このページのスレッド一覧(全234251スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2025年11月11日 19:04 | |
| 36 | 10 | 2025年11月11日 22:41 | |
| 5 | 14 | 2025年11月12日 06:10 | |
| 0 | 0 | 2025年11月10日 18:19 | |
| 1 | 6 | 2025年11月13日 21:35 | |
| 0 | 2 | 2025年11月10日 14:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
>i ラブさん
何点か初期化される項目も有るようなアップデートだったと思います。
全体を完全初期化してバックアップから戻しても同じですか?
書込番号:26337299 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>i ラブさん
稀にあるのでキヤノンに問い合わせましょう。
設定がデフォルトにもどってませんか?
書込番号:26337301
1点
早速のお返事ありがとうございます。
まずは設定の初期化してみます。
それで駄目ならサポートに聞いてみます。
書込番号:26337307
1点
工場出荷状態に初期化したらアップスケーリングできました。
お騒がせいたしましたm(_ _)m
これから個別に再設定し直さなければ💦
書込番号:26337657
1点
>i ラブさん
とりあえず、直りましたか
良かったです。
メモリーカードに設定はバックアップ出来るので、
次回設定完了したら保存しておくことをお勧めします。
※必ずしもバージョンアップ後に使えるとは限りませんけれど。
https://cam.start.canon/ja/C017/manual/html/UG-07_Set-up_0310.html
書込番号:26337665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ワタシもこの機能を多用しますがネ。
R1で使っていますが、ファームアップ後でも起きないですな。
ま、ワタシの設定内容が大した事ないからでしょうなぁ。
この機能は本当に使えるのでお勧めしますな。
書込番号:26337703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark III ボディ
明日から予約開始するR6 MarkVには賛否がありますが、気になる電子シャッター時のローリングシャッター歪みを確認したので初代R6からスキャン速度を比較したいと思います。
R6は27ms(1/37秒)
R6Uは18ms(1/56秒)
R6Vは13.5ms(1/74秒)
全て非積層CMOSセンサーなので、初代R6からR6Uのスキャン速度は約50%アップし、R6UからR6Vは約32%アップ、初代R6からR6Vは約2倍のスキャン速度を達成しておりますね。
もちろん画素数もそれぞれ2000万画素→2400万画素→3250万画素とアップしているので、画素数が上がったにも関わらずスキャン速度が上がった事は実は凄い進化では無いでしょうか?
自分は飛行機撮影をメインとしておりますが、飛行機被写体認識AFがR6 MarkUに搭載されたので、R3から乗り換えて使ってきました。
当初はスキャン速度が1/180秒を誇るR3の裏面照射型CMOSセンサーがR6Vに搭載されるとの噂もあり期待しましたが、コストのかかる裏面照射型CMOSセンサーを採用したら売価が10万前後は更にアップしてしまいR6としてのミドル機価格では無くなってしまうので、Canonとしてはマーケティングからスキャン速度よりも画素数アップに舵を切ったのだと思われます。
CFexpressが搭載された事は魅力的ではありますが、残念ながらR6Uを下取りに出して追い金20万以上出す程のコスパは感じていないので今回はスルーしますが、皆さまの買いポイントや残念ポイントなどありましたらお聞かせ下さい。
書込番号:26336948 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
1/56秒だとダンスする人は歪む可能性があるし、超望遠レンズの手振れ補正が原因で歪むことがありますが、1/74秒であれば、それらの問題はほぼ分からなくなります。
よって、速く動く人を電子シャッターで撮るなら R6IIは少し心もとないけど、R6IIIであれば安心です。
その他に、CFexpressの採用やバッファーの拡大で、もうスキのないカメラになりましたね。
書込番号:26336983
3点
>☆ケン★さん
皆さまの買いポイントや残念ポイントなどありましたらお聞かせ下さい。
今回はスルーです。
書込番号:26337016
3点
>taka0730さん
コメントありがとうございます。
飛行機の流し撮りをしてもR6Uではそんなにローリングシャッター歪みは感じませんでしたが、2400万画素のままなら可能だったかも知れないストロボ同調速度が1/125秒以上だったなら買い替えたかも知れませんね。
ライバル機種になるSONY α7Wに画素数で勝負してきた感がありますが、スキャン速度は1/30秒程度で10コマ/秒しか連写も出来ないので動き物撮影カメラとしてはR6Uと比較しても勝負にならないです!
またNikon Z6Vは部分積層CMOSセンサーを搭載した結果、スキャン速度はR6Uと同等となったものの速度を優先した結果値段が高いと不人気モデル状態となってしまっており、CanonもZ6Vの二の舞は避けた値付けをして来たかと思いますが、値段の割にはインパクトが薄かった感じがしてしまいます。
書込番号:26337076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>江戸紫雲さん
初代R6や一眼レフカメラからの買い替えなら3000万画素はアピールポイントになるかと思いますが、R6Uから比べて高感度耐性が下がっているのは仕方ないにしても、電池の持ちも悪くなっている点がどうにも納得いかないですね(^_^;)
書込番号:26337080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キヤノン機はR6系以上の機種でローリングシャッターが優れているのは良いですね。
R6MarkVもトータルバランスがとても良い機種です。
しかしながら、R5MarkUは更にローリングシャッターが優れている上に、このタイミングで大幅キャッシュバックとこちらの方が断然魅力的です。
値段が下がったR6MarkUも依然として魅力的ですし、なかなか手を出しにくいポジションに思われます。
書込番号:26337292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>longingさん
確かに、今のタイミングでのキャッシュバックキャンペーンは、頭を悩ます要因ですね。
14日からキャンペーンが開始すると多少値戻しすると思われますが
R5 MarkU 最安値約520,000円 キャッシュバック30.000円 実質約490.000円
R6 MarkU 最安値約245,000円 キャッシュバック20.000円 実質約225.000円
R6 MarkV 発売価格約390.000円
をそのまま価格差として考えると
R5 MarkUよりも100.000円安いがR6 MarkUよりは165.000円高いと言う事になりますね。
R6VにもサンディスクCFexpress128GBとニューラルネットワーク1年間無料の特典は付くのでおおよそ25.000円分下がる計算となり、それを考えると実はR6Uとの初値は数千円レベルしか変わらないのですよね。
書込番号:26337315 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
R5Mk2のキャッシュバック7万円は確かに魅力的ですが、自分には4500万画素は手が出ません
自分は基本的に「RAW撮影→PCで現像」という運用フローにするので、R5Mk2を運用するためにはPCへの投資も不可欠です
それも含めると、ちょっと予算的に厳しいですね
書込番号:26337514
2点
>寒月下の禅さん
R5 MarkUの4500万画素は確かにデータが重たいので、R6UかV辺りがデータとしては使いやすいと思いますね。
こうして色々と書いているうちにMarkVが結構良いカメラに思えて来たので、本日Canonフォトハウス銀座にタッチ&トライに行ってきましたが、自分が一番使うC-RAWでの20コマ/秒で試したところ10秒以上は余裕で撮影出来たので思わず予約しちゃいました。
午後に行ってもCanonの方は今からでも発売日当日に手に入るとのことにて、R6Uは手元に残しますがR8を下取りに出す形にしたので、MarkUとMarkVの2台体制で行く事にしました。
ついでにRF45mm F1.2レンズも試してきましたが、思った程AFも遅くは無かったので自分は買いませんがこちらは入手困難になるかと思われます。
書込番号:26337602 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>☆ケン★さん
予約、おめでとうございます
R6MkVは値段故に&R6MkUの併売により、それほど品不足にはならないということでしょうかね
R6MkV&R6MkUの2台体制は羨ましいですね
書込番号:26337867
2点
>寒月下の禅さん
ありがとうございます。
航空祭などで連写を多用するので、R6UとR8の2台体制でバァファフルの時はやりくりしていましたが、撮り逃がしもあったのでやはりSDカードでは限界を感じていました(^_^;)
R6Uはスタンダード機として、R6Vはスタンダード上位機として色分けして併用出来ると思っていますが、後は高感度耐性と電池の持ちが少し心配ですねり
書込番号:26337876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これまでZ8をメインに登山やオートバイのツーリングにはGRVとGRVxを使ってきました。
GRWも欲しかったのですが、少量生産の抽選販売で高値維持を狙ったようなメーカーの作戦に嫌気がさして、サブもNikonということでZ30のレンズキットを買いました。
キットレンズは16-50で、他にGR的に何にでも気軽に使うために24mmf1.7も買いました。
山に行く時にはいつでも撮れるよう常にZ30を取り出せる状態にしたく思います。
これまでは多用していたGRVxをバックパックのショルダーハーネスに付けたパデットケースに入れて、GRVをポシェット様のものに入れてたすき掛けにしていました。
Z8と三脚はバックパックの中です。
今後はGRの代わりにレンズの付いたZ30を持っていくのですが、このような用途に合うケース、持ち運び方を考えているところです。
実際にネット検索やカメラ店の実店舗、登山用品店の実店舗に行きましたが「これ」というものが見つかりません。
皆様はどうされていますか?
0点
>dragon38さん
私はこれと似たような物を使っています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F83ZZV6S
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FG27HVBY
すぐ取り出せるので便利です。
書込番号:26336949
![]()
2点
>エルミネアさん
とても早いレスで驚きました。
私もこの手はD810を使っていたころにロープロで使用経験があります。
この場合、登山の時は良いですもんね。
あとは、できれば街歩きや廃墟巡りの時などに気軽に使えると良いと思って、色々と思案しています。
書込番号:26336968
0点
若い時はショルダーバックタイプを肩掛けにして使っていました。
出し入れが早くできたのでよく使っていました。
最近は両手が使えるようにとリュックサックタイプが多いですね。
Z30に短いレンズの時にはダイソーの500円のリュックサック(ベージュ色)に入れています。
生地が薄いので汚れたら洗えるので愛用しています。
Z30に長いレンズの時にはまた違う大きめのリュックサックに入れています。
書込番号:26337031
0点
>まる・えつ 2さん
レスありがとうございます。
恐らく私の登山はまる・えつ2さんよりも気合の入ったものかも。
中国地方在住なので標高は大したことありませんが、ハンドドリップのコーヒーのセットやZ8、Z8に見合う程度の三脚は常に落ち歩きます。
そんな登山で不意に相方の良い表情を見た時や、残したい風景を見たときに、サッと撮ってサッとしまいたいのです。
書込番号:26337042
0点
>dragon38さん
バックパックを背負った状態でさらにバック(カメラケース)を追加と言うと、サイドは水筒やマップケースが有るので、腹側にしか空間は無いので、胸がダメなら後はウェストバックしかないんじゃないでしょうか。
後は頭にヘルメットをかぶりその上にお皿の様な籠を付けて、そこのカメラバックを乗せるとか?
腕にバックを括り付けるとか、太ももにホルスターみたいなバックを付けるとか。
脇の下にホルスターみたいなバックを付けるとか。
キャリーカートに乗せて引くとか。
気球を浮かべてカメラバックを吊るすとか。
質問です。
後だしで登山からいきなりレベルが下がって、街歩きや廃墟巡りになってしまったのでお聞きします。
街歩きや廃墟巡りでの装備の装着状態で体で空いている空間はどこが有りますか。
カメラの収納方法はカメラバックのみですか。
普通に首から下げるのは有りか。
既にご自分で答えが出ているか?出ているなら無駄な返事をしなくて済むように、そのバックの使用状況での良し悪し
等すべて出してください。
それに合わせて返答します。
書込番号:26337180
1点
>エルミネアさん
登山以外にも持ち出すことがあるので、趣味の古い建物の撮り歩きのことまで持ち出してしまいました。
もちろん荷物の制限のある旅行やオートバイでのツーリングにも持ち出した先でのことです。
>街歩きや廃墟巡りでの装備の装着状態で体で空いている空間はどこが有りますか。
バックパックを背負ってハットをかぶるだけなので、空きの空間はあります。
>カメラの収納方法はカメラバックのみですか。
普通に首から下げるのは有りか。
山の中でカメラを裸にしたくないので、基本はショルダー型のケースを探すことになると考えています。
ただ、私の想定していない良い方法があるかと思って皆様に質問しました。
>既にご自分で答えが出ているか?
出ているなら無駄な返事をしなくて済むように、そのバックの使用状況での良し悪し。
これなんか、どうだろう?とは思っています。
ロープロ ロープロ アドベンチュラ TLZ20 III GRL ズームレンズ付きカメラ ショルダーバッグ Lowepro LP37453-PWW
書込番号:26337259
0点
>dragon38さん
ロープロ良いですね〜、私も以前は愛用していました。
当時FD800oF5.6のレンズを入れて運べるリュックはロープロしかなかった。
高価なカメラバックでも、2年もすればクッションがへたり始めるので、今では安い中華製のセミハードタイプを使っています。
5KGのコメを入れて胸の高さから落として一番変形が少なかったからです。
バイク乗りの私から勧めるのは。
(旧タイプを使っていました。)
JJC 耐衝撃 カメラバッグ カメラショルダーバッグ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CLY9TLV8
欠点は使用していないとき潰して収納することが出来ない所と、登山ではこの柔軟性の少ないバックは、体に衝撃がストレートに来るので長時間体に装着していると意外と気になります。
カメラの保護を重視するガレ場やロッククライミングと軽いハイキング系に向きかな。
書込番号:26337591
0点
dragon38さん
山ではカメラバッグをたすき掛けにして、いつでも出して撮れるようにしています。
モンベルのバッグを使っています。
カメラ ライトショルダーバッグ M
オールウエザー カメラケース M
あたりがよいのではないでしょうか。
書込番号:26337634
0点
>dragon38さん
PEAKS(ピークス)2025年12月号に4ページほど「登山時のカメラの持ち運びを考える」という特集があります。
https://www.funq.jp/peaks/article/1034011/
登山はしませんが、上記特集で取り上げられている商品のうち
マタドール カメラベースレイヤー2.0 と ハクバ GWアドバンス カメラホルスターは使用しています。
こういう製品を揃えるのは楽しいので、いろいろ手持ちが増えてしまいますね。使い分けもできますし。
書込番号:26337649
![]()
0点
>多摩川うろうろさん
私もアッと思った時にはいつでも撮りたい派で、その用途にGRはとても良かったです。
実はモンベルのショップでそれを見ていました。
Sサイズがあればちょうど良かったと思いますが、作られているのはMサイズとLサイズだけでした。
>Seagullsさん
やっぱりホルスター型、トップローディング型ですかね。
書込番号:26337676
0点
今年は日光白根山と木曽駒ヶ岳に登りました。
山歩きやバイクに乗る時は両肩に重量を分散させたいので、ハクバのGW-PROのバックパックを愛用してますね。
ショルダーバッグはバンガードの大型のやつを使ってますが、山歩きでショルダーバッグは不安になるので専らバックパックですね。
書込番号:26337678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミタラシダンガーさん
ありがとうございます。
バックパックに入れてしまうと、思った時に撮れないんですよね。
書込番号:26337732
0点
>dragon38さん
モンベル、今まではあったのに、いつの間にやらSサイズがなくなっていますね・・・。
使いやすいショルダーバッグを買ってインナーソフトボックスを入れるというやり方もあります。
書込番号:26337782
0点
皆様ありがとうございました。
ロープロのトップローディングの最小のものにします。
散歩中もツーリングの休憩時も、そして登山中もアッと思った時にすぐに撮影したいもので。
書込番号:26338023
1点
デジタル一眼カメラ > シグマ > Sigma BF ボディ
このカメラは 撮った写真のトリミングを カメラ機体内でできますか???
デザインに魅かれてますが、通常のカメラにはない機能も多く、心配していまして。このトリミングは多用するので有れば嬉しいなぁと思いまして。
書込番号:26336927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Macで写真処理を行っている方に
質問しますが、
MacBookProの後継機を更新予定で検討中で、
@ Nikon NX Studioと <-- Nikon D200/D810/Z6
A SILKYPIX DSP 11 <-- Nikon D200/D810/Z6とPanasonic GF7
が、対応OSが macOS 15(Sequoia)まで となっていますが、
macOS 26(Tahoe)でも使えていますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
>> @ Nikon NX Studioと <-- Nikon D200/D810/Z6
NX Studio (Nikon Transfer 2を含むなどについて、検証を予定していると言うことです。
>macOS Tahoe対応についてのご案内
https://nij.nikon.com/support/whatsnew/2025/0917_02.html?srsltid=AfmBOootoiyxGJXeANgkzJtI9V_kbUxgwqd82l2QF4SaRJSyTVsNrv04
SILKYPIX DSP 11については、言及がありません、
書込番号:26336892
1点
>キハ65さん
Nikon製品のタホ対応の告知は確認していましたが、
見切り発車として利用者に聞いて見ました。
Silkypixに関しては、macOSv15対応は、macOSv15が2024/9リリースで
Silkypixは2025/1に対応したバージョンがリリースされています。
今回も同じ期間だとしたら、2026/1ぐらいに次回リリースだと思っています。
書込番号:26336970
0点
>おかめ@桓武平氏さん
こんばんは
当方 MacBook Air 15" M2 ですが、
MacOS Tahoe 26.1 で Nikon NX Studio は使えています。
(Nikon Transfer 2 での取り込み可も確認済みです。)
ちなみに最初にインストールされていたMacOSから
OSアップグレードし続けて今に至ります。
(Tahoeの前は Sequoia でした。)
メーカー公認ではないでしょうが、ご参考まで
書込番号:26337073
![]()
0点
>Digic信者になりそう_χさん
ありがたい、NX Studioの情報ありがとう御座います。
書込番号:26337185
0点
>キハ65さん
>Digic信者になりそう_χさん
メーカーの正式対応の期間の間ですが、
MacBookPro 13-inch,Mid2012と併用して使うことにしました。
書込番号:26338049
0点
>おかめ@桓武平氏さん
当方MacBook Pro (Retina, 13-inch, Late 2012) MacOS 10.15.7 Catalinaも
使っていますが、Nikon NX Studio の動作環境は現在 Mac OS 13から15と
なっており、インストールの段階ではじかれてしまいます。
たぶん、MacBookPro 13-inch,Mid2012 もそうですが、Nikonのアプリは
古い View NX-i と Capture NX-D しか動かないですよ
また 上記2つのアプリは現在は新たにダウンロードできない状況です。
これらは、ミラーレスのZ6に対応しているとも思えませんし、大丈夫でしょうか?
書込番号:26339417
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
RF5.2mm F2.8 L DUAL FISHEYE
https://s.kakaku.com/item/K0001389649/
マウントアダプター使用で
EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM
https://s.kakaku.com/item/K0000141297/
あと、中華製ならこんなのも?
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E3%80%91%E9%8A%98%E5%8C%A0%E5%85%89%E5%AD%A6-TTArtisan-Fisheye-%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3RF-%E3%80%8C2%E5%B9%B4%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E4%BB%98%E3%80%8D/dp/B084L6KLVP
書込番号:26336778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mee17150さん
国産、マウントアダプターが必要ですが。
キヤノンEF15mm F2.8 フィッシュアイ(対角線魚眼)
https://kakaku.com/item/10501010000/
キヤノンEF8-15mm F4L フィッシュアイ USM (円周魚眼〜対角線魚眼)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0040YEFKI
シグマ15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE (キヤノン AF)(対角線魚眼)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10505011483/#tab
シグマ4.5mm F2.8 EX DC CIRCULAR FISHEYE HSM (キヤノン用)(円周魚眼 画面内に丸く写る)
https://kakaku.com/item/10505011896/
海外製
TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye ED RFマウント EOS-R レンズ マニュアルフォーカスです(対角線魚眼)
https://www.amazon.co.jp/dp/B084L6KLVP
こんな所でしょうか。
書込番号:26336789
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







