このページのスレッド一覧(全234293スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2001年3月29日 22:48 | |
| 1 | 2 | 2001年3月18日 23:42 | |
| 1 | 1 | 2001年2月27日 09:48 | |
| 2 | 1 | 2001年3月13日 01:26 | |
| 1 | 1 | 2001年3月1日 23:52 | |
| 15 | 14 | 2001年3月12日 05:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10
E-10の購入を検討しています。まともなデジカメを買うのは初めてです。
E-10では、コンパクトフラッシュとスマートメディアの両方が使えるようなのですが、この2つのメディアをE-10で使う上での違いはなんでしょうか?
CFが大容量なのはわかりますが、特に書き込み速度の差などはどんな感じなのでしょうか?
どなたかご教授ください。
0点
2001/03/18 12:48(1年以上前)
[123684]のデジタル名無しさんの質問の返信の中で、はせぐぁさんが書かれていましたよ。
私も最近E-10買いましたが、なぜか、一緒に買ったコンパクトフラッシュが、読み込めなくなります。ふたを開いてコンパクトフラッシュを軽くトントンとならすように叩いてから、祈りながら起動させる必要があるのです。メーカー推奨の物でなく、安く売っていた物だからでしょうか...
書込番号:125811
0点
2001/03/18 23:21(1年以上前)
通常、SMの方が早い(レキサーの10/12倍速は除く)といわれていますが、
E-10においては8倍速のレキサーのCFでも、SMより早いようです。
私は幸運にも、マイクロドライブがちゃんと使えているのですが、
私が持っているSM(ハギワラシスコム製)はそのマイクロドライブに
すら劣るスピードしか出ていません。
よほどのことがない限りSMでの使用は避けた方が良いでしょう。
ちなみにE−10はその仕様上(TruePic処理)、最大解像度での使用が
1番高速になります。
それを考えても最大容量の少ないSMではE−10での使用は力不足でしょう。
予算が許すのであれば、レキサーの高速メディアを使うことをお勧めします。
キャンペーン中なので、ジャンプショットケーブル(専用USBケーブル)が
付属しているものがあるのでそれを購入するといいでしょう。
また、E−10で使えなくても、他に使い道があるのであれば、マイクロ
ドライブに挑戦してみるという手もありますね。
(メーカー非保証なので自己責任ですが)
ちなみに容量あたりの単価ではマイクロドライブが1番安いです。
(340Mで2万5千円ぐらい。秋葉で探せば2万円前後。CFの約半額です)
書込番号:126122
0点
2001/03/19 00:50(1年以上前)
Oyajiさん、YAS!さん、ありがとうございます。今日、E-10を購入してしまいました。
とりあえず手元にあった64MBのスマートメディア(GREEN HOUSEのもの)を入れて使っていますが、HQもSHQもほとんど違いはなくて、書き込みランプの点滅が終わるまで5秒くらいでしょうか。しかし、TIFFに至っては、なんと30秒くらいかかってしまいます。ここまでくるとちょっと実用性がかなり低くなってしまいますね。
このあたり、コンパクトフラッシュだと高速化が期待できますかね。
マイクロドライブにも惹かれますが、こっちは早いのでしょうか?
書込番号:126231
0点
2001/03/19 03:14(1年以上前)
TIFFははっきりいって何の意味があるのか判りません。
TIFFで撮るくらいなら、RAWで撮った方がよっぽどいいと思います。
まぁ、どっちにしても完全に勝負撮り専用ですね。
いくらなんでも時間掛かりすぎ、常用できるもんじゃないと思います。
で、とあるBBSの書きこみからの引用ですが…
>画質モードによる、4枚連写の書き込み時間の測定です。
>半押ししてピントを合わせておき、押し切ったところから
>4枚連写して、アクセスランプの消灯までの時間を計りました。
>
>マニュアルモード F2.0 1/640
>CF:Lexar 8x 80MB
>SM:ハギワラ 64MB
> CF SM
>2240x1680 1/2.7 25 27
> 1/4 23 24
> 1/8 15 16 <-Best
>1600x1200 1/2.7 40 42 <-Worst
> 1/4 38 39
> 1/8 36 37
>1280x960 1/2.7 28 29
> 1/4 26 27
> 1/8 25 26
>1024x768 1/2.7 20 22
> 1/4 20 21
> 1/8 19 19
>640x480 1/2.7 22 23
> 1/4 22 22
> 1/8 21 22
>
で、私は通常、2240x1680、1/4圧縮で撮ってます。
ただ、なぜか、私のところでは微妙に結果が違います。特に1/8圧縮時
何ででしょうか?
よろしかったら、Waryさんのところでも計ってみていただけませんでしょうか?
マニュアルモード F2.0 1/640
MD:IBM 340M(DMDM-10340)←いわゆる旧タイプです。
SM:ハギワラ 64M(HPC-SI64M)
MD SM
2240x1680 1/4 22秒 25秒
2240x1680 1/8 19秒 20秒
(ちなみに記録データによる差がないよう、レンズキャップしたまま
撮ってます。)
書込番号:126355
0点
2001/03/22 23:08(1年以上前)
レキサーの160MB 8xコンパクトフラッシュを購入したので、手持ちのGREEN HOUSEの64MBスマートメディアとの比較実験をしてみました。
実験は、レンズキャップをした状態で、マニュアルモードでシャッタースピード 1/640、絞り2.4に設定し、連写モードで行いました。
一度シャッター半押しした状態から、シャッターボタンを全押しすると同時にストップウォッチの計測をはじめ、書き込みランプが消灯するまでの時間を計測しました。使用電池は、リチウム電池パックCR-V3でした。
結果は、
レキサー8xスマートメディア
SHQ 19.66秒
HQ 16.74秒
GREEN HOUSEスマートメディア
SHQ 20.07秒
HQ 16.74秒
でした。結果的には、「なーんだほとんど差がないじゃん。」ということになりました。チャンチャン。
書込番号:128898
0点
2001/03/29 22:48(1年以上前)
間違えました。上の「レキサー8xスマートメディア」は、「レキサー8xコンパクトフラッシュ」の間違いです。
書込番号:134082
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10
カタログには、電源としてニッケル水素×4本でも稼動可能と表記されていますが、それでもリチウムポリマ?の方が長持ちするのでしょうか?購入予定は未定ですが、ニッケル水素×4本でも50枚くらい撮れたらいいな、と思っております。画像サイズは、最小でも最大でもなく、一般アベレージ的な使い方では、何枚くらい撮れるでしょうか?大体で結構ですので。。。
0点
http://www.olympus.co.jp/LineUp/Digicamera/support/QandA/hontai/E10a.html#Q119 ここにかいてあるよ。
書込番号:121511
0点
2001/03/18 23:42(1年以上前)
リチウムイオンバッテリー+パワーグリップはニッケル水素電池+充電器の
10倍以上の価格でありながら、4倍程度しか撮れません。
コストパフフォーマンス的に見ても、ニッケル水素電池を使うべきでしょう。
ただし、リチウムイオンバッテリーはメモリー効果(継ぎ足し充電をすると
電池の性能が落ちてしまうこと)がないので、放電気などを使って電池管理を
しっかりするのが面倒だというのなら、リチウムイオンバッテリーを使うのも手かもしれません。
ちなみに私は某模型メーカーの放電器を使ってちゃんと放電させてから
充電しています。
ちなみにリチウムイオン電池(リチウムポリマー電池)とリチウム電池は
別物です。そのあたり混同しないよう気をつけてください。
リチウムイオン電池は充電できますが、寒さに強くありません。
また、電池のセル自体が破損して突然使えなくなることがあります。
(私はソニーのスタミナハンディカムのLバッテリーとSバッテリーを
駄目にしてしまいました)
それに対し、リチウム電池は充電はできませんが、寒さにも強く、突然死もないです。
書込番号:126140
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10
ニュージーランドから書いています
素人ながら小さな花の写真をとって集めたいと思ってます
マクロエクステンションを使ってみた方もしいたら感想を教えて下さい
または他におすすめの機種でもありませんか?
1点
2001/02/27 09:48(1年以上前)
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS D30 ボディ
最低価格が26万円を切ったので、購入してしまいました。
背面のサブダイヤル、少しパコパコします。それと、モードダイアルの
文字盤もちょっと安っぽい感じ。EOS10と何本かの交換レンズが、最近は
使われずに眠っていたので、まずは満足しています。
初期不良のチェックで、この連休は使い込んでみたいと思いますが、気が
ついたことがあれば、またレポートします。
1点
2001/03/13 01:26(1年以上前)
販売当日にカメラのキタムラで298000円でしたから半年で4万円程ですか、競合するものが無い状態ですから、そんなもんですね。
マイクロドライブを2個買いましたが、1個が不調です。抜き差しすると使えるんですが、気持ち悪いので交換依頼、2ヶ月経つのに未だ入荷の連絡無し。まあ使えてるからいいか。
背面のサブダイヤル、だいじょーぶだし、サスペンドの問題も無いし、まあ良かった。
質感としては現物を見て、持ってみて“こりゃあしっかりしてるわ”というのが第一印象でした。私もEOS10からビデオに浮気してたので去年、戻ってくる時にサブとしてEOSkiss3,さらにEOS-3,を購入しましたが(10は引退を余儀なく)これらの安っぽさといったら、もう最低。
発表が早く、見た目でkissシリーズに似ていたのが災いしちゃったね。ニコンD-1と比べられちゃうから損してる。
書込番号:122238
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S1 Pro ボディ
ごらんの皆様初めまして!
一大決心をして12月にS1proを購入しました。
最近ニコンでもD-1の新機種が発表されましたが、
スペック的には未だにS1も見劣りしないように思います。
特に価格が魅力的ですよね。
最近1つ気づいたことはAFの甘さに不満を抱きはじめています。
AFもMFもピントが合った時にサインが出ますが、
どうもAFの時よりMFで丸印が出た時のほうが
ピントが良いような気がします。
これって私の気のせいでしょうか?
0点
2001/03/01 23:52(1年以上前)
AFの甘さは私も感じました。暗い所は特にそうです。
高級な明るいレンズだと解消されるのでしょうか。
NIKONのストロボSB-28、SB-17を使ってもストロボの自動ISO設定が
されず、TTL調光もうまくいってない感じです。
外部ストロボのAF補助光も出して無い様な気もします。
でもそんな時はマニュアル設定でモニタで確認しながら修正しています。
ファームウエアをVER−UPすれば解決するのでしょうか。
こんな欠点もありますが、画像の鮮やかさ、普通の一眼カメラの様に
バシャバシャ(D1ほどではありませんが)撮れる気軽さ、
1Gのマイクロドライブとのコンビネーションもよくどんどん画像を
吸い込んでいくのを見るとまるで無限に撮り続けられる気にさせます。
NIKON系のレンズを持っている人には最適なデジカメ入門機でしょう。
steves-digicams.comではUSAではS1proが大幅値下げされる
みたいですが日本ではどうなるのでしょうか。多分D1X,Hの発売と
からんでくるでしょうが。
書込番号:114423
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS D30 ボディ
詳しいレスありがとうございます。
とりあえず我慢しきれず買っちゃいました(爆)。
中古の24−85oがあったのでしばらくこれで使ってみます。
長ダマなどは変換アダプターの使用もあきらめきれてませんが・・・。
それと、手にしてみて背面のサブダイヤルと本体の間に微妙に
隙間があるようで少しパコパコするのが気になるんですが
気にしすぎでしょうか?もし直るのなら直したいんですが、
やっぱダメっすかね?
1点
2001/02/02 02:30(1年以上前)
そりゃ専用の玉ですよね。でもいいなー。私も我慢の限界。伺っていいですか?どちらで幾らで?
書込番号:97280
1点
2001/02/03 03:55(1年以上前)
この価格調査のHPにあるHOT STAGEさんです。
当時(今日見たら変わってましたが)最安値で、関西在住の
私には事務所のほうへ直接取りに行くのも可ということで
ネット販売の不安もなくなりましたし、待ち時間も解消、
さらに、配送料も銀行振込代も不要といいことずくめでしたよ。
中古のレンズは難波のカメラのドイにありました。
程度も上々で満足です。4,5日は連休なので早速、
何か撮りにいきます。
あと、質問ですが、シグマの28−70oのレンズが
あったんですが、ロムの書き換えが必要とのこと
それって幾らくらいするモンなんですかねえ?
書込番号:97915
1点
2001/02/05 05:01(1年以上前)
私もついに(笑)ヨドバシで13ポイント還元合算するとほぼ
最安値と同じだったので。出始めの頃、店頭で触ってたときは、
D-1と較べたりして安っぽいなという感じを抱いてたんですが、
グリップと28-135ISの組合せでは結構存在感もあります。
サブダイヤルの隙間とかパコパコというのは無いようですけど
個体差?かしら・・・
DSCの台頭以来おもちゃみたいなカメラを常用してたので、
シャッター音とかガシッとした質感そして(いつもLCDの
モニター見てたので)ファインダーを覗いて撮るというのも
久し振り、大昔レンズ交換式の1眼レフ手に入れたときの
ような気分でいます。
書込番号:99163
1点
2001/02/07 12:08(1年以上前)
C-2500Lからの乗換を考えていますが、24−85o中古等レンズ類は
安く購入できますか
書込番号:100384
1点
2001/02/08 01:46(1年以上前)
まだ2〜3日ですが買ってよかったと思ってます。
そうさん:サブダイヤルのパコパコ時折感じるように
なって来ました(笑)
魚群さん:中古カメラの卸店、マック高輪、三宝などで
程度にもよりますが標準系ズームなら10〜15Kで買えると
おもいますよ。アサヒカメラとかの巻末広告なども
ご参考になるかと
書込番号:100775
1点
2001/02/08 02:13(1年以上前)
あらら、と言うことは私の24−85o3万円(税込み)は少々高めだったと言うことですね。ちょっとショック。
凛さん、やっぱりですか(苦笑)。ここだけ妙に安っぽいんですよねえ。
液晶部分、PDAの保護スクリーンがいいそうですよ。今度買いに行こう。
書込番号:100791
1点
2001/02/08 23:22(1年以上前)
書込番号:101204
1点
2001/02/09 05:19(1年以上前)
そうさん:程度によるので高かったということはないと思いますが・・・
D30以前のキヤノンのストロボシリーズ殆ど使えないこと発見。リング式だとか大容量のとか4つも持ってるのに・・・
書込番号:101352
1点
2001/02/09 14:29(1年以上前)
確か、カタログではすべてのEXシリーズで使用可能って書いてたような・・・。でも、420EXと550EXしかないんでしたっけ?
返事になってませんね。元NIKONユーザーなもんですみません。
書込番号:101509
1点
2001/02/10 01:13(1年以上前)
キヤノンのストロボはTLから始まってE、EG、EZ、EX。
リング式はML-2〜3、MRという風に変遷してます。
手持ちのTL、EZ、MLは全滅でした。D30の取説P92には
それらは自動調光撮影はできないとは書いてあるので、
全く使えない事は無いという意味にとったんですけど
どうもEXとMR以外は駄目みたい。周辺機器なんか中古で
いいやという方(自分がそうです)ご注意あれ。
書込番号:101867
1点
2001/02/10 02:20(1年以上前)
96250で、ぐいんさんがD30のシャープネスが標準では
弱めに設定されていると仰ってますが、実感されている方
おられますか?、そうだとするとカメラの設定を変えた方が
いいのか、PCでレタッチすれば済むレベルなのか、併せて
ご教示願い度く。
書込番号:101930
1点
2001/02/15 01:51(1年以上前)
ストロボ情報の追加。旧シリーズはやはり×
松下とかの汎用は光るけど露出をMモードで
設定する必要があり面倒。本日、550EXと420EX
さんざん迷って後者を調達。GN一寸の差と
マルチ発光、それにモデリング機能が無い位で
スタイル・大きさ・操作性・価格など420EXの
方が全てよい(みたい)露出も全自動でいい感じ
お気に入りとなりました。
書込番号:104955
1点
2001/03/07 11:39(1年以上前)
バグバニーさんへ
ちょっと話題違いなのでこちらに書き込むのもなんだとは思いましたが。
D30の画像はS1proやら普及機よりも素材性重視の絵作りをしていますので
標準ではシャープネス、コントラスト、色の濃さ(彩度?)がどれも控えめ
な印象を受けます。自分としてはのちのレタッチの作業をなるべく簡略化
するために全て強め設定にしているということです。設定してみた感じ
ソフトにてレタッチするよりは画質の劣化が少ないような気がします。
どちらかと言えば普及機の様に撮ってからすぐあまりレタッチしないで使い
たい人にはこうするのが最適だと思います。
また標準設定以外に3パターンの組み合わせをプリセットしておけますので
設定しておけば(設定はパソコンとの接続時しかできません)現場で設定を
変えて撮影できます。
またRAWで撮影すればこれらの設定はソフトにての現像時にそれぞれ設定
できますので本当に画質にこだわりたい方はこちらがお勧めです。
書込番号:118249
1点
2001/03/12 05:08(1年以上前)
スミマセン筋違いなカキコで・・・
ぐいんさん:ありがとうございます。
しっとりした感じで品はいい(笑)のですが、
ピントが甘いような気がしてたのと、大概暗め
に撮れてしまうのでガンマ(PSだとトーンカーブ)
とアンシャープが必須でした。
書込番号:121607
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




