このページのスレッド一覧(全234216スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 6 | 2025年10月7日 21:58 | |
| 15 | 28 | 2025年11月10日 13:57 | |
| 16 | 3 | 2025年9月28日 16:05 | |
| 9 | 16 | 2025年9月26日 15:40 | |
| 8 | 5 | 2025年9月28日 14:11 | |
| 15 | 5 | 2025年9月27日 21:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
26日、17時から富士フイルムモールでX-E5
期間限定販売してますね!
ブラックレンズキットは30分くらいで売り切れになってました。
書込番号:26300773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今までのフジはシルバー系が人気でしたけど、X-E5は発売当初からブラックが人気みたいですね。
書込番号:26300779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それほど人気はないのでしょうか?
価格コムの情報を見ても、量販店に在庫があるようですね。
メルカリにもたくさん出ているし。。。
書込番号:26306564
0点
値下がり率を見ても明白ですね。
X-E5、見栄えを気にする重たいカメラ
X-M5 手にして驚く軽くていいカメラ
私も、スナップ・旅カメラはX-M5の運用になりそうです。XF18-55もなぜか似合います。
書込番号:26306669
3点
X-E5は確かにX-M5より重いですが、その重量はアルミ削り出しボディや5軸手ブレ補正などの装備を積んだ証です。
見栄えを気にするどころか、持つこと自体が所有する喜びであり、単なる軽さ優先のプラスチックボディとは格が違うと思います。
また、価格や値下がり率については、X-E5は2025年秋でも20万円以上を維持する高い人気とブランド価値があります。売れ筋ランキングでもX-M5より上位になることが多く、単に安さだけで選ぶ層より所有欲や品質を求める人に支持されているのかなと。
X-E5は4020万画素に加え、強力な手ブレ補正がついているため、旅スナップや街撮りで失敗しにくい写真が撮れます。
それに対し、X-M5は動画や軽さ特化で総合的な撮影性能では一歩譲るのかなと。
「XF18-55が似合う」はこの機種でも同様ではないでしょうか。
書込番号:26309362 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>mai-kaguraさん
プラ採用の第一はコスト削減ですよ。もちろん成型の自由度も軽さもありますが。
所有の喜びは大切ですが、隣がライカでも大丈夫ですか?。苦労して買ったからこそ生まれる喜びに、アルミもプラも値段もないのでは。道具ですから、ないものはないと自分好みに育てていけば(本当は自分が育つのですが)。愛着ですね。実際23mmパンケーキの手振れ補正ってどんなもんじゃろ。
もちろんフジの生産・販売方針はありますが、ずっと入手困難をおこしてきたのはM5の方です。現在M5の値下がり率はこの一年間の最大値と言えるマイナス2.5%。E5の値下がり率はわずか40日でマイナス8.6%(ボディーシルバー比、ブラック、キットその他も同じ傾向)。今後は別にしてこれが事実です。
それよりも注目されるのはボディオンリーとレンズキットのレビュー評価です。全く逆なのですね。まだまだサンプル数が少ないのは置いて、ボディーの方は上位40機中最低?ではないでしょうか。ところがレンズキットは非常に高評価。これがこのカメラの特質と言えそうだな―と思ったからです。多数の購入層はパンケーキスペシャルを求めているのですね。
APS-Cの4020万画素ピッチはフルサイズ面積に換算すると1億画素にも匹敵するものです。ソニーはもちろんキャノンですら3440万画素にとどめています。果たしてフジにこの画素数をコントロールする突出した技術が、、。実際は実用評価の高い「X-Trans CMOS 4」と、最新エンジン「X ?Processor5」の組み合わせが最上のバランスではないかと。
M5の価値は安かろうが高かろうが、アルミであろうがプラであろうが変わらないもののように思えるのですが、、。道具としての素晴らしさです。確かにファインダーはありませんが、E5が掲げた「原点」E1の血筋を受け継ぐカメラとして。(節度ある品位です)
スレ主さん。趣旨からずれてごめんなさい。
書込番号:26310529
1点
来週には20万円を切りそうですね。
まあいいカメラなんですが、質感や機能が、値段と釣り合ってない。。。
自分的には、E5はα6700並みの18万円くらい、M5はR50並みの10万円くらいが妥当かなと思います。
書込番号:26310573
7点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
アストロトレーサー目的での購入を検討してます。
目玉はType3ですが、これは社外レンズ(例えば500mmのKenkoミラーレンズ)とか、デジタル対応でないオールドレンズ(Pentax-MやPentax-Aあたりのレンズ)でも使えるのでしょうか?
今まではNikonのDfでKenkoのポータブル赤道儀を運んでいたのですが、そのクラスなら圧倒的にアストロトレーサーType3の方が楽に鮮明に撮影が出来ることを知りまして。
また、ミラーレス機で遊ぶため、Pentaxオールドレンズをやたら所持していまして…
その資産を活用できるのか気になった次第になります。
書込番号:26300711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お疲れ様です。
社外のMFレンズで普通に使えます。その意味では大丈夫です。type1も対応カメラなら使えます。追尾原理違いますけど。
事例としてほぼ一年前に撮影した、紫金山・アトラス彗星あげます。
JPEG撮って出しと、ちょっとカーブ補正したもの。
f200mm F3.6 30s ISO800 カメラレンズではなく、BORGという天体望遠鏡(55FL+0.8×レデューサー)です。
等倍にすれば若干星流れてますが、下手な赤道儀(精度が悪い、極軸セッティングが悪い或いはできない)よりも良いし、何より手軽。
赤道儀持ち込むのが困難なところでもすぐに撮影可能なのは、かなりのアドバンテージだと思ってます。
ただtype3は広角がちょっと苦手なようで、中心は良くても、周囲が回転する感じになるみたいです。メーカーも広角はtype1推奨のようです。
参考にシグマの10mm魚眼で撮ったものもつけておきます。F3.2 120s iso1600
周囲は収差も出てくるし、広角で撮った星景写真を等倍にしてみるのは、あちら側の人々なので気にする程度ではないと思いますが。
但し、「500mmのKenkoミラーレンズ」は厳しいかもです。500mmとなれば赤道儀でもガイド撮影した方が良いレベル。
Fが暗いのでなおさら露光時間必要ですし、そうなると画角から外れてしまうことも。
type3では撮影開始まで時間がかかるので、その間も画角のずれが生じます。撮影対象が何によるかと思いますが、画角ギリギリのものには向かないというのも重要かと思います。
「アストロトレーサーを極める薄い本」という同人誌がありますので、こちら参考にしてみては如何でしょうか。
初版のkindle版が実質ver2、続編のevo3があります。自分はまだevo3見てませんねえ。
それでは、ご検討ください。
書込番号:26301010
1点
>あらたか2206さん
>いながものさん
こんばんは。私もType3を使ってみたいと思っています。Type1も持っています。
ところで魚眼で撮った写真の左上辺りに見えるのはアンドロメダ星雲ですか?
星空はまったくの素人なのですが、ちょっと気になりました。
私も天の川を綺麗に撮ってみたいと思っております。
しかし、最近ずっと天気が悪いので残念です。
出来ればアンドロメダ星雲も。
書込番号:26301037
1点
>武田のおじさんさん
お世話様です。
そうです。アンドロメダです。
星空には素人という"素人"のレベルも様々なので適切でないかもしれませんが、よく気付きましたね。
自分的にはそれだけで全くの素人ではないと思いますよ。
天の川にせよ、アンドロメダにせよ、どこまで綺麗に撮りたいかで方法変わってきます。
と言っても初心者の方であれば、アストロトレーサーはお勧めです。既にお持ちであるならなおさら。
それで満足できなければその先はいくらでも、かなりディープな世界が待ち受けてます(笑)。
自分も偉そうなことは言えませんが、天の川であれば構図が結構重要。
時期もあって、夏の天の川特に南側が濃いので見栄えが良くなります。なので時期的にはちょっと遅いですね。
でも冬の薄い天の川を如何に写すかというのも醍醐味。
アンドロメダは、標準〜広角で撮るだけなら大体の方向にカメラ向ければ写りますので簡単ですが、望遠となるとまず位置が分からないとどうしようもありません。
(アンドロメダが見える暗い空というのは前提として)分かる人には簡単、でも知らない人には皆目見当つかないと思いますので、詳しい人に教えてもらうのがベストだと思います。
アンドロメダは今が丁度良い時期ですので、観望会などに参加して教えてもらえばよいかと思います。
書込番号:26301093
2点
詳しく解説していただきありがとうございます。とても参考になりました。とりあえず新し目のPentax用望遠レンズ新調しないとな…笑
一つ気になったんですが、ポータブル赤道儀である程度合わせつつ、アストロトレーサー type3で補正をかける…みたいな使い方であれば、かなり精度が出そうな気がしませんか?
書込番号:26301468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あらたか2206さん、皆さんこんにちは。
>ポータブル赤道儀である程度合わせつつ、アストロトレーサー type3で補正をかける…みたいな使い方であれば、
かなり精度が出そうな気がしませんか?
効果は、有りません。なぜなら
露光前に得られた移動情報と、露光中の赤道儀のギヤの動作の揺らぎ(ピリオディックモーション)との同期が取れないので、最悪のタイミングになってしまった場合には双方単独使用時よりも星が伸びてしまい点になりませんので。
書込番号:26301552
0点
>あらたか2206さん
ポータブル赤道儀の利用は機能にもよりますが、赤道に沿って手動なりで必要に応じて回転させる機能があれば活用できます。というのもアストロトレーサでの撮影はカメラの方向自体が変わらないことです。例えば10分の露出が終わると視野から天体が外れている可能性が有ることです。これがポタ赤などの赤道義利用と大きく違うところです。赤道儀があれば西方向に回転させるだけで目的の天体を導入できます。ただし、撮影時は赤道義の動作は止めておいてください。同じ天体を撮影条件を変える場合だけですが。
書込番号:26301749
0点
>あらたか2206さん
>ポータブル赤道儀である程度合わせつつ、アストロトレーサー type3で補正をかける…みたいな使い方であれば、かなり精度が出そうな気がしませんか?
これ誰もが発想する(自分もですが、他にもありました)案件だと思いますが、残念ながら駄目です。というか駄目でした。
やってみると分かりますが、撮影画像が回転します。
これからは自分の想像ですが、
・露光前に取得するのは、中心部の星の移動量
・移動量と焦点距離からその時のカメラの向き、つまり赤経赤緯を算出
・算出した赤経赤緯からセンサー位置を補正移動して撮影
なのかと思ってます。
なので、赤道儀追尾するとTYPE3が北極星中心と認識し補正、結果回転するのではと。
魚眼でおかしな流れ方したのもそのせいではないかと考えてます。
ピリオディックモーションの影響なら回転するはずありませんので、関係ないと自分は考えてます。もちろん間違ってるかもしれませんので自己判断でお願いします。
書込番号:26301807
0点
>いながものさん
TYPE3 は魚眼レンズには対応していませんし広角レンズは推奨されていません(PDFマニュアルより)。
また、GPS 機能が無いので赤経赤緯の計算は無理だと思われます。
予備撮影時により星の動きをモニターしてトレースする方法を算出しているはずですから、赤道義に搭載して同時使用した場合は、>あまぶんさんのご指摘にある不規則に生じたピリオディックモーションには対応できないと考えています。理想的なトレースがリアルタイムに行える(ある意味、ブレ防止)と完全な点像が得られるかもしれません。トレーサーという名称から赤道義の代替ではないと考えています。
ただ、想像ですが理想的な赤道義に搭載した場合は星の動きが検出されないのでエラーとなるかトレース処理は無いかもしれません。
また、長焦点レンズで彗星などの日周運動から外れて独自に移動する天体の移動を算出できれば彗星がぶれずに撮影できる可能性もありますが、周りの星は流れます(プロ的な人の撮影写真を見る機会もあるかと思います)。
以上、私感ですので機材をお持ちのようですので試してみるのがベストかと思います。
書込番号:26301979
0点
>晴空のち星空さん
お世話様です。
> TYPE3 は魚眼レンズには対応していませんし広角レンズは推奨されていません
承知しております。なので「メーカーも広角はtype1推奨のようです。」と記載しています。
ですが、経験上そこそこ追尾してくれているのも事実。先の魚眼も固定で撮影するより全然良い。
先日比較で撮影したもの添付します。
type1とtype3。テスト撮影なので、月明りとか、ISOが揃ってないとか、センサーのごみとかはご容赦ください。
でも露出時間は180sで同じです。
中心部、両者ともほぼほぼ追尾してます。type3で僅かに流れる程度。メーカー記載を鵜呑みにするのも勿体ないですよ。
周囲、12mmの超広角なのもあって放射状に流れます(歪みます)。1と3で流れ方が違うのも興味深い。
現実的には60s位が適当と自分は判断してます。
>GPS 機能が無いので赤経赤緯の計算は無理だと思われます。
これはそうかもしれません。でもそれに近い演算をしているのではないかと勝手に想像しています。
そうでないと赤道儀による恒星追尾した状態で、type3使用した時に星が回転する説明がつかない(自分には)。
ピリオディックモーション云々のレベルではありません。
試しに撮った時の写真上げられればいいのですが見つかりませんので悪しからず。
それと書き忘れていましたが、赤道儀+type3では、予備撮影で大抵エラーとなります。
想像でもの言ってません。実際にテストしています。10回位だったかエラーとなり、ようやく撮影できたものが回転。
星像そのものを追尾してくれればガイドが必要なくなる、或いは極軸合わせがアバウトで良くなる、といった安易な希望は誰しもがするものですが、残念ながらできないというのが今回の結論。
メカニズムはメーカー担当でないと分かりませんし。
彗星追尾してくれると嬉しいですが、周りの星と識別できませんから難しいでしょう。
試す機会もないので想像しかできませんが、彗星が十分に明るく、且つ周りに星がない状態でならいけるかもしれませんね。
でも徐々に画角から外れていってしまうので、枚数稼げないのはご承知の通りです。
書込番号:26302194
0点
K-3III届きました!めちゃくちゃ詳しくお話しいただいて、大変参考になります。感謝の限りなし、です。
もう一つお伺いしたいのですが、星AFの限定機能は解除されてますか?
マニュアルでええやん〜という気持ちはあるのですが、実際使われてる方の話を聞ければなと…
書込番号:26302451
0点
>あらたか2206さん
PENTAX K-3 Mark III 入手できたんですね。おめでとうございます。
星AFは使っています。近眼と老眼で合焦が困難なんで助かっています。
今年の1月30日のスレッドを参考にしてください(ぴのきぃさんが教えてくれました)。
一応、役に立つかどうかは不明ですがサンプルを載せています。
あと、ケンコーのポタ赤をお使いということですが、スカイメモですか?私も2台ほど使いましたが、極望があっても面倒なんでアストロトレーサに移行しました(極軸を合わせる以外にもバランスウェイトなどなど)。
アストロトレーサとの併用の件でスレッドを汚してしまい申し訳ございません。ただ、赤道義とアストロトレーサの基本的な考え方が違うと思います。赤道義で運用しているカメラから見ると星がどのような動きをするかを考えてみてください。基本的には静止しているはずです。アストロトレーサは星の動きを学習してからの追尾になります。逆手にとって利用できるかもしれませんが、、なんかこれも、ややこしく、汚しそうですね。
以上、レモン彗星の画像を期待しております(星ハラじゃありません。念のため)。
書込番号:26302725
3点
>あらたか2206さん
一つ忘れてました、確か星 AF はAF用のレンズしか対応してなかったと思います。
調べられてるとは思いますが、、その他の機能もありますので購入前に説明文をご確認ください。
ついでに、500ミリをお持ちなようですので明日(9月29日)の夕方は月面 X が現れるので期待しましょう。
私は、勤務の都合でギリギリです。
書込番号:26302754
1点
お世話様です。
昨夜の月面X&月面LOVEは如何だったでしょうか。
こちらは幸い見られましたが、本題と異なるので省略。
アストロトレーサー、type3は確かに有用ですが、type1も有用なのでそのお勧めです。
尚メーカーサイドではありません。純粋にそう思ってます。
例として本日撮影したSWAN彗星(来月もっと明るくなりそうなので期待ですよ!)。
下部中央の青いのが彗星です。彗星の右下や、画面上部右の恒星と見比べると、星ではないことが分かると思います。
雲がなければもっと彗星っぽく見えたかもしれません。
これtype1の撮影です。200mmでトリミング
夕方の彗星あるあるですが、北極星が見えない状態でのスタート(当然type3も無理)。見えてたとしても平日では(仕事してる人は)セッティングの余裕がないことがしばしば。
なのでtype1。
自分はtype1&3と赤道儀を臨機応変に使ってます。
あくまで参考です!
書込番号:26304316
1点
>晴空のち星空さん
>いながものさん
教えていただきありがとうございます!月面X撮れました!こういうのがあるんですね、初めて知りました(初心者すぎる
日々の撮影もより楽しく撮れそうです!もっと勉強しなきゃ
ミラーレンズに2倍テレコンで欲張ったせいか、レンズの色収差が大変なことに…!
欲張らずに、屈折式の300mmあたりでトリミング活用した方が良い結果が得られるんでしょうかね。せっかくK-3IIIに移って解像度高くなったことですし…
一時期900mm前後の9cm程度の反射望遠鏡を買ってみようかなとも思ったんですが、実際どうなんでしょう。テレコンで稼ぐよりはまし程度なのでしょうか・・(というかテレコンもフィルム用のふっるいやつなんで、更新すべきかも…
どこに予算を割り当てるかが悩みどころですね
>SWAN彗星
おおーーー!ちっこい可愛いの、いますね!!!!
自分で観測したものの記録をとれるって、いいですよねぇ… 来月チャレンジしてみます!!!
>アストロトレーサーと赤道儀
なるほど、やっぱどれか一つだけあればいいってことは無いんですね。いったんポタ赤は手放さずに保管しておこうと思います。GPSユニットも用意してみようかな…!!
とりあえず冬のオリオン大星雲を目標に、色々試してみたいですね。
書込番号:26304872
1点
お世話様です。
月面X見られたのですね。良かったです。
Xだけでなく、月面LOVEも写ってますよ!
https://moonworld.jp/love/
"L" はもう少し後の時間だったらもうちょっとはっきり写っていたかもしれませんが、今回は月の高度が低いので仕方ありません。
実は自分もそうでした。
色収差ではなくホワイトバランスですね。だいぶずれている感じです。
通常ならAUTO、それでなければ太陽に設定してRAW保存。後は必要に応じて現像時に調整です。
PENTAXのDigital Camera Utility使っているのであればJPEGでも修正しやすいので試してみてください。
像としてはそれほど悪い感じはしないので、まずはホワイトバランスでしょうか。RAWならなんとでもなります。
もちろん光学系の差はありますが、ピントやシーイングの影響が大きいです。
今ある機材で最高と思える状態にしても不満足なら、次の機材へ進むのが良いと思いますよ。
因みに月の場合は、数十枚以上を連写して(電子シャッターで)、シーイングのいいものを選択してスタック後、アンシャープマスク或いはウェーブレットで処理するという方法があります。
選別とスタックはAutoStakkert! 、ウェーブレットはRegistaxというフリーアプリがあるので、気が向いたら使ってみてください。
経験とテクニックで大きく差が出ますが、見違えるようになりますので、使い方など調べてチャレンジしてみては如何でしょうか。
大分話が脱線しました。
SWAN彗星、すみません、間違えました。
明るさはさほど変わりません、ただ高度が上がるのと、薄暮の時刻が早くなるので見やすくなるのは事実です。
それと彗星、今はもう一つ来てます。LEMMON彗星。C/2025 A6 こちらの方がお勧めです。
これは来月うまくすれば肉眼でも見えるかもと期待されていますが、写真であれば高度がある今が撮りやすいのです。夜半過ぎですがwww
今週末であれば、月が沈む頃にLEMMON彗星が程よい高さにいます。その時刻ならオリオン座も昇っていますし、type3の練習かねて星見しては如何でしょうか。
場所分からなければ、まずは大体の方向を向けて標準で撮影。普通に撮れば写る状態ですのでその後絞り込んでください。
そういう自分も晴れそうなら撮影するつもりです。
その後は来月中旬以降。うまくすればLEMMONとSWANの二つの彗星を同時に見られるかもです。
楽しみですね。
それでは
書込番号:26305150
2点
>あらたか2206さん
>900mm前後の9cm程度の反射望遠鏡を買ってみようかなとも思ったんですが、実際どうなんでしょう。
お勧めしません。覚悟があれば別ですが、、、Kマウントは選択肢が限られます。
書込番号:26309499
0点
>いながものさん
>通常ならAUTO、それでなければ太陽に設定してRAW保存。
ペンタックスの RAW 保存のデータはWindows のエキスプローラ なら画像が表示できたなかったんですが、Windows 11 だからか普通に表示できますね。 Windows 10 のときはオプションが必要だったんで、、、。RAW が使いやすくなったようです。
>あらたか2206さん
>SWAN彗星…おおーーー!ちっこい可愛いの、いますね!!!!
見れる(写せる)んですね。三方山に囲まれいる都会のはずれなのに光害の大きい土地なんで羨ましい。まぁ、山を登ればいいんですが足腰が持ちそうにもありません。もう少し条件が良くなれば試してみたいと思っています。
書込番号:26310189
0点
>あらたか2206さん
>晴空のち星空さん
>Kマウントは選択肢が限られます。
カメラレンズの場合はもちろんそうですが、天体望遠鏡の場合は大丈夫ですよ。
各社カメラ用のマウントが用意されており、それに望遠鏡に接続するためのアダプターをかませればokです。
BORGであれば、カメラマウントホルダーMとカメラマウント ペンタックスK用があればつながります。
他メーカーの望遠鏡の場合、さらに接続金具が必要で、例えばskywatcherのmak127であれば、M42P0.75→M57ADでつなげます。
結構複雑なので、購入前によく確認必要です。
https://www.kitamura.jp/shasha/article/astronomical-telescope-20220717/
余談でした。
流してください(笑)。
書込番号:26311134
0点
話をtype3に戻しまして、
こんな事例を見つけましたので、お知らせします。
https://nakagawa-opticslab.blog.jp/archives/39495542.html
BORG FL90使用してるらしいです。自分には高くて買えない(笑)。
結構凄いですね。
アストロトレーサー侮れません。
もっとアピールした方が良いんじゃないかと思ったりするわけです。
ということで
書込番号:26320912
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M22 STM レンズキット
>酒と旅さん
こんにちは。
今朝、琵琶湖の夜明を写しましたので
はらせていただきます。
滋賀県へもお散歩にどうぞ。
なお、撮影はソニー機です。
差支えがありましたら、ご遠慮なくご指摘ください。
書込番号:26302357
2点
sioramiさん
こんにちは
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001579/SortID=26300460/ImageID=4075506/
綺麗な朝日ですね。
滋賀県は、幾度か訪れさせたもらっています。
KKRホテルびわこに2回ほど宿泊しました。
琵琶湖の朝焼けは、比叡山延暦寺の宿坊から
見下ろした朝焼けは素晴らしかった記憶があります。
写真を探してみましtが見当たりません。
ハードディスクの何処かにあります。
お誘いありがとうございます。
感染症に絶えない体になったのでので
コロナウイルス以降、大好きな旅は控えています。
書込番号:26302442
2点
昨日、ネットで購入したD700が届きました。50mm f1.4dをつけて撮影してみたところ、撮影直後に肩の液晶にErrが出ました。よく調べてみたところ、f1.4ではErrは出なくて、少し絞ったf1.6からErrが出るみたいです。なので、本体の絞りレバーを指で動かしてみましたが、全くうごきませんでした。レンズを外してシャッターをきってみたところ、絞りレバーは動いていないようです。こちらの症状は故障でしょうか。どなたかご教授下さい。
書込番号:26300147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>zobioさん
レンズの絞りピンを制御する基盤の故障ではないですかね。
修理はできないと思いますので返金依頼してはと思います。
返金が無理なら修理業者に相談かなと思いますが、期待はしない方が良いと思います。
相談するならフクイカメラとかU.C.Sとかかなと思います。
書込番号:26300199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
絞りレバーと仰っているのは、レンズを取り付ける金属の輪っかの外にある黒いやつですか?
それは、動かなくて正常です。
Dレンズは、レンズの絞りリングを最小絞り位置にして、レンズにある絞りのロックを入れて、レンズの絞りリングが
動かないようにして使います。絞りは、カメラ側で設定します。
書込番号:26300239
0点
すみません。
絞りレバー?は、時計回り方向には動かないですが、反時計方向には動きますね。
しかし、絞りレバーが動かないと引っかかってしまい、、Dレンズは取り付けられないのでは?
書込番号:26300243
0点
赤く囲んだ部分にあるレバーです。こちらのレバーがシャッターを切った際に下に可動してすることで、レンズ側にある絞りレバーも可動し絞り羽根が動くのだと思います。間違っていたらすみません。
書込番号:26300247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど、輪っかの中にある上下に動くやつですね。
確かに、超高速で動きますね。今更知りました(^^;)
私のD700は動くので、zobioさんのは故障っぽいですね。
書込番号:26300256
0点
>zobioさん
D700で絞りレバーがまったく動かず、特定の絞り値で「Err」が出るというのは、絞り制御機構の故障の可能性が高いですね。実際に似た症状の報告があって、絞り作動を司るソレノイドの交換で修理されたケースもあるみたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=20147814/
ちなみに、Err表示はレンズとの通信不良やシャッター機構の不具合でも出ることがありますが、今回のように絞りレバーが物理的に動かないとなると、メカ的なトラブルの可能性が濃厚ですね。
ただし生産終了から約14年経過しているので、修理は難しいかも?
書込番号:26300266
![]()
1点
やはりシャッターきると普通は動きますよね。ご確認ありがとうございます。故障であることがわかったので、販売者は返品対応をお願いしてみようと思います。
とても綺麗な個体だったので残念でなりません。
D7090さん、ありがとうございました。
書込番号:26300269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CB雄スペンサーさんに同じくソレノイド故障かと思われますね。
D800以降やD3なんかではソレノイド不良は自分は聞いたことないんですが、D700ではちょこちょこ聞きます。
ちなみに手で触って動きますか?
同じソレノイド起因で所謂黒死病症状があるペンタックスだと、正常動作しなくて真っ暗になりますが、
ニコンはその症状やシャッターエラーも含め、正常動作しない場合はErrを吐きます。
D700は5、6年前にメーカーでの修理受付が終わり、サードの修理業者にもし部品があれば...くらいですね。
自分もD700ユーザーだけど症状が出ないか戦々恐々...
書込番号:26300317 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>zobioさん
お写真を見ると,何かにぶつかって変化している様です。
角の地の金属が見えてしまってますね?
別機種ですが、普通は当たらない場所なので
書込番号:26300378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
絞り駆動レバーは、下方に指で押し下げできます。
動かないと言うことは、
ミラー・シャッタ等のレリーズ機構と連動していますので、何かと競合しているのでしょう。
書込番号:26300405
0点
これ レンズ側の自動絞り爪が カメラ側の自動絞りレバーの下にいっちゃって
外れないのを無理やり外した跡のようですね
書込番号:26300406
1点
>zobioさん
当方のD200/D810で確認して見ましたが、
写真の赤丸の左側のマウント側の金属が変形しているようです。
ネットですと、受け取り前の動作確認が出来ないので、
最寄りのカメラのキタムラなどの実店舗で確認してから、
購入された方が安心かと思います。
書込番号:26300432
1点
>seaflankerさん
指で下げてみようと思ったのですが、やはり下がりませんでした。
書込番号:26300436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>zobioさん
ソレノイドなら販売してますが、上手く交換できても使えないと思います。
画像見るとミラーボックスが削れてますから、無理矢理動かしたのか不明ですが、ソレノイド交換しても無理だと思います。
やはり返金すべきで無理なら諦めるしか無いと思います。
書込番号:26300644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>D7090さん
>CB雄スペンサーさん
>seaflankerさん
>ろ〜れんす2さん
>うさらネットさん
>ひろ君ひろ君さん
>おかめ@桓武平氏さん
>with Photoさん
返品対応していただけることとなりました。
皆様ありがとうございました😊
書込番号:26300668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
R7を中古で購入し一年と三か月くらい使っていますが背面ダイヤルが一か月くらい前から空転するようになりました。一度綿棒にアルコールをしみこませぐりぐりしてみたところ少しマシにはなったのですがまた空転するようになりました。たまに動くこともあるのですが作動条件もよくわからないです。正直修理に出すのが一番手っ取り早い解決法ではあるのでしょうが何かいい方法はないでしょうか?また同じ症状の方はおられるでしょうか?
2点
>かみまこphotoさん
素人が出来ることはありません。
直ぐに修理対応です。
書込番号:26300104
2点
>かみまこphotoさん
清掃したことで一時的に動きが良くなったのではと思います。
根本的な解決とは言えないと思いますし、自己流だと他にも影響が出て修理費が高くなる可能性がありますから速やかにメーカーに点検、修理してもらうのが良いと思います。
古いカメラで修理できないとかならシリコンスプレーやアルコールなどで清掃等するのは自己責任で良いと思いますが。
書込番号:26300160 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>with Photoさん
>MaineCoonsさん
そうですね。壊しても嫌なので落ち着いたころに修理に出すことにします。
書込番号:26300175
0点
>かみまこphotoさん
ダイヤル(メイン)交換で55,000円だそうです。預かり期間は期間2−3か月とのこと。
書込番号:26300705
2点
>2013WRXさん
思ったより高いですね…シャッター耐久値超えて壊れるかもなんでR7IIが出たら買い替えかな…とりあえず使えてるので不便ではありますがひとまずこのまま使います…
書込番号:26302360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D ボディ
下の北海道旭岳に行った際、稚内・美瑛・富良野に寄りました。
北海道の風景は、どこも壮大でした。
昨年も行きましたが、まだ、行っていない地がほとんどなので、再訪したいです。
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































