
このページのスレッド一覧(全4284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 6 | 2025年2月10日 14:24 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2025年2月9日 20:37 |
![]() |
18 | 8 | 2025年1月31日 08:23 |
![]() |
24 | 5 | 2025年1月26日 10:57 |
![]() |
4 | 5 | 2025年1月18日 11:07 |
![]() |
11 | 17 | 2025年1月18日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


lumixG100Dのボディのみ家にあります。
ここに望遠レンズを装着して使用するつもりです。サッカーの試合を撮影するつもりです。
オススメの望遠レンズを教えていただきたいです。
【使いたい環境や用途】
スポーツ撮影
書込番号:26068628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこから撮影するのか、どのくらい拡大して撮影したいかによりますが、、、
G100Dにはボディ内手ブレ補正がありませんので、手ブレ補正機能付きレンズで、
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S.
が、35mm換算200-600mmとなり、都合がよろしいかと思います。
書込番号:26068665
3点

ご返信ありがとうございます。
LUMIX G vario 45-200mm F4.0-5.6 H-FS045200
はサッカーの試合をコートのタッチライン付近から撮影するのは向いていると思いますか?
書込番号:26068733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠端35mm換算400mmですね。
フィールド脇からでしたら、いけると思います。
書込番号:26068761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA45200
↑こちらをおすすめします。
書込番号:26068768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakuramiyakoさん
LUMIX G vario 45-200mm F4.0-5.6 はDFD、 Dual I.S.に対応してませんので、AFが遅くレンズの手ぶれ補正も今ひとつです。
安いのはそれなりの理由がありますので、LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 IIかLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 IIのU形の中古を購入して下さい
書込番号:26068850
2点

sakuramiyakoさん こんにちは
自分も別のカメラで使っていて 100‐300o大きいのですが 描写はとても良いです
書込番号:26069431
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M2 ボディ
【使いたい環境や用途】
動画撮影、PCに接続してライブ配信、静止画(ハイキング、風景など)
【予算】
20万円くらいまで
【質問内容、その他コメント】
OLYMPUS EM5mk2が不調でカメラを新調したいと考えています。2月中旬には購入する予定です。
せっかくなので動画機としても使いたいと思い、はじめは2月20日発売予定のG99m2に目が止まりましたが、色々調べているうちにGH5m2(14-140mmレンズセット)に心惹かれるようになりました。実機も触って重量等は確認しています。身の回りの機材をタイプCに統一したいので、OM5は候補外です。
お伺いしたい部分ですが、
・PC接続下で給電可能か
Zoom等のウェブカメラとしてUSB接続した場合、長時間(最低でも4時間程度)使えますでしょうか?
・動画配信、撮影に良さげなレンズ
コンサートや演劇などを、観客席後方から撮影予定です。あまり大きくない会場で、ステージからの距離は約50メートル程。
保有レンズはZUIKO12-40mmPRO、ZUIKO7-14mmPRO、ZUIKO75-300mmです。
・他の機材について
浅学ですので他におすすめがありましたらよろしくお願いします。
書込番号:26054886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画配信は、コンサートや演劇などを配信するとのことですが許可されているんでしょうか?
手持ちで撮影でしょうか?
50mも離れたら、いくら手振れ補正がすぐれたマイクロフォーサーズでもきついです。
https://www.youtube.com/watch?v=heB4dRS_A08
こちらの動画は、横アリのほぼ最後尾(約70m)から、GH5M2と似た性能のG9で撮影したものです。
レンズはパナLEICA100-400mmで、望遠端880mm相当(約1.1倍クロップされるため)です。
手振れはひどいし、AFは怪しいし、白飛びしてますね。(画面が傾いているのは私が下手だからです。)
2日目の公演は、アリーナ4列目の神席だったので、5mの距離から撮影出来ました。
https://www.youtube.com/watch?v=zqHJ7Oi3ShE
さすがにシャープで綺麗ですが、この動画を見ると分かると思いますが、顔認識中は顔に露出を合わせてくれますが、顔認識が外れるとすぐ露出が変わってしまいます。
また、パナソニックはミックス光源で綺麗にホワイトバランスを補正してくれません。この動画も、顔が黄色くなってます。
この2点がパナソニックの不満です。GH7では直っているかもしれませんが。。。
書込番号:26054992
2点

>あまり大きくない会場で、ステージからの距離は約50メートル程。
50mというと、結構大きい方かと思います。
バスケコート2面の体育館でも、長辺40mぐらいですので、それよりも大きいわけで(^^;
途中に「柱」無しの場合、建築物の構造が限定されますし。
また、レンズの焦点距離が問題になると思いますので、
添付画像内の各小画像をご参考まで。
※換算fの他に、マイクロフォーサーズ(4/3型)を含めて各実fも併記しています。
※焦点距離と撮影距離の関係を、係数として記載しているので、近似条件(40m)の小画像から任意条件を計算してみてください(^^;
書込番号:26055012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>suzume100tさん
・PC接続下で給電可能か
TetherモードでWebcamソフト使って可能です。
参考で
https://news.mapcamera.com/maptimes/%e4%b8%80%e7%9c%bc%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9%e3%82%92%e3%82%a6%e3%82%a7%e3%83%96%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9%e3%81%ab-panasonic%e7%b7%a8/
30WのPD対応モバイルバッテリーでのPD給電で、4時間以上長回ししてても撮影は可能です。
・動画配信、撮影に良さげなレンズ
50mの距離だと少し小さいかな、屋内など明るさ一定にしたいので、動画撮影にはオリンパスの12-100F4PRO使ってます。ステージて結構明るいのでF2.8使わなくても撮れます、レンズだけの手ぶれ補正ですがパナソニックの手ぶれ補正より効きます。
50mぐらいだと40-150F2.8PROに1.4のテレコンですかね。このレンズテレコン付きで持っていると動画以外でも結構重宝しますよ。
・他の機材について
30WのPDモバイルバッテリー、明るさ(F値)の微調整用ND2-32または64ぐらいの可変ND、GH5MK2はライブ配信もできるので、リグもしくはL形プレートとスマホホルダー。
GH5と大きさ変わって無いのでリグは豊富にあります、。
書込番号:26055109
1点

>taka0730さん
回答ありがとうございます。
許可に関しては問題ありません。
三脚を使用しますので手ブレについても心配なさそうです。
動画拝見させていただきました。
70m離れているとのことですが、とてもよく撮れているように感じました。
私どもの今回の撮影(配信)ではステージ全景が映れば良いので、手持ちのレンズでもなんとかなりそうです。
予算が許せばGH7いきたいですが、今のところは厳しそうです…
書込番号:26056327
0点

>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。
>50mというと、結構大きい方かと思います。
>バスケコート2面の体育館でも、長辺40mぐらいですので、それよりも大きいわけで(^^;
ご指摘のとおり、体育館に近いです。
画像確認しました。大変参考になります。
前述のとおり、今回はステージ全景を撮れれば良いので、手持ちのレンズで対応できそうです。
書込番号:26056331
0点

>しま89さん
回答ありがとうございます。
>TetherモードでWebcamソフト使って可能です。
G99が非対応だったことが、GH5M2に心惹かれた一因です。
PCにUSB接続したときに給電できるのかが気になるところです…
ダメそうならUSBにPD対応モバイルバッテリー、HDMIにキャプチャーボード噛ませてPCに接続するのが安心でしょうか?
>40-150F2.8PROに1.4のテレコン
やはりOLYMPUS(OMsystem)PRO レンズは良さそうですね。
今回一緒には流石に購入できませんが、いずれ欲しいところです。
>30WのPDモバイルバッテリー、明るさ(F値)の微調整用ND2-32または64ぐらいの可変ND、GH5MK2はライブ配信もできるので、リグもしくはL形プレートとスマホホルダー。
情報ありがとうございます。予算の範囲内で装備を充実させていきます!
書込番号:26056345
0点

>suzume100tさん
どうも(^^)
思ったより大きな場所のようですね。
>今回はステージ全景を撮れれば良いので、
各小画像の右下に「長辺の撮影範囲」を表示させています。
50m離れて長辺10mでも余裕かと思います(^^)
書込番号:26056368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suzume100tさん
基本的なところ、各メーカーほぼ同じでメーカーのWebcamソフトを使うことでUSB Video Class(UVC)制御のWebcamになります。市販のWebCAM同様カメラ本体での制御でなくPCからの制御になりますし、市販のWebCAMは電源持って無くPCからの供給ですよね。
PD給電も同じですが、給電中はバッテリーに充電しませんので長時間使用の時バッテリーの容量が少ないと電源が落ちますのでバッテリーは満充電で使う必要ありますので、バッテリーは最低2個は必要です。
書込番号:26056450
1点

>しま89さん
返信が遅くなって大変申し訳ありません。
EM5mk2の時にウェブカメラとしてPC接続した際には給電されず(カメラが非対応だからだと思いますが)どうなのかなぁと考えておりました。
カメラ側が給電対応なら大丈夫そうですね。
どちらにせよバッテリーは充電しておきます!
本当にありがとうございます!
書込番号:26068627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DK レンズキット
G99を使っています。
教えてください。
このG100Dは、コンパクトで、軽いので買い替えを検討しています。
ただ本体に手振れ補正が非搭載なので、夕方など暗くなった時にシャッタースピードを上げないと、手振れが起こりやすいのではと思っていますが、いかがでしょうか?
G99に比較して、どんなものでしょうか?
両機種とも持っておられる方がおられたら、教えていただきたく、よろしくお願いします。
書込番号:26054993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まいかたさん
オリンパスのカメラからの買い替えなら手ぶれ補正が強力な分2段ぐらい変わるかもしれませんが、レンズ側での手ぶれ補正もしくは、明るい単焦点レンズ使うで、基本的にはG99とそんなに変わらないだと思います。パナソニックの本体の手ぶれ補正、思ったほど効いてませんよ。
書込番号:26055092
2点

>まいかたさん
> 暗所性能について
どのような被写体かは判りませんが、手振れ補正は
静物には効きますが、動体には効果は有りません。
書込番号:26055330
3点

まいかたさん こんにちは
G99に比べると ボディ内手振れ補正が無い分 レンズとボディの協調手振れ補正が効かない分 手振れ補正は 弱くなると思います
感覚的に調べたいのでしたら G99のボディ内手振れ補正をOFFにして レンズ内手振れ補正だけでテストして無ると感覚的に分かると思います
書込番号:26055498
5点

湘南MOONさん、ありがとうございます。まいかたといいます。
被写体は静止画で、夕方や夜によく撮るのは、神社のお詣りや、お祭りの様子です。
出来るだけISO数値を上げずに撮りたいと思っています。
書込番号:26055565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しま89さん、ありがとうございます。まいかたといいます。
オリンパスからの買い替えなら2段分ぐらい変わるかも知れないが、レンズ側の手振れ補正や明るい単焦点レンズを使うなどすれば、基本的にG99とそんなに変わらないのではとのこと、
ありがとうございます。感覚的にわかります。
G99の前はOM-5だったのですが、使い勝手や色味が好きになれず、G99に変えた経緯があります。
書込番号:26055584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>被写体は静止画で、夕方や夜によく撮るのは、神社のお詣りや、お祭りの様子です。
↑
これまでの作例のうち、無修正でJpegのままの画像をアップされては?
その画像に撮影条件が記録されているので、
露出がソコソコ標準的であれば、被写体の明るさ(暗さ)が推算でき、
その段階で 任意のシャッター速度に対する ISO感度を推測できます。
↓
>出来るだけISO数値を上げずに撮りたい
という「気持ちの問題」と、
一定の露出を得るための【物理的な必要性の問題】とは、別々にケアするほうが良いかと。
(レンズの明るさの問題に転じるかも?)
書込番号:26055585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン2さん、ありがとうございます。
まいかたといいます。 G99と比べると、手振れ補正がない分レンズとボディの協調手振れ補正が効かない分、手振れ補正は弱くなるとのこと、よく理解できます。
言われるようにG99の手振れ補正をOFFにして、レンズ側の手振れ補正だけでテストしてみてどうなのかやってみます。
書込番号:26055598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G99はG99で2025年2月にG99M2と言う3台目が出ます。G99M2はG100Dより190グラムほど重いがdual IS 2と言う本体側手ぶれ補正(と鏡筒内手ぶれ補正の協調)機能が付きます。 https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001589788_K0001667666&pd_ctg=0049 これはパナ製の同等レンズの場合の機能です。
また元のG99はレンズキットでしたか?レンズキットで購入でレンズ毎売却で無い場合、レンズが手元に残ります。そのレンズがG100Dのレンズキットと被らない様にしないと少し損した気になると思います。LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K とダブルズームキットなら更に、LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS45150-KA の望遠レンズが付きます。
またG100Dの良い所としては本体マイクが凝った仕様で動画中に録音するのにカメラマン側と被写体側などマイクの指向性を動かせる。G99にはそう言う機能は無い。
しかし動画の長尺ではG99M2なら「最大記録時間:カードの空き容量に依存」と言う事で事実上制限無し。G100Dの場合には最高画質[FHD/28M/60p]では最大20分、それ以外でも最大30分の制限があります。
またG99M2の場合UHS-Uと言う規格の高速型SDカードも使えて連写や動画に対応します。G100Dはやや遅いUHS1だけになります。また両機種ともUSB-Cの480MbpsですがG99M2だけ撮影しながらモバイルバッテリー等で給電を受ける事が出来る(G100Dは本体電源オフ時だけ充電)。DMW-BGG1と言うバッテリー付縦グリップもG99M2にはオプションであり、バッテリーを足すと持続時間が二倍になります。
その他G99M2もDMW-SHGR2と言うG100Dのキットになって居る自撮り三脚に正式対応。三脚のボタンでスチルも動画も操作出来ます。
G100Dは@190g軽いA内蔵マイクが良い。G99M2は@本体手ぶれ補正公称5段A動画制限無しBバッテリー長寿命の工夫C高速型SDカード。電池の持続時間の直接比較は何故か出来る指標が公式仕様書に記載がないが撮影中バッテリー給電が可能な分と縦グリップオプションのある事でG99M2に分がある様に感じます。
書込番号:26056572
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99M2 ボディ [ブラック]
>Alfakeiさん
どこにも書いていないので、正確なことはPanasonicの人にしかわからないのですが、噂の範疇では DC-G9のセンサーはIMX272のバリエーションだと言われており、DC-G99も同じものを使用しているらしい(ただしカバーガラスのARコートが省略)ので、それが当たっていれば表面照射型ということになりますね。
書込番号:26050465
3点

>Alfakeiさん
パナソニックはGH7の裏面照射型CMOSイメージセンサーのようにセンサー変わったらきちんと説明していますので
従来機のLive MOSセンサーから新型のCMOSイメージセンサーに変わったしかアナウンスしてませんから表面照射型です。
Live MOSとCMOSは同じではのつっこみ所はありますが、パートナー会社が変わったのでLive MOSのセンサーが基本的に作れないからだと見てますのでOMDSの新型がどのセンサー搭載するかで見えてくるかと
書込番号:26050504
6点

>Alfakeiさん
>仕様を見ても判らないので教えて下さい
プレスリリースでもローパスフィルターレス約2030万画素 CMOSセンサー
と書かれています。
表面照射か裏面照射は判りませんが。
G99DはLiveMOSですが、G99M2は CMOSに変わったような?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1648126.html
書込番号:26050624
5点

>Alfakeiさん
裏面反射型や積層センサーとかカメラの売りとしてるでしょうから、仕様書やカタログに記載するでしょうから、記載の無いものは表面照射型と考えて良いと思います。
書込番号:26050726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
>湘南MOONさん
>しま89さん
>YoungWayさん
返信頂きありがとうございます。表面照射と思って良さそうですね。
そして腑に落ちました。私は表面照射のカメラの描写が感覚的に好きなんだと。
とあるYouTuberさんの動画を見ていて気になったので質問させて頂きました。
素朴な疑問に答えて頂きありがとうございました!
書込番号:26050737
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99DH 標準ズームレンズキット
本機は、動画撮影 C-AFで、小説などの本(PC画面でもよい)に画角とピントを合わせた状態で、寄ったり離れたりしたとき、文字のピントはきっちり追従するでしょうか。
ウォブリングしたり、ピンが外れて合わせなおしたり、などしない機種を探しています。
0点

>ピンが外れて合わせなおしたり、などしない機種を探しています。
どれくらい文字が読めるように接近するかですが、接写領域に近づくにつれ、またその印刷された文字のコントラスト、またその場の照明次第によっては、AFが迷うことはあるかとも思います。
完全に出来るかどうかははっきりと言えないと思います。
書込番号:26039992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影条件がよく分かりません。レンズの画角や文字の大きさや撮影距離などです。
本の文字ってかなり小さいですよね。
その文字が見えるということは、広角なら50cmくらいの距離ですか?または200mmくらいの望遠で2mくらいの距離からですか?
撮影者が動く速さにもよると思いますが、早く動けば、どんなカメラでもピントの追従は難しいと思います。
書込番号:26040091
0点

>ニャンコショットさん
できますけど、あまり得意な方ではないです。
ある程度固定での撮影をオススメはします
書込番号:26040132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニャンコショットさん、こんにちは
私はG99を普段使いしていますが、AFCでの追従は機能としては持っています。
ただ、資料やPC画面に寄ったりするのは実施経験者は少ないと思います。
レンズ次第で、追従が得意なもの不得手なものもあるので、どれを使うかという問題もあるのですが…
キットレンズの14-140mmで試してみましたが、ゆっくりだとまあ追従しますね。
(ディスプレイの実写なので、この程度しか映りませんが、このレンズは追従は並みレベルかと思います)
動画としてきれいに見せたいなら、静止画もしくはPCのキャプチャから編集ソフトで拡大・縮小した方が、画質を維持できるのですが、作品として臨場感を出すのであれば、やはり実写の「寄りと引き」がリアルで良いのでしょうね。
「実写の寄り引き」にこだわるなら、追従できるスピードでの撮影をして、編集ソフトで時間の短縮や引き延ばしでの調整などで対応するのもありかと思います。
この機種、コスパは良いのでお薦めです。撮影機材を安価で入手して、知恵でコストを節約するタイプの方にはもってこいの機種なので、私はずっと愛用してます。
書込番号:26041202
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
超広角レンズが付けられる小型デジカメを探しています。
現在、ペンタックスQ7に08広角ズーム(35ミリ判換算 17.5〜27mm相当)を使っています。
小さくて軽くてそこそこ撮れるので重宝していますが、ちょっと暗い所になると途端に画質が悪くなってしまします。
もう少し暗い所での画質が良いものはないかと探していたところGM5が目に付きました。本体180グラムも軽くて良いと思います。
パナでこの画角に相当するのはG VARIO 7-14mmになりますか、300グラムとちょっと重いです。GM5にこのレンズを付けるのはありでしょうか?予算は・・まあ有ります。
最初にGM1を見つけましたが、ファインダー付きのGM5の方が7グラムほどしか重くならないのでこちらにしようかと思いました。
0点

オリンパスの9-18mmのレンズはコンパクトですよ
また超広角レンズにはパナソニックにもオリンパスにも手振れ防止機能が付いていないので
少し大きくなりますがボディー側に手振れ防止機能の搭載されたオリンパスのボディーを選ぶのも有りだと思います
書込番号:19414733
3点

MAMAUさん こんにちは
マイクロフォーサーズの場合 オリンパスのレンズでも使えるので
高価で大きいですが M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
コンパクトで価格低めですが 暗い M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
後は お考えの G VARIO 7-14mmがあります
バランスが心配でしたら 下のサイトでシュミレーション出来ますので 調べてみるといいと思います。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
書込番号:19414742
2点

Q7はボディ手ブレ補正が3段あるので、状況によってはGM5の方がむしろ画質が落ちる可能性があります。
暗所撮影が多いなら、ボディ手ブレ補正のあるPL6辺りにした方がいいのではないかと思います。
E-PL7の方が手ブレ補正は効きますがより大きく、重くなりますのでこのあたりが一つの落とし所かと思います。
書込番号:19414775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MAMAUさん、こんにちは。
>GM5にこのレンズを付けるのはありでしょうか?
ありだと思います。7-14mmの写りは好きですし、GM5と併用すればレンズの大きさが強調されて、可愛いと思います。
重さとバランス重視ならばオリの9-18mmでしょうけど、描写力を考えればやはり7-14mmは捨てがたいですね。7-14mmをお勧めします。
書込番号:19414819
0点

>GM5にこのレンズを付けるのはありでしょうか?
ありだと思います。
例えば一眼レフ用の
シグマ 10-20mm F3.5 EX DC HSM
http://kakaku.com/item/K0000041291/
だと、重さは520gになります。
それを考えると、
G VARIO 7-14mm
の300gはそれほど重くないように思います。
(F3.5とF4.0の差があるので、その分シグマは重くなって当たり前なのですが)
暗いところでの撮影を考えたら、マイクロフォーサーズよりAPS-C撮像素子搭載カメラのほうが有利ですが
コンパクトさまで考えた場合は、マイクロフォーサーズは、バランスが取れていると思います。
コンパクトさも必要ということですので
このままGM5を購入してもいいように思います。
書込番号:19414846
1点

あり!!!
間違いなく あり!!!
書込番号:19414889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D3300+Sigma8-16mm 使ってますが --- 、画質は良いですけど、重いですかね。私には軽すぎぐらいですが。
460g(電池込み) + 555g = 1015g ちょっと重いかな〜。電池持ちは良いですよ。換算12-24mm相当 超広角ズームですね〜。
で、ファインダは真っ昼間の構図取りを考えれば、あったほうが良いです。GM5 いいじゃないですか。
書込番号:19415220
1点

皆様回答ありがとうございます。GM1やGM5には手ブレ補正が付いていないのですね。パナの広角ズーム7-14mmにも手ブレは無いのですね。
オリンパスのペンシリーズはボディ内に手ブレ補正がありますが、ボディが重くなりますね。
色々考えてみましたが、手ブレ補正があるQ7と08ズームの組み合わせ250グラムの軽さが一番の優先事項だと思い始めました。
使用目的は海外旅行でQ7とOlympus Stylus1sの2台持ちです。暗いところでは超広角が使えなくても比較的暗いところに強いStylus1sで代用しようと考えています。
実はα7sとSEL1635Zも所有しており、暗所での撮影には抜群の威力を発揮しますが、重さが1キロになってしまいます。撮影目的の旅行ではないので持って行きません。
書込番号:19415816
0点

風景を撮るために超広角レンズを付けられるカメラが欲しく、
8ヶ月前にGM1S+パナソニック7-14mmを買いました。
比較検討したのは以下の組み合わせです。
Pentax Q-S1+08 WIDE ZOOM(広角端17.5mm相当 280g)
Lumix GM1S+M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm(広角端18mm相当 360g)
Lumix GM1S+LUMIX G VARIO 7-14mm(広角端14mm相当 504g)
α5100+E 10-18mm(広角端15mm相当 449g)
オリンパスのBCL-0980は30gと軽量ですが、
F8固定なので暗所での画質を改善したいという要望と合いませんね。
風景を撮りたいのにGM1Sはスイングパノラマができないとか、
α5100+10-18mmの方が奥行きが短いとか、
日中だとファインダが欲しくなるとか
多少不満はありますがおおむね満足しています。
全ての希望を満たすカメラはないので。
買う前に知らず、後悔したのは以下の製品です。
格安防水コンデジ Kenko DSC880DW(14mm相当 129g)
ビデオカメラの類ですがCanon iVIS mini X(静止画は15.4mm相当 205g)
GPS受信機を内蔵するGarmin VIRB Elite(8mm相当 177g)
a) GM1S+パナソニック7-14mm
下部がボディからはみ出るので、三脚に付けたままレンズを装着できません。
b) iAモード
F=4, SS=1/20秒, 感度=ISO 3200
iAモードはシャッタースピードを遅くしない傾向にあります。
c) Sモード(1)
F=4, SS=1/4秒, 感度=ISO 640
このくらいの感度だと、1/1.7型センサーとの差が大きいのではないでしょうか。
d) Sモード(2)
F=4, SS=1/2秒, 感度=ISO 320
手ぶれしました。
書込番号:19417670
1点

> 下部がボディからはみ出るので、三脚に付けたままレンズを装着できません。
三脚アダプターが必要ですね。
http://amazon.jp/dp/B002WKP89Y/
マイクロフォーサーズで最軽量の広角レンズの組み合わせは、GM1+オリ9-18mmですね。
手ぶれ補正付きだと、オリPM2+オリ9-18mmですね。高感度耐性は、オリの方がパナよりやや上に感じてます。
小型軽量にこだわるなら、PM2+オリ9-18mm。
少し大きくなってもいいなら手ぶれ補正が強化された、PL7+オリ9-18mmがオススメかな。
書込番号:19417858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近、暗所性能が上がった。
センサーサイズ1インチの、
ニコ1 J5 重さ265gと
純正、
1ニッコール VR 6.7-13mm、 (35mm換算、18-35mm)
重さ125g
(ボディとの合計、390g)
の組合せでは?
(^^)d
書込番号:19434162
0点

今日ヨドバシ秋葉に行ってきました。EOS M3とEF-M11-22mm F4-5.6 IS STMをチェックしました。600グラムですね。1台だけならいいですがFZ1000と2台持ちなのでちょっと重量オーバーです。
NIKON1も見ましたがVR 6.7-13mm f/3.5-5.6は気がつきませんでした。ボディとの組み合わせ390グラムですか。かなり食指を動かされますね。またヨドバシに行って確認してみたいと思います。
自宅は秋葉まで自転車で行ける距離です。(池袋のビックカメラの方が近いですけど)
書込番号:19434434
0点

>スレ主様、
動画にご興味が
あるか、どうかは
知りませぬが。
ニコ1は、動画も結構
イケる様で。
動画機では、換算18mmの超広角は。
民生・プロ用問わず、あまり無いらしいので。
その点でも、注目
できるかと。
(-ω☆)キラリ
書込番号:19434474
0点

>MAMAUさん
カメラ本体+広角ズームレンズ
で軽量かつレンズが手ブレ補正機能付きはNikon1J5,次にEOS-M2,
GM5に7-14mmf4はカメラが211gだけど
レンズが300gで手ブレ補正機能なし、
軽量に拘るならNikon1J5かも
書込番号:19434504
0点

先ほどヨドバシカメラでJ5を見てきました。かなり興味を持ちました。ネットでも暗所での性能が良いとありましたし、店のサンプルのISO12500の写真もなかなかでした。来月17日までのキャンペーン終了までに腹を決めようと思います。
書込番号:19435348
0点

結局Nikon1 J5とVR 6.7-13mmを購入しました。操作に関してはQ7の方が一眼っぽいですが、暗所の撮影はJ5の方が断トツに優れてますね。Stylus1sと二台持ちを考えていましたが夜の日比谷公園のクリスマスマーケットで撮ったStylus1sの画像は全然駄目でした。Q7と同じ1/1.7の画像素子だからでしょうか。オリンパスを使うのがすっかり嫌になってしまいました。銀塩時代もオリンパスの一眼レフを購入したことがありますが、好きになれずタンスにしまってしまったこがありました。感性に合わなのかも知れません。J5と同じ1インチ素子のFZ1000を所有しているのでちょっと大きくなりますが、J5とFZ1000の組み合わせにしようと考えています。
Stylus1sでクリスマスマーケットを撮った翌日同じ条件でFZ1000で試した所、結果はかなり良好でした。
書込番号:19441213
0点

その節はありがとうございました。
最近はマイクロフォーサーズでさえ重く感じるようになりました。
もっぱらアクションカメラばかりです。
Osmo Action pro5ですね。
書込番号:26040842
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





