このページのスレッド一覧(全234210スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 19 | 2025年10月16日 09:40 | |
| 37 | 16 | 2025年10月26日 09:58 | |
| 21 | 20 | 2025年10月16日 00:11 | |
| 10 | 11 | 2025年10月22日 06:23 | |
| 3 | 0 | 2025年10月11日 16:39 | |
| 1 | 5 | 2025年10月12日 08:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
電子シャッター歪みについて、作例写真家の伊達さんが検証動画をアップされています。
各社 現在のフラッグシップ機は良いのですね。
ということで、OMDS OM-1II は20万円台ですが 健闘していますね。
https://www.youtube.com/watch?v=e2Yx-LHgsm0
7点
>さすらいの『M』さん
私も見ました!
さすがの結果やと思いました。
やはりグローバルシャッターか裏面照射が圧倒的ですね。
書込番号:26314185
4点
>大粗末くんさん
そうですね。
フルサイズならZ8がハイコスパで、OM-3も同じセンサーでハイコスパですね。
書込番号:26314191
4点
OM-1はセンサーが小さくて積層なので、スキャン速度はもっと速くてもいいと思うのですが、意外におそいです。
その理由は、クアッドピクセル方式を採用しているからと言われていますね。
書込番号:26314217
4点
>さすらいの『M』さん
> ならば、R7
R7の歪みが大きいのは、画度数の割にセンサーの世代が古くて(90Dのお下がり)読み出し速度が遅いからです。その後、キヤノンは、非積層・表面照射でもセンサーの読み出しを速くする方向の製品開発を進めて、R6UのセンサーはZ6Vより多少遅い程度で、今度のC50/R6Vのセンサーは非積層・表面照射のままでZ6Vに追い付いたようです。
キヤノンの意見は、それで動画にはほぼ十分で、静止画の高速動体撮影はR5U以上をどうぞ、だと思います。
R7Uのセンサーがどうかは、R7Uの位置付け次第だと思います。噂通り、R7Uが動画向けを超えて高速動体撮影向きのカメラになるなら、そのセンサーはフル積層で、センサーサイズから考えて、1/250でシンクすると思います。
書込番号:26314218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
そのことを 理解して
R7II に関して ソチラに 書き込ませていただきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26160249/#26160249
書込番号:26314227
1点
基本カメラマン、キャパなどのカメラ雑誌の結果通りで、新しいセンサーがほとんど出ていない、各メーカーで同じセンサー使ってる、エンジンが新しくなって無いなどから、α1以外のローリングシャッター機種は歪みがどうのこうの言ってもドングリの背比べてところですね。
どうせならG9M2とかGH7も検証して欲しかったな
書込番号:26314229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しま89さん
> どうせならG9M2とかGH7も検証して欲しかったな
同感です
書込番号:26314236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あれ?
R7 M1X の件もろとも削除されたので、意味が通じないですね(笑)
小さいセンサーでも 対策されないと 歪みが酷いという話ですけどね。
書込番号:26314361
3点
OM-1、OM-3のセンサーは積層だけど他の方も書いてあるようにクワッド処理のためセンサーの読み込み速度はE-M1mk2のセンサーと変わらないし、OMDSも20Mセンサーに対し動画処理などで大きく変わらないセンサーをあえて選んでいるし、パナソニックみたいなポストリダクションも設け無いので、歪みは結構でるセンサーですよ。
書込番号:26314501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
同じ積層でも、メモリをセンサー内に持ってるかどうかで変わるんじゃないかなと思ってます
ソニー、ニコンはメモリも積層してる。部分積層はメモリなし
キヤノンはメモリを持たずに速い読み出し回路だけ積層してる、そして複数行(6行?)同時に読むのでギザギザしてる
OMもたぶんメモリ無しで少ないビット数で読むので速い
クアッドで読むのはAF用の読み出しだけだと思う
書込番号:26314596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
>ほoちさん
動画でも分かりますが、M1XよりもOM-1II の方が歪みが少ないので、
クアッドピクセルであっても、やはり裏面照射型積層センサーの効力は有ると思います。
尤も、デュアルピクセルであるならば、もう少し歪みが少ないかも知れませんが。
その回答は、キヤノンが R7Ii に載せるセンサーで判るような気がしています。
メカシャッターレスであればですけどね。
書込番号:26314602
4点
キヤノンもデュアルで読むのは、AF用の解像度もビット数も少ない場合の読み出しだけだと思う
あと、最近なくなったのでしたっけDPRAW の時
ソニーのようにメモリを載せることで歪みが小さくなる方式はそれは連写にそれ程効かない
キヤノンやOMの速い読み出し回路のみによる、読み出しの速さは連写速度に直結する
そんな気がして
R7は、そこそこ速くちょっとギザギザが小さい。という結果になるんじゃないかなと予想してます
書込番号:26314613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、色々と意見はあると思うのですが、私も含めて素人の想像の域を出ないのでは?
結果的に動画で歪みが少ないのが証明されてますし、R6mark2からOM-1mark2に乗り換えた私は実感してますよ。
実際に飛翔の羽根の歪みは抑えられてます。
R5もmark2で裏面照射になって歪みが抑えられました。初代は飛翔なんて使い物になりませんでしたよ。
書込番号:26314651 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ほoちさん
> キヤノンもデュアルで読むのは、AF用の解像度もビット数も少ない場合の読み出しだけだと思う
> あと、最近なくなったのでしたっけDPRAW の時
私もOM-1の読み出し速度が積層センサーとしてはあまり速くないのは、クアッドピクセル構造のせいだという海外の記事を鵜呑みにしていたのですが、IMX472のデータシートのReadout mode 1-a のフレームレートが 121.0 fpsと書いてあるのを見て、これが素の読み出し速度だと考えを改めました。
EOS R1では縦方向の分割になっているピクセルがあるのでDPRAWはなくなってしまいましたね。
詳しくは見ていないのですが、その他新しめの機種では廃止されていてもおかしくないと思います。
> ソニーのようにメモリを載せることで歪みが小さくなる方式はそれは連写にそれ程効かない
> キヤノンやOMの速い読み出し回路のみによる、読み出しの速さは連写速度に直結する
これは、
https://horshack-dpreview.github.io/RollingShutter/
を、じっーと眺めていたところ、センサーのサイズはあまり読み出し速度には関係なくて画素数とbit深度が支配的なようですね。
また、表面照射か裏面照射かもあまり関係がないようです。
具体的には読み出し時間は横方向の画素数に比例し、bit深度は14bitと12bitで2倍くらいの差が出ています。
そのうえで、似たような画素数で同じbit深度のセンサーであっても読み出し速度に大きなある場合は、インターフェース(SLVS-ECなど)のレーン数が違っているのではないかと思いました。
あとは推測ですが、通常は動画用途ですとフレームレートはフル画面で120fpsあれば十分すぎるくらいですので、IMX472はスチルの高速連写用として設計されたのではなく、動画用というかスマートフォンのセンサーの技術を応用してフォーサーズサイズで作り直されたセンサーだと思います。
当時のOLYMPUSとしては、もちろんスキャンレートは1/250sなど高速な方がよかったとは思いますが、コスト要因やセンサーメーカーの設計製作の都合上DRAMを積層せず、インターフェースのレーン数もむやみに増やせないので、こういったスペックのセンサーになったのでしょうけれど、これはこれでバランスが取れていてOM-1がそこまで非常識な値段にならなかったのも、このセンサーがあったからこそだと思います。
書込番号:26314976
1点
いくつか訂正があります。
> 具体的には読み出し時間は横方向の画素数に比例し、
4:3と16:9では上下を読み出さなくて良い16:9の方が当然読み出し時間が短くて済むので、横方向の画素数ではなくて読み出し画素数に比例する。が正しいです。
> そのうえで、似たような画素数で同じbit深度のセンサーであっても読み出し速度に大きなある場合は、
そのうえで、似たような画素数で同じbit深度のセンサーであっても読み出し速度に大きな差がある場合は、
「差が」が抜けていました。
新しいセンサーはインターフェースのレーン数が非常に大きいものがあって、IMX366(DC-S1RM2に搭載?)は積層型ではないですが、SLVS-EC 16レーンとなっており、これで8192x4320(8K動画相当)を14bit深度で30fpsで読み出すことができるという凄いスペックになっています。
書込番号:26314998
2点
>YoungWayさん
1素子の読み込みが121.0 fpsとしても、これを4個集めて1素子に変換する。20Mですので4倍の80M分の素子を読み込み変換して20Mの画素にするのに時間がかかってるということで、積層だからできたというのはあると思います
書込番号:26315045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>YoungWayさん
> 新しいセンサーはインターフェースのレーン数が非常に大きいものがあって
キヤノンだけでなく、ソニーもその方向に向いているのですね
書込番号:26315052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YoungWayさん
こんにちは
> 横方向の画素数
横方向の画素数はADC回路の数、縦方向の画素数は1枚をADCする時間に関わりますね。
外部への転送速度は全画素数とビット深度の比例分が関係あるはず
>
ADC回路にもいくつも種類があってそれぞれ特徴があります
シングルスロープ型と呼ばれる類のADCは、回路規模が小さくそこそこの精度と速さを持つもので、イメージセンサー内に大量に配置する必要のあるADCにぴったりじゃないかなと思います
そしてこいつの特徴の1つに、変換ビット数が1増えると変換時間が2倍になるという性質があります、ここ比例じゃなく
ビット数が少ないと速い。の主要因はこれかなと予想してます
積層や部分積層にすると、この、小さい回路のADC という制約がなくなり、もっと速いADCが採用できるはずで、レーン増やして外部との通信速度上げるのと並んで、読み出し速度の高速化に繋がるんじゃないかなと
書込番号:26317336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
>1素子の読み込みが121.0 fpsとしても、
これ間違っていませんか?
書込番号:26317381
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
未だにあちらこガタが来ているK-3で
ここぞの大事なイベント時には使ってます。
iPhone17 PROが出ました。そしてスペックを見るところはカメラ性能ばかり見てたので、値段を見たら「あれ、、?この値段出せるんからK-1が買えるよね?」
と思ってたら迷い過ぎて投稿しました。
大喜利みたいなクチコミになると思いますが、宜しくお願いします。
書込番号:26314010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
iPhoneのカメラは便利で私もめちゃくちゃ使ってますが、とはいえデジカメの代わりになるか?というと、案外そうでもない場合も多いですね。
適材適所でしょうか。
少なくとも私は両方必要です。
書込番号:26314033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オイラなら・・・
撮影行為が目的なら一眼。
楽にそれなりの写真が目的ならスマホ。
書込番号:26314043
5点
ペンタックスのカメラは持っていませんが......
私だったらどちらかと言うとK-1 Mark II でしょうね。
書込番号:26314080
2点
>末ひろがりさん
K-1 Mark2 は、2018年の発売とは言え18万円とは安いですね。3600万画素もあるし、早くゲットしましょう。
iphoneは、来年折りたたみ式のiphone ultraが発売になりますから、iphone17は買う必要はありません。
書込番号:26314111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>「あれ、、?この値段出せるんからK-1が買えるよね?」
価格面だけ考えれば「iPhone」=「K-1」なのですね。
後はスマホ、デジイチ何方を
ここぞの大事なイベント時には使えるか
を天秤に掛け判断すりゃ良いのでは。
書込番号:26314129
1点
どっかの誰かがフルサイズの中古買ってみたけど、スマホのほうが軽くて便利って言ってたな。
まぁ、スレ主はK3持ちだから、重さはさほど問題無いだろうけどね。
K3MarkIIIは実質ディスコンなんで、最後の砦のK1MarkIIを入手するのも手かもしれません。もう今後フルサイズのレフ機の新型は出てこない気がします。
K3MarkIIIかK1MarkIIか迷ったけど、店頭で実物見て、K1の重さは私にはちょっと無理って思いましたね〜。
K3MarkIIIでも普段ミラーレス持ちの私には重いほうです。
書込番号:26314152
1点
>末ひろがりさん、こんにちは。他社機で申し訳ありませんが...
私の場合、iPhone Air を購入するか迷ってたのですが、自分はスマホは音楽&写真を溜め込んでる関係で 512GB が必須で、そうなると 19 万超ですが、その割りに Air はスペックダウンも目立つので、どうしようか迷ってましたが...
ふと 「あれ? これだったら OM-5Uのボディが買えるよね?」 と思ったら、急にそちらの方が魅力的に思えてきました。今年初めに OM-1+E-M5Vの 2 台体制から OM-3 に集約して、満足はしつつも、5 シリーズの軽量ボディの魅力も忘れ難く思ってましたが...
改めて店頭で触れたら個人的にこだわってる HDR の静音シャッター化も実現してたので、「今年はスマホは見送ってこっちにしよう !!!」 とほぼ決めました。それにしてもスマホは高くなりましたねぇ。
書込番号:26314155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>末ひろがりさん
iPhone17Proが出て望遠も以前よりもカバーできて撮影幅が広がったと思います。
多くの撮影を楽しむなら十分かなと思います。
Googleのpixelも良いようですし。
ただ、一眼じゃないと撮れない被写体はあります。
手軽にスナップであればスマホの出番は多いと思いますし、大きく重い一眼レフを持つメリットがあるかは本人次第だと思います。
K-1と同等価格かも知れませんが、既にUが出てますし、そのUも発売から経過してます。
Vの噂もどこかで見た気がしますが、本当に出すのかは何とも言えず一眼レフ継続と言ってますが、他社がミラーレスになり新しい製品を出してる中、リコーはGR中心ですし、レンズも純正のみ。
中古なら他社製もありますが、数は少なく感じます。
レンズ資産があって持ち運びも苦にならないなら今からでもK-1買うのは良いと思いますが、レンズ資産でも変わりますが、他社のAPSミラーレスを検討した方が軽くて良いかとも思います。
記録ならiPhoneでも良さそうですが。
書込番号:26314157 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>末ひろがりさん
iPhoneは円安で高く見えてますが
本来レート100円が妥当だと私は考えるので
価値的には3分の2と思いますので
そんな割高な物より
やはりOVFがあるK1かと?
書込番号:26314166
2点
>末ひろがりさん
あともう一つ
発表時の画質比較サイトでみたリアレゾの優位性です
特に高Iso耐性が素晴らしかったので
試しに
最新機種と比べても負けてませんね
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr5ii&attr13_1=nikon_z5ii&attr13_2=pentax_k1ii&attr13_3=fujifilm_gfx100rf&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr126_2=2&attr171_0=2&normalization=compare&widget=1&x=-0.8840744614097469&y=0.136745406824147
ペンタレンズは645しか持ってないですが
無くなる前に
買おうかな?
書込番号:26314237
1点
>末ひろがりさん
ペンタックスのAPS-Cは4台ありますが、どちらがもらえるならiPhone17PROでお願いします。
理由は使えるレンズの手持ちが少ないから。
フルサイズ対応レンズは50マクロ、100マクロ、150-450しか持ってないです。
サードパーティは全て手放しました。
iPhone17PROなら携帯性もよく広角も撮れるので、そっちがいいです。
書込番号:26314261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラが目的ならK-1、「スマホ」が目的ならiPhone。
スマホはバッテリーがへたったら買い替え必須なので寿命は3年くらいでしょうか。
ペンタックスなのでバッテリーを販売し続けるのかと言う心配はありますが、一眼カメラであればバッテリーを交換すれば5年でも10年でも使い続けられます。
単三電池のカメラは20年前のものでも使えてますね。
本体が故障するとカメラもスマホも廃棄になりますがそれを考えるならどちらでもよいです。それ以外のメリットデメリットを考えるべきだと思います。
書込番号:26314357
2点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>まる・えつ 2さん
>エクソシスト神父さん
>KIMONOSTEREOさん
>くらはっさんさん
>アナキン@自社待機中さん
>with Photoさん
>ktasksさん
>pky318さん
>heporapさん
コメントアドバイスいくつも有難う御座います。
最近は見る人も撮影はスマホばかりですが、古いとは言え、K-3を構えるとなぜか「おぉ〜ぉ…」となり、Go PROを構えてる人やスマホで撮影中の自分に構わず一眼レフのガチ勢は前に前にと出てきますが、特に市役所や観光協会の記録担当のカメラマンが一眼レフを見て徐々に近づいて機種を確認しに来る瞬間が結構楽しいものです。
恐らくデジカメを持ってる少数派同士がエールを確認をするも誰だったかか「ぺ‥PENTAX(・_・;」の様な妙な反応が最近は悦に堪りません。
書込番号:26314532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>末ひろがりさん
>思ってたら迷い過ぎて投稿しました。
大喜利みたいなクチコミになると思いますが、宜しくお願いします。
迷っていないよね。
書込番号:26314551
1点
>末ひろがりさん
>最近は見る人も撮影はスマホばかりですが、古いとは言え、K-3を構えるとなぜか「おぉ〜ぉ…」となり、
つい先日、大阪梅田のスカイビル屋上の空中庭園展望台に夜景撮りに行きました。
体感で来場者の98%がインバウンドの外人さん。
で、皆さんお持ちの撮影機材の95%がスマホ、後グルっと一周(以上)して視た感じではキヤノン、ソニー、ニコンの順にロゴの付いた機材が目につきました。残念ながら旧旭光学系の機材は…見当たりませんでした。
当方はニコンのD-750持参でしたが恐らくデジタル一眼を持参したのは当方含め数名以下でしょう。
恐らく所有パーセンテージはほぼ世界共通?なんじゃないかと視ております。
暫くは再訪しませんが、機会があれば次回はK-S2で臨みたいと考えてます。
何せ軽量でAPS-Cと言えども広角系単焦点が豊富にあるから、です。
時に地上階では外周展望できるエレベーターが人気で30分以上待ちとか。
スタッフさんはスタッフ用高速エレベーターなら数分で到着、とアナウンスしており迷わずそちらに回りました。帰りしなもスタッフさん用を使用。
何故それ程に人気なのか???この頃の日没時間が17時30分前後で大阪湾に沈む夕日を拝むために設備の西側は超満員な訳です。
日没直後は太陽の残光が大気に残っており、高感度撮影で無くてもデジタルカメラではバッチリ日中撮影になってしまってます。真剣に夜景が撮れ始めるのは、18時過ぎ。もうチョイ季節が進めば17時でも多分OK。
ただしスマホでの夜景撮影は難しいらしく、日没後にはゾロゾロの皆様ホテルに戻り夕食を。
今後円安が益々進むと、益々インバウンドが増えてエライ騒ぎになりそうな感じはありますが、隠れスポットは探せば幾らでもあります。
書込番号:26314600
2点
何でもできるiPhone、写真を撮るだけのK-1MKU
「お前に好きな方あげるよ」って、目の前に出されたらK-1を選びます
でも、レンズも一緒に付けてね(笑)
書込番号:26325002
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
【使いたい環境や用途】
1番使うのは、物を撮ることです。作った作品、商品を置いてそれを撮ったりしたいです。他にも、人物や動物を撮ったりなどの使い方もしたいと考えています。
【重視するポイント】
物を撮るのに1番適しているものを買いたいです。今のところは動画の能力は重視していません。
【予算】
30万円以内?α7と同じくらいの値段で考えています
【比較している製品型番やサービス】
SONYα7IIIとIIで迷っていたところで、NikonとかCanonの話がでできて迷っています。また、カメラの理解があまりなく、α7以上をおすすめ、指定されている状態で、ニコンやキャノンにする場合の同じようなスペックのものはどれかもあまり分かっていないです。今のところNikonのZ6とかが同じような感じという認識です。
なので、良ければ他の会社でのおすすめを教えてもらえたらありがたいです!!
【質問内容、その他コメント】
条件が、ミラーレス、フルサイズ、EOSkissX10はダメ、ソニーならレンズの貸し出しがある、α7のIIIかII以上のものだと良い です
書込番号:26313953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>miii.8959Nonさん
普通に考えても、どうしてフルサイズなの???
初心者なら、APS-Cのα6700が良いのでは?
書込番号:26313965
2点
>miii.8959Nonさん
予算が少ないです。
フルサイズならレンズ込みで50万円は必要です。
安物買いの銭失いにならないように!
書込番号:26313968
2点
>鏡音ミクさん
レンズは別で考えていたのですが、それでも足りませんか、??
書込番号:26313971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>miii.8959Nonさん
自分が現役の頃は、学校指定は昔からEOSkissだったけど時代が変わりましたね。
写真は、レンズで決まるとも言われているのでカメラ以上に金がかかります。
一本では満足できず、2-3本欲しくなるとレンズだけで軽く予算オーバーです。もちろんソニー純正
予算が無いなら
これから安くなるα7Wを買ってレンズは借りるのも手ですね。
書込番号:26313981
0点
>miii.8959Nonさん
別に初心者がフルサイズを使っても何の問題もないと思いますが。
特にソニーは、今後APS-Cを充実させていくのかは微妙なところですし、ソニーのレンズの貸し出しがあるなら、それがフルサイズ用なのかもしれませんしね。
少しでも安くしたいからα7IIIとIIなのかもしれませんが、「30万までは出せる、それ以上は無理」ならα7CIIも有りかと思います。
もう少し出せばα7IVも買えるので、「少しでも安く」でない限り、今さらα7IIIとIIを選択する意味はないのかなと思います。
ニコンであれば、Z5IIが安くて基本性能も十分だと思いますのでお勧めです。
キヤノンはよくわからないです。
とりあえず、レンズの貸し出しがあるなら、ソニーで選択してα7IV、α7CII、α7III、α7II、α7Cの順番かなぁ。
α7Cは基本性能的にはα7IIIを超えるところもありますが、授業でカメラを学ぶというなら、ファインダーが...ねぇ。
ファインダーを無視できるなら、α7IV、α7CII、α7III、α7C、α7II。
α7III、α7Cはどちらを上にするか、ちょっと迷うとこです。
書込番号:26313984
2点
単純にα7IIとα7IIIを比べるならα7IIIをお勧めします
α7IIは電池の消耗が早すぎます
書込番号:26314002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>条件が、ミラーレス、フルサイズ、EOSkissX10はダメ、ソニーならレンズの貸し出しがある、α7のIIIかII以上のものだと良い です
それなら、α7V中古にタムロン28-75mm F/2.8かな。クリエイティブルック搭載の、α7W中古のほうがJPEGの発色が良いし故障リスクもVより少ないので、レンズ込み30万出せるならWを勧めます。
あと細かい点だと、α7Vはカメラ内JPEGで明瞭度のパラメータがない事が物撮りには少し不便かと思います。光が悪いとき物の質感を簡易的に高めるには明瞭度調整がほしいです。(7Wや7CUには搭載)
書込番号:26314020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分も動画は一切撮らないのでα7IIIを使い続けています。
先日、カメラ店でα7IVの実機に触れてきましたが、α7IIIに比べて本体が「ぶ厚い」ですね。
IV型ボディは握りやすいという意見をよく目にしましたが、コンパクトさが失われてゴツイ感じです。
また、α7IVはバッテリーの消費も早いという情報もあります。
α7シリーズで比較するなら
α7II …バッテリー容量少ない
α7III…バッテリー容量が増えて持ちが良い
α7IV…バッテリーはα7IIIと同じだが消耗が早い、ボディが分厚い
動画を撮らず授業で使うなら、α7IIIが使い勝手が良いのではないかと思います。
α7C系はコンパクトですが、自分の手には小さすぎる感じです。
手の小さい方なら、α7Cシリーズで必要な機能で選択すればよいかも知れません。
お店で触れる機会があれば、握って比べてから決めた方が良いと思います。
書込番号:26314022
1点
>miii.8959Nonさん
初めまして。
学校の授業の指定で使うのであれば、ソニー機なら中古美品でα7M3と28-60mmと85mmF1.8 などが手始めに良いのではないでしょうか?
α7M2は避けた方がいいと思います。電源をこまめに切っていても減りが早くて、落ち着いて撮影を勉強するには向かないでしょう。
レンズは28-60mmと85mmF1.8は写真の勉強には打って付けの性能、お財布にも優しいです。この基本クラスを使いこなしてGやGマスターの良さがわかるようになります。
お役に立てれば幸いです。
書込番号:26314048
0点
>miii.8959Nonさん
7Vに1票、7Uは初代に手振れ補正を追加したもので 今から選ぶのはちょっと無いと思います、(7cUなら更に性能アップします)
5年先行の歴史を持つソニー機は フルサイズ用レンズが中古も含め豊富で、予算を抑ても希望に合うものが選びやすいです。
書込番号:26314077
1点
>miii.8959Nonさん
学校の指定ならキヤノンじゃないの。
予算考えたらR10かR50で十分かと
書込番号:26314085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>miii.8959Nonさん
>1番使うのは、物を撮ることです。
>作った作品、商品を置いてそれを撮ったりしたいです。
>他にも、人物や動物を撮ったりなどの使い方もしたいと考えています。
・・・「物を撮る」のは「なんでも、どれでも良いです」 こんなこともできないカメラを作ってる日本メーカーはありません。 「使いやすさ」(機能の多さ、ファインダーの見え具合、バッテリーの持ち、重量、大きさ)で選ぶべき。
・・・α7Uとα7Vなら、α7V。
・・・「人や動物」、これは難しいです。機種を選びます。 「瞳AFの精度」、「被写体認識の対象の多さと精度」から、「最新の機種」が有利です。α7Wとかα7CU。
・・・でも、「学校の指定」が「30万円のフルサイズ」? 高いね。無駄。
・・・「私が先生だったら」、「10万円ちょっとの「APS-C」のα6400ダブルズームとかZ50UダブルズームとかR10ダブルズームで十分です」って言いますね。 「フルサイズだろうが、APS-Cだろうが、撮った結果は変わらない」ので。
書込番号:26314094
2点
ごめん。間違えました。
>それなら、α7V中古にタムロン28-75mm F/2.8かな。
タムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD 「G2」がオススメです。初代ではなく。タムロンはシグマの無印ズームよりはマクロに強い傾向。
書込番号:26314107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんありがとうございます!!!
確かにレンズ借りられるSONYにするのがやっぱりいいなと思いました。
kissがだめなのは、学校の機材に対応していないからだそうです。
おすすめはα7のIIIとは言われたのですが、他のもみときな的なことを言われて迷ってしまいました。
書込番号:26314109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>miii.8959Nonさん
動画を撮らず、スポーツなどオートフォーカス性能を重視しないのであればα7IIIが良いと思います。
私も風景撮影等で使用していますが、完成度が高くコスパの良いカメラだと思います。
書込番号:26314127
0点
Kiss X10がダメなのは、ストロボの汎用シンクロ接点がなくサードパーティのストロボが使えないからだと勝手に想像します。
物撮りに影響するのはボディのスペックよりレンズの方ですから、ボディだけで30万も予算があるなら十分かと。
どのメーカーのレンズが使いたいかで選ぶのも一つの手です。
書込番号:26314238
0点
>miii.8959Nonさん
もうスレ閉じられたようですので、屋上屋だったら御容赦ください。
「学校」というのが写真・デザイン系の専門学校の実習か普通高校のクラブの類いなのかわかりませんが、学校に責任指導の先生がおられるなら、まずはその指示デフォルトに従うのが一番です。自分スタイルを拓くのは、授業を修了し一定の経験積んだのを踏まえてそのあとからでも大丈夫でしょう。α7III なら確かに新品ボディ 30万で買えます。レンズ、三脚、ブツ撮り用の照明関係は学校のを使えるのでしたらそれでOKですね(無いと若干立ち往生します。それはそのときで)。
なお、EOS KissXでもフラッシュは使える筈です。が、APS/Cなので、フルが要件なのでしたら(焦点距離・画角換算でゴタゴタしたくないといった指導の方の動機なのかな等想像します)その理由がなんであれ、その時点で除外です。そういえば、最初の一台は FM3A から、なんて時代もありましたな(← 関係ないですね、すいません)。
書込番号:26314622
1点
>miii.8959Nonさん
はじめまして
条件が学校
ソニーレンズが借りられる環境
対象物に人物、動物が含まれる点
新品で予算を安くなら間違いなくα7m3です。各社このレベルのAFに追いつくのに時間がかかりました。
初期、2型、3型使いましたが、AFのストレスが人物撮影なら3型以降がお勧めで快適さが違いましたよ。
中古で良ければ高解像度モデルのα7R3をお勧めします。搭載されていた4240万画素センサーが優秀でした。
全て使っての感想です。自撮り撮影があるならソニーの場合、高くなりますがα7C2となります。この機種は所有したことはありません。
レンズは不要でしょうがもし購入されるなら中古でZEISSのSEL55F1.8ZやSEL2470F4Zが安くて、そこそこの描写で値落ちし難いので手放す時も有利と感じられます。ソニーの良いところは多様な種類のレンズの流通量が多いという点かと思います。シグマ、タムロンといった日本メーカーにこだわらなければ韓国、中華のメーカー製品もある為選択の幅が広い状況です。
昔のデジタル一眼レフ時代までは高校生のクラブのカメラはニコンがコンテストも開催しており主流派のイメージでした。
ニコンならZ5Uが評判がいい様です。ただレンズも合わせてとなるとご予算では厳しいと思います。
書込番号:26315401
1点
>miii.8959Nonさん
別段、新品を買わなくても、質の良い中古品を、カメラのキタムラやヨドバシカメラ、
ビッグカメラ、など、カメラ専門店で買えば、外れを引く事は殆ど無いと思います。
私もカメラからレンズまで90%は中古品を買いましたが、使用に何の問題もありません。
書込番号:26317219
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
初めて投稿します。
書き方等に不備がありましたら申し訳ありません。
本題に入りますが、2025/9/下旬からカメラの電源が入るまで10秒程要するようになりました。
状況を説明しますので、同じようなトラブルに会われた方はいますでしょうか?
カメラは今年の3月にキヤノンオンラインショップで購入しております。
【発生状況】
〇バッテリーを入れてから電源ONにすると起動まで10秒程要します。
〇バッテリーが入った状態では発生しません。発生するのは最初にバッテリーを入れた時のみです。
〇使用するバッテリーを変更(LP-E6NとLP-E6NH)でも同様に発生します。
〇SDカード有無でも関係なく発生します。
10/4にキヤノンへ問い合わせをし、フォームウェアのバージョンアップを指示されましたので実施し治りましたが、
本日(10/11)に再発しました。
現在は初期化を行い収まっており、設定を今まで通りに戻しても再発せず。
とりあえず、キヤノンへは上記の事を説明し、再発した場合の方法を問い合わせております。
これと言って不便は感じないのですが、購入後半年程度であり、同じような症状に会われた方はいるかと思い、
投稿致しました。
長々と記載して申し訳ありません。宜しくお願いします。
0点
とりあえず、カメラの設定を初期化して症状が改善しないかを確認してみてください。
何かの設定で10秒かかるというのも不思議ですが、念のため。
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-08_Set-up_0320.html
改善しない場合は、サポートに問い合わせてみてください。
書込番号:26313930
0点
>hatahata@さん
〇バッテリーが入った状態では発生しません。発生するのは最初にバッテリーを入れた時のみです。
これ本当ですか?ならば答はコレ!
書込番号:26313946
0点
最初にバッテリーを入れた際のみの症状であれば、そこまで不自然な気もしませんが・・・。
私ならたぶん気にしないと思います。
保証期間内なのようですし、どうしても気になるなら点検に出してみては?
書込番号:26314131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hatahata@さん
こんにちは♪
AIに聞いてました♪
AIも間違える時ありますから吟味は必要ですね。
===ここから AIの回答===
ミラーレスカメラで最初にバッテリーを入れた時だけ起動時間が長い理由は、主に以下の要因によるものです:
1. **初期化処理**:
初めてバッテリーを挿入すると、カメラは内部システムの初期化を行います。これには、ファームウェアの読み込み、設定の初期化、メモリーカードの認識、レンズとの通信確立などが含まれ、通常の起動よりも時間がかかります。
2. **キャリブレーションとチェック**:
初回起動時には、バッテリーやセンサー、レンズの状態をチェックするプロセスが実行されることがあります。これにより、カメラが正常に動作するかを確認するため、処理に時間がかかる場合があります。
3. **ファームウェアの最適化**:
一部のカメラでは、初回起動時にファームウェアが内部設定を最適化したり、キャッシュを構築したりすることがあります。このプロセスは2回目以降の起動では省略されるため、初回だけ時間がかかることがあります。
4. **バッテリーの初期充電状態**:
新品のバッテリーは完全充電されていない場合があり、初回起動時にカメラがバッテリーの状態を評価・調整するために余計な時間がかかる場合があります。
**解決策や注意点**:
- 初回起動後は、通常の起動時間に戻るのが一般的です。
- ファームウェアが最新かどうかを確認し、必要ならアップデートしてください。古いファームウェアは起動時間に影響を与えることがあります。
- バッテリーをフル充電してから使用すると、安定した動作が期待できます。
もし初回以降も起動が遅い場合は、カメラの設定やメモリーカード、ファームウェアの問題を疑い、メーカーのサポートに問い合わせることをおすすめします。
===AI回答 ここまで===
書込番号:26314194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hatahata@さん
・・・「基盤(上の部品の)不良」ではないですかね。
・・・「時系列」で見てみると、「一時的に治る場合がある」んですから。
【時系列】
1.カメラは今年の3月に購入
2.9月下旬からバッテリーを入れてから電源ONにして起動するまで10秒程要するようになった
3.10月4日にフォームウェアのバージョンアップで治る
4.10月11日に再発
5.現在は初期化を行い収まっており再発せず
書込番号:26314901
1点
素直に、修理に出すで良いのではないですかな?
メーカーにも問合せしているのなら、スムーズに進むと思いますな。
3月購入なら、保証期間内だし。
うろ覚えで、エエ加減な話ながら、過去に、電池の方の問題で、カメラがその電源認識等するまでに時間がかかってどうのという話を聞いた事があるような・・・。(悩)
だとすれば、カメラではなく、電池の個体不良、ということも有り得るから、その確認の為にもですな、メーカー送りが適切だと思いますがネ。
書込番号:26314909
4点
それ、トラブルじゃないかもです。
私のも同じです。
電池を入れ替えた後の初回だけ、10秒とまではいきませんが
結構な秒数で「・・・・」となります。
それは頭に入れておいて対応しちゃえばいいのかなと思っています。
書込番号:26315402
0点
皆様、ご回答ありがとうございます。
同様の事象の方もいらしたので、少し安心しました。
実は本日、カメラを起動したところ、再発しているのが確認できました。
「最近はA03さん」のおっしゃる通り、治る場合があるので、仕様とも違うのかなと思っております。
現在キヤノンへ問い合わせしておりますので、回答が来次第、このスレッドにてご連絡致します。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:26315433
1点
>hatahata@さん
こんばんは。
10秒とまではいきませんが、私のも電池を入れ替え(1本しか持ってないので抜いて入れる)して電源入れるとファインダー像が現れるまで少し時間がかかりますよ。
もしかしたらWi-Fi・Bluetooth設定が影響しているのかも?
機内モードをオンにすると明らかに立ち上がり時間短縮されるので..
この辺まったく詳しくないですけど、電池を抜くと接続が初期化?されるからかもしれないですねー。
書込番号:26315466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hatahata@さん
こんばんわ
電源入れてファインダー見えるまで時間かかるというのはキヤノンの仕様です。
バッテリーを入れ替えた時
レンズを付け替えた時
いずれもその後に電源ONにしてもすぐには起動しません。
電気的にボディがチェックを入れているようです。
なので入れ替え後のON2回目以降はすぐ起動します。
故障ではありません仕様です。
書込番号:26320845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hatahata@さん
こんにちは。
自分の機種も電源を入れたとき数秒待たされるときが度々有ります。
一瞬、あれ?って思う程度ですが故障かもと自分も心配していました。
バッテリーを入れ替えた時かどうかは分かりませんので今度注意してみてみようと思います。
書込番号:26321938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
オリンパス(およびOMDS)機の長時間露光について調べたところ、E-PL5とE-M5(E-M5 Mk2)が良さそうなので、中古機を入手して、テストしてみました。
テスト方法は
(1)本体にキャップをはめ、機械式シャッターで露光
(2)露光時間は300秒
(3)ISO感度は200、3200、6400
(4)有線リモコンでインターバル時間を5秒に設定し、連続で21枚撮影
(5)撮影したRAWデータをAdobe Camera Raw(以下ACR)で現像
(6)ACRの設定は
・プロファイル Adobeカラー
・露光量 +5EV
・色温度 4000K
・その他はすべて「0(ゼロ)」
(7)現像したデータをAdobe Photoshop(以下PS)で開く
(8)1枚目(20枚目)をレイヤー1、21枚目をレイヤー2に配置
(9)レイヤー2の階調を、「階調の反転(Windowsの場合はCtrl+I)」を使って反転させ、レイヤーの描画モードを「通常」のまま、不透明度を50%にする
(10)レイヤー1とレイヤー2を、レイヤーの結合で1枚の画像にまとめる
(11)比較ため、中心部を250pixel×250Pixelで切り出して、ヒストグラムを表示
理想的な状態(真っ黒)だと、階調の反転で真っ黒が真っ白になり、不透明度を50%にすると全体が50%グレーになります。ランダムなノイズが乗るとそのノイズが残り、50%グレーから変わった画像となります。
評価は、PSのヒストグラムで表示される「平均」「標準偏差」「中間値(←誤訳?誤植?。ヘルプでは中央値(Median)」で判断して良いと思うのですが、PSのほかに比較ツール(Beyond Compare 4)も使っています。
結果は添付画像を見て判断していただきたいのですが、ざっくり
ISO200 (Good) E-PL5 > E-M5 Mk2 > OM-1
全体 (Good) E-M5 Mk2 > E-PL5 > OM-1
と言えるのではないかと思います。裏面照射積層型 Live MOS センサーではない20MPの機種も試してみたかったのですが(可能ならE-M1 Mk 3とか)、そこまでの予算がないので・・・。
なお、E-M5、E-P5、E-PL5は、「OM Workspace」のダークフレームを使った長時間ノイズ低減に対応していないので(エラーダイアログが表示されます)、しばらくはE-M5 Mk2で「三脚を使っての長時間露光撮影」を行い、OM-1は手持ちで撮影となりそうです。
補足
DP ReviewのRAW画像サンプルで試したところ、OM Workspaceの長時間ノイズ低減は、E-PL7(2014.9.20発売?)、PEN-F(2016.2.26?)はOKでした。E-M5(2012.3.31発売)、E-P5(2013.6.28発売?)、E-PL5(2012.10.12発売?)はNGでした。OM Workspaceの取説には、そんなこと書いてないと思うのですが・・・
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
凄く今更なのですが、A(絞り優先)モード時の後ろダイアルの挙動について質問です。
先日、修理から戻ってきたときに色々と設定が変わっている部分がありました。
概ね元に戻せたのですが1点、A(絞り優先)モード時の後ろダイアルの挙動について、
これまでは右方向(反時計回り)に回すとF値を大きくする(絞る)、左方向(時計回り)に回すと
F値を小さくする(開放する)動きだったと思っているのですが、現在は逆転しています。
※前ダイアルが露出補正、後ろダイアルが絞り変更の設定にしています。
こちらの設定の変更箇所、ありましたでしょうか?
設定メニューを見ていたのですが見つけられず...(T_T)
解決できるのが一番ですが、
「気のせい」「元々右方向が開放で変更できない」でも良いですので、
ご教示頂ければ幸いですm(__)m
0点
>ありも〜さん
この機種って設定項目ってありました?
私はNikonをメインにしているのですが、シャッタースピードと絞りを前後ダイヤルに振り分けと回転方向の変更はメニューから出来てますが、SONYのこの機種は出来ないと思ってました。
カスタマイズで、使いたい機能の振り分けを各種ボタン等へ登録はできましたが、回転方向の変更項目って見当たらなかったと思う。
私のは後ろダイヤルも前ダイヤルも、Aモード時は絞りを本体後ろから見てダイヤルを左側から右側へ回転させると絞り値が大きくなってます(絞られる)。
これに関しては、購入時から何も変更してないです。
また、この機種の使い方に未だに慣れてませんので、他の方の意見も参考に出来ればと思っております。
書込番号:26313693
![]()
0点
まさくん☆さん、ご返信ありがとうございます!
> 私のは後ろダイヤルも前ダイヤルも、Aモード時は絞りを本体後ろから見てダイヤルを左側から右側へ回転させると絞り値が大きくなってます(絞られる)。
私もその認識で、開放から右向きに回転させて変化せずにびっくりして、
逆向きに回した所、絞り値が大きくなる(絞られる)挙動に気付きました...
極性が逆になっているのかと思ってプレビュー画面で試した所、
これまでと同じ挙動でしたので極性が逆という事でもなさそうです。
謎です...(T_T)
何はともあれ情報ありがとうございました m(__)m
書込番号:26313730
0点
>ありも〜さん
修理から戻ってきたときに色々と設定が変わっている部分がありました。
本体ファームが勝手に最新にアップされていたとか?
確認しましたか?
書込番号:26313742
0点
kakakucameraさん、ご返信ありがとうございます!
> 本体ファームが勝手に最新にアップされていたとか?
> 確認しましたか?
未確認でしたので確認しましたが、Ver.1.01と変わらずでした。
そして、その時に気付いたのですが、モードダイヤル「A」のつもりが
「P」になっていました。その時は手前ダイアル、逆の動きをするのですね...
「A」に戻した所、思っていた挙動に戻りました。
※普段ほぼ「A」で稀に「S」にして「A」に戻す使い方なので、
「A」だと思い込んでいました...(^^;
お騒がせしてしまい、大変申し訳ありませんでした... m(__)m
書込番号:26314092
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













