このページのスレッド一覧(全234237スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 0 | 2025年9月16日 19:37 | |
| 12 | 2 | 2025年9月17日 07:57 | |
| 17 | 7 | 2025年9月21日 11:00 | |
| 11 | 1 | 2025年9月15日 22:22 | |
| 5 | 5 | 2025年9月16日 19:54 | |
| 5 | 2 | 2025年9月25日 10:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
下手の横付きでも写真を続けていてよかったな という投稿です。
東日本大震災の前 仙台に暮らしていた頃 大好きな光景で毎朝のように通っていたのが蒲生干潟です。
初デジタル一眼レフのDSからK10D、K20D、K-7、K-5、K-3とここを撮ってきました。
津波で壊滅的な被害を受けた沿岸部 そして自身の転勤も伴いここを訪れることはありませんでした。
機会があって14年ぶりに恐る恐る訪れました。
周囲はすっかり整備され立派な駐車場も完備されていました。
短い階段を登り干潟に降りるとかつての光景が広がっていました。
自然の回復力 仙台港に隣接しながら生き物の楽園は見事に蘇ったように見えました。
ずっと使い続けたPENTAX K-3Vはその様子をしっかり写し止めてくれて感謝の気持ちです。
37点
最近の厳しい夏に根を上げて機材の軽量化を図ろうと思いました。
Zマウント機への買い替えを考慮しつつ、繋ぎにマイクロ4/3の中古を購入しようかと悩んでいたところ、D610でフィルム機用に使用していたAiAF35-70mmF3.3-4.5Sを使用したらどういう結果になるのだろうか?と思い立ち試写の小旅行をしてみましたが、なんで今まで敬遠していたのかと思うほど写りの良さに感動してしまいました。
当然、手振れ補正が無いのでシャッタースピードに注意しないといけないですし逆光とか弱いですが……
オールドレンズ(どちらかというと「ネオクラシックレンズ」?)遊びにハマってしまいそうです。
8点
僕のニコンでのネオクラシカルの定番は
24-50と24-85/2.8-4かな♪
28-80Gも実は何気にものすごいこだわりレンズだしなあ(笑)
オールドレンズのMF時代のだと
43-86や25-50も楽しい♪
書込番号:26292029
2点
当方のは絶好調D600で、D600系は軽快に使えるのがメリットでしょうか。
LV機能搭載で高精度AF撮影が可能ですから旧レンズ使用にも向いていますね。
ありゃ、もう十数年経ちましたか。
常装は、ニューあふろザまっちょ☆彡さん推奨の、
Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm F2.8-4D (IF) です。
さらに、ニューあふろザまっちょ☆彡さんの上げられている、
AF NIKKOR 24-50mm F3.3-4.5
Ai AF Zoom-Nikkor 24-50mm F3.3-4.5D
AF Zoom Nikkor 28-80mm F3.3-5.6Gとか。
35-70mmは、AF Nikkor 35-70mm F3.3-4.5 前期が居ますよ。
書込番号:26292317
2点
ソニーからニコンに移行し、Z6IIIで撮影しています。
とても綺麗なEVFや便利なバリアングル、高速連写撮影などとても満足しています。
一つ質問となりますが、撮影前にモニターやEVFで見えている色味は肉眼で見えているそのままの印象ですが、いざシャッターを押すと彩度が濃い色味となります。それ自体は綺麗なので不満はないのですが、後からレタッチもするため、ありのままを写して欲しいと思っております。
ピクチャーコントロールはスタンダード、ホワイトバランスはオートで設定しておりますが、他に考えられる原因はありますでしょうか?また、ニコン機はこれが当たり前でしょうか?是正方法などありましたらご教示いただけますと幸いです。
書込番号:26291513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にこんふじさん
ファインダーの表示が
設定効果が反映されていない為
見た目が乖離しているのではないでしょうか?( ゚ー゚)
d10:ビューモード設定(静止画Lv)
https://share.google/ws91XpXqCSZ6M3rbh
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z5II/ja/csmd_view_mode_photo_lv_239.html#:~:text=%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%84%E3%83%94%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB,%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%81%8C%E5%BC%B7%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:26291522 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>にこんふじさん
>彩度が濃い色味
人によって判断が違いますので、その濃いと思われ支障の無い写真を見せていただけないでしょうか。
書込番号:26291574
1点
確か、ファインダー表示の見え方について設定があったと思います。
「見えやすさ優先」するか「撮影結果を優先」するか(実際の説明表現とは微妙に違うかも知れませんが、こういう意味での選択が出来たと思います)。
設定を検討して見てみて下さい。
書込番号:26291582
![]()
4点
>にこんふじさん
ピクチャーコントロールをニュートラルにすると、より自然な色味に近付くと思います。
また、クリエイティブピクチャーコントロールで自分の好みに合ったものを探しても面白いかもしれません。
書込番号:26291989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にこんふじさん
確かに、少し派手目に映る印象はありました。その方が好きなので気にしてませんでしたが。
ファインダー、モニターでスタンダードで違和感がないのであれば、微調整できるかもしれません。やったことないですけど。
i ボタン---ピクチャーコントロールーーー調整---
コントラスト、彩度、明るさ、色合い 微調整できます。
書込番号:26292005
1点
にこんふじさん こんばんは
アクティブDライティングの設定はどのような設定でしょうか?
書込番号:26292026
2点
ご返信ありがとうございました。撮影設定反映としたところ、撮影前と撮影後の差がなくなりました!!ご回答いただきまして、ありがとうございます。
まだまだニコン機に慣れてる最中ですがとても撮影が楽しい機種です😀
書込番号:26295802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ディズニーシーにZ5を持ち、Fレンズは35mm1.4と70−300o。
カジュアルな撮影にはZ5でちょうど良い? 周りはスマホだらけ。
9月16日からハロウィーンとのこと。
6点
>Alfakeiさん
>少し古いD70は載っているのに。
https://nij.nikon.com/products/discontinue_slr/
確かに。
メーカーが、そう決めたからとしか言いようがないですね。あるいは、忘れられてた?
もっと古いフィルムカメラで、1996年10月発売のF5は載ってます。(D70が発売開始された2004年に生産終了。)
D200の、取説はのこってますね。
https://nij.nikon.com/support/manual/d_slr/D200_NT(10)02.pdf
書込番号:26291349
![]()
1点
旧製品のページが新しくなったときに無くなったみたいですねえ
これから追加するつもりなのかは不明
ちょっと前までE2、E3シリーズの情報もまだ残ってたのになあ
とりあえず一眼レフで情報が無くなったのは
E2シリーズ
E3シリーズ
D1シリーズ
D2シリーズ
D100
D200
D50
てとこかな
D70より新しいのに無くなったのは
D2H以外のD2シリーズ
D200
D50
てとこですね
ネットの情報って気軽に見れるのはありがたいけど
こうやって突如、削除されるから怖いんだよねええ
デジカメwatchの古い情報が無くなったらショックで寝込むかも(笑)
書込番号:26291350
![]()
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
D200だけでなく他にもあるんですね。載せない理由が知りたいですね。
>CB雄スペンサーさん
忘れられた機種だとしたら相当悲しい機種ですね 笑
書込番号:26291577
0点
多分、キヤノンカメラミュージアムみたいのを作ろうとしてるんじゃないかな?
https://global.canon/ja/c-museum/
歴史を重視しないメーカーはダメというか経営センスが無いと思う
ニコンもニコンミュージアムを去年リニューアルして力入れてきてるので
その流れでHPは必須でしょう♪
書込番号:26292027
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン Lite E-PL1 ボディ
たまに撮影します。
今回、生存確認すると
ISが死んでた。
昔、一度修理してから
長い間、持った方。
まあ手振れなんてフィルムカメラ基本な爺さんなんで
不要ですけどね。
これを機に撮影しよっと。
3点
手ブレ補正が壊れたらどう写るのか興味津々!
愛用1sはアクセサリーシュー付近が少し錆びてきた。
ま、あれだけ潮風浴びてるんだから元気な方。
僕も使い潰す予定(笑)
書込番号:26291190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ため。さん
先日、中古でE-PL2を買った(総撮影枚数900枚)のですが
IS1点滅の故障警告が出ています。
ただ、パナの30mmマクロをつけたり、オリのボディキャップレンズをつけて撮った感じでは、
IS自体は正常に動いていそう。
日付設定保持用のスーパーキャパシタは死んでいるので、
これのせいでIS警告が出ているのかも(Webでそういう書き込みを見かけた)。
>松永弾正さん
他機種での自分の事例だと
・絶えずセンサーが振動(PENTAX Q10に800mmレンズをつけて手持ち撮影していたら逝った)
・センサーの片側が止まらない(LUMIX GX7m2 三脚に足を引っかけられて倒れたら逝った)
どちらも自業自得な酷使が原因。
書込番号:26299639
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















