このページのスレッド一覧(全234226スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2025年9月25日 12:46 | |
| 93 | 20 | 2025年9月22日 20:47 | |
| 18 | 9 | 2025年9月22日 12:36 | |
| 1 | 0 | 2025年9月21日 15:09 | |
| 4 | 5 | 2025年9月22日 23:16 | |
| 28 | 25 | 2025年9月26日 23:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M2ES ボディ
【使いたい環境や用途】
動画撮影
【予算】
出来れば5万円以内
【質問内容、その他コメント】
こちらのカメラを購入したのですが,CFExpressBカードというものの選び方がよく分かりません。とりあえず,
:このカメラの一通りの機能に対応できるもの(とりあえず一通りの機能を使ってみたいので,その機能現実的に使う?みたいなのにも対応できるのが良いです)
:512GB以上を1枚のみ
:本体に入れっぱなしだと思いますが,ある程度気温が厳しいところに持っていく予定がある
:SDカードはProGradeやNextorageの無駄に性能いいのが合計3TBくらいあるので,基本はこちらに記録して,SDカードに記録できない動画設定をCFExpressの方に記録する
こんな感じで選びたいです。どなたか,おすすめのCFExpressBカードを教えて頂けないでしょうか?
書込番号:26297016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハロルトさん
私が選ぶなら、Lexar LCXEXSL512G-RNENG [512GB] かな。
https://kakaku.com/camera/cfexpress-card/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec301=512-&pdf_so=p1
書込番号:26297065
![]()
0点
私が使ってるのがS1RA S1Aなのですが、
NextorageのB2SEやLexarの廉価モデルでも問題なく撮影出来ています。
ただS1AのPRORESRAWだとNextorageのB2SEでは撮れませんでした。
(Lexarは可)
それ以外ですと廉価モデルでも大丈夫のようです。
書込番号:26297136 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>あさとちんさん
ありがとうございます。参考までに,もし差し支えなければお伺いしたいのですが,そのカードを選んだ理由ってなにかありますか?そこまで性能は求められないからコスパがいい物を...って感じでしょうか?
>hunayanさん
ありがとうございます。記録方式が同じS5IIxがSDカードのダブルスロットだったので,CFExpressだったら性能的にはなんでも良いのかな?と思っていたんですが,やっぱそういう訳にもいかないんですね。参考にさせて頂きます。
書込番号:26297624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハロルトさん
信頼できるメーカーで一番安いものを選んでいます。
最大書き込み速度 1300MB/s あれば、動画撮影に支障ないでしょうし。
書込番号:26297789
![]()
0点
>あさとちんさん
ありがとうございます!
選び方の参考にさせて頂きます!
書込番号:26299751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
普段は家族撮影、時々子供のスポーツ撮影、対象のスポーツは、屋外でサッカー、屋内でハンドボールです。
【重視するポイント】
トラッキング性能とAF性能
【予算】
未定です。
【比較している製品】
R5MarkIIとR6MarkII
【質問内容、その他コメント】
私の腕がイマイチ過ぎて、ピントがズレて、ここぞと言う時に限ってボケた写真となってしまいます。
腕を磨けば良いと言われればそれまでですが、お恥ずかしい話ですが、未熟な腕をカメラの性能で補ってもらいたいと思っております^^;
そこで悩んでいるのがR5MarkIIとR6MarkIIの2機種です。ずっとCanonユーザーの為、canonだけを対象としています。レンズ資産を無駄にしない為にも。
持っているレンズは以下となります。
RF35mm F1.8 MACRO IS STM
RF50mm F1.8 STM
RF15-35mm F2.8 L IS USM
RF24-70mm F2.8 L IS USM
RF24-105mm F4L IS USM
RF70-200mm F2.8 L IS USM
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
そこで皆様の使い心地や使った感想、様々なアドバイスをいただけますと幸いです。
1)AF性能とトラッキング能力
R6MarkIIはR5よりは遥かにAF、トラッキング性能は良いでしょうね。それで上記スポーツ撮影では十分でしょうか?
2)撮影画像の保存において
R6シリーズのようにダブルSDカードで困った経験をされた方はいらっしゃいますか?ランニングコストも馬鹿にできませんよね。コストを考えるとR5シリーズで使用するCFカードは高いなぁと。。
3)トリミングについて
よく2000万画素あれば十分といいますよね。今まで5シリーズしか使用していない為、R6シリーズにした場合のトリミングが少々心配です。息子の携帯に送ったり、L版サイズに印刷したりを、それなりに撮影対象が大きく写せるようにトリミングする事にR6MarkIIでも困る事は無いでしょうか。またはどれくらいの大きさで対象を写せば問題ない等ございますか。
お忙しいとは存じますが、ご意見を頂けますと幸いです。
書込番号:26296484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>私の腕がイマイチ過ぎて、ピントがズレて、ここぞと言う時に限ってボケた写真となってしまいます。
何故、ピントがズレてボケた写真が撮れてしまうのか?の根本原因を突き詰めておかないと、幾ら高性能機材を入手したとしても、その性能以上にボケ原因がデカいとせっかくの性能が活かしきず未解決のまま、となってしまいます。
・単純にシャッター速度が遅い設定でピンズレ&ボケが発生しているのか、
・カメラのホールディング(構え方)が甘すぎて何撮ってもブレブレボケボケになってしまうのか、
・レンズとボディの重量バランスが、被写体に対してボケ誘発が多い構成なのか、
・ご自身の判定が厳し過ぎて、傍目には全然問題ない写りであったとか、
・それとも運が悪すぎるのか…
どんな具合にブレ・ボケが出てるのか、プライバシー保護をクリアできてるNG写真でも掲載すれば、識者及び該当機種オーナーさんから適切なアドバイスが頂けるかも知れない、に一票。
書込番号:26296535
11点
>いつかはカメラ上手に。さん
RF35mm F1.8 MACRO IS STM
RF50mm F1.8 STM
RF15-35mm F2.8 L IS USM
RF24-70mm F2.8 L IS USM
RF24-105mm F4L IS USM
RF70-200mm F2.8 L IS USM
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
凄い、お金持ちですか?
資金が充分らしいので、
迷わず、R5マークUを買いましょう。幸せになれます。
書込番号:26296545
8点
R6IIとR5IIで比較した事がないですが、
R6IIでバスケやサッカーを撮影する分にはAF精度は問題ないです。
両者の違いは、ISO感度と電子シャッター時の歪みがあげられます。
屋外のサッカー撮影だと電子シャッターでも歪みが少ないR5IIの方が良さそうですが、
屋内スポーツは感度を一段上げても綺麗なR6IIの方が良いと思います。
R6IIは撮影条件によっては電子シャッターの歪みが目立つことがありますが、多少出る位は価格を考えれば許容と考える事もできます。
書込番号:26296570
3点
>いつかはカメラ上手に。さん
マークV 出るまで待とう R6 ・・・
待てぬなら 買ってしまおう マークU ・・・
動き物 撮るなら 買おうR1 ・・・
業界を 助けてあげよう お金持ち ・・・
腕上げよう 機材たちが 泣いている ・・・
以上。。。
書込番号:26296576
21点
>いつかはカメラ上手に。さん
ピントが合わない根本的な原因が何かですね。
もちろん、ご自身の限界がわかっていてそれをカバーするために
機材に頼ることはありだと思いますが…
それなら何がたりないかご自身で判断でき
それを補うためにここで聞かずとも
自ら機材を選択できるのではと感じてしまいます…
気になるのが
ここぞと言う時にピントが合わないことを
簡単に腕と片付けるなら、
機材を揃えても果たして満足なものになるかは…
設定とか撮り方に問題がなかったのか…
書込番号:26296600 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
凄い機材ですね。羨ましい限りです。
今R5でしょうか。
R5U買っておけば間違いないのでしょうか。
素人が使う機材ではない気もしますが、機材のせいにしないのであれば。
腕を上げるというか機材の癖を掴む事も重要と思います。
書込番号:26296617
4点
Σ(゚д゚;)
なるほどその手もあるのですね!
書込番号:26296633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
・・・10年も前には「EOS 5D Mark IV」を使っていて、現状、「数々のRFレンズ」を使ってるのだから、レベルは
質問者>>>>>>>>回答者
ですよ。
>いつかはカメラ上手に。さん
・・・トーシロのフリしての暇つぶしはそこまででいいでしょう。 これ以上は回答者が恥をかくことになります。
書込番号:26296637
5点
何故に、上手くいかないのかを深く考え抜けない状態で、自己資金供給力に依存してですな、高性能とされる機種を導入すれば何とかなるという浅い考えからまず改善すべきだと、キツイ言い方かもしれませんがネ、そう思いますなぁ。
多分買い替えても大して変わらないように思いますなぁ。
それでもと云うなら、このカメラは止めといてR1でしょうなぁ。
最近はスッカリお得のようですし。
連写コマ数がこのカメラと同じでも中身がイロイロ違いすぎるカメラで、個人的にはこの機種でなら出来ないことはかなり少なくなりましたからなぁ、お勧めします。
それ以外なら、一度、プログラムで撮るといいと思いますな。
そこから、課題を洗い出して、技量を大幅に底上げでもしない限りは、お金が勿体ない、なんて話で終わるような気がします。
頑張るといいと思いますな。
書込番号:26296648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様のご意見拝読し、とても身に覚えのある事ばかりでございます^^;
ピンぼけに関してですが、集団になったり人が重なった後にピントが持っていかれるなどでズレることが嫌でして...
まぁ機材を変えても100%が無いことも十分に頭では理解しているのですが...
書込番号:26296687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いつかはカメラ上手に。さん
EOS R3 以外に選択肢はありません。
EOS R5 Mark II は中級者専用です。
中級者なら安いEOS R7 Mark2でもジャスピン率97%はあります。
書込番号:26296698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>いつかはカメラ上手に。さん
>>ピンぼけに関してですが、集団になったり人が重なった後にピントが持っていかれるなどでズレることが嫌でして...
今どきのAFで、対応出来るの視線入力を使い熟すしか無いような、
書込番号:26296706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いつかはカメラ上手に。さん
予算次第だと思いますよ。
予算あるならR1にした方が良いと思いますし。
まあ、R5UかR6Uにするにしても予算と被写体次第だと思いますが、4500万画素は必要無いと判断したならR6Uで良いと思いますし。
噂ではR6Vが出るなんて言われてます。
年内とか年明けと曖昧な部分もありますが、出すなら遅くても来年のCP+までには発表しそうな気はしますが、個人的な意見なので当てにはなりませんけど。
待てるなら待つのも一考だと思いますが、レンズ資産から考えると予算がありそうなのでR6U買ってR6Vが出たら入れ替えるでも良いかもとは思います。
書込番号:26296709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いつかはカメラ上手に。さん
集団で狙い以外の被写体にAFが合うのはアルアルです。
そういう場合には、全域トラッキングをOFF、AFエリアを領域拡大AFにしてある程度撮影者が被写体を追うようにした方が良いと思います。
書込番号:26296718 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いつかはカメラ上手に。さん
>1)R6MarkIIはR5よりは遥かにAF、トラッキング性能は良いでしょうね。それで上記スポーツ撮影では十分でしょうか?
R6 MarkUもR5 MarkUもAFトラッキング能力は非常に高いです。
スポーツ撮影に適しています。
視線入力ができるR5 MarkUがよいと思います。
>2)R6シリーズのようにダブルSDカードで困った経験をされた方はいらっしゃいますか?
ダブルSDカードのカメラをも使っています。
普段は二つ目のSD カードは予備SDカードとしているので困ることはありません。
SDカード忘れがなくなりとても良いです。
>コストを考えるとR5シリーズで使用するCFカードは高いなぁと。。
一回買って何度も使えばランニングコストは気になりません。
日本メーカーのNextorage CFexpress TypeB 128GB ¥11,680などはコスパがいいようです。
もっと速いカードはさらに高いですが。
>3)トリミングについて
よく2000万画素あれば十分といいますよね。今まで5シリーズしか使用していない為、R6シリーズにした場合のトリミングが少々心配です。息子の携帯に送ったり、L版サイズに印刷したりを、それなりに撮影対象が大きく写せるようにトリミングする事にR6MarkIIでも困る事は無いでしょうか。またはどれくらいの大きさで対象を写せば問題ない等ございますか。
5D MarkVはR6 MarkUより画素数が少なかったはず。
なので5D MarkVで問題なければ大丈夫です。
画面の半分以上トリミングしても問題なし。
L版であればもっとトリミングしてもOKです。
書込番号:26296744
![]()
2点
>いつかはカメラ上手に。さん
集団とかでトラッキングが満足に機能するか、
これはと思う機種をレンタルして確認してみてはどうですかね…
それでダメなら
トラッキングなどのカメラ任せの機能は使わずに、
AFエリアをご自身の腕に合わせて、
できるだけ小さいエリアにして、
狙った被写体をそのエリアに入れ続けるために
腕を上げるしかないと思います。
さらには、被写界深度を気にしながら、
シャッタースピードやISOの兼ね合いもありますが、
絞りを今より少し絞ってみるとか…
書込番号:26296783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様ありがとうございました。
皆様全員をベストアンサーにさせていただきたかったです。
色々と設定をいじりつつ、腕も磨きながら悩みたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:26296882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いつかはカメラ上手に。さん
解決済みのようですね。。。実機での体験などご参考までに。
R6からR6mkUに乗り換えて使っています。皆さんのコメントも拝見しながら
なるべく重複なく書くつもりですが、「それ聞いたわ。」がありましたらご勘弁をw
R5は使ったこと無いのですが私が「6」を選ぶ理由は、やはり暗所での性能です。
高感度に強い6番機、高画素機の5番機というイメージが強く、一眼の時も6Dでした。
R6は初代からmkUになった時に4000万画素ほど画素数があがりました。それに
伴って、高感度ノイズ耐性はほんの少しですが弱くなったように感じます。ノイズは
さほどでもありませんが、露出がアンダーの時の合焦は特に弱くなったように感じます。
AFの性能についてですが、R5を使ったことが無いので比較はできないのですが、
初代R6とmk2では確かにトラッキング性能に進化は感じます。但し、巷で言われる
ほどの大きな変化は正直感じませんでした。それよりも、AFの設定をいろいろ
試しながら煮詰めていくことの方が重要だった気がします。これは、被写体の特性や
現地の特徴によって細かく変わってくるでしょうからこの設定がいいですよというのは
書かないようにします。もともとはAF性能にウィークポイントが多かった6Dからの
RF化だったので、初代への買い替えの時はその進化にはビビりましたwですがmkUに
変えたときは、「あ、少しいいかな?」程度でした。トラッキング性能で比較しても恐らく
R6mk2で動き物を撮っていても、やはりフォーカスポイントを追いきれず誤動作を起こして
ぶっ飛んで行ってしまう事はあります。私は「完璧なオート」ではなく「強烈なアシスト」と捉え
一眼レフの頃では諦めていた被写体の撮影を物凄く楽しんで撮っています。
レンズのラインアップも拝見しました。
いいレンズを揃えられましたね〜私はEFで欲しいレンズを揃え切ってしまっていて特に
不満が無いので使い続けているのでウラヤマデスw。いま、どのボディをお使いなのか
解からないのですが、R7などAPS−Cからのフルサイズ移行だとしても100-500をお持ち
のようですから、望遠側で不満は無いのかな。トリミングについてですが、私はあまり
やらないほうなのでなんとも言えませんが、作例を添付しておきます。このサイトは画像を
だいぶ荒くして表示するようなのでザラザラですが、編集後(RAWからDPPを使用しレベル、
露出、トリミング2/3くらいに切ってます)と元絵を比較してみてください。編集後の画像は
4つ切りワイドに紙焼きして部屋に飾っていますが、画素数不足は全く感じません。
2400万画素、私には充分です。メディアがSDである点についてランニングコストの
ご質問がありましたが、メディア自体の価格比較はむしろ初期投資なのかなと思います。
それよりも、画像の保存に関して、画素数が多いとやはり保存時のメモリーを食っていきます。
私は、RAW+JPEGで撮り、PC内のHDDと、バックアップで外付けHDDを使っていますが
コイツが満パンになると結構厄介なもんです。ランニングコストで画素数の異なるボディを
比較するとそういった面でこそランニングコストが気になります。ハンドリングの良さで言っても
高画素機にあまり魅力を感じないというのが私の感想です。
R5と恐らく大きく異なるのは、高感度時のノイズだと思います。動き物を止めて撮るには
ssを稼がなくてはならないでしょうし、100-500のテレ端だとF値は7.1。どうしてもISOを
上げる必要に迫られると思うのですが、それは間違いなくR5ではなくR6の方がノイズが
出にくいと思います、それとボディ内手振れ補正が結構ききます。室内の動き物は、結構強いと
思います。
長ダラですみません、R6はmk3の噂が絶えませんね、動画などでどんなスペックになるのか
予想されている方の話をチェックしているのですが、画素数に関しては増えていくだろうという
予想が圧倒的に多いです。センサーのサイズが決まっている中での画素数アップは1画素の
ピッチが小さくなるという事のデメリットがどうしてもあるはずで、現状の2400万画素で満足している
私としては、6番代のボディではできれば画素数よりも高感度へのメリットを重視するユーザーへの
理解が欲しいなと思ってしまいます。画素数を重視するなら素直にR5買いますもん。。。
もし3000万画素を超えてくるようなら私はmk3には手を出さないと思います。
結局、いいたいのは、いいカメラですよR6mk2という事なんですwww(__)
書込番号:26297295
3点
追伸
アップした作例を見返してみました。
ファイルサイズは元画6.9Mから編集後1.3Mまで落ちてますね。
サムネイル表示での差はわかりにくいのですが、
「オリジナル画像(等倍)」表示にして、波の飛沫あたりで比較して
見てください。トリミングした割には、劣化は酷くないんじゃないかなと。。。
書込番号:26297315
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
普段は家族撮影、時々子供のスポーツ撮影、対象のスポーツは、屋外でサッカー、屋内でハンドボールです。
【重視するポイント】
トラッキング性能とAF性能
【予算】
未定です。
【比較している製品】
R5MarkIIとR6MarkII
【質問内容、その他コメント】
私の腕がイマイチ過ぎて、ピントがズレて、ここぞと言う時に限ってボケた写真となってしまいます。
腕を磨けば良いと言われればそれまでですが、お恥ずかしい話ですが、未熟な腕をカメラの性能で補ってもらいたいと思っております^^;
そこで悩んでいるのがR5MarkIIとR6MarkIIの2機種です。ずっとCanonユーザーの為、canonだけを対象としています。レンズ資産を無駄にしない為にも。
持っているレンズは以下となります。
RF35mm F1.8 MACRO IS STM
RF50mm F1.8 STM
RF15-35mm F2.8 L IS USM
RF24-70mm F2.8 L IS USM
RF24-105mm F4L IS USM
RF70-200mm F2.8 L IS USM
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
そこで皆様の使い心地や使った感想、様々なアドバイスをいただけますと幸いです。
1)AF性能とトラッキング能力
R6MarkIIはR5よりは遥かにAF、トラッキング性能は良いでしょうね。それで上記スポーツ撮影では十分でしょうか?R5MarkIIになると更に良いのでしょうが、R5MarkIIはR6MarkIIよりもどの程度AF性能が上がる印象がありますか?
2)R5MarkIIの視線入力AFについて
家電量販店でR5MarkIIの実機に触れた際に視線入力AFも体験したのですが、メガネを普段かけている私の視線を正しく認識できませんでした。これはそういうものなのでしょうか?設定次第で修正可能なものでしょうか?
3)撮影画像の保存において
CFカードで無くR6シリーズのようにダブルSDカードで困った経験をされた方はいらっしゃいますか?ランニングコストも馬鹿にできませんよね。コストを考えるとCFカードは高いなぁと。。
4)トリミングについて
よく2000万画素あれば十分といいますよね。今まで5シリーズしか使用していない為、R6シリーズにした場合のトリミングが少々心配です。息子の携帯に送ったり、L版サイズに印刷したりを、それなりに撮影対象が大きく写せるようにトリミングする事にR6MarkIIでも困る事は無いでしょうか。またはどれくらいの大きさで対象を写せば問題ない等ございますか。
お忙しいとは存じますが、ご意見を頂けますと幸いです。
書込番号:26296473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いつかはカメラ上手に。さん
現機種と撮影された問題の写真が提示されていないのでハッキリとは言えませんが
単に動体の被写体ブレでは無いですか?
書込番号:26296524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いつかはカメラ上手に。さん
RF35mm F1.8 MACRO IS STM
RF50mm F1.8 STM
RF15-35mm F2.8 L IS USM
RF24-70mm F2.8 L IS USM
RF24-105mm F4L IS USM
RF70-200mm F2.8 L IS USM
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
凄い凄い、お金持ちですか?
資金が充分らしいので、
迷わず、R5マークUを買いましょう。幸せになれます。
書込番号:26296547
6点
類似質問では、高頻度でブレとピンぼけの区別が出来ていなくて、
被写体ブレ対策の「高速シャッター」設定が疎かか皆無(^^;
稀に、高速シャッターの重要性を知っていても、できるだけ低感度にすべきだと【バランスを欠いた設定にしている】ので、被写体ブレ対策が出来ていない。
(補給を軽視した結果、戦死者よりも餓死者のほうが多くなるような根本的ミス)
書込番号:26296552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いまR5をお使いなのでしょうか?
R6MarkII と R5MarkII のAFはほぼ同じみたいです。
https://www.youtube.com/watch?v=HcEaRpeGAkY
書込番号:26296563
3点
皆様どうもありがとうございます。
皆様のご意見は最もなものばかりで身に染みます^^;
ピンぼけに関してですが、集団や人が重なった後に他の人なのにピントが持っていかれるのが1番気になっているのです。
ですから1度合わせた対象からズレにくいAF...それだとだいぶん違うんじゃないか...とか考えてしまっているのですが...
機材を変えれば100%解決ではないことは頭では理解しているのですが...
気にしすぎでしょうか?
書込番号:26296693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スポーツなら、EOS R3ですね。
どんな下手くその、お爺さんお婆さんでも傑作量産。
ちなみに、サッカーは1/3200秒で連写してますよね?
書込番号:26296701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
トラッキング機能は使っていますか?
書込番号:26296713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いつかはカメラ上手に。さん
R5UとR7での比較になります。R6UとR7は発売時期が近いのでよく似たAF性能ではないかと思います。
1.AFに関しては合焦についてはR7もR5Uも似た様な感じです。しかし、画像認識によるトラッキングは段違いにR5Uが良いです。そして登録人物だけを狙ってくれる機能も付いています。球技のベストショットを選ぶ機能については試したことがありません。後、R5Uのプリ連写機能はスポーツには有効かと思います。(RAWバーストは使いきれなかった)
2.視線入力は権限下垂の私には厳しかったです。一点フォーカスだと多少狂います。
3.記録媒体についてはSDもCFexpressも値段差は無いのでは無いでしょうか。R7(dualSD)はバッファ詰まりを起こしますがR5U(SD+CFexpress)では気にしなくても大丈夫でした。R6Uはバッファ容量が大きかも知れません。
4.トリミング耐性はL版程度だったらどの機種でも楽勝かと思います。
(蛇足)
R5Uは静止画でアイリスリングが使えるのは便利です。また電子シャッターのローリング歪みも気にならない。
R6Uは高感度ノイズが一段強いので屋内スポーツではSS を上げられる。
結論としてR5Uをお勧めします。但し待てるなら噂のR6Vの発表を待つのも一考かと思います。
書込番号:26296873
![]()
1点
皆様ありがとうございました。
皆様全員をベストアンサーにさせていただきたいくらいでしたがすみません。
しばらく腕を磨きつつ、設定をいじりつつ...
悩みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26296879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.digitalcameraworld.com/cameras/mirrorless-cameras/ai-is-coming-to-mirrorless-cameras-this-upcoming-camera-uses-ai-for-voice-control-and-in-camera-edits
https://mirrorless-camera.info/market/47407.html
M4/3はLMAとは違って、オープンスタンダードなので、ライセンス取得の障壁が低いという話でもあるのかな?
書込番号:26296043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
先日モニターを見ていたら
ISO50なんて有った
気になってISOコントロールを
調べたが下限が100より下にはできない
50は見間違いだったのだが
さてコントロールをよく見ると
手動なら100より小さく出来る
ISO50 フジフィルムベルビアと同じ
ISO64 コダックコダクロームと同じ
ISO80 不明
フィルムと同じ表現には
ならないだろうと思うが
何で作られているのだろうか
ちと不思議
0点
>デローザさん
通常はISO100が下限、ISO拡張すれば下限50になると思います。
拡張で上限は204800になったと思います。
書込番号:26295978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>デローザさん
・・・「NDフィルタ」を忘れて、「シャッタースピードをゆっくりで撮りたい」ときに使いました。 本当は「2秒」にしたかったのですが、「F20」まで絞ってもダメでしたのであきらめました(笑)
書込番号:26295991
0点
>デローザさん
>ISO50 フジフィルムベルビアと同じ
フイルムなら低感度ほど高画質のイメージがありますが、
α7C II は ISO100 が基準感度で一番高画質です。
ISO50 は拡張なのでダイナミックレンジが少し狭くなるらしいです。
[ISO AUTO]で[ISO AUTO 下限]に ISO50 が設定できてしまうと、
明るい場所だと ISO50 になってしまって画質低下が懸念されるので、
[ISO AUTO 下限]は ISO100 までになっているのだと思います。
明るい場所で絞りを開けたいときや長秒露光したいときは、
デジタルなら ISO 6 とか使えれば良いのにと思いますが…(^_^;)
書込番号:26296236
2点
>ひめPAPAさん
この辺はオーディオの世界と似ていますね
ISO100は標準電力で駆動するのでしょう
ISOを下げると電力を落とすためS/Nが悪くなるわけですね
高感度にするとアンプの負担が大きくなりノイズも増幅されて
しまいます
ISOオートの範囲の考えはよく理解できました
ご教授を有り難うございました
書込番号:26296854
0点
>デローザさん
> この辺はオーディオの世界と似ていますね
電気的なところは一緒なのかも知れませんね。門外漢ですが(^_^;)
ベルビアに反応してしまいました。
当時キタムラの店員さんから「新しいフイルムが出て凄く良いから使ってみて」と
試供品をもらって使ってみたら、高精細クッキリハッキリで感動した覚えがあります。
ただISO50なのでブレを量産したのは秘密です。
書込番号:26297481
0点
野鳥撮影をしているんですが、Nikonの画質が最近気になり機材選びで悩んでいます。
@Z8+Z800F6.3
AZ50II+Z600F4
上記の2つで悩んでいます。Z8+Z600F4でいいのでは?と思いますが、予算の関係で無理です。(Aもかなり予算的に無理してます)
三脚使用なので、重さはあまり気にしていません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26295939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>arms1208さん
野鳥撮影をしているのですが、機材で迷っています。
ボディ α1ll or α9lll
レンズ SEL300F28GM+SEL20TC or SEL200600G
書込番号:26295947
3点
>arms1208さん
野鳥撮影と言ってもシチュエーションがピンキリなのでは!?
書込番号:26295969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>arms1208さん
>三脚使用なので、重さはあまり気にしていません。
移動は車ですか?
撮影時の重さだけではなく、移動時の重さは問題ないですか?
書込番号:26295973
1点
予算内でしたら、
Aが良さそうに思います。
理由はボディーの方は後々更新できそうですし。
書込番号:26295984
0点
高価なレンズの買い替えは難しいと思いますので、Aをお勧めします。
どこかのタイミングでZ8は購入出来れば良いですね。
書込番号:26296001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今は何の機材を使用しているのでしょうか?
現在の不満点は?
書込番号:26296018
3点
>arms1208さん
>> @Z8+Z800F6.3
>> 三脚使用なので、重さはあまり気にしていません。
このレンズですと、
サンニッパ程度の重さですので、
手持ち撮影でも、野鳥撮影は出来ます。
書込番号:26296157
1点
>arms1208さん
選択肢には無いのですが、
Z50II + Z400mm F2.8はどうでしょう?
内蔵1.4xテレコン使用で 560mm F4 で、APS-C機でなので実質800mmとして使えますし、必要に応じて更に通常1.4xテレコン追加で、560mm F4 + 800mm F5.6となります。
Z50IIで当面は使い倒し、Z8IIの発売を待つ、ということで。
書込番号:26296173
2点
>arms1208さん
どんな鳥を狙ってるんでしょうかね?
手あたり次第?・・・
経験積むと特定の鳥しか撮らなくなる傾向が・・・
一台のカメラとレンズ一本ではすべての鳥には無理
書込番号:26296377
0点
予算も気にするんだったら、@とAは相当な差がありますが。。。。。
@Z8+Z800F6.3
AZ50II+Z600F4
Z600F4を買っておいて、予算を考えてAPS-Cで我慢し続けるという選択肢は、無いように思いますので、
Z8+Z800F6.3で打ち止めにするなら@、いずれZ8、Z9や後継機に買い替えるつもりならAじゃないですか
書込番号:26296412
2点
arms1208さん、おはようございます。
私もNIKONで野鳥を撮っています。
上記候補の中で、Z50U以外は使ったことがあります。
Z8、画質はいいけれど、高感度耐性が弱いと思います。
レンズは、Zロクヨンが最善と思いますが、いかんせん値段が…
ハチロクサンも順光なら悪くないと思いますよ。
ただ、AF速度はかなり違います。
カワセミの飛び込み、飛び出しとか狙うのなら、Zロクヨンですね。
私も三脚使用が95%なので、使用時の重さは気にしません。
しかし、車横付けならともかく、ポイントまでそこそこの距離があると、重い機材ではおっくうになります。
で、結論を言いますと・・・
ボディは上記候補にないですがZ5Uで、レンズはZ800mmF6.3が良いのではと思います。
Z5Uは画素数が少ないですが高感度耐性があるので、早朝、夕方、暗い森の中等で、Z8よりかなり優位だと思います。
Z8にハチロクサンでは、暗い場面でかなりきついと思います。
また、予算的に無理をしないで、三脚とか雲台、バッグ、ドットサイト等を充実する方が良いと思います。
書込番号:26296616
9点
>arms1208さん
Z50UにZロクヨン、スパーカーに軽のタイヤ履くみたいと思うのは私だけ?
無理せず@で良いのでは?
書込番号:26297809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エフオートさん
返信ありがとうございます。
Nikonがいいんです。
書込番号:26300890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
返信ありがとうございます。
野鳥が来そうな所に機材を設置し、ひたすら待つスタイルです。
野鳥を探し回るのはストレスを与えてしまうので、ものすごく抵抗があるんですよね。
書込番号:26300899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねこまたのんき2013さん
返信ありがとうございます。
機材はキャリーワゴンに載せて運んでます。
書込番号:26300904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まる・えつ 2さん
>longingさん
返信ありがとうございます。
やはりレンズにお金かけた方が良いですかね?
Z50llだとZロクヨンの性能を生かしきれませんかね?
書込番号:26300907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka0730さん
返信ありがとうございます。
野鳥ではないですが、SONYとCanonです。
不満はないです。
RFロクヨンかFEロクヨン買った方が良いですかね?
ただ、Nikonが使いたいんです。
書込番号:26300916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
手持ち撮影の方がシャッターチャンスが多いですかね?
軽さは正義❗ともいいますし。
書込番号:26300919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>VIsonokiNさん
返信ありがとうございます。
なるほどです。
ただ、野鳥撮影は800mmで足りますでしょうか?
書込番号:26300922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カラスアゲハさん
返信ありがとうございます。
手当たり次第のスズメぐらいの小鳥たちです。
書込番号:26300923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










