デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4314507件)
RSS

このページのスレッド一覧(全234179スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f 40mm f/2(SE)レンズキット

クチコミ投稿数:235件

ぼそぼそと、なんだか黒っぽい、汚ねぇノイズが乗るだけで
ちっともフィルムグレインとは思えませんでした。
期待外れ、個人的には。

フィルム(のスキャンデータ)は拡大すると
不ぞろいのタイルを敷き詰めた様な美しさがあるんですが…。

lightroomの粒状エフェクトも似たようなものですけど。
これっぽいのでは、先行していたフジのカメラも同じ感じなんでしょうか。

書込番号:26330955

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4718件Goodアンサー獲得:349件

2025/11/02 20:39

動画だとそれらしい雰囲気になるのかも興味あります。

書込番号:26330965

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件

2025/11/02 21:00

フジのグレインエフェクトについて掲載したブログがありました。
ニコンと同じようなものでしょうか?
https://note.com/anywhere404tty/n/ncb13cd4820e1

書込番号:26330987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2025/11/02 21:03

>まる・えつ 2さん

あー、
写真は二度と同じ粒状感にならないように生成してるらしいですが
動画だと、フレームごとに生成するんですかね…
そうでないと、それっぽく見えないと思うんですが。

プロ機では、フィルムぽい粒状感で撮れるのが10数年前からあったはずです。
大河ドラマとかで使われてると、何かの記事で読みました。

書込番号:26330988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2025/11/02 21:13

>taka0730さん

記事の紹介、ありがとうございます。
正直、リンク先の記事だとよく分からない…というか
フジの粒状感の方がエフェクトを強くしていっても、さりげない感じなのかもしれませんね。

Nikonのやつ、後で(明日)作例でアップしてみますね。
強くすると、けっこうえげつなく掛かります。

書込番号:26331002

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件

2025/11/02 21:28

リンク先は、弱+大 より 弱+小 のほうがノイズ感が強いんですが、これは間違って画像をアップしたのかな?

書込番号:26331014

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2025/11/03 01:31

>The chef cooks herさん
不ぞろいのタイルを敷き詰めた様な美しさ・・・
ニコン、フジ、各現像ソフトは不ぞろいの固定パターンを書き込んでエフェクトしているので、フィルムグレインで撮影した写真は全て同じ内容のエフェクトになる、エフェクトのかけ方はメーカの作り方次第だったかと。
LUMIXのモノクロのフィルムグレイン風の粒状設定、カラーで使える色ノイズ、粒状設定は撮影時に生成してエフェクトしますので1枚、1枚違う物になります。
https://note.com/lumix_magazine/n/nf89b5b810736

書込番号:26331129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4718件Goodアンサー獲得:349件

2025/11/03 02:41

機種不明

NX Studio

taka0730さん
NX Studioでは静止画に対して設定出来ます。
動画にはたぶん設定出来ないです。

Zfのカメラですと静止画撮影メニューと、
動画撮影メニューにフィルムグレイン設定ができるようですね。

強度は1 〜6です。
中間、例えば2と3の間は設定出来ません。

サイズは粒子の大きさで、
大、中、小から選べます。

書込番号:26331143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:277件 Z f 40mm f/2(SE)レンズキットのオーナーZ f 40mm f/2(SE)レンズキットの満足度4

2025/11/03 03:28

うちもZfあるんで、粒子の大きさと量を最大にしたら大変なことになって笑ってました。
NX Studioはできるようになってんすね。ボディ側はボディ内Raw現像ではできないんだよな

書込番号:26331148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件

2025/11/03 05:45

>しま89さん
他社は知りませんけど、ニコンは一枚ずつ生成されているらしいです。
ですので都度、粒状の出方は異なります。
Youtubeのインフルエンサーさん達が検証してました。

個人的には、だからどうした…という感じですが。

書込番号:26331176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件

2025/11/03 09:50

フィルムグレインについての作例がありました。
https://note.com/hoshigraph/n/n4a6457639c53
なかなかいい感じだと思いますが。

書込番号:26331273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件

2025/11/03 11:02

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

銀塩写真

書込番号:26331303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2025/11/03 11:10

別機種
別機種
別機種
別機種

3のL

エフェクトなし

3のL

エフェクトなし

ディテールが…何と言うか
ノイズの幕の下に押し込められる感じですね。

かえって、のっぺりしてしまう。

書込番号:26331310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件

2025/11/03 11:19

別機種
別機種

6のL…

4のS

汚な…


フィルムというより
デジカメ黎明期の高感度画像に近いかな…とは思います。




書込番号:26331316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:235件

2025/11/03 11:40

>taka0730さん

作例の方、上手に使っておられると思います。
使い方にセンスが問われるエフェクトだと思います。

撮っただけで簡単、銀塩っぽい!わー!

というのを期待していたので、私にとってはそうではないという印象ですね。

書込番号:26331329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2025/11/03 11:59

フィルムって幕面の粒子がまさにタイルのように物理的にディテールを描いているのに対して
グレインエフェクトは、元の画像に粒子っぽいものを被せてる様子です。立体感は一目瞭然で…
似て非なるもの、というより似ても似つかない代物だなと。

Nikonがフィルムグレインと名付けて出してくるからには
しかも画像エンジンは今のところ最上位ですし、それを活かして
銀塩の粒子感を再現してくるのでは、と期待していたのですが…
無料アップデートにそこまで求めてもあれですが。

自作のフィルムライクなイメージングレシピで、
エフェクトかけずにディテール豊富に撮った方がフィルムっぽい…というのが私の結論です。

書込番号:26331347

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件

2025/11/03 12:24

3のMくらいがちょうどいいのかもしれません。
あとは、フィルム調の色調が合いますね。

書込番号:26331371

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5478件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/11/03 19:51

>The chef cooks herさん

>これっぽいのでは、先行していたフジのカメラも同じ感じなんでしょうか。

フジの場合は、フィルムシミュレーションACROSの粒状は
ISO感度や、同じ画面内でも輝度に応じて大きさを変えるなどをしています。
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/stories/the-newest-film-simulation-acros/

グレイン・エフェクトのほうで、そこまでしているのかはちょっとわかりませんが、
ACROSとグレイン・エフェクトを組み合わせることができるので、
多分ACROSまでのことはしていないんじゃないかと。

書込番号:26331662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件

2025/11/03 20:32

>koothさん
リンク、ありがとうございます。
私は、ニコンのフィルムグレイン効果には
富士フィルム公式の説明にある

粒状性のフィルタのようなものをオーバーレイさせていて不自然さを生んでいる…

というような記述の通りの違和感を覚えましたね…
そもそもzfを買えるようなオッサンやガチ勢に向けて、この程度のまやかしが何の意味があると思うのでしょうか。zfcならまだしも。
機能の質もですが、歴史あるメーカーとしてのフィロソフィを感じないのが残念でしたね。
期待をしすぎた私もアレなんですが。

書込番号:26331700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件

2025/11/04 10:19

別機種
別機種
別機種

3-M

なし

なし

ディープトーンモノクロならワンチャンあるのか?と思い試してみるも

うーん…カラーよりは不自然ではないかもですね。

私に使いこなしのセンスが無いと言われれば否定はできません、はい。

書込番号:26331973

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5478件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/11/05 07:38

>The chef cooks herさん

>そもそもzfを買えるようなオッサンやガチ勢に向けて、
>この程度のまやかしが
>何の意味があると思うのでしょうか。

ないようで実は意味があったりします。
フィルムと少し違う部分ではありますが。

人間、視覚が結構ザラザラで収差もあったりして、
リアルな風景も埃や霞でザラザラです。

こんな視覚の人間が
ツルツルの画面でノイズレスの画面を見ると、
違和感を感じることがあります。
それを軽減させるために隠し味で加えると、
不自然に見えなくなる。という効果。

フィルム風味の出汁の素のようなもの。
多量に使うと残念になるけれど、少し使うには簡単便利。

見せる媒体(スマホ、モニタ、紙)とか、
大きさ(L、四切、100インチ)とかで、
必要な出汁の素の量を調整する必要があります。

書込番号:26332616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズ選び

2025/11/02 20:13


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 mobi1511さん
クチコミ投稿数:21件

こちらのカメラで人物撮影・花など
撮影したいのですが
標準レンズには24−70 F2,8
          24−105F4L
などありますが、格安で購入できるレンズないでしょうか

書込番号:26330939

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 mobi1511さん
クチコミ投稿数:21件

2025/11/02 20:31

当機種

35−105mm

手持ちのレンズ望遠で0.85まで撮影できますが
花を大きく撮影したいのですが24−70など良いのでしょうか
手持ちのレンズ写真掲載しました。

書込番号:26330957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:110件

2025/11/02 21:03

>mobi1511さん

 純正だと中古でも高いのでサードパーティーのシグマのレンズでは。

 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM (キヤノン用)
https://kakaku.com/item/K0000012296/#tab

 明るいズームレンズは接写が苦手な物がほとんどです。
 接写は、別途接写レンズを購入した方が良いと思います。

書込番号:26330991

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Makroさん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:11件

2025/11/02 21:04

>mobi1511さん

>こちらのカメラで人物撮影・花など撮影したいのですが・・・格安で購入できるレンズないでしょうか
>手持ちのレンズ望遠で0.85まで撮影できますが、花を大きく撮影したいのですが24−70など良いのでしょうか

予算が分かりませんが・・
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505510810_10501010058_10505510507&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3

書込番号:26330994

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2025/11/02 21:14

>mobi1511さん

大きく写すならマクロレンズです。
中古で安く買えます。
EF100mm F2.8 マクロ USMがいいと思います。
手ブレ補正はありませんが、丈夫で壊れません。

書込番号:26331004

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16368件Goodアンサー獲得:101件

2025/11/02 21:19

以前の流れではEF24-105mmと思ってたのですが、、、

https://s.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=26312882/

https://s.kakaku.com/bbs/K0000977957/SortID=26317801/

今の35-105mmでも良い感じだと思います。
https://s.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=26310228/

書込番号:26331008 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mobi1511さん
クチコミ投稿数:21件

2025/11/02 22:35

>fioさん
>多摩川うろうろさん
>Makroさん
>エルミネアさん

皆様からのご紹介いただいたレンズ購入するとやはりそれなりの価格がするようですね
fioさんから今手持ちのレンズでの写真評価いただきました。まだほとんど使いこなしていませんので、今のレンズで撮影をいろいろ試して次のレンズの購入を検討したいと思います。

書込番号:26331062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11330件Goodアンサー獲得:149件

2025/11/03 10:44

一眼レフで一番標準ズームが寄れるながれになったのはDSLR末期なので
APS-Cのキットレンズは寄れるの多い

フルサイズだとEF28-90シリーズの撮影倍率0.3倍が安いと思う

書込番号:26331294

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16368件Goodアンサー獲得:101件

2025/11/03 11:56

スレ主は、前の名前の時に、28-80mmをすでに買ってるからから、、、
0.26と0.3倍を揃えても、、、、

書込番号:26331345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mobi1511さん
クチコミ投稿数:21件

2025/11/03 14:50

>fioさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
5D思い通りに撮影にはまだまだ修行が足りないです
本体にあります。設定ボタンを完璧に使えるようじゃないと無理ですね

書込番号:26331455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11330件Goodアンサー獲得:149件

2025/11/03 15:22

28-80があるなら接写リング買って付けっぱなしにして接写専用レンズにすればいいんじゃないかな

通常撮影はべつの標準ズームでてことね

書込番号:26331474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:6件

2025/11/03 15:56

>スレ主は、前の名前の時に、28-80mmをすでに買ってるからから、、、

5Dにオマケで付いてきた35-105ももってるはず。
スレ主は暇潰しに作り話しで遊んでるだけだよ。

書込番号:26331496

ナイスクチコミ!1


スレ主 mobi1511さん
クチコミ投稿数:21件

2025/11/03 19:30

おまけでついてきたんじゃないんです
カメラとレンズが付いてたから購入しました

色々調べました
今の35−105それなりに使えるが
庭に妻が育てて季節ごとに変わる花
これをアップで撮影するには無理がある

24−70か24−105まで撮影できる両方のレンズ
手振れ機能の搭載されて今の35−105よりは
私でもブレのない写真が撮れるのではないかと

ヤフーオク・ヤフーフリマ・アマゾンで購入検討したが
知識の豊富な方々にお聞きしてる所です

BlackPanthers←アドバイス必要なし

自分では安心なキタムラで予算5万以内のレンズ
購入しようと思ってはいます

書込番号:26331640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11330件Goodアンサー獲得:149件

2025/11/03 20:08

とりあえず接写リング調べなさいって

書込番号:26331676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mobi1511さん
クチコミ投稿数:21件

2025/11/03 20:13

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
解決済みなってます。よろしく。
さようなら

書込番号:26331681

ナイスクチコミ!1


スレ主 mobi1511さん
クチコミ投稿数:21件

2025/11/03 20:50

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございました。調べてみます。感謝です
ではまた。

書込番号:26331720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信12

お気に入りに追加

標準

ピントが合いません。

2025/11/02 06:34


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

スレ主 Kouta6969さん
クチコミ投稿数:8件

初歩の質問ですみません。キャノンR6MarkUで花など撮るとピントがかなり合いません。前のキャノンEos9iは使いやすくピントぴったり、綺麗に撮れました。設定が悪いのか?どうしてでしょう!?
レンズはCANON RF24-240mm F4-6.3 IS USM



書込番号:26330437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15942件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2025/11/02 06:45

>Kouta6969さん

そのレンズなら近寄り過ぎでは無いですか?
最短撮影距離 0.5m
ですから、レンズ先端からなら35cm(350mm)以上ほ離れて下さい。

書込番号:26330443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2710件Goodアンサー獲得:125件

2025/11/02 07:28



>Kouta6969さん


・・・「最短撮影距離」の問題であれば、上の人の言うとおりです。

・・・でも、もし「きちんとピントが合ってからシャッターを切っている」のに「出来上がった写真はピントが合っていない」のであれば、

1.「中央1点で雄しべ、雌しべにピントを合わせる」

ですかね。  「R6MarkUはEos9iよりも測距点がメチャクチャ多い」ので、「花の手前の花びらの先にピントが合ってしまっている」のかもしれませんので。

また、

2.「少し絞ってみる」

「フルサイズ R6MarkU は APS-C Eos9i より被写界深度が浅い」ので。


書込番号:26330466

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2025/11/02 07:31

どういった設定で撮影しているかですね。
例えば、
AFエリアとかAFモードとか…
レンズの最短撮影距離は把握していますよね?

書込番号:26330467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/02 07:54

>Kouta6969さん

初心者には良くあります。
写真を投稿しないと誰も分からない。もちろん設定も詳しく!

書込番号:26330478

ナイスクチコミ!2


スレ主 Kouta6969さん
クチコミ投稿数:8件

2025/11/02 09:20

皆様ありがとうございます。設定等詳しく書き込みしなくてすみません。AF等何回も設定を変え撮影してますが、同じようにボケるんです。おっしゃる通り前のレンズの癖で近すぎると思いました。再度撮り直してご報告致します。、

書込番号:26330520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kouta6969さん
クチコミ投稿数:8件

2025/11/02 10:33

当機種
当機種

今、家にあった鉢を少し離れて撮った所、ピント合いました。初歩的なミスですみませんでした。コメントありがとうございました。恥ずかしい!

書込番号:26330577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ktasksさん
クチコミ投稿数:10042件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/11/02 11:16

>Kouta6969さん
解決できて何よりです
近づいて大きく撮りたいなら
マクロレンズを使うと良いですよ
中古で
アダプターが必要で、MFにした方が良いかもですが
タムロン90mmは安いですが名玉です。
https://kakaku.com/item/10505510810/

書込番号:26330607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15942件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2025/11/02 12:11

>Kouta6969さん

桔梗の方は、まだ数cm近い気がしますが
問題の解決は、出来たようで良かったです。

書込番号:26330647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15942件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2025/11/02 12:12

よく見たらまだ両方の写真ともにでした。

書込番号:26330649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kouta6969さん
クチコミ投稿数:8件

2025/11/02 12:19

そうですね!もう少し離れて見ますね。ありがとうございます。

書込番号:26330654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2025/11/02 12:34

あと気になるのが、
意図しているならよいのですが
絞りを22まで絞る必要があるかですね?
補正はされているかと思いますが、
絞り過ぎによる回析現象(小絞りボケ)がでているかどうか…



書込番号:26330675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:55件

2025/11/03 06:56

Kouta6969さん こんにちは


マニュアルでレンズの最短焦点にして、被写体にどこまで近づけるか試してみると

このレンズでどこまで近づけるかの感覚がつかめるようになります

もっと近づきたいのであれば、接写リングも良いかも

野草や昆虫の撮影はマクロレンズはかなり近づかなくてはいけないので、接写リングのほうが良い場合も多いです





書込番号:26331197

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ79

返信30

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]

スレ主 杏anne杏さん
クチコミ投稿数:10件

今6400にタムロン17-70と18-300を付けて使用しています。主に幼稚園児のお出かけ等のスナップ、望遠は発表会や運動会で使っています。
レンズに関しては問題ありません。
本体が最近調子悪くなってきたので買い替えを検討しているのですが。a6700かフルサイズのa7cIIの2択で悩んでます。 桜や七五三、入園等ではロケーションのカメラマンを頼んでるのですが、フルサイズいいなーと思いつつ、予算的にフルサイズに変えて上記の用途ができるレンズ2本は手が出せないな、、と。
するとやっぱりa6700ですよね?せっかく買い替えるなら、、と悩んでしまってるのでアドバイスください。

書込番号:26330378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件

2025/11/02 01:55

今は、高性能でコンパクトなズームレンズがあるので、フルサイズのα7CIIでいいのではないでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001709516/
https://kakaku.com/item/K0001715596/
これらのズームレンズは、最近発表された話題の高性能な高倍率ズームです。

書込番号:26330389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:110件

2025/11/02 02:12

>杏anne杏さん

 気軽にスナップ写真と言う事ではAPS-C機のa6700が良いと思います。

 フルサイズの利点は、APS-C機より同じF値で一段分良く背景がボケるのと、同じ画素数では高感度性能が良いというところです。

 例えばAPS-C機でF2.8レンズでの背景のボケが、フルサイズはF4のレンズで同じボケ具合が得られます。

 フルサイズの欠点はレンズが大きくなり重くなるところです。

書込番号:26330391

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:63件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度4

2025/11/02 05:52

>杏anne杏さん
α7CUもα6700も良いカメラなので、予算に応じて気に入った方を買えば良いと思います。

すでにAPS-C専用のレンズを2本お持ちであれば、
活かすためにα6700を購入するのが経済的ですね。

マップカメラ等で買取価格を調べてみると、
2本合わせて10万円程度で買い取ってくれるみたいなので、
α7CUを購入し新たにフルサイズ対応のレンズを購入する場合は、
その2本を下取りに出すと標準ズームか望遠ズームレンズのどちらか1本くらいは何とかなりそうです。

カメラに今後も継続して何10万円と投資できるならα7CUを購入されても良いと思いますが、
α6700は十分ハイスペックなカメラなので、
20万円弱のボディを購入すれば小学校卒業くらいまではずっと使っていけるかなとは思いますよ。

書込番号:26330427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15942件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2025/11/02 06:35

>杏anne杏さん

幼稚園児を連れてのワンオペなら
今と同じようなレンズ揃えるならフルサイズは重さで物理的に無理が多いと思います。

第一
17-40mm F2.8 手振れ補正付き
これを35mmフルサイズ拡散すると
25-105mm F2.8
※同じF2.8なら少しボケ量は大きく成るのでF4にも出来ますし、手振れ補正も省けます
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec012=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=35&pdf_Spec303=2.5-3,3.5-4,3-3.5,4-5.5&pdf_so=d2

しかし上記のレンズの中に、そんな優秀なレンズは有りません
と成るとレンズ複数もちで、最低重量も2倍

これにさらに450mmまでカバーするとなると4倍くらいの重量でしょう。

書込番号:26330438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2710件Goodアンサー獲得:125件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2025/11/02 07:02



>杏anne杏さん

・・・「いま持ってるレンズだけ」で「ボディだけ買い替え」ても、「写りは今より悪くなる」だけです。

・・・「いま持ってるレンズ」は「α6400やα6700向け」の「APS-C用」ですので、「α7CIIに付けると、APS-Cでしか撮れない」です。  しかも、「画素数は1600万画素」となり、「α6400の2420万画素よりはるかに下」です。

・・・で、「新たに今と同等のレンズを揃える」となると、「タムロン17-70の代わりに10万円以上のフルサイズ用レンズ」、「18-300の代わりは無く、500mmの20万円のバカデカく重い望遠レンズ」を買わなければならないハメになってしまいます。


・・・このように「APS-Cと同じように揃えるならば、フルサイズはデカい、重い。値段が高いの三重苦」を乗り越えなければなりません。

・・・いかに「APS-C」が効率よく設計されてるかがわかると思います。

・・・ちなみに「APS-Cもフルサイズも撮れる写真に違いは無い」ですよ。 「撮り方(スキルとかセンス)の問題」ですから。

・・・また、「α6400 → α6700に代えても、写りは全く同じ」です。 「α6400、α6700のどちらも持ってる私」でさえ、違いはわかりません。

・・・「手ブレ補正の付いてないレンズを買う」「鳥や乗り物を専門的に撮る」のであれば「α6700」が必要ですが、「そうじゃなければα6700を買っても大きく重くなるだけでお金の無駄」です。









書込番号:26330453

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/02 07:03

>杏anne杏さん
>今6400にタムロン17-70と18-300を付けて使用しています。主に幼稚園児のお出かけ等のスナップ、望遠は発表会や運動会で使っています。

その前に前提として、カメラは小形軽量なのにレンズは大きくて重たいですが、大丈夫でしたか?
レンズも小形軽量にしたくなかったですか?幼稚園児のお出かけ等のスナップでは苦痛ではありませんか?

重さが問題無いならフルサイズ、限界で苦痛ならAPS-Cになると思います。
またフルサイズならレンズが無駄になるので、他社を含めて検討するのも良いです。

>桜や七五三、入園等ではロケーションのカメラマンを頼んでるのですが、フルサイズいいなーと思いつつ、

それはカメラマンの腕が良いので「フルサイズいいなーと、」思うだけで、
フルサイズにしたら、必ず良い写真が撮れる訳ではありません。そこを勘違いしない事です。

スレ主にはフルサイズは、画質の差が分からない等を含めて、重いし高いし無駄になるだけなので、
やはりα6700になります。

書込番号:26330454

ナイスクチコミ!5


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2025/11/02 08:39

>杏anne杏さん
おはようございます 初めまして

今お持ちのレンズを活かすのでしたらα6700が良いと思います
フルサイズになるとレンズとカメラが大きくなり重量が増しまして行動力が落ちますね。

α7CUは持ちませんがα6700を使用しています
最新のAIAFを持ち、動き物に強く子供さんの撮影に向いていると思います
上りの写真のうつりも良く気持ちいいですね。

書込番号:26330495

ナイスクチコミ!1


スレ主 杏anne杏さん
クチコミ投稿数:10件

2025/11/02 09:40

ありがとうございます。レンズ見てみます!!

書込番号:26330536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:36件

2025/11/02 10:49

>桜や七五三、入園等ではロケーションのカメラマンを頼んでるのですが、フルサイズいいなーと思いつつ、予算的にフルサイズに変えて上記の用途ができるレンズ2本は手が出せないな、、と。
するとやっぱりa6700ですよね?せっかく買い替えるなら、、と悩んでしまってるのでアドバイスください

https://www.sigma-global.com/jp/shooting-with-sigma/etsuko_aimu/

RAWレタッチも含めて一枚の写真を丁寧に仕上げる、って場合にはフルサイズが向いているとは思います。「APS-Cもフルサイズも変わらない」的な意見もたまに見かけますが、現像知識やスキルがある人でそんな発言する人はここで全く見た事ありません。スレ主さんの用途にはα6700で特に問題はなさそうです。

6400との主な違いはAFと画像エンジン、ボディ内手ぶれ補正の追加です。例えば6400のクリエイティブスタイルでほぼ使い物にならなかった「ポートレート」が、6700の「PT」だとだいぶ癖がなく改善されています。私は彩度を少しマイナスかつWBを0.5か1くらいブルー寄りにして、光の加減によりDROのレベル1とかで運用してます。
また動画向けのピクチャープロファイルのPP11も、少し彩度高めて、赤の癖が気になるなら「色の深さ」のRをプラスに振れば写真にも汎用性のあるナチュラルな色味になります。(ハイライトトーンがクリエイティブルックとだいぶ違う)。

私の場合はα7RXですが、BIONZ XR(6700と同じ世代のエンジン)以前よりも写りの面で明らかに違いは実感出来ています。なので、買い替える意味は十分あると思います。

書込番号:26330593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:110件

2025/11/02 12:25

>杏anne杏さん

 先のレスの追記です。
 深夜だったので簡単な事だけでしたので。

 α6400が不調と言う事でα6700をお勧めするのは。
 (調べていると思いますが)

 モニターがバリアングルになったので自撮りが楽です。

 AF性能が上がっているので早い動きの追従性が良くなり、ピントで失敗したくないっ写真を撮るのなら新型。

 バッテリーが大きくなったので、持ちが良くなり一個での撮影枚数が増えた。

 グリップが大きくなって持ちやすい(手の大きさによる)。

 α7RM5以降のソニーの発色はそれ以前の機種に比べ赤みが少し押えられ、肌の発色がスッキリしたキャノンに近くなってきた。

 こんなところです。

 フルサイズに移行するのはレンズから揃えなければいけないので金額の問題が有りますが、色々なセンサーサイズが存在するように個性が有りますので挑戦してみるのも良いと思います。

書込番号:26330666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2710件Goodアンサー獲得:125件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2025/11/02 16:46

別機種
別機種
別機種
当機種

A:α6400

B:α6400

C:α6400

D:α6700



>杏anne杏さん

>・・・ちなみに「APS-Cもフルサイズも撮れる写真に違いは無い」ですよ。 「撮り方(スキルとかセンス)の問題」ですから。(最近はA03さんー@)

>・・・また、「α6400 → α6700に代えても、写りは全く同じ」です。 「α6400、α6700のどちらも持ってる私」でさえ、違いはわかりません。(最近はA03さん−A)


・・・「論より証拠」


・・・まずは「最近はA03さんー@」について。  写真「A」「B」は「α6400で撮ったもの」です。 どなたでも良いので、これより数段、美しく撮れた「フルサイズの写真」があれば貼ってみてください。



・・・次に「最近はA03さんーA」について。

・・・α6400 と α6700 、「同一レンズ」「同一条件」で撮ってみました。  写真「C」と「D」

・・・違いがわかるでしょうか?



書込番号:26330805

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:36件

2025/11/02 18:48

>https://youtu.be/Q98ihlIU7Qc?si=or4a5APHda0N3Q4Y

α6400に PP11(SCINETONE)は搭載されておりません。それが万能、とは言いませんが。
また私が「違いが出る」と書いているのは、「主に幼稚園児のお出かけ等のスナップ」に直接関わる人物の色味やトーンの問題です。α6400だから常に不自然になるわけでもなく、比較画像が例えば鮮やかな花であれば全く別の領域になります。α6700なら変な光でも簡単にきれいに撮れるって事でもないです。

>https://fotone-camera.com/%CE%B16400-with-sigma30mm-f14-dcdn/

人物撮影に関係する色味のテストや実写をどの位こなしてきたか?は、普段の書き込み内容からも、テスト条件の設定からも容易に推測できます。まあ10年後は、AIが自動補正してくれるでしょう。

書込番号:26330875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:36件

2025/11/03 16:11

一応、クリエイティブルックの「PT」と、クリエイティブスタイル(α6400)の「ポートレート」を簡単かつ科学的に比較する方法があります。自分で操作して手元のデータで、価格への投稿写真よりはるかに客観的に比較可能です。
とても簡単で、適当なRAWデータを複数用意してSony純正の現像ソフトに読み込み、そのJPEGをEDITの「撮影時設定」からα6700のデータならSTからPT、α6400ならスタンダードからポートレートに変更し、その際のヒストグラムの左端の動きを見ます。撮った条件により多少誤差はあるにしても、動き方がかなり違いますね。「PT」は左端が(STから)あまり動きませんが、「ポートレート」は目立って右側に移動します。

https://www.sony.jp/ichigan/creative_style/feature/style/style10.html

これの何が問題かというと、とにかく黒の締まりが悪くてメリハリの薄い絵になります。肌色の明度を上げるために露出を1/3や2/3とプラスしていくと特にそうです。これは「好みの問題」でもないと思います。というのは、クリエイティブスタイルの世代ではコントラストのシャドウ側だけを締める、というパラメーター自体がありませんから。パソコンでImaging Edgeを用いて黒レベルをマイナスに振ることで改善できますが、、、まあ余計な手間になります。

他にもいろいろな比較要素はあるけれど、客観的に分かりやすいのはここの部分。諧調や光との相性なんて特に気にせず適当に撮ります、っていうならJPEGの使い分け等はさほど問題にならないのかも知れません。ただ、それはあくまで本人の性格や視力の問題であって、カメラ機能のレビューとしては成立しないです。
脱線になりますが、ある程度正しい知識があればここに投稿された怪しい画像を見比べて曖昧な判断を下す必要もないという事です。

書込番号:26331504

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:6件

2025/11/03 16:24

>最近はA03さん
>カリンSPさん
どなたでも良いので、これより数段、美しく撮れた「フルサイズの写真」があれば貼ってみてください。

カリンSPさんの出番ですよ。
これより数段、美しく撮れた「フルサイズの写真」を貼ってくださいね。
自慢のフルサイズの優位性を示してください。

書込番号:26331512

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2710件Goodアンサー獲得:125件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2025/11/03 16:25



>脱線になりますが、ある程度正しい知識があればここに投稿された怪しい画像を見比べて曖昧な判断を下す必要もないという事です。


・・・これのことですね?(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033683/SortID=26011821/ImageID=3997016/


書込番号:26331513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:18件

2025/11/03 16:44

>杏anne杏さん

zve10+タムロン17-70→α7ciiに機種変したものです

子どもをSTで撮った時、ビオンズXのzve10に比べてビオンズXRのα7ciiはなんだかギラつく印象を受けたので僕はハイライトとコントラストを少し落として使ってます。

α6700も同じビオンズXRなので同じ傾向だと思います。

クリエイティブルックはいろんな微調整ができて、けっこうわかりやすく写真にその違いが表れるのでクリエイティブスタイルより使いやすいと思いました。

あと瞳AFは顔が見えてないと使えませんがAIAFはどんな向きでも認識してくれるので便利ですね。動画は特に。

僕はフルサイズが気になりすぎて夜も眠れなくなったのでα7ciiを買いましたが、今度はレンズの選択肢が多すぎて困ってます。

沼に落ちたくなければ6700が良いと思います。

書込番号:26331522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Babi Yarさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:8件

2025/11/03 22:39

荷物が多いとシャッターチャンスを逃しやすいので、基本的にはいまの機材構成で良いと思います。

α6700を修理、もしくは買い直しですが、新品購入する場合はソニーストアで安心プログラムのワイド保証をつけるとよろしいかと思います。

APS-Cを推す理由
1. 機材は最小限で移動した方が撮れ高が良いから
お子様と一緒、ということはそれなりに荷物等を持って移動していると思います。
フルサイズで18-300mmに相当するレンズは小型・軽量のものはありません。

一つのイベントをいろいろな構図や画角で撮っておきたいなら18-300が使えるα6700は良い選択肢です。
例えばお遊戯会だったら全部がバストアップだけではなく、会全体の構図を押さえたり、遠くからお子様がなにかに夢中になっているようすを撮ったり、イベントが終わって友達と泣いたり笑ったりしているところを1mくらいの距離で広角で撮ったり……そういう写真を、すでにたくさん撮っていらっしゃるはずです。
なお、友達や先生、友達のママパパが映り込んだ写真などは、大人になるととても大事な写真になります。

2.フルサイズのカメラで機材をそろえるよりRAWデータで撮って長期保管する方が大事だから

正直なところ、APS-Cとフルサイズとで一番差が出やすいのは人物を撮影する場合です。
肌の質感等は結構違います。
ただ、それはあくまでフルサイズのカメラ+良い光(日中の屋外とかフラッシュ撮影とか)を使って撮影する場合です。

暗所性能に関しても、少なくない差はあります。ただ、暗所で撮った写真をきれいに残すのはフルサイズでも難しいです。お子様のダンスやピアノの発表会等なら今の機材で十分です。
お子様が成長して、バスケやバレーボール等の室内スポーツを撮るとかだったらフルサイズ+F2.8のズームが必要ですが、それはそのときになったら考えましょう。

今現在すぐにできて、かつ大切なのは撮影データをRAWで残しておくことです。全ての写真をRAWから現像する必要はありません。RAW+Jpegで撮影し、どうしても修正したいときだけ現像ソフトを使うのが良いかと思います。

参考になれば幸いです。

書込番号:26331787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2710件Goodアンサー獲得:125件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2025/11/04 05:57



・・・やれやれ。

・・・「貼られた写真を超えられない」となると、今度は「フルサイズとAPS-Cの違いは”人物を撮った時”だの”肌の色”」だのと始まっちゃったよ(笑)

・・・ほんと、やれやれ。  「ちゃんと証拠の写真を提示する”最近はA03さん”」と「写真も貼れず、口だけの”フルサイズ推し”」。  正しいこと、本当のことを言ってるのはどちらなんでしょうね。


書込番号:26331882

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2025/11/04 11:00

超えているとか超えていないとか、
誰が判断するのだろう?

書込番号:26331981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1851件Goodアンサー獲得:99件

2025/11/04 17:06

別機種
別機種
別機種

最近はA03さん

お見事なマクロレンズを使った接写作品ですねぇ。
決して張り合うつもりではありませんのでご容赦ください。


杏anne杏さん

 お持ちのレンズを活用できる6700への乗り換えが運用面でもいいような気がします。
ただ、6400はどんな不具合が出たのかも気になりますねぇ(;^_^A
参考までに、ソニーフルサイズ機で近所の
花を撮影したものです。

書込番号:26332202

ナイスクチコミ!2


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ

クチコミ投稿数:147件

カメラを三脚に固定してマニュアルでピント合わせする際、ピント位置を画面端っこ(隅っこ)にしたいのですができません。このカメラの仕様でしょうか?
SONYのα7sでは問題なくピント位置をフレーム全体の好きな所、端にもセットできます。GH7では出来ないのでとても不便です。

【補足】
GH7は「ダイレクトフォーカス移動」という機能でピント位置を移動して、拡大したりしてピント合わせを正確にできますが、ピント位置は画面中央よりの範囲内でしか配置できません。SONY機は画面全体好きな所へピント位置を配置できます。
【謎】
なぜかGH7は「オートフォーカス時は」SONY機と同じように画面全体の好きの所にピント位置を配置できます。しかしマニュアルフォーカスだとそれができません。ですのでAF機能がないマニュアルレンズだと端っこにピント位置を配置できないことになります。

【妥協として】
正確に言えば、マニュアルフォーカス時に拡大表示を画面全体ではなく「一部のみ」表示する機能を使えば端っこにピント位置を配置できますが、あくまで「一部拡大表示」なので「全体画面での表示」に比べて拡大画面が小さくなり正確なピント合わせが難しいです。

色々と調べてみたりカメラをいじってみても解決できないので、知っている方いたら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:26330309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:147件

2025/11/01 22:11

すみません補足させていただきます

写真撮影の時の話です。

動画モードでは「ダイレクトフォーカス移動」は
端っこにもピント位置を移動させることができます。

写真撮影では、ダイヤルでいえば「M、S、Aモード」
ではピント位置を端っこにセットすることができません。

書込番号:26330319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2492件Goodアンサー獲得:91件

2025/11/01 22:44

MFアシストの拡大表示ではなく?

書込番号:26330333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2025/11/02 12:20

>御人よしさん
フォーカスモードでMモードに設定した時の仕様でグレー枠よりハジにいきません。
モードダイヤルの制約はありません。フォーカスモードをS、Cの時はジョイスティック押してハジまで動きませんか
多分AFをMモードにした時の拡大設定表示(3倍から)の都合なのかLUMIXの仕様となってます。
MFでもAF -ONボタン押すとAF合わせに行く便利な機能は付いてるし、拡大表示、ピーキングは見やすいのに残念な仕様です。

書込番号:26330657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

2025/11/02 22:04

>しま89さん
ありがとうございます。

私はGH7が初パナソニックカメラなので詳しくないのですが、他のパナソニックカメラも同じ仕様なのでしょうか。あまりこの仕様について問題視されている意見を見ない気がします。皆様はとくに気にしていないということでしょうか。私は動画メインでGH7を購入したのですが、写真も意外にいけることが分かり途中から写真撮影もするようになって気がつきました。特に縦写真を撮るさいに左右のピント位置を動かせる幅が上下よりも狭く、一旦横にパンしてフォーカスを合わしてから構図を戻す作業になります。三脚を使っていると無駄な工程が増えてとても煩わしいです。なにか解決方法があればいいのです…ないならとても残念な仕様です。

書込番号:26331038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2025/11/03 00:05

>御人よしさん
フォーカスモードでMモードに設定している時の仕様ですのでMモードの時はどうしようもありません。
撮影の内容、被写体がわからないので的確ではないかも知れませんが、ピント位置を拡大表示したいでしたら、Fnボタンに[AFポイントスコープ]を登録して、メニューのAFポイントスコープ設定で動作を設定しておくと、S、Cの時にAFのピント位置を拡大表示します、ハジにも置いて拡大もできますので、ボディの前ボタン、前動画ボタンに登録しておくでどうですか、全画面にしておくと結構拡大して見ることができます
取説はAFポイントスコープ設定です

書込番号:26331101

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2025/11/03 19:18

私はG9Uですが全く気にしていませんでした。

LUMIXのAFレンズはMFを使う機会が極端に少ないのです。
下記の機能をFnボタンに割り当てて使えば、AFをMFのようにも使えますので便利です。

AF-ON:近側
– 近くの被写体を優先してAFが働きます。(character_referenceAFを使う)

AF-ON:遠側
–遠くの被写体を優先してAFが働きます。(character_referenceAFを使う)

同じLUMIXでもS1M2など、フルサイズでは可能なので、センサー要因など何か理由が有るのでしょうね。

書込番号:26331627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2025/11/04 01:29

>longingさん
S1M2もフォーカスモードでMモードにした時のダイレクトフォーカス移動時のグレー枠の制限はG9M2などと同じで少し枠が大きくなってますよ
マニュアルフォーカスでどこまでですが、自分としては花火とかイルミネーションなどの低照度でピントが合いにくい時なので気にしてないのは事実で、それよりMモードでAFを動かせる機能が付いてる方が助かってます

書込番号:26331844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2025/11/04 22:38

機種不明
機種不明

被写体を右上隅になるようにフレーミング

その状況でピントリングを触りMFアシストを起動

>御人よしさん

どうもこんばんは。
ここは超久しぶりの投稿となります。
実は自分もこのGH7を気に入り使い始めているところですが、
おっしゃっておられるご不満な点がよく分かりません。

そこで実際に自分のGH7でフレームの隅に被写体が入るようにしMFやってみましたが問題を感じません。
(念のためアップしました写真ご覧ください。)
もちろん拡大を画面全体にしてもその拡大されているのは片隅の部分なので、ひょっとしたら御人よしさん
と現象が違うのか、あるいはまったく違うことを言っておられるのか??です。

如何でしょう・・

書込番号:26332470

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2025/11/05 01:28

機種不明
機種不明
機種不明

S9 3倍表示分ずれている

G9M2

S1M2

>Ken Yidongさん
私の設定が悪いのか液晶のFN表示位置のバーが同じにできないので確認していただきだいのですが、フォーカスモードでMモードに設定して左ハジまでAF枠行きますか、フォーカスモードでS、CモードにしたらAF枠は画面の右ハジ手ぶれ表示のところまで行きませんか、Mモードの時は3倍表示分内側になるはすですが

書込番号:26332541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2025/11/05 06:55

>しま89さん

なんかフレーム内の表示が全然違いますね!!
でもそれはいずれもGH7でなく機種違いだからでしょうか?

とりあえずご質問にお答えします。

・フォーカスモードでMモードに設定して左ハジまでAF枠行きますか → もちろんです。4つの隅全部行きます(この場合AF枠とは呼ばずフォーカス枠ですね)。
・フォーカスモードでS、CモードにしたらAF枠は画面の右ハジ手ぶれ表示のところまで行きませんか → ピッタリのところまで行きます(自分の写真の通り)。
・Mモードの時は3倍表示分内側になるはすですが →??? (倍率は3倍固定でなく前後ダイアルで加減できますが)これも自分の写真のとおり端のフォーカスフレーム部分がそのまま拡大されずれてません。フレーム全体が緑の枠で表示され、一方拡大表示されているのが黄色枠の部分です。

ところで、しま89さんの2枚目、3枚目の写真のグレーの部分は一体何ですか??わけわかりません。全然仕様が違うみたいですね。

書込番号:26332596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2025/11/05 07:30

分かりました!!
GH5で確認したら、しま89さんと同じフレームの見え方ですね。
フォーカス枠がグレー表示の部分がさえぎって4隅まで届きません。

つまりGH7ではしっかり改善されている、ということでしょう。

でも、、じゃあ、、御人よしさんの現象は、一体どういうこと??


謎、です。



書込番号:26332612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

2025/11/05 08:34

>Ken Yidongさん
貴重な情報ありがとうございます。

色々と試しましたが、やはり「MFモードではピント位置を端にすることができません」

MFモードでは、しま89さんが投稿してくれた写真のように「周辺部がグレー」になってピント位置を端に配置することができません(画面上部にダイレクトフォーカス移動:ONと表示されます)


ちなみにKen Yidongさんの
GH7のファームウェアのバージョンはいくつでしょうか?わたしのは現在最新のVer.1.5になります
あと装着しているレンズはパナ純正でしょうか?
あとGH7の購入日は最近でしょうか?
私のGH7は予約購入なので発売日当日に届きました。
あと、私のレンズはパナ純正の「12-60mm2.8-4」と
フォクトレンダーf0.95のMFレンズを数本所持しています。

色々と質問多くてすみません。お時間ある時でいいのでよろしくお願いします。私も引き続き色々と調べていきたいと思います。

書込番号:26332644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2025/11/05 09:26

>御人よしさん

なんか面白くなってきましたね。
自分はOM-1Uを今年数か月前にGH7に変えたばかりのものです(OM-1は残してます)。
もちろんファームウェアは最新です。
ところでGH7にはオリンパス、GH5にはパナのレンズを付けてましてそれで確認しました。
今、外で手元にないので今晩確認します。

もし逆にしてみてパナのレンズのみこの現象が起きると、ちょっと考えものですね…

とにかく、お待ちください。

書込番号:26332673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2025/11/05 09:40

追伸。

フォクトレンダーのレンズは持ってましたが、確か、手放してしまいました。
代わりにフォーサーズのレンズもオリ、パナとも何本かあるのでテストしてみましょう。

書込番号:26332681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

2025/11/05 09:45

そもそも「フォーカス枠(ピント位置)」を画面端っこに配置させることに拘っている理由がf0.95のMFレンズを開放で写真撮影に使うようになったからです。周知のことですがマイクロフォーサーズはピント合わせがシビアではないので、そこまでフォーカス枠の位置に厳密にならなくてもいいとも言えますが、f0.95レンズ群はハーフマクロとして使えますし、厳密なピント合わせが必要になります。

【日々の使用状況です】
GH7にf0.95レンズを付けて三脚に固定して撮影モードを「クリエィティブ動画」にして動画撮影してます。
動画撮影中は「フォーカス枠」をどこにでも自由に配置することができます(全ての収録アスペクト比で可能です)

そのまま三脚を動かさずにGH7上部にある「撮影モードダイヤル」を写真用のM、S、A、のどれかに切り替えます。
カメラの「フォーカスレバーモード」をMFに切り替えます。
そうするとフォーカス枠は端っこに配置できなくなります(画面にはダイレクトフォーカス移動と表示され画面周辺がグレー部になり、グレー部にはフォーカス枠を配置することができません)

因みに「フォーカスレバーモード」をC(コンティニュアス)かS(シングル)にすれば、フォーカス枠はどこでも自由に配置できます。しかしそのフォーカス位置の画像を拡大してマニュアルでピント合わせはできません。その際に、しま89さんが教えてくれた「AFポイントスコープ」機能を使って画像を拡大表示はできますが「拡大表示したまま」マニュアルでピント合わせはできませんでした。この機能はあくまでもオートフォーカス用の確認機能だからだと思います(歯車アイコンのカスタムメニューにある「AF+MF」機能をONにしても満足いく結果は得られませんでした)

長々長文失礼しました。

書込番号:26332687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2025/11/05 10:46

少し訂正します。
S1M2はMFアシストの全画面拡大時のアシストが初期値の20倍になってました。6倍に設定したらMF時でもハジまで行きました。longingさんすみません。
エンジンのバージョンはGH7まではS5M2ベースの位相差第1世代のエンジンのはずでGH7も同じだと思っていたのですが
S1M2シリーズでエンジンのバージョンが上がっているのでS1M2の表示が違うのはわかるのですが、Ken Yidongさんの設定が表示が小さくなってるようにも見えるのですが
>Ken Yidongさん
MFアシストの設定は全てON、操作-ジョイスティック設定ははダイレクトフォーカスになってますでしょうか
Mモードの表示画面でジョイスティック動かすとダイレクトフォーカス移動:ONの画面になってグレー枠出てきませんでしょうか

書込番号:26332723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

2025/11/05 12:25

>しま89さん
GH7には無い機能で、S1M2はMFアシスト設定で「全画面拡大時の最大倍率」を6倍か20倍に変更できるのを知りました。結果、GH7は「マニュアルフォーカス時のフォーカス位置は画面端には配置できない」仕様が濃厚?何度も言ってしまいますが、この仕様だと写真撮影の基本に悪影響なので大変残念な仕様です。

書込番号:26332775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:213件

2025/11/05 12:40

>御人よしさん
>GH7には無い機能で、S1M2はMFアシスト設定で「全画面拡大時の最大倍率」を6倍か20倍に変更できるのを知りました。

以下GH7の取説です。
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-GH7jp/html/DC-GH7_DVQP3108_jpn/0046.html

これはPIPにしていると最大3倍で、MFアシストを全画面表示モードにすると最大20倍となります。
全画面表示でどの位置を拡大しているかは、逆にPIP的に位置が表示されます。
要はGH7でも20倍表示は可能だということです。(動画Mモード及びHDMI出力中を除く)

ちなみに複数台パナ機を使用してきましたが、スチルMF時に画面の一部がグレーアウトしている状態なんて見た事ないので
何らかの他の機能との組み合わせでの排他的モードが発生している例外的なことかと思います。
当方も継続して調べてみますが、GH7と同世代機が手元に無いので難しいかもしれません。
でもパナ機はだいたいこういう所は世代超えても同じ挙動なので、後日手元のS5で見てみようと思います。

書込番号:26332791

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2025/11/05 12:45

>御人よしさん
話少しずれますが、自分もコシナのぬるい絞リングの感覚が気に入って60mmF0.95使ってますが、端までは気にして無いが実情とセンサーが小さいからパンフォーカス気味もあるので結構アバウトでもピーキングの確認だけでピントは来てるかなと思ってます。
あくまで個人の感覚です、すみません。

書込番号:26332794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2025/11/05 14:01

>Seagullsさん
ありがとうございます

>何らかの他の機能との組み合わせでの排他的モードが発生している例外的なことかと思います

断言できないのですが、先ほどGH7をいじっている際に、MFモードでもフォーカス枠を好き所に配置できてた気がしました。例の「ダイレクトフォーカス移動」のグレー表示が消えていたのです。慌てて確かめてたら、グレー表示が出てもとに戻りました…もはや狐につままれるような感じです。もうメーカーさんに問い合わせたほうが良いかもしれません。でも経験則でメールや電話での問い合わせは頼りないのですよね。実店舗である【LUMIX BASE TOKYO】とかに足を運ぶなら違うと思いますが。

書込番号:26332837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

標準レンズ

2025/11/01 13:22


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ

クチコミ投稿数:69件

X-T50ボディを購入しました。
日常的にバッグに入れて持ち運びする目的で、小型軽量な標準レンズを検討していて、候補として、
・XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR
・SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN
上記のレンズが気になっているのですが、双方の使用感を教えていただきたいです。
よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:26329904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2025/11/01 13:36

>シシマル0201さん

FUJIFILM X-T50 XC15-45mmレンズキット
カメラ買う時にキットレンズにしなかったの?
普通はコレを買う。

書込番号:26329911

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2025/11/01 13:50

>シシマル0201さん
日常的にバッグに入れて持ち運びする目的で、小型軽量な標準レンズを検討していて、

そのレンズが差額たったの17,000円相当で買える。

書込番号:26329920

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22271件Goodアンサー獲得:186件

2025/11/01 14:17

>シシマル0201さん

X-T50購入おめでとうございます

> ・XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR
> ・SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN

この2本からなら、広角と明るさの天秤で選べば良いと思います。
ただし、

> 日常的にバッグに入れて持ち運びする目的で、

ということなら、
XF 27mm F2.8
ったTristan AF 27mm f/2.8
のどちらかだと思います。
別に
XF18-120mm PZ
をバッグに入れておくのが良いと思います。
個人的には、上の2本からなら、TRArtisan 27mmが良いと思います。XF 27mmは、寄れない爆音レンズなので。

書込番号:26329942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2025/11/01 17:21

普段から鞄に入れて持ち歩くなら、XC15-45mmレンズキットかGRVかWでしょう

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001491527_K0001625881_K0001029930&pd_ctg=1050

書込番号:26330074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:63件

2025/11/01 19:27

XF16-50mm使ってますが、お世辞にも小型軽量とはいえませんね。

33mmとか23mmが小型で良いのではないでしょうか。わたしは、一応23mm持ってますが、16-50mmで頑張ってます。23mmだけでも良いと思いますが、それだったら、X100Viのほうが良いですね。まあ、私の場合、100Viが手に入らないので、T50買ったということもありますけど。

シグマは使ったことないので、わかりませんが、サードパーティ製のレンズは、売る時に買い叩かれますよ。人気がないので仕方ないですが、価格で決めないほうが良いと思います。

書込番号:26330150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2025/11/02 11:44

>kakakucameraさん
ご回答ありがとうございます(^^)
中古でボディは買ったので、レンズを別で探してます(^^)

書込番号:26330624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2025/11/02 11:57

>あれこれどれさん
ありがとうございます(^^)
そうですよね、f2.8通しが良いなと思うんですが、広角側とやっぱり純正が良いかなとかで迷ってしまって(^^;)
違うメーカーですが、標準レンズ買うまで使う為に25mmの単焦点は買いました(^^)
18-120mmは考えてなかったので、見てみます(^^)

書込番号:26330632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2025/11/02 12:23

>しま89さん
XC 15-45mmはコンパクトで良いなと思って考えたんですか、もうちょっと他も検討してみようかなと(^^)
GRも良いですよね。最初はコンデジにしようかと思ってたんですが、やっぱりレンズ交換式が好みなのでX-T50にしました(^^)

書込番号:26330665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2025/11/02 12:37

>sonyもnikonもさん
ご回答ありがとうございます(^^)
そうなんですね、通勤はリュックで余裕はあるので、XF 16-50mmくらいまでなら大丈夫そうです(^^)
SIGMAはf2.8通しで軽量なのが良いなと思ってました(^^)

書込番号:26330680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


murachaneさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:3件

2025/11/04 07:57

>シシマル0201さん

sigma 18-50は4020万画素対応してないと思われるので、XF16-50より解像が若干甘いと思われます。
と言っても広角側の周辺部の話なので、風景を撮影して拡大するとかでなく、日常のスナップならば問題ないレベルですが。

書込番号:26331914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング