このページのスレッド一覧(全234306スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 10 | 2025年9月11日 19:44 | |
| 47 | 7 | 2025年9月18日 12:19 | |
| 25 | 10 | 2025年9月12日 01:02 | |
| 5 | 10 | 2025年9月11日 23:58 | |
| 9 | 2 | 2025年9月9日 04:41 | |
| 6 | 0 | 2025年9月7日 22:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カメラ初心者です。
アリーナ規模でのアイドルのカメコをしたいと考えています!
持っているカメラはNikon D40で、このカメラに適した望遠レンズとSDカードを探しています。
カメラに詳しい方、ご教授頂けると幸いですт т
また、Nikon D40ではカメコには不向きだという場合には、他のカメラや望遠レンズを教えて頂けると嬉しいです。
何卒よろしくお願い致します。
1点
>mensosamaさん
アリーナ規模だと単純に考えて望遠が必要になりますからD40を検討してる段階で予算的に厳しいように思いますが、予算はどうなんでしょうか?
被写体との距離でも違いますが、離れてると予想して選択するなら100-400oや150-600oクラスが必要ではと思います。
ただ、室内だと暗いため明るいレンズが必要になると思いますから近くで撮影可能なら70-200of2.8の出番かなと。
どちらにせよ、中古レンズで考えても10から20万程度は必要かなと思いますし、D40だと高感度も厳しく画素数も少ないのでトリミングも厳しかと思いますのでZ50U等をレンタルしてはと思いますし、Zレンズの望遠は高価なのでレンズも含めて検討したら良いのかはと思います。
このカメラで低予算ならAF-S70-300oになると思いますが、思ってるような撮影ができるかは何とも言えないです。
明るいレンズならAF-S70-200oVRUとかかな。
D40は32GBまで使えると知恵袋で見た記憶があります。
D40は600万画素なので8GBや16GBでも十分だと思います。
書込番号:26284556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回答ありがとうございます( . .)"
予算は特に指定無いのですが、レンズに関しましては今回が初めてですのでレンタルで済ませられたら良いなと考えております。
距離に関しては結構離れているため、100-400oや150-600oクラスが良いのかもしれません(´・ω・`)
NikonD40はカメコには不向きそうなのですね…
ボディ、望遠レンズなどセットでレンタルするような形も検討してみたいと思います。
書込番号:26284572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mensosamaさん
単に望遠と言っても、
被写体まで距離や室内?の明るさがどうなのか?
室内での動きものなら、
定番は70-200F2.8クラスの明るいレンズが必要かも。
でも、
D40だとISO 200〜1600ですから、
会場の明るさによっては
シャッタースピードも稼げず、
被写体ブレもふせげないかも?
機材を変えるにしても、
予算は?
最新のミラーレスなら、
純正のレンズとの組み合わせで、
40万以上は見ておかないと?
いずれにせよ、会場の明るさと使用するレンズしだいかと。
書込番号:26284582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボディもレンタルするにしても、
会場の明るさ次第で
100-400や150-600などの
暗いレンズだと
高感度によるノイズに満足でいないかも?
書込番号:26284585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mensosamaさん こんにちは。
D40 とシグマの100ー400しか持っていませんが。屋外の十分な明るさがあればそれなりに撮れます。
アリーナって屋内ですよね。暗所だとD40は厳しいと思う。
撮影条件が薄暗い、望遠になると、フルサイズの明るいレンズでメチャ重いし値段の高いものになりそう。
書込番号:26284637
3点
古いカメラでも最新の画像処理を組み合わせればかなり高感度も良くなるのだけども
D40のころのカメラは根本的に常用ISO感度が狭いのが問題
アリーナで超望遠撮影だとISO1600まででは全然足りないので…
D3200、D5100、D7000(〜ISO6400)以降を使いたいよね
書込番号:26284669
1点
>mensosamaさん
Nikon D40は古すぎます。
最新のミラーレスを
書込番号:26284702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D40は当時の入門機ですが、今やマニアックな機種ですね。うちには5台居ます。
ご用件だと、
入門機ではD3300・D3400・D3500、中高価格機ではD7500・D500を奨めます。
SDは、いずれでも32GBで良いでしょう。
書込番号:26284774
3点
>mensosamaさん
カメコ=カメラ小僧とは、懐かしいですね。
かつてのカメコの定番レンズは、300mm/f2.8と相場が決まっていました。
しかしアリーナで使うのでしたら、AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR 約1570g(三脚座を含む) ぐらいが適当でしょうか?
つい先日、生産終了となりましたが、レンタルならばまだ借りられると思います。VR付きですが、ずっと手に持ったままだと腕が疲れるので、しっかりした一脚もレンタルして持って行かれた方が良いでしょう。さすがに最前列でなければ、座席の前に三脚設置はできないでしょうから。なお、80-400mmは三脚VRにも対応していますので、一脚付けたままでも大丈夫だと思います。
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/fmount/af-s_nikkor_80-400mm_f45-56g_ed_vr/
なお、AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRは、Eタイプレンズのため、D40では使えないので気を付けてください。なお、D40はISO感度1600までしか使えないので屋内撮影では辛く、アイドルの動きによっては被写体ブレを起こすかもしれませんが、かえって動きのある写真が撮れるかもしれませんね? なお、撮像センサーは約610万画素の原色CCDなので、近年のCMOSよりも、意外と高感度でのノイズが出にくいです。
SDカードは、ほとんどのカメラメーカーが推奨している、SanDisk製のSDカード で、D40ならば、他の方もおっしゃっている通り、32GB もあれば、まず大丈夫でしょう。
それとスレ主様は初心者なので、ご存じなかったのだとは思いますが、まったく同じ内容の質問を重複して、同時スレ建てするのはマナー違反なので、片方のスレには事情を書いて、解決済みで終了なさった方が良いと思いますよ?
Nikon D40 でカメコをしたい!2025/09/08 12:45
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26284510/#tab
書込番号:26287572
0点
>mensosamaさん
連スレ、失礼します。こちらを「その他」にしちゃったから、あらためて「質問」で、スレ立てされたのせすね?なるほど・・・・。
書込番号:26287588
0点
前回:2022年11月8日の皆既月食は天王星食でした。機種違いD810+300oF4(新品が9万円で買えた)で撮影し、パソコンで拡大確認したら、月の下方に白点の天王星が写っていて感激しました(さすがニコン)。
今回の皆既月食は横着をして三脚無し手持ちZ5(同じレンズ)でしたが、さすがに皆さんのZレンズより劣りました。しかし手振れ補正の実力は確認できました(三脚を使用して絞ればもう少し良い画像が得られたと思います:Z5の真の実力ではない)。
書込番号:26285121
4点
>ガジェットじいさんさん
>まる・えつ 2さん
>モモンガ1さん
>40D大好きさん
こんにちは、書き込み有難うございました。
撮影して後で画像を見ると中央にホットピクセルがあるので、がっかりしていました。
カメラに、ピクセルマッピングの機能があることが、あとで知りました。
この時は、知らなかったので、ダーク画像を撮って、ステライメージ10で
ダーク補正して何とか消すことができた。
前回 2022年11月8日皆既月食x天王星食を撮ったものです、1分毎の5枚の比較明合成、カメラは、D810Aでした。
書込番号:26293307
4点
>palosantoさん
D810Aでしたら、星の撮影専門家ですね。
私は高校時代に天文部でしたが、フィルム、場合によっては乾板でした。
書込番号:26293363
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
おはようございます。皆既月食を撮るのって・・・難しいですね。
前回は、こんなに難しく感じなかったのですが・・・
ピントもAFではなかなか拾ってくれずに、MFと合わせながら合焦しました。
こんな時も、五軸シンクロ手振れ補正が無ければ、手持ちでは撮れなかったでしょう。
こんな感じなんでしょうか・・・?
12点
>Orchis。さん
キレイに撮れてますね。素晴らしい!
私は夜中まで耐えられず寝てしまいました…。
この写真で気分を味わえました。
ありがとうございます。
書込番号:26284388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジャイチェルさん こんにちは。
何よりの言葉、ありがとうございます。
実は・・・iPhone に取り込み、自動補正をした写真の方が良かったりします・・・。
書込番号:26284498
0点
>Orchis。さん
今回は随分と暗かったようです。
https://www.am12.jp/topics/20250908_lunareclipse/
↑
こちらでライブ配信していましので、アーカイブで「暗い」と連呼されている箇所があると思います。
※途中で寝ました(本日出勤ですので(^^;)
書込番号:26284505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Orchis。さん
AFは星空AFを使って、周辺の星をAF枠内に入れれば余裕でした。
月食の「暗さ」について、撮影場所にもよるんでしょうけど、当方の撮影場所では皆既食開始直後から暫く大丈夫。
その後、肉眼や双眼鏡では判らない(気象衛星ひまわりにも映らない)薄い雲に覆われたのか光量が落ちました。
晴天にしか見えない空で月齢6なのに月齢2の設定で撮れた経験もあるので、月撮りでは「あるある」の話かと
書込番号:26284635
8点
>ありがとう、世界さん こんにちは。
動画を拝見させて頂きました。僕が撮ったのは、「食に入って(←言い方は間違っていないでしょうか?)]からの写真なのですね。
寝る前は普通の満月だった筈なのに・・・真っ赤な月に驚きました!!! 動画の公開ありがとうございました。
>☆アルファさん こんにちは。
星空AFってありましたね!!!滅多に空へ向けないモノですから・・・・・忘れておりました。
見事なお写真もありがとうございます。今後の参考にさせて頂きます!!!
書込番号:26284639
1点
完全に地球の影に隠れた隠れた赤い月、良いですね。自分も露出ブラケットモード(0.7EV 7枚)で影に完全に隠れた赤い月を何回かトライしてみましたが、残念ながら上手く撮れてなかったのでお見せできません。
手持ちハイレゾモード(5000万画素)でも撮ってみましたのでそちらの方をアップします。
レンズは「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II」+MC-20(2倍テレコン)35を装着し、35mm換算で1600mmで撮るつもりでしたが、気が付いたら710mm(35mm換算1420mm)になっていました(惜しい・・)。
元々あまり明るくない超望遠レンズで、さらに2倍テレコンを使うとF13まで暗くなるけど、手持ちハイレゾと強力な5軸シンクロ手振れ補正(疑似的なアストロトレーサーになるっぽい)のおかげで大分助けられたと思います。
数年前は月を手持ちハイレゾ(+三脚)で撮ると、月の輪郭部分に網状というかメッシュっぽいものが現れて少し気になってたのですが、最近のハイレゾはアルゴリズムが改善されているのか、そういうメッシュっぽい輪郭が無くなってスッキリしたような気がします。
書込番号:26285055
1点
>ここにしか咲かない花2012さん おはようございます。
皆既月食中のお写真をありがとうございます。月食中も白っぽい月の色なのですね。
完全に食に入らないと赤くならないのかな???
皆さんの写真を参考に次回も頑張って撮ります(ソノ時しか上にレンズを向けない・・・。
あ・・・iPhone へ取り込み、自動補正した画像も貼っておきます。大きくはアリマセンが。
書込番号:26285198
0点
>Orchis。さん
こんにちは。
今回の皆既月食は眠気に負けてしまいました。
2021.11.19の部分月食時、初めてチャレンジをしてみました。
この日の昼間は「ハイイロチュウヒ」、夕刻は真っ赤に染まった「夕焼け」を撮り、
最後は「月食」の撮影と一日中広大な遊水地で戯れていました。
書込番号:26285365
0点
今度は
2022.11.8(PM16:21〜19:14)
我が家傍近くの高台で撮影
書込番号:26285375
0点
皆さん、良く撮れていて素晴らしいですね。
価格.comのクチコミ掲示板で今回の皆既月食の画像をUPしているのは此所のOM-1mk2
とCOOLPIX P1000
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=26284457/#tab
と
ペンタックス
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26284766/#tab
だけのようです。
OM SYSTEMだと100-400mm/F5-6.3や150-400mm/F4.5にテレコンもありますから、タイミングさえ合えばトライしてみようという気になるのではと感じています。
私の方は、残念ながら今回は諦めざるを得ませんでした。
理由は大気の状態が悪すぎたということで、月食の数日前から大気の状態をチェックしていたのですが、秋の深夜だというのに高温・多湿・都市の排ガスのせいで[かすみ][もや]が酷く、「朧月(おぼろづき)」といった感じで、当日も双眼鏡でチェックしただけで撮影はしませんでした。
薄い雲も流れていたのでしょうか。
OM-1から星空AFが付き、星さえ写ればほぼ無限遠にピントを合わせられますから、今回のように暗くなる皆既月食でも歩留まりは良いようです。
ここにしか咲かない花2012さん が指摘されたように
>手持ちハイレゾと強力な5軸シンクロ手振れ補正(疑似的なアストロトレーサーになるっぽい)のおかげで大分助けられたと思います。
手持ちハイレゾは皆既月食にも有利に働くようです。
基本的に赤道儀は星の動きを追尾するための物で、星より遙かに速く動く月には月専用のシステムが必要ですので、OM SYSTEMの軸シンクロ手振れ補正の方が使いやすいと思います。
私の場合は普通の月なら手持ちでOKですけど、皆既月食のようにより多くの露光が必要な場合は、小型の三脚にボール雲台を付け、敢えてロックしないで自由に動くようにして月をファインダー内に捉えるようにしています。
書込番号:26287835
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
価格コムの口コミ見せて頂きなるほどなるほどと思うばかりです。フィルム時代のαスイートからα7、デジタルα700からα550と使い続けてきてαカメラは販売しブランクがありました。今回刀の写真を撮る機会がありタムロン90ミリマクロ(12枚羽円形絞り)を活かすために中古で購入しようと思い質問いたします。
迷いに迷っております、機種有りすぎですわ(笑)画素数1670 2470 シャッタースピード 高感度特性 機能など様々な違いがあるのも理解しているもりです。高価なのがいいとは限らないと思います。使用して700よりも550のほうがよかったようにも思います。
用途、バランスなどでアドバイス使用感など頂けたら有難いです。
被写体は刀 花 ないと思いますが野鳥かな。よろしくお願いいたします。参考にこんな写真撮っています(笑ってください)
0点
一般公開されているデータ等でしたらわかるのですが、当方、経験値が低いので、実際にお使いの方々の使用感や体験談をお聞かせ頂けたらありがたいなとの思いからスレ立てしました(*^_^*)
宜しくお願い致します。
書込番号:26284333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
potopi0801さん
α3桁シリーズは除外され、α2桁シリースに絞られたのですねぇ。
候補5機種を販売順に並べると
α55<α77<α65<α57<α58 という順です。※α57とα58は同年で半年違いです。
この中で、実使用経験があるのはα58とα77です。
α77は、操作ダイヤルがシャッター下にひとつ、背面にひとつと2ダイヤル
α58は、背面にひとつだけ
これ何気に、マニュアルモードのとき2ダイヤルの方が操作性はいいと思います。
それもあり、α58ではMモードは滅多に使いません(;^_^A
あと、77にはジョイスティック操作が可能です。
連写枚数も、77の方が稼げるけど歩詰まりは早く限界に近づきます。
連写対応枚数は、劣りますが歩詰まりは比較的こっちの方が持つかもしれません(;^_^A
背面液晶の解像度は、58は77の半分程度です。
マウント装着部は、58はプラスチック製、77、65は金属製です。
55の対応バッテリーは小型「NP-FW50」、その他は「NP-FM500H」大型です。
ただ、マイナス要素ばかりの58ですが描写性能は77Uに近いと思います。
同時期に販売された57が65の弟という感じで評価が高いのですが、
より軽量というところと57のいとこ的、仕様は違いますがα200系列
という感じで58を取りました(;^_^A
一部不満な点もありますが、操作性でおススメはα77です。
※作例は、α58で撮影したものをアップしておきます(;^_^A
書込番号:26284446
0点
>potopi0801さん
先のスレでも言いましたが
α55、77、77Uを使用していました。
α55、77はその発売された当時でも、高感度に関しては、
同レベルの他社と比べると
一歩以上劣っていました。
α65は77と出てくる画は同じです。
α55よりは、α77の方が多少は良かったと記憶しています。
α57、58は比べたことがないのでわかりません。
操作性に関して、
候補の中ではα77がピカイチ、
特に背面液晶の3軸チルトは
縦、横位置での撮影で
非常に便利。
特に接写での撮影には重宝するかと思います。
また、ダイヤルや操作ボタンも多いので、
カスタマイズもより自分好にできるかと思います。
α65は77の一部機能を
省略したものと捉えれば良いかと思います。
で、
これも、先のスレで言いましたが、
より高感度を求めるなら、α77U一択かと。
この機種でやっと
当時の他社の同レベル機種と
肩を並べるくらいになりましね。
私なら
APS-C機でのトランスルーセントミラー搭載機なら
間違いなく
予算的に無理をしてでもα77Uにしますね。
性能機能をそれほど求めないのなら
どれでもよいかも?
書込番号:26284518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>potopi0801さん
画素数に関しては用途でも違うと思いますよ。
大きく伸ばすなら2400万画素があった方が良いと思いますし、A4とか A3程度なら1600万画素で良いと個人的には思ってます。
画素数が必要ならα58、1600万画素で十分と考えるならα57ですかね。
あと、この年代のソニーの液晶コーティングは剥がれやすいため中古の場合はチェックした方が良いと思います。
α77にするなら頑張ってα77Uかなと思います。
ソニー1600万画素センサーは良くできたセンサーだと思います。
書込番号:26284541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バッテリーが現役機のa55(違う観点から)
にしますっ!
↑バッテリー廃止されたらタダの置物になってしまうので
書込番号:26284643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほら男爵さん
ソニー NP-FM500H、ヨドバシで購入可能でα57で使えますよ、高いけど。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000914735/
書込番号:26284666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
あぁ
いえ、言葉足らずですみません
今買える…では無く
今、現行機で採用されてて
当面、販売、生産が継続が予測されるバッテリーを採用しているカメラが『有る』事です
書込番号:26284687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様 色々な意味でありがとうございます。
単純にα550 キャノン7D購入していたころから長いブランクがありα77やミラーレスカメラの存在は知っていても使用感など分からないので質問しております。お許しください。
>ts_shimaneさん
α700、550については使用したことがあるのもあって心苦しいですが省きました。それでなくても候補5機種挙げております。α55<α77<α65<α57<α58 という順ですか、ありがとうございます。
マウント装着部は、58はプラスチック製、77、65は金属製ですか 使い方荒いから金属製ですね。大変参考になります。
>okiomaさん
操作性は候補の中ではα77ですね なるほど
α65は77の一部機能を略したもので
より高感度を求めるなら、α77U一択ですね
>with Photoさん
大きく伸ばすなら2400万画素、A4とか A3程度なら1600万画素。
他スレ見ているとソニー1600万画素センサーは良くできたセンサーだと私も同感なんです。
>ほら男爵さん
バッテリー情報ありがとうございます。参考にします。
皆様 参考になります。また何かありましたらご意見ください。
心はα77U 77 65 57かな 絞れていない(笑) あとは良いタマが見つかるかどうかです。
10月頭には刀撮影です。
書込番号:26285039
1点
65と57以外は全て使いました。今は77U、58、55の三機を使っています。58はマウントがプラスチックですが、実用は問題ありません。長玉つけてもフアンはありません。55は画素数は劣りますが、1600万画素もあれば実用は問題無いでしょう。小型軽量で、EVFの出来は最高で、MFで使っても問題ありません。これにM42アダプターでペンタックスタクマーで使用しています。77は一時使用しましたが、バッファが弱く、連写状態では使い物になりません。写真はどれも似たような写真なので、バッテリーの持ち諸々を考えれば77Uとなります。スレ主様の選択肢には入っていませんが、中古価格なら77と1〜2万ほどの差じゃないでしょうか。77UはAマウントAPSの最終版.なので完成度は高いと思います。77なら77Uにした方が良いと思います。
書込番号:26286979
1点
>みきちゃんくんさん
ご意見ありがとうございます。
後悔しない買い物をしないといけないですね、そのために皆様にご意見頂いたわけです。
今、いい物を探しております。 勿論 77U です。また撮影したら貼らせてもらいます。
書込番号:26287812
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
X-PROシリーズは初代から使用していますが、他のXボディのシャッターフィール
と感覚が違い剛性が高い感覚です。HやTもメカで1/8000を搭載されていますが
やはり明らかに違います。Hは初代からフェザータッチですしTは4からそれまで
と違うように思います。(あくまで個人の感想ですが)
そのため撮影して撮影する側のテンションが最も上がるのがこのボディなので
撮影結果は他のボディと変わらなくとも個人的な満足感が最も高いのが
この機種になります。あまり数がでていないことや不具合などで評価が
良くないかもしれませんが 良い意味で尖ったシリーズとして継続されること
を望みますし 一度お手にされてみてはと思う機種でもあります。
6点
荒らしは無視で大丈夫ですよ。
作例ありがとうございます。
フジAPS‐CはX-trans特有の色味描写がありますね。
書込番号:26284343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hunayanさん
はい 私が初心者というのもありますが他社のRAWから
フジの色合いを出せるかというと難しく、調整に時間が
かかるなら素直にフジで撮影しておいた方がいいので
機能がどうというよりこの色合いの一点で使用しています
書込番号:26285089
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ
お散歩しながら 昼間であれば自身が木陰に入れば背面液晶でも
撮影できますし チルト液晶なので少しハイアングルでも十分撮影
できます。軽量ですから天候的にレンズの組み合わせを決定
できればボディ一つレンズ一つで撮りきれる時の機動性は最高です。
暗めの室内での撮影ではハイライトが飛びやすいのでその点は
センサーサイズが大きなものの方が設定に幅を持てるのかもしれません
ですが、小型軽量でクラシックネガが搭載されているのは個人的には
ありがたいと思います。
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















































