デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4314668件)
RSS

このページのスレッド一覧(全234190スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ78

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:4207件 「M」→『M』 
別機種

M1X は重いです(笑)

おはようございます

この冬は OM-1II に、100-400mmISII をキットにして販売するようです。

https://jp.omsystem.com/shop/g/gV210040BJ010/

おそらく 野鳥センターで 今年はこれを貸し出してアピールするつもりでしょう。

手始めに どうですか? ということでしょうね。

書込番号:26328088

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2025/10/30 12:25


50-200/2.8が適正価格で出たのでつぎの動きに注目していましたが
やっと得意分野だからこそ安いの用意したね
有利な分野だから高くでは売れなくなるとさんざん批判してきたけども

この流れでマクロでもお買い得なのよういすればよいと思うよん♪

得意分野だからこそ撒き餌を用意して得意分野を市場に知らしめないとだわな

書込番号:26328134

ナイスクチコミ!5


Makroさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:12件

2025/10/30 17:32

>さすらいの『M』さん

キャッシュバックも始まりますね。
https://jp.omsystem.com/campaign/c251101a/index.html?utm_source=email_button&utm_campaign=20251030_1_zenkoku&utm_medium=email

書込番号:26328343

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2025/10/31 10:49

次は 150-600を実売20万円程度まで値下げすれば
MFTの望遠での魅力炸裂なんだがなあ

書込番号:26328903

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/11/02 22:52

☆ さすらいの『M』さん

自分の場合だと、会員割引、クーポン10%引き、キャッシュバックで、
実質33万円ぐらいでしょうか。 ISの性能もUPしたようですし、お得な気がします。

☆ ニューあふろザまっちょ☆彡さん

150-600は少し値下げされたようです。(OMDSから告知あり)
ですが、(SH2機能が使えないなどPROレンズ仕様ではないのでまだ高い感じがしますね。 
(75−300 11万円からU型で大幅値下げされた事例はありますが、
 諸事情が有るのでしょうが定価が55万円(税込み)なので、半額は厳しい気もしますね、U型になれば。。。)

ただ個人的には価格もですが、実際の操作の面で扱いにくいのではないかの懸念が残るところです。
ズームリングは多くのM.ZUIKOと違ってピントリングと逆で前にあり、
直進ズームで、メーカーは先端持って伸縮しやすいと言うけれど、
3個設けたというファンクションボタンなどは後ろにありますので、
手の移動を考えると、それって、どうなんだろうと思っています。

書込番号:26331072

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4207件 「M」→『M』 

2025/11/03 01:07

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

この望遠キットだと、標準レンズは別になるので、
12-40 12-45 12-100 12-200  などから選ぶことになりますが、
12-100 100-400 の2本で済ますことで、実用上は問題が少ないと思います。

それと、150-600 は30万円くらいになって、ようやく売りやすくなるでしょうね。  

書込番号:26331121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4207件 「M」→『M』 

2025/11/03 01:10

>Makroさん

キャッシュバックもそうですし、オータムセールが18日まであるので、、
このキットが、たいへんリーズナブルに思えます。

書込番号:26331122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4207件 「M」→『M』 

2025/11/03 01:33

>You Know My Name.さん

オータムセールですよね?
会員割引とキャッシュバックのセットで、33万円か35万円ですからね。
とは言え、ふつうに買ってキャッシュバックで、37万円台なので、
野鳥撮る方には始めやすいと思います。

書込番号:26331130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2025/11/03 03:46

150-600は元レンズが15万円ですからねえ
どんなに高くても20万円てとこでしょう

書込番号:26331150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2025/11/05 07:04

ソニーのAPS-C機にシグマの150-600つけてデジタルズームまたは超解像ズーム使えば絵的にはほぼMFT機に150-600になる

爆安でね
換算300-1200mmが37万円は安いなんて言葉では騙せない時代なのさ
MFT陣営が一番それを自覚しないとだめだ

まあ50-200からやっと自覚したのかもね

書込番号:26332598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5 一日一蟲 

2025/11/05 08:58

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
だから何?ソニーの話もシグマの話もしていない。

書込番号:26332658

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2025/11/05 09:01

>Orchis。さん

俺はMFTを応援しているだけだが?
問題あるかい?

書込番号:26332660

ナイスクチコミ!12


Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5 一日一蟲 

2025/11/05 13:11

笑)

書込番号:26332814

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1888件Goodアンサー獲得:52件

2025/11/08 15:23

別機種
別機種
別機種
別機種

プロキャプチャー1 ノートリミング

プロキャプチャーSH2 2コマ目 ノートリミング

OM Workspaceにて彩度上げ。ノートリ

こちらもノートリ 4枚ともPureRAW3でノイズ処理

ゆ〜とび さんのYouTube動画でこのキットが紹介されてます。野鳥撮影を始めてみたい方、ぜひご覧ください。

「まさかの金額で手に入る超望遠レンズキットを持って野鳥撮影へ!」
https://www.youtube.com/watch?v=pY_WxvjT5Jc&t=360s

私は「OM-1(無印)」に、「100-400mm F5.0-6.3 IS2」 + 「MC-20」「MC-14」をそれぞれ単体で購入しました。

この2型の超望遠レンズは換算200-800mm(2倍テレコンMC-20装着で脅威の1600mm!)で、強力なシンクロ手振れ補正が相まって、野鳥撮影ビギナーの私でも遠くの小鳥を大きく引き寄せてノートリミングで撮影できました。(トリミングして構図も整えた方が見栄えは良くなりますが、分かりやすいようにあえてノートリで)

m43の超望遠システムが小さくて軽いとは言え、数十分〜数時間ずっと手持ちで小鳥を追うのはさすがにシンドイので、今回は簡易で軽量な三脚を使いました。もちろん体力に自信のある方なら手持ちで三脚不要だと思います。
OM−1はプロキャプチャーで「RAW+JPEG同時記録」が可能、価格もリーズナブルなのは嬉しいですよね。
このレンズはいわゆるプロレンズではないので、決して明るいレンズではないく、プロキャプチャーはAE/AF追従で25コマ秒に制限されます(上位のプロレンズ150-400mm、300mm等は明るくAF追従50コマ秒、キレッキレの解像らしいですが、私には高い・・・)。

野鳥撮影は「高感度&高速シャッター」で撮る事が多くなるので、せっかくRAWで撮影したら「PureRAW5」もお勧めしたいです。最近のノイズ除去&高画質化アプリは素晴らしいですね、ノイズ除去だけでなく解像感もアップして本当に驚くばかりです。(私はまだPureRAW3ですが)
枝に止まってる鳥なら殆ど動かないので低感度&低速シャッターでもOKなんですけど、飛んでる鳥はそうも行きません。

オリのドットサイト「EE-1」もお勧めです。換算800mmや1600mmをファインダーで追うのは難しいですが、ドットサイトがあれば、ファインダーからフェードアウトした小さな鳥も素早く探せますので撮影が捗ります。

みなさんも是非、OMの軽量システムで野鳥撮影を楽しんでみてください。

書込番号:26335249

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4207件 「M」→『M』 

2025/11/08 19:06

別機種
別機種
別機種
別機種

スチル用装備

100-400使用

プリキャプチャー

300+MC-14


>ここにしか咲かない花2012さん

その動画、私も観ました。
私の場合、M1Xと100-400mmIS1型で始めましたが、
今は 300mmIS MC-14 を使っています。

書込番号:26335404

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

スレ主 D1xからさん
クチコミ投稿数:24件

ZfがVer 3.00にアップされて、
フィルムグレインがつかえるようになりましたね。
Caputure-NXの当初は同様の昨日が使えていたのですが、
Caputure-NXD頃からかなぁ?今日まで、使えませんでしたので、とても嬉しくおもっています。
そして、本日、 NX-STUDIOでも使用できる事を確認しました。Zfはおろか、Nikon以外のカメラのJpeg画像にも適用出来ました。Nikonさんの大人の対応に感謝感激です。
ありがとう!Nikon!!

書込番号:26327481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:4720件Goodアンサー獲得:349件

2025/11/01 20:46

NX Studioでもう一つ追加になったかすみ除去も実用的で便利だと思いました。
アクティブD-ライティング(RAW)、美肌効果(RAW)との併用は不可

書込番号:26330226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4720件Goodアンサー獲得:349件

2025/11/02 18:37

別機種
別機種

フィルムグレイン

かすみ除去

これも好みもありますね、
かけ過ぎるとややわざとらしい印象にもなります。

書込番号:26330871

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ150

返信52

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

群れで行動していたシマエナガさん(ノートリ&リサイズ)

気温が下がって姿を現し始めたキクイタダキ

秋の渡り途中のルリビタキ(やっと近くで撮れた)

このくらいの距離で飛んでくれたら・・・な、ハイタカの幼鳥

皆さん、こんにちは。
引き続きスレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>
私は鳥屋さんなので鳥写真がメインですが・・・皆さんは気にせずに
色々な作例をアップしてくださいね。(^_-)


このスレは
『写真作例 色いろいろPart298 ジャンル問わず何でも貼ろう大会18』の続きになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/

●当スレッドの主旨
写真を貼りながら(最低1枚必須)、和気藹々とおしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとします。
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)

●アップ作例について
作例の【撮影ジャンルは一切問いません】。
また、撮影機材や撮影日の縛りはありません。

●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、相手を不快、畏縮させる等の発言はご遠慮ください。

●新スレッドについて
『レス数が180件に達した時点で次のスレに移行予定』とします。
次のスレッド主になってもいいかなぁ〜と思った方は、コメントで立候補を表明してください。
なお、新スレッドが立ち上がらない状態でレス件数が199件まで達した場合は、
【200件目は書き込まない】でください。
最終的なアナウンス用(継続か終了か)のスレ主専用のコメントとします。

★スレ主のレスについて
スレ主のレスは、全ての方にレスが出来ない場合があります。
なお、貼り逃げやコメント訂正の投稿に対して、スレ主の負担軽減のためレスを
省略する場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>


前置きが堅苦しくなりましたが・・・おしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪
それでは、Let's start!(^_-)

書込番号:26327462

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:9745件Goodアンサー獲得:82件

2025/10/29 20:24

レンズ試行−1

レンズ試行−2

レンズ試行−3

レンズ試行−4

スモールまんぼうさん

いつも精力的に撮影とスレッド対応をなさっていて、まさに驚嘆してます。

 今スレッドでもどうぞよろしくお願いします。 

書込番号:26327756

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3902件Goodアンサー獲得:202件

2025/10/29 21:02

何でも社のHPではシーサイドエクスプレスを名乗る山陽電車。

恐らく日本最速の短距離ランナー、阪神の青帯普通電車。

飽きたらランスケからポトレにシフトに限る。

サイドの塗装や艶々でした。これでおしまい。

では世間では何かと人騒がせなテッチャン系撮影をば。
当方、同業者が脇に居るだけで撮ろうと言う気が萎えてしまうので御座います。

関西ではトラチームが優勝したので、その沿線で人気の少ないエリアを狙い
  『まあ2時間も撮りゃ満腹だわ』

と思ってましたが、半時間で退屈極まりなくなって、投げ出したくなりました(笑)。
何せ同じ移動経路を同じような速度で同じようなのがバンバン走って来る訳ですから、そりゃ飽きもします。

しかし10年程前は3時間は粘れる根性が有ったのは、自分でも驚きです。
・・・少しは成長したのか、は謎。

書込番号:26327775

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:686件

2025/10/29 22:20

ウミネコ

皆さまこんにちは。
ネタ切れでアーカイブ 蕪嶋神社のウミネコ。

>スモールまんぼうさん
スレ立てありがとうございます。 鷹の渡りロスで野鳥はご無沙汰しています。そろそろハイチュウシーズンですね。

書込番号:26327828

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2025/10/30 02:29

お久しぶりのZ9+800oF6.3でカルガモも追えず(トーンカーブ持ち上げ)

成田に向かう旅客機で暇つぶし(面積比約4分の1)

なんかむっとしているようでしたが下をくぐって逆光回避

だるまさんが転んだの最終到達点・・・途中でなんか鳴いてました

スモールまんぼうさん、皆さん、前スレでは大変お世話になりました。こちらのスレでは古いアーカイブはやめて・・・前回も最後まで防げなかった誤字、脱字、当て字は避けられそうにありませんが(~~)・・・禁レトロじいさんで行きたいと思いますのでよろしくお願いします。とりわけ、スレ主を引き受けてくださっているスモールまんぼうさんには感謝、感謝です。

昨日はお昼近くにチュウヒ撮影地に出かけましたが、さすがに予想通り、チュウヒの影も形も見えませんでした。仕方がないので、一昨日も見かけたチョウゲンボウに付き合ってもらって、だるまさんが転んだでどこまで近づけるか遊ぶしかありませんでした。

書込番号:26327900

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2687件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/30 04:46

再生するタイムラプス撮ってみました

作例
タイムラプス撮ってみました

ケチのつけようがない快晴!

結局肉眼で見えるまでの明るさにはなりませんでした

みなさま おはようございます

在所は昨日初霜が降りまして一気に寒くなりました。おかげさまで空気が澄んで最終盤になった
lemmon彗星撮影に天気が間に合いました

>スモールまんぼうさん

スレ立てありがとうございます。今回もよろしくお願いいたします

前回星が伸びていたのはご指摘の通り風によるものです。最近はソフトがよくなって高ISOでも
ノイズが気にならないのと星が点になっても地上の風景がブレてしまうので赤道儀を使う事は
あまりありません。それでもリアソフトフィルターは使うので風景はぼんやりしてしまいます

書込番号:26327916

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9745件Goodアンサー獲得:82件

2025/10/30 06:09

奥まったため池で

トンボも撮り納め

図体の大きな鳥なら楽だけど

小さな猛禽類はアオサギみたいにもっさりばかりはしてないので気合が要りますね

スモールまんぼうさん、皆さま

 朝が急に寒くなってきました。>紅なっちょさんがコメントされてますが、ハイイロチュウヒがやってくる時節。楽しみにしてますが、カメラとレンズが旧式なので、根性とラッキー〜〜〜さがこれからの季節は頼りです(笑)

書込番号:26327926

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3902件Goodアンサー獲得:202件

2025/10/30 06:51

180mmマクロで背景ボケボケに。

芋虫をアクセントに添えて。

ああ、故郷的な一枚。

レンズ台座を廻すだけでポトレにシフトできます。

テツのハコ追いかけてるだけでは面白くありません。

近所にコスモス畑があり、最近はネットで開花状況がある程度判るので頃合いを視て出かけてみました。
満開の一歩手前、と言う状況でした。

風も穏やかで、畑に併設のひまわり、カボチャ、枝豆などの併売も人気がありました。
尚コスモスは10本100円だかで摘み放題。撮影フィールド=摘み場、で御座います。

撮影も摘む人の邪魔にならないよう、のーんびりと撮影です。
・・・こういうのーんびり撮影が最近は一番気楽で楽しいひと時で御座います。

この時点でカメラは取り敢えずは正常に動作してました。

書込番号:26327939

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3193件

2025/10/30 13:21

アカエリカイツブリのバンザイポーズ(^_^ゞ

キセキレイのきょうだいがいました

あら、ニュウナイスズメだわ

心折れそうになりながら撮ったオオヨシキリの幼鳥(すぐ引っ込むので)

みなさん、こんにちは。

ようやくお天気が回復しましたが、車が使えないので鳥見は出来ずです。
嵐の後だから、何か入っていそうなのですけれど、仕方ありません。
今度の3連休に期待・・・と言いたいところですが、お天気が・・・。(-_-;)
低気圧の通過タイミングが悪すぎます。


アップ写真は7月21日分(つづき)からです。
引き続きチョロチョロ歩いていたら、ポツポツと鳥さんに出逢えました。
変な鳴き声をしながら、草むらをチョロチョロ動き回っていた謎の鳥さん・・・
やっと捉えたら、オオヨシキリの幼鳥でした。(^_^ゞ



◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>いつも精力的に撮影とスレッド対応をなさっていて、まさに驚嘆してます。
鳥撮りは気分転換&運動不足解消もあります。(^_^ゞ
でも、最近は持病の悪化や母の通院の付添もあって週末だけとなっています。
今回はちょっとバタバタしていたため、新スレッドを早めに準備しておきました。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4083932/
飛翔シーンも順調に撮れているようですね。(^_-)


◆くらはっさんさん
いらっしゃいませ。

>世間では何かと人騒がせなテッチャン系撮影をば。
なはは・・・ワイドショー系のニュースで見ますね。
極々一部の人達なのですけれどね。
鳥屋さんでも色々あって、そういうシーンに出くわすとゲンナリします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4083944/
車両のカラーで見た感じがガラリと変わりますね。
青色の車体が格好よく感じました。(^_-)


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>鷹の渡りロスで野鳥はご無沙汰しています。
あらら・・・近場のフィールドで鳥見はしていませんか。
こちらも、そろそろタカ渡りが終わる時期かな〜です。
噂では「イスカが飛んでいるのを見た」という話を聞いているので、
今シーズンは町中で見られるか?と期待しています。

>そろそろハイチュウシーズンですね。
そうですね。
北海道でも11月頃から見られるようなので、近場で見られると嬉しいのですけれど。
安定して見られる場所を知らないので、難しいんですよね。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4083965/
チビちゃん、メッチャ親を見てる。(^_^)
そんな中、親はシカトしている。(^_^;


◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>一昨日も見かけたチョウゲンボウに付き合ってもらって、だるまさんが転んだで
>どこまで近づけるか遊ぶしかありませんでした。
チョウゲンボウは安定して見られる・・・のかな?
まだ、チュウヒ達は安定して出てくれませんか。
時間と共に出るのか否か?
餌が多ければ出も良くなるのでしょうね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084009/
猛禽だけど・・・カワイイ♪(^_^)


◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。

>空気が澄んで最終盤になったlemmon彗星撮影に天気が間に合いました
撮影が間に合って良かったですね。
また、好条件の元での撮影となって良かったです。
でも、撮影時は寒そう〜。(^_^;

>前回星が伸びていたのはご指摘の通り風によるものです。
やはりそうでしたか。
変な形だったので、振動の影響・・・風かな?と思ったのです。
スローシャッターは風が大敵ですよね。

>星が点になっても地上の風景がブレてしまうので赤道儀を使う事はあまりありません。
あ・・・なるほど。(ポン!)
風景を入れたら、確かに地上部がブレますね。
赤道儀は「星空のみ」の撮影に向いているって事なのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084037/
レモン彗星の拡大ですね。
なんとなく・・・レモン色っぽく見えるのが面白いですね。(^_^ゞ


◆新シロチョウザメが好きさん
再び、いらっしゃいませ。

>根性とラッキー〜〜〜さがこれからの季節は頼りです(笑)
きっと、鳥運全開でバシバシと・・・になりますように。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084050/
アオサギだと大きい&スピードがややゆっくりなので狙いやすいですが、
小さな猛禽類は確かに気合いが必要かも。(^_^;
風に乗って滑空してきたら、フレーム内に入れるので精一杯になっちゃいます。


◆くらはっさんさん
再び、いらっしゃいませ。

>満開の一歩手前、と言う状況でした。
一歩手前もいい条件じゃないですか?(^_^)
コスモスも色々な花色があるので、見ていて楽しいですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084055/
良い感じで周囲がボケて、1輪のコスモスが引き立ちますね。

書込番号:26328172

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2025/10/30 16:20

仕事前にシュウメイギクを

こちらちょっと顔が暗いですが面積比4分の1で・・・横2736ピクセルです

うまく写せなかった冷凍途中の熟柿(じゅくし)ジョウビタキに似た色の蜂谷柿

今日は落花生おおまさりの収穫・・・ちょっと前一粒75円の種にビビった記憶

スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。

数日前から鳴いていたジョウビタキ♂がやっと姿を見せてくれました。我が家の畑のジョウビタキは逆光なうえ一瞬でしたので、写せはしましたがシルエットのようなものだったので、同居人の実家の家にやってきたものを。

約束したわけでもないのに、毎年決まったころにやってきてくれるとどこかほっとします。ようやく干し柿を吊るせる気温になってきましたが、今年は気候のせいか熟すのが早く、選別が大変です。自分のところは江戸時代からあった干し柿専用の名称不明の渋柿と蜂谷柿がメインですが、大きいと乾くのが遅いので、時々カビが生えたりトラブルもあります。それでも田舎育ちなので、ジョウビタキの♂と柿の色づいた色がシンクロしています。

蜂谷柿の塾柿、せっかく慎重に運んできたのに、冷凍庫内で形が崩れ残念です(^^)。

書込番号:26328293

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3902件Goodアンサー獲得:202件

2025/10/31 07:13

撮り方によっては背景ボケが雑になります。

これを撮ってる最中に逝きました。

仕方ないので他レンズにチェンジして撮影続行。

お腹も減ったのでこれでおしまい。

>スモールまんぼうさん
>皆様

おはようございます。

>コスモスも色々な花色があるので、見ていて楽しいですね。

自分の知る限りでは、まず黄色の花が一番先に咲くのですかね?
ついで白、ピンク、赤。…実はこれらの4色しか視た事が無いのです。

加えて順光、逆光、トップライト、黄昏時、ついでに背景カラーの組み合わせで撮り方をあれこれ練る訳で御座います。


さて、翌日もお天気予報は晴れだったので京都の植物園にバラを観にいきました。
京都駅までは私鉄電車は空いてましたが、地下鉄の駅からゾロゾロとインバウンドさんが乗り込みお目当ての各方面へ。やはりガイジンさんにはキョウトは人気が継続してるのです。

昨年も同時期にここでまったく同じ機材で撮ったのですが、その頃からボディの調子がおかしくファインダー内液晶が突然左右両脇が消えたり、ダイヤル類が効かなくなったりとその時は再立ち上げで使ってました。

そして今回、同様の現象が再発し遂にシャッター開きっぱなしで暴走=一切無反応。あらら、こりゃいかん。
こうなると残された手段は一つ。バッテリ挿抜です。これで何とか復帰しました。

どうやら20年近く前購入のSIGMAの180oマクロレンズと本機の組み合わせで発生確率が高まるような…
また機材購入選択で悩まにゃいかんのか、と少々憂欝な気分で撮影続行で御座いました。

恐らくK-S2はお蔵入り、現在最有力候補がZ-50II。これに購入済のKマウント(絞り環無し対応品)アダプタを付けてレンズだけ流用使用かな。来年にはチェンジしてる可能性大です。

書込番号:26328772

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9745件Goodアンサー獲得:82件

2025/10/31 08:34

カモが少しずつ増えてきています

まだ種類は多くないですが

待ち人(待ち鳥)を待つ間楽しんでシャッターを切ってます

中央一点でしかAFが効かないので いつも追いかけるだけで精一杯

スモールまんぼうさん、皆さま

 今日は雨です。久しぶりのお湿りで、庭木に水をやらなくて済むので助かりますが、気になるチュウ探しは一時休業。

スモールまんぼうさん

 私にとっての新レンズは少し慣れました。カメラのせいなのかレンズのせいなのか、飛翔ものに限らず静止ものでもAF-Sモードで数コマ連写すると、一コマ置きにピンが少しずれていたりするのが気になっています。純正レンズでもあった現象ですが、ピンがずれるレベルが少し大きいかなぁと。まあこれは記憶の世界のことでもありますし、純正レンズでないのでバイアスがかかっているのかもしれません。純正レンズでもないので仕方がないと諦めています。

 使い慣れれば便利な機構があります。このAF−P NIKKOR 70−300oのAF切り替えは、A/M M/A Mの三つのモードがあります。A/Mは今までのレンズと同じですが、二番目のM/Aが??とあれこれ試しているところです。
 M/Aですが普通にAFがそのまま効いて、レンズが迷ったりするときに、Mリングを回せばすぐに対応できるからいいのかな?と解釈してますが、それ以上に 以前使っていたじゅんせい1NIKKOR 70−300oレンズ売りであった、AFした後の、微妙なトルク感で超細かな焦点微調整機構に近い感覚で使える機能が加わったな、とこれはありがたい仕様です。

 でも残念ながら、マウントアダプターを介して使っていますので、ミラーレス機の便利機構であるMFリングを回した時に瞬時に拡大画面になるというピント合わせ機能が使えません。これもまたNIKON1カメラに対しては非純正品なので仕方ないかな、と諦めです。

 空を飛ぶ野鳥を狙うことが多いこれからの季節。純正レンズのようには参りませんが、光量とコントラストさえあればテキパキと動いてくれそうですので、今年の冬はこのレンズで行こうと決めました。どうしても使い勝手と動きがいまいちなら、コンデジP1000かP950、Sonyのカメラに戻ります。あれこれとっかえひっかえ使うことに楽しいさを覚えていうこともありますので、どんなカメラレンズであれ少なくともエンジョイ・マイ・フォトライフで参ります。

書込番号:26328815

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件

2025/10/31 10:22

今季初のジョビくん♪(トリミング&調整あり)

木の上でまったりのカワセミくん(トリミング&調整あり)

翅がボロボロのアサギマダラ、無事に旅を続けられますように(明るさ調整あり)

すばる(プレアデス星団)

スモールまんぼうさん、皆さんこんにちは

スモールまんぼうさん、新スレたちあげありがとうございます。
レス作業などどうぞご無理のないように・・・
キクイタダキ、私はもう何年も出会いがありません。


さて今日は雨の1日です。
昨日まではいいお天気で、河川敷に散歩にもでかけていたのですがびっくりするくらい鳥がいません (ノД`)
ところで連日のクマ被害ニュースには驚かされますね。
いつも探鳥している近くの山もクマにとっては行動範囲に含まれるはずで、実際何年か前にはクマ目撃情報の看板が出ていたため、注意しなきゃなと思ってます。皆さまもどうぞお気をつけて。


本日アップの4枚目の真っ黒な画像(笑)は、すばる(プレアデス星団)を撮ってみたものです。
手持ちでSS1/10, f5.6, ISO6400のお気軽撮影したものを、ソフトで明るさを極限まで上げてノイズを消す処理をしてみたら、結構たくさんの星が写っていました。トリミングはしておりません。特に明るい6つの星が、自動車メーカーのすばるのマークの由来になっているそうです。
レモン彗星は残念ながら自宅から見えなかったのですが、撮影チャレンジしてみたかったです。

書込番号:26328887

ナイスクチコミ!5


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2025/10/31 18:36

トリミング 2100×1400ピクセル

300万画素弱

二世代前の被写体認識非搭載機でも…

中央クロス5点のAF枠で…何とかなります

皆さん、こんばんは。


27日遊水地にシーズン初のハイイロチュウヒが入りました。
成鳥♂ではなく、♀型の個体なのがチョッと残念…。

遠すぎたので、ガッツリトリミング(2100×1400ピクセル: 300万画素弱)の証拠写真で
失礼いたします。

入ってくれただけでも、アリガタヤです。

書込番号:26329223

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2025/10/31 18:50

オオミズナギドリらしき鳥

天気良ければ…もう少しマシな写真が

オカヨシガモ

ホシハジロ軍団

28日は天候には恵まれずでしたが、鳥運には恵まれました。
爺さんもビックリ仰天のオオミズナギドリ?らしき鳥が遊水池上空に現れました。
距離的にはマズマズだったのですが…、天気がぁ〜で。
翼は気の毒になるほどボロボロでした。

こんな悪条件の日に遊水地に来ているモノ好きは爺さんくらい、お陰でレアな鳥を独り占め。
証拠写真が撮れたので、「ホラ吹き」呼ばわりされずに済みました。

初見初撮りはアリガタヤです。

書込番号:26329230

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3193件

2025/10/31 21:29

遠征第一発見鳥さんはノゴマでした

盛んに囀っていました

ヒョッコリベニマシコのメスが登場

お目当てのツメナガセキレイを発見♪

みなさん、こんばんは。

今日は母の通院に付き添ったりで、忙しい1日でした。

明日は発達した低気圧通過のため、悪天候になる予報なので・・・
部屋でのんびりする形となりそうです。


アップ写真は7月26日分からです。
ここから暫く、夏の道東遠征写真になります。
この時の遠征は低気圧の通過の影響で雨。(T-T)
予定していた撮影が雨で中止になるなどしましたが、雨が上がった合間をぬって
目的の鳥さんを撮りました。

まずは初日の撮影フィールドにて。
到着時は小雨が降っており、早めの昼食をとりつつ、雨が上がるのを待ちました。
雨が上がったタイミングでノゴマが現れたので狙いました。
この子がいなくなってから、目的のツメナガセキレイを探して車をゆっくり走らせたところ、
い〜たぁ〜♪
止まっている場所は悪いけど・・・。
ここから本格的な撮影スタートです。



◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>ジョウビタキ♂がやっと姿を見せてくれました。
これからジョウビタキがチョイチョイ姿を見せてくれるでしょうね。
私の地域でもそろそろ来ているかも?です。
ただし、数が少ないので・・・出逢えるかどうか?でしょうか。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084162/
シュウメイギク、綺麗ですね。
色も色々ありますよね。
前にお散歩エリアで植えてある場所がありました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084169/
おおまさり、大きいですよね。
道の駅で購入して塩ゆでして食べました。(^_^;


◆くらはっさんさん
いらっしゃいませ。

>ついで白、ピンク、赤。…実はこれらの4色しか視た事が無いのです。
そうなのですか。
確かに4色は代表的な色かもしれませんね。
私はオレンジ(キバナコスモス)、黒紫色を見たことがあります。
また、ピンク色でも花びらに柄?がありますよね。(^_^)

>やはりガイジンさんにはキョウトは人気が継続してるのです。
今日とはどの時期でも外人さんに人気なようですね。
京都かぁ〜暫く行ってないなぁ。
北海道では見られない風景が沢山ありますし、美味しい物もありますし。(^_^ゞ

>その頃からボディの調子がおかしく
あらら・・・出掛け先で機材の調子が悪くなると困っちゃいますね。
バッテリーの抜き差しで復帰出来て良かったですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084317/
面白い色合いのバラですね。
開花途中で色が変わるバラって、何種かあるみたいですね。


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>静止ものでもAF-Sモードで数コマ連写すると、一コマ置きにピンが少しずれていたりするのが
>気になっています。
AF-Sですから、ピントは一度ピントが合うと固定されるので、微妙なブレでピントがズレるかも?
AF-Cで連写した際に常時ピントを合わせますが、微妙にピントがズレるのはレンズの影響も
あるかも知れません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084336/
ヒドリガモ達ですね。
これから色々なカモさんが混ざるのかな。


◆森のエナガさん
いらっしゃいませ。

>キクイタダキ、私はもう何年も出会いがありません。
南の方ではキクイタダキの生息域は山の方になってしまうでしょうか。
北海道では寒くなってくると平地に降りてきます。
撮影時は混群(ヒガラとキクイタダキ)で、キクイタダキがあちこちにいました。
体のサイズが似ているので、カメラを向けたらヒガラでした〜が何度かありました。
やはり落ち着きのない動きをするのがキクイタダキですね。(^_^ゞ
余談ですが、スレッドTOPに乗せたキクイタダキは、枝の奥の方に止まった後に
枝の先端(私の方)にドンドン迫って来て、一番近くまで来たときの姿でした。

>いつも探鳥している近くの山もクマにとっては行動範囲に含まれるはず
今シーズンは、あちこちにクマが出ていますよね。
市街地でも油断ならないのが困りものです。
撮影時は気をつけてくださいね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084361/
真ん丸ジョビ君、カワイイですね。
羽毛が解像しているので、それなりに近い距離で撮れたようですね。
今年はジョビ君に出逢えるかなぁ。(昨年はジョビ子さんには逢えました)


◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。

>シーズン初のハイイロチュウヒが入りました。
入りましたか〜。
北海道もそろそろなのかなぁ。

>ビックリ仰天のオオミズナギドリ?らしき鳥が遊水池上空に現れました。
色々な鳥さんが入りますね。
その後は通過していなくなったのかな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084461/
このくらいの距離で飛んでくれたら・・・でしょうか。
E-M1MarkIIIの通常のAFでも、結構頑張ってくれていましたね。

書込番号:26329367

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3902件Goodアンサー獲得:202件

2025/10/31 22:03

ボトレで撮るのが結構楽しいのです。

当然ランスケでも撮ります。

これは別種。雨上がりの後の雫を撮るべく出かけました。

露出オーバーなのはフォトショでパステルトーンにすれば問題なし。

>スモールまんぼうさん

>面白い色合いのバラですね。

件のバラ、その名もアンネ・フランク。 先ほどネットで調べたら
   Souvenir d'Anne Frank スヴニール・ドゥ・アンネ・フランク
だそうです。

大分前に最初に観たのが東京調布にある神代植物園のバラ園。
京都府立植物園のはWikipediaに載ってました。当方が撮ったのは恐らくそれ。

仰せのとおり、色が時間とともに変化する系だそうです。

ではだいぶ前の神代植物園時代のも貼っときます。

書込番号:26329401

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3193件

2025/11/01 15:33

ツメナガセキレイを探していたら、オジロワシの若さまが飛んで行きました

止まっている場所が・・・ですが、ツメナガセキレイの成鳥(左)、幼鳥(右)

フレーム内に3種GET!(左からノビタキ、ベニマシコ、ツメナガセキレイ)

ビューンと飛んで来て着地したので、カメラを向けたら・・・カワセミでした

みなさん、こんにちは。

今日は朝から雨、雨、雨・・・今も雨が降っています。
明日にはお天気が回復する?と思いながら天気予報を見たら・・・雨の予報。(T-T)
折角の3連休、鳥三昧とはいかなさそうです。(-_-;)


アップ写真は7月26日分(つづき)からです。
ツメナガセキレイが見える所に出てきたり、潜ったりを繰り返していました。
そんなとき、オジロワシの若さまが飛んでいたのでパチリ。
ひたすら、お目当てのツメナガセキレイを探しました。
(実は数はそれなりにいるのですが、遠い事が多くて・・・)



◆くらはっさんさん
いらっしゃいませ。

>件のバラ、その名もアンネ・フランク。
バラの名前を教えてくださり、ありがとうございます。

>仰せのとおり、色が時間とともに変化する系だそうです。
やはり、変化系のバラでしたか。
昔、我が家でも開花中に色が変わるバラを育てたことがあります。
名前は「花音(かのん)」で、橙〜サーモン色、香りがあるバラでした。
変化系の花の色は似ていますね。
開花中に変化しやすい色なのかも知れませんね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084522/
こういう色合いのバラもいいですね〜。
暫くバラ園へ行っていませんが、香りのある品種の近くはウットリしちゃいますね。
見て楽しみ、香りも楽しめて。(^_^)

書込番号:26330000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2687件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/02 04:30

真っ白で比較的大き目なのですぐ分かります

丸呑み!

トンボも食べる(笑)

みなさま おはようございます

畑仕事が毎日の収穫と管理がなくなって冬支度の作業(冬囲い用の野菜の収穫と片付)を残すだけになり
手すきの時間が増えたので調整池通いが仕事みたいな贅沢な季節になってます

池は在所で越冬しない組もまだ残っているうちに越冬する組も入り始めたので賑やかになってます
池が賑やかな割に隣の川に入る個体が少ないのが気になっていましたが今年は河川敷近くの林にハヤブサ
オオタカ、ハイタカが居ついていて川でのんびり食事という訳にはいかないようです
それが理由かはわかりませんがこの秋ミサゴはやって来ず、まだ去年のリベンジができていません

ユリカモメは渡り鳥だったのですね〜!知らんかった!迷鳥だとばかり思ってました
調べたら「渡りのときには内陸部を通過しているものと思われる」とあり、そして渡りの時期は4月と11月
なるほど確かに数は少ないけれど春と秋に見かけます

というわけで今回はユリカモメを貼らせていただきます。何回か飛来しますが毎回滞在は半日ほど、今回は4羽
池で休憩して川で食事をした後去って行きました






書込番号:26330414

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9745件Goodアンサー獲得:82件

2025/11/02 06:05

ジョウビタキ♂ 今年初見

オオバン幼鳥群 今年初見

通年頑張ってくれている水辺の番長 アオサギ

ジョウビタキ♀ 今年初見

スモールまんぼうさん、皆さま

 どんどん季節が進んでいる感じです。野鳥もまたいろんな種類が混じり込んで来始めました。嬉しい季節の到来ですね。

enjyu-kさん

 ハイイロチュウヒ♀が入ってきているのですね! これを首を長くして待ちわびていました。先日一瞬だけ見かけましたが、居着いてくれればありがたい。まだ♂を見たことがないんです。

 ハイイロチュウヒの本格登場を待って、朝と夕方、あちこち探鳥しています。いつも外道ばかり・・・といっては、非ハイイロチュウヒの面々に失礼でいけませんね(^_^)

書込番号:26330431

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2025/11/02 15:02

一年ぶりの再会です

水浴びしてくれたのですが、窪みの中でした

まあ撮れただけでも良しとしましょう

喉の赤色が鮮やかなのに、こういう背景だと意外に見つけにくいです

スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。

遅ればせながらスレ立てありがとうございます。

復帰後撮影第一弾は不完全燃焼の浜松基地祭でしたが、復帰後鳥撮り第一弾はノゴマとなりました。

こちらでは春秋の渡りシーズンに数日のみ観察できる貴重な鳥なので非常に幸先の良い再スタートでしたが、久しぶりすぎてカメラの設定をどうしていたかも忘れてしまっており撮り始めてしばらくはアタフタしてしまいました。

この調子でハイイロチュウヒも撮影できることを願っているのですが、今シーズンはまだ現れていないんですよね〜 フィールドにカメラマンがまったく居ませんので自分が見逃しているだけということはなさそうです。

書込番号:26330757

ナイスクチコミ!3


この後に32件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

スレ主 sherpa2003さん
クチコミ投稿数:39件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

OVFビューアシストについてご質問です。

コチラを使っている方はおられますでしょうか?
実際に使われている方のご意見をお聞きしたいです。

試しに切り換えてみましたが自分ではあまり実感がありません。
メリット、デメリットもお知らせ願います。

書込番号:26327195

ナイスクチコミ!1


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:49件

2025/10/29 07:40

「●液晶ビューファインダー
ミラーレスにして一番気に入った部分がここ
夜の撮影がメインなのでデジタル一眼レフのファインダーと比較すると明るくてしかっり見えるしMFでのピントも合わせやすい。」
とコメントされてますが!

書込番号:26327240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/29 10:38

>sherpa2003さん
試しに切り換えてみましたが自分ではあまり実感がありません。

フルサイズだと効果を実感できる。
静止画撮影時のファインダーまたはモニターの表示を、光学ファインダーのように自然な見え方の画像にすることができます。[入]のときは、表示される画像と撮影結果が異なる場合があります。

消費電力が大きいので実感できないなら設定はオフが良いかと。

書込番号:26327346

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2139件Goodアンサー獲得:214件

2025/10/29 11:48

>sherpa2003さん

別に立てられたスレッドにも星空撮影についてのコメントをしましたが

2023年のEOS R6 Mark IIのスレッド
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25111251/

スレッド内のコメントにOVFビューアシストと表示Simulationについての記述があります。
当方はキヤノンユーザーではないので実際のところは分かりかねますがご参考まで。

書込番号:26327391

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:110件

2025/10/29 13:01

>sherpa2003さん

 R7と同時発売のR10ですが。

 私も違いが分からなかったので、切にしています。

 逆にどれほど違うのか私も知りたいです。

書込番号:26327446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2025/10/29 14:10

ニコキャノは元々他社よりOVFぽいファインダーだからなあ

ソニーも昔は良かったが

書込番号:26327498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sherpa2003さん
クチコミ投稿数:39件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

2025/10/29 14:19

>鏡音ミクさん
フルサイズなら実感出来るのですね。
APS-Cだから実感出来ないのかも

>Seagullsさん
表示Simulationの機能については知りませんでした。
参考になります。

>エルミネアさん
私と同じですね…(^^)

皆様ありがとうございます。
大変参考になりました。

書込番号:26327506

ナイスクチコミ!1


スレ主 sherpa2003さん
クチコミ投稿数:39件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

2025/10/29 14:38

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

そうなのですね

書込番号:26327515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2025/10/29 19:18

>sherpa2003さん

まあ何をもってOVFぽいと感じるかは人それぞれなので

色々覗いてみるとよいとおもいますよ

書込番号:26327702

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

スレ主 sherpa2003さん
クチコミ投稿数:39件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

明るさの設定についてお聞きします。
現在ビューファインダーは自動
モニターの明るさの設定は4で使用しています。

実際の写りに近い状態にするならどのくらいの設定が良いでしょうか?
皆様の設定をお聞きしたいと思います。

先日、星景撮影に行き見やすいようにファインダー、モニターとも明るさ最大にして撮影したら…
実際の画像は真っ黒でした…(^^ゞ

書込番号:26327190

ナイスクチコミ!1


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:49件

2025/10/29 07:38

レビューで、以下の様にコメントされてます。
コメントが矛盾していないが!

●3インチ液晶
見やすい
タッチパネルで使いやすい

●液晶ビューファインダー
ミラーレスにして一番気に入った部分がここ
夜の撮影がメインなのでデジタル一眼レフのファインダーと比較すると明るくてしかっり見えるしMFでのピントも合わせやすい。

書込番号:26327238

ナイスクチコミ!2


スレ主 sherpa2003さん
クチコミ投稿数:39件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

2025/10/29 07:45

レビューは使い出した頃の感想です。
その後夜とか撮影してみて今回の事を感じたので質問しました。

書込番号:26327242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:49件

2025/10/29 08:16

>先日、星景撮影に行き見やすいようにファインダー、モニターとも明るさ最大にして撮影したら…
実際の画像は真っ黒でした…(^^ゞ

レビューで花火は上手く撮れていますね。
星空撮影も同じと思います。

書込番号:26327261

ナイスクチコミ!1


スレ主 sherpa2003さん
クチコミ投稿数:39件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

2025/10/29 08:42

>Kazkun33さん

ありがとうございます。
花火は街中なので撮影しやすいのですが真っ暗な場所にレモン彗星撮りに行ったら難しくて…
撮影した画像は予想した以上に暗くなりました。

画像の明るさを調整したらレモン彗星は確認出来ましたが難しいです。

書込番号:26327283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15949件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2025/10/29 09:20

>sherpa2003さん

>>撮影した画像は予想した以上に暗くなりました。

人間の目の性能との合算に成るので正解は無いと思います。
※暗い所から明るい物を見ると、目はより明るく感じます。

ある程度見える範囲に写っているのならRAW撮影して、後調整するのが正解だと思っています。

書込番号:26327301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2025/10/29 10:53

まず、
ファインダーや背面液晶の明るさを変えても
実際に彗星の撮影に必要な露出を理解しないと…

オート露出で彗星を撮ったのですかね?
露光時間を決めるとか
マニアルで露出を決めた方がよいのでは?

書込番号:26327358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2139件Goodアンサー獲得:214件

2025/10/29 11:31

>sherpa2003さん
>先日、星景撮影に行き見やすいようにファインダー、モニターとも明るさ最大にして撮影したら…
>実際の画像は真っ黒でした…(^^ゞ

キヤノンユーザーではないので間違っていたらすみません。
星空撮影をする際にモニター出力をブーストして構図やピント合わせを行いやすくする機能は
キヤノン以外では各社専用の機能があります。

ニコン スターライトビュー(exspeed7搭載機種のみ)
ソニー ブライトモニタリング
パナソニック ライブビューブースト
OMDS(旧オリンパス) ナイトビューもしくはライブビューブースト

なぜかキヤノンだけ見当たらないのでいまのところそういう機能が無いのかもしれません。

ところで、モニターだけ明るくするというのは間違った方法で
上記のような便利機能の無い機種で構図やピント合わせするには、一時的にISO感度を上げて確認し
レリーズ時に適正露出に戻すというやり方がよろしいかと思います。

星空の適正露出というのは最初難しいと思いますので、慣れていない頃はとにかくISO感度と露光秒数の組み合わせを
考え得る限り色々と撮影して、あとからどれが正解だったか確認されると良いでしょう。星は逃げませんので。
但し撮影場所の星空の暗さ、画角内に街灯が写り込んでいるか(カメラを向ける方向)等々によって適正露出は変わります。
慣れてくるとカメラ内露出メーターや実際撮れた画像の明るさでどのくらいが後からRAW編集に適した露出かはわかって来ます。

書込番号:26327383

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2025/10/29 12:39

>sherpa2003さん

星や花火などの「発光光源」を撮影する場合、
その輝度(cd/m2, または nt)≒単位面積あたりの明るさが極端に違うことに注意する必要があります。

花火では、その金属の炎色反応によりますが、輝度は(どちらかと言えば)電灯よりも(地球から見た)太陽に近いほど高輝度です。

恒星は発光光源そのものですが、太陽系内の惑星や彗星そして「月」は 御存知の通り「太陽の反射光」の明るさになります。

「月」の明るさは日中の「雲」ほどの明るさがあるものの、
本件の彗星は、電灯の輝度とは比べれるべくも無いほど暗くて、
とても花火とは比べようが無いほど暗いことは経験された通りですので、
「花火での設定は忘れて、ゼロベースで再検討」されては いかがでしょうか?


なお、星の等級は1等級で約2.5倍違いますから、倍・半分の「カメラの段」とは切り離して対応するほうが良いかも知れませんね(^^;

【備考】
毎年刊行の「天文年鑑」には、太陽系の惑星等の撮影条件例(表)が昨今も記載されていると思いますので、
等級毎の撮影条件の参考になると思います。

※十年以上前に、私的に再計算した記憶がありますが、何台の前のPCなので今やデータが行方不明(^^;

書込番号:26327432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:110件

2025/10/29 12:48

>sherpa2003さん

 星の撮影ですか。

 私はR10ですがMモードで撮影しています。
 R7とほぼ同じメニューです。
 ファインダーの明るさは4でオートにしています。
 ファインダーの明るさだけををむやみに明るくしても、見た目と露出が違って来るので注意してください。

 星の場合私はマニュアルで撮影するのですが、ファインダーの明るさの調整範囲を越えなければ見え方とほぼ同じ写りになります。
 ファインダーやモニターの明るさを調整するのではなく、カメラの露出を調整して明るくなるようにしてください。

書込番号:26327438

ナイスクチコミ!2


スレ主 sherpa2003さん
クチコミ投稿数:39件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

2025/10/29 14:37

皆様ご返答頂きありがとうございます。
大変参考になりました。
まだ撮影のチャンスはありますので試行錯誤しながら撮ってみます。


>よこchinさん
正解は無いのですね。色々経験積んでいくようにします。

>okiomaさん
モニター、ファインダーとも明るくして確認出来た後に明るさを戻せば良かったんですがすっかり忘れてしまいました。
撮影はオート露出ではなくマニュアル露出です。

>Seagullsさん
>モニターだけ明るくするというのは間違った方法…
その通りです。
ISOを一時的に上げて確認するのも全く思いつきませんでした。
頭に入れておきます。

>ありがとう、世界さん
花火の設定とは別に考えております。
ですが肉眼で見えてない彗星を撮るのは難しくて…
11月初旬までチャンスありますので色々試しながら撮影してみます。

>エルミネアさん
R10なら同じキヤノンなので大変参考になります。

書込番号:26327514

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2025/10/30 23:45

>sherpa2003さん

背面モニタに関しては、オートが無難だと思います。

明るさを真ん中位に固定して、撮った画像を屋外
ピーカン時、日陰、室内、更に薄暗ーい部屋なんかで
見ると見え方はかなり変化します。
太陽光順光と室内で再生するだけでも十分当てになら
ない事が分かります。

屋外散歩、室内イベント、料理屋さん等と、環境光がある
程度固定されるシチエーションなら明るさ調整を固定した
方が、確認もしやすくて良いですが、背面液晶を使うなら、
基本オートの方がマシかなと思います。

書込番号:26328674

ナイスクチコミ!0


スレ主 sherpa2003さん
クチコミ投稿数:39件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

2025/10/31 05:34

>hattin89さん

他のCanon Rシリーズは分りませんがR7には背面モニターのオート設定はありません。
1〜7の数字で選びます。

ビューファインダーは自動(オート)設定と5段階の手動調整があります。

書込番号:26328741

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズについて

2025/10/28 21:53


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

スレ主 mobi1511さん
クチコミ投稿数:21件

古いカメラになりますが
EF70-300mmF4-5.6 IS USMを購入し使いたいと思いますが
こちらのレンズ使われてる方おられますか
IS機構にも対応できるモード2などがありますが
使用感など
おすすめレンズでしょうか

書込番号:26327029

ナイスクチコミ!0


返信する
ktasksさん
クチコミ投稿数:10045件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/10/29 06:34

>mobi1511さん
似たような機種名がありますが
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910394_10501011451_K0000141302&pd_ctg=1050
のうちでしょうか?
価格無しにチェックすると昔のレンズも出てくるので
そちらで聴いた方がいいかもしれませんね
(持ち主がお気に入りに登録してると通知が来るので)
あと
ご自分のお持ちのレンズを記入すれば
比較なども教えてくれるかもです

私は70ー300mm
はタムロンを連れが持っていたので少し使いましたが
描写と色味は暖かくいい感じでしたけど
AFはやはり純正でした
ズームのテレ端は400と200しか使ってませんが
200と300はそれほど差が感じられず
200のトリミングで5Dなら十分だと思うので
こちらの蛍石を使用したレンズが一皮剥けた画像が撮れます
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001060744_K0000079167_10501011809&pd_ctg=1050
もちろん新しい方が良いとは思いますが

https://kakaku.com/item/10501011809/
こちらは満足する
AF速度と描写力でした
↓これを買って売ってしまいましたが、、、
https://kakaku.com/item/K0000713956/
これもテレ端重視なら
これ以上は単焦点しかない名玉です




書込番号:26327209

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10750件Goodアンサー獲得:1289件

2025/10/29 11:10

>mobi1511さん

購入するならEF70-300oUSMUですね。

ナノUSMでAFも高速です。
設計もこのクラスでは新しいので5D4で使うならU型をオススメします。

被写体に合わせて手振れ補正のモードがあるレンズがありますが、自身で使わないと良し悪しは判別できないかなと思います。

シグマ100-400oを以前使ってましたが、自分はスポーツや流し撮りモードは感覚的に合わなかったので通常モードで使ってました。

書込番号:26327371 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9029件Goodアンサー獲得:570件

2025/10/29 13:13

初代70-300mm F4-5.6 ISは
手ぶれ補正機構に不具合がある
ロットがあるので、注意が必要
かもしれません。

書込番号:26327452 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mobi1511さん
クチコミ投稿数:21件

2025/10/29 16:05

>ktasksさん
他のレンズとの比較サイトまでご紹介頂いて
ありがとうございます。
色々と迷うところですが
本体も格安中古品ですから

御紹介頂いたレンズ色々調べてみたいと思います。

書込番号:26327572

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi1511さん
クチコミ投稿数:21件

2025/10/29 16:11

>ktasksさん
他のレンズの御紹介まで頂いて
ありがとうございます。
こちらのレンズ年式はだいぶ古いですが
他のレンズも色々とご照会頂いたので
調べて見ます

書込番号:26327576

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi1511さん
クチコミ投稿数:21件

2025/10/29 16:29

>with Photoさん
シグマ100-400oをお使いだったんですね。
色々と使ってみないとわからないですね。
価格の事もありますので
シグマも調べてみます。

書込番号:26327589

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi1511さん
クチコミ投稿数:21件

2025/10/29 16:32

>Digic信者になりそう_χさん
このレンズ2代目の手振れ補正が加わったレンズではなかったかなと
思いますが
御指摘されたされた事
調べてみます。

書込番号:26327592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9029件Goodアンサー獲得:570件

2025/10/29 20:00

>mobi1511さん
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/05/24/3856.html
記事はこちらになります。
あまりに古いことなので、メーカーホームページからは情報消えています。

書込番号:26327736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9029件Goodアンサー獲得:570件

2025/10/29 21:05

メーカー対応終了となっていますが、情報はまだ残っっていました。
https://canon.jp/support/quality-info/060524ef70-300

書込番号:26327779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2025/10/30 09:43

>mobi1511さん

 APS-C機のKissX2と7Dで使っていたことがあります。
 70-200LUや100-400LUを入手してかなり以前に手放したので、フルサイズでの使用はほとんど無かったと思いますし、イメージしか残ってませんが、ISについては現在のレンズより効果が低かったと思います。
 AFスピードもイラつくほどではありませんが、上記2本のレンズと比較すると、金額も発売時期も違うので当然といえば当然ですがはっきりと遅く感じました。
 解像感も一般的な使用で問題になることは少ないとは思いますが、カリカリを期待すると当てが外れると思います。
 上記2本と比較すると小型軽量なため予備としてしばらく保有してましたが、使わないので結局手放しました。

 ほかの方も指摘されてますが、予算の都合もあるとは思いますが、現状では古い中古を入手するしかなく、キヤノンの修理対象期間も経過していてメーカー修理はできないので、多少は無理しても2型を考えた方が間違いないと思います。

書込番号:26328027

ナイスクチコミ!0


Makroさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:12件

2025/10/30 11:00

>mobi1511さん

みなさん仰っているとおり、外れ(不具合のある個体)を引いても修理期間が終了しているI型より、II型が良いと思います。

https://canon.jp/support/repair/parts-limit
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/91426
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/89807/

書込番号:26328083

ナイスクチコミ!0


スレ主 mobi1511さん
クチコミ投稿数:21件

2025/11/02 20:04

大変失礼しました。カメラが間違っていました

書込番号:26330927

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング