このページのスレッド一覧(全234210スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2025年10月11日 17:35 | |
| 3 | 6 | 2025年10月11日 10:28 | |
| 7 | 8 | 2025年10月15日 18:53 | |
| 10 | 8 | 2025年10月11日 14:18 | |
| 4 | 5 | 2025年10月10日 12:00 | |
| 82 | 81 | 2025年11月9日 20:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
9/10にカメラのキタムラでAB品の本機と縦位置グリップを購入しました
値段は二つ合わせて50万円弱で、とても程度の良い物です
本当はα1Uが欲しかったのですが値段が高いのと
RAW現像に使用しているソフト「SILKYPIX DS PRO 11」がα1Uに対応していなくてこちらを選びました。
この一ヶ月使用した感想はとても良好ですね
α7RXと比較すると手振れ補正が落ちるかな
AIAFが搭載されてないのでポートレート撮影時の瞳AFの精度が
少し弱く感じますが気になる程では無く、使っていくうちに慣れました
その他の性能はα7RXを凌駕していて、流石はフラッグシップ機だと思いました。
これからは本機を中心に撮影したいです。
7点
添付した2枚目の写真の説明文が間違えてました
オートポリスのJSB1000レースです。
書込番号:26313384
0点
>neo-zeroさん
良い買い物だと思います。
書込番号:26313404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これはレンズよりも腕ですね。さすがです。
気になったことが・・・
Facebookと同じ写真は使わない方がいいかも。
プロフィールに記載していなければ特に。
書込番号:26313511
1点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
こんばんわです お書き込みありがとうございます
お褒めの言葉を頂き大変恐縮です
Facebookで上げた写真の掲載は注意します。
書込番号:26313666
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
om3の電源ON時の音について質問させてください。
先日大手カメラ店で中古のom3を購入しました。
使用していて電源ON時の音が気になりました。
音としては、シューという何かの駆動音、動作音?みたいな音がしています。
手ブレ補正off、レンズを外した状態でも聞こえるのでそういう仕様?
omの製品は初めてでよくわからず調べても情報が出てこない、今までのカメラでは聞こえたことがないので、何かご存知の方おられましたら、教えていただけると助かります。
書込番号:26313332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>conybroさん
たぶん手ぶれ補正の音
確認しようとして思いっきり振らないでね
書込番号:26313341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>conybroさん
ダストリダクションの音かと(取説P465)。
書込番号:26313345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
conybroさん こんにちは
もしかしたら 電源ONの時 センサー固定している音の可能性もあります
自分の場合PEN Fですが 電源が入れば 動作音がして 手振れ補正ONの時 同じように電源ONで 動作音がした状態で シャッター半押しすると ボディ内手振れ補正が作動し 動作音が 大きくなります
書込番号:26313350
0点
>conybroさん
・・・これと同じです。
↓↓↓↓
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=004666
--------------------------------------
Q:E-M5の電源をオンすると、カメラ内部から音がするのは何故ですか?
A:手ぶれ補正ユニットの動作音です。
E-M5 では 5軸対応の手ぶれ補正を実現するため、新機構を採用しています。また、手ぶれ補正がオフの場合でも、中心を保持するための動作をおこなうため、動作音がします。
---------------------------------------
書込番号:26313362
2点
そのような機能もあるのですね。
ありがとうございます。
書込番号:26313373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まさに質問の内容ですね。
ということはom特有の仕様になるんですかね。
助かりました、ありがとうございます。
書込番号:26313374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こちらから失礼します
初歩的な質問ですが
発売で20年の差があるようですが
EF35-105ミリレンズとEF24-105F4
手ぶれ機能などはD5では使えませんか
違いは何でしょうか
0点
こんばんは
EFマウントの5Dは、キヤノンEFレンズの全ての機能(IS:手ぶれ補正機能 含む)を利用可能です。
書込番号:26312889
0点
レントrikさん
>手ぶれ機能などはD5では使えませんか
使えますよ。
>EF35-105ミリレンズとEF24-105F4
EF35-105mm F3.5-4.5は1987年(昭和62年)3月の発売のレンズでしょうか?
まあ古いし、広角側が35mmまでしかないのであまり使えないレンズだと思います。
EF24-105mm F4L IS USMは2005年 9月28日 発売で、
最近のレンズです。
さらに、L(ラグジュアリーだったっけ)レンズという高級レンズです。
明るく、使いやすいレンズです。
ハッキリくっきり写ります。
書込番号:26312915
![]()
0点
>レントrikさ
大丈夫?
5DだのTZ57だの別のアカウントで似たような内容だなと思ってたら、蓮893さんの立てたスレ何気に見てたらレントrikさんのコメントが下記の通り
>with Photoさん
コメントありがとうございます。御紹介して頂いた商品良いですね。
コレって蓮893さんが言ってた100云々って奴なのかって思っちゃうけど。
コレがそのスレのリンク
https://s.kakaku.com/bbs/J0000014567/SortID=26295680/
確か蓮893さんが購入した5Dに35-105oが付いてきたとか書かれてた気がするし。
偶然にしては古くて同じカメラに対して似たようなスレ立つのって偶然なんだろうか?
不思議だ。
書込番号:26313009 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
D5はニコンマウントなのでそのままでは使えません。
マウント変換アダプターが別途必要になってきますのでご用意してください。
書込番号:26313430
![]()
0点
蓮893さんが、暇つぶしに楽しいスレを建てていたが、正体がバレたので消えてしまいました。
そしたら急に、機種名を正しく書けない、大文字小文字が使えない、しかも質問の機種が古すぎる、コンデジ大好き、
等の特徴を共有したスレ主が登場しました。
偶然にしては古くて同じカメラに対して似たようなスレ立つのって偶然なんだろうか?
不思議だ。
書込番号:26313509
2点
>鏡音ミクさん
>珈琲天さん
>with Photoさん
>多摩川うろうろさん
>Digic信者になりそう_χさん
コメントありがとうごじます。
多摩川うろうろさんから詳しくコメント頂いた
EF24-105mm F4L IS USMは2005年 9月28日 発売で、
最近のレンズです。
さらに、L(ラグジュアリーだったっけ)レンズという高級レンズです。
明るく、使いやすいレンズです。
ハッキリくっきり写ります。なんですね
せっかくEOS5D買いましたので
こちらのレンズを購入したほうが良いみたいですね
書込番号:26313677
0点
>蓮893さん
コメントありがとうございます。
ってことはレントrik=蓮893ってことでいいんですか。
だとすれば規約違反ですよ。
複数アカウントは禁止ですから。
書込番号:26313721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>with Photoさん
>蓮893さん
>鏡音ミクさん
>珈琲天さん
>多摩川うろうろさん
>Digic信者になりそう_χさん
皆さんコメントをありがとうございました
書込番号:26316997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
3年前に買って、使用頻度は2週間に一度程度。
電池交換は10回未満です。(予備の電池もたまに使おうみたいな感じで交換していました)
「明日カメラを使おう」と思って、電池交換をしようとしたところポロリとフタが取れてしまいました。
開・閉を切り替える軸?のような部分が折れてしまったようです。
幸いフタの開け閉めはできるんですが、テープ等で固定しなければフタが行方不明になりそうです。
それで修理に出そうとして(ピックアップ利用)OMのサイトから見積もり計算をすると‥
¥27,500
せいぜい出しても1万円ぐらいかと思っていましたので、目を疑う金額です。。
同じようにフタが取れた方、おられませんか?!
修理に出さずに何とかする方法をご存じの方がおられたら…と思って書き込みました。
今のところ、フタをガムテで固定するしかないと考えていますが、恐ろしく見栄えが悲しいです。。
2点
>peliccoさん
軸は金属なので滅多に折れないと思うのですが、軸を受ける方が破損しているならボディになりますので、それなりの金額が必要だと思います。
また見積もりは大まかな予測ですので、蓋の交換だけなら安い見積りで回答してくると思います。
まずは他の人にも見ていただいて、蓋かボディーかどちらが悪いか診断し、蓋交換で解決するならカメラ屋さんで注文すれば入手できると思います。
書込番号:26312493
2点
>peliccoさん
アマゾンでも売っていますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FLK8NT8V
見た感じ簡単に交換できるようなので、ご自分で直してはどうですか。
書込番号:26312500
2点
>peliccoさん
ロックレバーが折れたか外れたかってことですかね。
だとしたらMarkUですが、過去にスレが立ってますので参考になるかなと思います。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000014685/SortID=22237679/
蓋の軸は金属でなので折れることは無いと思いますがボディ側が破損してたら修理になるので高価だと思いますから、見積り程度は必要かと。
ロックレバーなら過去スレ参考に考えると1万程度かと思いますが、修理費も高騰してるので1.5万とかかも知れませんね。
テープで固定するならパーマセルテープが良いと思います。
カモ井のmt foto良いですよ。
Amazonなどで販売してるのは互換だと思いますが、ロックレバーの破損で安く済ませるなら十分かも知れませんね。
書込番号:26312602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mokochinさん
リンクのご紹介ありがとうございます🙏
>ジャック・スバロウさん
幸いボディでなく、取れたのはフタの上についている小さな開・閉レバーです(書き方が悪くごめんなさい)
蓋そのものの買い替えをして、自分で交換するということもできるようですね。
難しそうですが、調べてみます。
ありがとうございます。
>エルミネアさん
アマゾンでも買えるとの事で、教えて頂いてありがとうございます。
>簡単に
とのことで、尊敬です…
私には難しそうですが、調べてみます。
>with Photoさん
過去にも同じ質問があったのですね。まさに同じです。
教えて頂いてありがとうございます。
修理はそれでも1.5万円・・
カメラ用のテープがあるのですね!朗報です。
フタを買い替えて交換するか、オススメ頂いたテープで止めるか検討します。
どうもありがとうございました。
書込番号:26312615
0点
>peliccoさん
パーマセルテープ(シュアテープ)やカモ井のmt fotoは接着力がありながら剥がしても糊が残らない優れた商品でスタジオなんかで使われてます。
自分はレンズのスイッチ等が不意に動かないようにするために使ったりもしてます。
ヨドバシやAmazonで購入可能です。
ホームセンターには無いですね。
カモ井の柄のあるマスキングテープは売ってるように思いますが。
書込番号:26312682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>peliccoさん
商品の画像をよく見てもらうと分かると思いますが、開閉する蝶番の部分の金具が引っ込めるようになっているので、ドライバー等で横にスライドさせれば取り外せるはずです。
蓋ごと交換すればよいです。
書込番号:26312760
0点
https://shop.general-cs.co.jp/items/84233697
こちらのショップが安心かも。(使ったことはありません)
蓋の取り外しは簡単です。
蓋を開けた時に見える蝶番のところのネジの頭に爪先でもひっかけてスライドさせれば外れます。
取付は、固定の凸を嵌めてから稼働の凸を引っ込めながら場所合わせすればハマります。
※ネジは回す必要ありません。
書込番号:26313554
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
初めてのミラーレスで野鳥の撮影に使用しています
先日上空を通り過ぎた野鳥を撮影したのですが
名前がわかりません
ツルシギのように感じるのですが
初心者なのでわかりません
なんという鳥さんかわかりますでしょうか?
0点
>おおいずみようさん
ツルシギ。
鳥の写真を、Google画像検索すると出てきます。
味気ない回答ですみませんw
書込番号:26312483
![]()
0点
>おおいずみようさん
ツルシギで良いと思います。
足が赤いし、背中の白い所など、夏羽のツルシギに見えます。
書込番号:26312495
![]()
0点
アオアシシギかな?と思ったけど…
足は気が付かなかった。
書込番号:26312512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おおいずみようさん 今日は
ツルシギで合っているようです。 日本の鳥百科が参考になります。貼っておきますね。
https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/
シギの仲間で検索:
https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/result.html?search=%E3%82%B7%E3%82%AE%E3%81%AE%E4%BB%B2%E9%96%93
書込番号:26312616
![]()
0点
みなさんレスありがとうございます
ツルシギで良さそうですね^_^
初めて見た鳥さんです
こんどはもっとゆっくりとお逢いしたいものです
ありがとうございました。
書込番号:26312645
4点
舌の根も乾かないうちに・・・と怒られそうですが、早速続編です。(^^ゞ
今、Facebookを見ていて私自身だまされました。
「え?マジで・・・?」と思いましたが、コメント欄を見て、「あぁ、これもAIか・・・」と。
コメント欄を見なければそのまま信じてしまったと思います。
今後はこのような例がどんどん増えるのでしょうね。悲
6点
それとこの動画を見ていよいよ恐怖を感じています。
https://youtu.be/PvDeeYZZSY8?si=qaJKZWe4siHiEZGR
もうニュース映像も信じられなくなりますね。
書込番号:26312424
7点
AIで映像も画像も簡単い作れちゃいますからねー。
友達同士のような会話ができるAIフレンドも実用的になりますし。。。
書込番号:26312435
2点
判別不能で騙されかけたから、、、、一体なんなのでしょうか。詐欺やだましによる被害への注意喚起ですか?
しかし、本サイトでカメラを買う人って趣味や作品撮りか日常的な用途がほとんどでしょう。AIで被害に合うとか騙されるかどうか、とここのカメラやレンズ購入相談ってほぼ関係がない領域の話ですが、なにを目的にスレ立てされたのかはっきり書いたらどうですかね。
>https://www.tiac.shop/items/74819716
High Dive Monaco 1983
上のような写真がAI生成によって瞬時に(Monacoに行かず)作れるようになったとしても、その辺のおじさんやお姉さんがヘルムート氏ばりの写真集を毎月Webから出せるわけではないです。
ダンニャバードさんには、AIを活用してそうしたカメラ遊びなり創作に邁進する意欲があるのですか?それとも、ほぼ無いから「判別可能かどうか」にしか目が向かないのでしょうか。AIが勝手につくった「巨匠風」の写真にあなたが騙されたとして、、、、そもそもオリジナルの巨匠氏の写真にさしたる関心がないのなら実害もほぼありません。
多分その関心領域の狭さと偏りこそがほんとうに恐怖すべき事なのでは。
書込番号:26312456
1点
当スレの意図は前スレでさんざんご説明しましたので繰り返しはしませんが、まあ、注意喚起が一つですね。
それとこのようなくだらない技術(個人的見解)がこれから世の中を席巻しますよ、覚悟しておきましょう!という喧伝でしょうか。
前スレ:https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26278625/
私は建築関係の図面書きで今のところAIの影響は感じていませんが、いずれ私のような仕事は全てAIがこなしてしまうと確信しています。
ずっと前から取引先に「後継者を育てておいてくれ」と頼まれてきましたが、私の後はAIが担うと思うので育てていません。私の代で終わりにする予定です。
いわゆる建築家という職業も、一部の芸術家的な天才をのぞき、なくなっていくと思います。
建築のデザインは、独創的なものなんて超有名な世界的建築家によるものくらいで、ほとんどは過去にあったデザインの模倣の組み合わせです。
それらをセンス良く組み立て、必要な間取りを上手に当てはめ、建築法規や消防関連の遵法をクリアして設計図を書けば良いだけです。
AIが得意な分野です。
まだ画像、映像関連で盛り上がってるだけで、建築方面への浸食がないのでそのような情報も聞きませんが、いずれ誰かが思いついてAIに学習を始めるでしょう。
近い将来、建築の勉強も不要になる可能性は非常に高いと思います。
また、映像クリエイターというのでしょうか?映画やドラマはもちろん、CM映像などはもはや生成AIによる映像で十分なレベルにまでなってきています。
必要なのはAIに効果的なプロンプトを書けるセンスくらいで、上で貼った動画の制作者のセンスは見事だな、と感じます。
プロンプトさえ書けば後の作業は全部AIがやってくれるので、これまでのような大がかりな機材やセット、もちろん人員も不要になります。
特にSora2はシーンや映像のつなぎ、効果音や登場人物などのセリフも自動生成してしまうので、ホントの一言で最後まで完結してしまうようです。
そしてAIは日々学習し、それらのセンスを磨き続けますので、いずれプロンプトすらいらなくなりそうです。
「感動するSF映画を作って」と指示するだけで、SF超大作を次から次へと生成し続けるかも知れません。
そうなるともう、映像クリエイター関係の職業なんて不要になるし、少なくとも「これからその世界を学ぼう!」と思う若者はもうすでに激減しているんじゃないでしょうか。
ホントにつまらない世界になりそうで怖いです。
書込番号:26312544
6点
>ダンニャバードさん
皆様
1.生成AIの何が恐ろしいのか、私達が身を置く写真分野で考えれば・・・
1)プロ写真家、プロモデルさん等を失職させる。
2)エントリー層の生成AI画像への移行でアマチュア写真人口を減少させる。
3)ネット上に発表されたあらゆる種類の作品が無許可で生成AIの「原料」にされる。
それでネット上に作品を発表する事を躊躇する人が増え、結果として言論の自由が侵害される。
4)写真/動画の「証拠能力」が棄損される。
5)写真/動画に限らず文化その物を後述する「摸倣」「窃用」で棄損する。
2.生成AIの恐ろしさの原理
1)生成AIは「統計処理による自動摸倣、窃用システム」であり、無許可で収集した莫大な画像、文書等(ビッグデータ)を数値化し統計処理して均(なら)して使うので、一見は「摸倣」「盗作」とは取られない。「AIの活用」=「他人の労作の無意識的窃用」であり、この場合窃用、盗用であって合意の元の「共有」では無い。
2)生成AIの出力が著作権等を侵害して「法的問題」を引き起こしてもそれは利用者の責任と利用規約に謳われる。つまり生成AI事業者は責任を取らない方針。
3)AI自体には倫理、心、愛、本物のオリジナルのアイデアは皆無。
4)生成AIの利用者がオリジナルのアイデアを持ち有能な程、そして生成AIを利用すれば利用する程、その「知見」が無意識のうちに生成AIの「原料」にされてしまう事。
5)生成AIに依存すると人間同士の直接的関係に生成AIが代替し、それが阻害され、人々は孤立、分断させられ、増々生成AIへの依存を強め、それに更に支配される。
3.生成AIの目指すもの
所謂「陰謀論」やSFでは無く、現実を直視すれば・・・
1)生成AIを主導しているのは世界で名だたるビッグテック企業の経営者であり、彼等の目的は利益追求(コストカット)とその目的の為の世界支配である。その手段として、あらゆる表現の領域と意識/心理に於ける「人間支配」が生成AI。
2)産業革命以降あらゆる機械化=自動化は「熟練工」を不要にして来たが、生成AIではより「創造的な分野」のより人件費のかかる各種「専門家」をすら不要にしようとしている。
4.私達に今出来ると考えられる現実的な方策
1)単純には「生成AIを利用しない事。」
2)用途を選び、実態を理解し、無害な用途に限定し使う事。例えばイラストのフリー素材的な使い方。
3)プロンプトは極力自筆とし、自作、自分に権利の有る画像、自然物等を参照し、記述する。
4)ハリウッドの映画人が長期のストライキで生成AIの導入を阻止した様に、職能団体や労組の対応が重要。
5.最終的に
1)国際法による生成AI事業者(提供者)の規制。
2)国内法、国際法による労働権、著作権等の保護。
等が必要。
書込番号:26312603
2点
>6084さん
今回もご参加、ありがとうございます。m(_ _)m
拝読しました。
そうですね・・・全面的には賛同できませんが、現状認識の面ではおおよそ共感します。
我々一般人が今の流れに対してできることは基本的にないと思います。
ただ、「AIは人が利用するもの」、「今こそAIを取り入れて効率化しよう」、といったAIを肯定する風潮には「ちょっと待て!」と言いたいのです。
でも経済活動の原理から、便利なツールがありそれで効率化できるのなら、それを敢えて封印する行動は悪手に他なりません。
なのでどうしようもない。残念ながら・・・
だから私はせめてもと、「AIが普及することでつまらない世界になる」と言うことを、実例を挙げながら喧伝しているつもりです。
「AIは素晴らしい!」と思っている人が、「AIは便利だけど未来を考えると怖いよね」と少しでも感じてもらえたら、それが本望です。
そう考える人が少しでも増えることで、いずれ「AIを規制すべきか?」といった論調になった際、規制派の流れが少しでも強くなるといいなぁ、と思います。
繰り返しになりますが、AIの今の勢いは経済原理的に止まりません。
もし止められるとすれば、政治・社会思想による規制しかないと思います。それも世界レベルで。
EUにはAI法というものがあるようですね。内容については全く不勉強で知らないのですが、そういったものを全世界レベルで検討される必要があると思います。
そのためにはやはり一般の人々の心の中にAIに対する恐怖心のようなものが広がる必要があると思います。
そのホンのホンの小さな小さな一助になればいいなぁ・・・なんて思います。
画像は、「AIを使うとこんなに便利だよ」ということを言いたいのではなく、「AIを使うとこんなことができてしまうよ。これって怖くない?」ということをお伝えするためのものです。
でも今回も「まんじゅう怖いじゃないか?」とおしかりを受ける可能性もありますね。(^^ゞ
書込番号:26312633
6点
>「AIは素晴らしい!」と思っている人が、「AIは便利だけど未来を考えると怖いよね」と少しでも感じてもらえたら、それが本望です。
「クルマは素晴らしい」と思っている人が、「クルマは便利だけど事故を起こすと怖いよね」と四六時中考えているか?
全員が全員、多分考えていない。だから毎日事故は起こる。
要は『正しく怖れること』でしょう。そうでないと世の中の便利なツール、仕組みは怖くて殆ど使えなくなってしまいます。
カメラにしても、その撮影成果物が機材の中で何ら加工されずに出されたことを証明する『真世性』が、今後より求められる場面が多くなる、に一票。
逆に言えばAIその他の加工ツール等で画像情報に加工を施した場合は『真正性を破壊した事をスタンプ』する機能を求められるかも知れません。
事件・事故等の証明を、真正性を保証した機材で撮影された場合に証明できる、とか現在AIの出番がドンドン増えていますがその方面の加工済みに関する情報の付与が、商用の場合に恐ろしく厳しく適用されるのかも知れないし、また別の法的な仕掛けが出来るかも知れない。
多分現在は一種の『過渡期』のようなもんだと。
書込番号:26312657
2点
以前、「超人ロック」 で読んだ一編で (立ち読みかコミック喫茶だったので手元にはなく)、相手軍のリーダーを AI の異性キャラが実在人物のフリをして誘惑し、軍のリーダーを 「もう争いなんていやだ !!!」 「自分には彼女がいればいいんだ」 と骨抜きにして戦力ダウンさせるというストーリーを読んだ記憶があります。AI が話し相手になるって、なんとなく危ういところはある気がしますね。
書込番号:26312665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くらはっさんさん
ホンマにソレですわ
>ダンニャバードさん
自分の思ってる事に
似通った事を述べられてますので引用します
https://digital.asahi.com/sp/articles/DA3S16318929.html?ptoken=01K75ZEGMBF9EQ3F8YY4Y4TMN3&s=09
>私たちはもはやコンテンツを
>信じることはできない時代にいるのです。
>では、信じられるものは何か。
>人と人との関係、行為者とその振舞だけです
実はもうAi生成で皆さん遊びまくってるので
サーバー負荷が半端なくなっておりますし
クローラーの巡回に対する
知的財産権保護も問題になってますので
成長が鈍化するならココかなと思ってます
物理的障壁を超える事も今後の課題かなと
書込番号:26312719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
6084さんのご指摘は、権利面について言えば、基本的に人間もやってることなので、
特段生成AIの問題ではないように見えます。単に効率化されてるだけなので、
権利侵害が発生しているなら責任者を特定できればいいだけのように見えます。
(なのでGeminiは「責任は使用者」と明言してるわけですが)
「どの職種が奪われるか」みたいな話も世間で出尽くしてると思うので、
あえてこの手の話をkakakuでするなら、制作意欲の減退とか、撮影機材の需要減
とかそっちの方向かなと思います。機材需要がなくなって、さらにまた少量生産
の価格になっていくのは勘弁、という気は僕もします。
いわゆるイメージの価値が低下することはまぬがれないでしょうね。
的確に生成できてしまうなら実際問題価値がないわけですから。
究極的には記録性しか残る価値がなくなりそうではあります。
書込番号:26312765
4点
画像生成AIに仕事を奪われる問題 は確かにあるでしょうが、趣味としての存続はあまり心配ないと思います、ジャンルは違いますが囲碁将棋の世界ではAIが人知を超えても 廃れたりファンが減ることにもなっていません、むしろ絶対的な「神」の出現で「将棋とはこういうもの」という昔の価値観がなくなり より柔軟な戦法 戦型 も試されるようになって、平和な世界になった気さえします。
写真の世界も「人」のサークル活動として作品を出し評価しあう、それに伴うカメラ機材の商品価値は下がらないと思います(思いたいです。)
書込番号:26312819
0点
>ダンニャバードさん
皆様
>全面的には賛同できませんが、現状認識の面ではおおよそ共感します。
有難う御座います、それで構いません。
>我々一般人が今の流れに対してできることは基本的にないと思います。
前スレで写真の投稿をお控えになる方のご意見がありました。私達一般の写真愛好家もそうした「表現の自由」という点で間接的に被害を受けているので、私達に可能な事を考え可能な範囲で対抗する必要は感じます。
>でも経済活動の原理から、便利なツールがありそれで効率化できるのなら、それを敢えて封印する行動は悪手に他なりません。
私は「封印」を言っていません。「規制」です。「経済効率優先」で無原則な規制の無い「経済活動の原理」が地球環境を破壊し、回復不可能になるギリギリの所に来てしまった今を考えると、文化、言論、報道の自由と人権を守る為にも生成AIには封印では無く、「一定の規制」は必須と思います。
開発企業のサムアルトマン氏ご自身も「どの様に使うか、社会が制限する事が大事であり、緊急性があると思います。」と仰せでした。
>真正性を保証した機材で撮影された場合に証明できる、とか現在AIの出番がドンドン増えていますがその方面の加工済みに関する情報の付与が、商用の場合に恐ろしく厳しく適用されるのかも知れないし、また別の法的な仕掛けが出来るかも知れない。
撮影データの真正性の付与は不可能では無いと思いますがこれもイタチごっこだとも思います。exifエディターは以前から存在します。加工済みの付与ならGeminiは画面右下に白いひし形の模様が付きます。(私は美意識から消してしまう事がありました。)
商用の場合は今まで以上に「公取」絡みになると思います。
>権利面について言えば、基本的に人間もやっていることなので、特段生成AIの問題ではないように見えます。
人間もやっている事も大問題だと思います。逆に表現の自由としての尊敬又は批判を込めた「パロディ」を守る為に、ご自身にアイデアが無いので行う、単純なパクリは表現者自らが止めるか、やはり表現の自由の一つとしてそうしたパクリ作品への痛烈な批判も必要と思います。
>単に効率化されているだけなので、権利侵害が発生しているなら責任者を特定できればいいだけのように見えます。
何回も繰り返しますが、生成AIは「被害」を特定できない様に巧妙に「統計的処理」で出力を均している事が悪質だと思います。
>(なのでGeminiは「責任は使用者」と明言しているわけですが)
これこそ無責任の最たる物でしょう。刑法には「ほう助罪」が有ります。
「戦争をするのは人間で殺人兵器では無い」に近いと思います。殺人兵器が無ければ戦争や兵器による威嚇が出来なくなります。逆に戦争が起きれば沢山の人命が奪われ、軍需産業は大儲けします。
書込番号:26312904
2点
>6084さん
> パクリ作品
を避けるために、
> 「被害」を特定できない様に巧妙に「統計的処理」で出力を均している事が悪質だと思います。
とすることはまさに生身の人間がやってきたことで、著作権侵害でよく問われている点ですね。
なので6084さんが嫌っているのは「パクリ」行為であり生成AIの問題ではないように僕には見えます。
> 「ほう助罪」
権利侵害の幇助を問うことは可能だと思います。Geminiのexcuseが有効かどうかもいずれ裁判で
明確になるのだろうと思います。ただ兵器と反対に生産性を上げるための道具なので、
フェアユースの範囲も相応に取られるだろうとも思います。このあたり初期の検索エンジンの
内部利用の妥当性が問われていた話と類似してくるかと思います。
基本的には人間のすることを低コストでやってるだけなので、仮に生成AIを好まなかったとして、
社会正義に沿うような妥当な理屈って何かあるんだろうか?と疑問に思います。
「途上国の低賃金労働力使うのは反対」みたいな主張だと社会的には受け入れられないと思います。
書込番号:26312948
4点
>lssrtさん
>「パクリ」行為であり生成AIの問題ではないように僕には見えます。
「パクリ」に「見えない」用に生成AIは多くのデータを統計的に均(なら)しているのです。
それが、それでも問題にされています。
・キャラクタービジネスでのデザイン
・新聞社の記事=訴訟になっています。
事実が物語っています。
>社会正義に沿うような妥当な理屈って何かあるんだろうか?と疑問に思います。
何回も繰り返しますが、権利問題としてハリウッドの映画関係者が長期間のストライキで生成AIのハリウッドでの映画への導入を阻止した実績があるのです。
最近は米国民主党のサンダース議員が声を上げました。
繰り返しますが、
>>開発企業のサムアルトマン氏ご自身も「どの様に使うか、社会が制限する事が大事であり、緊急性があると思います。」と仰せでした。
>フェアユースの範囲も相応に取られるだろうとも思います。
何処までがフェアなのかの基準も法律も無いまま、事態が先行して進んでいるのです。いわゆる「やった者勝ち」
システムの開発は先行した社に利益が出ても許容されるでしょうが、生成AIの「餌」として無断で食われた多くの写真、画像、文書などは相応の人件費や設備費をかけて得られた物で、それを無断、無償で勝手に持って行く事が「社会正義」にかなうものでしょうか。
アマチュアの私達でも機材の購入費用、交通費、宿泊費、モデル料等の出費が有ります。
例えば以下のお人形さんの撮影では・・・
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/068/4068892_m.jpg
1)人形本体:約4万円
2)ウィッグ:2000円
3)衣装:8800円
4)ミニチュア楽器:約1万円
5)レンズ:約16万円
6)ボディ:約40万円
勿論原価償却の問題もありますが到底タダでは無いのです。これをある意味生成AIの商用目的に無断で使われたら、アマチュアでも人形愛好者によっては我慢ならないと思います。それでそうした方々がネット上に人形写真を掲載しなくなったら、それは人形文化にはマイナスでしか無く、遠回りには表現の自由の侵害だと思います。
これは「社会正義」では無いのですか?
高性能なカメラを単なる「コピー機」としてその様にお使いの方とカメラを自らの表現の道具として居られる方では考えは違ってくるのかも知れません。
>「途上国の低賃金労働力使うのは反対」みたいな主張だと社会的には受け入れられないと思います。
違うと思います。何処の国籍の方でもその国の方と平等な賃金で働ける事を要求しないと自国民も低賃金に追いやられます。
書込番号:26313002
0点
メディアでも散々話題になってますのでご存じの方も多いのでしょうけど、いや、これもう見分けつかないですね・・・(>_<)
https://www.youtube.com/watch?v=ui1o-QqeamQ
書込番号:26315798
0点
>ダンニャバードさん
動画拝見しました。
「細かいルールよりもっと自由に使いたい」=明け透けに本音が出ている。
「ロゴを消したい」=商品広告には本当に問題だろう。
「sosraが勝手に考えて」=とは言っても「総ての映像は既存のデータから作られている事が再確認できました。」と言う事です。やはりパクリ。
「物理的な動きを正確に理解」=運動方程式が組み込まれているので当然で原理的に新しくない。以前は学問的或いは産業的なシミュレーションの分野だったが、コレが偽映像製作用に公開されただけ。
「沢山出てきそうな」=SNSに更にデマが拡散され、民主主義に危機。
「実写」というが「実写風CG」である。昔、CGクリエーターはワイアーフレーム⇒レンダリングと大変な苦労をしたが・・・
要するに美術、写真、映画、社会、物理等の基礎学力の無い人間にもそれらしいフェイクが単純な文字列で作られるという生成AIの本質は変わらない。
民主主義の危機という問題、実写の証拠性の既存という点で、少なくとも「生成AIのロゴ表示無し」の法規制は必須と考えられるが、それも抜け道だらけである。最終的には「生成AIの封印」が民主主義と文化すなわち人間の存在を守るために必要になってしまう。
問題は「技術革新」が悪いのではなく、「生成AIが既存の技術の悪用」である事だと考える。
或いは人類は「原子力の失敗事例」から学ぶ必要がある。原子力は使い方によっては原子爆弾で多くの人命を一瞬で奪ったが、平和利用するならば・・・これも半減期が物凄く長い放射性廃棄物でたとえ無事故でも後始末が出来ず不採算どころでは無い事が露呈している。日本は原爆を2発落とされ、「平和利用」でも自爆した(亡父談)www
書込番号:26315890
0点
ミスタイプ訂正します。
間違い:既存という点で
正しい:棄損という点で
書込番号:26315908
0点
AIは、原子力の発明、開発に次ぐ大きな存在になると言われますが、私は比較にならないほどAIのほうが大きな社会的影響力を持つ存在になると思っています。
原子力は人間が制御する技術ですが、AIはもうまもなく人間が制御するような存在ではなく、AI自身が開発、進化を行うようになると思うからです。
そうなるともう人間の出る幕はありません。
AIの判断に疑問を持ったとしても、その検証や修正にはAIを使うほかない。そんな状況にもうすでになっているんじゃないでしょうか。
少なくとももはやAIなしには社会が成り立たなくなってきていると思います。
と、どうしても悲観的な予想しか思い浮かびませんが、まあ、なるようになるさ〜!と思ってます。
書込番号:26315912
0点
>ダンニャバードさん
>AIはもうまもなく人間が制御するような存在ではなく、AI自身が開発、進化を行うようになると思うからです。
でも生成AIを作り出したのは人間です、しかも一部の。
>少なくとももはやAIなしには社会が成り立たなくなってきていると思います。
AI一般ではなく「生成AI」に限ってはそれが無くても世の中、悪い方にも、良い方にもそれなりに回っていましたけれど。
>そうなるともう人間の出る幕はありません。
日本国憲法の精神は「国民主権」=国民すなわち人間が主人公という事。
アメリカ合衆国憲法の精神も「自分の未来は自分で決めるのが自由」同じ事でしょう。
人間が主人公の座を人間の模倣しか出来ない生成AIに明け渡すのはナンセンスです。
前スレでも申し上げましたが、生成AIの開発を推進するのは所謂ビッグテック企業。
彼らの目的はコストカット=人件費削減です。これに生成AIを実際に使う。これでは世界人口の1%程度で世界資産の90%を所有する超富裕層=ビッグテック企業の株主等はより利益を上げて更に富裕になるのでしょうが、それ以外の各国国民の大多数は、今でも失業率が高いのに更に失業して貧困に追いやられます。
超富裕層の目指すのは、人件費ゼロ社会=働く人々の不要な社会なのでしょう。
働く人々(殆どの人々)の替わりに充電さえしていれば不平を言わないロボット!!
>なるようになる
貴方も私もその子孫もいない世界。言いたくありませんが絶望は次世代への責任放棄だと思いますよ。
書込番号:26315961
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















