このページのスレッド一覧(全234255スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 2 | 2025年9月9日 21:42 | |
| 17 | 45 | 2025年11月19日 12:52 | |
| 17 | 12 | 2025年10月30日 17:30 | |
| 30 | 25 | 2025年9月21日 14:26 | |
| 15 | 8 | 2025年9月9日 20:24 | |
| 3 | 4 | 2025年9月9日 17:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット
でるかもしれないし
でないかもしれない
でてみないとかわからない
書込番号:26285009 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ぱっさげさん
Pro3のチタンカラーは塗装ではなく、シチズンが開発したデュラテクトというチタン専用の表面処理仕上げなので、アルミ素材のE5には適用出来ません。
書込番号:26285733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds ボディ
麻呂犬さん
満月です。昨夜の皆既月食のついでに撮りました。
体を壊して月くらいしか撮れませんし。
というわけで今夜も満月。
書込番号:26284973
0点
実は画像の右端がほんの少しだけ違う。といっても、言われなければわからない程度。
書込番号:26284980
0点
元気だった頃はこんなのを撮ってたんですけどね。
あちこち飛び回ってました。今は身体が動きません。あんまりこういうことは言いたくないけど、昔は良かった。
皆さんはこういうことにならないよう、脂っこいものや甘いものなど食生活には十分注意して下さいね。
書込番号:26285196
4点
前はこれくらいは撮れたということで。
中古で買った5Dsでどこまで撮れるかなぁ。
だかなんだという話ですが。
書込番号:26285236
0点
自分一人だけ書き込むのもアレなので、これくらいで。
ここの画像は身体を壊してからのものです。
オオタカの画像はA3にしてプリントしたのが手元にありますが、A3くらいまでならこれで十分です。
イオス5DsだとA1くらいまで行けそうです。
10年以上前の機材でこれなんだから、最新の機材ってどうなってるんだかなあ。期待しかない。でも50万円以上は出せない。
書込番号:26285355
1点
屋根の上の海月さん
EOS 5Dsは憧れのカメラでした。
10年前のカメラとかいう問題ではなく、写真はウデのほうが大事、というのがわかる写真ですね。
書込番号:26285439
2点
多摩川うろうろさん
見てくださってありがとうございました♪。
私の場合いわゆる天体写真と雷を除けば、「偶々そこにいたから撮れた」ってだけの写真ですので、お褒めいただくとくすぐったいです。
ダイブするカワセミについては、撮影地点を知った後、それなりに練習しました。天体写真も多少の知識の蓄えがいるものの大した写真ではありませんし、雷については完全に運を天に任せてます。
まあ何にせよ、写真は常に腕前の向上を図れということなんでしょうね。
書込番号:26285501
0点
今夜も月を撮るには天気悪そう。
なんかこの頃の方が、SNSとかに貼るのなら、ファイルサイズが小さくて良かったような気もする。
書込番号:26288407
0点
標高2800メートルくらいから撮った北天の日周運動 |
当時の自宅の屋上から撮った北天の日周運動 |
奈良県奈良市:春日山山頂から撮った沈む冬の星座 |
栃木県矢板市八方ヶ原15年くらい前に撮ったから撮った夏の天の川 |
今夜も月は取れそうも無いので昔の写真を貼ります。
1枚目は中央アルプス千畳敷で撮った北天の日周運動。ここは地上からホテルまでロープウェイで登れるので楽チンだった。
2枚目は、当時住んでいた栃木県氏家町(現さくら市)の自宅から撮った北天の日周運動。当時は自宅アパートの屋上からそこそこ撮れた気がする。
3枚目は、仕事都合で引っ越した奈良から撮った沈む冬の星座。この頃が一番派手に動いてたかも。
4枚目は、氏家にいた頃ちょっと足を伸ばして撮った夏の天の川。当時はこれくらいが限界だった。今同じ環境があったらもう少し行ける?
書込番号:26288801
0点
今のところ曇ってるけど、こんやはどうかなあ。
この年の月食はどこて見たんだかなぁ。
栃木にいた頃撮った。
地球照は割とどこでも撮れます。
アベノハルカス60階展望プラザからの通天閣。通天閣って大きいようで、こうしてみると意外に小さい。
書込番号:26289914
0点
>屋根の上の海月さん
決定的瞬間ってのはやはりカメラを常日頃から持ち歩かないと撮れませんよね。
お見事です(^^)
しかしスズメのドアップを見た後のアオサギの写真は心がザワザワしますね笑
目つき怖すぎです
書込番号:26289956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トロダイゴさん
カシオのデジカメを買ってから、常にカメラと一緒だった記憶がありますね。
キスデジからイオス30Dにハマってて、気がついたら5Dsまで来ちゃったって感じです。
思えば遠くに来たものです。
アオサギは(と言うか鷺全般)餌が絡まなければ、愉快な奴ではあるんですよ。
ただ餌が絡むと。生きるためとは言え凄いもんです。
同じ肉食でもカワセミみたいだと可愛いですが。
書込番号:26290124
1点
コガネムシ、カナブンハナムグリはよく似ていると言われます。
カナブンとハナムグリはよく見かけるけど、コガネムシはあまり見ないので間違えてるのかもしれません。
うちの団地は見沼田圃が近いので、変わった昆虫がよく出ます。
書込番号:26290915
0点
虫の写真は
1. アオドウガネ
2. コアオハナムグリ
3. アオドウガネ
4. ノコギリクワガタ
です。カナブンはカブトムシやクワガタムシのように、樹液に集まります。
書込番号:26290973
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット
発売初日に購入できて喜んで使っていたのですが、数日前から底面に違和感を感じるようになりました。具体的には、底面左端にあるブルートゥースボタンの外側の金属部を押すとペコペコと僅かにへこみ、小さな音も発生します。機能的には問題ないのですが、撮影中左手で下面をホールドするたびに違和感があり、撮影に集中できません。本日販売店サポートに連絡したところメーカー入院と相成りました。折角これから撮影を楽しもうと思っていた矢先に、すごく残念です。入院期間は一カ月の予定です。早期に完治することを願っています。
書込番号:26284844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>MAT38さん
製造国はどちらでしたか? ベトナム製?
書込番号:26284856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MAT38さん
初期不良なら、他の方も同じ症状の方が居そうですが、転売目的で購入されてると、そもそも開封すらしないので、分からないのでしょう。キタムラに展示機あるので確認してみます。
書込番号:26285088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たしか、Made in China とどこかに表記がありました。
書込番号:26285337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MAT38さん
私のE5にはそのような症状はありません。
書込番号:26285740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MAT38さん
発売日購入のMade in China でしたが、私のE5は 問題ありませんでした。
書込番号:26287135
1点
>やまちゃん4Cさん
>samuraiderさん
異状が無いということで何よりです。
私の個体特有の問題であるならば、寧ろ良かったです。
原因を知りたい気もしますが、今はとにかくメーカーからの連絡待ちです。
書込番号:26287994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
発売日に通販で購入しました
今気づいたのですが私の個体も底面にあるブルートゥースボタン付近を触るとペコペコ小さな音がします
底面がごくわずかに上下します
気になるので明日販売店にTELしようと思います
書込番号:26295584
0点
>ハニーじゅんたんさん
私と同様な症状かもしれませんね。お察しいたします。私のE5は結局のところ入院後1ヶ月経ちましたが、修理業者からの「修理受付確認」以後、何ら音沙汰がありません。本日、販売店に出向き現状確認をしましたが、メーカーからの見積もり確認とやらで更に日数がかかるとのこと。対応がとても残念です。
書込番号:26309777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MAT38さん
販売店には連絡しましたがまだ持って行っておりません
忙しいのと、撮影できなくなるというのが理由です
ビックカメラでの購入であり販売店に連絡したのが購入から一カ月経っていなかったので
もしかしたら初期不良で別の個体に交換してもらえるかも?というあさはかな期待も
ありましたが・・・
結局スモールリグのグリップ付きLプレートを付けごまかしております
私個人の推測ではカメラ底面のプレートが微妙に密着せず僅かなすき間ができ触ると上下し
ブルートゥースボタンと底面プレートが接触して擦れブルートゥースボタンからペコペコ音が出ていると思います
工作精度の問題ですよね
書込番号:26313142
0点
昨日、販売店から一カ月ぶりに連絡がありました。
「ご指摘の事項につきまして不具合と判断いたしました。該当部を修理いたします。」とのことです。メーカー保証により修理代0円です。とりあえず次の段階に移行したのでホッとしております。戻ってくるまでにまた長くかからないことを祈っております。
>ハニーじゅんたんさん
私も底面つきグリップを使用してやり過ごそうかと思いましたが、これから長く使うのに不具合を抱えたまま、というのはやりきれなくて修理に出しました。
昨日予定していた撮影旅行にE5を持って行けなかっことは残念でした。
「工作精度」が高いので、不具合まで再現されてしまうということですね。
書込番号:26314124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
修理に出してから早7週間が経ちました。2週間少し前にやっと修理の進捗状況が「修理受付」から「修理/返却」に変わりましたが、その後はやはり音沙汰無しです。毎日数回、スマホで進捗状況を確認する度に気分が滅入ります。今では家人から「最近塞ぎ込んでいるが、どうしたのか?」と聞かれる始末です。
素人の考えですが、外装の部分修理だけでこのような長期間を要することが理解し難いです。
本当にいつになったら私のE5は手元に戻って来るのでしょうか。
まあこの間、いろいろと周辺アクセサリーやら交換レンズやらを買って気を紛らわせておりますが、なにぶん本体がないことには始まりませんもので。。。一日三秋の思いです。
書込番号:26326442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本日、やっと私のE5が戻って来ました。店頭引き取り後52日かかりました。底面を押した時の不具合は最早感じられずホッとしています。日数はかかりましたが、修理してもらってほんとうに良かったです。
ただ、添付されていた修理報告書には「底面部を修理しました。」と書かれているだけでした。私としては正直なところ、「今回の不具合の原因と修理の内容」をもう少し具体的に知りたいと思いました。
まあ修理業者の方は日々大量の修理に対応なさっているので、いちいち細かな報告など難しいであろうことは承知しておりますし、無償で直してもらったことに何の不満もありません。むしろ他の機能についても点検してもらったようで有り難かったです(設定は初期化されましたが了解済みです)。
52日間のブランクを取り戻すべく、これからまた思う存分に撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:26328340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
お帰り
E1はPro1に遅れること9ヶ月、2012年11月に発売された。当時は旅カメラとして小型軽量のE1を選んだ。「酒と旅」は、ここから始まったのである
その後、Pro2を購入したときE1は長男に譲った。そのE1が帰ってきた。
数年前、富士フイルムのカメラは異常な品不足に陥った。これに意図的なものを感じた私は、フジの製品から撤退した経緯がある。
その後、株主総会での社長の発言が物議を醸した。特に意図的に品不足を発生させ、価格上昇を夢見るという戦略はとても「さもしい」発言を聞いた時、なるほどと納得した。
これまでの経緯からして、E1を再び使うことには多少のうしろめたさはあるが、製品は良し、カメラに罪ななしで胸の内を収めた。
散歩カメラはEOS-Mと併用し、それぞれの色を楽しみたい。
10点
>酒と旅さん おはようございます
持ち物を大分軽くしたようですね!
私もX-E1は持っています。
はじめ中古でX-E3をもってましたが、殆ど使わなかったので処分してしまいました。
その後X-Eシリーズもあっても良いかなと思いX-E1を5年前に手に入れましたがこれも使っていませんが手元に置いてあります。
安い時期に買ったので手頃でしたが、今ではその頃の値段では買えないようですね。
初期のカメラなので機能的には不足もありますが、普通に撮る分には何の問題も無いカメラですね。
X-Pro2もあるのですがこのカメラも使わないので、高く売れるうちに下取りに出そうか思案中です。
書込番号:26285325
1点
shuu2さん
こんにちは
ライカをメインに
E1、EOS-Mを散歩カメラにしました。
ズームレンズは1本もありません。
2年待ちのアポズミクロン35mmが届きました。
正直言って、35mmは少し広すぎです。あとは、慣れですかね。
さて、
フジの中古品は随分価格が高騰していますね。
今後の価格推移はどうなるのでしょう。
そんなに高騰するとも思えないのですが。
書込番号:26285451
1点
>酒と旅さん
返信有り難うございます。
その通りで機種によりますがフジが何で高騰しているのか理解に苦しみます。
今迄売れていなかったので数も少なく人気も無かったのでバランスは良かったのですが。
X100シリーズあたりで人気が出て一気にフジを購入する人が増えてきたからかと思います。
過去の物も欲しくなりバランスが崩れたのが高騰している理由かと思われます。
落ち着く時も来ると思いますが、その時はフジも痛い目に合うでしょうね。
>2年待ちのアポズミクロン35mmが届きました。
https://photo.yodobashi.com/leica/lens/apo-summicron35_f2asph/
良いですね〜
こういう撮り方はもう少し先に延ばして、今ある機材で目一杯楽しもうと思います。
使わない機材がまだまだいっぱいあります。
でもそろそろ身軽にならなくてはいけないような感じがしてきました( 。-_-。)
書込番号:26285533
1点
shuu2さん
おはようございます。
>X100シリーズあたりで人気が出て一気にフジを購入する人が増えてきたからかと思います。
このシリーズは持っておくべきでした。
今では手に入らなくなり、後悔先に立たずです。
貴兄は、お元気そうですから、M型ライカはもう少し先でいいと思います。
今は、多数のカメラで楽しむのが正解だと思います。
私も、ライカ、キヤノン、富士フイルムで散歩を楽しむ積りです。
書込番号:26286018
1点
>酒と旅さん
X-E1のカメラ談議に割り込み、失礼します。
FujiのカメラはX-E1とXF10(コンパクトデジカメ)を所有しています。
持運びではXF10が小さく便利ですが、焦点距離が固定(18mm)では困る場合、又はファインダーが必要な場合にX-E1を使用しています。
X-E1用のカメラバッグとしてManfrotto MB NX-Pを使用、フードを撮影状態にセットしていてもカメラを上向きに収納できるので重宝しています。
X-E1はマニュアルフォーカス時にリアのコマンドダイアルを押下する事でファインダー画像が拡大表示され、さらにコマンドダイアルを回す事で拡大表示レベルが変更出来るので、私は大変気に入っている機能です。
X-E1は通常の撮影には問題ないのですが、パノラマ撮影ではシャッター間のタイムラグが長くて困っています。改善方法があればお教え願います。
注:岩屋のかわや(添付写真)の中は通常見かける清潔なトイレです。
書込番号:26286357
1点
X-E2とX100、X100Fを使います。僕は、X−PRO2が欲しくてヨドバシに見に行った時に隣にあったX100Fの方が良いように思いました。X−PRO2は弁当箱みたいで締まりのないデザインがやぼったく思いました。元々メインシステムはニコンFマウントなので、フジの交換レンズを揃えるつもりが無かったので、中古でX100を買いました。思った通りの面白いカメラで、撮ってて楽しいかめらです。FIXレンズですが、大きく撮りたければ一歩前に、広く撮りたければ一歩後ろに。基本ですよね。その後、デジタルズームが魅力的に思えたのでX-100Fを買い足しましたが、オリジナルのコンセプトは超えられないですね。
X-E2はOLDレンズ用に買い足しましたが、X100の面白さには及びません。フジのカメラは設定項目が保持できない事や、設定がニコンと違い複雑な面があり中々なじめません。カメラの出来としては二流な感じがします。フジの色が良いと言われますが、RAW撮りが基本な自分にとっては無関係。最近の販売方法も疑問ですが、それだけの価値のあるカメラのようには思わないので、これ以上フジのカメラに関わる事は無いと思います。僕はX-E2を純正グリップ、純正皮ケース付きで3万程で買えたものが倍以上の価格になっているようです。
書込番号:26286997
1点
おはようございます。
真面目男さん
ようこそお越しくださいました。
私もE1再度使ってみて、認識を新たにしました。
>X-E1は通常の撮影には問題ないのですが、パノラマ撮影ではシャッター間のタイムラグが長くて困っています。改善方法があればお教え願います。
私は、散歩時に使っているため単純撮影ばかりです。
ご要望に、お答えできず申し訳ありません。
>持運びではXF10が小さく便利ですが、焦点距離が固定(18mm)では困る場合、又はファインダーが必要な場合にX-E1を使用しています
私も同様です。
私は、EOS-MとE1が散歩カメラです。
私は、逆光撮影が好みですから、自然とファインダーのあるE1を使うことが多くなります。
画質は、いずれのカメラもそれぞれ黎明期の製品ですが、画質は十分です。
みきちゃんくさん
本当に、おひさしぶりです。
幾度か価格コムの板でおあいしました。
冒頭の記述のとおり富士フイルムの製品から一度撤退いしました。
再度、E1を使ってみて改めて黎明期のカメラも使える、
私の使い方では、これで十分と思っています。
UIもボタンが多く、いちいちメニューに入らなくても解ります。
古いカメラが好きになりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:26287072
1点
>酒と旅さん
ミラーレスカメラへの移行もほぼ終わった感じがある中、レフ機を中心にしたデジタル黎明期のカメラの価値と性能が見直されているSNSをよく見受けるようになりました。デジタルになって、頻繁な新型投入と言うメーカー戦略とカタログスペックに踊らされていたように思います。僕はD5を最後に新機種を買うのを止めました。性能的にはこれ以上は不必要と感じたのと、長く使っているD200や新たに中古で手に入れたD2XやD3に何の不満も無い事に気が付きました。カメラの高額化もあるのですが、数年で修理不可になるカメラに百万円近い価値を見出すことは出来ません。旧機で写すと、本当に特別な被写体以外は充分ですね。写真での表現は勿論好きですが、またカメラという機械が好きなので、ミラーレス機の無味無冠な感じは楽しさをスポイルします。結果だけを求めるなら、最新ミラーレス機が最高なのでしょうが、写真を撮るという行為を楽しむのなら、旧機種が楽しませてくれますね。10ショットの中での上手く撮れた1ショットは大きな満足です。
書込番号:26287330
1点
>酒と旅さん
私のFuji Xシリーズの購入履歴から。
Fuji X-E1+Zoom18-55が発売されたので、レンズ込みで97,800円(新品税込)で購入。
撮影中のレンズ交換が面倒なのでボディー追加としてX-T1を64,584円(新品税込)で購入。
お散歩カメラとしてXF10を38,490円(新品税込)で購入。
X-E1の反応の遅さに耐えかねてX-T3を135,030円(新品税込)+キャッシュバック30,000円で購入。
X-T1とX-T3の2台持ちが多いのですが、操作性の違いに困惑。
何か改善策は無いか?と言う事で価格.comを見ると、X-T5購入が唯一の解決策と読める。
しかし、Fuji機の価格高騰は驚きと言う事で、当面様子見。
>私は、逆光撮影が好みですから、自然とファインダーのあるE1を使うことが多くなります。
島山巡りをすると、その時の天候で撮影結果が大きく左右されます。
私としては海と空の境界線を見えるように撮影したく、そうすると曇りの時は露出をアンダーにする事になります。そうするとモノクロ写真の様になってしまいす。
それではと言う事でVerviaに設定するとさらにおかしな色合いになってしまいます。
素人なのでJpeg撮って出ししか使っていません。
何かアドバイスがあれば宜しくお願い致します。
添付写真は全てX-T3+Zeiss Touit12mmでの撮影です。
書込番号:26287689
1点
みきちゃんくさん
振り返ると、フイルムカメラからデジタルカメラへの移行期に買ったのはEOS5Dでした。
当時のデジカメはAPS-Cが主力でした。
フルサイズはキヤノン1D,5Dしかなく、清水の舞台から飛び降りるような気持ちで5Dの中古品をかいました。
貴方は、鳥さんを撮られる様なのでD5は必須ですね。
私は、撮らないので、レフ機は処分しました。
さて、本題です。
みきちゃんくさんさんは、以前からカメラは中古品でいいとのご主張であったと記憶しています。
私は、メーカーに惑わされ色々散財を繰り返しました。今では、ほぼ貴方と同じ考えです。
以下、私が価格コムのスレに投降した文章です(最近の考え方)
カメラのお話し
最近のデジカメはどのメーカーであれ、充分な性能を備えており、文句なしに素晴らしい。最近のトレンドである高画素化と、もう一方のトレンドであるAFの進化や連射、撮影枚数の増加は著しい。
前者はじっくりと風景を狙うカメラマンには歓迎されるだろうし、後者は、動きものを撮るカメラマンには必須の機能であるが、これらは大半のアマチュアカメラマンにはその恩恵も少ないし、有り余る性能は宝の持ち腐れとなる。
今や、カメラが進化している部分は画質の向上よりも、動画やAFの進化が太宗だと言っても過言ではない。この性能を駆使して野鳥やスポーツを撮るのも一興ではあるが、高速連射で撮るのなら、いっそのこと動画で撮って必要なところを切り出せばよいと思うのは、私だけでしょうか。
技術革新で残されたものは何かを考えてみると
キャノンが誇る視線入力の進化版。すなわち、見たもの撮りたいものを、AIが推測し勝手に撮ってくれる。あれが撮りたい、これが撮りたいと思ったら、それを慮って芸術作品に仕上げてくれる。
進化の先に、こんな夢のようなカメラが現れるかと思うと、もういいと叫びたい。
全てマニュアルで撮る昔のカメラが懐かしい。
書込番号:26288069
1点
真面目男さん
明暗差のある被写体は難しいと思います。
私の場合は、どちらかを犠牲にします。
私は、RWA現像派です。ほんの少しか調整はしませんが。
申し訳ありませんが、アドバイスできるほどのスキルはありません。
楽しく撮って遊びましょう。
今朝の散歩道からです。
書込番号:26288075
1点
デジタルデトックスが言われ出して久しいですが、デジタル機器の進歩はある意味素晴らしいく、全ての事を高次元で効率化しますが、人間の本来の感性や、能力を大きくスポイルする一面もありますね。結果は素晴らしいですが、過程が面白く無いのですね。Z世代が、レコードカセットテープ、フィルムカメラ、機械式時計などに興味を示すのは面白い現象ですし、我々昭和世代は、昭和を振り返り行き過ぎたデジタルの世界を嘆く。写真の世界も同じで、例えばZ9に被写体追尾式三脚をつければ人は無いもしなくても写真は撮れます。Z9やZ8を使用して上手く撮れた写真は、実は撮影者ではなくカメラの作品だという事を認識されている方は少ないでしょうね。自身は名カメラマンだと勘違い。最近一時に比べるとカメラの新機種投入が少なくなりました。レフ機からミラーレス機と言う流れを作ったメーカーもそろそろネタ切れか。ユーザーも高額カメラが価格程のアドバンテージが無い事に気付いたのか。何時も使う比喩ですが50万円のカメラが2万円の中古カメラの25倍素晴らしい写真が撮れるのかな?先述しましたが修理可能期間が5年とかだと、全くコストに合わないですね。自動車のローンで残価設定ローンがありますが、一生ローンを払うことになりかねませんね。カメラの買い方も、高額になったので似たようなローンがあるみたいですが、僕に言わすと本末転倒。写真が好きでカメラを買うのが本筋ですが、写真は二の次でひたすら新型機を追い続けるカメラ地獄に陥ります。持論ですが、新品では買えなかった高性能カメラが、ろくすっぽ使われずに中古で溢れています。中古党の僕には助かります(笑)
書込番号:26288755
2点
みきちゃんくさん
>持論ですが、新品では買えなかった高性能カメラが、ろくすっぽ使われずに中古で溢れています。中古党の僕には助かります(笑)
納得です。
良いものが安く手に入るのは嬉しいことです。
私事ですが、現有カメラは3台です。
EOS-Mに22mm、E1にXC-35m、ライカに35mm、50mm、75mm、です。
レンズはこの5本で何れも単玉です。
思いがけなく、ライカを使っている経緯。
以前、価格コムに、投降した文章です。
思わぬ形でレンジファインダーカメラが届きました。
東京に住む長男からの贈り物です。
この歳だし体調面もあり、気の乗らない私は幾度も固辞しました。
ところが老妻が一言「あの子の気持を馳せなさい」と言いました。
先日、彼から電話があり「ライカQはおれが使う、ファインダーも液晶だし、
AFも使えるのでM11と交換しょう」と言った。
老妻が「あの子の気持ちを」と言った意味を悟りました。
私は、黙って、有難うと言って使おう」と決めました。
何時の日か、父の遺品よと言って、彼が使うことを確信して。
写真は、今朝の散歩道からです。
書込番号:26288995
1点
ライカは5年ほど前に、一度レンジファインダーにはまった事があってM6を買いました。持ちろん中古ですが21万位したかな。ただ、レンズに回す費用が無くなり、やむなくフォクトレンダーのカラースコーパ35oを買いました。カメラを投機とは全く考えませんが、その後、M6復刻版が再販されることになり、今で40万近くになってるようですね。得したかな(笑)フィルム高騰で使う機会は今は殆ど無いし、海外は空港X線があるのでせっかく撮った写真が没になるのが怖くて使えません。もう少し歳をとったら、国内旅行で使おうかな。デジタルライカも欲しくて、一時期はQ2を真剣に考えましたが、デジタル機の例にもれず、修理期間の制限とバッテリーの供給を考えて踏み込めませんでした。その点フィルムライカはまだまだメンテできるので安心です。レンジファインダーにはまったのは、友人からキャノン7と50oF0.95をセットで譲り受けてからです。なのでデジタルでレンジの楽しめるX100シリーズは離せません。
書込番号:26289171
1点
みきちゃんくさん
M3,M6はライカを代表するフイルムカメラだと言うことは知っています。
使ったこともなければ触ったこともありません。
言わば憧れの存在です。
フイルムについて
最近、若者の間でフイルムカメラに人気があると言われています。
フイルムは価格の高騰だけならまだしも、品不足は解消したのでしょうか。
今後の見通しはどうなのでしょう。
今日の散歩道からです。
赤が目に留まったので、何も考えずに撮りました。
書込番号:26289746
0点
ライカM談議、楽しく拝読させていただいております。
今日はZeiss党として一言。
その昔、フィルムサイズとしてブローニー判、ベスト判、ライカ判がありました。
ライカ判を代表するカメラがライカですから筆頭です。但し、私に取っては雲の上の存在でした/です。
就職して最初に購入したのがMade in Singapole製のRollei 35S。値段はライカとは雲泥の差ですがそれでも6万円位しました。
Rollei 35は当初はMade in Germany Tesser F3.5だけだったのですが、Made in SingaporeとしてSonner F2.8を追加、Rollei 35Sとして発売されました。
サービスサイズにプリントした写真でも当時の一眼レフで写した写真とは一際違う物が出来ました。それがZeissに浸る契機です。
気をよくして購入したのがContax G2(京セラ製)です。Contax GシリーズにはZeissブランドのレンズが供給されていて、私はBiogon 21mm、Biogon 28mm、Planer 45mmを購入、特にBiogon 21mmが気に入っていました。
Fuji X-E1を購入したのはマウントアダプター経由でContax Gレンズが使える事がありました。
X-E1購入当初はこの組合せで使用していたのですが、X-E1はAPS-CなのでBiogon 21mm
の性能が発揮出来ません。
そこでContax Gを売って、Zeiss Touit12mmとTouit 32mmを購入しました。
私はこの焦点距離のレンズはTouitしか持っていないので、”悪くは無い”としか言いようが無いのですが、撮影時には自己満足の世界て楽しんでいます。
添付写真は岡山市・西川緑道公園・X-T3+Zeiss Touit32mmでの撮影です。
書込番号:26290349
2点
真面目男さん
>就職して最初に購入したのがMade in Singapole製のRollei 35S。値段はライカとは雲泥の差ですがそれでも6万円位しました。
Rollei 35は当初はMade in Germany Tesser F3.5だけだったのですが、Made in SingaporeとしてSonner F2.8を追加、Rollei 35Sとして発売されました。
私は、Singapole製のRollei 35Sも知りません。
私が自分のお金で買った初めてのカメラは、ニコンF2フォトミックでレンズは55mmF1.2でした。
長男が歩き始めて動き回るころ、ニコマートEL発売されたのでこれに買い替えました。当時は露出オートの画期的な製品でした。
フイルムカメラからデジタルカメラへの移行は、この板のみきちゃんくさんへの返信
「フイルムカメラからデジタルカメラへの移行期に買ったのはEOS5Dでした。
当時のデジカメはAPS-Cが主力でした。
フルサイズはキヤノン1D,5Dしかなく、清水の舞台から飛び降りるような気持ちで5Dの中古品をかいました」。です。
>それがZeissに浸る契機です。そこでContax Gを売って、Zeiss Touit12mmとTouit 32mmを購入しました。
私も、フジではTouit 三兄弟のうち32mm、50mmを使いました。(ダポンさん作例写真館に沢山投稿しています)。12mmは使ったことはありません。私は、広角苦手だからです。35mmでも少し広い。
今日は、ライカでお散歩したので、昨日の散歩道からです。
書込番号:26290759
1点
>酒と旅さん
>私が自分のお金で買った初めてのカメラは、ニコンF2フォトミックでレンズは55mmF1.2でした。
あの頃日本製の多くのカメラは平均2割引きでしたが、ニコンは5分引きだったので高値(高嶺)の花でした。
学生アルバイトは1,200円/日と言う事で、私は涙を飲んでキャノンFTb+50mmF1.8を購入しました。
値段もさる事ながら、F2フォトミック+55mmF1.2となると、1.5kg位ですかね?
>長男が歩き始めて動き回るころ、ニコマートEL発売されたのでこれに買い替えました。当時は露出オートの画期的な製品でした。
ニコンF2フォトミックもキャノンFTbも開放測光であっても露出オートでは無かったですね。
さて、話題を変えて。
私は以前、日帰り旅行なので予備バッテリーは不要、しかし念のために予備を1個持参。
昼前に当初のバッテリーが空、予備バッテリー登場。想定外の事態。
このバッテリーが空になると完全に撮影出来なくなる、と言う事でバッテリー残気遣いイライラ撮影モード。
これに懲りて、以降は予備バッテリーの他に精神安定剤バッテリーを1本持って行く様にしています。
書込番号:26292735
1点
>酒と旅さん
X-E1に7artisans 25mmF1..8を付けて近くの田圃のあぜ道で撮影しました。
焦点距離25mmはマニュアルフォーカスには適当な長さですね。カメラを前後して焦点合わせ出来ます。
X-E1カメラ自体の写真はXF10で撮影しました。
このレンズ、絞りリングと距離リングの表示が実態とかなり違うので、正しい表示を記載したテープを貼って使っています。
書込番号:26293622
0点
真面目男さん
再びカメラ談義を
私の前回のコメント「私は、Singapole製のRollei 35Sも知りません」。は、少し舌足らずでした。
補足させたください。
私は、根っからのカメラ好きですが、いわゆるカメラおたくではないと思っています。
例えば、フイルムカメラはニコン、デジタル一眼レフはキヤノン、ミラーレスカメラは富士フイルムというように
一度使い始めるとそのメーカーに固執するタイプのようです。
ニコンF2フォトミックを買ったときには、キャノン、ミノルタ、アサヒペンタクスがあることは知っていましたが
ライカを始めとする海外ブランドは知る由もありませんでした。
始めて写真を撮ったのは60年もまえのことになります。
晴天はF8,シャツター速度は125分の1が基本でした。今でもこれを基本にしています。
>ニコンF2フォトミックもキャノンFTbも開放測光であっても露出オートでは無かったですね。
そうですね。TTL測光でしたファインダーの左横に露出メモリが付いたタイプでした.
>私は以前、日帰り旅行なので予備バッテリーは不要、しかし念のために予備を1個持参。
昼前に当初のバッテリーが空、予備バッテリー登場。想定外の事態。
私も、苦い経験があります。
満開の弘前城に行った時、メモリーカードが一杯になり、痛い目にあいました。
当時は、今とは真逆でフイルムは安価で、メモリーカードは高価でした。
フイルムのようにどこででも売っていない時代でした。
>X-E1に7artisans 25mmF1..8を付けて近くの田圃のあぜ道で撮影しました。
焦点距離25mmはマニュアルフォーカスには適当な長さですね。カメラを前後して焦点合わせ出来ます。
マニュアルフォーカスは楽しいですね。
フォクトレンダーのレンズは、距離指標も正確ですから、距離を合わせて速射できます。
私は、もうレンズを購入する予定はありません。
今日の散歩道からです。
書込番号:26294280
0点
数年ぶりとなる皆既月食
週明け 月曜日の未明と会って仕事もあり諦めていたのですが、
不思議なことに午前2時頃、虫刺されの痒みで目が覚めました。
部屋の窓、カーテンを開けると正に月食が進行中、いても立ってもいられず三脚を担いで外に出ました。
急ぎアストロトレーサーの準備をし、TYPE1にて撮影しました。
しっかり準備して撮影に臨んだ方も多いかと思います。
よかったら、月食の作品をお見せください。
それにしてもペンタの天体撮影における赤の発色は素敵です。
5点
撮られましたよ。
書込番号:26284767 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スマホで撮りました。綺麗に撮れませんでした。
書込番号:26284860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>風 丸さん
普段、星空を撮らないので設定が難しいし、ピントもMFでするので老眼が進んだ目なのでモニターを
拡大していても難しいですね。苦笑。(近視、老眼なので大変です)
K-3Vで撮ってたら、突然モニターが消えてしまいその時は焦って復旧出来なかったので(翌日復旧させた)
仕方なくKPで撮影を継続しました。汗。
写真には写りませんでしたが、4個ほどの流れ星も見れました。
書込番号:26284993
2点
なかなかピント合わせうまくいかなくて途中のやつしか撮れませんでした
アストロトレーサー効くんですね
書込番号:26285100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すぐ自分の話したがる人ですさん
お疲れ様でした。
>エクソシスト神父さん
最近のスマホはとても優秀ですから、次回(2026年3月3日)是非リベンジしてください。
>武田のおじさんさん
写真ありがとうございます。
背景も入ると味のある写真になりますね。
慌てての撮影だったため、撮影地を選ぶ余裕がありませんでした。
>hall1108さん
望遠で撮ると月はすぐに流れてしまうので、アストロトレーサーはとても便利です。
おかげでISO感度も抑えることができました。
書込番号:26285135
0点
スマホでタイムラプス撮影に挑戦して失敗しました。いえ、タイムラプス自体には成功したのですが。
最低でも1倍で撮るべきでした。
次の機会には50倍望遠で狙うかビデオですかねぇ。
書込番号:26285290
0点
>風 丸さん
アストロトレーサーを使っていたから綺麗に撮れていたのですね。
まだ一回もK-3Vのを使って無いので、是非とも何処かの機会にチャレンジしてみたいと
思います。
書込番号:26285659
0点
>屋根の上の海月さん
とても雰囲気良く撮れてると思いました。
月食の軌跡もですが夜が明ける様子に感動しました。
>武田のおじさんさん
K-3Vのアストロトレーサーは3TYPEありますので是非お試しくださいね。
書込番号:26285666
0点
ご無沙汰してました。教えていただきたいことがあります。
Transfer2で画像取り込み後の、[転送先]パネルでフォルダー、サブフォルダーやファイルについて設定の説明がありますが、よく分かりません。
フォルダー名の作成ルール、ファイル名の作成ルールをいじって、ごちゃごちゃになってしまいました。
設定など皆さん、どうされていますか。教えていただければありがたく思います。よろしくお願いします。
0点
>フォルダー名の作成ルール、ファイル名の作成ルールをいじって、ごちゃごちゃになってしまいました。
当方が訊くだけ無駄とは思いますが、PCはWindowsなのかMacなのか、更にOSは何で、一番重要な情報
どのようなフォルダを、どのようなファイル名を何処に作ろうとして、何を失敗したのか?
が皆目判りません。
せめてファオルダ+ファイル名の一覧なり画面ハードコピーでもあれば、識者各位から少しは的確なアドバイスが得られるように思われます。
せいぜいお助け出来るとすれば、もう一度Nikon Transfer 2の取説のフォルダとファイルに関するお約束事(Macの場合はフォルダというのか知りませんが)について熟読し、現状のフォルダ+ファイルの状況とを対比した上で、何をどうしたいのか? を明確にして頂くしかないように思われます。
書込番号:26284853
2点
>くらはっさんさんありがとうございます。おっしゃること、ごもっともです。
私は、Windows10を使用しています。
今年5月にプリントしたTransfer2説明書を手元に試していますが、思うどおりにできません。
新たに選択する場合にメモすればよかったのですが、それをやらなかったので、ますます深みにはまったような状況です。
希望は、「DSC.通し番号.NEF」。RAW撮影をしています。そして、RAW現像後の「DSC.通し番号.JPEG」です。
これまで、1000枚以上撮った場合、その画像が通し番号に割り込むかたちで入ってきて、隣りの画像比較に不便でした。ニコンにも1年ほど前に問い合わせしたのですが、解決できませんでした。その後この問題は、フォルダーに枝番を用意すればいいのかな、と思っています。
まだまだお分かりにくいかもしれませんが、このあたりで中断させていただきます。よろしくお願いします。
書込番号:26284959
0点
群青_teruさん こんにちは
自分の場合 転送したい場所に ファイルを作りその中に 新規で 日付ごとのファイルを作るように設定し転送しています
書込番号:26285350
1点
>もとラボマン 2さん、こんにちは。ありがとうございます。
Transfer2の使用説明書は、Ver.2.17です。
>転送したい場所に ファイルを作りその中に 新規で 日付ごとのファイルを作るように設定し転送しています
そうですか、ありがとうございます。質問内容が具体的でなくて申し訳ありません。
フォルダー名の作成ルール、ファイル名の作成ルールは、人それぞれかと思います。
質問の内容を含めて、皆さんにいろいろと思案していただきましたが、この件は、当初の設定に戻ればそれで良しとして、Transfer2をNX Studioとともに再ダウンロードしてみることにします。
くらはっさん、もとラボマン2さん、そして皆さん、ありがとうございました。
書込番号:26285554
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























































































































