
このページのスレッド一覧(全4285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 18 | 2024年2月10日 14:00 |
![]() |
78 | 35 | 2024年2月8日 10:51 |
![]() |
6 | 3 | 2024年2月6日 14:39 |
![]() |
104 | 28 | 2024年2月5日 22:07 |
![]() |
51 | 14 | 2024年2月4日 17:48 |
![]() |
6 | 8 | 2024年2月3日 08:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99D ボディ
G99Dになって再販されてからまだ1年半なのにメーカーの生産終了リストに掲載されていました。後継機種の噂もありません。新しい機種に買い替えを検討していたのですがG9M2は大きすぎて使う気にはなれません。今のうちに買っておくのが賢明でしょうか。
8点

>テルシさん
>>G9M2は大きすぎて
G99Dだって、533g(バッテリー、メモリーカードを含む)とマイクロフォーサーズにしては重いですよね。コマ速もAF-Cで6コマ/秒しか出ないし…
コントラストAF(空間認識AF)だし、無駄に大きいし、像面位相差AFに対応した後継機を待つべきだと思うよ。
書込番号:25606912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>テルシさん
量販店が格安で販売していたら、ですね。
書込番号:25606915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>乃木坂2022さん
後継機が出るなら待ちますが、出ないなら他の選択肢がありませんので悩んでます
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
残念ながらどこも安くなってませんね
書込番号:25606925
2点

G9M2 店頭で触りましたか??
実は私も同じこと思ってて99D買おうか迷ってました。
G9M2は大きくて重いから絶対無理!ってずっと思ってました。でも実際持って触ってみたら思いのほか重さや大きさを感じなくて驚きました。すごく持ちやすいせいかなぁ??
もうG9M2買うしかないってなっちゃって困ってます。
予算が…
99D、発売当初からたいして値段も下がってるように思えなくて。どうせ値段変わらないならさっさと買えばよかったとも思いました。今さら感を感じてしまったので私は買うのやめました。
書込番号:25607020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
>テルシさん
ここは残念ながらアドバイス出来るひとはいないと思いますよ。
せめて 生産完了品 になっていることに気付けただけラッキーというしかないでしょう…。
強いていえば、G99 からいえば開発年次がかなり前のモデルですから、それと比べて今お使いのカメラがどうなのかで判断するとかしかないと思います。
ただ、アップデートされているとしても AFポイント49点 というのは GH4 から変わらないことも事実ですので、迷わないといえば嘘になりますよね。
普段どの様な被写体を撮られているかわかりませんが、動きモノなら尚更 AFポイントの49点 はもの足りませんし、私的には風景やスナップ辺りの撮影なら 1600万画素時代の GX7MK2 や G8 でも問題ないと思っています。
実際、動きモノ を撮るのでメイン機は G9M2 や G9 を使っていますが、今も GX7MK2 はサブ機として使い続けていますし、GX7MK2 や G8(過去に1年間使っていました)のスッキリした画は今でも好きです。
今お使いの機種で大きな不満が無いのなら、突然発表されるかもしれない新型を待つのもありではないでしょうか。
あくまでも 私なら ですが、上位モデルに 像面位相差AF も載りましたし、あえて慌てて G99D には手は出さないと思います。
書込番号:25607286 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ねこりんりんさん
G9M2は店舗で持ってみました。持った瞬間に『この大きさは無理だ』と感じてしまいました。手軽に持ち歩けない大きさ、威圧感を感じてしまいました。現在使用しているのがGX7mk2とGM5なのでなおさらです。G99Dはギリギリ大丈夫かなと感じたんです。
>ゅぃ♪さん
現在使用しているメインがGX7mk2でサブをGM5として使用しているので、G9もG9M2も大きさに拒絶反応が出ます。マイクロフォーサーズを選んだ一番の理由は大きさで、なおかつ色合いの好みでOLYMPUSからLUMIXへ切り替えました。最近はパナライカのズームレンズ(8-18や12-60)も使うようになったのでグリップのしっかりしたタイプでなるべく軽量のカメラが欲しくなってきたので検討していました。撮影メインはスナップや風景です。
書込番号:25607372
1点

パナソニックの機種は、徐々に像面位相差に入れ替えていくでしょうね。
今年前半は S1シリーズでしょう。そして、後半はGH7。
なので、G99の後継機があるとしたら、来年でしょうね。。。
書込番号:25607413
1点

値段についてはDC-G9(初代)とたいして変わらないので、この機種は売れなかったんだと思います。
理由としては、
> DC-G99Dはお取り扱い先を限定しており、一部店舗ではメーカー指定価格での販売となります。
Panasonicの、この施策のせいですね…
書込番号:25607440
2点

>テルシさん
店頭で試し済みでしたか。そうですね、G9M2は手軽に持ち歩ける感じではないですよね。1月にLUMIX G100Dとかもだしてるし、G99Dの後継はわからないけど小型軽量ももしかしたらまた出るかもしれないと少し期待もしてます。
今お使いの機種と比べてスペックに大きな向上がないようなら生産終了だからと焦って買うのはやめておいた方が良い気がします。どうしてもこの機種が欲しい!という強い思いがあるなら買っても良いと思います。
書込番号:25607801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G99Dの他、先代G9、GX8、GX7MK2、GM5を所有してますが大きさ、重さ、センサー性能や手ブレ補正の有無強弱からもっぱらG99Dがメイン機になってます。
G100Dの価格差を考慮するとディスコンとは言え、買いではないかと思いますよ。後継機が発売されても、高額になる気がします。
そもそも何でG99Dを引っ込めたのか、良く分かりませんね。。。入門機と動画用静止画様それぞれのフラッグシップのみって何考えてるのか全く分からない。G99って世界初のミラーレス一眼の系統ですし。
私の勝手な想像ですが、このディスコンのタイミングがOM-1U登場と同じというのが、オリンパスとの何らかの絡みを感じなくはないです。そういえば、これでLumixからSSWF搭載機種かなくなりますね。
質問からそれてしまい申し訳ありません。。。像面位相差AFの恩恵を受ける被写体でなければ、充分買いだと私は思います。そもそも位相差が必要な被写体ならOMを選択肢に入れられてると思うので。
書込番号:25608351 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たぶんですけど、EUのUSB-C規制でこれ以上作っても先が無いと判断したのでしょう。
そうなると後継機種は?となるのですが、そこはパナソニックだけになんとも言えません・・・
GシリーズとGXシリーズ統合したものを出してくるか、何も出さないか。端子部分だけ変更してくるか。
書込番号:25608366
3点

確かにディスコンの要因で一番近いのはUSB-Cですね。でもG100がマイチェンしてることを考えると、G99の登場が古くて、価格統制の効かない機種だから落としたというのもあったのかもしれません。
不人気機種だから価格が下がらないと魅力半減だし、今の価格でディスコンだから急に売れ始めるかと言われれば否かと。
出るか分かりませんが、購入は後継機の噂を観察しながら、価格の下がり具合で決めるという感じでしょうか。もちろん今お持ちの機材を使い続けられることが前提ですが。
ちなみに私個人はGの主力機が出なければ、m43も潮時と考え、マウント変更考えます。
書込番号:25608979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

と書きながら私もブレてるので、スレ主さんはお悩みのことでしょう。
G99Dはとても良い機種です。G100Dとの価格差を考えると改めて思います。レンズ資産がある程度あるならパナと心中もありです。(実際自分がそう思って買ったわけだし)
ただいくら販売不振とは言え、後継機を用意せず、普及機をディスコンにするということがユーザの不審感につながると思っていないであろうパナソニックの今後の動向次第では、マウント変更を真剣に考えるべきと思っています。
書込番号:25608995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん焦ったり悲観したりせず、あと半年ほど様子を見ましょう。
G99(もしくはGX7)後継機か、OM-5後継機が発表されると思います。
自分もG99は3年ほどメイン機として愛用しました。
良い機種ですが、パナソニック・OMDSそれぞれフラッグシップ機でセンサーが更新がなされる中
旧センサーはちょっと画質的に古い気がします。
ちなみにG9pro2も持っていますが「大きすぎる」のは同意します。
OM-1がG99と同サイズです。もし待てない方は新機種発表で値落ちが始まっているOM-1は如何でしょうか?
多機能・高感度良しでとても楽しいですよ。
書込番号:25609005
3点

>taka0730さん
>YoungWayさん
>ねこりんりんさん
>Gpowerさん
>Seagullsさん
皆さん、いろいろ貴重な情報とアドバイスありがとうございます
過去にGM、GXシリーズも無くなってしまった経緯もありますし、後継機は期待できないのかなと思っています
もう少し考えてみて決めようと思います
本当にありがとうございました
書込番号:25609509
0点

>テルシさん
皆さん。
ルミックスのHPを確認しますと、生産終了はマイナーチェンジ前のG99についてが
表記されいます。
現行機の、99Dは普通にラインナップ継続機種と解釈していますが、、、、
間違いでしょうか?
書込番号:25616239
1点

>Marine5556さん
公式サイトの生産終了一覧に載ってますね。
https://panasonic.jp/p-db/category/movie-camera/dc/lineup-old.html
書込番号:25616506
0点

>Pale Wateryさん
こんにちは、初めまして。
はい、ご案内のリンクを参照しました。確かに完了品なのでさね。
lumixのメインの製品ラインナップの表記と生産状況は一致せず、
細かいインフォも確認しないといけないのですね。
ご案内ありがとうございました。何れにしても良い機種でしたのに
残念ではあります。
書込番号:25616991
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
検討中の機種
・G9PRO
・G9PROU
・S5U
現在所有しているカメラ・レンズ
・パナGX7(初代)
・単焦点15mm、単焦点42.5mm、ズーム12-42mm
・キャノンG7XU(コンデジ)
コロナ禍もありカメラ自体ここ数年はあまり出番がなかったのですが、一昨年子どもが生まれてから季節行事や園の行事など撮りたい場面が増えてきたため、最近またよく使うようになりました。
普段はほぼ15mm使用、子どものポートレート撮影のみ42.5mm使用です。
GX7と15mm単焦点の組み合わせが気に入っているのですが、さすがにボディが古すぎるので買い替えるべきかな?と思うのと、園の行事(運動会や発表会)の撮影のためにもう少し望遠寄りのズームレンズが欲しいなぁと思っています。また、子どもの動画も撮りたいため、動画機としての性能も良さそうで、パナライカ12-60mmがキットレンズでついてくる本機がコスパ良いのでは?と思っているのですが、どうでしょうか?
せっかく買い替えるのに5年前の型落ちではなくいっそG9M2を買うべきでしょうか?(予算的には厳しくなりますが…AF性能など良くなっていそう)
それともまずは12-60mmレンズのみ買い足すべきでしょうか?
ちなみにGX7は売っても大した額にならなそうなので手元においておき、キャノンG7XUを売って購入費用の足しにしようかなぁと思っています。
S5Uなども高評価で検討していますが、フルサイズの画質が必要なのか…?というのと、今持っているレンズが使用できなくなるので、躊躇しています。
最初にカメラを購入してから10年以上経っているにもかかわらず、いまだに初心者並みの知識しかない素人でお恥ずかしいですが、アドバイスお願いします。
書込番号:25611039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>admi432さん
GX7(初代)現在も保有あまり使ってない、G9pro過去に保有、G9pro2現在使用中、S5(初代)現在使用中です。
ご予算が許すならG9pro2レンズキットが良いと思います。こういう機械は迷ったら新しい方だと思います。
なんだかんだ言ってマイクロフォーサーズはレンズも小さいので、その気になればそれなりに持って出れますし
今のレンズもそのまま使えるので良いのではないでしょうか。
書込番号:25611054
3点

>admi432さん
>パナライカ12-60mmがキットレンズでついてくる本機がコスパ良いのでは?と思っているのですが、どうでしょうか?せっかく買い替えるのに5年前の型落ちではなくいっそG9M2を買うべきでしょうか?
賛成です。大評判のG9M2を買うべき!
書込番号:25611103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その3機種は全て所有しています。
おすすめは「G9ProU」のレンズキットです。
画質がフルサイズにも匹敵するので、この機種が最もおすすめですね。
今後運動会で望遠ズームが必要になっても、システムとしては小型軽量です。
フルサイズとの違いはボケ量と2段分の高感度耐性です。
システムを揃えるとなれば予算は必要で、当面はダブルレンズキットで満足出来るのかがポイントでしょう。
予算の問題でレンズだけ購入されるなら「G9Pro」のキットを購入されてしまうのがお勧めです。
「G9Pro」も画質はかなり良いので買い換えの価値は有ると思います。
書込番号:25611155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これを機にAPS-C機なりフルサイズ機に移行するのが良いような気がします。
やはり、子供撮るなら(レンズが)ボケてナンボ、だと思うんですよね。
思い出をキレイに撮って残す。親子共々、かけがえのない楽しい宝物になるんじゃないですか。
フォーサーズは、やはりコンパクトさを有効活用して、山登りや旅行、サブ機として使ったほうが活きると思います。
それだけの予算があれば、
キヤノン EOS 5D Mark II EF24-105LF4 IS U レンズキット
ニコン Z 6 24-70F4 レンズキット
ニコン Z 5 24-200 レンズキット
買えますからね。
書込番号:25611176
2点

こんばんは
すごくざっくりですが、
予算を抑えたいなら、G9Proボディのみ → お手持ちのレンズも使えますし静止画なら今でも充分通用します
LEIGA DGレンズも欲しければ、G9Proキット → キットなら12-60mmレンズが割安でついてきます
動画も撮るならG9ProIIかG9ProIIキット → G9ProIIはオーバーヒートしなければ記録時間無制限で手ぶれ補正も強力、G9Proは動画記録30分制限、4K60pは10分制限
マイクロフォーサーズ機やレンズも全部処分するくらい思い切れるならS5IIキット → ただ、35mmフルフレーム機に移行するならSONY α7IVなどの方が無難かもしれません
という感じでしょうか。
書込番号:25611195
4点

>admi432さん
悩むお気持ちはよくわかります。
どちらも良い選択肢ですが、今のご状況で1個だけカメラを買うなら「G9ProU」のレンズキットかなと思います。
----------------------
1)S5U
いまお子様が2歳前後であれば、あと数年に限ればS5Uのダブルレンズキットが良いと思います。
キットレンズで室内で広角20mmから撮影できるのは、特に動画で非常に強いです。
さらに50mmF1.8単焦点で、ボケ表現も十分に出せるのでいいですね。
ただ、お子様が5歳前後になってお出かけが増えたり、運動会撮影が出てくると、S5Uでは厳しいかもしれません。
もっと望遠側のレンズが必要ですし、そうすると大きくて重く、高かったります。(レンタルはありですね)
大きくて重い。高い。ズーム倍率が低い。このあたりが許容できるならありです。
2)G9pro U
そういう意味では、「G9ProU」の方が、全てに対応できて万能です。
パナライカ12-60mmは、あらゆるお出かけに万能で写りも申し分なしです。
望遠レンズも小型軽量のものが比較的安く買えるので、運動会にも対応できます。
S5Uに劣るかもしれない点として、以下3点をあげておきます。
@室内の動画は、パナライカ12-60の広角側の12mmは必要十分ではありますが、もう少し広角が欲しいかもしれません。
その場合、比較的安くて良い9mmF1.7という選択もあります。
Aボケ表現だけは、フルサイズに一歩劣るのは事実ですが、マイクロフォーサーズでも十分ボケますよ。
42.5mmF1.7、42.5mmF1.2、25mmF1.7、25mmF1.4あたりがあれば、そんなに困らない気がします。
それよりも、パナライカ12-60mmの小型軽量かつ万能が勝ります。
B暗所撮影も、フルサイズには一歩劣りますが、これもF1.7以下の単焦点があれば、さほど気になりません。
プラスして、家のシーリングライトを明るいものに交換されると、全然困りませんよ。
書込番号:25611206
5点

>admi432さん
新しいものを検討されているところに水を刺すようです申し訳ないのですが。
フルサイズカメラについて
1 明るいF2.8や4.0固定ののズームレンズをつけた状態で実際に持たれたことありますか?長時間首に下げたり持ってウロウロって女性の腕力ですと辛い様な気もします。
2 明るい単焦点レンズをフルサイズで使用した場合、カメラと子どもさんと背景の距離によっては、これ何処で撮影したんだっけ?というぐらい背景がボケすぎて記念写真にならないこともあるそうな気もします。
カメラ本体について
ここ5年ぐらいのAF性能や高感度性能には目を見張るものがあるのも理解できるのですが、本当にそこまで必要ですか?
ガジェットは新しいものが良いというのは定説であったと思いますが、最近のスマートフォンやコンピューターの様にあまりにも高性能すぎて手に余るということも。
メーカーさんによってはカメラ本体の価格が逓減しづらいものもありますが、初代G9は破格の値段になっていると思います。
初代G9とお持ちのレンズで十分楽しめる組み合わせではないでしょうか?
最近の高価なカメラとレンズを持って観光地や公園を子どもさんと思いっきり遊ぶというのもどうかと思いますし、初代G9をボロボロになるまで使い倒すのも良いのでは?
書込番号:25611227 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Seagullsさん
ありがとうございます!
予算はあまり許さないのですが、悩んだら新しい方、たしかにそうですね。
それにG9PROを所有していないので、仮に違いがあったとしても分からないですよね。
フルサイズになるとレンズが大きく高額になるのがネックだなぁとは思っていました。
結局持ち出さなくなったら本末転倒ですよね。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
背中を押していただきありがとうございます!
書込番号:25611239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

G9M2:658g
Z5:675g
Z6:675g
本当だ!
「17g」も重い!
そうだったかあ・・・(笑)
書込番号:25611257
4点

>longingさん
コメントありがとうございます。
すべて所有されているのですね!すごいです。
今まで望遠が必要な場面があまりなく所有していなかったのですが、今後運動会では確実に必要になってきますよね。
S5Uのキットレンズの2本が自分の使い方に合ってるのかな?というのは確かに疑問ではあります。
>最近はA03さん
ありがとうございます。
先日子どもの初めての発表会があったのですが、見返したくないほど散々の写りで、準備不足を激しく後悔しております(泣)
もしフルサイズ機を買った場合は、まさにおっしゃるような使い方になるかと思います。
レンズ共有できないので思い切って別メーカーにしてみるのもありですね!
おすすめの2機種についても調べてみます!
書込番号:25611260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.:320g
24-70mmF4:500g
・・・レンズも、ミニッツメイド朝バナナ1個分も重い!(笑)
なるほど、なるほど。
ボディとレンズ、合わせて約200gも重いのかあ・・・。
じゃあ、重すぎてダメですね。
すいませんでした(笑)
書込番号:25611283
3点

>YoungWayさんわさやな
ありがとうございます。
正直昨今のカメラの価格の高さにビビっておりまして。
予算的にはG9PROレンズキットが結局いちばんコスパいいかなぁとは思っています。
ただ今後は写真と動画を同時に撮りたい場面も増えてくるとは思っていて、動画性能もある程度は欲しいところです。
>Tarbooooさん
今のところはまだ日中室内での撮影や公園でわちゃわちゃしてるのを撮るぐらいなんですが、いずれ望遠も買わなきゃなぁとは思っています。
レンタルという手もあるのですね、あまり考えたことなかったですが私の使い方ではレンタルでも十分かもしれません。、ありがとうございます。
書込番号:25611295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

admi432さん こんばんは
15oが気になっているのでしたら このレンズが使える G9PROUが良いと思いますよ。
書込番号:25611332
3点

>admi432さん
> ただ今後は写真と動画を同時に撮りたい場面も増えてくるとは思っていて、動画性能もある程度は欲しいところです。
G9Proの動画性能は現在の基準でもかなり良い方ですので、先に述べた記録時間の制限が問題にならないのでしたらG9Proでも大丈夫だと思います。
ただ、AFがDFD+コントラストAFなので常にAFCを駆動させておくと、動きがないはずの画面なのに背景がわずかにゆらめいて見えることがあり、それを嫌う人もいます。
G9ProIIはのAFは像面位相差AFになったのでこの問題はありません。
書込番号:25611335
2点


ここだとパナ機ごり押しで終わりそうですが、
G9PRO2はシネマ機GH6の機能を受け継いでるので割高、
G9PROの動画AFはコントラストAFのみなので迷いまくる、まともに撮れません。
普通にキヤノンのEOSR7か、ソニーのα6700で良いと思います。
キヤノンの場合はEOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
ソニーの場合はILCE-6700M 高倍率ズームレンズキットかタムロンの18-300mm F/3.5-6.3 Di IIIの買い足しで良いと思います。
まあ個人で使うなら、カメラに重いも軽いも男も女もありませんが、(女性でもZ9とGFX2台持ちの方もおられます。)
ご家族がいる場合フルサイズに望遠レンズはちょっと嵩張るかもしれません。
RFならRF100-400mm F5.6-8 IS USMがあるけど、キヤノンはボディがずば抜けて高価なので厳しいでしょう。
書込番号:25611372
2点

イベント用に望遠よりのズーム…なら
14-140くらいがあった方が使い良いのでは?と、思いました
書込番号:25611469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

幼児を主な被写体としているものです。
スレ主さんの状況ですと、他の方もおススメされている G9M2(可能ならパナライカ12-60mmキット)が良いと思います。
これから小さなお子さん連れで外出が増えると思いますが、不安定な状況での撮影(手荷物等で片手持ち撮影等)を強いられることもあると思います。その状況でも手振れせずピントが合った写真・動画を撮りたいなら G9M2 は良い選択だと思います。確かにセンサーサイズによるデメリットもありますが、子供との貴重な時間をしっかり記録することの方が高感度画質やボケよりも大事ではないでしょうか。またレンズがないことによる撮影機会の損失も残念なので、その点でも手持ちのレンズが使える G9M2 が有利です。
もちろん何枚失敗しても良いのでボケた写真が必要という事なら古いフルサイズも良いと思いますが、お子さんとの決定的な瞬間を撮り逃すリスクを冒してまで求めるものでもないように個人的には思います。フルサイズはお子さんがもっと大きくなって、余裕が出来た後に検討する形が良いと思いますよ。
子どもはすぐに大きくなってしまうので、今のうちにたくさん写真を撮ってあげて下さい。
書込番号:25611554
7点

>admi432さん
今お持ちのレンズを生かすなら、単焦点の15mmと42.5mm残してG7XU、GX7、12-42mmを頭金にしてG9M2、もしくはすべて売り払ってS5M2ですが、人物認識の機能が上がっているG9M2の方がオススメです。
書込番号:25611595
2点

>Bubf68gjさん
貴重なご意見ありがとうございます。
フルサイズについては、自分で所有したことはないので、友人のものを持たせてもらったり、展示されてるものを持ったりしたぐらいで、実際の使用場面でどの程度の重量感があるのか想像でしかありません。
久しぶりに家電量販店のカメラコーナーに行ってみたのですが、LUMIX実機置いてませんでした(泣)
正直ボケはそこまで重視してなくて、マイクロフォーサーズのボケ感でも十分満足しているところではあります。
G9PROでも私にとっては十分高額ですし、カメラを気にしながらでは子どもに向き合ってあげられないですよね。読みながら久しぶりのカメラの購入に舞い上がっていた自分を反省いたしました。
書込番号:25611678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2XW ダブルレンズキット

>20時半の男さん
カメラを初期化してください。買った当初の状態にもどせます。
書込番号:25611799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

20時半の男さん こんにちは
確認ですが カメラのAF設定はどのようになっていますでしょうか?
また お持ちのレンズ 2本どちらも同じ状態でしょうか?
書込番号:25612101
0点

自己解決しました。シャッター半押しAFがoffになってました。
書込番号:25612180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DW ダブルズームレンズキット
現在α7CIIをメインで使用しています。サブで購入しようかと思っている機種が次の三機種です。
・G100DW ダブルズームレンズキット
・Z30 ダブルズームキット
・ZV-E10Y ダブルズームレンズキット
α7CIIよりさらに荷物の重量を少なくしたいシーンに使用したいと思っています。また、妻が持ち出す機材としての利用を想定しています。
撮影対象は主に食事、風景の静止画がメインとなります。
私の方はメインカメラを持っていますでの、妻が使用する上で標準と望遠を完結できる機種が良いと思っています。
またフルサイズ用Eマウントのレンズを使い回す予定はないです。
以前マイクロフォーサーズやAPS-C機種を使用していましたが、その経験では両者はノイズや暗所性能に差がほとんどないことはわかっていますので、センサーサイズの差は論点になっていません。
いずれのキットの標準レンズは最短撮影距離が短いので使用しやすそうです。また望遠側もそこそこの望遠を撮影できるので扱いやすそうです。
似ている価格帯、キットレンズ、カメラ本体の重量なので、どれを購入すると満足度が高いかおすすめの機種をお願いいたします。
5点

>monmaromeさん
コスパが良いのはZV-10ですね。
純正APS-Cレンズのラインナップは微妙ですが、
SIGMA Contemporaryシリーズが軽量コンパクトなレンズがオススメです。
書込番号:25536231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>α7RWさん
コスパが良いのはZV-E10であることは確かにその通りだと思います。
標準と望遠を完結できる、と書きましたとおり、今のところレンズの追加購入は考えていません。
コスパより満足度を優先したいと思います。
書込番号:25536242
2点

>monmaromeさん
ご夫婦で同じメーカーの方が何かと
便利な事も多いと思いますので。
・ZV-E10
書込番号:25536256 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

荷物を減らしたい時のサブならば、思い切って1インチコンデジの方が良いのでは?
レンズ交換式の範疇で小型化してもたいして軽くなっていないと思います。
割り切るときは思い切って割り切る方が効果が出ます。
書込番号:25536267
15点

>よこchinさん
メーカーが同じであれば便利なことはありそうですね。
書込番号:25536286
2点

>盛るもっとさん
1インチコンデジは荷物を減らせるという観点では良い選択だと思います。
妻の標準・望遠完結カメラとしては、例えばZV-1IIとかでは望遠域がものたりないと思います。
書込番号:25536291
2点

>monmaromeさん
望遠域を結構使うならEVFありのほうが良いと思います。候補の中ではG100D。
書込番号:25536329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バラの蕾さん
望遠域を使うならEVFはあったほうが良いですね。EVFのことは完全に抜けていました。
ZV-E10とZ30は像面位相差だし、オートフォーカス任せで良いようにしてくれそうな印象です。
G100DのオートフォーカスはG100と同様のコントラストAFだから、EVFでフォーカス位置の確認は必須ですね。
書込番号:25536350
2点

Z30が1票もない。。。
致命的に満足度を得られないダメなところがあるのだろうか?
書込番号:25536352
4点

>monmaromeさん
マウントを揃えていた方が、何かと便利と思いますが。
結局のところ、本体よりレンズが大事ですから。
書込番号:25536398
2点

付いてくるレンズの品質を考えるとZ30がダントツだと思いますよ。
それぞれのキットレンズの型番を検索して、レビューや作例を見れば一発ですよ。
ニコンだけがキットレンズで全く手を抜いてないです。
他社も手を抜いてるつもり、ではないと思いますが、それぞれ基本設計が10年以上前のチープレンズをキットレンズに選んでいます。これはコストを抑えつつ、上位機種と差別化をはかるために、ある程度しょうがないとは、思いますが。
ソニーもパナもミニセンサー用のキットレンズのテコ入れは無理だと思います(カメラの市場規模とか、投資回収を考えるとメリットが少なく、やる必要性がない)。
ニコンはZ30と兄弟機Z50の他にAPS-C機が無い(レフ機除く)ので、手を抜く必要がない(上と差別化する必要がない)んだと思います。
またZマウント自体が新しく、ニコン自身の初のミラーレスなので、光学系が新設計になったことで、他社の古い古いレンズと差がついてます。
褒めてみましたが、どうでしょうか。
書込番号:25536407 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あとはZ30をキットレンズ限定で運用するのもアリだと思いますが、>hiderimaさん ご指摘のようにマウントさえ揃えておけば、ボディとレンズを入れ替えてクロップ運用したり出来るメリットがありますよね、
ちょっとしたアクシデント(修理入庫のとき)とか、気分転換で遊ぶには最高だと思います。
書込番号:25536412 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hiderimaさん
仰るとおりマウントを揃えると便利ですね。
今回はダブルズームレンズキットで完結できることを目指しているので、マウントを揃えることは考慮していないです。
書込番号:25536641
2点

>ama21papayさん
レンズ設計はZ30のキットレンズが新しいですね。
ソニーもパナもキット用レンズが更新されるとは思えないのは同感です。
Z DXレンズの評価が高いので非常に魅力に思います。ボディも合わせて満足度も高い?
書込番号:25536689
2点

>monmaromeさん
メーカーを揃えておけば、操作系に迷うこともないですよ。
書込番号:25536718
1点

>monmaromeさん
ZV-E10Yに一票。ご自身だけで使うなら、お好きな方をですが、奥様使われてつかいまわすなら、操作性、レンズの資産、アドバイスのしやすさでは。
G100Dは確かに望遠も対応できますが、レンズの手ぶれ補正の効きがいまいちなんですよね。なんで45-150なんだろう。
書込番号:25536986
2点

てゆーか、その3機種まで絞り込めているのでしたら、後は奥様と実機の展示がある販売店に出向き、奥様に選んでもらえばいいと思います。
あえて一つ言わせてもらうと、望遠も使うならファインダーはあった方が良いと思います。
書込番号:25537148 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>monmaromeさん
奥様はレンズ交換に抵抗ありませんか?
ボディー+高倍率ズームのほうが良いかも。
・LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
・NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
・E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
書込番号:25537158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

奥さんが使われるというのが最大のポイントですよね。
私の妻の場合、ファインダーは見ません。邪魔だとすら思っているようです。
また手動ズームをしませんが、電動ズームは使えるようです。これはコンデジに慣れているからですね。なぜか手動ズームのときは、ズーミングせずに足を動かします。
また、ボタンがいっぱいあると難しく感じるようです。
一方、妻の妹はファインダーしか見ません。こっちは逆に本格カメラだからこそファインダーで見たいようです。
あと、白いカメラ(Kiss Mの白所有)だとテンションが上がるらしいです。
逆に富士フイルムのTシリーズを持ち出すことにテンションがあがる女性もいるようなので、奥さんに「これテンションあがりそう?」ときくのがいいと思います!
気分が載らないカメラを持ち出したくないのはみんな同じだと思いますから(仕事の人は別でしょうけども)。
書込番号:25537307
11点

>しま89さん
ZV-E10に1票ありがとうございます。
Eマウントのレンズ資産は考慮していないです。
45-150じゃなくて100-300をキット化してもらえると他の機種との差別化をできると思います。超望遠入門キットとして。
書込番号:25538119
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
2011年からこのカメラとレンズキットを持ってます。
iPhone15やiPhone15Proよりもこのカメラの方が綺麗に撮れますかね?
子供の卒業式や入学式で親子で撮りたいです。
書込番号:25598265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マロンとコロンさん
当然ですがiPhone15の方が綺麗に撮れます。
書込番号:25598275 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>マロンとコロンさん
iPhone15 Pro、Pro Maxが簡単にキレイに撮れます。
動画も4k60pも撮影出来るのでiPhone15 Proで撮影してください。
書込番号:25598290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マロンとコロンさん
>> 子供の卒業式や入学式で親子で撮りたい
iPhone15の方が日中撮影では十分なスペックかと思います。
iPhoneでは、シャッタースピードを指定出来ないので、
デジタル液晶などある場合、歯抜けで写ったりします。
書込番号:25598308
0点

綺麗というのは主観が伴いますからねぇ。通話器のほうが綺麗なのかも。
わっしの通話器は写真機付のガラケーってやつなのでそれなりですが。
被写体・光に忠実と言うことでは GX1 でしょうね。
ブラックとシルバーの二台を持ってますが、シルバーのツートーンは洒落てますね。
チョンチョリンコEVF付けて散歩に重宝---ちと大袈裟ですが。
書込番号:25598345
6点

既にお持ちなのであればある程度判断できそうな気がしますが…。
昔、プロの料理人が丁寧に出汁を取って作った味噌汁とインスタント味噌汁とを一般人に食べ比べてもらうという企画があり、結果はインスタントの方が美味しいと答えた方が多かった…という記事を見たことがあります。
それだけ庶民は自然食材に慣れておらず、慣れ親しんだ化学調味料の方を美味しいと感じる人が増えているのかも…という内容でしたが、写真専用機とスマホカメラも似たようなものではないでしょうか。
センサーやレンズはショボくても強力な画像処理で作った画像と、それなりのセンサーとレンズから生まれた写真と、どちらを「キレイ」と感じるかは人それぞれ…。
もっとも、専用機は(後のRAW現像なども含めて)ある程度使い手のスキルも必要なので、その手間を楽しむのが目的ではないなら、勝手にそれらしい絵を吐いインスタント味噌汁の方がよろしいかと。
別にどちらがよいとかいう問題ではなく、用途と目的に合っているかというハナシです。
ただ、カメラについては、超望遠域はまだスマホではどうしようもないとは思いますが。
書込番号:25598413 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

https://www.gsmarena.com/apple_iphone_15_pro-review-2620p5.php
こちらで、iphone15Proの作例が見られます。
解像感はまあまあだと思うのですが、空の色が異常に暗いのが気になります。
絵作りが好きではないです。
いいレンズを付けたGX1のほうが高画質できれいだと思います。
書込番号:25598483
1点

>マロンとコロンさん
10年以上前のマイクロフォーサーズ機だと、iPhone 15 Proだけでなく、motorola edge 40にも負けますよ。
motorola edge 40は、24mm F1.4、35mm F1.4、50mm F1.4のポートレートモードがあるので、GX1+キットレンズより綺麗に撮れますよ。
書込番号:25598521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マロンとコロンさん
はじめまして
私は良く綺麗って何だろう何が基準なんだ!って自問自答します。
写真撮っても動画撮っても課題が綺麗に撮って!って質問されたら自分なりの綺麗を主張しますが、本当に綺麗かがわからない、誰かに綺麗って言って貰えたら嬉しいとは思います。
スレ主さんが何が綺麗かで決めれば良いではないかとは思います。
満足の行く画像を撮りたいのでしたら沢山撮って、見返して何がどう撮ったら自分自身で納得画像に撮れたとか
満足いかなかったら後から自分好みに修正すればいいんじゃ無いかな。
書込番号:25598536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マロンとコロンさん
標準域での撮影ならiPhone15Proでしょうね。
望遠が必要な場合はトリミングする必要があるスマホだと鑑賞方法によっては厳しいと思いますがプリントせず、スマホで鑑賞するだけならiPhone15 Proで良いと思います。
既にGX1をお持ちですから望遠が必要なら望遠レンズを装着して持参すれば良いと思いますし、基本的にはiPhone15Proで撮影してはと思います。
「綺麗な写真」の基準は人それぞれですし、画像処理も含めて完成のiPhone15Proは簡単、手軽に使えるので良いと思います。
RAW画像など手間を惜しまず仕上げるならGX1で良いと思いますが。
運動会とか発表会などは望遠レンズが必要な場面が多いと思いますが、入学式や卒業式で親子撮影するならスマホの方が良いと思います。
家族で撮影する場合、次の方に撮影をお願いしたりすると思いますからiPhone15Proをオススメします。
カメラアプリも色々ありますし。
書込番号:25598630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何人かの方が言われていますが、
綺麗って、何を持って綺麗なのか…
それをどう感じるかは
人それぞれで変わりますからね。ですから、他人からの回答は簡単ではなく、難しのですよね。
もし候補のスマホのほうがよいという方は、
それぞれの機材を使って、
目的と同等なシーンを撮り比べての発言なら信用もありますが…
書込番号:25598676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりわけエントリーモデルのスレで「スマホよりキレイに撮れるでしょうか?」的な質問がよく立ちますよね。
スマホしか使ったことない人は、「高いのだからきっとスマホよりキレイに撮れるハズ」と期待されるのでしょうけど、完全オートのカメラ任せで撮ると、逆光では顔が暗くなり、明暗差の大きな屋外では空が白飛びして、「こんなハズじゃ…」ってことも多いのではないでしょうか。
複数のレンズで異なる設定の情報を多数取り込み、勝手にHDRが効いて、顔を明るく(しかも美肌モード追加)、空を青く修正した絵を生成してくれるスマホの機能を当たり前と思っていれば、一眼のワンショットで撮った写真はどんなに解像度が高くダイナミックレンジが広いとしても、スマホより「キレイ」とは思わないでしょう。
ポートレートモードもぱっと見では分からないぐらい進化していますし、集合写真で目を瞑った顔をすげ替えてくれるような機能まで出てきていますから、生成AIがもっと浸透してくればもはや「写真」というより、レンズから取り込んだデータから生成した画像に過ぎなくなる気さえします。
ただ、それでも撮った人が望む画像なら、証明写真や証拠資料でない限り、構わないとも思います。
もはや専用機は、プロを除いて必ずしも「キレイ」に撮るためのものではなく、撮影の手間というかプロセス自体を楽しむためのものと言えるかもしれません。
(それができる人なら画像の良し悪しを「キレイ」の一言では語れないことぐらい分かるでしょうし)
私なんかは万年初心者なので、ちゃんとしたカメラで撮っても、スマホしか使ったことないJKにすら「キレイ」さでは負けるでしょうけど(笑)、ダイヤルもボタンもないあんな板状のモノで撮っても楽しくないんですよね。そもそもブレずにちゃんと構えることすら苦手だし。
先の味噌汁の話でも、プロとか料理が趣味でないなら手間を省いてインスタントでもよいし、料理を作ること自体が楽しい人なら、仮に失敗したとしてもそれはそれで経験で、上手くできたときの喜びはインスタントでは味わえないものですよね。
なので、手軽に結果だけを求めるならスマホ、ハイレベルな結果だけを求めるならプロを雇う、失敗も含めて撮影すること自体を楽しめるなら、自分で専用機を…といった感じでしょうか。
まぁ、写真や料理に限らず、クルマやDIYなど、何でもそうではないでしょうか。
ただ、繰り返しになりますけど、超望遠域は誰でも違いを感じられるのではないかな。
光学での焦点距離が短いスマホでデジタルズームやトリミングでは画質も著しく劣化しますし、それらでは味わえない圧縮効果とかもありますから…。
書込番号:25598790 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マロンとコロンさん
綺麗に撮れるの基準が難しいです、iPhoneもそうですが、最新のスマホは下手なカメラより見栄えがよく写るようになっています。
カメラはレンズで変わりますが、子供の卒業式や入学式で親子で撮りたいならiPhoneに1票。GX1はWi-Fi搭載してないからSNSにも上げるのも大変ですし・・・
書込番号:25599188
1点

>マロンとコロンさん
>2011年からこのカメラとレンズキットを持ってます。
10年以上この機材をお使いな訳ですから、色の出具合等を容易に想像できるのではと思います。
でしたら、同じシーンでiPhoneを持ってる人に手伝ってもらい、同じ構図で撮って『綺麗さ比べ』をすれば答一発。
他の方が説明されてるように最新スマホの方が一般受けするように『綺麗』に撮れると思ってます。
最新のデジタルカメラ類は確かに『綺麗に撮れる確率』は高いのですが、それなりに撮影の腕前を要求されると思います。
書込番号:25601559
1点

皆さんありがとうございます。
無難に撮れるiPhone15にします!
書込番号:25609922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2X ボディ
他社のカメラで動画を撮ると 鼻息が入ります このカメラのマイクはどこについてるんだろー
放熱ファンの隣にあるのかな?
真夏の体育館で息子のバスケットボールを撮影しているとそーとー暑いからファンがビンビン回るでしょ?
1点

>オツムがてんてんさん
ホットシューの後にありますね。
動画撮影時は外付けマイクでないとですね。
書込番号:25606731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オツムがてんてんさん
SONYのハンディカムとかだと前方音優先とか設定有りますけど
iPhoneでも撮影者が黙っていると鼻息入いりますね。
たいてい外付けマイク使います。
書込番号:25606766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔レッツノートを使っていました 今のは排気口の近くにマイクがあるのかな
外付けマイクだとミニジャックだと思うけど ゴムの蓋を開けるでしょ 防塵防滴の対策にならないと
LUMIXのyoutubeを見てみると 机の上で性能紹介ばっかりで
夏の体育館で バトミントンの試し撮りする人出てこないかなーーー
聞こえるのシャトルの音
書込番号:25606857
0点

>オツムがてんてんさん
【Vol.10】写真家 豊田慶記氏が聞く、LUMIX S5II「深堀り」開発者インタビュー
https://note.com/lumix_magazine/n/n22892b92688a?magazine_key=md3e30fe9665f
開発者も
「音にシビアなシーンでは低速もしくはOFFで利用していただくなど、適宜設定を変えてお使い下さい。」
とおっしゃっておられます。
書込番号:25606877
2点

>オツムがてんてんさん
>>外付けマイクだとミニジャックだと思うけど ゴムの蓋を開けるでしょ 防塵防滴の対策にならないと
外付け、かつ、防塵防滴なら
別に録音機用意して音だけ別収録
後で編集で合成します。
書込番号:25606894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オツムがてんてんさん
それは、ダイヤルの指標です。
マイクはファインダーののぞき口の上辺りにありますよね。
マイクはもっと前のほうに付けるべきだけど、放熱ファンを組み込んだから、仕方なくそこに持ってきたんでしょうね。
書込番号:25606898
1点

>Seagullsさん
こうゆうことが出来るんですね
ユーチューバーさんには LUMIXからお借りして試すのなら こう言った映像撮ってほしい
ファンの電源オフにして 室温30度 4Kだと何分撮影 FHDだと何分撮影って
一番負荷のかからない撮り方だと 室温30度でも ファンレスでいけますとか
あなたの鼻息は入るけど ファンの排気音はダイヤルに当っても大丈夫とか
書込番号:25607015
0点

ここに マイクがあるんですね 設計に苦労したんでしょうね
撮影中は口で呼吸ですね
GH6の次は このボディーで統一しましょ GH7を狙っています
原価をおさえて中身で勝負 「深堀り」開発者インタビューでも値段設定で苦労したことが出てました
書込番号:25607884
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





