
このページのスレッド一覧(全4285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 20 | 2024年3月2日 01:05 |
![]() ![]() |
13 | 22 | 2024年2月29日 23:15 |
![]() |
11 | 8 | 2024年2月28日 13:28 |
![]() ![]() |
6 | 15 | 2024年2月23日 08:31 |
![]() |
18 | 10 | 2024年2月21日 21:43 |
![]() |
32 | 13 | 2024年2月21日 16:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
こんにちは本機を検討中で、S5IIと比較して価格差が、80,000円程ありますが、人それぞれだとは思いますが、価格差位の差が機能面含めてあるのでしょうか。前提として、私はスナップ写真、風景メインで動きものはたまに撮影する程度で動画もほぼ撮影しません。こんな私ならS5でも充分でしょうか。また本機の発売当初の価格はいくらぐらいで販売されていたのでしょうか。本機を使用されている方やミラーレス一眼に詳しい方などご教示お願いします。S5IIは実機を触っておりホールド感などもわかっているのですが、S5は実機を見たこともないので、ホールド感などS5IIと比較してどうなのかご教示お願いします。
書込番号:25634898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やっぱD3さん
初値は価格コムの最安価格の右側にある「価格推移グラフ」をクリックすることで確認できます.
このキットの初値は\287,100(2020年9月)とのことですから,お買い得と言えばそうかもしれません.
>S5でも充分でしょうか
用途的に十分かと思います.
書込番号:25634974
0点

>やっぱD3さん
本機使用中です。
S5IIと同じ筐体のG9pro2も使っていますがS5と同時に使ってもグリップ感・操作性は違和感ありません。
S5IIとの違いはS5IIの方が動画記録フォーマットが多いのとHDMIがType-AなのとUSB3.2なのとEVFが368万ドットな点です。
お使いの用途ならS5IIに搭載された像面位相差AFも必要ないですしお買い得で良いと思います。
他にお買い得なフルサイズ機ではSIGMAfpやNikon Z5なんかも安くてお買い得でしょう。
書込番号:25635004
1点

>から竹さん
早速のご教示ありがとうございました。価格だけで言えばキャッシュバックなどあったにしても、発売当初よりかなりお得ですね。現在S5も併売しているようですが、もう底値まできてると思われますか。
>Seagullsさん
早速のご教示ありがとうございました。S5もS5II同様に最新フォームウェーアにアップデートかのうでしょうか。
書込番号:25635125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱD3さん
「LUMIX S5II」と「LUMIX S5」の外観やスペックの違い
https://asobinet.com/comparison-lumix-s5-ii-s5/#google_vignette
上記に仕様比較がありますが、以下に重点を書きます。「LUMIX S5II」vs「LUMIX S5」:
・センサー:裏面照射型 vs 不明
・エンジン:新型 vs 旧型
・AFポイント数:779点 vs 225
・EVFドット数:368 vs 236
・6K動画:可 vs 4Kまで
・ファン:有 vs 無
書込番号:25635203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご教示ありがとうございます。因みに、5SIIはフルマグネシウムですが、5Sもフルマグネシウムでしょうか。ご存知でしたらご教示お願いします。
書込番号:25635223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱD3さん
Panasonicのwebによると、フルマグネシウム合金ボディとなっていますね。
https://panasonic.jp/dc/products/s_series/s5/performance.html#toughness
書込番号:25635247
0点

>やっぱD3さん
*LUMIX S5IIはマグネシウム合金フレームを採用と記載していますが、S5と異なりフレームの画像はありません。詳細は不明。
と先のURLに記載があります。
書込番号:25635268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱD3さん
S5は20-60のレンズキットだけですがS5M2だと同じズームレンズに50mmの単焦点レンズが付いたお得なWレンズキットがあります。現在キャッシュバックキャンペーン中ですから決める内容がお値段をメインで迷っているならS5M2のWキットオススメします。
S5とS5M2の違い、センサーが変わったぐらいで筐体はほとんど同じ物です。
書込番号:25635293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YoungWayさん
ありがとうございました。確かにPanasonicのホームページには、フルマグネシウムとの標記がり絵もフルマグネシウムのようですが、他のPanasonicのホームページには、フルマグネシウムのような絵はあるものの、マグネシウム合金フレームを採用とだけしか記載されていないのでどちらが正しいのかハッキリ分からないです。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございました。
>しま89さん
色々ありがとうございました。検討したいと思います。
書込番号:25635379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱD3さん
S5IIの最新ファームウェア Ver.2.2 というのは主に以下の内容でした。
MFアシスト20倍、手持ちハイレゾ、AFポイントスコープ
この内、MFアシスト20倍、AFポイントスコープはS5には搭載されていたのにS5IIに搭載せず不評だった為
慌てて追加したものなので、そもそもS5では最初から使える機能です。
あとS5IIはこのファームアップでちょっとしたEVFの不具合を修正していますが、
これまたS5では発生していなかった不具合なので全くお気になさらないで良い内容です。
書込番号:25635384
0点

>Seagullsさん
大変貴重な情報感謝いたします。約4年前に発売された製品ですが、価格面もS5はかなり底値に近く感じ、私の撮影スタイルでしたら、5Sのスペックで充分満足できそうな気がしてきました。後は、5SIIと5Sの実機に触れてスペックの差やホールド感、質感など比較したいと思います。本当にありがとうございました。5SのYouTubeを見ていたのですが、長時間グリップを握っているとベトつきや匂いが気になるよう事を言っていたのですが、いかがでしょうか。更に他機種のフルサイズに比べてセンサー内によくゴミや埃がはいりやすいのでしょうか。最後に感覚は人それぞれと思いますが、多少価格差のあるCanon RPと比較してどのように思われますか。色々書きましたがよろしくお願いします。
書込番号:25635425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Seagullsさん
すみませんあと、SDHCは使用可能でしょうか。S5IIとS5の比較表にS5の方には、SDHCの記載がありません。ご教示よろしくお願いします。
書込番号:25635449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もーたろうさん
1つ解決しました。ありがとうございました。
書込番号:25635545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱD3さん
SDHCの件は解決したようですね。
・グリップのベタつき
加水分解のことかと思います。確かにPanasonicは過去の機種で加水分解の噂は有ります。
当方が使っていたG99という機種も3年使った頃にベトついてきました。
但しグリップの加水分解は他社でも充分起こりうる現象です。保管や手入れによる所も大きいでしょう。
・ゴミのつき易さ
超音波式の除塵を採用しているオリンパス機(とソニーやキヤノンの一部機種)以外はどれも大差ないでしょう。
・Canon RP
使った事ないので不用意なことは言えませんが、一時期検討したことは有ります。
店頭で試した限りキヤノン機では1番サイズ感とグリップ感が好みでした。
電池の持ちの悪さ、手ぶれ補正が無いこと、キヤノンのレンズは総じて高価で3rdパーティを排除していること
を除けば良い機種だと思います。
機能的にはS5の方が色々な撮影に向いているとは思います。
書込番号:25635615
0点

>Seagullsさん
色々不躾なご質問をしてすみませんでした。
明日、S5II含めて実機を触って決めたいと思います。本当に皆さまありがとうございました。
書込番号:25635625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クローズしたのですが、最後にもう一つご質問問させてください。5SIIが出て既に1年程経過しましたが、本機はいつ頃まで併売されると思われますか。今は既に在庫償却中で在庫が終わり次第、併売も終了するのでしょうか。ご意見お聞かせください。
書込番号:25635956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱD3さん
あくまで個人の憶測なのですが、ソニーさんがα7IVを発売した後にα7IIIを併売しているように
ある程度共存して売る前提なのかな、と思います。S5があればS5IIの値崩れを抑止できる効果もありますし。
S5とS5IIを両方持っておりもっぱらメインはS5IIですが、不思議と食いあわないキャラクターですし。
パナソニックさんだとGH5からGH5IIになった時はGH5をすぐに市場から引き上げてしまいましたが
そうしないところをみるに、すぐにはカタログからははずさないのではないかと。
噂になっているS1RIIが出るあたりでもしかしたらラインナップを整理するかもしれませんが。
書込番号:25643342
0点

スレ主さんはS5のファインダーが合わなかったみたいですが(別スレ)
パナソニックは意図的にS5を併売していくとコメントしています。
動画はカメラのキタムラがS5II発売時にパナに取材を行った時のものです。
https://youtu.be/TdCys5Io3uI?si=-ksDqtohsjzJ-yUY
S5併売については2:41くらいからです。入門者を取り込むのに廉価版は残しておくという意味合いのようです。
書込番号:25643416
1点

>banruさん
>Seagullsさん
クローズしたにも関わらず色々ありがとうございました。
書込番号:25643623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100K 標準ズームレンズキット
随分とカメラ生活から遠ざかっていましたが
この度ミラーレスデビューしました。
タムロンのマクロレンズ→
SP AF90mm F2.8 Di MACRO
(PENTAX)を所持しているのですが
K&F Concept レンズマウントアダプター KF-DAM43 を利用すれば上記レンズを使用する事が出来ますか?
不可でありましたらオススメのレンズを教えていただきたいです。
主に自宅で植物や食物撮影です。
オリンパスの60mmf2.8マクロなどを検討しています。
(予算5万円以下)
書込番号:25638759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みさきんぎょさん
>K&F Concept レンズマウントアダプター KF-DAM43 を利用すれば上記レンズを使用する事が出来ますか?
・AFもP/Sモードも使えませんが、装着の可能性はあります。全くお勧めできません。
書込番号:25638779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1.かつてタムキューと呼ばれる90mmマクロの名玉を使っていた。
2.ボディはパナソニック
・・・となれば、やはり無難なのはパナの45mmマクロでしょうね。(90mm相当)
互換性あれどもわざわざ他メーカーの、120mm相当のレンズよりも使い勝手・安心感は上だと思います。
あえて冒険することはないんじゃあないでしょうか。
書込番号:25638812
0点

>みさきんぎょさん
Kマウント(PENTAX)で90mmマクロなら35mm換算で135mm
これをm4/3で実現しようとすると
必要な焦点距離は幅持たせて
60mm〜70mmですので
AFも望むなら以下に成ります。
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=34&pdf_so=Spec305_a
オリンパスの60mmマクロが一番近いかな、
書込番号:25638818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
PENTAXでフルサイズの可能性スゴク低いのでは?
書込番号:25638827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>随分とカメラ生活から遠ざかっていましたが
・・・フィルムカメラのことじゃあないの?
そう受け取りましたが。
・・・あと、わざわざ名指ししなくていいですよ。ご自分の信じる、正しいと思う意見だけ述べておけば。
書込番号:25638849
0点

>みさきんぎょさん
こんにちは。
>K&F Concept レンズマウントアダプター KF-DAM43 を利用すれば上記レンズを使用する事が出来ますか?
ペンタックス用は絞りリングが
ついているはずですので、
DAレンズ非対応のもう少し
安価なものでも大丈夫なはずですが、
他にDAレンズをお持ちで使われるなら、
K&F ConceptがKF-DAM43がよいと思います。
絞り値などはボディに伝達されませんので
記録されないのと、お使いのボディが
フルサイズの場合は2倍、APS-Cだった
場合は1.3倍相当の焦点距離の画角に
なります(寄り望遠の画角になります)。
書込番号:25638877
0点

>最近はA03さま
元々M撮影が多かったのでAFが使えないことは
承知の上でした。 でもやはりオススメ出来ないのですね。
手元にお気に入りのレンズがあるので
折角だし使えないかな?と思ったのです。
書込番号:25639067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

⬆レス先を間違えました
ナタリア・ポクロンスカヤさま宛でした
失礼しました💦
書込番号:25639070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さま
オススメ出来ませんか…
確かに何かトラブルなどあった時が不安だな、
とも思います。
45mmも検討してみます。有難うございます。
書込番号:25639077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさま
以前はPENTAX K20Dを使用しておりましたが
放置していたからなのか、電源が入らなく
なっておりましたので、修理に出すらなば
便利なミラーレスにしようかと、購入した次第です。
フィルムカメラももちろん持っておりますし
環境さえあれば白黒&カラー現像も出来ます笑
やはりオリンパス60mmですか、
タムロンと1番近いかな?と他スレで見たので
検討中です。引き続き検討したいと思います
書込番号:25639085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさま
使えることは可能なのですね
>絞り値などはボディに伝達されませんので
>記録されない
例えば絞り2.8で撮影可能としても
記録は残らない、あとで絞り値幾つか
確認することが出来ない、ということで
合っていますでしょうか?
書込番号:25639090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みさきんぎょさん こんにちは
使えるとは思いますが AFは使えずMFになりますので なるべくでしたら 60oマクロの方が良いと思いますよ
自分の場合も 60oマクロ オリンパスとパナソニック両方で使っていますが 描写も良いですよ
書込番号:25639113
1点

>みさきんぎょさん
一応絞りが付いてるタイプですから、マウントアダプター使って使えることは使えますが、頭金にしてマクロレンズ購入された方がいいと思います
予算内ですと定番のM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro、ただ在庫のみでOMDSの名称に変わると値上がりしますのでお早めに。あとはLUMIX G MACRO 30mm/F2.8 、AFは爆速です。予算はオーバーしますが、LAOWA 50mm F2.8 2X ULTRAMACRO APOという2倍、M4/3だと4倍マクロになるレンズもあります。AFは付いてませんが絞りの情報は取れます。ボケ感いいですよ。
いずれにしてもアダプターで使うのはつなぎと考えて、対応しているレンズ買った方がぜんぜんいいです
書込番号:25639224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マクロ撮影だけなら十分使えますよ
マクロの基本はMFでありペンタックスのなら絞り環もついていて絞り設定もできます
一番問題になるとすればEXIFに絞り値が記録されないことかな
あとマクロだけかんがえるなら換算なんミリとか考えない方がよいです
MFTでも結局90mm以上の方が使いやすい
そして純正の90mmマクロはOMDSの16万円とかするのしかないので
とりあえず流用は大いにあり
アダプタも2000円しないようなのでも十分なので
アダプタ用意しただけでマクロ撮影できるなら
やらない手はないっしょ♪
書込番号:25639267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みさきんぎょさん
おすすめするレンズ、レンズ構成は条件によって変わります。
今お持ちのマクロレンズを使いたいのであれば、マウントアダプターがお勧めです。ただしMF専用になります。
純正マクロレンズであればパナソニック45mm、M4/3マウントの互換レンズであればオリンパス/OMの60mm、90mmをお勧めします。AFも使えますがお金がかかります。
今お持ちの通常レンズを流用してとにかく安くマクロ撮影をしてみたいのであれば、エクステンションチューブをお勧めします。通常はAFも使えますが、元の撮影倍率より大きくなりますが、マクロレンズに比べれば最大倍率が小さいです。
最もお勧めするのは当然ながら、同一マウントとして製造されたマクロレンズを使うことです。
書込番号:25639429
0点

>みさきんぎょさん
>記録は残らない、あとで絞り値幾つか
>確認することが出来ない
そういうことになります。
(電子マウントアダプタ以外の
機械的接合のマウントアダプタは
どこも同じです。)
書込番号:25639709
0点

>もとラボマン 2さま
60mm使われているのですね。
MFは問題ないのですが、、、
これから桜の季節でお出かけする時に
AFの方が楽かな?と思い始めました。
もう少し検討してみます。
有難うございます。
書込番号:25642362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さま
他にもPENTAXのレンズが何本かあるので
マウントが欲しいところでもありますが、
値上がりしそうなのですね。
それを聞くと、迷っていないで今のうちに購入した方が
いいかな?となります。
有難うございます!近々決めたいと思います。
書込番号:25642370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さま
そうなんです!絞り環あるのがとても便利で
ポディ側で変更するのが地味に面倒で…
他に何本かPENTAXのレンズ持っているので
マウントも購入したいと思います。
有難うございました。
書込番号:25642375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>heporapさま
接写リングも考えたのですが、マクロレンズとは
似て非なるもので物足りないとの口コミを
見かけましたので、除外いたしました。
やはりみなさん新しく購入することをお勧め
されておりますので、マウント含め新しいレンズを
購入したいと思います。有難うございます!
書込番号:25642386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100K 標準ズームレンズキット
購入を検討しています。日中シンクロについて質問です。説明書には「フラシュ発光時は1/50秒より速いシャッタースピードは設定できません」となっていますが、GODOXのTT350Oのようなハイスピードシンクロ(HSS)対応のストロボでは、1/500秒の速いシャッターで日中シンクロできますか?また、この機種にあったお薦めの小さいストロボはありますか?ご教授ください
0点

>amamino-mannguusuさん
HSSは出来ると思いますよ。
ただこのカメラは電子先幕オンリーでしょうか?
(ちょっとそこまで調べていませんが)
メカ先幕が付いているのでしたら
問題はありませんが、
もし電子先幕オンリーでしたら
HSS使用時
SSを1/1000以上とかで撮影する場合、
撮影条件によって(環境光の露出次第)
シマシマが発生する可能性があります。
多分に1/500程度でしたら大丈夫だとは思いますが、
試していないのでわかりません。
またHSS撮影になるとストロボの光量はSSをあげるに比例して、
かなり落ちますので、
出切れば大きな出力のほうが
確実ではあります。
(これもどんなHSS撮影を行うかにより、godox tt350でも撮影条件によってはもちろん余裕がある場合もあります)
しかし例えばピーカンの日中、あえて太陽による環境光をマイナス1段とかで露出し、HSSで被写体をおこすというような撮影では、被写体との距離によっては、力不足になる場合もあるかとは思います。またトランスルーアンブレラやバンクなどのデフューズを噛ませる場合も同様です。
書込番号:25249814
2点

>amamino-mannguusuさん
こんにちは。
実際にお使いのユーザーはいらっしゃるようです。
・【GODOX TT350C購入レビュー】小型軽量で外に持ち出したくなるストロボを紹介します!
https://pas-log.com/gadget/godoxtt350/
こちらのフラッシュは下記だと思うのですが、
・GODOX TT350/O TTL Miniカメラフラッシュ ガイドナンバー36 内蔵2.4G TTLオートフラッシュ Olympus/Panasonicカメラ対応
https://www.amazon.co.jp/dp/B07256YF6J/
カスタマーQ&Aでは、
G8でにTTL測光で発光、ハイスピードシンクロ撮影、
ストロボズーム機構が動作するように書いてありますね。
ただ、G8でのインプレのようですので、G100で
きちんとハイスピードシンクロするかは実際に
試さないとわからないと思います。
・DMW-FL360L
https://kakaku.com/item/K0000434820/
ならば、純正でハイスピードシンクロできます。
・DMW-FL200L
https://kakaku.com/item/K0000868976/
こちらは小さいですが、ハイスピードシンクロはできません。
DMW-FL580Lはもちろんいろいろできる
はずですが、ちょっと大きすぎますね。
書込番号:25249822
1点

>amamino-mannguusuさん
上で書いたシマシマの件
違うメカシャッター電子先幕の違うカメラでですが、
問題点を以前あげていますので
気になる場合はご参照ください。
こちらのカメラのメカシャッターがメカ先幕搭載ならば
関係ないと思いますが、
もし電子先幕オンリーでしたら、
同じような問題が発生する場合もあるかなと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=24926622/#tab
書込番号:25249830
1点

>amamino-mannguusuさん
仕様表ではHSS(FP発光)の直接の記載はありませんが、他の方の書き込みからHSS自体はできるようですね。
ただ、同調1/50秒となっていますのでやや使いにくいかもしれません。
ミドルクラス以上のカメラでは1/200秒程度のことが多いです。
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g100/spec.html
HSSは便利ですが当然ストロボの負担は大きくなります。
テンポよく撮りたいのであれば、NDフィルターで極力HSSを避けた方が良いかと思います。
マイクロフォーサーズのミラーレスで、同じような価格帯でHSSが可能なものとしては、例えばOMDSのE-M10 Mk4なんかが候補になるかと思います。
https://kakaku.com/item/J0000033682/
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/omd/em10mk4/spec.html
G99Dも良いかもしれません。
同調1/200秒でG100よりは使いやすいと思います。いずれにしてもNDフィルターは検討した方が良いと思いますがね。
https://kakaku.com/item/K0001476129/
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g99/spec.html
あと日中シンクロをされるのでしたら、「機種に合う小さなストロボ」という考えは捨てた方が良いですよ。
「昼行灯」という言い回しがあるように、小さなストロボでは光量が足りず「ストロボは光ってはいるが写真には効果がない」という状況がごく普通に発生します。
最低でも単3乾電池4本の機種でないと厳しいと思います。
小型のミラーレスでは、カメラボディよりもストロボの方が大きくて重いなんてこともザラです。
純正のFL580Lが無難だと思います。
https://kakaku.com/item/K0000636919/
書込番号:25249857
2点

amamino-mannguusuさん こんにちは
>説明書には「フラシュ発光時は1/50秒より速いシャッタースピードは設定できません」
このカメラの場合電子シャッターだと思いますが カメラの説明書で1/50秒以上のシャッタースピードで同調できないと有るのでしたら
ストロボ本体が ハイスピードシンクロ対応していても ハイスピードシンクロできないです。
書込番号:25249866
1点

早速の書き込みありがとうございます。LUMIX DC-G100Kの説明書を見たら電子先幕でした。LUMIX DMC-G8 の説明書ではメカシャッターでした。この違いがあるので、高速での日中シンクロは無理そうですね。気に入っていたのですが、他の機種を検討します
書込番号:25249870
1点

皆さんには色々と回答していただきありがとうございます。純正のストロボDMW-FL360Lの説明書をダウンロードして見たら、最後に365日相談窓口があったので確認しました。投稿するまでに気が付けばよかったのですが・・・。窓口で実機を使用して確認作業を行い、結果は「DMW-FL360Lを付けた時点で、シャッタースピードを変更しても、最高速度が1/50秒にしかならないのを実機で確認した」そうです。他社の機種にします。
書込番号:25249889
3点

もう解決しているのであればスルーしてください
G100にGodoxのV1(発光部が丸い機種)で試したところハイスピードシンクロできました
たしか1/500までだったかな
ただし、露出オーバー気味になりました
ISO感度は拡張ISOに設定しておいてもAUTOだと最低ISO200になってしまいます
一応ご報告まで。
書込番号:25640647
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100K 標準ズームレンズキット
【困っているポイント】
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】ワンダイヤルしか無いようだけど、いちいち、露出補正ボタンを押しながら
行うの?
購入検討してるけど、この点が、疑問、わかる方教えて、宜しく。
1点

V-OLDさん こんにちは
以前のダイヤルが少ない機種の場合は 後ろダイヤルを押して 露出補正画面を出した後 露出補正していましたが
この機種の場合後ろダイヤルが無いようですので 露出補正ボタンを押して 露出補正画面を出す必要が有るように見えます。
書込番号:25632171
0点

>V-OLDさん
どういう露出操作がお好みかは存じませんが
基本操作としてMモードで使う場合は
前ダイヤルで絞り、背面にあるジョグダイヤル(コントロールダイヤルと呼ばれています)でシャッタースピードを操作します。
これは設定により入れ替えることもできます。
ISOオートの場合は問題ないのではないでしょうか。
ダイヤルのカスタム設定については取説P299
マニュアル露出モードの操作方法については取説P94、P95をWEB上でご確認ください。
書込番号:25632186
1点

>V-OLDさん
下記、ご参照(^^)
https://asobinet.com/info-review-lumix-g100-ep/
>デフォルト設定では、露出補正(Fn1)
・LUMIX G100の購入検討のために、買う前から取扱説明書を細かく見た
https://note.com/landyny/n/nfba11da113e1#d2089d91-f66a-49b5-a230-a3a7f9f557a2
>露出調整をダイヤルで操作できるか?
>カスタムメニューの、ダイヤル設定で、上部のダイヤルと下部のダイヤルの割当設定が可能なようです。
書込番号:25632280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとラボマン2 さん
Seagulls さん こんにちは
さっつそくご返事有難う御座います、
静止画撮影(絞り優先)で露出補正を良く使うので、ワンダイの場合、いちいち露出補正ボタンを押して変更
では面倒だなーと思い、お伺い致しました、
GM1SKを持っているのですが、同じような事でしょうか、?(十字キーの上を押して、絞り値と露出補正を切り替える)
良く分らないのでお聞きした次第です、よろしくお願いいたします。
書込番号:25632285
1点

V-OLDさん 返信ありがとうございます
>十字キーの上を押して、絞り値と露出補正を切り替える
G100 自体は確認していないので予想になりますが GX7頃までは リアダイヤルを押すことで 露出補正の切り替わり そのままリアダイヤル回すことで 露出補正できましたが
このカメラ リアダイヤルが無く 前ダイヤルのみですし 前ダイヤルで露出の補正できるようですので 以前のリアダイヤル押す動作が 露出補正ボタンに変わり 切り替えた後 前ダイヤルで露出補正が出来る感じに見えました。
書込番号:25632304
0点

>V-OLDさん
好みの操作方法が見つかるといいですね。
ちなみに、ペンタックスの場合だと3ダイヤル機でも初期設定では上面の露出補正ボタンを押しながらリアダイアルで露出補正です。絞り優先モードの時はフロントダイアルもしくは上のダイヤルにも露出補正を割り当てることもできるのですけど、自分はいつも初期設定の方法で補正してます。
書込番号:25632305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>V-OLDさん
ダイヤルのカスタム設定については取説P299 に書いてあることなのですが
「露出補正のダイヤル割り当て」という設定が出来ます。(Mモードを除く)
なのでAモード時にどちらかのダイヤルに露出補正を割り当てることが出来るように読めますが
念の為、販売店で現物を試すか、パナソニックのカスタマーサポートにお電話で聞かれた方がよろしいかと思います。
書込番号:25632310
0点

ありがとう、世界 さん今日は、
返信ありがとうございます、露出補正ボタンを押しながら、は分かるのですが、
取説を見ても、Fnボタン、ダイヤル設定で出来る項目に露出補正の項目が無い、
2ダイヤルの機種では、後ろダイアルに露出補正を割り振り、使用しています
背面のコントロールホイールに露出補正を、割り当て出来ればなあーと思う次第です、
取説をダウンロードして見ているのですが、良く分らない、現在ご使用中の方ならお分かりに
なるだろう、と思い書き込みをした次第です、
書込番号:25632331
1点

Core Star さん
もとラボマン2 さん
Seagulls さん 返信ありがとう御座います。
299ページの設定で出来そうですね、と言う事ですが、絞り環の有るレンズは良いが
無いレンズは絞りの調整が出来ないと言う事になるのでしょうね、
メーカーに聞いてみたいと思います、
皆さんにはいろいろご意見を頂き有難う御座いました。
メーカーの返事待ちにしたいと思います、今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:25632384
0点

V-OLDさん 返信ありがとうございます
>299ページの設定で出来そうですね、と言う事ですが
もしかしたら ダイレクトに操作ではなく 露出補正ボタンを押し 露出補正画面に切り替えてから 前ダイヤルで露出補正できるという意味かもしれません
書込番号:25632392
0点

>V-OLDさん
展示品での確認が必須のようですね(^^)
私は、スマホでも露出補正操作の容易さを気にして買います。
しかし、最近はワンステップ増えたスマホをしかたなく使っていますが、
オートモードと調整モードに切り替えると前回の調整設定が出てくるので、そこそこ使える面もあります(^^;
書込番号:25632404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>V-OLDさん
皆さん
きちんと取説見ましょう。
露出補正ですよね。
Fn1が露出補正のボタンです。ここを押すと液晶に露出補正のバーが出てくるから、前ダイヤルもしくはコントロールダイヤル回して補正した価にして、シャッターボタン半押しで決定です。
基本的な操作は各ボタンを押すと液晶にバーがでるので前ダイヤルか、コントロールダイヤル回す、シャッターボタン半押しで決定です。
フォトスタイルとか、基本的な操作はゴミ箱の絵が書いてあるFn2のクイックメニューを押すと設定できます。
パナソニックのカメラはファンクションキーの変更ができますが、G100、GFなどは初期設定で割り当ててあるボタンとクイックメニューだけで簡単に操作ができますので下手に変えない方が使いやすいです
書込番号:25633077
0点

>V-OLDさん
Mモードの時、液晶画面にはシャッタースピードと絞り値しかでません。前ダイヤルとコントロールダイヤルでSSとF値の調整だけになります。取説94P
前ダイヤルとコントロールダイヤルの設定はP299にあります。コントロールダイヤルを露出補正に設定していた方が使い方に合っていると思います。あとこのページに露出補正の操作はMモード時は除くと記載されてます。
書込番号:25633103
0点

しま89 さん おはようございます。
仰せのとうり、Fn-1を押しての動作はしたく無いので他の方法を模索中です、
取説、299pの方法、前ダイヤルにしろ、背面のホイールにしろ、どちらか片方に
設定出来ればと思います。
そうすれば、絞り優先で、前ダイヤルは絞り、背面ホイールは露出補正と言う使い方が
出来る、又その逆でも良い、
この様な使い方が出来れば良いなと思い、皆さんにお伺いを致した次第です。
メーカーの回答を待ちたいと思います、有難う御座いました。
書込番号:25633208
0点

もとらぼまん 2 さん
Seagulls さん
CoreStar さん
ありがとう、世界 さん
しま 89 さん 皆さん有難う御座いました。
メーカーからの回答が有りました、
299pの方法で、前ダイアル、背面ダイアルの何方かに設定が可能と言う事です、
前ダイアルに絞り値変更、背面ダイアルの露出補正が設定出来、ダイレクトに
露出補正が、可能の様です、
一件落着です、有難う御座いました、この件は此れで終了と致します、今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:25633241
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
保有しているGh6ですが、動画撮影時、絞りを変えると、カクカクと明らかに絞りが変わったことがわかる仕様となっています。これはとても撮影としては、好ましくないので、改善させたいと思います。この解決策は、絞りリングがあるレンズでないとダメですかね?マイクロフォーサーズでは、単焦点のわずかなものしか絞りリングがあるものはないようです。
書込番号:25630407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かぶと99さん
>動画撮影時、絞りを変えると、カクカクと明らかに絞りが変わったことがわかる仕様となっています。この解決策は、絞りリングがあるレンズでないとダメですかね?
・絞り環の有無に関わらずカクカクするでしょう。
・自動露出がPかSモードなため、絞りの開閉で自動露出で適正露光してるからです。(ISOを固定の場合)
・自動露出をAモードにすれば絞りは自身が設定した絞り値で固定されるので、カクカクはなしです。
・Mモードが本当はシネマ向きですが。
書込番号:25630432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮影時に、明かりの状況がかわるので、都度、絞り調整するのですが、それで変えるといかにも変えましたと、バレバレになるのです。これはいかにも素人臭くて、困っているのです。
書込番号:25630492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かぶと99さん
もしかして、自身でカメラのコマンドダイヤルを指の腹で回すとクリック、クリックと絞りが変わるのが画面で見て取れる、クリックを無くしてシームレスに絞りを自身で調節したい、という事ですか?
ですと、絞り環ありレンズで、クリック/デクリック切り替えスイッチありレンズか、シネマ向けレンズ(絞り環は当然クリックなし)を使うことになります。
書込番号:25630500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かぶと99さん
>撮影時に、明かりの状況がかわるので、都度、絞り調整するのですが、それで変えるといかにも変えましたと、バレバレになるのです。これはいかにも素人臭くて、困っているのです。
シネマの世界では、絞り値は同一シーンでは固定です。何故なら被写界深度が変わるため、ワサワサして緊張感のない画になるからです。
しかし、環境光が変わるなら、適正露出を維持するために、絞り以外のパラメータをイジります:
・シャッター速度
・ISO感度
・NDフィルター
やはりAモード+露出補正ダイヤルなら、画は変わらず適正露光をキープできます。
書込番号:25630510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カクカクシカジカ・・・じゃなく
動画でのカクツキは、編集時「うーん」ってなっちゃいますよね^^
私も、ナタリア・ポクロンスカヤさんのご説明と同じで、AモードでC-PL、ND必需で撮っています。
更に、MFで滑らかな映像が欲しくなり
結局レンズは凄くオイリーな操作出来るLEICA10-25/1.4と25-50/1.4を主に使うようになりました。
(望遠系でもこの動きするレンズ発売して欲しいなぁ・・・・本音)
ただ、最近はどちらかと言うとGH6よりもG9から買い替えたG9M2ばかり使ってます。
でわでわ〜
書込番号:25630611
2点

自分は、普段は仕事でショルダーカムで撮影しているので、アイリス調整は撮影時常におこなっています。
gh6は、プライベートで舞台撮影を頻繁に行うので、舞台の明るさは都度変わるので、絞り調整は必須です。
機能としては、おっしゃる通り、レンズでしかやはり調整できないようですね。ありがとうございます。
書込番号:25630648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かぶと99さん
動画用のシームレスなレンズでないと、絞りリング付でも変わらないと思います。
書かれている内容ですが、動画はF値ほぼ固定、SS固定、ISOも固定となってきますので自分は可変ND使ってます。
ND2-1000みたいな物でなく、ND2-32とかND8-128の可変NDがK&F Concept から出てて気持ち絞りの値を直したい時に結構便利です
書込番号:25631262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
色々サポートいただきありがとうございました。
>esuqu1さん
ご返答ありがとうございます。
>しま89さん
NDでスムースな、調整する発想なかったです。舞台は、暗いところが多いのでNDは使いたくないのですが、ISOあげて汚くならない程度で試してみたいと思います。
書込番号:25631397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>かぶと99さん
絞りを1/3段単位で動かしてもカクカクするということなのでしょうか?
そうするとISOも1/3段単位ですし、シャッター開度も1/3段単位なので、確かにマイクロステップ絞りが使えるレンズか可変NDしか手がないですね…
書込番号:25631561
0点

>YoungWay
そうですね、1/3段刻みです。
書込番号:25631667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M2 ボディ
将来、本格的に動画撮影したいと思います。4Kで長回しできる1台としてこの機種かG99、GH5が候補です。みなさんはなにがおすすめですか?
書込番号:25615282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シグマ好きのシグマリオンさん
旧いGH5はやめましょう!
書込番号:25615303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>旧いGH5はやめましょう!
じゃあ何買えばいいの?
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
長時間とれる安価な動画かカメラ他にあるの?
書込番号:25615322 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>シグマ好きのシグマリオンさん
こんにちは。
>将来、本格的に動画撮影したいと思います。
今後も本格的に撮り続けられるなら、
サポートが切れる旧機種(販売終了機種)は
やめておかれたほうが良いと思います。
AFなどもGH5IIのほうがよいようですし、
三脚+MFレンズで構図やピント位置も定めて、
でなければ動画の場合AFが良くて困ることは
ありませんので、GH5IIが良いように思います。
(静止画の場合はAFのピントが弱くても数をとって
ベストを選ぶ作戦?ができますが、動画の場合は
撮影中にピントが外れるようだとどうにもなりません)
・「GH5II」vs「GH5」比較:フォーカス精度や手ブレ補正などをチェック!
https://kakakumag.com/camera/?id=17118&lid=exp_iv_134945_K0001357379
書込番号:25615340
1点

将来本格的に、と言うのなら、
パナソニック:DC-BGH1
ブラックマジック: Pocket Cinema Camera 4K
ブラックマジック: Pocket Cinema Camera 6K
パナソニック: EVA1
キヤノン: EOS C70
ソニー: FX6
レッド: KOMODO 6K
書込番号:25615411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シグマ好きのシグマリオンさん
本格的にだとGH6ですが、手軽になら、4K60pで長時間使えて、ライブ配信もできるGH5mk2ですね。
どちもモバイルバッテリー使って長回しできます
GH5は無いですね。G99買うならGH5mk2がいいです
書込番号:25615558 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最近、量販店で 値下げされています。
G99D終了の次は GH5M2が終了するのかも知れないですね。
書込番号:25615604
0点

こんにちは。
>シグマ好きのシグマリオンさん
>将来、本格的に動画撮影したいと思います。
私は静止画ばかりしていて 動画 に関しては明るくありませんが…。
"将来" というのが今の時点からどの程度先のことなのかわかりませんし、"本格的に" がどのくらいのことなのかわかりませんけれど…
LUMIX で、というのなら GH系 だと思います。
ただ、流石に GH5 は生産完了しているので微妙です。
とにかく予算をおさえたい…ということならギリギリ選択肢には入らないでもないですが…(中古もそれなりにたま数はあるでしょうし)。
どの道、選ぶなら GH系 で、出来ればセンサーが 初代G9 のモノに更新されていて、動画関連の機能もブラッシュアップされている GH5U が最低ラインで、予算が許すなら GH6 だと思います("将来" というのがまだ先なら尚更です)。
G99D はそもそも動画クリエイターさん達から見向きもされていない機種なので、本格的 に撮影される場合、周辺機材を揃えるのも大変だと思うのでやめた方がいいと思います。
GH5U なら GH5 からボディが流用されているので、GH5用にサードパーティーが設計販売しているリグ等もそのまま使えますし、中古で選ぶことも出来ると思います。
GH6 に関しても、やはりサードパーティーの周辺機材が揃っていますので、本格的に撮影を考えているのなら、選択肢にいれるべきだと思います。
結論としては、どう考えても "本格的に" というのなら G99D は忘れた方がいいということです。
書込番号:25615724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シグマ好きのシグマリオンさん
二択ならGH5でしょうが、なぜSIGMA fpは候補から外れたのでしょうか?
書込番号:25616117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GH6とG9M2で動画を撮っております^^
動画に関しては、先に、ドローンDJI mavic2proで4K動画の魅力を感じ
空と陸からの動画編集出来たらいいなと続けています。
それまでは、写真ばかりで動画撮影の知識も殆どなく、また知り合いも近くにいないので
編集ソフト含め、独学で大変でした(^^;
本格的になればなるほど、写真とは全く別物の考え方が必要で、
それに伴い、撮り方に応じた機材用意が必要になってきます。
ミラーレス一眼で動画を本格的にと思うのでしたら、ボディだけじゃなくレンズも含め選考しないと
遠回りな買い物になるかもしれません^^
「何をどう撮りたいしたいのか」
写真のように一瞬の一枚を残す考え方とは違い
動画は完成に向けたストーリー構成を考えながら、パーツを撮りためるという考え方になったりもします。
見せられる方もダラダラな映像より、飽きが来ない映像構成とか考えながら撮影する醍醐味と面白さもあります。
長回しで撮影ということから、例えばコンサートとか切らないで撮らなくてはいけない事もあるのかも知れませんね^^
またロングインタビューなど切れない所があったりとか・・・
いろいろな撮り方あると思いますので一言では解らないので、
使い方次第で選ばれる機材は違うと思いますよ^^
ちなみに私はメインは、G9M2です。
GH6は現在サブに回っています。
長回しはしません。
長くても10分以内のばかりで、
殆どは秒数を数えながら短く切り、それを動画編集ソフトで繋いでいます。
先にGH5の後継機GH6に魅力感じ導入しましたが
私の撮り方では動きもの(例えばレースや飛行機、アメフトなど)AFが追い付かず
撮り方を考えて使わないといけないという、ニコン機で撮っていた写真とは違うジレンマありました。
そしてセンサーが変わったG9M2になりだいぶマシになりました^^
まだまだ大満足ではないのですが、GH6に比べると「まだ」よくなったので
現在はメイン機になってると言うわけです。
レンズにおいても、明るいレンズが重要なのですが
写真と違い、SS早いとパラパラ動画になりがちなので
あえてSS落とすために、可変NDやC-PLは絶対必要です。
また動画撮影時、ズームレンズが引っかかるように動くと映像、格好悪いです。
オイリーな動きをするレンズが欲しくなりますね^^
フォーカスリングもマニュアルで動かす事が多くなるので
それ相応のレンズが欲しくなります。
また、外部バッテリーが必要です。
それと、編集用パソコンのスペックも上げなくてはなりません・・・SSD増設も高くつきます。
三脚は太くしっかりしたもの、雲台もガク付きがない高価なものが必要になってきます。
外部モニターやジンバル、マイク、リグ等・・・
カメラ本体よりも、周辺機器がどんどん必要になります。
ただyoutube用の自撮り長回しなどは、部屋で固定して撮ったりするので
さほど機材は凝らなくてもいいかも知れません^^
…というように、「撮り方」によって、本格的に動画されるのでしたら
機材は遠回りせず、慎重に選ばれたほうが良いですよ♪
とりあえず、写真も動画もある程度しっかり撮りたいと思うなら
パナソニックならG9M2、レンズはライカブランドレンズ
情報が少ない中での長回し用なら、GH6
次に出てくるだろう「GH7」を待つ。
AFセンサーG9M2のを間違いなく積んでくるでしょうからね。
繋ぎでGH5Uというのが予算的には少なく済みそうですが
うーーん、なんだかんだ言ってもレンズに資産をこれから回さなければならない事考えると
頻繁にボディを買い替えるというそれこそ遠回りな買い物になりそうなので
ちょっと無理してでも、G9M2ボディを持ち、長続きできるようにし、
GH7出たときに下取り出すっ
なーんて感が方もありますね^^
それがGH6でも良いと思いますよ。
それか、パナソニックから離れ、私も今からならsony選ぶかと思います♪
情報が少なかったのでダラダラ書いてしまいましたが、よいお買い物を^^
でわでわ〜
書込番号:25616133
5点

いろいろ皆さんのお話を聞いたり、調べたりしたところ将来性を考えるとS5Uかα7Zのどちらかがいいような感じがしてきました…
書込番号:25621957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シグマ好きのシグマリオンさん
4Kで長回しだとLUMIXになります。消費電力が少ないのでモバイルバッテリーも大容量にしなくていいのと、GH6、S5M2、G9M2は外部のSSDが使えます。
G9M2はセンサーが違うだけで中身GH6ですが、外部ファン使わないと長時間は持ちません。
予算が合うならCFExpressが使えるGH6がいいと思います。
AFは使い方ですので、現状でAFがいいのはは多分GH5M2、G9初代が一番いいです。
書込番号:25622084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

s5Uにします。皆さんありがとうございました。
書込番号:25631246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





