このページのスレッド一覧(全234247スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 24 | 2025年11月15日 07:24 | |
| 18 | 3 | 2025年11月13日 18:08 | |
| 23 | 28 | 2025年11月14日 23:30 | |
| 30 | 21 | 2025年11月15日 15:10 | |
| 3 | 0 | 2025年11月11日 16:42 | |
| 10 | 1 | 2025年11月11日 22:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
はじめまして。カメラ初心者です。
これまで SONY AX-55 で動画を撮っていましたが、ミラーレスに興味を持ち α7CU(ボディのみ) を購入しました。
最初のレンズに SEL24105G を選び満足していますが、運動会や発表会をもっと寄った動画で撮りたいため、望遠レンズ追加を検討しています。
【候補】
・SEL70300G
・SEL70200G2
・TAMRON 70-300 なども検討中しています
【質問】
初心者でも扱いやすく、運動会・発表会の動画に向いている望遠レンズのおすすめを教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26338215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
運動会や発表会だと100-400mmくらいが必要かと思います。
200mmでは遠いと思います。
書込番号:26338219
3点
>とうきび丸さん
運動会だとレンズ交換したくないですよね?
広角からの高倍率にしたいところですが
運動会で最適な400mmまで無いので
標準域からの高倍率ズームで
タムロン 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
https://s.kakaku.com/item/K0001466747/
とか、どうですか?
屋内の発表会はF2.8のズームの方が良いと思いますけど
何を重視するか用途が違いますので1本に纏めるの難しいです。
書込番号:26338225 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
屋外か 屋内か でだいぶ状況が変わりそう
基本 ストロボは禁止なんですよね
書込番号:26338234
1点
>SMBTさん
ありがとうございます。
運動会や発表会は 100-400mm ないと厳しいのですね
100-400mmあたりを視野に入れて、改めて勉強してみます。
>よこchinさん
ありがとうございます。
とても参考になりました。
教えていただいた TAMRON 50-400mm も候補に入れて検討します。
また、屋内の発表会は F2.8 など明るさが大事という点も勉強になりました。
ありがとうございます。
用途で最適解が違うので、やはり一本で全てをまかなうのは厳しいんですね。
書込番号:26338236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画中心なら、APSーCモードでも画質はほとんど変わらないので、タムロンの50-300mmがいいのではないでしょうか?
APSーCモードで換算450mmになります。
SONY純正レンズだとアクティブ手ブレ補正が効きますが、SEL70-300mmは古すぎると思います。
一脚や三脚が使えないときは、エツミのVS-1を使えばかなり安定します。
書込番号:26338242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
そうですね、屋外か屋内かでレンズ選びにだいぶ状況が変わりそうなので、その辺りも勉強していこうと思います。
>taka0730さん
とても詳しく教えていただき、ありがとうございます。
純正レンズで揃えたい気持ちはありましたが、SEL70-300は古いという部分も含めて、確信が持てて良かったです。
また、タムロン50-300mm や エツミVS-1 など、まだ知らなかった選択肢を教えていただき本当に勉強になりました。
VS-1は、おそらく購入すると思います。
引き続き検討しながら準備を進めてみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:26338274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とうきび丸さん
純正のE 70-350mm F4.5-6.3 G OSSがいいと思います。
純正なら、ボディ内手振れ補正と協調補正ができるので、手ブレ補正に対してはより安心。
300oより50o程ですが望遠が効くし、金額も安い。
その上の100-400になるとビックリするぐらい高くなってしまう。
書込番号:26338280
0点
>とうきび丸さん
・・・「E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS」だと、「クロップ」で「1400万画素」になってしまいます。
・・・「タムロン」か「シグマ」の「400mm望遠ズーム」と、「タムロンの70-180mmF2.8」が現実的、かつ、最安価だとおもいます。
・・・なお、「レンズの発売日」=「性能」ではありません。「ダメなもなはダメ」、「良いものは良い」です。「新しければ良い」という考えは危険です。
書込番号:26338299
4点
>とうきび丸さん
先のレンズは運動会用です。
発表会の方はFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIで良いと思います。
書込番号:26338337
0点
>とうきび丸さん
小出しになってすみません。
運動会用のE 70-350mm F4.5-6.3 G OSSですが、クロップなんかしなくてもα7C IIなら全画素超解像ズームで2倍(700o相当)まで拡大できますよね。
手持ちのレンズで全画素超解像ズームの画質が満足できるか試してみてからレンズを選ぶのが良いと思いますよ。
書込番号:26338353
0点
>最近はA03さん
コスパも含めた魅力的なアドバイスありがとうございます。
発表会用にA065、運動会用にA067
候補に入れて検討していきます。
認識が違っていればご指摘いただけると幸いです。
>エルミネアさん
ご丁寧に発表会用と運動会用でレンズを選んでいただき、ありがとうございます。
自分の腕に見合うか分かりませんが、GM持ってみたいです。
むしろ技術など足りない分、レンズに頼るのも手ですかね笑
もっと勉強していこうと思います。
また、カメラの性能面を活かした使い方についても教えていただき、ありがとうございます。
ぜひ参考にさせていただきます。
書込番号:26338423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とうきび丸さん
>発表会用にA065、運動会用にA067
>認識が違っていればご指摘いただけると幸いです。
・・・合ってます。
・・・ちなみに、「タムロン」か「シグマ」の「400mm望遠ズーム」とは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001466747_K0001266474&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
・・・「タムロンの70-180mmF2.8」とは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001568580_K0001248453&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:26338445
![]()
0点
あくまで自分のケースですが、動画と静止画で撮り方が違うので参考までに
発表会(合奏等):
動画はクラス全体が入るように撮影し、全体のパフォーマンスを記録
静止画で、撮影対象の周り & アップを記録
運動会(ダンス等):
動画は撮影対象を含めて大きめの範囲を撮影(最低でも対象の全身が入る範囲)し、全体の動きの中で撮影対象のパフォーマンスを記録
静止画は、撮影対象の周り & アップを記録
動画は出来るだけズームをせずに全体を撮って後で編集した方が、周りの雰囲気や全体の中での撮影対象のパフォーマンスが分かり易く、のちのち見やすい動画が出来上がるように思います。ここは自分の技術のせいもありますが。
逆に静止画は瞬間の切り取りなので、対象本人の表情がわかる焦点距離を稼げる組み合わせが良いように思います。
今の自分の発表会・運動会の組み合わせは
動画 : 換算 27-180mm (パワーズーム付でとても便利)
静止画 70-200mm or 100-500mm
あと、動画用に自立一脚があった方が見やすい動画が取れるのでとてもお勧めです。
レンズ選びは迷っているときが楽しいので、エンジョイしてください。
書込番号:26338474
0点
>とうきび丸さん
動画なんですよね?
だったらダイナミックアクティブ手ぶれ補正が効く純正一択ではないでしょうか。
SEL70300Gの4k60pもしくは2k60pのapscモードでダイナミックアクティブ入れて640mm相当くらい。
動画ならss上げる必要もないので、発表会は30pでss関東なら1/50、関西なら1/60とかで撮れるのでF2.8は無くても大丈夫だと思いますよ。
書込番号:26338493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>最近はA03さん
リンクまでご共有いただき、ありがとうございます。
それぞれのレンズ情報も分かりやすく、とても参考になります。
しっかり比較しながら検討させていただきます。
>優柔不断ですがさん
実経験をもとに詳しく教えていただき、ありがとうございます。
動画と静止画の撮り分けや考え方がとても勉強になりました。
知れば知るほど奥が深く、楽しみながら選んでいきたいと思います。
また、技術的にまだ未熟ではありますが、おすすめのレンズや一脚があればぜひ教えていただけると嬉しいです。
>トロダイゴさん
ありがとうございます。
詳しく丁寧に教えていただき、とても分かりやすかったです。
初心者の自分にも理解しやすく、撮影のポイントや設定などよく分かりました。
書込番号:26338832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とうきび丸さん
>SONY純正レンズだとアクティブ手ブレ補正が効きますが、SEL70-300mmは古すぎると思います。
検討するならソニー純正レンズの一択になりますよ。特に動画メインならね、
また古すぎるからと駄目なレンズはありません。根拠の無い妄想だと思われますね。
コメントした人を確認したらいつもの彼でした。
>エツミのVS-1を使えばかなり安定します。
これ、全く使い物になりません。荷物になるだけで邪魔です。
書込番号:26338946
0点
>とうきび丸さん
子供行事をたくさん撮った経験からすれば
運動会は物理的に近づけないので400mm以上は欲しい所です。
発表会は300mmでなるべく明るいレンズ。
ただし、α7C2は3300万画素でのAPS-Cクロップで1.5倍(約1400万画素)も
そこそこ使えますのでその辺を妥協するかどうかでしょうか。
※フルサイズ画質なので十分綺麗ではあります。
実際400mm以上はかなりレンズが大きく重くなります。
SEL70200G2は使っていますがそのままでは望遠が全く足りないですね。
テレコン1.4使用の280mmF5.6で発表会は良しとしても運動会は無理かも・・・。
※テレコン2倍だと400mmのF8となります。
運動会等の理想で言えば純正の100-400mmだと思います。
ただ、400mm以上のレンズを持ってると周囲はドン引きですけどね(笑
書込番号:26338965
1点
>taka0730さん
>普通のアクティブ手振れ補正は、望遠使用時にはSONYがアクティブを切れと言っているくらいで、望遠時には逆効果の場合があります。
望遠でアクティブでも効果があるのは、協調制御に対応したレンズのときだけです。
どっちも知りませんでした。
>とうきび丸さん
taka0703さんはよく望遠でライブやコンサート動画を撮ってるので(YouTubeを何度も観ました)かなり信頼できる情報だと思います。
エツミVS1は前に教えてもらってまだ買ってはいまませんが、安価な割にかなり使えると思ってます。
運動会ではこんなのも使えると思います。
https://amzn.asia/d/4KrFxin
走ったりしてる動画を手ブレ無しでアップで撮り続けるのは不可能だと思うので、ある程度引きで200mm、apscクロップで300mm、協調制御も効くしレンズ資産的にも70-200G2がベストバイかもしれませんね。
apscクロップの方が瞳AFの精度が上がるかもしれないらしいのと(これもtaka0703さんの情報です)画質の劣化も無いので気にせず使って大丈夫ですよ。
あと、ここは写真メインの人が圧倒的多数なので「動画用」と書いても気付かずに写真用のレンズのコメントが大半になってしまっていると思います。
書込番号:26339040 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>とうきび丸さん
>トロダイゴさん
>あと、ここは写真メインの人が圧倒的多数なので「動画用」と書いても気付かずに写真用のレンズのコメントが大半になってしまっていると思います。
・・・耳が痛い。 中耳炎になっちゃったかも(笑)
書込番号:26339067
2点
>MaineCoonsさん
ありがとうございます。
純正だと安心ですよね。
>taka0730さん
詳しく教えてくださりありがとうございます。
なるほど、望遠時のアクティブ補正には注意が必要なんですね。
とても参考になりました。
VE-2174は昨日早速ポチりました。
ありがとうございます。
>コーヒーパパさん
丁寧に教えていただきありがとうございます!
とても分かりやすくて勉強になりました。
やっぱり運動会は400mm以上が必要なんですね。
APS-Cクロップ、上手く使えるかやってみたいと思います。
400mm以上(バズーカみたいな?)を持ち出す勇気はまだありません(笑)
>トロダイゴさん
動画目線での詳しい情報ありがとうございます!
とても分かりやすく、実際の撮影をイメージしやすかったです。
三脚も含めSMALLRIGの製品、興味があるのでぜひ参考にさせていただきます。
>最近はA03さん
ありがとうございます。
只今教えて下さったレンズの学習中です!
書込番号:26339105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> おすすめのレンズや一脚があればぜひ教えていただけると嬉しいです。
自分は Eマウントのパワーズームレンズを使ったことはないので実体験による提案は出来ませんが、Eマウントにはいくつか選択肢があるようですので必要な焦点距離や予算・サイズ/重量等で選ばれればよいと思います。
一脚も大して知識があるわけではないのですが、運動会のダンスなどでは子どもの移動に合わせてパンすることもあると思うので自由雲台等ではなく動画用のフルード雲台付きの物の中から仕様・予算に合わせて選ばれると良いかなと思います。
上手に撮るのはなかなかに難しいですが、せっかくの子どもたちの晴れ舞台、良い画を残してあげてください。
書込番号:26340011
0点
>とうきび丸さん
私は複数の最新のフルサイズ用望遠ズームを所有していますが、
自分の子供の運動会・発表会の記録動画の場合はそれらを使用せず、
SELP18200というAPS-C用の電動ズームレンズをα7CUにつけてこれ1本で行きます。
これがこれまでの経験で一番失敗しにくい機材構成だと結論づけています。
どんな高級なレンズを用意しようと子供の登場場面を取り損ねては何にもなりません。
失敗リスクを極力なくして、その時しか取れない映像を確実に撮影することができる機材構成がベストです。
特に運動会や発表会(特に複数人が舞台に上がるケース)では、
子供たちが登場した瞬間には自分の子供を見つけられずにまず全景で撮影を始め、
自分の子供の所在が判ったらそこにズームアップすることで、失敗することなく
子供の出番を全て撮影することができます。
そのような撮影に最適なのは高倍率ズームそれも電動ズーミングできるのものが最適です。
動画の場合、4Kでも830万画素であり、APS-Cクロップでも超解像ズームでも
画質的には全く問題なく、また静止画と違って高速シャッターを切る必要もない、
ISO感度が高くなってもそれほど見苦しくはなりません。
その為わざわざ大きく重いフルサイズ用の明るいズームを使用するメリットはあまりなく
むしろ、小型ですむAPS-C用で機動性を確保し、レンズ交換不要な高倍率ズーム、
撮影初めてからスムーズにズーミングできる電動のパワーズームを選択するのが
経験的に最も良い映像を残すことができています。
これに合致するEマウントレンズではSELP18200しかありません。
このレンズはAPSCクロップで静止画だと換算27-300mm相当ですが、
ダイナミック手振れ補正の動画だと換算約31-345mm相当となります。
さらに超解像ズーム1.5倍を設定すると、約31-517mm迄、ズームレバーで電動ズーミングが出来ます。
(SONYのカメラの仕様上、手動ズームのレンズではこのような芸当はできません)
このレンズ発売してからだいぶ時間を経過しているレンズなのですが、
運動会・発表会等の動画撮影にはお勧めです。
中古であればかなり安く入手入手も可能ですので、是非ご検討をお勧めします。
書込番号:26340140
![]()
1点
>優柔不断ですがさん
ご助言のおかげで、三脚が一脚にもなるタイプを購入する方向で決めました。
三脚・一脚だけでも種類がこんなに多いとは知らず、本当に驚いています…。
いただいたアドバイスを元に、自分の撮影スタイルに合ったものを選んでみようと思います。
子どもたちの晴れ舞台を少しでも良い形で残せるように、引き続き頑張ります。
本当にありがとうございました。
>あらあららさん
とても詳しく、実体験に基づいた貴重なアドバイスをありがとうございます。
どれだけ高級なレンズよりも子どもの登場を確実に撮ることが一番大事という言葉、心に刺さりました。
SELP18200、コスパ面でも魅力的ですね。
ぜひ一度使ってみたいと思います。
本当に参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:26340310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たくさんのご返信ありがとうございました。
レンズの奥深さや、皆さんの知識と経験に毎回感心しています。
いただいた有益な情報を参考に、これからも撮影を楽しんでいこうと思います。
この場で皆さんと出会えたことに感謝しています。
また今後、相談させていただくことがあるかもしれませんが、その時はどうぞよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:26340313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
>いぬゆずさん
どれも素晴らしい写真ですね
専門誌での写真を見てるようです。
私もモータースポーツを撮影してます
いぬゆずさんの様な写真を撮りたくて
α1を購入しましたが道具だけ同じにしても
精進しないと無理ですね
また色んなカテゴリーの作品を見せて下さい。
書込番号:26338434
2点
来年はWRC2とはいえランチア復活なので楽しみ♪
書込番号:26338527
2点
>neo-zeroさん
ありがとうございます。
α1はAF性能が高く安定しているのでそういう意味でよい道具です・・・ニコンのD850/D500と互角以上だと思います。
ラリーの場合サーキットレースに比べて距離が近く、比較的低いSSでも止まってしまいます・・・非舗装路や雪道なら砂埃、雪煙がスピード感を演出してくれるのですが、舗装路となると同スピード感を出すかが課題になりますね。
書込番号:26339251
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こちらのカメラ液晶画面は画質が悪いのであまり撮影した写真確認出来ないようですが
AVモードでのF値・MモードでのISOなど変更した画像は、PC写真での確認で行うになるんですか
各モードでのF値・ISOは写真撮影を繰り返すことにより設定の感覚を覚えこんでなれる必要がある
のでしょうか?
他カメラも同じですか?となるとオートでの撮影でいいような
撮影した写真を切り取りパソコンで拡大したい
ボケだすならフルサイズ
とにかく早く撮影して写真を確認したいならスマホなんでしょうか
アイフォン15使ってますが、ポートレートや4倍拡大デジタルテレコンまでありますよね。
見分けられるますかA4のEOS5D写真フルサイズ1400万画素で撮影した写真と
スマートホン1/2.1センサー1800万画素写真
どでかい5Dまだまだ未知の一眼レフカメラです。
0点
スマフォは小さくて、画質までは判然としないので、iPadでやっている人もいますね。
昔から、iPadで写真撮る方法(iPadで撮影するのではなく、iPadでシャッターを押し、出来上がった写真をiPadで見るるという仕組みです)、はあったのですが、転送スピード遅いし、アダプターが高価で重く、私は、旅行に持って行くのをやめました。今はケーブルさせばできるので非常に楽になりましたね。
書込番号:26337947
![]()
0点
>レントrikさん
私の場合は、ですが・・・
撮影した写真をその場で「ピントはしっかりきてるか?」とか「高解像度で撮れてるか?」とか「被写界深度は思った通りのイメージか?」とか確認したりはしませんね。
その辺はシャッター押す時点で考えて撮ります。
撮影後に背面モニタで確認するのは、ざっくり構図の確認くらいでしょうか。
後は帰宅してからのお楽しみです。
なので、PC全画面で見てガッカリすることも多いですが、逆に「お、こんないい感じに撮れた!」と嬉しいこともあります。
そのときに感じることが多ければ、次の撮影時の宿題もたくさんできて、早く次の撮影に行きたくなるという副作用もありますし。
人それぞれだとは思いますが。
>他カメラも同じですか?となるとオートでの撮影でいいような
>
>撮影した写真を切り取りパソコンで拡大したい
>ボケだすならフルサイズ
少し機材に頼りすぎな気がしますね。
トライエラーを繰り返しながら自分なりの撮影方法を磨いていくと良いと思います。
書込番号:26338008
![]()
2点
私的にはカメラでのモニター確認は
あくまでも補助的
よりよいものを望むなら
失敗を糧に次回どうするか考えて対応…
そのためには経験を積むことかと思います。
でも、難しい…
それがまた、おもしろみにも…
何も考えずカメラ任せのオートに頼っていたら、
自分好みのものにはなかなかなりません。
最新の機材でも同様では…
でも、どうするかは、
他人に聞いても正解はないかと。
ご自身がオートで満足できるなら
それはそれでよいのでは?
趣味の上なら
ご自身が何を求めて、
どうするかが大切では?
書込番号:26338072 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
フィルムカメラの時代は現像するまで画像確認出来なかったので、その名残で家に帰ってからモニターで確認するのが普通ですね。カメラにも画面はついてますが撮れているかどうかの確認がやっとで、設定の確かさを見るのは実質的には気休めのようなものです。また露出やピントは感覚の前に経過が必要ですね、経験なくして設定を考えるというのはナンセンスでしょう。
書込番号:26338077
2点
>どでかい5Dまだまだ未知の一眼レフカメラです。
もしかしてデジタル一眼やミラーレスに、
自分が苦労することなく期待以上の成果が出るのを当たり前と思ってる
ようにお見受けしました。であればそれは過大な期待でしょうな。
素直にスマホ使い続けとく方が間違いないし安定の結果が得られます。
>各モードでのF値・ISOは写真撮影を繰り返すことにより設定の感覚を覚えこんでなれる必要がある
のでしょうか?
思い切りザックリ言えば、期待以上の成果を出したいのであれば、写真撮影に関する教科書に書いてある基礎的な知識を徹底的に脳味噌に詰め込んだ上で、
実際に失敗を繰り返して、自分の撮影技術を磨いていく
しかないでしょう。
>AVモードでのF値・MモードでのISOなど変更した画像は、PC写真での確認で行うになるんですか
場合によっては現場にノートPCや大き目のタブレット持参で、その場で画像データ確認、なんて面倒でも行う場合は普通にあります。…細かい色合い等については専用スタジオみたいな環境でないと難しいでしょうがね…
『そこまでしたいか?』と言う話は当然あるでしょうが、では
『何処までの出来具合・完璧さを求めるのか?』を決めておかないとあれも要るこれも必要、なんて事に。
趣味や個人で完結する事なら 『自分はここまで頑張る』と言うのを決めとくのが先ですかね。
そんな色々面倒だと思うなら、スマホ一択。
書込番号:26338102
4点
>レントrikさん
ファインダーで見た像と実際に撮れた写真との見え方には差があります。
明るさ、色、ピントの合った範囲とボケ具合など・・
MAKKENさんの動画が分かりやすいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=7ydcAS1wPVg
失敗を繰り返しながら撮影方法や技術を磨いていきましょう!難しいから面白い!!
確認はカラーマネジメント機能付のPCモニター・液晶ディスプレイをお勧めします。
https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec039=1
書込番号:26338140
0点
個人的には背面モニターで確認するのはピントとヒストグラムだけなので古い一眼レフでも困ることは無いですね
オートがなんのオートをさすのかはっきりしないですが
露出のことならスレ主さんの被写体なら最初は絞り優先オートが一番上達早いと思う
マニュアル露出は色々遠回りでわかりにくいだけ
書込番号:26338173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レントrikさん
>各モードでのF値・ISOは写真撮影を繰り返すことにより設定の感覚を覚えこんでなれる必要がある
のでしょうか?
私はα7Cでポートレート撮影が主ですが、
F値を変更してのボケ具合でしたら、良く使うレンズでは、焦点距離と被写体との距離で、だいたい事前に分かります。
撮影後にカメラのモニターで、それを確認することは、まずしないです。
ですので、EOS 5Dでも同じこと、かと思います。
ISO変更とは?
フルマニュアルで撮影して、露出を自分の好みに変える、ということですか? 私はそのスタイルですが、撮影時に必ずカメラのモニターで露出を確認します。
この露出の確認ですが、α7Cですとシャッター切る前に分かるのですが
>こちらのカメラ液晶画面は画質が悪いのであまり撮影した写真確認出来ないようですが
EOS 5Dは良く知らないのですが、ちょっとやりにくい、のかもしれません。
書込番号:26338203
0点
はじめまして。
私はEOS5Dの発売を待ちわび、発売時から愛用し、今も温存しています。
>PC写真での確認
人によるのでしょうが、私は液晶が良好な割と最近のミラーレス機でも最終的な確認はPCのモニタ、外部のカラーマネジメントモニタで行っています。カメラの画面では構図など大方な所しか確認出来ないと思います。
>他カメラも同じですか?となるとオートでの撮影でいいような
それはお使いになる方の判断でご自由に。或いは用途により各種モードを使い分けです。
>見分けられますかA4のEOS5D写真フルサイズ1400万画素で撮影した写真と
スマートホン1/2.1センサー1800万画素写真
専門的な方にはそれなりの言い分が有るのでしょうが、こと私のレベルでは1200万画素で十分、割と最近まで800万画素のEOS1DmkUNをメイン機にしていました。ネット上や紙の雑誌にはこれで十分でした。割と最近、故意に1200万画素のα7sVを購入し、愛用しています。ファイルサイズが小さいので写真の後始末が楽なのです。
EOS1DmkUNの私のレビューもご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/00500210881/ReviewCD=1902861/#1902861
EOS−5Dの私のレビューもご参照下さい。(α7sVとの比較有り)
https://review.kakaku.com/review/00500210882/ReviewCD=1009070/#1009070
私のスマホは3Gの巻き取りに応じた只で提供されたものですが・・・
↓私のスマホのレビュー各種センサーサイズデジカメとの比較撮影例が有りますのでご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001251016/ReviewCD=1619694/#1619694
>どでかい5D
少し恣意的な比較ですが添付写真をご参照下さい。(どちらも私物です。)
EOS5Dによる撮影例のレンズはEF28−135ISです。
追伸
スマホは私には以下の理由でカメラとして使い難いです。
1)画面ばかりで掴みにくい。
2)クリック感の無い操作性。
書込番号:26338212
2点
>とにかく早く撮影して写真を確認したいならスマホなんでしょうか
個人的にはスマホ最大の欠点は起動の遅さ
これでシャッターチャンスを逃す
それさえ改善されればある意味今まででてきたどのコンデジよりも良い
換算24、25、50oの3焦点カメラだからね
僕にはドストライクなんだよなあ♪
書込番号:26338216
2点
追伸
このスレッドでの私のEOS5Dでの以下の撮影例はjpg撮って出しです。(スマホも同様)
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/087/4087613_m.jpg
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/087/4087614_m.jpg
書込番号:26338217
0点
× 換算24、25、50oの3焦点カメラ
〇 換算14、25、50oの3焦点カメラ
神の組み合わせ
書込番号:26338223
0点
>写真確認はパソコンですか<
私の場合は、どのカメラ撮影でも(急いでいる場合でも)、カメラでピントとヒストグラムだけは必ずその場で確認します。 それが逸脱している場合は、撮り直しが効けば再撮影をします。
まあ程々の画像に写っていれば、あとでホワイトバランスや濃度等はPCの画像ソフトでそれなりに補正できますが
ご存じ、ピンボケは無論、白飛びや黒潰れがあったのでは、もうどうにもなりませんので・・・。
書込番号:26338393
1点
>sonyもnikonもさんへ
iPadが発売された頃は、写真も撮影できしかも大きく写真が見れるのには、とても新鮮で持ち歩いた利用した
事もありましたが大きさやノートパソコンが進化して処理能力も早くなり便利に使えるようになってからは、学校
では子供達が持ち帰っり使ってますが自分では全く使わなくなりました。
>ダンニャバードさんへ
>シャッター押す時点で考えて撮ります。
撮影後に背面モニタで確認するのは、ざっくり構図の確認くらいでしょうか。
後は帰宅してからのお楽しみです。
なので、PC全画面で見てガッカリすることも多いですが、逆に「お、こんないい
感じに撮れた!」と嬉しいこともあります。
そのときに感じることが多ければ、次の撮影時の宿題もたくさんできて、早く次の
撮影に行きたくなるという副作用もありますし。
人それぞれだとは思いますが。
やはり記載されたように使われてるのですね。まだまだF値など撮影できる環境で自分で記憶してる
データーで設定するとまでは程遠い感じですが基本的な数値だけでもマスターしてれば良いのでしょうね。
パソコンに取り込んで確認の時は、良い写真が撮影されて入ればとても自分の写真にほれぼれしますが、
逆の時は角度変えたりして撮影したのになどと、ガックリきますよね。
今までF値など考えたこともなかったのでカメラ色々と購入しましたが、今は初めてカメラつかってるよな
感じでとても楽しいです。
>okiomaさんへ
最近までオートしか使っていませんでしたが
5Dの紹介のサイトなどで基本を学ぶには良いカメラとの記載見ましたが、背面のスイッチ類理解してくると
なるほどとカメラの基本的な機能が少しづつではありますが、理解できるようになってきました。
色々と回数を重ねて撮影し家族からも写真撮ってと言われる存在になりたいです。
>趣味の上ならご自身が何を求めて、どうするかが大切では?
おしゃるとおりです。
>珈琲天さんへ
>経験なくして設定を考えるというのはナンセンスでしょう。
カメラ特にこのようなカメラ使うなら経験と感ですね。
まだまだ今一眼フルサイズの入り口にすぎませんので使いこなせるように
なりたいです。
毎日未知との遭遇みたいで、楽しいですね
>くらはっさんさんへ
キャノンEOS5Dマニュアル35mm1280画素の世界
EOS5D完全ガイド
2冊購入しましたが、まだ読めてません
このカメラでこんな写真撮影できるのと思い50mmと70−300mmも購入
しかし基本的な5Dが習得できてません。
> 自分が苦労することなく期待以上の成果が出るのを当たり前と思ってる
と思ってましたがとんでもない誤解でした。
>写真撮影に関する教科書に書いてある基礎的な知識を徹底的に脳味噌に詰め込む
何をたわごと言ってるんだと思います。
自働車学校で交通ルールわかんないけど車が動いて楽しい状態ですから
仮免もらうまでまずは学んで行こうと思います
>Makroさんへ
わかりやすユウチューブまで御紹介頂きましてありがとうございます
モニター24インチあるのですが、接続してません。
さっそく取り替えました
当然ですが今までのは何だったのか〜って感じですね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡へ
絞り優先モード?でしたので検索しましたら理解しやすいサイトありました
https://global.canon/ja/environment/bird-branch/how-to-photograph-birds/lesson8/
しっかりと理解して使いたいと思います
>pmp2008さんへ
>シャッター切る前に分かるのですが
5Dでは上部の表示画面で確認が簡単に出来るようになりました。
なるほどでした。
後で試して撮影してみようと思います。
>6084さんへ
写真・レビュー紹介ありがとうございます。
じっくり見させて頂きます。
やっぱり今だから安くで買える良いフルサイズカメラなんですね。
カメラの重たさも手持ちのR50と比較するとフルサイズらしくて良いとは思ってます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さんへ
>改善されればある意味今まででてきたどのコンデジよりも良い
自分では手軽に使えるコンデジと思ってますが
カメラの事何も評価できない知識ではなんとも言えませんが
そうなんですね〜
スマートホンのカメラ進化が凄いですよね。
次から次へと新しい機能で出てきますよね
書込番号:26338450
1点
>渚の丘さん
貴重な御意見ありがとうございます。
他の方も言われていましたがヒストグラム
まだほとんど理解してませんがあとでしれべ手見たいと思います
書込番号:26338453
0点
皆さま貴重な御意見ありがとうございました。
仕事が自営のお店番ですが暇さえあればカメラ触ってます。
今楽しくて1日立つのがとても早く感じ
又新たに色々なアドバイス頂きましたので学んで行こうと思います。
Goodアンサー皆さんにお付けしたかったのですが
最初の方から順にお付けさせて頂きました。
書込番号:26338459
0点
>レントrikさん
>>写真撮影に関する教科書に書いてある基礎的な知識を徹底的に脳味噌に詰め込む
>まずは学んで行こうと思います
私もそう思いますが「習うより慣れろ」と言います、私はムック本の類は今まで殆ど買った事が無く、場数を沢山踏むことに専念しました。
それとは逆に「慣れるより習え」とストロボメーカー主催、写真団体主催等の講習会に足を運び本からの知識では無く、指導者からの実地の指導を受ける事もしました。
これで写真が上手くなったとは正直申せませんが、撮影がより楽しくなりました。
>今だから安く買える良いフルサイズカメラ
中古品は凄く安いですが、私が発売日に買った時は378000円もしました。
中古品は外観が綺麗でも中身の状態は私達には良くわかりません。既にメーカーでの「有償修理」も出来ない状態です。
万一の場合は大阪の「ヒガサカメラサービス」さんに問い合わせて見てください。修理可能な場合も有ります。私もEOS1DmkUNでお世話になった事が有ります。
ミラーレス機と比べ一眼レフの良い所は消費電力が小さく、電池が長持ちする事です。
今はミラーレス機が主流となっていますし、ファインダー形式の違いでは撮れる写真の出来上がりには殆ど関係ないのですが、一眼レフを経験できる最後のチャンスかも知れず、今後写真活動を末永くお続けになるならば、一眼レフを経験された事はプラスになると思います。ある意味「基本をしっかり」と言う事が言えるかもしれません。
可能ならEOSR50との条件をそろえた比較写真付きのレビューを宜しく。
お楽しみください♪
書込番号:26338472
0点
スレ主様
>他の方も言われていましたがヒストグラム
>まだほとんど理解してませんがあとで調べて見たいと思います
ヒストグラムの説明は、取説のP107に詳しく出ていますので、余計な事とは思いますが、それを画像でも上げておきますね。
私はずぶの素人ですが、撮影の折にヒストグラムを確認し なるべく理想の露出になるように調整をして撮れば、 大方綺麗に撮れますし、また、その後の画像処理もスムースに行きますので、大変重宝しています。(^^
書込番号:26338697
3点
>レントrikさん
ヒトの視力(1.0)で、3型ぐらいのモニターを視距離25cmぐらいで近寄って見ても、
【1K】ぐらいにしかなりません。
↑
電子ビューファインダーに比べて、3型ぐらいのモニターのドット数が少ないままの大きな理由。
(※「発光輝度」理由もありますが)
同じく視距離25cmぐらいで【2K】ぐらいになるのは、ヒトの視力(1.0)で6型ぐらい。
ヒトの視力(1.0)の分解能と【肉眼でピントが合う最短視認距離】の制約ですので、この段階でカメラ付属のモニターの使いどころを達観できるかもしれませんね(^^;
書込番号:26338737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
主さん 上の自己レスの追伸です。
添付画像の右矢印の説明は、私の至らぬ追加説明です。 ・・・念のため・・・。
なお余談ながら、以前のフイルム撮影では程々に露出オーバーの部分があっても、例によってフイルム自体その部分が感度低下になり何とか救える場合が多かったのですが デジタルではそうは行きませんので、やはり白飛びには気を使いますね。
書込番号:26338745
0点
>ヒストグラム
実機の表示はコレです。
黒バックでの撮影(jpg撮って出し)では背景の黒の成分(度数)が多いので、「適正露出」にはヒストグラム上では見えません。
>白飛び
私はコンデジを含め初めて手にしたデジカメEOS10Dの頃、白飛びに悩まされました。全体として適正露出でも後からヒストグラムを見るとヒストグラムの右側が持ち上がっていました。私には画面のどの部分に露出を合わせるのかの勉強が必要でした。デジカメはフィルムより露出が難しいと今も感じています。
RAW現像で幾らか誤魔化せるのですが、それにも限度が有り最初から出来るだけ主要な被写体を適正露出にする努力の必要性は私には今も変わりません。
黒バックの生花も背景の黒フェルトがテカっているので、最初からテカらない様な光源、背景の工夫が必要でした。
撮影後のRAW現像での調整でも背景のテカりを幾らか抑えられても?・・・でした。
書込番号:26339079
0点
>6084さんへ
私が購入した商品レンズ付き2万以下でしたが、発売当時は凄い高価なカメラだったんですね
又安いのには訳がありまして表示パネルにヒビが入ってます。
販売されたかたとやり取りして撮影には異状ないとの事で購入しましが
本日撮影した写真にどうしてと思われる写真ありました。
両サイドが薄暗くなってます。AVで設定はまだ使いこなせないので
設定してあったF値ISOで撮影しました。
掲載しますので、コメントお願いします。
ヒストグラムの説明ご丁寧にありがとうございます
>渚の丘さんへ
ヒストグラムの説明ありがとうございます。マニュアルのページ掲載までして頂き
今後の撮影に生かしたいと思います。
ありがとう、世界さんへ
いつもコメントありがとうございます。
本日撮影した写真にどうしてと思われる写真ありました。
両サイドが薄暗くなってます。AVで設定はまだ使いこなせないので
設定してあったF値ISOで撮影しました
掲載しますので、コメントお願いします。
それとR50は同じ35mmでしたが近くに寄れて
撮影できまたのは一眼とミラーレスの違いかレンズが違うので寄れる
のでしょうか・・
※数値も比較検証しないで撮影し掲載してます。
撮影回数こなしてマニュアルで学ばないといけないですね。
※5D角が暗くなってるのはなぜですかね?カメラの異常でしょうか?
書込番号:26339216
1点
ヒストグラムはグラフの横幅がダイナミックレンジなので
グラフの曲線が左にべったりくっついてると黒つぶれ
右側にべったりついてると白飛び
グラフの曲線が左右まできれいにグラフにおさまっていれば、写っているものがダイナミックレンジに収まっているということ
RAWで撮る人は絶対に気にした方が良いです
僕はメインの被写体が適正露出であるかよりも、全体をなるべくダイナミックレンジ内に収める事を重視します
被写体の明るさは現像時に最適化させられるので
書込番号:26339253
0点
>レントrikさん
モニターによってデフォルトでのホワイトバランスは違うけど、
例えばmacのモニターはデフォルトでは若干青い。
しかしipadとiphoneでも同じようなところではあるので、
同じappleで見るのならそこまで気にしなくていいかもだけど、
例えばそのデータをプリントした時、
いつも見て、または調整を行ったモニターでの写真と比べて暖色系にはなる。
macだけの話ではなく、PCのデフォルトは若干青めが多いのではないかな。
自分の場合は業務で撮影を請け負っているので、写真の最終的な色見調整はEIZOのカラーマネージメントモニターで行っています。
しかし人に写真を譲渡するとかでないのなら、
もしくはプリント前提でないのなら
そこまで通常気にする必要はないのかも。
ただたいていのPCならモニター調整は出来ると思うし(多分)
、それでカラーマネージメントモニターほどではないけど近付けることはできると思う。
ただiphoneやipadではモニターの調整は多分難易度高い?(最新のはよくわかりませんけど)
書込番号:26339257
0点
>レントrikさん
1)レンズは何をお使いですか?
純正品以外のAPS−C用レンズで取り付けられる物を取り付けると四隅がもっとひどく暗くなります。
純正APS−C用のEF−Sレンズは取り付ける事からして出来ません。
2)フィルター、フードをお使いですか?
フードやフィルターを使いの場合、それらを一旦外して、試して見て下さい。
フィルターの枠が厚くて四隅が暗くなる事が有ります。
角型、花形のフードが正しい向きで装着されていない場合も四隅が暗くなります。
降雨時に外で撮影は大変ですから、白い画用紙や冷蔵庫等が使えます。
書込番号:26339261
0点
仮に私がやってみました。
1)純正EF28−135
2)シグマ28−200(フルサイズ用)
3)シグマ18−250(APS−C用)スレ主様の例はここまで酷くはなかったですね。レンズ側のフルサイズへの対応が悪い場合も考えられます。
4)レンズ外観、中と右はシグマ製、外観はそっくりですが、右はAPS−C専用です。
書込番号:26339293
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>DAWGBEARさん
>6084さん
コメントありがとうございます。
お店番今日は一人でしたから
今日は朝から晴れだったのに外へ出られませんでした。
やっとカメラに触れる時間できて17時、日差しの当たってる所まで車で行って
道端のヒメジオン撮影してパソコンで見て見ました。
フルサイズ撮影拡大すると綺麗です
次回は単焦点50ミリ使いたいです
まだまだ理解できない事が多いです。。
皆さまから多くのアドバイス頂いていますので
休みの日にゆっくりと試してみたいと思います。
又
パソコンでそれぞれの写真情報はどう使うのか
しらべて見たいと思います。
書込番号:26339967
1点
>単焦点50mm
スレ主様のEF50F1.8STMですが、うちにもありますし、お持ちの方も多いと思います。
書込番号:26340185
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
SilkyPix が、1/30 以来 9ヶ月以上ぶりに更新されていますが、3/1発売のOM-3は対応されませんでした。
4/25発売のNikon Z5 IIや、8/28発売のFuji X-E5 等は対応されているので、外されたのでしょうか。
OMDSが実機を貸与していないとか、色々理由はあるかもしれませんが、発売から8ヶ月も経って対応されないというのは、如何なものかと思います。
なお、SONY α1 II などは、2024 12.13発売ですが、やっと対応されたようです。
2点
大手メーカーの製品では有りませんし、対応に優先順位が有るのは当然でしょうね。
今年は例年以上に製品ラッッシュでしたし、対応が遅れているだけだと思います。
FUJIやPanasonicは、SilkyPixはメーカーの純正RAW現像ソフトウェアという側面もあり対応は非常に早いです。
Z5Uは売れ筋商品でもあり、単純に対応の優先順位が高いのではないでしょうか。
書込番号:26337820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>longingさん
優先順位はあるかもしれませんが、RAW現像ソフトの新カメラへ対応は、通常1ヶ月〜3ヶ月程度が普通かと思われます。SilkyPixは最近はあまりに「全体の」対応が遅いのが問題です。
SilkyPixの既存ユーザーがカメラを買い替えた時、8ヶ月経っても対応されなければ、他のソフトへ移行せざるを得なくなりそうです。
書込番号:26337842
1点
なお、大手のソフトでは1〜3ヶ月で対応されています。
DxO photolab/pureraw:4月
Capture One:5月
Luminar Neo:6月
Adobe Camera Raw/Lightroom:?(対応済み)
小規模なOM Systemのカメラでも、きちんと対応頂いています。
つまり、SilkyPixだけが対応が異常に遅く、残念ながらソフトとしての競争力を失ってしまっていると言わざるを得ない状況です。
使い慣れたソフトなので、非常に残念です。
書込番号:26337857
2点
>ゆいぴょんさん
Adobeは最近「大丈夫?」と思うくらい発売日前や1週間以内に対応して来ますね。
書込番号:26337866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆいぴょんさん
SilkyPixは身売りして親会社が変わってから対応が悪くなってます、S1M2もやっとですし、新機種の対応は半年以上です。
Ver12に変わって有名メーカー風なGUIに変わって使いやすくなったようですが、対応の悪さでソフト変更も考えているのですが、パナソニックのカメラ色使える現像ソフトはSilkyPixだけなんですよね。
ONDSのカメラ使うなら、見切りつけてOM Workspace 使った方がノイズ処理も使い勝手もいいですよ
書込番号:26337952
4点
>しま89さん
ありがとうございます。
OMDSオンリーであれば、Workspaceでもいいですね。(ボディが単一メーカーのみであれば、メーカー製でもいい)。
私はニコンやソニーも使うので、やはりSilkyPixが一番使いやすく感じます。
OM-3が対応されないのであれば、DxOに乗り換えようかと考えています。
書込番号:26338084
0点
>ゆいぴょんさん
OM Workspace は本体のファームアップで必要ですのでインストールはオススメしておきます
書込番号:26338272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆいぴょんさん
こんにちは 初めまして
私もSilkyPix Developer Studio Pro11を使用してまして
α1Uの購入を考えてましたが9月時点で対応していなかったので
α1の中古品を購入しました。
色んなメーカーのデジカメを使う者としたら
SilkyPix Developer Studio Pro11はとても便利ですね
頑張ってもらって早く各メーカーに対応して欲しいです。
書込番号:26338443
1点
>neo-zeroさん
コメントありがとうございます。
ソフトの状態に合わせてカメラを購入しなければならないというのは悲しいですね。
再度資本か変わって好転して欲しいものです。
なお、サポートに問い合わせてみましたが、OM-3のサポートが何故遅れているかについての説明はありませんでした。
書込番号:26338504
1点
私はSilkyPixも以前は使っていましたが、lightroomに乗り換えてかなり経ちます。
DxO photolabも使用していましたが、こちらはカメラとレンズの組み合わせで対応が必要であり、必ずしも対応が良いとは言い切れません。
有料アップデートのタイミングも年々早くなっておりコストパフォーマンスもそこまで良くは有りません。
Adobeはサービスが大幅に改善された代わりに価格は大幅にアップしましたし、何処かは譲る必要が有るのではないでしょうか。
個人的にlightroomは価格が高くても手放せないソフトウェアなので、多種のカメラに対応する汎用性と迅速な対応を重視されるなら、こちらを使われることをお勧めします。
それに納得出来ないなら純正ソフトウェアを使い分けることです。
書込番号:26338505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆいぴょんさん
purerawがAdobeからリンクして使えるようになって便利にはなっているのですがサブスクのコストですよね。逆な見方ではそれだけ資金が有るからサポートも早いのかな。
SilkyPix今時珍しい買い切りなので、2年、3年で見ると購入時の値段が逆転してSilkyPixの方が安くなるからなかなか止められないんですよね。
書込番号:26338734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
今、Pureraw4も使っていますが、5が出てから大分経ちますがまだサポートされています。(そのうち終わるのかな?)
SilkyPixは、以前のように2年以内で新しいバージョンが出ていればある程度収入が続くのでしょうが、11>12は時間が開いた上に、機能的にはあまり上がってないので売れていないかもしれません。アップグレード価格も比較的安いですし。
個人的には、機能はVer.11で良いので、「有償でカメラサポートの追加」をしてくれれば助かります。1回8000円位で。そうであれば、新しいカメラのサポートが必要になった時にアップグレード出来ますから。
書込番号:26338827
0点
去年の夏頃まで SilkyPix 11 Pro ユーザーでしたが、OM-1mkII へ対応する気配が感じられないのに見切りを付けて PhotoLab に乗り換えました。
今年の SilkyPix の更新ペースは去年や一昨年に比べればまだ良い方だったりします。 自分が見切りを付けたときは約半年も更新そのものがない状態でした。
OM-1mkIIもそうでしたが、OM-3のRAWファイルはOM-1mkIIとほぼ同じはずなので長くても数日で対応できそうなものですが。
私も11から12は大差無い印象です。 追加機能のトップがUI更新なので推して知るべしというか。
超強力やNRと超解像を両立した機能が実装されない限り、このままジリ貧になりそうな気がします。 国産なので初代から11まで買い支えてきたのですが、PureRAW の破壊力には勝てませんでした。
OM-3対応ですが、バイナリエディタが使えるのなら機種名を "OM-3" から "OM-1" に一箇所パッチすればいけるはずです。 私は OM-1mkII を初代に擬装して凌いでいました。
一枚一枚手作業だったので面倒臭い事この上なかったですが。
書込番号:26339020
2点
>Tech Oneさん
コメントありがとうございます。
今年は、1/30から11/11ということで9ヶ月開いています。年々悪くなっていると思います。
OM-3のRAWは、仰るとおりOM-3 > OM-1と置換すると開けますね。センサーもエンジンも同じはずなので、やろうと思えば実機の検証なしに対応可能かと思いますが、やらないんですよね。
私もPhotolabへ移行を考えています。ファイルの扱いがSilkyPixと似てるので、少し馴染みやすい気がします。
書込番号:26339053
0点
ゆいぴょんさん
あれ? 仰る通りずいぶんと間がありますね。 結構頻繁にメールが来ているのですが、既に乗り換えた後なので真剣に読んでいなくて「アップデートしました」内容と勘違いしていた様です。 失礼しました。
ところで、OM-3より半年も後に出て、センサーが変わった GR IV にはちゃっかり対応済みなのはなんか腹立ちますね...
操作性ですが、個人的には SilkyPix が好みです。 PhotoLab は WB と 露出補正が同一階層にない(異なるタブにある)のがとにかくストレスで。 なんでこの二つを分離しないといけないのか理解できません。
あと、トリミングを数値指定できないのが何とも。 自分はキリの良い画素数にしたいのですが、マウスでちまちまやるしかないのがこれまたストレスで。
他は、SilkyPix は素材重視で、PhotoLab はあるところまでは勝手に仕上げてくれるでしょうか。 私は後者の方が良いので重宝しています。 ですが、どのカメラやレンズで撮っても似たような絵になる気がしないでもないです。
あとは、買い切りと言っていますがほぼ毎年バージョンアップしていますので複雑な気分です。
書込番号:26339235
2点
>Tech Oneさん
Photolabの情報ありがとうございます。私も試用したことはあり、少々使いづらい・一定の画質に落とし込むのが難しいかな、と思いました。SilkyPixは、(晴れの屋外など)WBなどを一度固定してしまえば、ほぼ均一な仕上がりで、ソフトが自動的に何かすることは無いのが安心感。
なかなかベストなソフトはありませんね。。
書込番号:26339330
0点
>ゆいぴょんさん
https://digicame-info.com/2025/08/20252019.html
>優先順位はあるかもしれませんが、RAW現像ソフトの新カメラへ対応は、通常1ヶ月〜3ヶ月程度が
普通かと思われます。SilkyPixは最近はあまりに「全体の」対応が遅いのが問題です。
SilkyPixの既存ユーザーがカメラを買い替えた時、8ヶ月経っても対応されなければ、他のソフトへ
移行せざるを得なくなりそうです。
デジカメinfo.の記事が主要因だと思いますが、8ヶ月経っても対応されないのは問題ですよね。
私は鳥撮りシステムのOM−1Uに加えて、景色撮り用のサブ機としてOM−3とOM-5Uの
どちらかをと昨年から検討していました。
結果はOM-5Uを6月に購入しましたが、中身は旧型機とほとんど変わらないにもかかわらず
RAW対応になるまで2ヶ月強掛かってしまいました。
この原因は正にデジカメinfoの記事だと思っています。
しかしながらOM-3は全くの新機種。
しかも「コンピューテーショナルフォトグラフィー」と称する撮影者任意で効果を設定できる
システムが搭載されています。
この撮影者が任意に画像をコントロール出来るシステムの産物をシルキーピクスで対応
出来るのかな?
対応出来るにしても大仕事になるだろうな?という思いでいるのですが・・・
ちなみに、私はDxOPureRAW(2023年採用)→シルキーピクスで仕上げています。
JPEG・シルキーピクス時代は、シルキーピクスの「ファインディテール処理」後
シンプルに基本調整で終わります。
書込番号:26339687
1点
>岩魚くんさん
OM-1mk2とOM-3のRAWは全く同じ。プログラム経験のある人の感覚だと、OM-3対応はテーブルに1行書くだけ、
検証含めても1時間作業。それすらできないということは、人的パワーが絶望的に足りないんでしょう。
>ゆいぴょんさん
新機種対応されなくても、お持ちのPureRAW4でDNG出力したらSilkyPix11で読めますよ。
ネイテイブRAW(ORF)よりDNGの方が高品質です。
#なかなかベストなソフトはありませんね。
ベストなソフトを探すよりも、「複数ソフトを連携させて使い、それぞれの長所を活用してメリットを享受すればよい」
というのが私の考えで、まずJPG/RAWを一括削除できるメーカー純正ソフトで撮影ファイルを層別、現像対象を
PhotoLabでDNG出力して、最後にSilkyPixで仕上げています。
PhotoLabは画質が良好な反面、操作性が全然ダメ。DeepPrimeXDが付いた6、DeepPrimeXD2が付いた8。
基本性能が改善されたときだけバージョンアップして、他はお試しダウンロードもせず完全無視。
ピクセル値を入力してトリミングできるようにならない限り、今後も単体使用することはないです。
ちなみに新機種対応は現状3世代で(9発売直前まで6と8が同時更新、9発売で6更新停止)
発売開始から3年間はサポートされます。
SilkyPixは平成終焉とともに技術進化も終焉して、AI隆盛の令和の世では時代遅れのソフトと認識していますが
操作性が優秀でPhotoLabの補完用としてピッタリ。他に移行する必要はなくDNGファイルの仕上げ用として
愛用しています。
書込番号:26339887
3点
>岩魚くんさん
OM-3の機能はOM-1 (MarkII)のサブセットですので、全くの新製品では無いのでは?
実際、OM-3のRAWをバイナリエディタでOM-1に編集すると、SilkyPix11で普通に開けて現像できます。
コンピューテーショナルフォトグラフィーは、カメラ内で行う処理だと思うので、RAWは他のRAWと変わらないと理解しています。
>☆アルファさん
私も、ノイズ低減のためにPureRAWを併用しています。OM-3のRAWも、PureRAWでDNG化してSilkyPixで現像しています。少々面倒ですが、SilkyPixの発色を気に入っているので併用です。
Photolabは操作性がイマイチなのですね。
SilkyPix以外に完全移行するのは難しいですね。だからこそ、せめて新カメラの対応くらいしっかりやって欲しいと思います。
書込番号:26339902
2点
silkypix はカメラに付属のバンドル版がいくつもありますが、さすがに新製品には対応しているはずです。
なのにパッケージ版の1年近い放置はそもそも更新する意思が薄い様に感じます。
バンドル版は新製品カメラに対応させればカメラメーカーからの売り上げが出ると思いますが、パッケージ版はタダ働きなので必然的に後回しというか、完全に手抜きされている感じでしょうか。
開発リソースが乏しく(と思う)、強力なNRや超解像もないSilkypixはもはや海外アプリと渡り合える状態ではないので、収益の主軸はバンドル版でパッケージ版はついでに売っているだけかもしれません。
全くの想像ですが、状況からそうとしか言えないです。
書込番号:26340386
2点
>Tech Oneさん
同感です。
記憶が曖昧ですが、Ver.4 から Ver.5 に上がる時に、かなりバグが増えて完成度が下がった気がしました。この時優秀な人材がごっそり抜けたのでは?と思っていました。
それ以降、使える機能追加も少なく、ここ数年はジリ貧の状態です。相当少人数で対応されているのでしょう。
2年くらい前までは新カメラの追加は比較的順調に行われていましたが、昨年あたりからそれも怪しくなり、今年はもう酷い状態です。もしかしたらVer.12が最終バージョンかもしれませんね。
書込番号:26340624
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark III ボディ
R6やR6Uでスピードライトを使用するときに、自動的に表示シミュレーションが解除される不便(例えば逆光時に人物撮影にスピードライトを補助光で使いたくても、ファインダーが人物シルエット状になり、表情がわからない)に耐え切れず、現在SONYをメインで使用しています。
R6Vになって、この点は改善されたのでしょうか?
1点
>まておまてまてさん
まだ、製品版のR6MkVを触った人は居ないはずなので、確実なことは言えないと思います
しかし、R6MkUの最新ファームアップ(Ver1.6.0)で以下の変更が行われています
「6.ストロボ使用時に露出のSimulationができるようになりました。」
絞り込みボタン押し込み時のみ、シミュレーションが出来るように設定しました
結果として、ストロボを使っている時でも、露出シミュレーションができるようになり、大変使い勝手が向上しました
R6MkUで搭載されている機能のであれば、R6MkVも同様のことが出来る可能性が高いと思います
参考:書込番号:26245229
書込番号:26337861
9点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































