レンズを回して撮ってみてもモヤの位置は変わりませんでした。
・・・(死語?)ソーラ・レイで、受光素子が焼かれてしまっている・・・要するに、以前のユーザーが、レンズを通して強い太陽光を撮像素子に当て過ぎてしまっているかも?
書込番号:25666141
0点

カメラ側の不良の確率がどうやら高そうですね、、
他のレンズがないため現状確実な原因がカメラとレンズどちらにあるのか分からない状況ですが、カメラのキタムラなどで原因追究等してくれるものなのでしょうか。とりあえずどちらも返品はできるのでどちら側の不良か突き止めたいところです。
書込番号:25666196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TXUさん
おそらく劣化による液晶パネルの黄ばみではないですかね。
バックライトの劣化やアクリルパネルの劣化などが原因ではと思います。
GF1は発売して半年くらいして購入して使ってましたが自分には馴染まず1年くらい使って手放しました。
スマホ、パソコンに転送やプリントして黄ばみが確認できるならセンサーとかが怪しいと思いますので返金可能であれば返金してもらうのが良いかも知れません。
カメラ以外での鑑賞で問題ないなら液晶パネルだと思いますので、現状を理解して使うか返金とかになると思います。
キタムラなどの中古でも店舗で査定が違いますし、担当者の差はあると思います。
ニコンの古い一眼レフなんかは液晶黄ばみの表記が値札に書かれてたりすることもありますし、スマホなどでもありますね。
書込番号:25666451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TXUさん こんばんは
この現象 撮影しても出るのでしょうか?
また EXテレコンにした場合も 黄色いモヤどうなりますでしょうか?
撮影後でも出るのでしたら センサーの場合もありますが EXテレコンでも 同じ位置に出る場合は 背面液晶の異常の可能性高いと思います。
書込番号:25666476
0点

みなさんありがとうございます。
毎秒本当に助かってます。
取り込んだ写真でもモヤは確認できました。
>もとラボマン 2さん
EXテレコンはEX光学ズームで間違い無いですかね。EX光学ズームの場合モヤは見られませんでした。やはり液晶ではなさそうです。画像1枚目が通常、2枚目がEX光学ズームです。
書込番号:25666497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TXUさん
返信ありがとうございます。
確かに黄色っぽくは見えますが周辺が光量落ちしてるのか自分は判りにくいですね。
白い壁とかの方が判別しやすいように思いますが、店舗購入なら相談するのが良いと思います。
EXIFも消えてるので撮ってパソコンとかスマホで縮小するにしてもEXIFは残した方が良いですよ。
書込番号:25666676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TXUさん
キタムラに【予め連絡を入れて了解をとれば】、カメラ他を持参して、店頭展示品などで状況確認させてもらえると思います。
ただし、ずっと以前と比べると、展示品自体が激減した店舗や展示品自体を置いていない店舗割合が増えているので、
まずはHPで店舗確認してみてください。
さて、TXUさんの画像を、レベル補正という画像処理の一種を非定常の設定にして、画像内の「不均一さ」を強調してみました。
なお、EXテレコンであろうがEX光学ズームであろうが、所詮はカメラ内トリミングなので、
本件の現状の場合は使っても意味がないと思います。
(どうしても返品できず、画面端の黄変を外したい場合のみ。
ただし、撮影の自由度が激減するので、
私個人なら撮影後にトリミングします(^^;)
書込番号:25666727
0点

>with Photoさん
こちら白い壁ですが被写体の話で間違い無いですか?
EXIFは撮影データですかね、もし残していればこちらに投稿する場合も見ることができるのですか。
>ありがとう、世界さん
検証ありがとうございます。やはり右側に難ありですね。明日キタムラに連絡してみます。
書込番号:25666755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現時点で、普通のレンズでの検証が出来ていませんから、
やや控え目の対応が適当かと思います。
なお、
>原因追究等してくれるものなのでしょうか。
↑
【程度問題】かと思います(^^;
販売店の担当者の経験上の仮定ぐらいかと。
原因不明ながら、中古であっても「正常では無い」ならば、(通常の売買を含む)商取引上は基本的に「正常なモノを売らなければならない」ので、別の中古と交換、購入後の一定【短期間】内なら、返品=返金。
↑
初期不良交換期間等を、再確認してください。
ところで、「原因究明」の現実について。
例えば、大手メーカーの関連会社などで、よろず試験承ります的な企業がありますが、
親会社の業務以外に親会社やグループ会社(内販)以外の業務も受けたりするようです。
(外販)
そういうところで本格的な原因調査など依頼すると、着手程度で十万円単位、
再現試験なども含めると被検体は別料金で百万円単位になりそうですから、
安い中古を売って粗利益が千円単位と思われる商売では、絶対に上記のような本格的な原因調査は出来ません。
↑
原因調査って、科学的には「再現性の評価」も込みになります。
多々の前例がある場合を除けば、最初の原因調査段階は「仮説」同然ですので、
再現性も含めてになります。
(ただし、費用都合や日数の問題もありますので、限定条件で終了させるための「確定」はあります)
せいぜい、同レベルの中古と交換ぐらいで、
原因究明自体を目的としたい場合は、とりあえず百万円ほど客の自腹で用意するとか本末転倒を超えた状況になってしまいますので、
あくまでも「現時点で現実的な落とし所」を模索すべきでしょう(^^;
書込番号:25666794
0点

>TXUさん
レンズは写ルンですのレンズを再利用したwtulens・・・
原因はこれでしょう。もともとプラスチックみたいなレンズ外して取っつけただけですから
書込番号:25666900
0点

>TXUさん
貼ったレビューの真ん中あたりがちかいのでは。ゴースト、フレアが出るのが前提のレンズです
https://ystk-blog.com/gadget/wtulens-l
書込番号:25666945
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
突然、流れを切る質問で申し訳ないのですが、みなさんのご意見を聞きたく書き込みしてみました。
自分がS1を使っているので、ここに書きましたが、Lマウントユーザーのみなさまにお聞きしたいと思います。
色々望遠レンズがある中、今、購入するならどのレンズを購入するでしょうか?
100-400mm F5-6.3 DG DN OS
LUMIX S PRO 70-200mm F4 O.I.S.
LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO O.I.S.
LUMIX S 28-200 mm F4-7.1 MACRO O.I.S.
あたりは、中古を含めると、だいたい10万〜12万くらいで収まると思います。
今現在 100-400mm F5-6.3 DG DN OS を所持しているのですが、
LUMIX本体と手振れ防止の連携が取れないもので、純正のものと買い替えようかと思うのですが、
70-200だとMTFも変わらないし、写り事態大差ないのか、
70-300だと返ってMTFも良さそうだし、良いのかも、
28-200は便利だろうけど、MTFがいまいちそう、、
でも今のレンズなら400まで行けるし、、、、
など堂々巡りになっています。
もちろん用途にもよると思うのですが、みなさまだったらどんな用途で、
今現在だったらどのレンズを購入しようと思われますか?
3点

>美味しい焼きそばさん
シグマの100-400mm F5-6.3 DG DN OSは
キヤノンの35万円のRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM同等の写りですからね。これからの買い替えは考えられません。
https://kakaku.com/item/K0001272155/
どうしても無理なら、フルサイズ売って、富士フイルムのX100VIを買いませんか? 現在ヨドバシカメラで予約受付中です。28万円。
https://limited.yodobashi.com/entry/shared/
書込番号:25665793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>美味しい焼きそばさん
LUMIX S PRO 70-200mm F4 O.I.S.が格上です。
書込番号:25665802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>美味しい焼きそばさん
手振れ防止の連携が・・・気にします?
どちらかというとAFの迷いでは。
100-400mm F5-6.3 DG DN OSはコンパクトでとレコン付けて最大800mmまで手持ちで撮れるので愛用してます、微ブレはセンサーサイズ以上のSS2500とかSS3200辺りより上で撮れば回避できますし、フルサイズですので感度は無視できますし。
100-400mmの変わりですとテレコン無しでよけれは70-300ですし、テレコン使うなら70-200mm F4ですかね。
テレコンはお互いに付くことはできますが、テレコン情報の接点が違うので、70-200mm F4にシグマのテレコンは絞りの情報が正規に表示できません。
書込番号:25665915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
お答えありがとうございます。
100-400mm F5-6.3 DG DN OS
が、そんな評価とは知りませんでした。
made in japan なのに安価ですごいです。
X100VIは35mmで丁度良く、grだと両方難しいと思っていたので良いと思うのですが、先代が安くなったら、、と言う感じです。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
値段から見てそう思うのですが、MTFだけ見れば、
それほどなのか、、とも思ってしまいます。AFとMFの機構等は良いと思うんですが。。
>しま89さん
400mmの時のブレが気になっていたのですが、たしかにISOを上げて、なんとかSSを稼げば、、テクニックでなんとかなりそうです。
あまり鳥は撮らないのですが、たまに撮って、よく見るとほとんど無限遠でした。(飛んでいる鳥)
S1の鳥認証も止まっている鳥くらいしか効かないので、こればかりは、カメラの性能でしょうか?
書込番号:25666163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO O.I.S.は、スタンダードレンズでありながら、
11枚絞りで、光芒も美しいです。
LUMIX S PRO 70-200mm F4 O.I.S.は、9枚絞りですし、
300mmまでで足りるのなら、LUMIX S 70-300mmが、一推しです。
書込番号:25666807
2点

>もーたろうさん
お答えありがとうございます。レビューを見ると70-300は評判のようで、
写りも良さそうですし、Dual I.S.2もハーフマクロも、、三脚座がないくらいなのでしょうか?
yodobashiのページに
たとえばポートレートばかりを撮るなら、もう少し明るいレンズも欲しくなる。たとえば、飛行機や鳥を撮るならもっと長いレンズが欲しくなる。
とあるのですが、本当に70-200F4なら、ぎりぎりポートレートもいけそうで、100-400ならぎりぎり、鳥も近いのならいけそうで、70-300は万能選手といった感じでしょうか、
lumixのページに有る夜の飛行機の光芒もかっこいいです。
結局、自分が何を撮るかなのですが、色々可能性があるだけに悩ましいです。
書込番号:25667471
0点

みなさん、お答えありがとうございました。
必要に迫られているわけでもなく、ということで、
今しばらく100-400で行ってみようと思います。
社外品の安い三脚座も出ているようなので、それに挑戦してみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25678933
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99DH 標準ズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
夜のテーマパークや動物園、人物
【重視するポイント】
撮影体験が楽しいかどうか
【予算】
ボディ単体で10万前後
【比較している製品型番やサービス】
Nikon Z50
【質問内容、その他コメント】
Nikon Z50と比較して写真を撮った後の読み込みの速さや、ファインダーの綺麗さがLUMIX DC-G99DHの方が上な感じがしました。
これはLUMIXの技術力が高いのかNikonが低いのか?それとも設定で変わるのか?はたまた各社の商品グレードの問題なのか?教えてもらえませんか?
カメラを選んでいる最初の頃は有名メーカーから機能や予算、カメラ自体の見た目、携帯性で目星をつけて店頭に見に行きましたが、候補になかったLUMIX DC-G99DHを触ってみると手に馴染みファインダーがz50より綺麗に感じ、写真を撮るのが楽しいことに気づき、自分の求めていたものは撮影体験が楽しいことと知りました。
そのようなメーカー・機種が他にもあれば教えていただきたいです。
書込番号:25670831 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポテトフランスさん
Z50との比較はわかりませんがG99は程よい大きさで操作性も良く楽しく撮れるのは間違いないと思います。
ちなみに同じパナソニックのG9proもしくはG9pro2は368万ドットのEVFでより精細な見え味です。
Panasonic機は良く言えば色乗りが良く、悪く言うならちょっとこってりした写り(EVFの見え方も)なので
他社機との違いを感じられたんだと思います。ニコンのEVFも評判は良いので好みの問題かもしれません。
お勧めはOM-1(もしくはOM-1MK2)で、サイズ感はG99相当、EVFは576万ドットでより自然な見え方です。(性能も価格も段違い)
OMDS(旧オリンパス)は良くも悪くも「見たまま」であっさりとした見え味(と写り)です。
G99の236万ドットのEVFも悪くはないですが、少しドット感があります。
最近、物価高で10万円程度で買える機種は少なくなっているなかG99は良い選択だとは思います。
実物を触った直感は意外とあてになりますよ。
書込番号:25670878
5点

>ポテトフランスさん
>LUMIX DC-G99DHの方が上な感じがしました。
縁、の問題だと思います。LUMIX DC-G99DHがいいなと感じたら、それがあなたにふさわしいカメラです。
世間の評価は、Nikon ZシリーズのEVFはダントツ、と僕が書いても、もうあなたにはLUMIX DC-G99DHの方が上。
書込番号:25670927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポテトフランスさん
普通は今は初心者にはオススメしないもので、あくまで参考に、ですが、
撮影体験を重視するということでしたら、
一眼レフカメラも現物を触ってみてください。
ミラーレスカメラと違って、本物の光学ファインダーですし、シャッターを切るたびにレフミラーがバシャっと動きます。
10万円付近のボディなら例えば:
NIKON D7500
https://www.yodobashi.com/product/100000001003514965/
かなり古い機種ですが光学ファインダーの一眼レフ中級機です。
ただし、オートフォーカス性能は現代のミラーレスカメラに比べると大幅に劣る可能性が高いので、
特に人物や動いているものを撮ると非常にピントが合いにくくてミラーレスと比較しちゃうとストレスが非常に高くなる可能性大です。<- ここが一番の要確認ポイント。
また、ファインダーを覗いて撮影しているときは瞳認識はおろか被写体認識もありませんし、オートフォーカスができる範囲が画面中央付近に固まっています。
PENTAX KF
https://www.yodobashi.com/product/100000001007492900/
こちらもかなり古い機種の焼き直しです。こちらは一つ格下の初級機になります。
光学ファインダーありですが、オートフォーカス性能はD7500よりもさらに劣ります。
なお、キヤノンの一眼レフは最上位機付近以外は個人的には楽しくないので撮影体験重視する方にはオススメしません。
一眼レフの中ではピントは早く合いやすいんですけどね。
撮影体験重視なら、20万円付近になってしまいますが、
Pentax K-3III を一度店頭で体験してみてください。
https://www.yodobashi.com/product/100000001006054931/
この価格では唯一といえる非常に上質な一眼レフの撮影体験が得られます。
(ちゃんとした大きさのファインダー像と非常に上質なシャッター/ミラー動作、剛性感高く堅牢なボディ。自分はこれの白黒撮影専用バージョンを持っています)。
ただし、そこまでお金を出すなら普通はずっと撮影しやすい(ピントが合いやすいし背景もぼかしやすい)フルサイズミラーレスをオススメします。
でもまぁ、人物撮るなら圧倒的にミラーレスがいいですよね。
自分も今から新しくカメラシステムを買う予定で "人物を撮るなら"、 "絶対に" 一眼レフは選びません。
自分はPENTAXのレンズ資産をたくさん持っているのとカメラ自体が高騰したせいと、PENTAXが真面目に作られていて非常に操作しやすいし道具として愛着が湧くということもあり、他社に乗り換えできずにいますが。
ボディで10万円前後だとおそらく性能ではミラーレスカメラの CANON R10がいいと思います。
オートフォーカス性能が良さげです。
低価格のミラーレスカメラではキヤノンとソニーが圧倒的にオートフォーカスの評判がいいです。
(自分で比較してないのでレビューなどからの想像であることをお断りしておきます)
ただし、キヤノンのミラーレスは今後レンズをあれこれ試したいとなると選択肢が少なく高価なものが多いので要注意です。
書込番号:25670972
4点

>ポテトフランスさん
>> LUMIX DC-G99DHの方が上な感じがしました。
そう思われたら、黙って買うべき問題かと思います。
私は、GF7も持っていますが、APSのD200・フルサイズのD810/Z6も持っていますが、
適材適所かと思います。
LUMIXの方は、AFはやや劣るかも知れませんけど、
AFを良くした場合は、OMシリーズの方をおすすめになります。
書込番号:25671005
0点

>ポテトフランスさん
コロナ禍以降の最近は、動物園には行っていません。
EVFですと、
構図の確認は出来ても、
動きものの撮影ですと、(一眼レフのOVFより)表示の遅延が発生します。
この点に関しては、OVFを超えたEVFでないと、厳しいかと思います。
時間は、(動物の動き) NOT= (EVFの表示) となります。
書込番号:25671018
0点

>ポテトフランスさん
こんにちは。
>Nikon Z50と比較して写真を撮った後の読み込みの速さや、
>ファインダーの綺麗さがLUMIX DC-G99DHの方が上な感じがしました。
G99DのEVFはG8という機種からの継続ですが、
確かにG8のファインダーは見やすかったと思います。
(GX8という機種はさらに良い印象でしたが)
・Z50
電子ビューファインダー、0.39型XGA OLED、約236万ドット、明るさ調整可能(オート、マニュアル7段階)、カラーカスタマイズ可能
視野率 上下左右とも約100%(対実画面)
倍率 約1.02倍(50mmレンズ使用時、∞、-1.0m-1のとき)
アイポイント 接眼レンズ面中央から19.5mm(-1.0m-1のとき)
視度調節範囲 -3〜+3m-1
・G99DH
方式 アスペクト比 4:3 / 0.39型 / 約236万ドット 有機EL(OLED) LVF
視野率 / 倍率 約100% / 約1.48倍(35mm判換算:約0.74倍)(-1m-1 50mm 無限遠時)
アイポイント / 視度調整範囲 約20.0mm(-1m-1時) / -4.0〜+4.0(dpt)
(使用する矩形の比率は違うのでしょうが)
同じスペックのパネルからの切り出しで、
ファインダー光学系が違うのでしょうね。
アイポイントの距離や視度補正範囲のほか
視線をずらした時のファインダー見え方なども
EVFの拡大光学系の設計で違いが
出てくると思います。
ニコンもZ50を出した頃(2019年)は
セールスが苦しかった頃なので、
フルサイズ用程は拡大光学系に
コストを掛けられなかったのかも
しれませんね。
G8を出していた頃(2016年)の
パナソニックは新機種もどんどん
出ていましたし、社内でも開発が
動きやすい(コストかけやすい?)
状態だったのかもしれません。
書込番号:25671083
1点

G99を使ってます。
パナ最後のSSWF搭載機、
シグマのバッテリーと同じ仕様なのでお得、
RAWにはシルキーピクスのパナ限定版がお得、
9mmF1.7 25mmF1.4 などパナライカ単焦点あり、
オリンパスPROレンズでMFクラッチが使いやすい。
私は、仮想OM-1として、12-100mmF4ISPROを付けていますが、
重いレンズでもグリップしやすく持ち易いですね。
書込番号:25671577
2点

>とびしゃこさん
返答ありがとうございます。
各社の売上げ事情によりコストをかけられるかどうか変わってくるのは面白いです。
今現在はパナソニックとニコンはどのような状況なのでしょうか?NikonZ50の次世代機が出るとか出ないとかで、様子見した方が良いか迷ってます。
書込番号:25673657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
>Seagullsさん
参考になりました。ありがとうございました。
ルミックスは DC-G99DHが生産終了となりサポート周りが不安なので見送ることにしてます。後継機が出てくれればそれを安心して購入できるのですが...
ニコンのZ50の後継機が出る噂が濃厚みたいなので、それを待ってみたいと思います。
書込番号:25676207
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





