このページのスレッド一覧(全234193スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 8 | 2025年10月31日 00:01 | |
| 20 | 3 | 2025年10月28日 15:38 | |
| 21 | 15 | 2025年11月4日 01:56 | |
| 48 | 18 | 2025年11月7日 09:34 | |
| 1 | 0 | 2025年10月27日 18:17 | |
| 89 | 23 | 2025年10月29日 12:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
どこそこのクチコミ掲示板で話題になっている"今が旬"の彗星
自分にとっては安易なトコロ
熊本市の東の山の"熊本市を望む展望所"から西の方、熊本市の上空越しの空
さすがに空が明るかった
肉眼はもちろん
レンズの曇った安物7×50(倍率7倍・対物レンズ径50mm)の双眼鏡でもダメ
"Z 5"に Canon FD300mm F5.6 を付けて気張ってたんだけど、もちろん見えないものは捉えられない撮れない
「やっぱぁ無理か、ココじゃ」と
あきらめ気分でPentax FA50mm F1.4 に付け替えて
たぶんあの辺だろうに向きを決めて何枚か
「写っていれば儲けモン」
帰ってカメラJPEGをパソコンで眺めると
中央やや右上、「写ってるじゃん」
三本の筋は熊本空港の旅客機の光跡
下端、地上の明かり、すっごい収差、ここまでとは
いちおうRAW現像もしてはみたけど
なんか萌えない、燃えない、もぉええない
で、カメラJPEGを1枚だけ
露出はどこぞのクチコミ掲示板で書いた
撮影時ヒストグラムを見ながら
空の明るさ(暗さ)がそこそこ暗くなるほどのマニュアル露出
それが ISO100・F1.4・5秒
ISO100でこんなに明るいんじゃ知れたもん
この日の熊本市の日没は17時31分
写真の19時頃の高度は推定約15度
(無料ダウンロードソフトの"つるちゃんのプラネタリウム フリー版"を参照)
暗い部屋のパソコン画面でないと"彗星っぼい尾"は認知できないかも
スマホやテレビのWebブラウザ画面じゃ無理でしょう、たぶん
6点
肉眼では無理で望遠鏡が無いと彗星の尾は見えないとTVで言ってました、次は数千年先。
11・5のスーパームーン(満月)が快晴であることを、祈りましょう。
書込番号:26326466
0点
RBNSXさん、お付き合いいただきありがとうございます
"彗星の尾"を見やすくしようとRAW現像すると
下は明るく上は暗い空の明るさの違いや
レンズの周辺減光も強調されて
見るに忍びない仕上がりに
考えを改めて
先の画像を1024×684ピクセルの価格コム表示に合わせたトリミング
50mmが約300mm相当になるかな
これだと背景の明るさの違いも目立たないし
ISO100なら"荒れ"も
RAW現像
極端にハイコントラストのトーンカーブ
でもハイライト、輝く星の白トビ(色抜け)は抑えて
目立ってくるノイズの低減処理
背景の空のわずかな緑被りはホワイトバランスで修正
RawThrapeeの十八番のウェーブレット処理で"見た目の"尾の強調
彩度はほぼ標準のまま(わずかに強調だったかも)
などなど
「彗星のコマ(核)は緑色」ってのも写っているような、うれしいコト
上部右寄りの逆三角形に配置された明るめの星は「ヘビ座(頭)の頭」の3つの星
これらは双眼鏡で視認できたけど
その左下のレモン彗星はどうにも
視認できるかはわからないけど
逆三角形の頂点の星、まわりにわずかなにじみが見えるのは
絞り開放の球面収差みたいなことかも
(保護フィルターも付けたままだったし)
昼間の明るいトコでRAW現像して
それを見つつ書いてるので
夜見ると"見え味"が微妙に違ってくるかも
(さっき見たら背景の色ノイズが残ってる)
しかし、よくよく見ると
5秒露出でも日周運動の流れが写るんだね
50mmレンズでも2400万画素なら
気になるなら
ISO感度を高めにして露出時間を短くってことだ
露出時間がいくつならいいのかは
今は計算しないことにしておこう
面倒だし
<余談>
50mmレンズで撮れるんだったら「撮ってみるんだった」
って思う人もいるかも
まだ間に合う、かも
AstroArts
https://www.astroarts.co.jp/special/c2025a6/index-j.shtml
国立天文台
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2025/10-topics03.html
つるちゃんのプラネタリウム
https://turupura.com/
https://turupura.com/comet/2025/Lemmon/menu.html
(ページ末の"無料のフリー版"でのシミュレーションにも注意)
書込番号:26326865
1点
>スッ転コロリンさん
レモン彗星、今回私は天候に恵まれず失敗でした(伊豆半島まで足を伸ばし、富士山と彗星を狙いましたが、秋雨前線が北上して残念)。
昨年のアトラス彗星はベランダからシャッターを押していたら、1枚の右端少し上に何とか引っ掛かっていました。
パソコンで見て写っていて感激しました(時刻は18時過ぎでまだ少し明るい)。
書込番号:26327376
2点
リベンジなるか
今回は熊本市の明かりを避けられる
熊本市の西の山の西斜面
有明海の先に長崎県の島原半島普賢岳を見渡せる
風光明媚なトコ
グーグルマップへのリンク
https://maps.app.goo.gl/x5MNzpgFW3MrFdjAA
レモン彗星はほぼ中央、上寄りの所
右の逆三角形の3つの星は先のトリミングのソレ
彗星が動いたのがわかるかと
レンズは"Z 24-70mm F4 S"
まぁ、F4でも写らないことはないというか
ISO800のノイズはちょっと苦しい
彗星はあまり明るくはないみたい
これから月が明るくなるので
空も明るくなって見づらい、写りづらくなるような
RAW現像
カメラJPEGより明るめになってます
素のままでは歪曲収差が気になったので補正してます
それよりも
いったいなんだ
飛び回ってるのは
ガジェットじいさんさん、こんばんは
アトラス彗星は天気が悪かったのか、
それとも気力か
1枚もありません
書込番号:26327881
2点
>スッ転コロリンさん
画像、拝見しましたが、どれがレモン彗星か確認できませんでした。トリミングしていただけませんか?
中央二つ星が並んだ左に4mmほどのスジが見えますが、人工衛星でしょうね。
アトラス彗星、追加です。
書込番号:26327903
0点
ついでにこそっとアンドロメダ星雲
彗星の帰り、ちょい寄り道
俵山の旧道・峠付近から
真上を狙ったショット
https://maps.app.goo.gl/q9UKFBFpZCgT8D1EA
真上だからカメラの縦横判別機能はうまくないかな
星が多すぎてどっちが北だかもイマイチ不明
ペガスス座から探すのが常道だと思うけど
それすらわからない
カメラJPEGでもアンドロメダ星雲らしきことはわかるけどRAW現像
星雲のかすかな広がりを意識してみました
周辺光量補正は施してません、ノイズが増えるので
副作用か下の方のモヤモヤしたのがなんだかは不明
冬の天の川かしらん、よくわからん
[露出補正:-0.7(-2/3)]と表示されるかもしれませんが意味ありません
マニュアル露出ですので
まぁ、思ったよりも写っていて、ウレシイ
書込番号:26327904
1点
カメラJPEGに線引き・文字入れ
ホワイトバランス:晴天
マニュアルフォーカス、マニュアル露出
ピクチャーコントロール:ニュートラル
高感度ノイズ低減:標準
長秒時ノイズ低減:しない
ヴィネットコントロール:標準
自動ゆがみ補正:する
回折補正:する
(いずれも星用に特化したモノでなく普通の写真の設定です)
星空図(星図)は[つるちゃんのプラネタリウム フリー版]の
パソコン画面スクリーンキャプチャ
彗星の西の空は 1237×896→1024×742 に縮小リサイズ
アンドロメダ星雲は 1141×921→1024×827 に縮小リサイズ
いずれもpngファイル
書込番号:26328168
0点
>スッ転コロリンさん
星の写真は天候に左右され苦労します。
2020年1月1日、10年に1度の快晴に恵まれ、オリオン座と大星雲M42が撮れました(素人レベルですが)。場所は北関東平野部です。20mm1.4レンズはシグマ(天の川用に購入)、180mm2.8はニコン(2002年発売 日本製)
アップはトリミングです。
M31アンドロメダ大星雲は今後の課題にします。
書込番号:26328681
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ハードオフにて美品級の個体を¥32000で手に入れました♪
おジャンクの扱いは単に古い機種だからだそう。
なんかペンタ部がとんがっててカッコ良いですね。
ファインダーも明るくて気持ちいいです。
うちのミノルタレンズの母艦として活躍してもらいますよ!
10点
デジカメ時代になって代替が頻繁となり、たくさんのカメラと出合いましたが、一番印象に残るカメラです。今になって考えれば、Sonyにとって最後の一眼レフで、リズムにのってシャッターを押すのが楽しいカメラでした。
部品も枯渇して修理が困難かも知れませんが、いつまでもお楽しみいただけることをお祈りしておきましょう。
書込番号:26326515
5点
>komokeriさん
ありがとうございます。
ファインダーを覗いた時の感動とちょっと大きめだけどシャッターを切った時の音がたまらんですよね。撮ったーって感じします!
書込番号:26326685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とんがり頭だけど、ファインダーはデジタル一眼レフではダントツと言える見やすさですね。
色々言われたけど、ミノルタがこだわった最高のファインダーをソニーが積んだカメラですね、
ソニー内部でファインダーに関して色々あったと何かで見ましたが。
書込番号:26326796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
EOS R5 Mark IIでCFexpressカード買って8K動画を撮って
駒落ちもしないし熱暴走もあんまり心配したほどではなくて
ワーイ綺麗に撮れるなぁと思ってたんですが…
8Kで表示できるテレビが売ってないよ!
ファイルサイズとか考えても4Kで十分なんでしょうか?
0点
>一説さん
8Kのテレビは最近発売は有りませんが存在はします。
https://s.kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec051=1&pdf_Spec118=1,2&pdf_so=d2
まあ4K動画をフルに色々なエフェクトも使い作成する
素材とした方が分かり易いのと
動画から静止画を切り出せば3,300万画素の写真とする素材にも条件次第では使えますね。
書込番号:26326416 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
TVはどうしても放送ありきなのでしょうがないでしょう。
自分も8Kに興味があり、R5Cなども興味があり、長く定点撮影でも、Vバッテリー使用でどうにか録れそうです。
でも世の中の環境的には4Kが主です。
一度は8Kで定点撮影をと考えています。
書込番号:26326464
1点
今のところはTV放送が必ずしも対応していないので受像機も対応していないのが多いのですが
TVメーカーとしては今のうちに4K以下のTVを売っておいて、8K放送が出てきたら改めて8Kテレビを売りたいという思惑もあります。
利害関係が複雑に絡むので難しいのですが、カメラとしては画像を記録しておくことに意味があるので今の8K記録動画も将来に利用できると思えば有意義だと思ってます。よて今8Kメリットを感じられなくても未来に楽しみを残して私も使っています。
書込番号:26326506
0点
>一説さん
放送用TVだけで見ると民放各局4Kからは撤退、NHKのみ継続と東京オリンピックで4Kの人気が出なかったというのが効いてますので、たぶん8Kは先細りですかね
カメラ側も一時期みたいにの8K対応するぞとは言ってないですから、編集の負荷を考えると6Kぐらいが一番流行るのではという気もしてます。
書込番号:26326580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>一説さん
ファイルサイズとか考えても4Kで十分なんでしょうか?
ほとんどの庶民がFHDても満足してるから、
書込番号:26326618
1点
>一説さん
8> Kで表示できるテレビが売ってないよ
かなり前から8Kテレビは売られています。うちのテレビの一つも8Kテレビです。
書込番号:26326702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>一説さん
8Kですか。凄いですね。大画面で観てみたいものです。4Kテレビであんなに凄いのにね。
私のmac proはかなり綺麗ですけど(5Kくらい)、ウィンドウズPCのモニターは4Kなので物足りないです。
8Kモニターってばちくそ高そうですね。手が出ません。苦笑。
書込番号:26326868
1点
ずーーーーっとFHDのテレビ…
10何年前から…
そしてこれからも…
( *´;`)エヘ
書込番号:26326958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
8kで撮って、4kに変換すれば綺麗ですし、カメラ内でオーバーサンプリングしてもそうです。
6k機とはやはり差があります。
8k映像を4kモニターで見ても綺麗です。
写真と同じですよ、不要な人には不要、必要な人には必要。
フルHDを綺麗に撮るための4kでしたし、今は4kを綺麗に撮るための6k、8kがあります。
印刷云々、モニター云々の人達には不要な性能です。
書込番号:26326966
1点
8kで撮って4kに変換すればたしかに綺麗です、でもCFexpressすぐいっぱいになります。最近の機種はオーバーヒートの手前で制限かける、録画時間の制約設けるなど対策はされてますが実用性としてははどうでしょう。8k動画は金食い虫です。
書込番号:26327115
3点
>よこchinさん
そのリンク!
高くて断念した
BRAVIA KJ-85Z9H
が
驚きの価格に!
シャープの8Kから
買い替えようかと思ったのに
売り切れてた!残念!
>一説さん
動画ではなくても、静止画でも8k全然違いますよ
で見ると全然違いますよ
書込番号:26329031
2点
皆様返信ありがとうございました!
参考になりました。
実際に大手量販店に行くと売ってないんですよね。
昔売ってたのは分かりますが、半導体は日進月歩なので何年も前のモデルを買う気にはならないです。
そのまま4Kで撮るより8Kで撮って4Kにすると綺麗ってのはなんとなく実感できます
4Kでさえオーバースペックっていうのが一般的な風潮なんでしょうね!
書込番号:26329043
1点
>ktasksさん
35万くらいのですよね?
https://online.nojima.co.jp/sp/commodity/1/4548736112612/
展示品ですから安くても買えなくて正解だと思います。
書込番号:26329047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>一説さん
最新の「性能」の半導体が、常に採用されるわけでもありませんし、
普及期以降は【低コスト化】が重視されたりします。
>半導体は日進月歩なので何年も前のモデルを買う気にはならないです。
また、数年前の発売モデルが、多売の予測で安めの価格設定になっているならば、
廃番後の新製品が「販売台数少なめの計画」であれば、同等性能でも高額化する可能性があります。
コンデジの例では、数年前の機種の USB TypeC変更程度で、倍額ぐらいに高額化していますし(^^;
なお、
>4Kでさえオーバースペックっていうのが一般的な風潮なんでしょうね!
風潮かどうかは別として、
かつての(2K)ハイビジョンの普及時に【視力1.0の分解能(60秒角)なら、距離「2mで 50型」が目安】
というのがありましたが、添付画像の通り、妥当な内容でした。
(※電機店などでは、視距離=画面高さ(H)の約3倍)
視力1.0の分解能(60秒角)に基づくと、
4Kでは「2mで 100型」か「1mで 50型」
(※視距離=画面高さ(H)の約1.5倍)、
8Kなら「1mで 100型」か「0.5mで 50型」
(※視距離=画面高さ(H)の約0.75倍)、
という感じになり、現実問題として「極端な視聴条件」ですね(^^;
そのためか、4K以降では、視力1.0の分解能(60秒角)に基づく【目安】は言われなくなったように思います(^^;
※添付画像の計画表は、
・計算結果のみ
と
・計算過程(右表部分)付き
です(^^;
↑
対角画角相当と、換算f相当も例示。
書込番号:26331832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
私が今持ってるのは4kのテレビですが、2020年発売です。
サブスクの動画サイトをリモコンで操作してるのですが重すぎてストレスが溜まります。
8kのテレビが欲しい!って思ってるのですが、やっぱり新製品出して欲しいって思うんですよね。
シャープのTVは嫌いなので論外になります!
書込番号:26331848
0点
本来はシネマカメラですが、スチールカメラとして増上寺試し撮りをしてきました。
Z6Vの様なダイヤルやスイッチ類は無いですが、スマホ感覚でタッチパネルのように扱えば撮りにくくは無いです。
今迄のカメラと違い慣れが必要ですが、慣れてしまえばこちらの方が撮りやすいかも知れませんね。
液晶が4インチと大きいのでファインダーが無くても老眼にも撮りやすいです。
普通のカメラと1インチしか違わないのですが、とても新鮮に感じ液晶も見やすいです。
グリップが浅いのでカメラとして撮るなら、そとずけのL型グリップは必要です。(6,690円)
10点
続きです
RED社のCloud Picture Control は現在1種類しか入っていませんが、暫くすると9種類位ダウンロード出来る様です。
画面が大きいのでグリップの親指が右上画面の液晶にさわりピントが移動する時がありますが、設定で変えることも出来ます。
書込番号:26326291
5点
一番気になるのは、ファインダーがないことでしょう。
昼間、晴天でも、大丈夫ですか?
書込番号:26326426
1点
>shuu2さん
>グリップの親指が右上画面の液晶にさわりピントが移動する時があります
自分もこれが多々あります。気づくとAFポイントが右上に移動しています。
>設定で変えることも出来ます。
どんな設定で無駄な移動を防止していますか。タッチパネルを使用しながら、
防止する設定があるのでしょうか。
書込番号:26326450
2点
>sonyもnikonもさん
こんばんは
>一番気になるのは、ファインダーがないことでしょう。
一眼レフに慣れた人はファインダーが無いとまず受け入れてくれないでしょうね。
スマホ感覚で撮っている人には何の抵抗もなく受け入れてくれるのではないかと思います。
明るい太陽の下でもモニターを簡単に調整できるので、ファインダーが無くても見づらいと言うことはないかと思います。
モニターが大きいのは使った人しかその恩恵は分らないかと思うので、是非とも手に入れて見て下さい。
書込番号:26327724
3点
>40D大好きさん
こんばんは
>タッチパネルを使用しながら、防止する設定があるのでしょうか。
40D大好きさんと同じようにピント移動してしまいます。
これは液晶画面が大きいので仕方が無いことですが、使いづらいのでどうにかして欲しいですね。
今の所はタッチパネルを無効にするしか無いですが、ファームウェアで一部無効にする機能が追加されると思います。
使用している人達が同じような使いづらさ(悩み)を持っているなら、多分Nikonも対処してくれると思います。
このカメラ今迄と違って液晶が大きいので、何か撮っていて楽しくなりませんか(*^o^*)
書込番号:26327748
3点
>shuu2さん
>今の所はタッチパネルを無効にするしか無いです
4インチのデメリットが初めて出たって感じですね。大き過ぎるが故に手の一部がはみ出て触れてしまう
という。
液晶のグリップ側を一部無効にすることも考えられますが、タッチパネルの右側にある録画ボタンが
使えなくなるので難しいのではないでしょうか。
貼ったらタッチパネルが反応しなくなるセロハンテープみたいのがあれば、3mm幅くらいで貼りたいです。
>shuu2さん
>撮っていて楽しくなりませんか
今のところ動画メインですが、バッテリーは長持ちだし、液晶は見やすいし、言うことなしです。
星景モードというのがあって、ボタンひとつで無限遠が出せるというのを知り、感動しました。
星撮りにチャレンジしようかなと考えています。
書込番号:26327880
2点
端でのタッチAFを無効とかそういう機能ほしいですねよ。
ちなみの画面サイズをスモールにしても、端にふれたらフォーカスポイントが端に飛びました。
書込番号:26328276
3点
久々の天気だったので少し遠くにの河口湖に持ち出してみました。
明るい太陽の下でモニターで撮るのはやはりきつい感じですね。
ピントが合っているのか、構図等もがよく分りません。
やはりファインダーは必要ですね。
構図やピンをそんなに気にしなければかまわないですが何となく撮っているという感じです。
ファインダーが無いと撮りづらいですが、使えないかというとそんなこともありませんでした。
こういうカメラだなと思って使えば楽しいカメラです。
河口湖や西湖のいやしの里等に行って来ましたが結構人は出てました。
殆ど外国の人で日本人は我々だけの様な感じで、海外旅行に行ったようでした(*^o^*)
インバウンド恐るべし!!!
書込番号:26328642
2点
>40D大好きさん
おはようございます
昨日このカメラを持ち出してシネマカメラではなく普通のカメラとして撮って来ました。
やはりファインダーが無いと使いずら場面もありますね。
分っていたことなのでそんなに気にはならなかったのですが、外付けのファインダーがあったら手に入れそうです。
それならZ6Vでも良いような気がしますが、液晶の大きさと形がそれ以上に選ぶ理由かと。
液晶のタッチは気にすればそんなに移動することは無かったです。
明るい太陽の下で液晶だけでは見づらい事もありましたが、ピントが合っているかどうかはわかりずらかってです。
拡大すれば済むことですが、テンポ良く撮るにはワンテンポ遅れるのでAFを信じて拡大せずに撮ってました。
作品にするような写真を撮るときの場合は、そんなことを感じないで撮れるカメラかと思います。
書込番号:26328778
2点
>パンピーオさん
おはようございます。
>端でのタッチAFを無効とかそういう機能ほしいですねよ。
この機能はNikonの他のカメラであったので、ファームウェアで一部無効というのを入れてくると思います。
昨日一日撮っていて気になりながら撮っていたのでそんなに変わることは無かったです。
でも出来ればそんな事に気を使わないで撮りたいですね。
まだ使いたてなので分らないこともあるかと思いますが、概ね満足出来るカメラでした。
動画を撮る人はには素晴らしいカメラが出たかと思います。
書込番号:26328789
2点
>パンピーオさん
>端でのタッチAFを無効とかそういう機能ほしいですねよ。
>shuu2さん
>この機能はNikonの他のカメラであったので、ファームウェアで一部無効というのを入れてくると思います。
タッチAFの反応範囲だけを一部制限するファームなら入れられそうですね。期待します。
>shuu2さん
>明るい太陽の下で液晶だけでは見づらい事もありました
4インチ1000cd/uの液晶を持ってしてもそうなんですね。もしかして1000カンデラでも1000nitは出ていないって
ことなんですかね。
書込番号:26328876
2点
>40D大好きさん
>もしかして1000カンデラでも1000nitは出ていないってことなんですかね。
この時は何台か持って行ったので見づらくてもモニターの明るさを調整しないで撮ってました( 。-_-。)
このカメラだけでじっくり撮れば良かったのですが、何時もの欲張りで5台程で。
明るさなど調整しながら撮ればそんなことも無いかも知れません。
何時もの癖でこんな時はついファインダーを覗く仕草をしてしまいますね(*^o^*)
ファインダーは是非とも販売して欲しいと思います。
書込番号:26329126
3点
>shuu2さん
>モニターの明るさを調整しないで撮ってました
それを聞いて、ちょっと安心しました。照度を最大に上げても見えづらかったのかなと心配になったので。
外付けファインダーの要望はよく目にするのですが、デジタルアクセサリーシューには映像出力用の端子も
は付いているんですかね。シューに差すだけでOKなら、多少高くても売れるでしょうね。
作例のCineBias_REDの色味は確かにシネマティックという感じですね。
動画にもピクチャーコントロールで簡単にいろいろな色味を適用できるようなので、とりあえずはピクコンでも
いいかなと思っています。
書込番号:26329759
1点
|
|
河口湖 大石公園 NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S+CPL |
河口湖 NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S+CPL |
西湖 いやしの里 NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S+CPL |
フルサイズはこの3台と大三元 |
>40D大好きさん
こんにちは
>照度を最大に上げても見えづらかったのかなと心配になったので。
最大に上げればそんなこともないかと思います。
それとAFが合っているかどうかはモニターで拡大すれば良かったのですが、そのままモニタ-を見てたので見づらかっただけでした。
まだ使い方に慣れていなかった様です。
これから使い方をマスターすれば、普通のカメラのように撮れると思います(*^o^*)
書込番号:26330793
1点
ファインダーがないと写真は撮れません派を自認しているのですが、楽しそうなのでZRにパンケーキの26mmを
付けてスナップしてきました。
神社を巡りながら歩いていて気になったものをスナップしました。
モニターの照度は最大にして撮影しました。晴れてはいましたが、日差しが強いというほどではなかったので
見えにくさはありませんでした。
ピントのことは気にせず、さっと構えて26mmで広めにパシャッと撮って、帰ってきてからトリミングだけしました。
色味はリッチターンポートレートで撮って出しです。
26mmとのセットだとフルサイズコンデジという感じで、気軽に持ち出せるコンパクトさでした。
書込番号:26331127
4点
>40D大好きさん
こんにちは
>ファインダーがないと写真は撮れません派を自認しているのですが
確かに撮りづらいですが、わざわざ撮りづらいカメラで撮ることはないかと思いますね。
撮りやすいカメラは他に何台もあるのに何でかのカメラで撮るんでしょうか?
不便を楽しむとでも言うか、新しいカメラで撮ることが楽しいんじゃないでしょうか。(そんなに不便とは感じませんが)
ファインダーは気にせずにスマホ感覚でも撮れるので、気軽に撮るには良いカメラですね。
それでもじっくりと構えても撮れるカメラでもあるかと思います。
使い方次第で色々と変えられるので、撮る人次第でどんな風にでもなるカメラです。
この時は他のカメラも持ち出しています。
書込番号:26331436
1点
たしかにモニターは大きくていいですが、Hi3にしても炎天下では何見見えなかったです。そうでなければ見えますが、ピントが合ってるかまではわからずです。でも今までのカメラのモニターよりは大きいので、それと比べれば見やすいです。あと撮った写真を確認するのに、外ではファインダーにして確認してとのですが、それができないのは不便でした。だ絵化も言われてるように、外部ファインダー出たらたぶん買ってしまそうです。そうなるとこのカメラの意味はとなりますが。さらに外部マイクとかもつけれないし。でも動画をとるにはよさそうではあります。もう少しいろいろ試してみます
書込番号:26333361
1点
>Nedさん
おはようございます
>たしかにモニターは大きくていいですが、Hi3にしても炎天下では何見見えなかったです。
ファインダーが無いと確かに撮りずらい場面もありますが、割り切って撮るようにしています。
AFはカメラ任せですが、構図などは後からトリミングすれば良いかなと思い撮ってました。
撮り始めてまだ1,2回なのでこれからファインダーが無いカメラとしてうまく使っていこうかなと。
私もファインダーが出たら多分買ってしまいます。
グリップも浅いのでSmallRigのアダプターを付けてます。
少し重くなりますが撮りやすくはなります。
それならZ6Vでも良いのじゃないかと思いますが、気分が違うのでこれはこれでいいかなと思ってます。
書込番号:26334188
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
FirmWare Ver3.4がリリースされてますね。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/ff/dl/s5m2.html
1点
D5600を使用しておりましたが、壊れてしまいこれを機に新しいものの購入を
検討しております。
使用レンズ:Nikon 標準ズームレンズ AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR ニコンDXフォーマット専用
タムロン AF28-75mm F2.8 (IF)MACRO 67 A09
Nikon 望遠ズームレンズ AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
【使いたい環境や用途】
・子供の運動会や文化祭
・ディズニーなどのテーマパーク
・旅行(年1回)
【重視するポイント】
・暗所でも綺麗に取れる
・徒競走にも使えるAF
・グリップがしっかりしている
・ファインダーが真ん中
【予算】
〜35万まで(安ければ安い程嬉しい※レンズ込み)
【比較している製品型番やサービス】
Z5U
Z50U
(他の会社も検討しましたが、キャノンはボタンの押す感じと場所気に入らず、ソニーはいいなと思ったもののファインダーがないか左寄り、FUJIはAFがいまいちと書き込みでみたため)
【質問内容、その他コメント】
上記2つはコメントや評価、比較などを見れば見るほど悩んでしまい
皆様のお写真で比較できるものがあれば拝見したく
できれ暗所(室内、夜)やテーマパークのショーやパレードのお写真をお願いいたします。
また、購入した理由やお使いのレンズがあれば教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
4点
>mmくまさん
現状のレンズを使うならアダプターが必要ですね。
Z5Uにするならフルサイズ用レンズが良いのですがタムロンA09はアダプター経由で動作しないように思います。
モーター内蔵なら動く可能性はありますが、古いレンズなので動作保証はないですね。
D5600のキットだとクロップになるのでZ5Uだと良さが半減する気もしますし。
まあ、予算35万上限ならZ50Uのキットが良いのではと思います。
現有資産はキタムラなら壊れてても何でも下取り対応したと思いますし。
書込番号:26325427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分もZ50IIがいいと思います。
運動会等で使うならWズームキットで。
今あるレンズに思い入れがあるならボディー
単体プラスFTZIIって言うアダプターが要ります。
予算潤沢でかなりオツリが来るので望遠が足りなければ、レンズキット プラス超望遠もいけます。
D5600 いいカメラなんですが、どこが壊れたんでしょう?
書込番号:26325463 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
D7500が違和感なく移行できる機種ですね。
但し、これを機にミラーレスのZ系に移行ならZ50II のWZK(Wズームキット) です。
書込番号:26325527
7点
>皆様のお写真で比較できるものがあれば拝見したく
できれ暗所(室内、夜)やテーマパークのショーやパレードのお写真をお願いいたします。
逆に、今がどのような感じで撮影されているのかが分かれば閲覧者もサンプルがアップしやすくなるかもしれませんね。
書込番号:26325558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>with Photoさん
ありがとうございます。
現在のレンズも使用することは可能なんですね!
壊れていても下取りしてくれることろがあるんですね。
確認不足でした。
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
7500は比較としている2つのものより良いでしょうか?
レンズは今のものを使用しなくてもよいと考えております。
>るぞにかさん
ありがとうございます。
撮るたびに「何らかの異常を検出しました。復旧にはシャッターボタンをもう一度押してください。」
と出るので、調べたら修理にだすような感じでしたのでこの際(7年くらい使用している)新しいものをと思っております。
>うさらネットさん
ありがとうございます。
違和感ないのは7500なんですね。
★皆様
Z50IIWズームキットのご意見が多いのですが
こちらの機種で撮ったものとZ5Uで撮ったものを見比べたく、
お持ちの方らいらっしゃれば拝見したいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26325560
2点
>WIND2さん
逆に、今がどのような感じで撮影されているのかが分かれば閲覧者もサンプルがアップしやすくなるかもしれませんね。
スルーされちゃいましたね
書込番号:26325701
1点
私もD7500がお勧めです。
D7500にする事の主なメリット
電池持ちが良くなる(D5600比)
お手持ちのレンズがそのまま使える
購入するのはボディだけで良いので予算を抑えられる
ファインダーがペンタミラーからプリズムになる事で見やすくなる
AF及び、連写能力が向上する
1.3倍クロップ機能がある
D7500にする事の主なデメリット
D5600よりも約250グラム程重くなる
書込番号:26325756 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>mmくまさん
APS-C機のDXレンズも流用されるのでしたら、
マウントアダプターFTZII が必要で、
当面これらのレンズを使用される前提で、
Z50II / Zfc
がおすすめになります。
書込番号:26325769
3点
>mmくまさん
まず、候補のボディにした場合
レンズはどう考えているのですかね?
単純にZ50Uの方がよいのでは?
フルサイズのZ5Uにして、
今のAPS-C専用のレンズと同等の画角的に必要であれば
せっかくのフルサイズ、
それ用のレンズも必要になるのでは?
そうなると、重く大きくなりますが問題無しですか?
例えばAF-P DX70-300に代わるものとして
Z100-400とか?
1本なら28-400とか?
それとも、当面はお持ちのレンズでマウントアダプターを介して
クロップして使うのですかね…
暗い場所での撮影だとフルサイズ機であっても
状況や求めるのよっては
明るいレンズが必要になるかも…
書込番号:26325784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>mmくまさん
FマウントからZマウントのフルサイズ若しくはAPS−Cへの移行は、まあ何方でも問題ないとは思います。
ただ、レンズについては恐らくFTZ又はFTZ-II等のマウンドアダプタと言う『付け足し鏡筒』が必要にあります。
そうしたアダプタの使用経験が有れば問題ないとは思いますが、恐らくそんな体験が無いとお見受けしました。
であれば、『結構面倒』です。
と言うのは、ミラーレスカメラはミラーが無くてボディ厚みが薄めなのが一種の『売り』なんですが、マウントアダプタはデジタル一眼ボディ分の『厚み』分(ザックリ言えばミラーが上がる分のサイズ)を補完のために付け足す鏡筒な訳で、その分純正レンズ+ミラーレスボディの奥行サイズを超えてしまうのです。
ついでに言うと、DX用の70-300レンズをZ5のフルサイズ機に使うとなれば、最初のうちは画面四隅に黒い影が出る『ケラレ』が気になって仕方ないに一票。
当方もD750にD7000で使っていた70-300を付けて撮影した経験があり、四隅のケラレが気になってしまいました。
なのでZシリーズにするなら、思い切って手持ちのFマウントは処分して新品Zレンズにした方が手っ取り早いと考えます。
書込番号:26325849
3点
自分の場合はD7500からの買い替えでしたが、その中だったらZ50IIをお勧めします。
同じように子供の運動会等の用途ですが、お手軽に望遠できるAPS-Cの方が向いていると思います。
望遠レンズも、同じAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRを持ってました。
性能的にはこれでも十分のいいレンズでしたが、マウントアダプターを間に入れることになるので
実際につけてみたらサイズ的に長くなってしまい、カバンに上手いこと入らないのでキットの望遠レンズに置き換えてしまいました。
なので予算があるなら現レンズは全部処分して、Wレンズキットにするか便利ズームのキット(140mm)+望遠レンズがいいかもしれません。
ただ50mm短くなるのと、沈洞レンズで操作が少し変わるので試しに触ってみることをお勧めします。
私は普段はキットの便利ズーム(18-140)を使ってますが楽で良いです。
(子供連れだと出先のレンズ交換なんてなかなかできないので…)
書込番号:26325871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私もZ50Uにマウントアダプタに1票です。
タムロンのレンズは使えなくなりますが。
後はZ5U 28-300mmもありだと思います。
それとも全部今のままでレンズ使用するならやはりD7500もありだと思います。
書込番号:26325918
3点
Z50Uにマウントアダプターは止めといた方が良いと思いますよ。というのも、マウントアダプターFTZUは三万円程する訳ですが、それを買ってもAF-P18-55と70-300の2本を活かせるだけならば最初からZ50Uダブルズームキットを買えば良いと思います。現時点での価格コム最安値では、Z50Uボディのみが121000円、同ダブルズームキットが163980円ですので、その差42980円ですね。
ちなみにZ50Uレンズキットに
TAMRON 28-75mm F/2.8 Di V VXD G2(Model A063)
TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di V RXD (Model A047)
これらのレンズを買い足せば、スレ主さんの今までのレンズ構成とほぼ同等になりますね。
>こちらの機種で撮ったものとZ5Uで撮ったものを見比
photohitoというサイトでは機種ごとの作例を見る事が出来ますよ。
D5600を修理するというプランは無しですか?
書込番号:26326161 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆様ご返信遅くなり申し訳ございません。
>WIND2さん
ありがとうございます。
返信直前投稿いただいたため返信できず申し訳ございません。
お写真載せてみました。
>heiseimiyabiさん
無視したつもりはなく、、、そう見えてしまったこと申し訳なく思っております。
>sweet-dさん
ありがとうございます。
メリットかなりありますね!
重さは大丈夫です。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
APS-C機のDXレンズは使用しない予定でおりました。
>okiomaさん
ありがとうございます。
レンズも買い替える予定でおりました。
重さは2kgとかにならなければ許容範囲です。
(今まで記載した場所にはD5600とビデオカメラを持って行っていたため)
レンズもできれば1本でと思ってはおりますので記載いただき嬉しいです!
暗い場所は結局フルサイズ機であっても明るいレンズが必要なんですね。
>くらはっさんさん
ありがとうございます。
アダプタの使用経験はありません。面倒なんですね。
『ケラレ』は初めて聞きました。ありがとうございます。
気持ちは新品Zレンズに傾いてはおります。
>煮イカさん
ありがとうございます。
D7500からの買い替えだったんですね!
参考になります!
Wレンズキットにするか便利ズームのキット(140mm)+望遠レンズ→検討してみます。
子供いるとやはり1本にしたくなるのわかります!
>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます。
悩みますね。
書込番号:26326564
1点
>sweet-dさん
ありがとうございます。
D5600を修理するというプランは無しですか?→これも考えましたがいくらになるかわからないのでだったらという気持ちです!
レンズのこと詳しく記載いただき本当にありがとうございます。
参考になります。
photohitoというサイトでは機種ごとの作例を見る事が出来ますよ。→これも登録しましたので後ほどじっくり見て見ます。
書込番号:26326566
1点
>mmくまさん
photohitoというサイトでは機種ごとの作例を見る事が出来ますよ。
ネットの写真はかなりレタッチ加工しているので厚化粧どころか美容整形レベルなので参考にはなりません。
価格コムでもJPEG撮影で補正ナシと明記された写真だけ信用できます。
スレ主ならレンズ交換の不要な
Z50UにZ18-140のキットレンズが良いです。
ダブルズームはレンズ交換が面倒くさいです。
またフルサイズはスレ主には重たいだけで、画質はそんなに変わらないのでなので不要です。
書込番号:26326627
1点
>mmくまさん
他の会社も検討しましたが、キャノンはボタンの押す感じと場所気に入らず、
これが意味不明です。単なる慣れの問題ですか?
スレ主の希望にはキヤノンのR10が最高にマッチしてますよ。
書込番号:26326633
1点
mmくまさん
こんにちは、メインはソニーを使っております。
ニコンの一眼レフ機は、使用経験がないですが、一部ZFやZfc機はグリップが
浅くご希望には添えないかもしれんが、写りはフィルムチックで味があると
感じてます。
レース写真や鉄道写真は撮りませんが、野球の試合は折に触れて撮りますので
作品をアップします。
これまで使ったことのあるメーカーは、ソニーを中心にフジ、キヤノンで
コンデジレベルですが、ニコン、ペンタックス、シグマを併用してました。
今、手元には、ソニー、フジ、ニコン(Nikon1 2台)があります。
キヤノンは、数機種使いましたがどうも私には使いこなせないと判断し手放しました。
しかし、AFの敏捷性は流石だなぁと感じました、まぁ、風景スナップが主なので
フジは、AFがいまいちとの先入観が御有りのようですが私のレベルでは許容範囲でした。
私の感想としては、便利ズーム(24mm〜105mm相当)は確かに広い画角を一本でカバーできる
半面、望遠端側で解像が甘くなる気がしてます、やはり標準、望遠と区切ったズームレンズの方が
しっかり解像するレンズ構成だと思います。
Zマウントシステムは使っていませんが、ニコンDXマウントシステムからZマウントシステムへ完全移行
されたほうが先々有用だと思います。
蛇足ながら、パナソニック製LumixS5Uも一度店頭で触ってみてもいいかもしれません(;^_^A
書込番号:26326674
1点
暗いところで手ブレしているし、フルサイズに移りたいという気持ちはわかります。
私の知る限り、暗いところでのフォーカスや手ブレに強いのはキヤノンです。ソニーは明るいところでは優秀ですが、暗いところでは弱い。私はソニー派なのですが、暗いところでは弱いので、少々がっかりしています。三脚使用が基本なので、手ブレのほうは我慢できますが・・・
どれとは言いませんが、手ブレ補正機能がついているキヤノンのフルサイズ機種が良いと思います。
ついでに書けば、最初に予算を決めてしまうのは反対です。今より、良い写真が撮れなければ機種変更の意味ないですよね。割賦販売で買えば、少々高くても買えるはず。
書込番号:26327096
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと7時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















































































