このページのスレッド一覧(全234203スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 13 | 2025年10月15日 12:55 | |
| 33 | 14 | 2025年11月8日 13:34 | |
| 11 | 7 | 2025年10月20日 01:23 | |
| 20 | 11 | 2025年10月30日 22:37 | |
| 2 | 2 | 2025年10月14日 21:14 | |
| 4 | 2 | 2025年10月13日 22:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私にぴったりのカメラを教えてください。
○フィルムシミュレーションが使いたいです。特にクラシックネガ。
○カメラのデザインとして、上部?がフラットなタイプが好みです。
○予算は15万くらい。
調べた感じでは、X-M5かX-E4(予算オーバー?、中古)が候補なのかと思ったのですが、私が見逃している機種があれば、教えてください。
書込番号:26315657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>adgjmptwadgjさん
現行のEOS R10でも、初心者の私には十分楽しめそうなことが分かりましたので、初めてのカメラとして購入しようと思います!
超最近R10を買ったばかりなのでは?
書込番号:26315664
1点
フィルムシミュレーションはカメラ内蔵よりもPC上のソフトウェアで処理した方が応用が利いて
表現の幅が広がります。
DXO FilmPack を買えばフジ以外のカメラでも使えます。
書込番号:26315682
2点
>adgjmptwadgjさん
R10買ったなら下取りとな買取りしてもらえば予算追加可能なのではと思いますが、どうでなんでしょう。
調べてX- M5、X-E4が候補なら予算に合わせて購入してはと思います。
下記リンクにも採用されてる機種が載ってますが、好みのデザインもあるので選択肢は限られますし。
X-Pro3もありますが予算オーバーですので候補からの選択になると思います、
価格だけならX-S10かとは思いますが。
https://focusnote.site/classic-negatives-in-brief/
レンズも含めてるのなら予算は足りない気がします。
レンズ込み必要なものも考慮して予算を練り直す必要があるかもとは思います。
レンズやSDとか別なら予算内で中古も含めて検討になるとは思いますが。
書込番号:26315796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>adgjmptwadgjさん
クラシックネガ使いたい人がキャノン買うかなー?
とりあえずX--E5マップカメラに22万円で新品あります。
E4だと中古美品18.5万円、並品16.2万円。
https://www.mapcamera.com/item/4547410559118
書込番号:26316589
0点
adgjmptwadgjさん こんにちは
縦位置 1インチセンサー レンズ交換不可の特殊なカメラですが FUJIFILM X-HF1でも クラッシックネガ使えると思います
書込番号:26316723
1点
返信遅くなりました!
そうですその通りです!カメラが欲しいと思って、何も考えずにとりあえずCanonだろって買ったんです。が、思ってたよりも大きくて、「カメラで撮ってます!」感が強くて、なんか違うなと思った次第です。
買って半年も経ってないのに、、今持ってるカメラを使いこなしてからにしろ、という意見はごもっともだと思います。
書込番号:26316782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信遅くなりました!
これを使えば、CanonでもFUJIが再現できるということですね!
RAWで撮影して編集すれば、カメラが何であろうと関係ないということは、調べてたら何となく分かりました!
ありがとうございます。
書込番号:26316785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信遅くなりました!
下取りに出せば、確かにもう少し予算はありそうです。
やはりその辺りの機種になりそうです、、。
ちなみにFUJIFILMでオススメのカメラはございますか?
書込番号:26316792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信遅くなりました!
買ってから色々調べて気づいたという感じです。
「もっと調べてから買えよ!」という意見はごもっともです!あの時はとりあえずカメラで写真撮ってみたいという感じでした。
ちょっと予算オーバーでもXE5の方がいいですかね?
並品というのは撮る分には問題ないのでしょうか?
書込番号:26316796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
X-HF1も考えました。
すこし外観が安っぽいのかなと思ったのと、RAW撮影ができない?ことが少し気になっています。
書込番号:26316798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もしかしてこの返信の仕方だと、誰に返信してるか分からないですかね?
価格ドットコム初心者で申し訳ないです。夜に修正するのでお待ちください!
書込番号:26316800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ
発売から半年ほど経ったので拙い写真ですが作例を追加しておきます。
細かいカメラの感想は今までの投稿やレビュー等で書いていますので
多くは語りませんが、綺麗な物を綺麗に写せる良いカメラですね。
9点
>kagura03374さん
何台かPanasonicのカメラ使ってみると
初期設定でトライアンドエラーであれもこれもと苦労しなくても
普通の物が、当たり前に撮影出来る良いカメラだと思います。(^_^)
書込番号:26315498 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
なるほど。
kagura03374さんの主観的評価としてはさ、やはりオリンパスのE5(あるいは過去のパナ機)等のフォーサーズカメラと比較して明らかに描写力が綺麗になり、撮影の楽しさが増すという評価なのですね。また一眼レフ時代のニコンF機よりもさらに進化していると。
44万出した甲斐あり、ですな。
書込番号:26315677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
コメントありがとうございます。
一応RAWも残してますが、私の場合lumixのデフォルトの色が好きなんで下手にいじらずJPEG撮って出しでの鑑賞がほとんどですね。
書込番号:26316177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カリンSPさん
コメントありがとうございます。
一眼レフ時代だと置きピンやらコサイン誤差に注意しつつAFロックして構図決めなどをしていましたが、ミラーレス時代だとタッチAFやら瞳認識などが使え便利になったと実感します。
光学ファインダーの美しさや電池の持ちの良さで一眼レフでの撮影も楽しいんですけどね。
書込番号:26316189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
掲載の写真はすべてJPEG撮って出しなんでしょうか?
とてもいい色ですね。
書込番号:26316454
2点
>taka0730さん
コメントありがとうございます。
全てSTDのJPEGですね。原色系の被写体を更に彩り良く撮りたい時は、露出を-0.3にするなど、少し下げて撮ってます。
書込番号:26316767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
S1R2は主に動画で使ってますが、写真もバランスが良い4400万画素でメカシャッターがあり、
ソニーの最新センサーなので画質も当然ながら良いです。
動画性能が高いのでどうしてもダイナミックレンジは他社より見劣りますが、
一部のキヤノン機のように調整幅が狭いことも無いので実用上の問題はありません。
撮って出しもパナはバランスが良く、Lutも当てられるので色々楽しめます。
高速AFを実現しているシグマのレンズを制限なしで使えるのもメリットですね。
動画は低感度が使い易いので、ノイズレスで解像性能がかなり高く、
高感度側もノイズリダクションが進化しており暗所でも使えます。
写真動画ともノイズリダクションの作動具合が巧みでパナソニックの良いところが出ている、
RAW動画がダビンチリゾルブに対応したので、映画も撮れる本格仕様になり本当に使いこなせる人は少ないと思いますが、
動画を売りにしているパナソニックですし、GHで頑張ってるユーザーは扱えると思うので良いと思います。(ニコンは動画を頑張っても以前からのユーザーはついてこれないでしょう)
ようやくAFが水準域になりましたし、初心者でもコスパに優れなんでもこなせるこのカメラから始めるのも良いと思います。
がAFを重視する場合はやはりキヤノンソニーのほうが良いと思います。
書込番号:26318170
1点
>hunayanさん
コメントありがとうございます。
FHDの60fpsが撮れる。凄い。とXacti HD1000を買ったり、一眼で4k動画が撮れる。凄い。とLUMIX GH4を買ったりした自分としては、フルサイズセンサークロップレス8kオーバーサンプリング4k60fpsや6k60fpsで撮れるこのカメラは、その頃からしたら夢のような動画スペックです。(手ブレ補正の性能にもびっくり)もちろん静止画も美しく撮れるので重宝してます。AFは自分の撮る被写体の範囲では問題無く使えるので特に気にしてませんが、AFを重視する方は確かにキヤノン機とかの方が良いかもしれませんね。
書込番号:26318407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LUMIXの良さを生かした作例で良いですね。
私は迷った末にS1M2の方を購入して使っていますが、こちらもやっぱり良いですね。
こちらも欲しくなってしまいます。
書込番号:26334700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>longingさん
コメントありがとうございます。
お持ちのs1mIIはダイナミックレンジが広くて高感度に強く、驚くほどの高速連射が可能な素晴らしいカメラだと思います。おっしゃる通りlumixの描画は色が綺麗で良いですね。撮ってて楽しくなります。
書込番号:26335174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット
電源を入れてからの起動時間が長く、起動しないこともあるので、販売店に調べてもらったところ以下の回答で正常とのことです。
購入されたみなさんの製品はどうでしょうか?
FUJIFILM (フジフイルム) X-E5 XF23mm F2.8 R WRレンズキット ブラックですが、キットレンズのXF23mm F2.8については前群繰り出しのため起動に時間がかかってしまう仕様のレンズとなっております。
弊社にて他レンズのXF16-55mm F2.8にて検証を行ったところ、起動時間が1秒近く短縮されました。
また、センサークリーニング機能の所要時間が長い機種ですので、
電源ONOFFを繰り返すとうまく起動しない場合がございます。
2点
同じ現象かわかりませんが、ONしても起動しない場合があり、最初はもう一度スイッチを入れ直していましたが、その状態でシャッターボタンを半押しすると起動することに気付き、今はそうしてます。
スリープ状態で起動する感じですね。まあまあの頻度でそれが起こるので慣れましたが。
電源オンオフの頻度は関係なく、センサークリーニングをオフにしても関係なく、毎回ではないので、明らかに仕様ではありません。
主さんの仰るのと同じかわかりませんが、自分のはまあ要するにバグだと思っています。
書込番号:26315194
4点
同じ現象の方がいるので安心?しました。
X-H2、X-T5と同じセンサーの他機種ではこの現象は起こらないので、バグかもしれませんね。
書込番号:26315204
0点
>osakakuniさん
私はキットレンズは持っていませんが、私のE5と手持ちのXFレンズやサードパーティレンズ(タムロン11-20mmやシグマ12mm)の組み合わせではお二人のような現象は全くありません。
全群繰り出しのXF35mm F1.4でも起動は速いです。
キットレンズ以外との組み合わせでもこの現象が発生するのでしょうか?
書込番号:26315610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キットレンズの場合が特に(異常に)遅いです。
私は起動時間は図っていませんが、販売店ではレンズを変えると一秒近く短縮されたといっているので、1秒程度はかかるということです。
書込番号:26315656
0点
起動しない現象は、キット以外のレンズでも起こります。
やまやちゃん4Cさんの個体が起こらないのであれば良かったですね。
書込番号:26315661
1点
自分はレンズに関係なく起きてますね。
長時間電源入れないときとかSDカード抜き差しした後、
レンズ交換した後に起きやすい印象ですが、
これやったら必ず起きるってもんでも無い感じです。
9801UVさんと同じで、起動時にスタンバイモードになってるようで
シャッターボタン長押しで起動します。
個体不良じゃないようなのでこのまま使います。。。
書込番号:26317961
2点
>osakakuniさん
レンズキットは色々不具合で返品後ボディのみになっていますが、
レンズキットとの時に割かし発生してますし、なんんら現在も
純正、サードパーティ問わず発生してます。
誤動作でデフォルトのアイセンサー切替ボタンが押されたためEVFに行っていて気付かず壊れたかと思う
事もありました。
新品の18F2がM0でお亡くなりになったりもしているので
ロットで当たり外れが大きいのかもしれません。
書込番号:26320310
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
最初は彗星を見つけることさえ出来ず、撮影どころではなかったことを
思い出します。
来週には丁度1年になりますが、今度はレモン彗星とスワン彗星の二つが同日に
見られるようです。
https://forbesjapan.com/articles/detail/83127
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/ce5
13点
今回は12−40f2.8、40−150f2.8、150−400f4.5の3本を
持ち込む予定です。
しかしながら、一年前に何とかワンカットのみ撮れたという感じの初心者。
彗星の核と尾が見えるように撮るには、露出時間をどうすればいいのか?
赤道儀もないので、どうなるのやら。
後は、天候次第でしょうか。
書込番号:26316404
1点
>岩魚くんさん
昨年のアトラス彗星凄かったですね!
フィルム時代にハレー彗星が話題になって撮りに行きましたが、あまりにしょぼくてがっかりした記憶が有ります。
私は50oで撮っています。
また彗星情報が有ったら教えてください。
書込番号:26316751
0点
>エルミネアさん
昨年の経験から、どうも露出時間の設定次第で結果が大きく変わるようです。
ネット情報によると、50ミリレンズでは三脚使用・露出時間5〜10秒辺りで探って
いく感じでしょうか?
核をクッキリ捉え、尾も捉えたいとすると露出時間の設定次第で変わるでしょうから
素早く色々と設定を変えていくしかないような気がします。
書込番号:26317084
0点
>岩魚くんさん
暗い彗星なら長い時間が必要な感じですね。
追尾型赤道儀が無いのなら、50oなら10秒位でしょうか。
500ルールと言うやつです。知らなければネットで調べてください。
500÷50(o)=10(秒)まで星が流れない。
50oより広角なら、より長くても星が流れず。
50oより望遠だと、短い時間にしなけらばなりません。
書込番号:26317150
0点
空がソコソコ暗めに写るような露出で撮れば
空よりは明るい彗星はソコソコの明るさで写るのでは
難しく理屈を考えなくとも
何枚かの試し撮りで
500ルールとやら
フィルムカメラの頃のモノのようにも
像面の解像度がはるかに優れている今時のデジカメではどうなんでしょう
みたいな論もあるようにも
500ルールとやら、(日周運動追尾でない)三脚固定撮影で星を点像に捉えるソレ
彗星は点像ではないから、ギリギリピクセルレベルの点像を期待しなくてもよいのかも
それならもっと甘くてもいいのかも
要はイロイロ試してベストを選択
ってことかも
2013年のパンスターズ彗星
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=1487284/
およそふさわしくないような1/2.3型1000万画素のコンデジ、換算720mm
書込番号:26317230
0点
まあ、500ルールは基本の一つと言うやつですよ。
それから自分に合った方法を探せばよいわけです。
デジカメでも基本的な知識を疎かにして知らないと遠回りをしてしまいます。
最初から甘い写真でいいなって言っていると、正しい技術が身につかないため、良い写真が撮れず写真が面白くなくなってしまう原因になります。
ベテランで自動追尾の出来る赤道儀を持っている人は、500ルールを経験してきているでしょうから。
書込番号:26317242
0点
>エルミネアさん
鳥を中心に「飛びもの」ばかりだったので、「500ルール」について
全く知りませんでした。
昨年のアトラス彗星撮影時のSSは1/8、これでは彗星の尾が捉えられない
訳ですよね。
勉強になりました。
書込番号:26317788
1点
>岩魚くんさん
こんにちは。
参考になる動画を貼りますのでご参照くださいませ。
2つの彗星:レモンとスワン。いよいよ見頃。最新の見え方と撮り方(NORI PHOTO)
https://www.youtube.com/watch?v=6ovZyY7Mr_Y
動画主の方は尼崎在住なので、薄明の時間は緯度も関係してきます。
この動画内でも説明がありますが、今回の彗星も薄明後すぐくらいが見ごろのようで、薄明時は露出が目まぐるしく変化するタイミングでもあります。
それと、画角内に街灯りが入るか、彗星をアップした際に背景が少し明るいのか暗いのかで変わってきます。
やはり画面を目で見て明るく撮るように心がけつつも(あとから暗くすればいいので)
そうは言ってもISO感度も露光秒数も選択の限りがあるので、その場で何枚も色んなパターンで(秒数・ISO感度)撮っては確認してを試すしかないです。
去年の彗星写真をまた貼っておきますのでご参考まで。(条件は異なりますが焦点距離・露光秒数や見え方)
明るく撮れているようにも見えますが、RAW現像で明るくしていますので、実際はもう少し暗く、彗星も目立ってないです。
ノクチクロンが2.5秒 ISO100っていうのはレンズの明るさと、街灯りが画角に入ってこそ成せる設定です。(100mmの画像と同じ時刻です)
スワン彗星はネットでの作例見る限りちょっと暗くて尾もあまり見えず厳しそうですね。
レモン彗星は結構明るく尾も見えやすそうなので、当方も天候とタイミングが合えばトライしてみます。
マイクロフォーサーズで70mm程度の焦点距離であれば、そこそこいけそうなので、50-200 F2.8 PROを買った方は今こそ出番かと思いますね。
書込番号:26318365
4点
>Seagullsさん
いらっしゃいませ。
お待ちしておりました。
湯浅さんの動画は分かり易く、大いに参考にさせて頂きます。
>スワン彗星はネットでの作例見る限りちょっと暗くて尾もあまり見えず厳しそうですね。
レモン彗星は結構明るく尾も見えやすそうなので、当方も天候とタイミングが合えばトライしてみます。
私の場合、容量を得ていないのでスワン彗星の撮影は諦めて、レモン彗星だけに
集中した方が良いような気がします。
使用レンズは40−150f2.8を主体にし、余裕があるようだったら150−200f4.5、
そして最後は12−40f2.8で撮れたらいいな!と思っています。
問題は関東の天候が余り良くない予報なので、再来週まで頑張るつもりでいます。
書込番号:26318481
0点
私の場合、天体写真の99%は地上ランドマークと月を過焦点距離で撮る人で、昨年のアトラス彗星は
添付1枚目みたいに月の代わりに彗星を構図に入れたコラボ撮影で満足していたのですが
今回4等級という微妙な明るさのレモン彗星が光害まみれの市街地で撮れるか試してみました。
まずプラネタリウムソフトのStellariumで周辺の明るい星との位置関係を確認。
10月23日は、0.15等級アークトゥルスが0.51度右10.52度下、2.20等級アルフェッカが2.32度左8.93度上なので
焦点距離75mm(13.15x9.91度)で、アークトゥルスをファインダー下、もしくはアルフェッカを上に合わせて
見えないレモン彗星の位置を推定し、OM-1mk2+50-200mm+手持ちで撮ったのが添付2枚目。
「もう少し尾を鮮明に撮れないものか」と戦略を練って10月28日に撮り直したのが添付3枚目。
基本方針は「連写して、PhotoLab/DeepPrimeXD2でノイズ消して、SILKYPIXで位置合わせをONにして合成する」
装備は「OM-1mk2+50-200mm+手持ち」を「E-M1mk3+40-150mm+三脚+自由雲台+ギア雲台」に変更。
レンズ変更は、50-200mmが発売されたばかりでDxOレンズデータ未提供のため
ボディ変更はレモン彗星観測能力向上のため(後述)、ギア雲台はレモン彗星の手動追跡を容易にするため
OM-1mk2とE-M1mk3の相違点は、ナイトモードという星探しには使えない別用途機能に変更されたのがOM-1mk2。
LVブースト2という探星機能があるのがE-M1mk3。適当に撮って写りが今一な添付4枚目ですが、
背面モニターでレモン彗星の尾が写っているのが確認できます。
「E-M1mk3は高感度の画質が〜」と騒ぐ人がいますが、OM-1以降良くなったのはJPG画質だけ、RAW画質は
E-M1mk3以前とOM-1以降で変わりなし。星というRAW現像一択の被写体を撮るなら何ら問題ありません。
そもそもOMDSはASTRO機をOM-1ではなくE-M1mk3で発売しましたからね。当局お墨付きの星撮り機です。
>岩魚くんさん
サブ機で運用されているOM-5はミニE-M1mk3なので、星空AFとLVブースト2の両方が使えて
レモン彗星を見つけるならお勧めの機種です。
書込番号:26328047
1点
>☆アルファさん
こんばんは。
レモン彗星は本当に綺麗なミドリ色ですね。
昨年、運良くアトラス彗星が撮れたので、今度は「レモンだ!」という意気込で
3回チャレンジしたものの、知識・技量不足の私には無理だったようです。
昨日は3回目のチャレンジ。
雲切れ寸前、レモン彗星の方向も確認して今日こそはとウキウキしていたのですが、
意に反して広範囲に渡って薄曇り状態になってしまいました。
添付画像は雲切れを期待していた時に写したものです。
>サブ機で運用されているOM-5はミニE-M1mk3なので、星空AFとLVブースト2の両方が使えて
レモン彗星を見つけるならお勧めの機種です。
OM-5UはOM-1Uで鳥撮りの最中に景色・草花など撮るために購入したため、
「星空AFとLVブースト2」を使っていませんでした。
今後の為に操作方法など勉強してみます。
書込番号:26328627
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
素人質問すいません。
購入検討してますが、この機種は 動画撮りながら静止画撮影って出来るんですかね、、
動画撮影中にシャッターを押すと静止画も撮れる機能を重宝しているため、これが無い場合は検討から外れてしまいます。
どなたか教えてください。宜しくお願いします
書込番号:26315037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
futtarさん
こんにちは、ご質問の件。
ソニー機とキヤノン機、パナソニック機、ニコン機では、そうした機能があることは知ってます。
しかし、フジ機ではそうした機能の有無はわかりません。
お手間ですが、一度量販店などで実機で確認されることをおすすめします。
私が、使っているX-H1ではできません、より最新のX-T50では確認できてません(;^_^A
書込番号:26315854
1点
承知しました
ありがとうございます
説明書を読んでもありませんでしたので
おそらくこの機能は無いのですね。。
実機でも試してみます。
書込番号:26316342
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
この機種にキヤノンの古いストロボ(580EX)をつけてMモードで使ってみたところ、連写発光できました。社外ストロボは連写発光ができなくなるのが多いですが、意外な発見でした。
3点
>シグマ好きのシグマリオンさん
フル発光で連写可能なんでしょうか。
マニュアル発光で発光量を減らして連写ってことでしょうか。
シンクロ接点があればマニュアル発光は可能ですが、他の接点はパーマセルテープ等で塞いだ方が良いなんて聞きますね。
書込番号:26315026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ルミックスは純正以外のストロボを付けるとレリーズ押したままでの連写ができなくなり、強制的に単射になります。ただこのキヤノンのストロボは単射にならず連写できます。ただTTLではできないですね
書込番号:26315496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










































