このページのスレッド一覧(全234210スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 6 | 2025年10月12日 15:19 | |
| 1 | 9 | 2025年10月9日 03:19 | |
| 2 | 5 | 2025年10月7日 22:21 | |
| 4 | 5 | 2025年10月8日 08:13 | |
| 0 | 3 | 2025年10月7日 09:24 | |
| 33 | 24 | 2025年10月26日 06:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
こんばんは。
HD70-210F4レンズのサイトが見つけられなかったので、こちらに載せました。
今まではタムロンのSP70-200F2.8を主に使っていましたが、こちらも購入してみました。
タムロンのよりコンパクトなので持ち歩きがしやすくなりました。
HDコーティングなのでハッキリスッキリではありますが、ボケもなかなか良いと感じてます。
しかし、タムロンの描写もとても好きなので、味わいのある写真を撮りたい時はタムロンを使います。
今回の彼岸花は用事の途中で見つけた土手に咲く花畑だったので、その時車の中にあったこちらのレンズで撮りました。
5点
>武田のおじさんさん
↓これではないですか?
HD PENTAX-D FA 70-210mmF4ED SDM WR 2020年発売
https://kakaku.com/item/K0001226593/
書込番号:26310761
1点
>アートフォト2025さん
そうですね。中古が出てい無いからか、表示されていませんでした。
なかなか好評のレンズなのに生産中止のレンズになってますね。売れなかったのか?
書込番号:26311110
0点
>武田のおじさんさん
HD70-210F4はタムロンOEMですよ。
そのあたりもディスコンと関係してるかもしれませんね。
書込番号:26312461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pky318さん
こんにちは。そうですね。
でも、PENTAXはいつも追加改良して出してくれるのがいい。
いつもディスコンになってからその製品の良さがじんわりとユーザーに届く印象があります。
自分もそうだけど、PENTAXユーザーってかなりノンビリ屋さんて言うか、じっくり派のだと思う。
市場より反応がかなり遅いのでメーカーが痺れ切らすみたいな。笑。
少し話しがズレるかもだけど、今、本当に欲しいレンズはHD100-400F4.5-6.3みたいなレンズ。
もしくは150-400の可変F値でも、極端に200や300始まりでも良い。
軽くてコンパクトな超望遠レンズが欲しいですね。
HD55-300ED PLM WR REのような。軽くてコンパクトで写りも良くて最高のレンズなんだけど、
星座を撮りたい。鳥を撮りたい。飛行機を撮りたい。と思った時に少し物足りない。
いつも思い切りギリギリまでトリミングしたり工夫はするんだけどね。
そうすると、ピントが甘いのがわかる。画質が荒くなる。PC表示すると画面いっぱいに表示される画素数が足りない。
というトリミングの弊害がある。
じゃあ150-450があるじゃん!!って言うだろうけど、あんな重いレンズは腰痛持ちの年寄りには無理です。
おまけにメチャ高い。(欲しいけど)汗。
いつも素晴らしい常識を超えたレンズやカメラを考えるリコー・PENTAXさんなら必ず出してもらえる気がするんだけどな。
このネタで別スレ立てた方が良いかなあ?
書込番号:26313413
1点
>武田のおじさんさん
返信ありがとうございます。
100-400ですか、確かに他社はありますもんね。
おっしゃる通り、コンパクトで400mmまであるレンズが欲しいですね。
300mmだとあとちょっと、がね。
個人的には400mm単焦点でもいいですけどね。F4でもいいので。
私は55-300PLMと150-450両方使ってますが、たしかに150-450は決戦兵器というか、基本的に三脚or一脚を使うことが前提か、短時間のみの撮影ですね。
このサイズ感なら600mmとか出して欲しいです。
ペンタックス、本当にラインナップが貧弱すぎますよね笑
まぁ大半はLimitedレンズで遊んでるので、特に不満はないですし、16-85と55-300PLMがあれば撮ることには困りませんからねぇ。
書込番号:26314253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>pky318さん
こんにちは。そうなんです。18−85と55−300があればね。苦笑。
そこに私は広角レンズのシグマの10−20F3.5を加えてます。
本当に荷物を減らしたい時はシグマの18−300。
お花を撮る時はタムロンの90ミリマクロと、タムロンSP70−200F2.8。
そしてHD70−210F4。
余裕のある時は単焦点レンズを複数持って出掛けます。
PENTAXの魅力の一つは単焦点レンズが本当にコンパクト且つ軽量で写りが楽しいレンズばかりなのが良いですね。
楽しみましょう。
書込番号:26314358
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
【ショップ名】アマゾン
【価格】10054
【確認日時】2025/1830
【その他・コメント】
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CLTX4327?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1 なんといっても高すぎた。
1点
大昔に買ったレキサーのCFがまだあります。使えるかは不明です。容量は48MBと64MBのがあります。大容量っすねw
書込番号:26310468
0点
CFexpress TypeAのLexar良いですよ
ProGradeのコバルトも買いましたが発熱も大差無いし
V90のSDカード
ProGrade V90 IRIDIUM 128GB
も安くなりましたけど、1万円越え
書き込みスピードはCFexpressの方が速いし
書込番号:26310476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>blskiさん
VPG200 ですのでお安くなってますし、持続書込が記載されてませんのであまり動画向きでは無いですね。高いのは持続書込、VPG400などそれなりの理由があります
書込番号:26310689
0点
>しま89さん
よくわからないことがあるので詳しければ教えて欲しいのですが。
自分が最近買って使ってるのが、二枚差し使用で安く済ませたいのと元SONY開発エンジニアの会社ということで勝手に
A1と相性もいいのだろうと下記の商品を使ってるのですが
最低継続書き込み速度
NX-A2SE512G / 850 MB/s
これVPG200製品案ですが、この最低継続書き込み速度って8K動画撮影だと微妙ということでしょうか?
850MB/s記載でこんがらがってます。
書込番号:26310932
0点
VPG400は400MB/秒の連続書き込みが保証されている規格で、VPG200は400MB/秒の連続書き込みが保証されている規格となります。
認証を受けるためのテスト条件も明確に設定されています。
https://compactflash.org/ja/video-performance-guarantee-vpg-ja/
それに対して、最低継続書き込み速度と言うのはメーカーが指定した条件でテストした公称値となります。
最低継続書き込み速度[1]
「[1] Nextorage内部テストによります。実際の性能は環境によって異なる場合があります。」
最低継続書き込み速度が850MB/秒でVPG200しか取得出来ていないと言うのは、特定条件下においてはVPG400やVPG800に対応出来ない理由があるのだろう、と考えるのが自然であると思われます。
書込番号:26311299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>longingさん
ありがとうございます。
VPG200の規格取得しかできていないと言う点でそれは理解できるのですが
A1で8Kだとドロップの可能性があると言う認識でいいのでしょうか?
書込番号:26311497
0点
>Mr.Z.さん
8k、4kでRAW動画を撮影するならVPG400の最低400MB/秒の書き込み速度が無いと書き込みが落ちます。
メーカーもVPG200はフレーム落ちを最小限に抑えですがVPG400はフレーム落ちを抑えて安定した録画を可能になります
CFexpressカードは書き込み速度より持続書込速度が重要になってきますので記載がないのはどうかと、α1のような上位機種ならなおさらCFexpressカードケチって泣くよりはだとおもいます。
書込番号:26311526
0点
>しま89さん
ありがとうございます
A1はSONYミラーレス一眼の悲しいしがらみでRAW動画撮影はできないので微妙なところなのですが、動画撮影する時は別のメモリ製品を使ってみようかと思います。
ちょうどAmazonプライムセールでVPG400対応のNX-A2AE500Gが安くなってるので検討してみます。
最低継続書き込み速度がVPG200のA2SE1024Gより遅いのが微妙なところなんですが。
VPG400に期待です。
ありがとうございました。
書込番号:26311540
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
>蓮893さん
キヤノンフルサイズらしい透明感のある写真ですね。ところでレンズは何を使ってますか?
書込番号:26310242
0点
>kakakucameraさん
コメントありがとうございます。
購入したカメラに付属してました
EF30-105ミリ・F3.5-4.5です。
こちらもお聞きしますが
中古の安くて軽くてコンパクトなAPS-Cカメラ
お薦めありませんか
このカメラ重すぎますね(-_-;)
書込番号:26310284
0点
レフ機ならそんなもんじゃないですかね?重さ。
APS-Cのレフ機最後の砦のK3MarkIII(通常モデルは廃番だけどね)持ってるけど、それでも750g弱あるよ。
https://kakaku.com/item/J0000035513/
軽さを求めるならミラーレスだろうね。
キヤノンならこの辺が割安でいいんじゃね?
https://kakaku.com/item/K0001539491/
ボディ重量300gくらい。
ミラーレスの中古で安いってのはこの辺だけど、かなり古いよね〜
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000281274_K0000109868&pd_ctg=0049
フォーサーズでよければミラーレスの中古はたくさん出てるけどね。ミラーレスの祖師みたいなもんだしね〜。
といっても1万円台はボディのみだね〜
このへんくらいですかね〜カメラらしさもあるタイプの奴は。どっちも重量は400g以下。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000035102_J0000001514&pd_ctg=0049
書込番号:26310344
0点
既に、EOS R50をお持ちなのでは?
書込番号:26310352
1点
>しんす'79さん
>KIMONOSTEREOさん
>kakakucameraさん
コメントありがとうございます。
知人にカメラ自慢してましたら
マニアと勘違いされて
2万以下の軽い一眼ないかと頼まれて探してましたが
先ほど連絡あり
日常で使うにはスマホーで十分だから
使いたいときは貸してほしいと連絡ありました( ;∀;)
紹介して頂いてありがとうございました。(^^)/
オートにてR50.50ミリ単焦点と5D比較写真掲載
書込番号:26310602
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
こんにちは。
先日パナライカ100-400を手に入れたので、試しに月を撮ってみました。
ところが、カメラ本体の問題に気づきました。
マニュアルモード、MFでの撮影時、
シャッタースピードや絞り、ISOを設定しても
MFのピント拡大画面で、被写体が外れると露出が変わってしまいます。
ピンポイントAEにして被写体に合わせると安定しました。
恐らく、MFのピント拡大時に勝手にオートAEになっていると思われます。
説明書を見ると、MF時はAEロックが使用できるようですので今度試しますが、
→
最近のLUMIX機でもそのような仕様なのでしょうか。
他のメーカー(Canon、Nikon、SONY)はいかがですか?
特に、月を撮るために買った訳ではないのですが気になりました。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:26310154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>032hiroさん
おそらく下記リンクの問題のような気がします。
LUMIX S1IIシリーズ以前の液晶/EVFの常時プレビューパカパカ問題は何が問題だったのかを今更だけど整理する
sumizoon (id:sumizoon)氏のブログ
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2025/08/11/234106
文中では「AF時に」となっていますが、「ピント合わせ時に」ということかもしれません。
全然違う事象でしたらすみません。
書込番号:26310161
1点
なんとなく、S1くらいまでのLUMIX(空間認識AF)で発生するようですね。
記事にある、マニュアル露出でもシャッターボタン半押しすると画面の露出が変わることについては、LUMIXの癖として把握してます。ですので、AFロック前に画面を見ながら露出を設定しています。
自分はMFのピント拡大画面のことですので少し違いますが、
現象としては同じです。
書込番号:26310195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>032hiroさん
この現象で合っているということであれば
改善されたのは2025年発売のS1シリーズ後継(ノーマル・R・E)からなので
それ以前の位相差AF搭載機種 S5II(X含む)、S9、G9II、GH7 も改善されていません。
パナソニック機特有の現象という認識です。
書込番号:26310221
![]()
2点
>032hiroさん
ピンポイントAEはスポット測光の事でよろしいでしょうか。
基本のマルチ測光だと画面を複数のエリアに分割して最適な露出を自動的に決定する測光モードですし、DFDのコントラストAFですのでエッジが立つところ探しに行きますので、月だけが明るい撮影になると測光の当て方だと思いますが。
パナソニックはMF時にAF/AEボタンを押すとAFも合わせに行く便利な謎仕様ですので外したときは一度ボタンを押してAFとAEを合わせるというのも有りですかね
常時プレビューの問題は標準露出に戻してAF測距を行うからで、今回とは違うかと。あと確かに動くんですけど慣れるとこんな感じとなれてしまうのも事実です。
書込番号:26310703
![]()
0点
>しま89さん
確かにパナ機は、AF/AE関係の設定が独特な印象です。
いろいろと試してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26310846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7CR ILCE-7CR ボディ
重複、掲載です。A1の方にも書いております。
多くの方に意見を頂きたいので、
以前、Sony A1 を所有しており、
レンズは
FE 50mm F1.2 GM
FE 100-400mm GM
FE 24mm F1.4 GM
FE 24-70mm GM
などと組み合わせて使用していました。
その後、Canon R3 も使っていました。
主な用途は 子供の撮影と風景撮影です。
A1 と R3 の写真を比べたとき、自分の好みに合うのは A1 の写りの方が多かった記憶があります。
現在どちらのカメラも手放してしまっており、再びボディ購入を検討中です。
ちょうど最近 A1 の中古価格がかなり下がってきているので、
もう一度 A1 を買うか、それとも Sony A7CR を選ぶべきか迷っています。
自分の使用スタイル・重視しているポイントは以下の通りです:
写真メイン、たまに動画
メモリーカードは 1枚スロットでも問題なし
屋外で単焦点の開放撮影が多いので、1/32000秒のシャッタースピードが使える A1 は魅力的
過去に使っていた A1 には不満が一切なかった
一方で A7CR はコンパクトで価格も少し安い
A1 の AF でも十分だった記憶がありますが、最近の AI AF(A7CR)はどれほど進化しているのか気になる
今回は大きな GM レンズではなく、小型のレンズ中心で揃えていくつもり
もし皆さんが自分と同じ状況だったら、
📸 もう一度 A1 を買いますか?
📸 それとも A7CR にしますか?
ご意見いただけたら嬉しいです!
0点
>kinghiro1003さん
初めまして。
「小型のレンズ中心で。。。」ということは重さが気になり出してきたということでしょうか?もしそうであれば、α7CRに1票です。
私の場合、重さがかなり重要な問題となって以前α7IVからα6700に乗り換えたのですが、ファインダーの除き位置の違和感にも慣れて、しばらくは軽さの恩恵を受けて喜んでいました。が一方で、焦点距離が1.5倍になって得する撮影状況より使い難い撮影状況の方が多いと感じ、やはりフルサイズに戻ってα7C系で行こうと思っている次第で、それ故α7CRというわけです。
α7CRはα6700と重さがほぼ同じなので、重さ対策ならばバッチリです。実際に比較したことはありませんが、AFもα1より2年差+AI導入でさらに改良されているのではないかと思います。α7IVの次世代機α7Vはα1IIやα9IIIと同じくらいにまたまた大きくなるという噂ですが、おそらく私の使い方では今以上に重くなるんであれば無印α7はもう買うことはないと思いました。
参考になれば幸いです。
書込番号:26310001
![]()
0点
>kinghiro1003さん
追伸
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison
も購入前の比較検討に役に立つ道具です。
書込番号:26310007
0点
>kinghiro1003さん
α1の方にレスしておきました。
書込番号:26310026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
以前、Sony A1 を所有しており、
レンズは
FE 50mm F1.2 GM
FE 100-400mm GM
FE 24mm F1.4 GM
FE 24-70mm GM
などと組み合わせて使用していました。
その後、Canon R3 も使っていました。
主な用途は 子供の撮影と風景撮影です。
A1 と R3 の写真を比べたとき、自分の好みに合うのは A1 の写りの方が多かった記憶があります。
現在どちらのカメラも手放してしまっており、再びボディ購入を検討中です。
ちょうど最近 A1 の中古価格がかなり下がってきているので、
もう一度 A1 を買うか、それとも Sony A7CR を選ぶべきか迷っています。
自分の使用スタイル・重視しているポイントは以下の通りです:
写真メイン、たまに動画
メモリーカードは 1枚スロットでも問題なし
屋外で単焦点の開放撮影が多いので、1/32000秒のシャッタースピードが使える A1 は魅力的
過去に使っていた A1 には不満が一切なかった
一方で A7CR はコンパクトで価格も少し安い
A1 の AF でも十分だった記憶がありますが、最近の AI AF(A7CR)はどれほど進化しているのか気になる
今回は大きな GM レンズではなく、小型のレンズ中心で揃えていくつもり
もし皆さんが自分と同じ状況だったら、
📸 もう一度 A1 を買いますか?
📸 それとも A7CR にしますか?
ご意見いただけたら嬉しいです!
1点
> kinghiro1003さん
>以前、Sony A1 を所有しており、
>その後、Canon R3 も使っていました。
・・・あれれー?
・・・「レビュー」を見ると、「Sony A9でデビューし、その後、Eマウント機器は売っぱらってCANON R3 にした」って書いてありますけど?
・・・どっちか(どちらも)ウソなんですかね? おかしいですね?
「kinghiro1003さんのレビュー」
https://review.kakaku.com/review/K0001383782/ReviewCD=1536686/#tab
---------------------------------------------------------
【ソニーからのマウントフルチェンジ!キャノン最高です!】
SonyのA9でフルサイズミラーレスにデビューしました。
動画、写真を切り替えて使うことが多くてA9だと不便を感じてました。
そこにCanon からR3が発売されてEマウントすべて売り乗り換えました。
大満足です。不満がないです。
----------------------------------------------------------
書込番号:26310003
7点
>kinghiro1003さん
私も現行機種のα7シリーズと
積層センサーのα1初代で考えた時期が有りましたが
サイレントシャツターを多用する私の使い方ではα1初代で必要充分な性能です。
α1M2でうらやましいのは多軸バリアングルの液晶だけ
これも今の被写体ではホボ必要無しとの判断です。
α1初代は防湿庫で眠っている場合が多いのか3,000〜4,000枚程度で予備バッテリーまで付いてくる良品多いと認識しています。
※初代α1で経験したのは電源投入直後のAFの不審な動きはタマに有ります。
※VPG400のTypeAカードでの連続連写枚数も可逆圧縮RAW+JPEG最高画質で速度Mなら880枚まで可能でした。#途中で止めましたw
書込番号:26310025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kinghiro1003さん
> もし皆さんが自分と同じ状況だったら、
>
> A1 を買いますか?
> それとも A7CR にしますか?
自分はいまはA1II で全方位にカバーするようにしていますので、どちらも選びません。が、それでは話しが終わっちゃいますのでもう少し考えますと、まず、挙げられている A1 と A7CR は自分のなかでは全然別モノのコンセプトのカメラなので、その二つのボディから選ぶということは、そもそもの撮影スタイルをどういうふうに考えるのかと等値に見えます。お話しのようすから想像しますに、どちらかと言えば、体力・金額的な負担は許容するけど、まぁそこそこのところで、単焦点でかっこうよくパパっと決め決めの写真とれたら良いよね〜みたく聞こえます。その考え方ですと A7CR になりますが、そうであっても、実は A1 に未練あり、とか色々微妙なニュアンスはありそうです。そうしますと、持ち出すときにどちらが手に馴染んで使いやすく嫌にならないかの判断、ということで、両者を手にとってご自身で比較なさるのがやはり一番かな、と思われます。
書込番号:26310061
0点
少し経緯から説明させてください。
これまでのカメラ遍歴としては、
1.Sony a9 を所有
2.その後 Canon R3 を購入(キャノンのレンズはそのまま保持)
3.高画素に興味が出て Sony A1 を購入
4.ただ当時は 縦グリ一体型の持ちやすさが恋しくなり A1 を売却 → R3 を買い戻し
5.その後、すべての機材を一旦手放しました
⸻
そして現在、再びカメラを購入しようと思っています。
今回は
•A1 をもう一度買い戻すか
•A7CR という選択肢に行くか
で本気で悩んでいます。
⸻
用途は主に 子供の撮影と風景です。
過去に使った A1 には性能面での不満は一切ありませんでした。
ただ今回は **「縦グリよりもコンパクトさ」や「AI AFの進化」**にも魅力を感じています。
⸻
皆さんにお伺いしたいのは以下の点です。
•A1 から A7CR に移行した方、AFや操作感の満足度はいかがでしょうか?
•A7CR の電子シャッターによるローリング歪みは、子供撮りで気になるレベルでしょうか?
•今の価格で A1 を買い戻す価値はまだあると思われますか?
信用されてないようでしたら、機材の写真あげましょうか?
書込番号:26310138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kinghiro1003さん
・・・「ご自分」では「時系列がおかしい」と思ってないのでしょうが、「読み返してみる」ことをおすすめします。
・・・「あわてて書いた」のかどうかわかりませんが、「グチャグチャ」で、「時系列もなにもあったもんじゃない」ですね。
・・・とくに「レビュー」なんて、「他社品」から流れてきたなら、「キチンと正直に書く」のは当たり前の話。
書込番号:26310147
5点
- α9:24MPx 2017/4 発売
- α1: 50MPx 2021/2 発売
- R3:24MPx 2022/5 発売
- α7CR:61MPx 2023/10 発売
で、これらをどの順序で遍歴されても皆さん色々なので別に構わないと私は思います。ただ、このあたりを行ったり来たりされていた、ということは、そのカメラで何をどうしようとされているのか、若干フレが大きいような気がするので先の書き込みをした次第です。要件定義とカメラの特性の理解、両者の擦り合わせが結構必要ではないか?と。で、再御下問の三つに参りますと:
- A1 から A7CR に移行した方、AFや操作感の満足度はいかがでしょうか?← 自分は該当しませんので答えられません。
- A7CR の電子シャッターによるローリング歪みは、子供撮りで気になるレベルでしょうか?← ローリング歪みというのは、扇風機や飛行機のプロペラ、ラケットやゴルフクラブのスイングなんかのお話しで、小さいお子さんの撮影でローリングが問題になるシーンは、現行のどのカメラでもまず無いと思います。
- 今の価格で A1 を買い戻す価値はまだあると思われますか?← 「時期がくれば買い直しするにしても、出だしは出来るだけ長く使いたい」というふうに自分なら考え、今からならα1ではなくてα1II にします。が、こういうのは 御判断次第です。
書込番号:26310200
1点
>kinghiro1003さん
信用されてないようでしたら、機材の写真あげましょうか?
機材の写真は不要なので、実際に撮影された写真を数枚アップして頂けたら
作風も分かりアドバイスしやすいです。
書込番号:26310213
3点
お返事ありがとうございます。
趣味でしたので、気になったカメラがあれば買い直してということを以前はしておりました。
自分でも勿体無いと思っておりますので、今回は、購入してから買い替えなどは考えておりません。
そして、A1は中古で買おうと思っておりました。
中古のa1 とa7rcでは 価格差が10万円前後と、あまり変わらないので、迷っておりました。
書込番号:26310215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
子供の写真を基本撮っておりますので、大した写真は他にありません。
作例はご遠慮下さいませ。
書込番号:26310225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シャッタースピード1/8000
屋外、太陽出てる中ISO 100で f1.4で
白飛びしないでとれますか?
自分の記憶では1/16000ぐらいで屋外で撮っていたと思うんです。
a7crだとシャッタースピード1/8000までしか行けなかったと思うので。。
書込番号:26310256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kinghiro1003さん
書いてる事が矛盾だらけで辻褄が合いません。
暇つぶしのネタですよね。
書込番号:26310268
4点
暇潰すほど暇じゃないんですど。
ここに書き込まれてるあなたの方がよっぽど暇じゃないですかね?
カメラ買う前で、どちらが良いか質問させていただいてるだけです。
アドバイス以外求めてないですけど。
どう思われますか?
書込番号:26310282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>皆さんにお伺いしたいのは以下の点です。
•A1 から A7CR に移行した方、AFや操作感の満足度はいかがでしょうか?
•A7CR の電子シャッターによるローリング歪みは、子供撮りで気になるレベルでしょうか?
•今の価格で A1 を買い戻す価値はまだあると思われますか?
@α1は使用していませんが、α7R5のAFで強いのは人物がその手前の花や枝に被っているような場合の検出精度です。ただ、AIAFがそこまで必須とは思いません。 A7CRはカスタムボタンが少ないので細かい設定変更がやりにくそうです。
Aはい。動いている被写体を追ってカメラを振りながらレリーズする際に、歪みの影響がはっきり出ることがあります。なので、一枚一枚慎重にカメラを保持して撮るような時をのぞいてメカシャッターで撮っています。(歪みが目立つ条件をはっきり検証したわけではないです)
B私なら、中古のα1を買うかも知れません。買い戻す価値はあると思います。
書込番号:26310319
0点
kinghiro1003さん
これまで、高額なカメラに憧れながらも眺めるだけのソニー使いです。
今は、カメラ・レンズ一式手放していらっしゃるのですよねぇ!?
これまでの経過を拝見して、キヤノンとソニーを行ったり来たりされ
何かの不満が出て、手放しておられます。
※カメラライフは、各自いろんな葛藤が出てきていろんな道筋を作るのはご本人次第です!
ソニー・キヤノンのカメラではなく、他社のカメラシステムも使い吟味するという
こともご検討されたはいかがでしょうか?
ニコンやパナソニックなども検討されてみてはどうでしょうか?
ちょっとこれまでの経緯を拝見して、何故かソニー・キヤノンは手放したくなるので
何か違ったカメラで、再度始めてみてはどうかと感じました。
未知の魅力を感じるかもしれませんよ(;^_^A(;^_^A
書込番号:26310340
0点
>kinghiro1003さん
そうそうα7CRについて言及していませんでしたが
α7CRの機能限定無しのα7R5を暫く使ってみて
人物ではホトンド、コンニャク現象の様な写真は有りませんでしたが
割と近くで行ったり来たりされると「あれ?歪んでいる?」的な写真は何枚か有ります。
私には高画素だと微妙な差でAIAFが効いている感じは有りましたが
明確なハッキリとした差は有りませんでした。
書込番号:26310347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kinghiro1003さん
両方買うかどちらも買わないのいずれかじゃないかなと思います。
気になったカメラは我慢できず買ってしまうのなら、予算の許す範囲で
買ってしまうと思います。これは若い頃のワタシの実体験です。笑
それが嫌なら何も買わないのがいいと思います。
今までカメラなくて我慢できたようなので、これからも我慢できるでしょう。
それと貴殿の書き込み多くの方から疑われているようなので、黙らせる意味でA1やR3
の画像あげてみたらいかがですか?
場所特定とかされないような画像を。
言い出しっぺなのでワタシが先に画像あげときます。
安いカメラで工夫して撮るのも楽しいですね。
書込番号:26310421
1点
>もし皆さんが自分と同じ状況だったら、
最近似たような『自分と同じ状況ならば、さあ貴方ならどうする?』的なスレがありましたが、そもそも撮影スキルも撮影経験も、ましてや主な被写体・テーマの差異がゴマンとあれば
同じ状況など有り得ない
訳です。お答えのしようがない。
とどのつまり、ご自分の大事なオカネで買うなら誰に相談とか誰のご意見を参考になんてすっ飛ばして、
自分で納得いくまで悩みまくって最終決断下して買うべし、に一票。
…所詮匿名掲示板ですぜ? 他人の悩みに真剣に応えるふりしてるだけかも知れません.
そんな信憑性の怪しい回答を参考にしてどないしますねん?と言う訳です。
書込番号:26310493
4点
>kinghiro1003さん
両方買って気に入った方を残せば良いのでは!
書込番号:26310498
0点
飽きっぽい性格をなおすか、
ポジティブに捉え、好奇心旺盛で、
多くのことに挑戦するか・・・
後者なら、A7CRかな。
書込番号:26310700
1点
単純に考えて
A1やR3使って、7CRのファインダーで満足できますか?
って話です。
ノーファインダー主義なのか知りませんが。
書込番号:26311092
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















