
このページのスレッド一覧(全233844スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 17 | 2025年9月7日 19:53 |
![]() |
8 | 7 | 2025年9月7日 19:48 |
![]() |
154 | 104 | 2025年9月7日 19:06 |
![]() |
512 | 139 | 2025年9月7日 18:46 |
![]() |
363 | 158 | 2025年9月7日 16:35 |
![]() |
339 | 90 | 2025年9月7日 15:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキット
長い間、6D+EF24-70mm F4L IS USM の組み合わせで、撮影してきました。
そろそろ、RFシステムに手を出そうと思っています。
お金が潤沢ならば、R6 Mark II +RF24-105L IS USMのレンズキットを購入すべきだとは思います。しかしながら、現状、そこまで出せません。
皆さまのご意見を聞きたいのは、
@今、R6 Mark II + マウントアダプターを購入して、EF24-70mm F4L IS USMで運用する
A今は買わず、お金が貯まってから(あと1年以上先)、R6 Mark II +RF24-105L IS USMのレンズキットを購入する
のどちらが良いでしょうか?
素人がわかるレベルで、画質が変わるでしょうか?(撮影用途的には24-70で問題ありません)
ちなみに、他にもEFレンズの資産があるため、レンズの売却は考えていません。
アドバイスいただけると幸いです。
書込番号:26283063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@で導入してマウントアダプタでEF24-70mm F4L IS USM
で取り敢えずで他のEFマウントのレンズも使用でよいのではないでしょうか?
書込番号:26283071
2点

最近の機種になると、何でもかんでも高価過ぎてですな、失敗できませんからなぁ、気持ちは分かりますがネ。
もう、EFレンズは持っていてもほぼ意味は無いのではないかと考えていますなぁ。
なので、お勧めは、Aですな。
マウントアダプターでの運用は、所詮ブリッジ、つまり繋ぎです。
しかし。(悩)
1年後となると、ヘタすると、Mark.3 が出るかも知れませんな。
その時に、迷わず、型落ち機でOKなのかと云う事でしょうな。(苦笑)
ただ、新型機は、「ハァ!!!(驚)」な、価格になっている可能性結構大でしょうから、果たして?な展開ですな。
ワタシなら、EFマウント資産は現時点で全売却、撮影機会の遺失を阻止するため、そのお金と貯金で、正に、直ぐに、Aで行くと思います。
ユックリ、検討されると良いでしょうなぁ。
書込番号:26283120
0点

EF24-70/4の最大の魅力は圧倒的に寄れる事と思っているので
それを活かしていたかどうかも重要かもね
RFで同じくらい寄れるレンズはRF24-105/4-7.1の方
RF24-105/4の倍くらい寄れます
書込番号:26283155
1点

現在6Dを使用されているのでしたら、Aかと思います。
ミラーレスは買い慌てる事はありません。
書込番号:26283158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ryoutさん
どのような撮影環境で、どのような被写体を撮影しておられるのだろうか?
それによってミラーレスにすべきか、レンズをどうするか、の判断も変わってくると思われる
まずはその情報を追加されることが良いと考える
書込番号:26283183
0点

>ryoutさん
何を重きにするかでは?
先延ばしできるということは、
今はR6Uは必須ではないのでは?
新たにレンズも考えるなら
ならば、
R6U+RF24-105Lかは別として
買いたい時で、買える時に
買いますね。
つまりA?…
R6Uが必須なら@ですね。
書込番号:26283199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま
沢山のコメント、ありがとうございます。
本当は、気長に待ってお金が貯まったらと考えていましたが、最近子供が生まれまして。
子供の写真を撮るとなると、小さいうちの方がより沢山撮るかなと思い、どうせ高価なカメラを買うなら早めに買った方が活躍できるなと思った次第です。
もちろん、現状の6Dで不満がないかと言われれば、ないのですが、ミラーレスを本格的に使っていないからだとも思っています。
オリンパスのom-dも持っているので、ミラーレスを全く使っていない訳ではありませんが、フィルム時代からずっとCANON中心で使っているので、ミラーレスもCANONを使いたく…。
EFレンズですが、フィルムカメラもたまに使うので、売却するつもりはありません。完全に趣味なので。
やはり、この2本レンズは、画質がわかるほど違うのでしょうか?
書込番号:26283211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私なら@ですぐにでも始めたいですね、カメラ本体について新しいものは良いということです。
あと画質については正直なところ評価は難しいですかね、ズームレンズの場合は広角側の4角を見れば違うくらいでしょう。
一般人が写真を撮って楽しむのにはほぼ影響ないと思いますよ
書込番号:26283235
0点

あとわかりにくいから勘違いしている人も散見されるけども
6Dシリーズの後継シリーズはRPからのR8です
なのでよほど動きものを撮らないのなら
RPかR8にしてレンズに回す予算を確保するのはおおいに有り
R6シリーズは5Dシリーズの後継シリーズであり
R5シリーズは8K特化の全く新しいシリーズ
45MPなので暫定的に5Dsのポジションもカバーしている感じ
ちなみに僕はどんくさい撮影しかしないのでこの中ならRPを選びます
またはRもなくはないかな
書込番号:26283246
2点

R6+RF24-105mm F4-7.1 IS STM、R6MarkU+EF24-70mm F4L IS USMの組み合わせは使ったことがあります。
別の日に別の場所を撮影しているので同一条件での比較はできませんが、解像感は何となく前者が上なような気がします。
それぞで撮影したものを挙げられれば良かったのですが、後者の組み合わせでは人物が写っていない写真が無いものでして・・・。
どうしてもRFレンズが気になるのであれば、一度レンタルでRFレンズを試してみてEFレンズと比較してみるのも手かと思います。
私自身、5DMarkUからの乗り換えでR6MarkUは持っていますが、RFレンズは1本も持っていません。ボディがR5CだったならRFレンズ一択でしたが。
書込番号:26283279
1点

RF24-105L IS USMはRF立ち上げ時に開発されたレンズですから
価格以上の性能を持っていると思います、
ボディのほうはR6mk2が高速AFと連写を重視しているため、画質はやや犠牲になっている印象です、
他社スタンダード機との持ち上げ耐性を比較した動画です。
https://youtu.be/xNHLEyjDTeY?si=rNfowO_oETjLcjyj&t=736
レンズ性能は上がっていると思いますが、画質については6Dと比較して一長一短ではないでしょうか。
ただしカメラ内現像や、DPPでの運用が主体なら写真画質は当然向上していると思います。
ミラーレスはAFやカメラ内現像、レスポンスや動画撮影の向上は期待出来ますが、
RAWデータ自体はそれほど向上を見込めないと思います。
特に読み出し速度を向上していたり、メカシャッターを廃止していたりするとどうしても画質は犠牲になります。
また、CMOSセンサーは色を判別出来ないので、高画素機のほうが解像性能と諧調性が向上する分高画質で撮れます。
それがたとえ6000万画素だったとしても、ある程度光量があれば十分な画素サイズを維持しているので
高感度で不利というわけでもないのです。
ですので単純に画質を求めるならEOS R5の中古のほうが良い結果と得られるのではと思います。
書込番号:26283281
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
6D→R6シリーズではないのは承知しています。連写が欲しいというのもあります。
これまでも、40D、7D、6Dなどを使ってきました。一時は、連写が必要でしたが、ある時から連写は不要になり、高感度耐性の方を優先していました。
>R90XDさん
とても参考になります。なかなか同じ条件で比較しないとわからないくらいの差なのですね。
RFレンズをお持ちになっていないというのも参考になりました。
>hunayanさん
Rawデータだと、6D→R6mr2の差は感じられないのてすか。
高感度耐性も変わらないのでしょうか?
書込番号:26283288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ryoutさん
6DからR6 Mark IIの高感度画質は、けっこう違っているからわかると思いますよ。
子どもの撮影があるなら、確実に目にピントが行くR6 MarkUです。
EF24-105とRF24-105は、ちょっと差が合うと思いますが、その差はわずかでしょう。
それなら、ピントが瞳にばっちり合わせられるR6 MarkUにアダプターでEF レンズを使いますね。
書込番号:26283305
3点

皆さま
ありがとうございます。
電気屋で実機を見て、考えたいと思います。
とりあえずは、@で行こうと思います。
ゆくゆくは、RFの標準ズームを購入したいと思います。
>多摩川うろうろさん
やはり、動的な写真を撮るとなると、大きなアドバンテージですよね。(もちろん5Dシリーズの後継ラインナップであるので)
とりあえずは、アダプターを使って今のレンズ資産で運用してみたいと思います。
書込番号:26283316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ暫定的にとかあまり使用頻度が高く無いレンズとか
望遠レンズなんかはEFのを流用でもよいと思う
ただまあ、性能面では潜在的にミラーレスの一眼レフに対する優位点て
レンズの設計の自由さだけなので
広角から標準は特にミラーレス専用設計のを使わないと利点が生かせないと言えちゃうので
順次ミラーレス用をそろえた方がよいでしょうね
書込番号:26283349
0点

>ryoutさん
私も6DからR6mark2に移行です。
子供を撮影出来る期間って
案外短く、一瞬に感じますよ。
1年待てば、それだけ成長し
それだけ、時間は減ってしまいます。
私は、RFレンズも購入しましたが
EFレンズも、また6Dも残して居ます。
r6mark2は、解像感やクリアな感じで
画質は向上して居るし
AFも優秀で楽ですし
何より動画での撮影が格段にやり易くなって
お子様を動画で撮影する楽しみが
加わると思います!
ですが
趣味と言う意味で、カメラを楽しむなら
光学ファインダーで子供を見る感覚も
やはり捨てがたい物がありました。
私は、Canon機の魅力の一つが
EFレンズを、一眼レフと、ミラーレスで
楽しめる事だと思って居ます。
同じレンズでも、なんとも空気感が違うし
走り回るお子様を撮影する時は
R6mark2のAFは、外さ無いので良いし
寝てる子を撮影する時は
一眼レフの光学ファインダーから感じる
過ぎていく「時間」を見つめるような感覚
を楽しんだりして居ます。
ですので
R6mark2と、アダプターで
同じレンズを一眼レフ、ミラーレスで
楽しみつつ、
子供さんの成長とともに
RFマウントのレンズを
購入して行かれては?と思います。
今の時間を大切になさって下さい^_^
書込番号:26283563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>十五日の黒猫さん
ありがとうございます。
6D→R6mr2というパターンで使われている方のご意見が聞けて、とても参考になりました。
光学ファインダーは、捨てがたいですよね。
とりあえずは、マウントアダプターで運用してみたいと思います。
何より、シャッターチャンスを少しでも稼ぐためには、早く購入するしかないですからね。
書込番号:26283978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
諸先輩方、教えてください。
なるべく軽量で運用したいです。
現在 α7C II + FE 35mm F1.8 を使用しており、スチール撮影が中心です。主な撮影目的は以下です。
・風景
・ポートレート
・夜景
・星景
単焦点レンズでは画角調整に限界があるため、以下のレンズを検討しています。
・FE 24-50mm F2.8
・Tamron 70-180mm F2.8
・Tamron 28-200mm F2.8-5.6
さらに、軽量装備を維持するため、α7C IIを売却し、差額16万円でα7CRに買い替えることも検討しています。高画素でクロップ運用すれば、仮望遠としても活用できると思っています。
私の場合、夜景や星景も撮影するので暗所性能も気になります。
皆さんなら、この状況で レンズを買い足すか、ボディをα7CRに買い替えるか、どちらを選びますか?
アドバイスやご意見をぜひお聞かせください。
書込番号:26283487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kzejさん
この状況で レンズを買い足すか、ボディをα7CRに買い替えるか、どちらを選びますか?
かなり苦労されてますね。
基本は高画素は高画質ではありません。
更にスレ主の場合は逆に画質が悪くなる可能性もあります。
カメラはそのままでレンズを買いましょう。
もちろん高性能なα純正レンズです。タムロンはいけませんね。
書込番号:26283508
1点

>皆さんなら、この状況で レンズを買い足すか、ボディをα7CRに買い替えるか、どちらを選びますか?
レンズ、でしょうね。
夜景は年1回以上は撮るかな?星景は努力目標です(笑)。
あくまでも『自分の場合』と前提を付けた上で言いますと、
>単焦点レンズでは画角調整に限界があるため、以下のレンズを検討しています。
ズームレンズではなく単焦点レンズを買い増します。
明るさと重量バランス重視です。
当然明るければ明るいほど、暗所でのピント合わせが容易になります。これは一眼でもミラーレスでも変わらないと思ってます。
レンズについては、過去10年程の経験から光軸方向に短いレンズの方が手持ち撮影時にブレ難いし軽いので、夜景でズームを使うことはまず有りません。…と言うかズームレンズをほぼ使ってません。
…ただそうは言いつつも、夜景だけじゃなく日中のポトレや風景、それに暗所性能もといノイズ耐性に重点を置くとなると究極的には『日中撮影用』『夜景用』『星景用』と目的別に機材構成を変えれば最適なんでしょうが、そんなことしてたらオカネの方が凄い事になるでしょう。
なので何に重点を置くか? から優先度を付けていくのが無難かと。
書込番号:26283536
1点

>Kzejさん
・・・用途からすると、どれもイマイチ、と言うか、的外れっぽく思えます。
・・・追加すべきは、「タムロン 20-40mmF2.8」だと思います。
書込番号:26283566
1点

>Kzejさん
>> ・風景
>> ・夜景
>> ・星景
@ FE 16-35mm F2.8 GM
のズームの1本で、いいかと思います。
>> ・ポートレート
A Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
B FE 85mm F1.8
C FE 135mm F1.8 GM
の単焦点でいいかと思います。
書込番号:26283577
2点

>Kzejさん
α7CRのように高画素機で望遠をと言う考えは私もα7R5+Tamron 28-200mm F2.8-5.6でやっています。
私的には満足しているのですが、高画素機と言う事での欠点もあり、ISOを上げるとノイズ・ざらつき・解像感の劣化がAPS-C機並みに目立ちます。
感度をISO1600より上げると、α7C II+望遠レンズのがノイズが少なく解像感も上だと感じています。
そのような理由で、私は今度発売されるシグマ20-200mm F3.5-6.3 DG Comtemporaryがとても気になっています。
https://digicame-info.com/2025/09/3-76.html
望遠系を重視するなら明るいTamron 70-180mm F2.8が良いと思います。
書込番号:26283775
2点

>単焦点レンズでは画角調整に限界があるため、以下のレンズを検討しています。
・FE 24-50mm F2.8
・Tamron 70-180mm F2.8
・Tamron 28-200mm F2.8-5.6
例えばしふぉんさん(https://shiifoncake.com/)のようなスタイルで、風景もさほど広角を多用せずスナップ的に撮るという場合にはFE 24-50mm F2.8でいいと思います。明るいので夜景にも対応できます。
ただ望遠に関しても普段から多用するなら、タムロンのTamron 28-200mm F2.8-5.6とシグマ20o単等の組み合わせもあり得ます。
またはタムロン20-40mmと70-180mm F2.8でもいいかも知れません。が、まあまあ嵩張ります。あと20-40mmはサブ的なレンズとしては良いけど主役レンズとしてはやや光学性能が物足りません。私なら、FE 24-50mm F2.8とシグマ85mmF1.4ARTの2本にします。さらにいずれ必要なら広角単を足すこともできますから。
>さらに、軽量装備を維持するため、α7C IIを売却し、差額16万円でα7CRに買い替えることも検討しています。高画素でクロップ運用すれば、仮望遠としても活用できると思っています。
ポートレートでは、α7CRでFE 35mmF1.8にプラスして例えば50mmF1.4と、85mmF1.4(シグマがお勧め)の3本のみで、85mmF1.4のAPSCクロップにより135mm単や望遠ズームを省略するという身軽な使い方は可能です。
ただ夜景や星景といった暗所撮影をどこまで重視するか、でしょう。暗所で撮るにしても、撮り方や絞りやAINRの活用によっても変わりますし。個人的には夜景でノイズレスな写真を見せられてもそんなに綺麗とも感じないですし、そもそも夜間のシビアな撮影も多くはないため7RXでこなしてます。
>皆さんなら、この状況で レンズを買い足すか、ボディをα7CRに買い替えるか、どちらを選びますか?
アドバイスやご意見をぜひお聞かせください。
レンズである程度良いものを揃えないと、α7CRでのクロップ運用もあまり有効にはならないです。急ぎで作品撮りをするといった事情がないのであれば、レンズから揃えて使いこなす事を優先していいと思います。あとはご予算の問題です。
書込番号:26283828
1点

>Kzejさん
・風景
・ポートレート
・夜景
・星景
とのことですが、ズームレンズ1本ですべてを満足する画質で撮影できるものは、まずないでしょう。逆に、今FE 35mm F1.8をお使いならば、やろうと思えばこれ1本で全部撮影可能です。
ただし、ポートレートでいきなり35mmレンズでバストアップ撮影等となると、かなりモデルと接近して相手を緊張させますので、85mmは欲しいですね。もちろん可能ならば、素晴らしい画質と美しいボケ味の、FE 85mm F1.4 GM II(重さ 642g)と言いたいところですが、
>なるべく軽量で運用したいです。
とのことですから、FE 85mm F1.8(371g)をまず1本、買い足してみられては?35mmとは全く異なる背景の美しいボケ味に、感動するかもしれませんよ?
https://review.kakaku.com/review/K0000942231/list=img/
その後、不足を感じたら徐々に買い増してゆけば良いのです。お勧めとしては、FE 50mm F1.8はとても自然な画角で、コスパに優れた良いレンズだと思います。
なお、さらに夜景・星景撮影にFE 24mm F2.8 Gや、離れた位置からのポートレートや風景撮影用に、Tamron 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2も有りだと思います。
単焦点レンズは、大口径で素直なボケ味が魅力ですね。これは、高倍率ズームでは決して真似できないものです。
そう考えてゆくと、いわゆるレンズ沼にどんどん嵌ってゆくので、まずは1本だけ買ってみてください。なお交換レンズが増えてくればカメラも1台では足りなくなるので、その時に高画素機を買い増しすればよいと思いますよ?
書込番号:26283975
0点



仕事の合間にGeminiで10分ほど遊んでみた画像です。
プロンプトはネットで拾った簡単なもの。
で、最初にできたのがこれです。
なんかくっきりハッキリと綺麗すぎてAIっぽいですよね・・・
3点


3枚目は普通に撮ればノイズが出ないはずの
手前の砂部分のノイズが嘘くさいかなあ
何年も前から言ってるけどNRは将来的には
AIが写っている物の素材を判別して
そこにふさわしい綺麗なテクスチャを張り付ける感じになると思う
これで高画素化もできる
現時点の技術でもやろうと思えばできると思うが
どっかやってるのかなあ?
書込番号:26278655
4点

>ダンニャバードさん
この先、人が撮っていても 完成度の高い「巧い」作品は AI?と見られそうですね。
書込番号:26278661
7点

かなり自然に見えるようになってきましたね
でもきっとセーター編んだことあるヒトや着物日常的に着てる人にはすぐに分かるんでしょうね まだ
わたしはパースが気になる
書込番号:26278672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1枚目の画像に少しノイジーな印象を加えてもらいました。
リアリティーが上がったかも?
2枚目は元の画像の一部切り抜きです。価格コムの仕様でEXIFのない画像は縮小されてしまうので・・・
こちらは特に何も指定しなくてもリアルっぽく見えます。
この辺り、プロンプトで細かく指定することでどうにでもなりそうです。
ちょっとググるとそのレクチャーサイトはいくらでも出てきますね。
https://pm-career.jp/articles/product-manager/images-gemini-prompts
私は日本語でお願いしましたが、やはり英語のほうが良いようですね。
Google翻訳とペアで使ったらいいのかな?Google翻訳も最近ものすごく良くなってますし。
ご興味があれば本物と見間違えるような画像を作ってみませんか?
良い暇つぶしにはなりそうです。
書込番号:26278673
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
細かなところで不自然さは見られると思いますが、修正指示を追加すればどうとでもできそうです・・・怖い・・・
>maculariusさん
はい、すでに私の中ではそうなってます。
背景が綺麗にボケてて被写体がくっきりと映ってるだけで「AIか?」と疑ってしまいます。汗
>ほoちさん
そうですね、たぶんその道のプロが見ると破綻してたりするんでしょうけど、そこらへんもAIに修正指示を出せば改善してくると思います。
日々賢く(ずるがしこく)なっていますから、怖いですね・・・
書込番号:26278677
2点

フォトコンで審査員が、「この微ブレ と レンズ収差は人間」と断定しても 賢いAIが「オールドレンズの周辺収差を加えてみました」とやられたら判別不能になりますね、審査方法も難しい〜!。
書込番号:26278681
2点

>ダンニャバードさん
パースに関してはどの生成AIもまだ苦手のようです
挙げていただいた絵ですが、「4mの彼女」とタイトルつけて見たら、そのようなサイズ感に見えてきませんか
実際の写真だと、巨人に見える撮り方などはウユニ湖のような特別な環境でないと撮れないんですよね、自然と正しいパース感が出てしまう
AIはプロンプトから3次元的な空間を理解しないですね、そして学習のとき世の中の様々な写真を取り込んでるんでしょうけど、その写真の焦点距離を無視して区別せず取り入れてしまってると思う
いくつかの生成AI試してみたのですが、パースをプロンプトから細かく指示しても意図したものにならない。。これが克服できればもっと写真ぽくできると思うんです
書込番号:26278694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>maculariusさん
同感です。
>ほoちさん
「パースがおかしい」がどの部分なのかがちょっと分かりませんでした。
2、3枚目は背景に比較できる対象がないので、1枚目のことかと思いますが、35mmくらいで被写体から1m前後で撮ればこんな感じになりそう?と思いますが、どうなんでしょう。
ただ、おっしゃるとおり、わざわざパースを計算して立体的にパースを描いてるわけではないと思います。おそらく多くの画像データから条件に近そうな素材をつまみ出しては合成してるような感じではないかと。
そもそもLLMがその集大成で会話を成り立たせているんだと思いますので、その延長線上にあるでしょうから。
まだまだと思っているうちに日進月歩で洗練されていき、もう言ってる間に見分け付かないレベルになりそうですね・・・
書込番号:26278711
1点

ぱっと見は普通の写真に見えるけど、AIか実写か判別しろと言われたら分かる。
肌がきれいすぎとか、光の当りぐあいが均一すぎるとかで分かります。
書込番号:26278740
3点

>taka0730さん
そうですよね、AI画像はどれも綺麗すぎるんです。
そこが一番のチェックポイントなので、そこに敢えて手を加えれば判別が難しくなりそうです。
人物ならホクロやニキビ跡などがあるとリアリティーが上がりそうです。
ホクロを加えるように指示したらおかしな画像になりました・・・汗
書込番号:26278768
2点

まあ個人的にはこういったアートとは真逆な方向性の進化は
どんなに綺麗になろうがどうでもいいわけだがな
仕事でクライアントに向けた絵としては素晴らしく良い物ができるようになると思うけど
どんなに進化しようがアートでは全くない
とりあえず、プロカメラマンの仕事の多くを奪う可能性は極めて高いかな
書込番号:26278826
7点

>ダンニャバードさん
> 「パースがおかしい」がどの部分なのかがちょっと分かりませんでした。
ぱっと見、なんだかとても3次元的な空間の配置が気持ちよくないんですよね、画角の外を想像しにくいというかカメラ位置や被写体の立ち位置が背景の世界と繋がってないような
3枚に共通してるのは、人物が望遠か中望遠で撮られてるのに、背景がいろいろ混じってて多くは広角な感じが見られるからですねきっと。
背景のパース感の捉え方にもよりますが、1枚目は水面より低い位置に座ってる、2枚目は地面が遠い、3枚目の地球は丸くないか大津波直前、に見えました
写真は平面の芸術ですけど、対象は3次元なんだよなー。AIもそのうち気づくでしょう
書込番号:26279064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
そうなんですね。
私、30年以上前に設計事務所でパースも書いてましたが、その目線からは特に問題なさそうに見えます。
感性の世界ではまた違うのでしょうね。
書込番号:26279124
1点

>ほoちさん
なるほど、パースなんですかね
パッと見でFFのCGの様な違和感がありました
4mの大女と言われたら確かに見えますね
3枚目は全くわかりません
書込番号:26279219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
1枚目とその手直し版も
"顔を照らす明かり"と夕日
照らす方向がチグハグに感じませんか
まぁ、実写なら
レフ板や強力フラッシュで顔が暗くなるのを防いで
かつ夕日がハレーションを起こさない露出で
ってことになるかな
「夕日がハレーションを起こす」とAIに追加指示すれば
より実写っぼくなるのかも
書込番号:26279297
1点

これも広い意味でのレタッチになりそう。
もうポートレートや風景写真の機材に高いお金をかけるのは無意味に成りますね。
プロセスよりも結果が全てと判断されるのが現代社会だと思います。
もうデジカメも終わりですね。
サヨナラ、サヨナラ、サヨナラです。
書込番号:26279872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AIは「凄い!」と思うときと「まだまだやなぁ」と思うときがあります。
それが次第に「まだまだ」の割合が減っていくんでしょうね。
上の着物の画像をVeo3で動かしてもらいました。
プロンプトが悪いのかもしれませんが、「まだまだやなぁ」の割合が高いですね・・・
-----
The woman on screen begins walking slowly to the right from our perspective. The camera follows her, slowly panning away from her to a wider view. Fill in the blanks on either side.
書込番号:26280147
1点

この2枚の画像を繋ぐように動画を作って欲しかったんですが、指示が難しい・・・
しかし元の画像に写っていない範囲は上手に街の風景を作るもんです。感心しました。
-----
Please make a video that slowly pans from image 1 to image 2
書込番号:26280158
2点


使いどころを間違えなきゃ素晴らしい機能だわな
多くのプロカメラマンは勉強した方が良いと思う
カメラマンとしての仕事はジャンル次第だけど激減する
特に広告なんかは9割以上がなくなるでしょう
厳密に捏造したらまずい報道は真実を写すという「写真」本来の意味を
最も愚直に進むしかない分野なので使ったらアウトな分野だけども
他は…風景やネーチャーも使っちゃいけない分野と言えるが
使うやつどんどん出てくるだろうなああ
まあ使ってると言って載せるぶんにはよいのだけど
使ってるのに使ってないとかいう輩も出てくるのは切ないな
SNSでせっかく写真文化が圧倒的に普及したのに
もうすぐ写真ではなく、こういったソフトで作られた絵で埋め尽くされるのでしょうね…
写真文化の終焉かもしれない
書込番号:26280625
4点

動画だとパースの歪みが際立ちますね
背景の合成も、空間歪んでて、なにか異空間
写真や3DCGってバースが厳密な絵なんですよね
古典的な西洋絵画やイラストやアニメは、パースがが狂ってることは日常で、むしろ何か意図を持ってパースがいじられてたりもしますよね
AIは、これはこれで、そういうものだと受け入れるって手もあるかなと思った
でも、生成画像を写真っぽくするのがよい進化だとしたら、そろそろ写真に造詣の深い人がこぞってこの分野に興味を持たないと、パースや光源や物理挙動ってそこそこで、サーフェイスがリアルならそれでいいよねって方向にこのまま進化しちゃいそう
書込番号:26280678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

またお邪魔すっか
寂しい控えめな夕焼けをRAW現像
ダイナミック感(?)を意識して白黒JPEGへ
これをWin11のCopilotに与えて
「夕焼けにしてください」の指示
かなり待たされて出てきたのが1枚目
一見、元の白黒を派手に着色したように見えるけど
雲の細部、レンズ絞りの光芒(光条)なんか
勝手に書き足しているようにも
自分としては人間を超えた技、脱帽
書込番号:26280829
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
AIによって多くのクリエイター達の仕事がなくなりますね。
作家や漫画家、映像関係の多くの仕事が代替可能になりつつあります。悲しい話です。
>ほoちさん
パースは確かに不正確ですが、とはいえ「何が正解か?」は理解してるようです。
上の背景差替の例では、2枚目は大きく破綻していますが、3枚目はかなりイイ線いってます。
作業として、まずは元画像のパースを理解(消失点の設定)した上で、それに近いサンプルを抽出して当てはめているのではないかと。
いずれ完璧に合わせてくるんじゃないかと思います。
>スッ転コロリンさん
おお!そんな遊び方もありましたね!
早速パクってみました。
うん、面白いです!
書込番号:26280941
2点

>ダンニャバードさん
皆様
私が実際に撮影した写真に近づける様に努力して「指示文」=「プロンプト」を書いたつもりです。
写真1)人間のモデルさん、私が撮影しました。(既出)
モデル、あるひさん、ご所属、Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可済。
画像2)写真を参考に私が短い文章でAIに指示して生成した画像です。既出の物を「手動」でトリミングしました。
部屋の内観、家具などはかなり近いと思いました。窓の外の景色も指示を出していませんが冬の情景になっています。多分人物の服装から季節を推察しているのでしょう。
写真3)ブツ撮りです。お人形さんと愛用のミシン。(既出)
「のっぺらぼう」で裸のお人形さんを購入し、お顔のメイク、目玉、コート、ブーツは拙作です。
画像4)生成AIに指示出しをして作成した画像。お人形さんの出来は此方の方が遥かに上。背景もボケ表現等適切私の実写はは単なる白フェルト。
ただ、拙作のお人形さんは抱いて可愛がる事の出来る実体ですが、此方は画像のみ、手で触れる事は出来ません。
>AIによって多くのクリエイター達の仕事がなくなりますね。作家や漫画家、映像関係の多くの仕事が代替可能になりつつあります。
漫画家なんて今でも「人力、手動」で安易な摸倣ばかりしているので自業自得かもです。
殊写真や実写映像に絞って言えば、「失職」ばかりか写真や実写映像の「証拠能力」が今まで以上に棄損される事が問題に思います。米大統領とブラジル大統領が「麻薬密輸潜水艇」の摘発動画でドンパチやっている例が有ります。
書込番号:26281074
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ダンニャバードさん
皆様
>他は…風景やネーチャーも使っちゃいけない分野と言えるが
御意!スポーツもね!特に競技スポーツ。
>SNSでせっかく写真文化が圧倒的に普及したのに
絵も描けない、写真も撮れない、撮影実体の無い文字通りの「コトバ写真家」さんにはピッタリでは。
生成AIは「統計処理による自動摸倣窃用システム」なので美術、写真の基本が分からなくてもそれっぽい画像が得られます。
しかし、「プロンプト」を書くにせよ、そうした基本が分かっているのとそうでないのでは違いが出ると思います。
それで有能な方々が生成AIを使えば使うほどそれに知恵を付けてしまう。
>写真文化の終焉かもしれない
写真は「他人の褌文化」と揶揄されます。綺麗な言葉で言い直せば「入れ物文化」。
入れものに何を入れるのかは撮影者の問題意識。「問題意識」なんて偉そうな事言わなくても「大好きな物事」が他に有ってそれを記録する手段としての「写真」なら健全。
或いは色々な物事が「私にはこう見えるのだけれど」という「眼の芸術」トマソンに近いのかな?」
私はヘタクソと言われようと自分でシャッターを切り、絵筆を握り、ミシンを踏むのが楽しい。
写真5)フリースタイルモトクロスナイトセッション、キメラゲームVOL.7撮影、掲載可、私が撮影。
画像6)上記を参考に生成AIに描画させたもの。ライダーの頭が超絶でたらめ。(手動トリミング)
書込番号:26281123
2点

ダンニャバードさん こんにちは
一番最初の写真 口の前辺りにある顔と風景の境目 明暗差の調整の為か 切り貼りしたような線が出ていますね
書込番号:26281145
1点

>6084さん
僕の中ではスポーツのいじっちゃいけない類のは報道に含まれると思っているので
上の文では報道に入っているということで
このあたりは意識の問題なんだよなああ
こういうソフトでできた物はあくまでリアルな絵であり写真ではないから
それを明確に意識できた上で使い分けるのは無問題だけども
こういう絵を良い写真が撮れたとか言い出されると絶望しか感じん(笑)
インスタ映えはもはや絵の勝負になるだろな…
広告で考えればこれほど効率よいのは無いよね
芸能人やモデル使うにしても、本人いなくても適当な写真があれば
どんなシチュエーションの絵でも作れてしまうわけで
クライアントは写真に見える絵で無問題であり、写真である必要が無い
そりゃあ写真廃れるのは当然
本来、アマチュアのインスタとかの写真はプロよりも圧倒的にアート写真寄りのが多いわけだが
(プロの大部分はアートとして撮らない)
これがごっそり絵になると思うと悲しいよなあああ
まあ絵のアートには十分なれるけども…
書込番号:26281169
2点

>6084さん
上げていただいた1枚目の写真を見ながら、それを私のつたない頭で文字にして、それをGeminiに画像にしてもらったのがこれです。
いや、うまく伝えるのって難しいですね・・・
-----
A photo of a Japanese woman sitting, with her upper body fully visible. She is sitting on a chair at a cafe table set with a futon. The chair is made of rattan, the table is also rattan with a glass top, and she is wearing a light purple sweater with a warm-looking light purple coat over it. Outside the window, you can see winter trees with their leaves fallen. The window has wooden lattice doors, giving it a slightly antique feel. The interior of the room is also designed in a slightly antique style with a white base to match.
書込番号:26281226
1点

>もとラボマン 2さん
冒頭の1枚目の画像の顔部分のアップです。
なかなか上手に描いていると思いますが、綺麗に書かれすぎていてリアリティーが逆になくなっているのが今のAI生成画像ですね。
変に崩すようにお願いしてもなかなかうまくいかないようです・・・
書込番号:26281230
1点

>6084さん
先ほどの1枚目のお写真をChatGPTに見せてGemini用のプロンプトを作らせ、Geminiで生成した画像です。
1枚目がそのまま。
2枚目はChatGPTから提案のあった「幸薄そう」を強調したもの。
3枚目も同じくChatGPTからの提案で「映画の雰囲気」を追加したもの。
いかがでしょうか。
ChatGPTはGPT5になってから、毎回何かしらの提案を付帯してくるようになり、会話が延々と続いてしまうという弊害があったりしますね。面白いですけど。
1枚目
A young Japanese woman in her early twenties, sitting in an antique-style café. Upper body close-up composition. She has a slightly delicate, melancholy aura. She wears a white collared shirt under a light purple sweater, and over it a warm fluffy light purple coat with soft fur trim. She has short black bob hair, neutral expression, not smiling. She is seated at a corner table, facing the camera. The café interior is white, with wooden details and Western-style lattice windows. Outside the window, bare winter trees are visible. Natural soft daylight, realistic photography.
2枚目
A young Japanese woman in her early twenties, sitting in an antique-style café. Upper body close-up composition. She has a slightly delicate, melancholic aura, looking somewhat unlucky or fragile. She wears a white collared shirt under a light purple sweater, and over it a warm fluffy light purple coat with soft fur trim. She has short black bob hair, neutral expression, not smiling. She is seated at a corner table, facing the camera with a notebook on the table. The café interior is white with wooden details and Western-style lattice windows. Outside the window, bare winter trees are visible. Soft natural daylight, realistic portrait photography, cinematic mood.
3枚目
A young Japanese woman in her early twenties, sitting in an antique-style café. Upper body close-up composition. She has a slightly delicate, melancholic aura, looking fragile and unlucky. She wears a white collared shirt under a light purple sweater, and over it a warm fluffy light purple coat with soft fur trim. She has short black bob hair, neutral expression, not smiling. She is seated at a corner table, facing the camera with a notebook on the table.
The café interior is white with wooden details and Western-style lattice windows. Outside the window, bare winter trees are visible. Soft natural daylight coming through the window, cinematic mood lighting with gentle shadows. Realistic portrait photography, film photography look, subtle grain, muted winter tones, atmospheric and moody.
書込番号:26281248
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>スポーツのいじっちゃいけない類の報道
承知!
良い画が生成AIで・・・となるとアマとしても居場所がなくなる様な・・・
>クライアントは写真に見える絵で無問題であり、写真である必要が無い
広告では全くその通りになっていて、ネット上の広告は既にその様相。モデルさんも失業時代。
>本人いなくても適当な写真があればどんなシチュエーションの絵でも作れてしまう
だからハリウッドの映画人は長期のストライキを打って、ハリウッドでの映画製作への生成AIの導入を阻止した訳。
>インスタとかの写真はプロよりも圧倒的にアート写真
「私には物事がこう見えるのだけれど」という「眼のアート」。
ガーリーフォトの少女達も洗練され大人になり、プロ化し、美大の教授になり・・・
それを知ってか知らず、「今の時代に乗り遅れるな!次世代は生成AIの時代だ!無料オンライン講習実施中!!」・・・ってみんなAIの原料にされるだけ。
一部の「小説コンテスト」もヤバいんじゃね?
>まあ絵のアートには十分なれるけども…
画家は画家で「AIには負けんぞー」って頑張る人がいる。
「絵筆VSマック」コレは画材の違い、「油VS岩」程度の違い、しかし「自分で描いた絵VS生成AI」これは「自作VSバレない盗作」ぢゃないの。
まぁ大昔写真が絵画と決別した様に、今再びそれをハッキリさせる時かなぁ。
書込番号:26281272
2点

>ダンニャバードさん
ご苦労様です。
>A photo of a Japanese woman・・・
A photo of a Japanese girl, about 18years old・・・
の様に具体的に記述。テーブルの天板も円形と当時私は指示しました。
最近は日本語でも応答してくれますが、その場合も主語、述語、動詞、名詞、数詞をハッキリさせ、「日本語独特の曖昧「想像力に依拠した表現」は避けました。
「大きな」→「20インチ」とか具体的な記述。
窓枠の材質と色、窓枠の下の壁の塗色もプロンプトで詳細に記述しました。
これでプロンプトだけで少しは近くなりました。キモとしては機械翻訳の利用に近いと思います。
>写真をChatGPTに見せてGemini用のプロンプトを作らせ、Geminiで生成した画像です。
ソコソコ上手くいきましたね。\(^o^)/
機械翻訳での作業、日→英、自分でその英文の添削、英→日、英文を自分で更に修正、英→日(最後の答え合わせ)に似ています。
私は以前このやり方で幾らか分かる英語を足場に、日→伊、日→中国語(繁体)で機械翻訳を使いました。
掲載されました画像も一旦機械が記述したプロンプトになっているので、それに対して人力手動で添削を行い、テーブルの材質/形状、壁の窓の下の塗色と言った細かい修正を加えるとより元ネタの写真に近くなると思います。
しかし生成AIの「調教」(ボカロ用語)も大変ですね。こんなに苦労するならお金出してモデルさんを雇い、カメラで撮った方が、私には楽しい。モデルさんとのコミュニケーションは楽しい。私の古い友人は「生成AIはめんどくさいので使わない」と仰せでした。
書込番号:26281299
2点

Googleの nano banana というツールがすごいそうです。
https://x.com/se_yakiimosan/status/1961980449452179723
まったく違和感がない。しかも、ストーリーを考えて、何コマも自動で画像を作ってくれるらしい。
書込番号:26281311
1点

>6084さん
アマチュアの場合は元々アート寄りの人が多いので
今まで通りアートやれば問題無い
プロが仕事奪われるのもアートではないジャンルだからね
元々アートやってるプロには関係無い話
まあアートで、金稼げるプロなんてホント少数なわけだが(笑)
書込番号:26281330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka0730さん
是非やって、画像を見せて欲しいです♪
書込番号:26281331
1点

画像はプロの写真家の方の写真集ですが、この1ショットを撮るために常人には考えられないほどの苦労とスキルが使用されています。
でもこういった画像はたぶん、AIを使えば簡単に創作できてしまうんでしょうね・・・
それを思うと、「つまらない世の中になったなぁ・・・」という思いしか浮かびませんね。
書込番号:26281341
1点

>ダンニャバードさん
>常人には考えられないほどの苦労とスキル
そう思います。
ポーターさんをお願いするにしても、山岳写真家の故白旗史郎氏は高山にシノゴを担ぎ上げていました。
アマチュアの私のスポーツ撮りでも以下の程度は持ち歩きます。
https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/762/762082_m.jpg
>AIを使えば簡単に創作
う゛〜ん、「創作」ぢゃなくて、ネット上に公開されている写真を無断で、サンプリングして、バレない様に統計的に均しているのだと思います。
書込番号:26281361
2点

>ダンニャバードさん
皆様
大変有名な米国の写真家の職能団体「マグナム」の写真集「マグナム・マグナム」(大型本)が手許にあり、たまに眺めていますが、有名な「白人と黒人では水道の水飲みが別」って言う写真。これは技術や苦労だけでは撮れない。社会の不条理に抵抗する「心」が無いと撮れない写真。
添付は「ベトナム帰還兵の苦悩」と指示して描画させたイラストですが、まるで楽しくキャンプしている様に見えます。AIには心が無い。
書込番号:26281376
1点

ようするに
今、アマチュアで写真撮ってる人はそのままやればよいだけなので問題ないけども
僕も含めて
問題なのはアマチュア予備軍のスマホの人がごっそり
こういうソフトで制作された絵に行ってしまうことかな
スマホのアプリが当たり前に標準実装されて
使い勝手も工夫してけば皆使うよね
写真やろうって人がいなくなるかもね
ただまあ僕も球体関節人形だけはこういった絵をやるかも
あの世界って世界観出そうとするととんでもなく大変
あの縮尺で背景なんて用意する難易度半端ない…
僕はこっそり反則技使ったりしてました(笑)
書込番号:26281475
1点

これ、なかなか良くできてますね〜
https://youtu.be/jNflQtZF4gY?si=RzYbLWlpe5yHtZ-P
これ見て「本物?」と思う人はまずいないでしょうけど、それも時間の問題かも?とは思いますね。
映像の真贋が見分けつかなくなれば、何を信用して良いのかわからなくなって世の中大混乱になりそうな気がします…
書込番号:26281509
1点

>ダンニャバードさん
面白い動画を有難うございます。
アノ人達にしては目が綺麗、そして優しい表情。
まっ強烈なアイロニーでしょうね。
「渡る世間にツバペッペ」を思い出しました。
書込番号:26281546
1点

>6084さん
石破さんのシーンでどうしても笑ってしまう…汗
おすすめでこんなのも上がってきました。
こっちの方がずっとリアリティーありますね〜
https://youtu.be/TByd1jaye_I?si=0EYrKjcY5orTBhwW
書込番号:26281571
2点

国、地域、民族により英語の発音の「r」に巻き舌をしてしまう所なんか良く再現。
書込番号:26281588
0点

>ダンニャバードさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
皆様
>アマチュア予備軍のスマホの人がごっそり
>写真やろうって人がいなくなるかもね
何でも「ネコ杓」じゃ無くて、やりたい人がやりたい事で良いと思うけれど。
>球体関節人形
私は人形アニメはやり(れ)ませんが、今日日では「現実さん」が有名ですね。
>あの縮尺で背景なんて用意する難易度半端ない…
>反則技
って何??教えて♪
静止画ですが私は1/6(リカちゃんサイズ)が精々、22〜27cm
1/4(40cm)ではセットはおろか背景布(紙)も作れないので他所に行って撮影。
写真1):建築物内観を広角レンズで撮影して背景紙を作ってアナログ的合成(1/6アクションフィギア)
写真2):お人形さんが大きい(40cm)ので古民家に持ち込んで撮影。
写真3):自宅に市販背景布(1/6胡粉ヘッド人形)
写真4):自宅に市販背景布(40cm>キャストドール)外爪ニッコール50mmF1.4開放。
書込番号:26281598
1点

背景を映したモニタをバックに撮るとかね
背景少しぼかすのも粗が見えなくなるから良い
まあ写真用意しても良いけど、モニタの方が色々できて安上がりで楽
書込番号:26281615
1点

お琴を弾く少女人形を元ネタにGeminiに生成させてみました。
日本語プロンプト
「写真グレードで描画して下さい。身長40cmの少女人形が居ます。この少女人形は赤い色の振袖を着ています。袴は着用しない振袖です。髪は黒の腰まで届くロングのワンレングスです。そしてこの少女人形は和式古民家の内部の畳の部屋で琴を弾いています。彼女は琴の右端寄りに着座しています。
彼女はこちらに正対して向いていて、閉まったガラス窓を背にしていています。ガラス窓と窓の外の日本庭園はアウトフォーカスです。」
写真1):元ネタ(再掲載)
画像2):ガラスの反射を再現している(余計)「ワンレングス」だけでは通じない。更に「袴は着用しない」事も指示。
画像3):中々格好良い構図だが、窓全開風なのにガラスの反射を表現、ロングのワンレンは理解してくれたが、まだ袴を着用。「こちらに正対」を追記。
画像4):かなり元ネタに近いニュアンスになったが、最後まで袴を着用。
*琴に対する奏者の角度の山田流、生田流の違い迄言い出したら厄介。しかし着座位置を指定しないと楽器の真ん中に着座する。人形写真でもそういうのが多い。
*髪型も具体的に指示しないと「振袖」というだけで日本髪にして来る。
書込番号:26281672
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
有難う御座います。
>モニタをバック
大きなモニタが欲しくなりますね。
知人の報道系プロ氏は映画みたいにスクリーンプロセスで欧州の白黒背景を投影し、白人男性のイケメンモデルさんを撮影しておられました。
フラッシュとかどうしたのでしょうね?
お人形さんでモニタバックの場合、足元が写せない。
背景布(紙)なら足元とかも可能。市販の背景布は安価で反射も無い。
写真1):市販の背景布
写真2):特注の背景布、洋館の内部を自分で撮影したデータで発注。
書込番号:26281683
1点

まあモニタバックはバストアップのポートレイトとかに良いてこと
背景をそこら中から拾ってこれるから気軽
書込番号:26281697
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
猛者わね、左手でお人形さん掴んで、右手でカメラ掴んで、そこいらじゅうをバックにしているんじゃないかしらん。
小さい子なら。
書込番号:26281708
0点


>ダンニャバードさん
皆様
Geminiリトライしました。
どうしても袴の「有り」「無し」を理解しないので、手動で簡単な英文(厨房レベル)「のプロンプトを作り、その区別が出来るのか試しました。
プロンプト1
Please draw at photographic grade. There are two girl dolls that 40cm tall.
One girl doll stands left side is wearing a red furisode kimono, but does not include hakama.
Another girl doll stands right side wearing a red furisode kimono with a hakama.
The hakama is navy blue colored.
画像1):袴の有無が理解出来た様ですが案の定「振袖」を記述しただけで日本髪で描画。
指定しないのに和室。
そこでプロンプトの2行目に” Their hairs are black and long, reaching down to their waist.”を挿入。
画像2):黒髪ワンレンになりました。和室でも無くなりました。
しかし左の子の振袖は画像1)の方が適切。普通着物の正面で布をつなぐのは・・・。
そこでそのまま接続を維持したまま、琴の演奏シーンのプロンプト2を入力。
プロンプト2
Please draw at photographic grade. There is a girl doll that is 40cm tall. This girl doll is wearing a red furisode kimono, but does not include hakama. Her hair is black and long, reaching down to her waist. This girl doll is playing the koto in a tatami room inside an old Japanese-style house. She is seated near the right edge of the koto.
The girl doll is on the left side of the screen, facing the viewer, with her back to the closed glass window.
All glasses of the window are transparent. The glass window and the Japanese garden outside the window are out of focus. There is no flash reflection on the glass window.
画像3):袴の無い振袖を着用していますが、人形はこちらに正対していません、また、人形の前には政治家が演説に使う「プロンプター」の様な物が不自然に描かれています。
また、奏者(人形)が楽器の左側に着座しています、これも致命的。
書込番号:26281968
1点

>ダンニャバードさん
皆様
オリジナル(写真)無しで画像を作るなら、比較対象が無いので、実にそれらしい?
お人形さんを買ったり組み立てたり写真撮ったりしなくても「コトバ写真家」で十分楽しめる??
しかし、実体が無いので手で鑑賞出来ない。
お人形さんは目だけでなく手でも鑑賞する物と私は考えています。
よく出来たお人形さんをお迎えして、着せ付けをする時、細部まで再現されたお洋服、小道具などに手で触っても感動します。
目で見るにしても写真や画像では分からないドールアイの色の深み等。
勿論私の様なヘタクソでも、ゼロからでは無いにせよ、自分の手で関わる部分が少しでもあると感動もひとしお?
日本語プロンプト
「写真グレードで描画して下さい。
身長40cmの2体の少女人形。
左はDOLK社が販売する製品、Deliaで男装していますがボディは女性のまま。服装は黒いタキシード。髪型はブロンドのストレートで腰までの長さ。胸には赤いバラの「コサージュ」を1個。
右はDOLK社が販売する製品、Zuzanaで白いウェディングドレスを着用。髪はウェーブの掛かったシルバーで腰までの長さ。手には白い花のブーケを持たせている。」
「造花→コサージュ」で茎が短くなる改善。
流石に「工業所有権の侵害」になるのでDOLK社のサイトに掲載されている製品写真を直接的には利用していない様です。顔立ちは全く別物。
逆に考えるとドールメーカーやドールの商社が自社製品で、消費者が購入前にヘッド(かしら)ウィッグ、お洋服、小道具の組み合わせをシミュレーション出来てそのまま見積もり、オーダー可能すれば商機かも知れない。まぁ旧来の警察なんかに有ったモンタージュと同じだが、より実態に近い見え方。
画像1)「造花」の指示。
画像2)「コサージュ」の指示。(手動でトリミング)
写真3)ヘッドは海外一流メーカー製、お洋服は個人作家様の作品、ドールアイは拙作。
書込番号:26282036
1点

これ面白いですね。僕もやってみました。
人間の振袖なら問題ないのに人形は袴という思い込みがあるんですね。
一応ひたすら細かく指定していけばなんとかなるのかな…とも思いました。
「身長40cmの少女人形がいます。この少女人形は赤い色の振袖を着ています。おくみ(下半身)の柄は襟・袖下・肩山(上半身)と揃っています。帯は薄青の太いもの。髪は黒の腰まで届くロングのワンレングスです。そしてこの少女人形は和式古民家の内部の畳の部屋で琴を弾いています。彼女は琴の右端寄りに着座しています。彼女は体も顔も正面こちらに向いています。閉まったガラス窓を背にしていています。ガラス窓と窓の外の日本庭園はアウトフォーカスです」に「帯は薄青です」を追加。
書込番号:26282037
1点

等身大の球体関節人形が結局こだわるなら一番手間かからんと思う
衣装は爆安で色々手に入るし、背景にも困らん♪
僕もモデルさん用の衣装や小物なら何百点単位で持ってるんだがな(笑)
書込番号:26282039
1点

>lssrtさん
>ダンニャバードさん
皆様
>袴という思い込み
しかも「機械」の思い込みだからタチが悪いですね。
回数を重ねる程に目的の実写(https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/068/4068918_m.jpg)に近づきますね。いや!超えている??
スケールの合ったピアノのミニチュアを買い(https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/068/4068890_m.jpg)お琴のミニチュア(スケールに合わせ大小2個持っています。)を探し、洋館の内部を広角レンズでパクる、着物の着せ付けを学ぶと言った苦労が無くなりますが・・・その楽しみも無くなりますね。
そしてルーターでガリガリ削り、ミシンを踏んでお人形さんを自作し、抱いて可愛がる事は出来ない。
AIは専門家から職を奪い、趣味人から実体験の喜びを奪うと思いますよ。
なんせ盗作にならない様に統計的に均してありますが、他人から勝手に無料で拝借しているのがAIの実態。
事実新聞社から記事の無断利用を提訴されています。
そのうち良く出来たプロンプトが「知財」扱いされたりして。
AIの生成画像は実体に直結出来ない。精々3Dプリンター、複数の素材を組み合わせるお人形さんや実物の機械は無理。
精々営業氏が持ち歩く良く出来た仕様図面程度かしら、プレゼン用とか。
いや実寸と合わせれば3DCADデータとして設計に回せるわね。
ただ何も実証していない機械作ってそれ安全なのかしらん。オモチャ=お人形さんでもね。
思い込みをするアレな機械を基本知らない人々が「便利」って真に受けて大丈夫かしら。
AIと書いて「アタマイ○チキ」と読む??
書込番号:26282068
1点

>ダンニャバードさん
>で、最初にできたのがこれです。
>なんかくっきりハッキリと綺麗すぎてAIっぽいですよね・・・この
この手の画像は、しばらく前からネットで見るようになりました。
この画像を、実際の写真のレタッチで、女性を綺麗に見せようとして、レタッチしすぎて不自然になってしまった、と言われたら、その説明で納得してしまうかもしれません。
ただ、どちらにしても、このような人物は存在しないだろう、と感じます。
書込番号:26282083
0点

>ダンニャバードさん
>1枚目の画像に少しノイジーな印象を加えてもらいました。
>リアリティーが上がったかも?
これは、私が気にしている部分は、何も変わっていないです。
書込番号:26282088
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>等身大
>衣装は爆安
ブランドものの婦人服は超高い、子供服なら人形服より安価。
>背景
お城みたいなお屋敷に住んで居られる方なら、そのままハウススタジオ。
私は小さいお人形さんで、少しだけソレらしく見えるのが面白いの。所謂「オモ写」に近いのかしら。元々アニメファンで、イジィ・トゥルンカ、川本喜八郎、カレル・ゼマンとか好き。
等身大のお人形さん相手ならモデルさんの方が楽しい。
>モデルさん用の衣装や小物
ご自身で着用されてコスプレ写真とかはしないの???
書込番号:26282090
1点

>スッ転コロリンさん
>1枚目とその手直し版も
>"顔を照らす明かり"と夕日
>照らす方向がチグハグに感じませんか
そうですね。
>まぁ、実写なら
>レフ板や強力フラッシュで顔が暗くなるのを防いで・・・
目にキャッチライト入ってますから、実写なら、レフ板やフラッシュを使ってます。
でも、レフ板やフラッシュ使ったら、こんな光のまわり方にはならない、ように思います。
書込番号:26282098
0点

>pmp2008さん
まあ、カメラなりAIなりに少しでも造詣があればすぐにわかるんですが、今のレベルでも案外だまされちゃう人も多いようで、そこに懸念を感じています。
少し前にFacebookでよく見た猫の石畳の画像。(画像1)
私はぱっと見た瞬間、「これはAIやろ?」と思いましたが、多くのコメントが入っていてざっと見た感じ、ほとんどの人が信じてるようでした。
で、それをふと思い出してその画像を検索してみたら、新たに見つけたのが画像2です。
とあるサイトで「広島県尾道市の「猫の細道」だそうです。」と書かれていて、「え?ホントにあるの?」とハテナが浮かびました。
これ、よくできてません?
もしかしてホントに存在する?
書込番号:26282107
0点

>ダンニャバードさん
>まあ、カメラなりAIなりに少しでも造詣があればすぐにわかるんですが、、
私は日頃女性ポートレートを撮影していますので、それについて実写かどうか?についてはよく分かるのかもしれません。
それ以外の分野ですと、なかなか難しい、ような気がします。
>今のレベルでも案外だまされちゃう人も多いようで、そこに懸念を感じています。
作成した画像での、いわゆるフェイクニュースのたぐいは困ったものですね。
それとは別で、アートとしてAIを活用するのはあり、かと思います。
>少し前にFacebookでよく見た・・・
これは、どちらなのか分かりません。
書込番号:26282123
0点

猫の細道
AIっぽい癖が多数ありますね
人口ではこう作らないだろってポイントもたくさん見つかります
そしてやっぱり空間が歪んでるんですよね、、パースが狂ってるかどうかは判別のためのよい材料だと思う
書込番号:26282124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Facebookでたまたま上がってきた写真ですが、AIにしか見えません・・・
無断転載はNGだろうと思うのでリンクを貼りますが、
https://www.facebook.com/hasegawahaseo
(有名な方なのかも知れません)
この方の昨日の投稿に着物姿の女性のお写真があるのですが、これってAIと違うんですかね・・・?
他の写真もAIっぽいんですが、「創作ファッション写真」と書かれているのでやはり実写なのか?
ちょっとわからなくなってきました・・・(^^ゞ
書込番号:26282146
0点


>ダンニャバードさん
かなりの大雑把な知ったかぶりですが・・・
「創作写真」vs「リアリズム写真」
森村 泰昌氏vs英伸三氏
書込番号:26282193
0点

>6084さん
はい、ホームページも見てみましたが、やっぱりAIっぽいですよね?
もちろん実写なんでしょうけど、だとしたらセットにものすごく手間がかかってそうで、AIなら安上がりだろうな…なんて余計なことまで浮かびます。
おそらくかなりガッツリ後加工を加えてるようで、そのせいでAI風になってしまうのかな?なんて感じました。
こういった芸術性を追求すると自然な描写からかけ離れてくるので、なんだか本末転倒な気もしてしまいます。
書込番号:26282200
1点

>ダンニャバードさん
haseo氏のサイト冒頭を読みました。
AIとは対立する概念と思います。
一見対立的に思える「リアリズム写真」にも通じる様な。
書込番号:26282211
1点

>ダンニャバードさん
更なる知ったかぶりご容赦下さい。
>芸術性を追求すると自然な描写からかけ離れてくるので、なんだか本末転倒
確かに被写体を加工して撮影するなら絵筆を取って絵を描いた方が・・・と思います。
そこは同感です、所謂「リアリズム写真」に組する人達が聞いたら喜びそうです。
それでも映画の世には「記録映画」「劇映画」「アニメーション」が有ります。
映画は複数のコマの断続で動いている様に見せて動きを記録する技術。
写真は1コマで、動いている物を止めて見せる技術。(総ての物は動いている)
動いていない物を動いている様に見せるのが「アニメーション」写真の真逆。
「劇映画」があるなら「劇写真?」=合成した写真も美術としてはアリかと思います。
しかしサイト冒頭、氏は「本物主義」「合成はしない」と仰せです。
なので対立概念的な「リアリズム写真」と実は同じ部分もあるのかと思いました。
書込番号:26282219
1点

>6084さん
なるほど。
制作過程にまで思いを馳せれば大きな価値がありますが、AIでほとんど見分けのつかない結果が得られるとすれば、それもまた時代に飲まれてしまうのかもしれません。
書込番号:26282334
1点

> haseo氏
テクスチャいくらいじっても、整った空間の美しさは感じますね、AI だけではまだ無理
写真をトレースしたイラストに感じるものと同じ、逆にそれがちょっと異質に感じますけどね
書込番号:26282341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
皆様
AIでほとんど見分けのつかない結果が得られるとすれば、それもまた時代に飲まれてしまうのかもしれません。
「写真とは何か」絵画とは大昔に決別した筈ですが、今生成AIを前に、再びそれを問い直す必要に迫られるかも知れません。プロ、アマ問わず、身を置くカテゴリー的立場に関わらず。
>>生成AIは「統計処理による自動摸倣窃用システム」なので美術、写真の基本が分からなくてもそれっぽい画像が得られます。
つまり他人の作った物を「平均化」(アルゴリズムはもっと複雑)した物。
そしてこの「アルゴリズム」が恣意的。↓「楽しそうなベトナム帰還兵の苦悩」
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/068/4068844_m.jpg
>>写真や実写映像に絞って言えば、プロの「失職」ばかりか写真や実写映像の「証拠能力」が今まで以上に棄損される事が問題に思います。
つまり今以上のフェイクの横行に危機を感じます。文化の問題に限らず政治や平和の問題でも。ガザでは西側のカメラマンがイスラエル軍に殺害されています。如何に戦争推進勢力が、カメラを恐れるのか。
他の方の仰せ
>写真やろうって人がいなくなるかもね
一般人がカメラを持たなくなる事は戦争推進勢力の望むところ。戦前、戦中港の絵を描いただけで捕まりました。(参照:この世界の片隅に)
>>写真は「入れ物文化」。入れものに何を入れるのかは撮影者の問題意識。「問題」それを記録する手段としての「写真」。
まぁ生成AIの出力画像は「写真ともイラスト、絵画とも異なる物」と理解して「使える物は何でも使う」と貪欲になるのもアリと思いますが、その出力はよそ様から勝手に無料で拝借した物という理解は必要、かつ有能な方々は使えば使うほどその知見を只で持っていかれると言う事。
>時代に飲まれる
のではなく、時代の流れに抗う或いは、新しい「AIに対抗する文化の流れ」を作り出す事が必要に思います。
書込番号:26282425
1点

もう無理、実写と判別するなんて
Win11 の Copilot に与えた指示、文言だけ
「手前にピントの合ったヒマワリ、奥にボケた教会の十字架、さらに奥はボケた山、そして青空の実写と区別のつかない写真」
"指示の文言"は投稿済みのこの写真を思い浮かべて書きました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26267654/ImageID=4067170/
フォトレタッチの意識したくっきり青色の青空の色ではなくて、元のカメラJPEGのような少しくすんだシアンがかった青空を描くなんて
<余談>
別の写真、「立体感を加えて」の指示をしたら
これまたエクセレント!
やってられないの感・・・
書込番号:26282475
2点

>ダンニャバードさん
haeso氏の動画見ました。
ジャンヌダルク_公開後
と
シンデレラ
がお勧め。
働くメイクさん達、花屋さん達が素晴らしい。
https://www.hasegawahaseo.com/movie
書込番号:26282552
0点

>スッ転コロリンさん
>ダンニャバードさん
皆様
僭越ながら私もひまわりの花をGeminiに生成させてみました。
私はヒマワリの花を実写していないので、完成度は評価しかねます。
簡単なプロンプトでリトライ無しに出来上がってしまったので、私には感動は有りませんでした。
以下日本語プロンプトです。
「写真グレードで描画して下さい。ひまわりの花一輪がアップで画面の左下に画面1/2程の面積を占めています。その背景には遠景としてひまわりの花数輪、更に遠景には小規模なキリスト教会。その更に遠景には山の稜線、背景は総てアウトフォーカスです。空は澄んだ青です。」
書込番号:26282952
1点

「ひまわりの種の配置」について知っている人が見たら、もう違和感
イラストなどでそこまで正確に描かれることは無いのですけど、それらはまったく受け入れられるんですよね
現実にないシーンを生成しているので、どこかに嘘は入るんですけど、どこに嘘ついてよいかダメかは、プロンプトでぜんぶ指示しなきゃいけないんですね
書込番号:26282975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
>「ひまわりの種の配置」
なるほどです。実物をよく観察して詳細なプロンプトを書くか、植物図鑑を参照すべきでしょう。
>プロンプトでぜんぶ指示しなきゃいけないんですね
そうです。その手間を考えると実際に撮影した方が良い様に思います。
漫画は省略とデフォルメと言われますが、一見リアルに見えてもそれに近いと。
私は生成AIに対しては批判的な立場です。
一つご自身でも図鑑片手に試されては如何でしょうか。
書込番号:26282981
0点

>ダンニャバードさん
皆様
スレ主様のお題を拝借してGeminiに生成させてみました。
日本語プロンプト1回目
「写真グレードで描画して下さい。18歳程の日本人少女が海岸の砂浜に立っています。服装は花柄の振袖。履物は草履。ヘアスタイルはショートボブ。
太陽を背にした逆光です。空には30%程の雲。」
画像1):やはり振袖を指定しただけで袴を着用。逆光を指示しただけで夕刻。
日本語プロンプト2回目
「写真グレードで描画して下さい。18歳程の日本人少女が海岸の砂浜に立ってこちらを向いています。服装は花柄の袴を着用しない振袖。履物は草履。ヘアスタイルはショートボブ。時刻は14時、太陽を背にした逆光です。空には30%程の雲。」
画像2):袴無し、をハッキリ指示。時刻も指示。
日本語プロンプト3回目
「写真グレードで描画して下さい。18歳程の日本人少女が海岸の砂浜で画面右から左に向かって歩きながらこちらを向いています。服装は花柄の袴を着用しない振袖。履物は草履。ヘアスタイルはショートボブ。時刻は14時、太陽を背にした逆光です。空には30%程の雲。」
画像3):一応目的に近くなりました。
私はプロのモデルさんにお願いして女性ポートレートを撮ることがたまにありますが、お振袖着用では未経験。従って実写の写真=リファレンスが手許に無いので詳細の評価は出来ません。
ただ言える事は、自分が私物のお振袖を着る立場なら、海水で裾を汚しそうな海岸にはこの服装では近づかないと思います。スレ主様の作例では下駄を裸足で履いています。海岸ならその方が妥当。お振袖と言う事なら足袋と草履が妥当。この辺の現実離れが生成AIと思いました。
森の妖精
今度は件のAI呼ばわりされたプロ写真家に畏れ多くも幾らかでも似せた画像の生成を試みました。
結果としては素人の私には全然歯が立ちません。撮影のメイキングオブ動画を拝見し、そこで写真家以外にも多くのスタッフが才能を結集している姿を知り、まるで映画撮影の様に見え、また人々が体を張って働く事の尊さを感じました。これを伝えるのも映像(動画)の実写の力だと痛感しました。
日本語プロンプト
「写真グレードで描画して下さい。白人の18歳程の少女が春の森林に立ち、此方を向いて微笑み、両手を広げ、右手は此方に差し出すポーズを取っています。服装は胸元の開いた白いロングドレス、腰には白いコルセット。背中には白い天使の羽根を付けています。靴は白いバレエのトゥーシューズ。
少女にはツタが2本程絡みつき、少女は赤、黄色、ピンク、白、紫、橙、の沢山の大小様々な花に囲まれています。
時刻は19時で、少女や花々にはライティングがなされています。」
書込番号:26283012
1点

いつも魅力的なポートレート写真を上げられてる海陽昇さんのお写真を拝借して、ChatGPTに「同じ写真になるGemini用のプロンプトを書いて」とお願いしてできたのがこちら。
画像1の元写真
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=26282744/ImageID=4069253/
画像2の元写真
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=26282744/ImageID=4069256/
そっくりにはならないけど、なかなかですね〜汗
書込番号:26283015
2点

老婆心コメントです。
生成AIで遊ぶ皆さんは分かっておられると思うのですが、一応申し上げますと、
その規約上、Geminiで生成された画像の流通責任はすべてユーザーにあります。
例えば◯◯氏風の画像を作った場合、自分は多少似させただけのつもりであっても、
自分もGeminiも知らないところで発表されていた◯◯さんの画像と実はソックリだった、
という可能性も一応あります。その場合は明白な著作権侵害になってしまい、
「二次著作物」を流通させた結果責任はすべてユーザーが負います。
オリジナリティの薄い作風は危険性も低いと思いますが、作風の判別しやすい
ものに対して生成AI遊びををやる場合、既発表物や、オリジナルの作者が著作権行使を
どのくらいためらうか・ためらわなさそうかはよくよくチェックし、覚悟の上投稿する
必要があるかと思います。
僕も面白いなぁと思ってさっきHASEO風人形画像を作って遊んでいたのですが、
ふと「HASEOさん人形はやってないよね?」などと思って調べたら実はやって
いたことに気づきまして、深入りを止めたところでした(^^;
書込番号:26283058
0点

>ダンニャバードさん
皆様
§モデルさんとカメラ
生成AIの競作?です。
写真1):リファレンスとして、人間のモデルさん+実物のカメラ、ソニーα6000(銀)私の撮影。
モデル:YURIさん、ご所属Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可済。
画像2):MSの生成AIで生成、小道具にはソニーα7を指示。
画像3)Geminiで生成、小道具にはソニーα7を指示。
Geminiへのプロンプト
「写真グレードで描画して下さい。20代前半の色白の日本人女性が、黒い袖無しのワンピースを着用しています。髪は茶色、背中までの長さのストレートのワンレングス。
彼女は両手でソニーデジタルカメラα7を掴みこちらを向いています。カメラは画面左側。
背景は芝生と木々の公演でアウトフォーカスです。」
安く無いモデル料を支払い、重い機材を背負っての撮影と比べると簡単なプロンプトで、自室内だけで、一人で、短時間に「ソレっぽい」のが出来てしまう。
さしてクォリティーが必要無い商用では使われているでしょう。
しかし、コレを私達アマチュアの写真愛好家が真似しても、喜びも感動も得られないと思います。生成AIも銘柄により、センス、解釈が異なる様です。
書込番号:26283079
2点

>6084さん
Geminiは日本人女性のビジュアルが良いですね。
平均的な日本人が好む顔?をよく研究してる気がします。
Flowを使えば画像ではなく動画でできますし、しかもしゃべってくれます。
ちょっと恥ずかしくてここにはアップできませんが、ホッコリさせてくれるセリフ入りの動画も簡単に生成してくれます。
>lssrtさん
難しいところですね。
明らかに著作物の盗作だと微妙な気がしますが、ジブリ風とか溢れてますので、まあ、今のところは問題ないと思ってます。
書込番号:26283097
1点

主さん
>これは使えるかも?(^^)v
相当に使えますね!(^^
ご存じ、一昔前は もうどなたも長時間悪戦苦闘して作画していた様ですが、今やある面 恐ろしい事になりました。
書込番号:26283107
2点

>tt ・・mmさん
ホント恐ろしいです。
これなんかもAIで作ってるんでしょうね、たぶん。
https://youtu.be/_zWdm1yzn-A?si=07KMCm2Nv84PnIGl
アニメーションなんかは作り方がホントにガラッと変わっちゃいそうです。
書込番号:26283119
2点

>lssrtさん
>スッ転コロリンさん
>ダンニャバードさん
皆様
>lssrtさん
ご忠告有難うございます。
>◯◯氏風の画像
私に場合、氏がAI呼ばわりされた事への異義としてhttps://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/069/4069328_m.jpgを生成し、素人が生成AIで真似をしても無駄だと言う事を示したかっただけです。
他所様の生成した画像を指してアレコレ言うのは余り良くないと思い自分で生成して見ました。コンセプトは単純に「森の妖精」で、プロンプトもこちらに公開しています。
>人形
私の場合リファレンスとするモデル写真も人形写真も自分で撮影した写真です。物によっては人形自体を自分で組み立て、お洋服も自作です。なので、ご心配には及びません。
ただ一度だけ>スッ転コロリンさんの生成されたものを勝手に生成のリファレンスとさせて頂き、手動でプロンプトを書きました。
スレ主様も私の実写写真https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/068/4068783_m.jpgをリファレンスに生成を試まれ、
>lssrtさんも私の実写写真https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/068/4068918_m.jpgをリファレンスに生成されました。
私はそうした利便性を承知の上でこのスレに写真を曝しています。
また、モデルさん、ご所属事務所にも事前に「価格コムで使う」ことを了解して頂いております。
書込番号:26283136
0点

スレ主さん
世の革新を実感し、色々と参考になります。
ただ、再三出て来る冒頭の画像ですが、顔への光線の当たり具合が相当にズレているようで、どうしても違和感を感じてしまいます。
もう、少し太陽の角度に陰影を合わせられるものなのでしようか?
以上、タイトルのご趣旨に鑑み、また素朴な思いにつきで申し訳ないです、、、。
書込番号:26283156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しかしAIサービスの紹介動画を見てると驚きの連続ですね。
AIボイスもここまできたか…
声優さんももう失業ですね…泣
https://youtu.be/V61uT165m_o?si=rGvng3-RHpaW71pA
書込番号:26283159
1点

>ダンニャバードさん
皆様
>アニメ
別スレでも申し上げましたが、アニメーションの本来の喜びを失う危険性を感じます。
大分以前、CGアニメが出始めた頃、広島国際アニメーションフェスティバルにてポリゴンピクチャーの社長が、「CGは今まで見た事の無い世界を見せてくれるだろう、それはセルアニメや人形アニメを滅ぼさない、セルアニメはよりセルアニメらしく、人形アニメはより人形アニメらしく、コンピューターアニメもその様に」云々と希望に満ちた事を講演された。
しかし、今、単純なコストカットの為にCGアニメが使われている。これにAIが単純にコストカットに使われたら文化の危機ではないでしょうか。
ハリウッドの映画人が団結してAIの導入を阻止したのが分かります。
↓AIアニメの作り方を紹介した動画
https://www.youtube.com/watch?v=F2gAu3LUdZs
アニメーターの一番の喜びがそこには存在しない。
キーフレームとキーフレームの間、所謂「中割」を自分で考え作り出すのがアニメーション芸術の神髄。その喜びと才能が全否定される。
この動画での「作例」では勇者が怪物に背を向けている。これで怪物と闘っているのだそうだ。
こうしたAIの失敗を実際のアニメーターがおちょくっている節がある。
「異世界美少女受肉おじさんと」に於いてヒーロー(神宮寺司)がヒロイン(橘日向)と口論しながら、悪役の巨大ロボを無視する様にそれに背を向けて、結果として巨大ロボを素手で破壊するシーケンスがある。第5話「ファ美肉おじさんと動く鎧」
私はアニメを殆ど作れませんが以下はレビューに使った超簡易なアニメです。腕だけ動く。
https://review.kakaku.com/review/S0000958969/ReviewCD=1670167/MovieID=33340/
書込番号:26283175
0点

>ダンニャバードさん
>6084さん
>tt ・・mmさん
自分もこの件で
申し上げたい事が有りますが
画像をあげて例示すると不作為に
自身の人物画像も生成する上で
データベースに喰わせる事になり
関係各所に確認が必要な為自重してます
確認出来れば上げられますが
例え生成元に自身の撮影画像を使用しても
ソコに自らの著作権は有っても
生成する上での参考として投影する
被写体の肖像としての権利関連の許可まで取ってませんので
自分はプロンプト生成されたAiは区別が付きます
人を撮り慣れているからですが
広告等は凄い勢いで静止画も動画も生成になってますね
要望に対して適切なコマンドラインをなぞれば
現状でもかなり思い通りに生成出来ます
その辺の商業モデル利用は激減してます
逆にアマカメラマン向けにモデルの
引合いは増えました、飯が食えないので
ソレは幸か不幸かと考えると
自分は手放しでは喜んでません
ソコが楽しくて写真撮ってる訳では無いので
一方で理想の実現であり
一方では需要の喪失を招いてるので
更に著作物の権利を何処まで認めるのか
現状から今後どうなるか、中々難しい局面だと思います
まぁ良きにつけ悪しきにつけ
この流れは止められない
何か落ち度が有っても自分が関わったら
知らないでは済まされませんので
書込番号:26283187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
>AIボイス
ご存知の筈ですが・・・
「ボカロクラシカ音楽祭」ではもう数年前にモーツアルトの「魔笛」の母親のエアなんてもう堂々たる歌唱。
ただボカロも単純なサンプリングでは無いにせよゼロからの合成では無く、数時間かけて声楽家の声から「元データ」を作るそうです。
そしてボカロを使いこなす(調教)にも相当な音楽に対する理解が必要に思えます。
書込番号:26283192
0点

>光速の豚さん
>ダンニャバードさん
>自身の人物画像も生成する上で
>データベースに喰わせる事になり
そう思います。単純にはしょって言えば生成AIは「自動統計処理摸倣、窃用システム」です。色々な所からパクっても「盗作」とならない様に統計的に均していると思います。
価格コムの写真も生成AIの餌になっている可能性は高いと思います。
>関係各所に確認が必要な為自重してます
私の競技団体向け、かつては紙の雑誌向けのスポーツ写真を一切価格コムに掲載しないのもそうした理由に近いです。
ただ、この流れが強くなると写真作品をネット上に発表する事をお辞めになる方々がプロアマ問わず増え、これもまた文化の危機、写真衰退の原因と私は思います。
プロの生活権の為だけでなく、アマチュアも含めた表現の自由を守る為に一定限のAIの法的規制は必要と思います。
>アマカメラマン向けにモデルの引合いは増えました、飯が食えないのでソレは幸か不幸かと考えると自分は手放しでは喜んでませんソコが楽しくて写真撮ってる訳では無いので
貴重な実体験に基づくご報告有難うございます。同感です。
人形でもメーカーサイトの写真を参考に直接取り込む事は「工業所有権の侵害」になるので、生成AI事業者側から避けているフシが感じられます。しかし、本当の所は不明。
書込番号:26283216
2点

nano banana? Gemini2.5pro?
名前はよくわかりませんが子どもの写真を使って試してみました。
なかなかすごいもんですね、なんでも多少の違和感はあるもののかなりのクオリティですね。
七五三や誕生日に写真スタジオなんかでオシャレな背景にかわいい衣装を着せて撮影ってのが完全にオワコン化しそうですね。
書込番号:26283247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
ゴメンナサイ。
>海陽昇さんのお写真を拝借して、ChatGPTに「同じ写真になるGemini用のプロンプトを書いて」とお願いしてできた
ご自身の創造性の最後の砦、プロンプトもご自身で書かれないのですね。
異なる複数の生成AIの性能比較テストなら共通のプロンプトでやれば、或いはご自身の生成AIの使いこなしのトレーニングなら良いけれど、悪意を持ってこうした使い方をする人が増えると・・・
昔音楽プロデューサーだった方から伺うに、「どんな音でもリアルに録音できるレコーディングエンジニア」と「どんな楽器の音でもリアルに模せるシスセスト」が「どんな非現実的な音でもミュージシャンやプロデューサーの要求通りに自在に作れる。」のだそうです。
どんな「高性能な道具も生かすも殺すも使いて次第。」しかし生成AIは顔も知らない何処かの誰かの才能、努力を知らないうちに持って行くシステムに思います。
この写真のモデルさんだって、お肌の手入れや体調管理、綺麗な私服の入手とクリーニング、等している筈で、時給幾らは当然。
小道具のカメラも撮影に使ったカメラもストロボも私個人が買った物。
労賃以外のこのようなコストすら支払わず、只で集めた画像を知らん顔して使う生成AIは如何な物かと。
書込番号:26283264
2点

この写真のモデルさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/069/4069352_m.jpg
リンク抜けていました。
書込番号:26283266
0点

>6084さん
このスレを建てた趣旨は、「AIを使ってこんな素晴らしいことができますよ!」なんて意図は全くなく、「AIによってこんなつまらない世の中になりますよ」という意味合いが強いですし、実際私はAI反対派です。
アンチAIのためにAIを使ってみてるだけで、これを人類に有益な素晴らしい存在だなどとは毛頭思っていません。
だから今はAI任せで何ができるのか?というご紹介と、その本質的なくだらなさを訴えたいだけです。
効果的なプロンプトの追求なんて考えてませんからChatGPT任せで十分なんですよ。
技術自体には興味はありますが、AIの進化には驚異を感じているし反対です。
書込番号:26283285
2点

>ダンニャバードさん
承知致しました。
さて、他の方も憂慮される、肖像権等の問題の無い、しかしかなり困難なブツ撮りでのGeminiのテストです。
プロンプトはスレ主様に倣ってコパイロットにGemini用のプロンプトを作って貰いました。
写真0):私が撮影した朽ちた木、白アリに食われている。
プロンプト1(英文)
"Close-up of naturally decayed wood, weathered over time with cracks, holes, and exposed fibrous textures. The surface shows signs of insect damage and erosion, revealing intricate organic patterns. A highly detailed and realistic texture that evokes the natural decomposition process in forest ecosystems."
画像1)
プロンプト2(和文)
「自然に朽ちた木材のクローズアップ。時間の経過とともに風化し、虫食いやひび割れが目立つ。繊維質が露出し、複雑で有機的なテクスチャが広がっている。生態系や分解の過程を感じさせる、リアルでディテール豊かな質感。」
画像2)
プロンプト3(和文)
「自然に朽ちた木材のクローズアップ。時間の経過とともに風化し、白アリに酷く食害され、その他の虫食いやひび割れが目立つ。繊維質が露出し、複雑で有機的なテクスチャが広がっている。生態系や分解の過程を感じさせる、リアルでディテール豊かな質感。」
画像3)
書込番号:26283298
0点

コパイロットには「同じ写真になる様に」とお願いしましたが、こういう物は全く同じになる訳がありません。
少しでも近づけようとプロンプト3で「白アリの食害」を追記。
画像1)と画像2)のファイルサイズの違いは何でしょう。
書込番号:26283303
0点

>ご存じ、一昔前は もうどなたも長時間悪戦苦闘して作画していた様ですが、今やある面 恐ろしい事になりました。
>>労賃以外のこのようなコストすら支払わず、只で集めた画像を知らん顔して使う生成AIは如何な物かと。
いずれに致しましても、法的にも今後益々色々と厄介な問題が起きて来るのでしょうね。
それはプロの方々にとっては無論ですが、例え素人でも安易に望めば
著作権等の問題に疎い方でも その責任を免れられない訳ですし・・・。
書込番号:26283604
2点

>ダンニャバードさん
皆様
1.生成AIの何が恐ろしいのか
私達が身を置く写真分野で考えれば・・・
1)プロ写真家、プロモデルさん等を失職させる。
2)アマチュアの写真人口を減少させる。
3)ネット上に発表されたあらゆる種類の作品が無許可で生成AIの「原料」にされる。
それでネット上に作品を発表する事を躊躇う人が増え、結果として言論の自由が侵害される。
2.生成AIは何故恐ろしいのか
1)生成AIは「統計処理による自動摸倣、窃用システム」であり、無許可で収集した莫大な画像、文書等(ビッグデータ)を数値化し統計処理して均(なら)して使うので、一見は「摸倣」「盗作」とは取られない。
2)しかし、生成AIの出力が著作権等を侵害して「法的問題」を引き起こしてもそれは利用者の責任と利用規約に謳われる。つまり生成AI事業者は責任を取らない方針。
3)AIには倫理、心、愛、本物のオリジナルのアイデアが皆無。
4)生成AIの利用者がオリジナルのアイデアを持ち有能な程、そして利用すれば利用する程、その「知見」が無意識のうちに生成AIの「原料」にされてしまう事。
3.生成AIの目指すもの
所謂「陰謀論」やSFでは無く、現実を直視すれば・・・
1)生成AIを主導しているのは世界で名だたるビッグテック企業の経営者であり、彼等の目的は利益追求だけである。即ちコストカットが生成AIを作り出した目的。
2)産業革命以降あらゆる機械化=自動化は「熟練工」を不要にして来たが、生成AIではより「創造的な分野」のより人件費のかかる各種「専門家」をすら不要にしようとしている。
4.私達に出来ると考えられる現実的な方策
1)単純には「生成AIを利用しない事。」
2)用途を選び、実態を理解し、無害な用途に使う事。例えばイラストのフリー素材的な使い方。
3)プロンプトは極力自筆とし、自作、自分に権利の有る物、自然物等を参照する。
4)ハリウッドの映画人が長期のストライキで生成AIの導入を阻止した様に、各職能団体での対応が重要。(我が国のプロ写真家ではJPS、JPU等が考えられます。)
書込番号:26283871
1点

>6084さん
私は現状では単純に悪用が一番怖いです。
実写と見まごうレベルの映像に音声まで真贋の区別がつかないレベルになっているように感じます。
ChatGPTやGeminiなどは対策してるでしょうが、YouTube上には著名人を使ったパロディー映像などが多く見られるので、やろうと思えばどんな素材でも使えてしまうのでしょう。
まだ見分けのつくレベルですがそれもあっという間に判別不能になるでしょう。
そうなった時、我々一般人はメディアやネット情報に対して何を信用すれば良いのか?わからなくなってしまいますね。
恐ろしいです。
さらに先にはAGIやASI誕生後の未来がどうなるのか?の不安がありますが、それはまた別の話です。
当面は精巧に作られたフェイク映像による混乱が心配です。
書込番号:26283893
2点

>ダンニャバードさん
>悪用
色々ありますね。一番酷いのは戦争を始める理由に使われる事。逆に実写は戦争やりたい側が一番恐れる。だから「写真の証拠能力」を棄損したがるのでしょう。
>パロディ
ご紹介の各国の独裁者等による「平和を願う歌」の動画は愉快。大昔の「渡る世間にツバペッペ」は人形劇映画でしたからフェイクにはなり得ませんが返って悪意に満ちたデザイン。
>対策
プロンプトを自動で作らせれば抜け道になるかもです。
書込番号:26283946
1点



皆さん、こんにちは。
引き続きスレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>
【コメント投稿について(追加)】として、新たに項目を追加しました。
今一度、下記の文章に目を通して頂ければと思います。
このスレは
『写真作例 色いろいろPart296 ジャンル問わず何でも貼ろう大会16』の続きになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176525/
●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々とおしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとします。
(コメント投稿時は【必ず作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)
●アップ作例について
作例の【撮影ジャンルは一切問いません】。
また、撮影機材や撮影日の縛りも一切ありません。(過去写真でもOK♪)
アップ作例は原画である必要はありません。
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約は厳守してください。
●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、投稿者が畏縮させるような発言もお控えください。
【節度をもった書き込み】をお願いします。
☆コメント投稿について(追加)
スレ主旨に反する投稿があった場合は、該当コメントに対して一切反応せず
運営側に該当コメントの削除依頼をしてください。
(スレ主も気がついた段階で削除依頼をするつもりですが・・・)
●新スレッドについて
『レス数が180件に達した時点で次のスレに移行予定』とします。
次のスレッド主になってもいいかなぁ〜と思った方は、コメントで立候補を表明してください。
スレ主の立候補者がいない場合は、この回をもって終了になる可能性があります。
なお、新スレッドが立ち上がらない状態でレス件数が199件まで達した場合は、
【200件目は書き込まない】でください。
最終的なアナウンス用のスレ主専用のコメントとします。
★お知らせ
スレッドの進み具合や私が忙しかったりした場合は、全ての方にレスが出来ない場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>
スレ主の【私は野鳥写真ばかり】ですが、【皆さんは気にせずに色々な写真】を投稿してくださいね♪(^_-)
前置きが堅苦しくなりましたが・・・おしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪
それでは、Let's start!(^_-)
9点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
少し歩くだけで大汗。階段に腰かけて停泊中をパシャリ。 |
これが船のお名前。中々の達筆。 |
中突堤の西側まで歩いて数分。レンズチェンジも面倒なのでそのまま撮影。 |
御座船のお見送りを受け次の寄港地へ。ボンボヤージュ。 |
皆さま
お暑う御座います。
先ほどにわか雨が振り出し少し気温が下がったものの湿度が物凄くて汗でベットリ。
数日前時間が取れたので神戸中突堤に飛鳥IIIを拝みに出かけました。
前回は腰痛残る中、地下鉄の駅から中突堤まで徒歩で歩き翌日寝たきり状態になってしまいました(笑)。
今回は頭?を使って三宮駅前から出てるナンチャラループと言う循環バスでポートタワーまで乗車、徒歩数百メートルで済ませました。
それでも猛烈な湿度で洋上100メートル以上でも霞が出る始末です。汗も止まらず持参のタオルが絞れる位大汗かいてしまいました。
『飛鳥』の揮毫(有名人著名人さんが筆を奮ってしたためたもの)は誰かは判りませんが、中々良い感じの筆使いだと思われます。
このクラスの船舶は一旦微速後進で3舟身程動いたら左右スラスターを吹かして向きを変えます。
その間、地場の遊覧船がお見送りでウロチョロしてました。
今回は昨年の今頃一度きり使ったD7000を久々に投入しました。イメージセンサーに少々ホコリ付着してたみたいですが、気にせずフォトショでお掃除で済ませました。
あまりに暑かったので三脚もなし。重たいレンズもなし。軽量の70-300で片しました。
書込番号:26235140
7点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2012年御田祭から牛馬入れ模様−1 どこに行くにも |
2012年御田祭から牛馬入れ模様−2 愛機Nikon1と一緒した |
2012年御田祭から牛馬入れ模様−3 懐かしい当時の記憶が |
2012年御田祭から牛馬入れ模様−4 蘇ります。写真好きで佳かった(^0^) |
スモールまんぼうさん
新スレッドでもお世話になります。暑さ最高の季節に突入ですが、スレッドに撮影大好きな方々の熱気と共に心地よい涼風が吹き込んで盛況でありますように。
2017年アーカイブからです。
書込番号:26235436
5点

それでは私も超〜久しぶりに…過去のアーカイブから…「色いろいろ」に見合った艶やかな写真を....たくさんありますけれど....4枚貼っておきます。
書込番号:26235495
5点

スレ主さま、皆さま
よろしくお願いします。
家から撮影地まで、車の中でした(ホホホ〜)
しかし炎天下でしたので、数時間走ると冷房機能がなくなり、送風だけに(トホホ・・)
到着したところは、愛媛県は松山市のセキ美術館です。住宅地の中にあるしょうしゃな
建物でした。
写真撮影は可能ですが、ストロボは禁止です。
さてこの『ファウナ(森の要請)』と題された、小さな大理石彫刻は、老境のロダンが制作
しています(大理石化したのは、助手でしょう)。
『エリーゼのために』を作曲したのが女性ではなく、中年のベートーベンだったことと、この
作品、なにか通じるものがあるように思います。
書込番号:26236021
5点

すみません、訂正です。
(森の要請) → (森の妖精)
書込番号:26236027
1点

みなさん、こんばんは。
昨日は朝からプチ遠征で疲れ、今日はフルーツを買いにお出かけして
疲れがあるので・・・レス作業をお休みします。
ゴメンナサイ<(_ _)>
購入したフルーツですが・・・JAきょうわの直売所でらいでんスイカと赤肉メロン。
キノコ王国横の野菜直売所で佐藤錦と山形美人というサクランボ、ブルーベリーを。
どの果物も価格は昨年と比べると高めでしたが、1年に1回の贅沢って事で。(^_^ゞ
夕食後に山形美人を食べてみましたが、酸味が強めだけど糖度もあるサクランボでした。
美味しかったです♪(^_^)
アップ写真は4月10日分からです。
まだまだ、頑張るシマエナガさん撮影へ。(^_^ゞ
春の渡りが始まるまでは、シマエナガさんを狙い続けます。
でも、この日はなかなか出逢えず、探している間に出逢った鳥さんを撮っていました。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆nTakiさん
いらっしゃいませ。
すみません。<(_ _)>
訂正でも写真を1枚は貼ってくださいね。
書込番号:26236766
6点


☆ スモールまんぼうさん
昨日はピーカンで感度気にせず、カイツブリ親子に遊んで貰ってきました。
遊水池では少なくても3組のカイツブリ親子が居る様な…。
カンムリカイツブリ親子は1組しか居りません。
台風がそちらに上陸しそうですね、お気を付け下さいね。
書込番号:26237177
5点

みなさん、こんにちは。
今日は天気予報に反して晴れ間が広がっていますが、風が結構強いです。
部屋に風が入ってきてよいのですが、空気がジメッとした感があります。
天気予報を見ると台風5号が北海道に向かう予報で・・・被害が出ない事を
願うばかりです。
アップ写真は4月10日分からです。
ようやく、シマエナガさんに遭遇。
撮影開始です。(^_^)
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆nTakiさん
いらっしゃいませ。
>次回からはそういたします。
ご理解、感謝です。<(_ _)>
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4056861/
笑顔の狛犬・・・。(^_^)
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>遊水池では少なくても3組のカイツブリ親子が居る様な…。
あらま、いいですねぇ。
冬場は良くカイツブリに出逢えたのですが、夏場はなかなか出逢えず。
夏羽姿を撮りたいのですが、鳥運がないみたいで・・・。(^_^;
>台風がそちらに上陸しそうですね、お気を付け下さいね。
ご心配頂きありがとうございます。
そうなのですよぉ〜北海道のみ上陸する予報なので、勢力が強そうな予感。
何事もなく過ぎ去って欲しいです。(>_<)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4056947/
子がダメなら親を・・・なのですけれど、出逢いなしです。
冬場は行けば必ず逢えたのになぁ。
書込番号:26237332
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
OM-1II+150-400)レタッチ・トリミングあり) ターンしてきました!! |
同左)ボディ内現像)レタッチのみ) 近づいきます。案外速く感じます |
同左) おおぅ、か ああぁ という声しかでません |
同左) 一番大きく撮れたのがコレ。思ったほどうるさくなかったです |
スモールまんぼうさん、皆様おはようございます。
いろいろとありまして参上が遅くなってしまいました。
皆様方の写真を見ているとそろそろ私も何か貼らねば、
と背中を押される思いましての投稿です。
相変わらずのコメントは、ボチボチですのでこんなところで・・・
では、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:26238020
3点

みなさん、こんにちは。
今日は母の病院の付添と買い物に付き合いました。(^_^ゞ
まぁ〜あれこれ買うわで・・・凄い荷物。(^_^;
最初は父が1人で買い物へ行くつもりだったようですが、配達を使わないと無理な量でした。
時間の関係で全て買い切れなかったので、不足分は後から父が買いに行くようです。
あぁ〜疲れた。
アップ写真は4月10日分(ラスト)からです。
シマエナガさんは夫婦で活動していました。
本当、仲がいいですねぇ。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。
>皆様方の写真を見ているとそろそろ私も何か貼らねば
久しぶりの登場ですね。(履歴を見ると1ヶ月ぶりですね)
元気に撮影をされていて、何よりです。(^_^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4057191/
ブルーインパルスの曲芸飛行ですか。
調べてみると大阪・関西万博で飛んだのですね。
お天気の中飛んだようで、良かったですね。(^_-)
書込番号:26238375
4点


|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
7年前の昨日 リサイズ+トリミング |
同左 |
去年はすべてドライフルーツになってしまったデラウェア・・・今年も厳しそう |
リンゴも7月というのに悪い予感 |
皆さん、お早うございます。農作業に追われてすっかりご無沙汰してしまいましたが、今回の新しいスレ、スレ主のスモールまんぼうさんはじめ、いろいろな作例をお見せいただける皆さんに感謝です。
今回も古い写真と現在畑で撮れる写真などで失礼します。先日、長年愛用しているD850、古いテレコンTC-17が外れなくなり、ちょっと力を入れて外したら、接点が破損したか、ファインダーがほぼ真っ暗になり、LVでしか撮影が不能になってしまいました。そんなわけで、今回は2018年D850で撮ったコアジサシなどで失礼します。レンズは300oF4+TC-14だったようです。
ではではこちらでも、スタンス変えようがありませんが、皆さんどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26239667
4点

みなさん、こんにちは。
昨日は蒸し暑くて、思考回路が停止してました。(^_^;
今朝は少し涼しいので、今のうちにレスをしなくちゃ・・・。
と打ってから、ふと思い出して美容室へ。
店が空いていたので・・・カットして頭がスッキリしました。(^_-)
これで、少しは暑い日も堪えられる?のかな???
アップ写真は4月11日分からです。
この日はシマエナガさんに出逢えず。
やっと見つけたのがオオアカゲラでした。
こんな日もありますよねぇ。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>降りすぎで困ります。(T-T)
そうですよね・・・何事も適度に・・・ですよね。
ニュースを見ていると結構あちこちで一時的とは言え道路の冠水とかしているようですね。
>今度晴れると猛暑なんだろうな。
多分。(-_-;)
確か20日から1週間くらい、全国的に猛暑になるって気象庁がアナウンスしていたと思います。
北海道も週間天気予報を見ると3連休の後半くらいから、1週間くらい猛暑予報になっています。
湿度が低ければいいのですが・・・キツイ1週間になりそう。(>_<)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4057355/
ハイタカの幼鳥ですね。
私も今シーズンハイタカの幼鳥を撮影しましたが、日陰なので色が出ないんですよねぇ。(^_^ゞ
こういう色かぁ〜って思いました。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>ちょっと力を入れて外したら、接点が破損したか、ファインダーがほぼ真っ暗になり、
>LVでしか撮影が不能になってしまいました。
ありゃま・・・。
でもレンズ側、あるいはカメラ側の接点の破損だとしても、LVに像が写っているってのは
奇妙な感じが・・・。
ファンクションボタンか何かでファインダーとLVの切替とか割り当ててないでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4057658/
ほんのりと赤みが・・・ですが、リンゴっていつ頃から色づくのでしたっけ?(^_^ゞ
暑さはこれからが本番ですから、果物もツライ時期になるのかな。
書込番号:26239771
4点

☆ スモールまんぼうさん
こんにちは。
雨らしい雨も降らないまま、当地は梅雨明けを迎えそうです。
一昨日は37.1℃で、当日の全国最高気温を記録。
昨日は35℃オーバーで、県内で2番目…まだ7月中旬なのですよねぇ〜。
久し振りに「蔵」の中の画像を覗いてみたら…。
今よりもはるかに低スペックの機材にも拘らず…最近撮った画像と遜色なし。
裏を返せば、爺ちゃんの腕前には進歩の跡は無しって云う事です。
書込番号:26240695
4点

「蔵出し」の自虐ネタ画像ですが…
2004年 新潟・福島豪雨(7.13水害)で昔のアルバムを全て失ってしまいました。
水害の前にほんの一部ですが、スキャナーで取り込みデジタル保存した写真だけ「蔵」の中に残っていました。
水害で失う事が判っていれば…後の祭りですね。
幼少期や青春時代の写真が、デジタル保存ファイルにほんの少し。
現在の自分とは「まるで別人」と云うか、「別の生き物」が写って居ります。
「結構カワイイかったんだ爺ちゃんは」、「髪の毛フサフサじゃん!」、「グラスを持つ手の二本の指の曲がり、
なんだよ!ソレ」。
この時が人生初パーマ、「因果関係が有るのか無いのか」この数年後から髪が薄くなり始めました。
現在は「顔アイコン」通りのハゲ頭、Amazonで買った2,000円程の中華製充電式バリカン使って自己処理で散髪
代は0円です。
ほんの少ししか残っていない写真ですが今となっては「お宝」、写真ってイイですねぇ〜。
暑さに負けず、頑張りましょう〜!。
書込番号:26240726
5点

みなさん、こんにちは。
う〜蒸し暑い!(>_<)
今日は青空が出たり、曇天になったりと変化が激しい1日です。
雨雲が近くにいるのか?
湿度が非常に高く、纏わり付く暑さです。
風も殆どないので、室内が暑い・・・。
少しでも涼しく過ごせるようにと、窓を開けた状態で室内換気扇を回して
僅かな空気の流れを作っています。
昨年、試しにつけた室内換気扇ですが、あるのとないのとでは雲泥の差ですね。
ファンの音がもう少し静かだと嬉しいのですが・・・。(^_^;
アップ写真は4月12日分からです。
近場に鳥さんがいないので、プチ遠征をしてきました。
まずは・・・1ヶ所目のフィールドで、ミソサザイに出逢いました。
あちこち止まるので、翻弄されまくりでした。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>雨らしい雨も降らないまま、当地は梅雨明けを迎えそうです。
そうでしたか。
今シーズンは異常に雨が降る地域とそうでもない地域とギャップがありましたね。
しかし、気温を見ると半端ない暑さですね。
地域が近いhaghogさんもどうしているかなぁ〜って思っちゃいます。
>2004年 新潟・福島豪雨(7.13水害)で昔のアルバムを全て失ってしまいました。
被災されたのですね。
「全て失った」と言うことは、写真が水に濡れただけではなかった・・・って事でしょうか。
自分や家族の思い出を失ってしまうことは、悲しい事ですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4057874/
ヒタキ系のチビちゃんって、結構姿が似ていますね。
まだぱや毛があるので、巣立った直後の姿なのかしら?
あるいは予定外のタイミングで巣から落ちちゃったのかな。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4057882/
なかなかのイケメンじゃないですか。(^_^)
現在はさて・・・どんな姿なのやら?(想像するしかないですけれど(^_^ゞ)
書込番号:26240888
5点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
このころはまた耐えられる暑さと体力でしたが・・・大トリミング |
同左 |
エサを運ぶ親鳥と子供のようです |
これを見て次の年から小麦栽培するも来るのはイノシシばっかり |
皆さん、お早うございます。昨日は若かりしenjyu-kさんのご尊顔を拝し奉り、ビックリしました。こちら洪水など天変地異には遭っていないので、多少の白黒写真は残っていますが、見せられるものがなく残念です(^^)。
今日から一週間、最高気温35度との予報が出ている中、貧乏暇なし、田畑の草刈りが待っています。9時過ぎてもやっている方はいませんが、気を付けないと畑でアウトです。
ネタ不足につき、2018年、サンコウチョウ探鳥で山に向かう途中、小麦畑に参集したカルガモの群れ・・・7月18日の記録ですが、エサがあればどこからともなく降ってくるカルガモにびっくりした時の記録です。もう一つは最近使いまわしのコアジサシ、めっきり偕楽園にはゆかなくなりましたのでまたまたレトロで・・・。
追伸
一昨日トラクターを運転していたら、一頭のチョウトンボが、撮ってくれと言わんばかりに30分も爺さんのトラクターの回りを飛んでいました。新シロチョウザメが好きさんへの手土産と思ったのに残念です。
ではでは、みなさん、暑さに気を付けてお過ごしください。人生最後の渓流釣りを思うも、老化と熊の出没で全く足が向きません。困ったもんです。
書込番号:26241446
7点

みなさん、こんにちは。
あぁ〜蒸し暑いですぅ。(-_-)
雨が降った影響で湿度が高いのなんの。
気温もあがっているし、風も弱い・・・。
只今、室温31度、湿度78%の部屋でバテています。
今日は土用の丑の日ですね。
ウナギでも食べて、暑さを乗り切らないと・・・でしょうか。(^_^;
今夜は奮発して購入したウナギの蒲焼きを食べます。
(本州みたいな安いウナギはないのよねぇ)
アップ写真は4月12日分(つづき)からです。
ミソサザイを撮っていたら、比較的近くからヤマゲラの鳴き声が聞こえました。
夫が聞こえた方向と私が聞こえた方向が異なっていて、お互いに「えぇ〜」って
話していましたが、それもそのはず・・・オスとメスが微妙に離れた場所で
鳴いていたためでした。(^_^ゞ
先に夫がメスを発見し、後からオスを発見しました。
その後、近くにキバシリが現れ、とっさに撮影したのでした。
後から分かったのですが、足環がついていました。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>今日から一週間、最高気温35度との予報が出ている中
気象庁で高温注意情報が全国に出ていたと思いますが、毎日35度はキツイですね。(>_<)
そう言えば、関東甲信、北陸、東北南部が梅雨明けしたそうですね。
ますます暑さが続いちゃうのかな。
北海道も今週は暑い日が続く予報で、キツイ1週間となりそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4058014/
餌、はよ・・・って感じでしょうか。(^_^;
見た目は親と変わらずですね。
書込番号:26241701
5点

ブラックミストフィルターなるものを最近YouTubeで知って使いましたが、すごいです。
光がふんわりと幻想的になり、肌もなめらかに写ります。
スモークがかかっていない屋内ライブでは、すごく効果的です。
こんないいものがあるなら、もっと早く使っておけばよかった。。。
ちなみに使用したのは、ケンコーNo.05Nです。
書込番号:26242537
5点

☆ スモールまんぼうさん
こんにちは。
梅雨明けしちゃいましたね。
>現在はさて・・・どんな姿なのやら?(想像するしかないですけれど(^_^ゞ)
劣化が激しく進行し、まるで「異次元の生き物」に変貌!…いと哀し。
UP画像は、カイツブリ幼鳥三兄弟の「仁義なき戦い」です。
書込番号:26242648
5点

☆ アナログおじさん2009さん
こんにちは。
>ご尊顔を拝し奉り、ビックリしました。
連日の暑さにやられて、恥も外聞もなく…爺ちゃんだって「昔は若かったんだ」と乱心はお許しを。
今日は9時過ぎに家を出て遊水池へ…10時過ぎには帰宅しました。
到着するなりミサゴがお出ましに。
10分間で500枚程撮れてお腹イッパイ、熱中症も怖いので早々に撤収してきました。
空抜けの「爺ちゃん的にはイマイチ写真」が殆どでしたが、久々に寄って来てくれたのでアリガタヤでした。
書込番号:26242651
5点

みなさん、こんにちは。
あ・・・暑い。(>_<)
鳥撮りへ出掛けても、鳥さんもあまりおらず・・・でした。
明日は何処に鳥撮りへ行こう?って感じです。
アップ写真は4月12日分(つづき)からです。
撮影フィールドを移動して・・・ある公園へ。
妙に車が沢山止まっていたので、何かいるのかな?と思って歩いていたら、
沢山のカメラマンがいました。
皆さんが狙っていた鳥さんはルリビタキでした。
追いかける&近づき過ぎて、ルリビタキは落ち着きがなく・・・なかなか撮影が大変でした。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆taka0730さん
いらっしゃいませ。
>ブラックミストフィルターなるもの
初めて聞いたフィルターです。
私の場合は鳥撮りがメインなので、フィルター自体を使うことがないからかな。(^_^ゞ
>光がふんわりと幻想的になり、肌もなめらかに写ります。
ネットで調べてみたら、光が独特にふんわりになるようですね。
ポートレート向きのフィルターなのかな?って思いながら見ていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4058296/
適度に輪郭がふんわりになるので、人を撮影するにはいいかも知れませんね。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>カイツブリ幼鳥三兄弟の「仁義なき戦い」です。
よこせぇ〜な状態ですね。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4058330/
1羽、咥える場所を間違っているような・・・。(^_^;;;
書込番号:26242777
5点

少し調べてみました。
ブラックミストフィルターは、もともと40年以上前に映画撮影用に作られたみたいですね。
幻想的な雰囲気を作るのに適しています。
ソフトフィルターの一種ですが、暗部が白っぽくなりにくいのが特徴です。
2000年代からカメラ用フィルターとして人気が出始めて、Kenkoからは2002年に発売されました。
ポートレートに適していますが、花や夜景にもよく使われるようです。
オールドレンズを使ったような柔らかさが出ますので、弱めのものを常用する人もいるようです。
書込番号:26243041
2点

皆さまこんにちは。
最近、野鳥の方はご無沙汰してます。
連休は大阪万博に行って来ました。激暑で日傘を手放せず、汗だくでパビリオン巡りです。
パビリオン巡りをしていたら、ベッセント財務長官が警察官やSPに囲まれて目の前を歩いて行きました。さすがにその写真はアップ出来ません。m(_ _)m
それもまた貴重な体験ですね。
書込番号:26243218
4点

みなさん、こんにちは。
朝から暑くてグッタリです。
エアコンがないので扇風機と団扇で暑さを乗り切るしかありませんが、
週間天気予報を見ると1週間以上も暑い日が続くようです。
なんとか乗り切らないと・・・。
アップ写真は4月12日分(ラスト)からです。
ルリビタキを落ち着いて撮れない事もあり、まぁこれからだし・・・と別フィールドへ移動しました。
まだ、夏鳥は数が入っていませんでした。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆taka0730さん
いらっしゃいませ。
すみません。<(_ _)>
訂正でも写真を1枚は貼ってくださいね。(作例スレなので)
>Kenkoからは2002年に発売されました。
細かい情報をありがとうございます。
私がチラッと調べたときは「古くから」としか触れられていなかったので、
相当昔からあるフィルターかと思っていましたが、一般製品としては想像していた
よりも新しい物だったのですね。
>花や夜景にもよく使われるようです。
なるほど。
お花の撮影と考えると、カリッカリな写りよりはふんわりな感じの方が
可愛らしく見えますものね。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>最近、野鳥の方はご無沙汰してます。
標高が低い場所では気温が半端ないですし、鳥さんも少ないかも知れませんね。
私の地域も鳥さんが少なく、見られる種類も限られています。
今朝、6時前から鳥撮りをしてきましたが、薄曇りなのに汗だく・・・。
腰に水筒をぶら下げて歩いていました。
>連休は大阪万博に行って来ました。
暑い中、お疲れさまです。
色々楽しめたでしょうか。(^_^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4058461/
うわ〜凄い人ですね。
これは日傘がないと待っている時がツライですね。
書込番号:26244147
4点

みなさん、こんにちは。
北海道も滅茶苦茶暑いです。
この猛暑、日本全域みたいですね。(>_<)
爽やかな夏の北海道は何処へ行った・・・な状態です。
★★★ お知らせ ★★★
7月26日〜29日まで鳥撮り遠征をしてきます。
このため、レス作業は30日以降になりますので、ご了承ください。
(出先でレスは見ていますが・・・(^_^ゞ)
アップ写真は4月15日分からです。
地元でもルリビタキが見られないだろうか?と思って、偵察に出掛けました。
いつも見る場所を捜索するも気配すら無し。
鳥さんの気配が少ない中、別の場所を捜索したところ最初に発見したのは
警戒心が強すぎだったベニマシコでした。(^_^;
たま〜に姿を現したアオジ・・・夏鳥入って来てますね。
なんて撮影をしていたら、「ヒーッ、ヒーッ」というヒタキ系の地鳴きが聞こえました。
しかし、姿が見えません。
探し回って、ようやくルリビタキのメス色タイプを発見しました。(来てたぁ〜)
この子も警戒心がメッチャ強くて(すぐ藪に潜る)、ゆっくり撮れな〜い。(^_^;
その後、近くにアトリがいたので撮影しました。
この子は警戒心が弱かった〜。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
書込番号:26244961
5点

>スモールまんぼうさん
皆さん、こんにちは。
やっと備蓄米が私の町にも届きました。
皆さんはもう食べたのでしょうか?
早速、いつものご飯と食べ比べ、結果は二つ並べると違いが分かるが、単品だと分からない。
国の備蓄米の保管技術は凄いですね。
しかし、備蓄米を販売すると決めてから、実際に私が購入出来るようになった期間を考えると、有事の場合に手元に届くまでに保存食も食べつくして力付きてしまいそうです。
食料の奪い合いで悲しいことも起きそうな気がします。
備蓄米が有っても、国民に届くまでを考える必要が有りそうな気がします。
5月のゴールデンウイークに左肩が五十肩になってしまいました。
50日ほどで肩が水平より上に上げれるようになったのですが。
2025年の5月に50代で五十肩になって回復に50日って、5の数字は呪われているのかと感じます。
で、今は右肩が五十肩になってになっています。
右肩のみ酷使したのが原因でしょうか。
悲しいですが、筋力が衰え始めているのでしょう、筋トレをしっかりやらねば。
写真は、窓辺の猫です。
重いレンズがあまり持ち続けられないので。
書込番号:26245055
4点

スモールまんぼうさん,みなさん
今日は、新たなカメラを手に入れたというお知らせです。
これまで、静止画メインで撮影してきたのですが「vlogcam ZV-E1」を購入しました。
今は、Aマウント機、FEマウント機(α7RU)、Xマウント機(X-H1)と所持しそれぞれの特色を
活かしながら撮影しております。ただ、以前より高感度機を手に入れたいと
「α7SV」や「EOSR6U」という静止画でも高感度の部類に入る機種にばかり注目しており
vlogcamという動画をメインにしたカメラは、高感度であることは知りつつもどこか脇に
おいて静観しておりました。そんな折、仲間で夜景撮影に臨んだ時仲間の一人がこの
「ZV-E1」をお使いで撮影を楽しまれておりまして、何気に作品を拝見させていただき
先入観の超える描写に衝撃を受けました(;^_^A
早速、馴染みの量販店に出向き試したところ
先の検討2機種には、撮影の利便性、耐熱対策において劣る面はあるものの?!
軽量、値段、上位機種譲りのAF性能を装備してることで一躍候補に入れることにしました(;^_^A
ただ、ファインダー有無でためらってしまいその場で判断できませんでした。
それに加えて、以前「EOSKissM2」という少し高感度寄りのカメラを1年たらずで手放したこと
も影響していました(;^_^A
そこで、夜景撮影で同席した方へ悩みを相談したところ、その方もα7SVとかなり迷われた
そうで、屋内撮影と夜景撮影をZV-E1を主で行い、その他の撮影シーンでは所持する別機種を
出動させようと決心したという言葉で心が決まりました。
まぁ、その方のような感じで使うかはわかりません(;^_^A(;^_^A
まだ慣れない中撮影したものですが、手前評価ではかなり刺さりましたねぇ(;^_^A
書込番号:26245062
4点

☆ スモールまんぼうさん
こんにちは。
午前中に帯状疱疹ワクチン2回目の接種を受けてきました。
貼り逃げ画像は、自宅2階の階段ホール窓を開けて撮ったチョウゲンボウ。
すぐ目の前の電線に止まって鳴いていました。
書込番号:26245149
4点

みなさん、こんばんは。
いやぁ〜今日は暑かった・・・。(>_<)
私の地域でも最高気温が32度超えでした。
風があったので何とかなりましたが、なかなかキツイ1日でした。
明日も暑い予報となっています。(-_-;)
アップ写真は4月15日分(つづき)からです。
時計を見るとタイムリミットまで、あと30分程でした。
念のため・・・と、最初にルリビタキを捜索した場所を覗いてみることに。
すると・・・くすんだ青色のルリビタキがいるではないですか!
えぇ〜1時間くらい前に見た時は気配すらなかったのに。
戻って来て良かった〜♪(^o^)
ここから、ルリビタキのプチ祭りが始まりました。
見えるところに出てきては少ししたら笹藪にモグリ、別の場所から出てくる・・・を
繰り返す動きをしていました。
見える個体は1羽だけなのですが、撮影をしながら違和感を感じていました。
時々、違う個体にすり替わっているような気が・・・?
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆エルミネアさん
いらっしゃいませ。
>皆さんはもう食べたのでしょうか?
はい、現在食べているところです。(^_^)
エルミネアさんの地域は備蓄米の販売が遅かったのですね。
私の地域は6月末頃から販売され、普通に手に入ったのは7月上旬でした。
(初めの頃は速攻で売れて入手が困難でした)
>いつものご飯と食べ比べ、結果は二つ並べると違いが分かるが、単品だと分からない。
私が入手したお米は、結構違いがありました。
粘り気が少ない事、少し糠臭さを感じました。
特に気になるのは、長い時間ご飯を保温状態にした時ですね。
とは言え、普通に食べられるお米でした。(^_-)
今年の新米がどんな値になるのか・・・心配ですね。
>で、今は右肩が五十肩になってになっています。
あらら・・・。
私は四十肩で右肩がなって、直ったら左肩が発症しました。(よくあるケースらしいです)
私の場合は腕をある程度上げることは出来ましたが、後ろに手を回すことが出来ませんでした。
これが以外と不便で・・・。
症状が治るまでに1年くらいかかりました。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4059087/
お外の様子がメッチャ気になったようですね。(^_^;
ニャンコちゃんカメラ目線。
◆ts_shimaneさん
いらっしゃいませ。
>新たなカメラを手に入れたというお知らせです。
ニューカメラのご購入、おめでとうございます。
vlogcamですから、動画に特化したカメラですが、静止画もしっかりと・・・なのですね。
これから色々楽しんでくださいね。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4059090/
柔らかな印象の写りですね。(レンズの影響もあるとは思いますが)
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>すぐ目の前の電線に止まって鳴いていました。
まぁ・・・まるでスズメのように電線に止まっていましたか。(^_^;
自宅から見られるって、凄いわぁ〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4059114/
チョウゲンボウとの距離が近いから、足の鱗模様もクッキリですね。
書込番号:26245443
5点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
お立ち台的な場所に止まったルリビタキの若さま |
あれ?この子成鳥・・・。でも止まっている場所が残念(>_<) |
2枚目の子は残念な場所に止まります(^_^; |
笹藪から出てきたら・・・違う個体でした(お腹の白さが違う) |
みなさん、こんにちは。
暑い〜暑すぎる!(>_<;)
風は時々入ってきますが、時々じゃなくて頻繁に入って欲しい〜。
只今、西日が入っているため室温計を見ると・・・34度、湿度62%になっています。
今シーズン最高気温です。
早く日が沈んで〜っていう状態です。(>_<)
アップ写真は4月15日分(ラスト)からです。
相変わらず、私に見えるルリビタキは1羽だけですが、
どう見ても時々違う個体に変わっている・・・。(^_^;
入れ替わるタイミングは笹藪に入った時っぽい感じでした。
帰宅後に写真をチェックしてみたところ、3羽くらいのオスが入れ替わりして
いた可能性が高そうでした。
本当、渡りはちょっとしたタイミングで出逢いが変わりますねぇ。(^_^ゞ
この日はウキウキ気分で帰宅したのでした。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>北海道は広いのでスモールマンボウさんの所は40度にはならないだろうけど
はい、私の地域は40度にはなりませんが、33度くらいになっていたようです。
エアコンがない状態なので、冷たい麦茶をチビチビと飲んで中から冷やしています。
この暑さ、本当にキツイです。
せめて、暇なし風が部屋に入ってくれると幾らか涼しく感じるのですが・・・。
>涼しいところで過ごして下さい。
出来るだけ風が入って、涼しい場所でジッとしています。(>_<)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4059372/
夜になると白い球体が光るのかな?
書込番号:26246092
4点

皆さまこんにちは。
>スモールまんぼうさん
33度。。。静岡県なら毎日ですねー。
去年は38度くらい行った記憶があります。そうなると、扇風機だと熱風しか来ない感じで。もう暑いのなんのって。。暑いですよー。
今回、大阪万博と万博記念公園に行って来ました。
大阪万博は、家族連れや年配の人が多い感じ。大屋根リングは迫力があって楽しく歩けます。パビリオンも面白いですよ。気温は激暑ですが。
あと、有名人も沢山来ていると予想します。
万博記念公園はフェスやJリーグなどのイベント、ららぽーとなどがあって、若い子が多かったです。こちらも賑わってました。
太陽の塔はライトアップやプロジェクションマッピングなどやってます。
モノレール乗ったの何年振りでしょうか。
書込番号:26246131
4点

みなさん、こんばんは。
今日も昨日と変わらない気温・・・滅茶苦茶暑かったです。
その暑い中、かかりつけ医の受診と実家へ行ってきました。
今日は気温が上がった時間帯に風があまりなくて、家の中が暑いのなんのでした。
さて、明日から遠征です。
天気予報を見ると・・・低気圧が通過(またしても(T-T))で雨にあうか否か。
何とか撮影に影響なく済みますように。
明日は午前3時半に起きるので、そろそろ布団に入らなくちゃ。
既に告知済みですが、明日から遠征するためレス作業は30日以降になります。
アップ写真は4月17日分からです。
2日前にルリビタキを撮ったので、安定して見られるだろうと思って出掛けました。
が・・・いない!
探しても地鳴きすら聞こえず、鳥さんの姿もなく・・・残念な日となりました。
時間があるので、もう1ヶ所のフィールドを覗くことにしました。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>静岡県なら毎日ですねー。
本州なら確かに33度はありますが、北海道ですよぉ〜しかも内陸部でもないのに。(>_<)
明日は雨が降ってクールダウンするらしいですが、鳥撮りの時は雨が上がって欲しいです。
このところ、道東へ遠征すると低気圧に阻まれるんですよね。(T-T)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4059391/
大屋根リングの2階部分にかなり人がいるのですね。
3階部分は割と人が少ないのかな?
書込番号:26247118
5点

皆さまこんにちは。
>スモールまんぼうさん
遠征お疲れ様です。傑作を期待してまーす♪
最近、コウノトリが来ていると言う噂を聞きつけて、行って来ました。まだ若い個体みたいで子供っぽい感じです。
個体識別番号は修正してます。
書込番号:26249308
5点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
とにかく取って(撮って)つけたものばかり |
同日の隅田川花火大会と比較すると…仕方ありませんね |
地元の花火師は野村さんというらしいです |
春に株分けしたレンゲショウマ3株とも例年通り先始めました |
皆さん、お早うございます。最近は小鳥の声も遠くなり、さっぱりです。暑さはますます激しくなり、爺さん、ホースの届かない畑の作物に水をやるのに、左右20リットルのバケツで3,4回往復したら、左足のかかと周辺が痛んで、ただいま歩行困難、一歩手前です。
ネタは相変わらずありませんが、先週の土曜日地元で花火大会がありましたので、ちょっと写したものをアップします。地元の花火大会といえば土浦の花火大会が有名ですが、小規模ながら頑張っている地元応援ということで。花火ら大会の30分前にサギの軍団がどこかに移動しているのを目にしましたが、これを写さなかったのは残念。
花火は、相変わらずの横着なので、オール手持ちでやってみましたが、SSはどうしても早めになり、毎度の残念な写真となりました。
スレ主さん、撮影旅行を満喫していらっしゃいますでしょうか。紅なっちょさんのバイタリティには驚くばかりですが、こちら地元の有志が8月15日あたりから例年鷹の渡りの観察会を行っているので、爺さん、あと2週間あまりと、撮らぬ狸の何とかですが、この異常高温で鷹は飛ぶのやら。作物以上に心配です。
書込番号:26250062
6点

スモールまんぼうさん、皆さま
暑中お見舞申し上げます。
●スモールまんぼうさん
一時期の暑さは少し落ち着いたのでしょうか。
こちらでは連日ニュースで「躊躇せずエアコンを使用してください」としつこいほど言っていますが、そうもいかない北海道の暑さは災害級ですね・・・ どうぞお気をつけてお過ごしください。
さて、こちらではアオバズクの雛が巣立ちしました。
毎日のようにちらっと様子を見に行っていたのですが、肝心の巣立ちの日には出遅れ気味で、3羽いたらしい雛のうち1羽のみをなんとか見ることができました。
書込番号:26250162
7点

みなさん、こんにちは。
鳥撮り旅行から帰ってきました。
旅行中のお天気は基本的に・・・濃い霧雨や雨で、じっくり撮る事は出来ませんでした。
ただし、旅行直前の異常な猛暑はなく、過ごす分には快適でした。
鳥撮りの成果ですが、お目当ての鳥さんはツメナガセキレイ、ギンザンマシコ、シマフクロウ、
マキノセンニュウ、コマドリでしたが、マキノセンニュウ、コマドリ以外は撮影出来ました。(^o^)
特にシマフクロウの撮れ高が多かった(直近の観察記録の中でもトップクラスだったらしい)
事が救いです。
シマフクロウ撮影は、私は徹夜で待機してシマフクロウがやって来たら夫を起こしました。
(私は移動中に車の中で寝られるので)
眠気対策で午後7時過ぎに飲んだレッドブル・・・効果的でした。(^_^ゞ
普段のカフェインの摂取量が少ないから、長時間持続したのでしょうね。
徹夜の反動が翌日にきたようで・・・移動中に車内で何度か寝落ちしていましたが、
トドメはホテルで夕食を食べた後に布団に横になって程なく寝落ち、
気がついたら午前4時半で8時間半以上爆睡していました。(^_^;
まだ、旅行の疲れが残っていますが、写真チェックもしないと〜です。(^_^ゞ
アップ写真は4月17日分(ラスト)からです。
2ヶ所目のフィールドに到着。
こちらも鳥さんの気配がありません。(>_<)
収穫なしも悲しいので・・・目についた被写体を撮りました。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>傑作を期待してまーす♪
ど、どうかなぁ〜。(^_^;
雨に阻まれているので撮影時間があまり長くないのですが、見つけたら手当たり次第に
撮っていた分、枚数は地味にあるようです。(^_^;
>最近、コウノトリが来ていると言う噂を聞きつけて、行って来ました。
おぉ〜コウノトリですか。
無事に出逢えて良かったですね。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4060209/
トリミングはしていると思いますが、Z8で撮ったのかな?
綺麗に撮れたので高画素機の恩恵もしっかりと得られましたね。(^_-)
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>左足のかかと周辺が痛んで、ただいま歩行困難、一歩手前です。
あらら・・・無理をしすぎたのでしょうか。
お大事にしてくださいね。
(そう言えば、母もかかと付近が痛くなった事があるようですが、何なのでしょうね?)
>先週の土曜日地元で花火大会がありましたので
花火大会ですか。
良いですね〜。
写真のアップは鳥さんに拘る必要は全くないですからね。(^_^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4060423/
何尺の花火かな?
大玉になると開いた後に小さな花火が沢山咲くタイプがありますよね。
1発で2度楽しめるって感じで。(^_^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4060424/
おっ!レンゲショウマが咲いてきましたか。
◆森のエナガさん
いらっしゃいませ。
>一時期の暑さは少し落ち着いたのでしょうか。
お気遣いをありがとうございます。
鳥撮り旅行へ出発後に少し気温が下がったようですが(旅先はかなり気温が下がった)、
帰って来たら暑さが少し戻ってきているようです。
週間天気予報を見ると、また暑さが戻ってきそうな気配が・・・。(>_<)
>どうぞお気をつけてお過ごしください。
ご心配をありがとうございます。
森のエナガさんの地域も尋常ではないくらいの暑さが続いているようですが、
お体は大丈夫でしょうか?
今シーズンは本州方面一帯はエアコン必須な気温が続いていますよね。
>こちらではアオバズクの雛が巣立ちしました。
アオバズクが巣立ちましたか。
チビちゃんが3羽見られなかったのは残念ですが、1羽でも見られて良かったですね。
親子の滞在が長ければ、再び3羽揃って見られる可能性はあると思いますよ。
諦めずに観察を続けてみると良いかも。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4060436/
結構近くで見られたのですね。
アイリングのボツボツがクッキリ写っていますし。
しかも意外と明るい場所とは・・・撮影環境が良さそうですね。
書込番号:26250879
5点

皆さまこんにちは。
今日はカムチャッカの地震で津波警報の1日でしたね。皆さまの所は大丈夫でしたでしょうか?
日本最高気温もついに更新しましたね。この感じだと5年後10年後の気温が恐ろしい。誰か地球を冷やしておくれーーー。
>スモールまんぼうさん
シマフクロウってメチャ良いですね。私も見てみたいっス。
動物園で見るのと野生で見るのとは大違いですもんね。
>森のエナガさん
大阪は大都会のイメージだけど、居るんですね。アオバズク ナイスです。
>アナログおじさん2009さん
お身体大事になさってください。
鷹の渡りは8月15日?早いですね。私は9月後半に狙ってます。
書込番号:26251412
3点

みなさん、こんにちは。
昨日は津波警報で、店が軒並み閉店する事態になっていました。(^_^;
なかなか津波警報が解除されないため、夕食は家にある物で作りました。
私の地域は問題無く済みました。
アップ写真は4月18日分からです。
前回のルリビタキのリベンジで午後からお出かけしてみました。
最初に見つけたのは・・・山なのですが、ノビタキがいました。
渡って来た直後は草原じゃない所で出逢う事があります。
その後、よく見かける場所を捜索したら・・・いた!
青い子だ♪(^o^)
お天気が悪くて、ISO感度を上げないとSSが稼げない状態で苦労しました。
この日は多分、1羽だけ・・・だと思います。
止まる場所を色々変えてくれたので、1羽でも十分楽しんで撮影することが出来ました。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>皆さまの所は大丈夫でしたでしょうか?
私の地域は問題無く済みました。
>日本最高気温もついに更新しましたね。
41度超えだったそうで・・・。
年々、気温が上昇している事を考えると、今後の気温もそうですが作物等が
品種改良をしないと育たなくなりそうで怖いですね。
>私も見てみたいっス。
是非、羅臼のお宿へGO!です。
(完全なる自然環境下での撮影ではありませんが・・・)
特に子育てしていると給餌のために親が餌を採りに来るので、シマフクロウを
見るチャンスが増えます。
逆に子供が生まれなかった年は、飛来回数が少なめになります。
>動物園で見るのと野生で見るのとは大違いですもんね。
そうですね。
動物園は近くで見ることは出来ますが、金網越しですからね。
野生の場合は、いつ来るか分からないのでジッと待ち続ける必要はあります。
鳴き交わしをしている時は、テンション上がりますよ〜。(もう少しで来るか!って)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4060688/
青空とひまわり。
夏の一コマですね♪
このひまわり、あまり草丈が高くないのかな?
書込番号:26251733
3点

皆さまこんにちは。
今日、明日で台風接近です。週末はお祭りの予定だけど、どうなる事やら。
>スモールまんぼうさん
広報によると1万5千本のひまわりだとか。比較的小型な感じですよね、私も感じました。
アーカイブ
昨年の富士スピードウェイと安倍川花火大会
書込番号:26252652
3点

みなさん、こんばんは。
休憩を挟みながら、チマチマと旅行写真をチェックしています。
お天気が悪かったので、写りが今一つだなぁ〜。(ISO感度も高めにしていたし)
とか思いながら・・・なのでした。
アップ写真は4月18日分(ラスト)からです。
1羽のルリビタキがあちこち止まるので、せっせと撮影していました。
次、また撮れるか分からないので。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>今日、明日で台風接近です。
暴風域を伴った状態で関東に接近するのが気がかりですね。
週末はあちこちでお祭りがありそうなので・・・昼間には天候が
落ち着いてくれると良いですね。
>広報によると1万5千本のひまわりだとか。
ほぉ〜それなりの量ですね。
北海道では北竜町にひまわりの里という場所があって、200万本植えられているそうです。
昔、行ったことがありますが、ひまわりだらけ〜でした。(^_^ゞ
>比較的小型な感じですよね、私も感じました。
北竜町のひまわりも、そちらと同じようなサイズかも知れません。
あまり大きいと扱いに困るのかも知れませんね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4061012/
たまやぁ〜ですねぇ。
そうですか・・・今年は中止なのですか。
調べてみたところ、連日の大雨で安倍川の増水が影響したのですね。
安全のためなので、仕方ないのかな・・・。
書込番号:26252928
4点

みなさん、こんにちは。
今日は天気予報が大ハズレで、朝から雨でした。
故に鳥撮りへ出掛けることは出来ず・・・。(-_-;)
チマチマと旅行写真の整理をしていました。(思った程進まなかったけど(^_^;)
明日はボチボチのお天気のようなので鳥撮りは出来そうですが、
近場は鳥さんがいないんですよねぇ。(-_-;)
何処へ行こう?という感じです。
それにしても・・・蒸し暑いです。(>_<)
体がベタベタして気持ち悪いです。
アップ写真は4月19日分からです。
この日はプチ遠征をしました。
そう言えば・・・クマゲラの巣はどうなったんだろう?とチェックしたら・・・
かなり掘り進んでいたようです。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
書込番号:26253634
5点

皆さまこんにちは。
私ところでは台風の影響はほとんど感じませんでした。
久しぶりに野鳥を撮りに行ったけど、ソウシチョウとカルガモだけ。カルガモは、その辺に居た子供に追いかけられて遠くに行ってしまった。( ̄◇ ̄;)
書込番号:26254034
3点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
夏の草花−1 |
夏の草花−2 |
夏の草花−3 ヒマワリを撮りに行ったらスズメの方が気になって(^0^) |
スズメを撮っていたら特徴ある鳴き声ギャーギャーが聞こえてきて発見! |
スモールまんぼうさん、皆さま
ここ数日、早朝の屋外の空気に秋を思わせる冷涼さがあります。でも快適な朝にほっとするのもつかの間。お日様が上がりますとどんどん気温も上がり、エアコンのお世話にならないとどうしようもない酷暑、猛暑、激暑、炎暑の夏に化けますので、早く涼やかな秋が来ないかなぁと呟いている毎日です。
屋外が暑すぎるので写欲はあっても外出する勇気がなかなか湧きません。好きな野鳥の数も近辺では激減していますから、カメラを持って出ることへの億劫さが倍加している感じです。
そんな情けない言い訳が続く状況の此方ですから皆さまの意欲的なフォトライフには感服するばかりです_(._.)_ ROMが続きますが、ボードを楽しませて頂いており、感謝しています。
書込番号:26254081
5点

みなさん、こんにちは。
今日は急激に気温が上がって暑くてバテています。(>_<)
明日は少し気温が下がるようですが・・・今年の夏は異常ですね。
今朝は気温が高くなる前に〜と朝早めにプチ遠征をしたのですが・・・
道東と違って鳥枯れ状態でした。
途中で暑くて切なくなったため、予定を変更して道の駅へ行きました。
お目当ては・・・トウモロコシと枝豆です。
開店してすぐに店内に入ったこともあり、お目当ての商品は無事にGET出来ました。
帰宅して、すぐにトウモロコシと枝豆を茹でました。
どちらも美味しかったです。(^_^)
アップ写真は4月19日分(つづき)からです。
前回のクマゲラ写真、テレコンなしでの撮影でした。<(_ _)>
撮影場所が暗かったので、テレコンを外して出掛けたのをコロッと忘れていました。
シマエナガさんの鳴き声が聞こえたので、探してみました。
いた♪
番で行動していました。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4です。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>私ところでは台風の影響はほとんど感じませんでした。
それは良かったですね。(^_^)
台風が少し離れた場所から進路が変わったお陰なのかしら。
台風10号は日本に接近せずに離れそうですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4061410/
ソウシチョウは北海道で見られない鳥さんなのですが、綺麗な色の鳥さんですよね。
葉が茂っている関係で、ちょっと暗かったようですね。
◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。
>でも快適な朝にほっとするのもつかの間。お日様が上がりますとどんどん気温も上がり
お日様の日射しの力を実感しますよね。(^_^;
この暑さはいつまで続くのか・・・ですね。
本当、今シーズンの暑さは尋常ではないです。
>好きな野鳥の数も近辺では激減していますから
暑いと鳥さんもいなくなりますよね。(>_<)
私の近場も鳥さんがあまりいません。(鳥枯れの時期)
しかも、暑すぎて体がまいって散策を止めてしまいます。
同じ北海道でも道東や道北方面は鳥さんが沢山いるのですよね。(この前の旅行)
この差は一体?です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4061426/
アオゲラですか。
ここにいるよ〜って、新シロチョウザメが好きさんを読んでいたのかも?(^_-)
書込番号:26254546
4点

皆さまこんにちは。週末はお祭りが行われました。
富士山のお祭りは山梨県側の吉田の火祭りが有名ですが、静岡県側は火の付いた御神輿を担いで川を登るお祭りがあります。
川の水は富士山の伏流水で水温は15度くらい、暑いので水の掛け合いです。
>スモールまんぼうさん
こちらだと、ソウシチョウやガビチョウは多いです。特にガビチョウは鳴き声が大きく存在感あります。
この時撮ったソウシチョウは茂みの中で薄暗かったです。
書込番号:26254897
4点

みなさん、こんにちは。
天気予報では夜遅くから雨が降る予報なのですが・・・霧雨が降ったり止んだりで
蒸し暑いです。(>_<)
室内が暑すぎるので、霧雨が降っていても窓を少し開けています。
雨雲レーダーには雨雲が写ってないのですが。
湿度が高くてキツイです。(>_<)
アップ写真は4月19日分(ラスト)からです。
夫が「ルリビタキが撮りたい」と言うので、午後に出掛けてみました。
が・・・姿がありません。
諦めて車へ戻ろうと歩いていたら、笹藪からヒョッコリ出てきた青いルリビタキ!
夫に「いたっ!」と足を止めさせて、ルリビタキのいる場所を教えました。
距離はありましたが・・・少しだけ撮らせてくれました。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4+MC-14です。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>週末はお祭りが行われました。
紅なっちょさんの地域は「台風の影響が殆どなかった」と書かれていたので、
周辺のお祭りも予定通り行われたのですね。
>川の水は富士山の伏流水で水温は15度くらい、暑いので水の掛け合いです。
水が冷たくて気持ちよさそうですね〜。
と言うより気温と水温を考えると、水をかけられた瞬間「冷たっ!」ってなりそう。
>ソウシチョウやガビチョウは多いです。
そうなのですか。
本州へ行くことがあったら、見てみたいですね〜。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4061698/
御神輿の周辺にもはっぴを着た人が沢山いるのですね。
私の地域では過疎化が進んでいるので、お祭りは年々寂しくなっています。
先日、我が家の周辺でもお祭りがあったようですが・・・遠くで太鼓と笛の音が
聞こえた程度でした。(^_^;
書込番号:26255007
4点

みなさん、こんにちは。
昨日は天気予報が大ハズレの高気温&高湿度でした。(>_<)
今日は少し気温は控えめですが・・・雨雲が周辺にある影響か?
湿度が高くムワッとした空気に包まれています。
室温は29度、湿度80%という状態で、せめて湿度が低ければ・・・ですね。
ジッとしていても汗がにじみ出てきます。
こう蒸し暑いと写真チェックをしたくない・・・です。(>_<)
(私のPCがある場所って、地味に熱が籠もる場所なのですよね)
なかなか、チェック作業が捗りません。
アップ写真は4月20日分からです。
この日は写真展の打ち合わせの帰りにプチ遠征をしました。
朝から生憎の雨だったため早朝の鳥撮りは諦めて、午後に撮影が出来ないか?と
機材だけは持って行きました。(^_^ゞ
お昼過ぎても雨はなかなか止まず・・・雨脚が少し弱くなった時に、私が偵察に行きました。
クロツグミが複数羽いるのを見つけたので、一旦、車に戻って夫に伝えました。
この頃、雨がぱらつく程度になり、夫も散策を始めました。
ルリビタキのメス色タイプがあちこちにおり、撮影していたら・・・雨が降ってきた〜。(>_<)
不安定なお天気でした。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4です。
書込番号:26256583
4点

皆さまこんにちは。
ついに静岡も41、4度を記録。この先地球は大丈夫でしょうか。年々加速度的に暑くなっている様な感じです。
>スモールまんぼうさん
ネタ切れで以前行った錦帯橋と厳島神社。令和元年のGW。
書込番号:26257011
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今シーズンもこのフィールドでヤブサメが撮れました |
ルリビタキの若いオスを発見したら・・・この後、近づく人がいて逃げられました |
メス色タイプが沢山いたので、見向きもしれない? |
遠くにクロツグミのメスがいました |
みなさん、こんにちは。
低気圧通過の影響で雨です。
湿度は雨の影響で非常に高いですが、気温が下がったお陰で少し過ごしやすいです。
週間天気予報を見ると、また気温が上がりそうで憂鬱です。(>_<)
そう言えば・・・今回の寒冷前線の影響でhaghogさんとenjyu-kさんの地域は大丈夫だったのかしら?
特にこれから新潟方面に線状降水帯が発生する恐れがあるとかって、天気予報で言ってたので。
被害なく済んでくれますように。
アップ写真は4月20日分(つづき)からです。
雨が上がったら、鳥さん達があちこちから現れてきました。
いやぁ〜この狭い場所に色々な鳥さんがいて、毎度ビックリしちゃいます。
雨が上がったためか、カメラマンも続々と増えてきました。
カメラを向けていると、何処からともなくカメラマンが集まってきました。(^_^;
特に青いルリビタキを発見すると、近づく人がいて・・・でした。(>_<)
適度な距離を保てば、ゆっくり撮れるのに。(-_-;)
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4です。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>ついに静岡も41、4度を記録。
あいやぁ〜。(>_<)
6日は全国的に気温が高い日でしたよね。
そんな気温だと外に出るのも躊躇っちゃいますね。
今シーズンは北海道でも気象データの更新をしまくっている・・・異常な年のようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4062196/
上から見ると、人があちこちにいるのが分かりますね。
厳島神社の鳥居は結構陸から離れているのね。
書込番号:26257264
3点

>スモールまんぼうさん
みなさま こんにちは
村役と畑仕事の忙しさにかまけて随分ご無沙汰してしまいました。この夏は猛暑どころか酷暑の上に在所は
雨がほとんど降らず水やりの毎日。立秋の今日は雨で久しぶりに水やりをせずに済む朝です
今朝の降雨量は3mm程だったようで乾ききった畑を潤すほどの雨になったかどうか?
今年こそと張り切っていたカワセミは前回投稿日(5/22)の朝を最後に突然姿を消して数日オオヨシキリを撮り
ながら待ってましたが現れず。あきらめて林道脇で見つけた水場にやってくる野鳥を撮ってました
それでもこの夏は突然やってきてしばらく滞在したコウノトリやオオバンの子育て、カンムリカイツブリも3羽ヒナが
孵って子育て中など意外に被写体には恵まれてます。最近カワセミも別の個体らしき番が来て撮影再開しました
腰を据えて撮れる涼しい早朝の時間帯は畑仕事で時間が限られます。あとは村役...充て役が多くて...
今日この後会議で明日も会議、明後日は避難訓練...中々思うようにはいきません(笑)
書込番号:26257271
2点

みなさん、こんにちは。
室温がジワジワと上昇して、室内が蒸し暑いです。(>_<)
午前中は過ごしやすかったのですけれどねぇ。
先日の道東遠征の写真をチェック中ですが、AFエリアの設定が悪かったため、
結構羽を広げると切れています。(T-T)
AFエリアを1点にすると、そういった問題が発生しちゃいますね。
只今、シマフクロウ撮影の後半戦のチェックをしていますが、
宿に置いてある観察記録(朝食時にメモ帳の写真を撮っておいた)と、自分の写真の
データと比べると微妙に違っていました。
多分、見える角度の違いなのでしょうね。
アップ写真は4月20日分(つづき)からです。
鳥さんを探してウロウロしていたら、シロハラが地面でチョロチョロしていました。
そろそろ移動しそうなのですが・・・。(^_^ゞ
遠くでカメラマンが何かを追いかけていたので、遠くから撮影したところ・・・
カヤクグリでした。(*_*)
その後、飛んで行ったので探したところ・・・やっぱり遠くに潜んでいたカヤクグリを発見しました。
一度、近くに来たのですが、ピントが合わず・・・撮れなかった。(T-T)
カヤクグリが撮りたいと、せっせと探すも出逢えず。
ヤブサメが近くでチョロチョロしたので撮影したのでした。
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4です。
◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。
>この夏は猛暑どころか酷暑の上に在所は雨がほとんど降らず水やりの毎日。
暑い中の農作業、お疲れさまです。
今日は恵の雨?というレベルの降り方で・・・良かったですね。(豪雨は勘弁ですよね)
でも、朝の降水量が3mmとなると・・・土が潤うにはちょっと少ないかも?でしょうか。
適度な雨が欲しいところですよね。
>林道脇で見つけた水場にやってくる野鳥を撮ってました
カワセミが出なくなって・・・でも、変わりの鳥さんが撮れる場所があるのはいいですね。
最近は別個体らしいカワセミ夫婦が登場とのことで、楽しみが増えましたね。
>被写体には恵まれてます。
色々な鳥さんに出逢えて、良いですね〜羨ましいです。
私の方は鳥さんの出逢いが少なくなった事もあり、先月夫が年休を取って道東方面へ遠征してきました。
やはり東方面は鳥さんが沢山いますね。
(雨さえ降らなければ良かったのですが(T-T))
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4062271/
6月の中旬頃にクロジですか〜。
標高が高い場所だから・・・なのかな?
書込番号:26257338
3点

皆さまこんにちは。
今日は暑さがひと段落。本日の最高気温は33度くらいだと思うけど、連日の猛暑で涼しく感じてしまった( ̄◇ ̄;)
>スモールまんぼうさん
この間見たコウノトリ、まだ居ました。知る人ぞ知る人気スポットになっていて、コウノトリが居ると見学している人も多数います。
シマフクロウ 興味津々っす。
厳島神社はコロナ禍前に行ってので、外国人も多かったです。
大鳥居の塗装前だったので、今は綺麗に塗装されていると思います。
>hukurou爺さん
ヤマドリ ナイスじゃないですか。私は見たことないです。
書込番号:26257430
3点

みなさん、こんばんは。
雨が降ってきたため窓を閉めた影響で・・・室内が蒸し暑いです。(>_<)
室内換気扇を稼働中ですが、1機だけでは弱いのかな?
(無いよりはマシだと思う)
長年使用しているマウスのチャタリングが発生していて、結構イラつきます。(-_-;)
ダメ元で電池を抜いて、マウスボタンをカチカチとやって放置したところ・・・
少し症状が落ち着きました。
このまま、安定して動いてくれると嬉しいんだけどなぁ。
アップ写真は4月20日分(つづき)からです。
カヤクグリをしっかり撮りたくて、懸命に探すも姿なし。(T-T)
しょぼ〜んな私の前方に1羽の鳥さんが舞い降りた!
・・・え?ミヤマホオジロ!
しかもオス♪
撮影開始です。
撮影中に夫が手招きするので行くと「もう少し早ければ近くで撮れたのに」と言われて
再びしょんぼり。(T-T)
藪の中に入って見失ったミヤマホオジロは何処に?
元いた場所に戻って様子を見ていたら・・・藪から鳥さんが飛び出して、夫の前をUターンして
私の目の前に着地!(*_*)
下手に動くと飛ばれてても・・・と動かず撮影をしていたのでした。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4です。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>連日の猛暑で涼しく感じてしまった( ̄◇ ̄;)
体が暑さに慣れてきたのかしら?
それにしても最高気温が33度は暑すぎる〜。(>_<)
>シマフクロウ 興味津々っす。
過去にアップしたことはありますが、2年くらい前かも?
アップするのは、かな〜り先になりそうです。(^_^;
>大鳥居の塗装前だったので、今は綺麗に塗装されていると思います。
今はピッカピカの姿なのですか。
あれ?
誰かアップしていたような記憶があるような、ないような?(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4062308/
御朱印ですか。
御朱印を収集されているのですか?
書込番号:26257555
3点

皆さん、こんにちは。お久しぶりです。血圧計に表示される心拍数が表示されず、不整脈を疑って通院したらビンゴ。3日間の検査手術後1週間ほどの入院となりました。いまはペースメーカーのお世話になっています。執刀のドクターの話では、脈拍15-30ぐらいの日が何日かあったようで、生きているのが奇跡とのこと。お前はもう死んでいるてやつで、ゾゾゾです。健康に不安を抱える皆さん、爺さんのような雑な方はいらっしゃらないと思いますが、とにかく健康にはご留意ください。
さて肝心の写真ですが、そんなわけで収穫はゼロ。渡りの季節に期待を‥‥しかありません。今はこれまでのチュウヒを見たり、相変わらずのレトロじいさんです。
書込番号:26258195
6点

みなさん、こんばんは。
今日は低気圧の通過と上空に寒気があった影響で、不安定のお天気でした。
天気予報を見ると3連休中も大気の状態が不安定らしく・・・折角のお休みなのに〜です。
先日の道東遠征写真のチェックが一応終わり、シマフクロウだけRAWも吐き出していたので
jpegでボツになったRAWデータの削除作業が残っています。(^_^;
アップ写真は4月20日分(ラスト)からです。
ミヤマホオジロの周辺に人が集まり始めたら・・・逃げた!(^_^;
遠くの枝に止まって・・・近づいた人がいて、さらに飛んで行っちゃいました。
再び、カヤクグリを探してウロウロしていたら、目の前に若いルリビタキが現れました。
1人で撮影していたら、私の様子に気がついた人がやって来て撮影していました。
その後、夫と散策をしていたら・・・アカハラとクロツグミを発見。
フレーム内に2羽入れることが出来ました。(^_^)
撮影機材はOM-1mkU+M.300mmF4です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>3日間の検査手術後1週間ほどの入院となりました。
えぇ〜っ!(*_*)
暫く登場されないので変だなぁ?と思っていたら、そういう状態になっていたとは!
倒れる前に気がついて良かったですね。
そうですか、ペースメーカーを埋め込んだのですか。
確か、10年くらいすると電池交換をする必要があるのでしたっけ。
お大事にしてくださいね。(無理しちゃダメですよ〜)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4062465/
水が湧き出ている場所・・・ですね?
こういう場所って、な〜んかいつまでも見つめてしまうのが不思議です。(^_^ゞ
書込番号:26258332
6点

皆さまこんにちは。
世間ではお盆休みですが、私はビンボー暇なしで忙しい( ̄◇ ̄;)。しばらく来れないかもです。
>アナログおじさん2009さん
元気出して下さい。元気が出る様に、チュウヒの写真アップします。大トリミングなので貼った事無いんですが、この際なので。
>スモールまんぼうさん
そう言えばシマフクロウアップしてましたね。
御朱印の収集してます。思い出になりますので。
書込番号:26258414
4点

みなさん、こんばんは。
む、蒸し暑い・・・。(>_<)
風がなく、窓を開けても換気が出来ない状態です。
室温が31度、湿度が70%だもの。
今朝は近場で鳥さんを探してみました。
鳥さんの鳴き声がたま〜に聞こえる程度で、朝なのに静かでした。
でも注意深く見れば、撮影は出来ないけれど鳥さんはいました。
アップ写真は4月21日分からです。
この日もルリビタキ撮影に出掛けました。
居たことはいましたが・・・なかなか撮れず。
撮れ高が少ない日でした。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>私はビンボー暇なしで忙しい( ̄◇ ̄;)。
あらま・・・それは悲しい。(>_<)
夫もお盆休みがないです。(^_^;;;
>そう言えばシマフクロウアップしてましたね。
直近は冬場で、OM-1で撮っていたと思います。
記憶では低気圧の影響で撮影1時間後くらいから猛吹雪になって、
あまり撮れなかったのですよね。
(一晩で30cm近く積もって、車が埋まってました(^_^ゞ)
夏場の撮影は久しぶりでした。
旅行時のお天気は恵まれず・・・でしたが、シマフクロウ撮影の時は運が良く、
一晩で13回親が来て、1回子供が電線に(近っ!)止まりました。
でも・・・霧が出たり、霧雨が降ったりで、写りが若干微妙な時もありました。
>思い出になりますので。
そうでしたか。
確かに思い出の1つになりますね。(^_^)
御朱印も神社毎にありますものね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4062502/
ハイチュウ子さんですね〜。
大半は飛んでいる姿しか見たことがないです。(^_^;
書込番号:26259280
4点

みなさん、こんにちは。
今日も朝から鳥撮りへ出掛けましたが・・・ビックリするほど鳥さんの気配がありませんでした。
完全に鳥枯れです。(>_<)
それでも、ダメ元で立ち寄ったフィールドで諦めて車に戻ろうとした際に、
小鳥の群れ(種類バラバラ)に遭遇。
その中にシマエナガさんを発見。
久しぶりの出逢いでした。
帰りに道の駅に寄って、トウモロコシと枝豆などを購入。
帰宅後に急いで茹でて、一部実をほぐしました。
ちなみに枝豆は黒豆で「たんくろう」という品種でした。(美味しい♪)
アップ写真は4月24日分からです。
ルリビタキを求めて、お出かけしてみました。
数は少なく・・・見つけてもメス色個体ばかりでした。
1羽、近くに来てくれる個体がいたので、せっせと撮影をしていたら・・・遠くにオスが!
警戒心が強すぎて、証拠写真しか撮れずでした。
やはりオスは若い個体で、真っ青ではありませんでした。
書込番号:26259819
3点

福岡の地下アイドル、ルナリウムの7周年記念ライブに行ってきました。
新衣装のお披露目できれいだった。
失敗したのは、シャッター速度を最初1/250にしていたのに、いつのまにかダイヤルが回っていて1/320になっていた。
そのせいで、LED照明のフリッカーがずっと写ってしまった。
また、バッテリーの充電を忘れていたので、少ししか撮れなかった。
α7CiiはとにかくAFが優れているので助かる。
設定はSTのデフォルトのまま、露出補正もいじらずこれだけきれいに撮れるのはすごい。
作例は、すべてAPS-Cモードの撮って出し。
書込番号:26260241
3点

みなさん、こんばんは。
九州方面を含め、あちこちで大雨が降っているようですね。
被災された方々、お見舞い申し上げます。<(_ _)>
私の地域は気温はそれ程ではないのですが、湿度が高い上に
風があまりなくて、室内の熱気が籠もって暑いのなんのです。(>_<)
早朝に近場で鳥撮りをしましたが、ビックリするくらい鳥さんの気配が
少なく・・・たまに囀りは聞こえるのですが、姿が見えない状態でした。
そんな中、凄〜く遠くにカワセミがダイブをしていました。(^_^;
アップ写真は4月24日分(ラスト)からです。
フレンドリーな子を大量撮影後、別フィールドへ移動してみました。
この場所でもメス色タイプが相手をしてくれました。
確か、この場所も1羽しか見かけなかったような?
(記憶が曖昧(^_^;)
◆taka0730さん
いらっしゃいませ。
>いつのまにかダイヤルが回っていて1/320になっていた。
>そのせいで、LED照明のフリッカーがずっと写ってしまった。
あちゃぁ〜。(>_<)
それは痛恨のミスでしたね。
設定に気がついたときは、ガッカリしたことでしょうね。
(私も設定ミスで失敗したことがあるので、気持ちは分かります)
げ、元気出してくださいね。
>バッテリーの充電を忘れていたので、少ししか撮れなかった。
うわぁ〜それもキツイ失敗ですね。
普段からバッテリーは満充電状態にしていないって事なのですね。(^_^;
(私はカメラを使い追えたら、必ず満充電したバッテリーに交換している)
予備バッテリーがあれば良かったのでしょうけれど。
悪いことが重なってしまいましたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4063009/
確かに薄い帯(フリッカー)が複数本写っていますね。
ただ、思った程、色が濃くないので等倍表示しなければ、目立ちにくいかも。
書込番号:26260826
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
クロツグミ・・・発見!ちょっと若い個体かな? |
メジロがチーチーと鳴いていました |
やっとルリビタキが撮れた!(すぐ逃げられて撮影出来ずにいた) |
クロツグミの囀りは聞こえども・・・やっと居場所を見つけました(^_^ゞ |
みなさん、こんにちは。
昨日、今日もお天気が良く・・・地味に暑いです。
それでも今日は湿度が少し下がったおかげで、体感的には楽です。
風が部屋に入ってくれたら、もっと楽なのですけれど。(^_^;
皆さん、お盆休みでお出かけでしょうか。
アップ写真は4月26日分からです。
この日もルリビタキを求めて出掛けました。
いたのですが、滅茶苦茶警戒心が強くて・・・撮るのに一苦労でした。
また、クロツグミが良く現れました。
書込番号:26262282
3点

皆さまこんにちは。
やっとお盆休みになって、お墓参りも行って来ました。
明日から猛暑復活みたいで、困りますネェー( ̄◇ ̄;)。。。
アナログおじさん体調どうでしょうか???
>スモールまんぼうさん
野鳥は鷹の渡りまでは、ぼちぼちですね。
過去作から、ウミネコとカワセミ。
書込番号:26262744
4点

みなさん、こんにちは。
今日は湿度が高めで、気温の割に暑く感じています。
ちょっと動くとブワッと汗が噴き出て来ちゃいます。(>_<)
昨日、親戚が送ってくれた桃が到着しました。
香りがないため、多分はやいはず・・・と、箱を開けた状態で常温保管中です。
先ほど、何気に桃の香りを確認したところ、数個から甘い香りが♪
試しに今夜食べてみようかなぁ?と思っています。(少し早いかも?ですが)
アップ写真は4月26日分(つづき)からです。
ルリビタキを見つけても、すぐに藪の中に潜ってしまい・・・思うように撮れず。(>_<)
特に若いオスが半端ない警戒心でした。
途中で諦めて、他の鳥さんを探していたら・・・ヤブサメを発見。
この子も手強かった〜。
ヤブサメと格闘していたら、近くから「ヒー、ヒー」とルリビタキの地鳴きが聞こえたので、
周囲を見回していたら前方にルリビタキのオスが現れました。
この子も若いオスでしたが、先ほどの個体とは違い少し近くで撮らせてくれました。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>やっとお盆休みになって、お墓参りも行って来ました。
お墓参り、お疲れさまでした。
夫の会社はお盆休みが(そもそも)ないため、明日1日だけ年休をとります。
で・・・お墓&お寺参りをしてきます。
幸い、どちらも比較的近い場所なので、午前中には終わらせられるかな?です。
>野鳥は鷹の渡りまでは、ぼちぼちですね。
今シーズンは暑いので、渡りのタイミングがどうなるか?ですね。
沢山(近くを)飛んでくれると嬉しいのですが。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4063624/
かなり鳥民後をしているとは思いますが、それでも羽毛が見える距離なのは
羨ましいですねぇ。
近場のフィールドは、遠すぎて鳥認識が動かないくらい離れています。(T-T)
書込番号:26263081
3点

☆ アナログおじさん2009さん
>いまはペースメーカーのお世話になっています。
80代半ばの知人もペースメーカーの世話になっていますが、元気に野鳥撮影を愉しんで居られます。
お元気になられましたら、また愉しい野鳥撮影に復帰して下さいませ。
お待ち致して居ります。
書込番号:26263221
4点

☆ スモールまんぼうさん
こんにちは。
爺さん昨晩から顔面以外の全身に蕁麻疹がでて痒さに難儀しています。
賞味期限を確認せず冷蔵庫内に1個残っていた「茶碗蒸し」を食べたのが悪かったようです。
腹痛や下痢は無いのですが…。
今は幾らか痒みも落ち着いています。
今日は遊水池詣では、お休みしました。
書込番号:26263226
4点

みなさん、こんにちは。
その後、枷が少し部屋に入ってくるようになりましたが、
湿度が高く・・・ベタベタした感じがします。
う〜ん・・・不快。(>_<)
折角、気温が少し下がってくれたのになぁ。
アップ写真は4月26日分(ラスト)からです。
撮影フィールドを移動しました。
遠くでウグイスが鳴き・・・遙か彼方でコマドリの囀りが!
コマドリの囀りが聞こえた方向?へダメ元で車で移動して、周辺を散策したところ・・・
比較的近くからコマドリの囀りが聞こえてきました。
テンション上がります。
が・・・囀りは聞こえるのですが、姿が見えないのです。(T-T)
笹藪をジ〜ッと見つめていたら、オレンジ色の鳥さんが藪の中を走っているのが見えて〜
藪の中で止まって囀り始めました。
笹藪の隙間から見える位置を探し、数枚撮る事が出来ました。(^o^)
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>爺さん昨晩から顔面以外の全身に蕁麻疹がでて痒さに難儀しています。
ありゃま。(>_<)
食べ物からすると・・・食中毒ですよね。(腹痛や下痢は無かったとは言え)
気をつけてくださいね。
お大事にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4063785/
8月でもオシドリが見られるのですね。
繁殖していた・・・って事でしょうか。
書込番号:26263245
3点

☆ スモールまんぼうさん
こんにちは。
救急箱の中を探してみたら皮膚炎治療薬のチューブが有りました。
裏面記載の「効果効能」に蕁麻疹が有りました、使用期限も2027年6月でした。
「藁にも縋る」思いで使ってみたら、効果てきめんで爺ちゃん復活!。
現状はほぼ完治で、痒みから解放されました。
この薬は光学製品の製造もしている「Kowa」製の「新リビメックス」。
>8月でもオシドリが見られるのですね。
繁殖していた・・・って事でしょうか
溜池には少数ですが夏場でも残っていますし、稀にクルマで10分程の遊水池にやって来る事も…。
撮影した日には奥の方にエクリプス(♀の様な見た目の♂)も2羽いました。
雛を見かけた事は無いのですが、繁殖しているのかもしれません。
UP画像は雨降る中で大サービスのカイツブリです。
書込番号:26264088
3点

みなさん、こんばんは。
今日はお墓&お寺参りをしてきました。
どちらも地元なので、午前中で終わらせることが出来ました。
買い物を済ませて帰宅すると・・・玄関に何か置いてある。
ん?
ありゃ・・・親戚が立ち寄ったようで、お土産が・・・。(^_^;
(ゴメンナサイ叔父さん)
午後は気温がグングン上がり、暑いのなんの。
それでも風が部屋にはいってくれたので、少しは体感温度は低めでした。
適度に入って来る風と昨夜の寝不足もあって、転がってネットしていたはずなのに・・・
途中で寝落ちしていました。(^_^ゞ
天気予報を見ると、まだ暑い日が続くみたいです。(T-T)
今シーズンは本当に暑い日が多い、異常なシーズンです。
アップ写真は4月27日分からです。
別のフィールドでコマドリを撮ったので(ワンチャンスでしたが)、
いつものお山にもいるはず〜と出掛けてみました。
今シーズンはあちこちから囀りが聞こえたので、期待大!?と思ったのですが・・・
姿が見えないのです。
凄く近くで囀りが聞こえるのに。(>_<)
声が聞こえる割に・・・撮れ高が少なかったですが、それでもコマドリに無事逢えました。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>現状はほぼ完治で、痒みから解放されました。
良かったですね。
救急箱に症状に適応する薬があって、尚且つ効き目がすぐに出て。(^_^)
薬をググる前にコメントの内容を見て、ひょっとしてステロイド軟膏かな?と思いましたが、
当たりでした。(^_^ゞ
ステロイドも症状に合えば、効果てきめんですからね。
外用薬のステロイドの一番悪い使い方は、途中半端にダラダラと使い続ける事なのですよね。
私は持病でステロイドクリームを使うこともあるので。(^_^ゞ
(主治医に色々指導を受けながら覚えた)
何はともあれ、無事に回復して良かったです。
次は、賞味期限にはご注意あれ〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4064055/
随分大きな・・・エビ?(ザリガニ?)ですね。
カイツブリがドヤ顔でこちらを見ているみたいです。(^_^ゞ
書込番号:26264268
3点

スモールまんぼうさん、皆様
残暑お見舞い申し上げます。
アナログおじさん2009さん
暑すぎてカメラを持ち出す時間もなかったここ一週間でしたが、あちこちの初盆供養に出回り、ばたばたしたお盆が明けてここのボードを閲覧していて驚きました。
>執刀のドクターの話では、脈拍15-30ぐらいの日が何日かあったようで、生きているのが奇跡とのこと
好かったですね〜〜〜〜〜〜〜! 奇跡の生還という言葉は不謹慎すぎますが、貴兄が難儀を無事超えられて、こんなに嬉しいことはありません。私は狭心症でのステント装着でしたけど、同じカメラ大好き人間であれ、心疾患だけは同じになって欲しくない。
もう大丈夫になられたので、親愛の情を込めて不謹慎な言葉を贈りますが、これで重いカメラを担いで急坂を歩き野鳥観察をされても息切れすることはなくなるのでしょう(???)けど、幸運に恵まれて復活なされたからにはくれぐれも御身お大切になさって下さい。
本当に好かった。嬉しいです。
書込番号:26264942
5点

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
ご無沙汰しております。
休日出勤と町のお役が重なってなかなか撮影に行けずにおりましたが、ようやくの盆休みで2ヶ月半ぶりに撮影に行ってきました。
今年は育雛に失敗したとのことで活動が低調だということは聞いていたのですが、ダメ元で伊吹山のイヌワシ狙いにチャレンジしました。
結局撮影チャンスは一度きりでしたが何とか撮影はできましたのでとりあえず満足です。
盆休み明けから10月半ば頃まで町のお役で忙しいことが確定しており鷹の渡りにもあまり行けそうにありませんが、それが終われば来年以降は解放されますので冬鳥の到来を楽しみに待ちつつ頑張るつもりです。
>アナログおじさん2009さん
お大事にしてくださいね。 チュウヒの写真、楽しみにしております。
書込番号:26265287
5点

>スモールまんぼうさん 皆さまこんにちは。
以前撮ったアトリとルリビタキを発掘したのでペタリます。
4枚目、昨日行った恵林寺のネコ
>krivakさん
ワオ! イヌワシですよね、ナイスショットです。
>新シロチョウザメが好きさん
アオサギが一瞬コウノトリに見えてしまった。
私の所では2ー3ヶ月前からコウノトリが来ているので、コウノトリに頭が支配されてます。
>スモールまんぼうさん
コマドリ良いですね、私はいまだに見た事無いっす。(T_T)
書込番号:26265351
4点

スモールまんぼうさん、皆さま
お早うございます。未明から早朝は少し涼しさを感じるようになりました。炎暑の夏が続いてますが、やはり日本の気候はお盆、お彼岸を境目に変化してくれることには変わりないようで、昔の名言を思いだします。
紅なっちょさん
>私の所では2ー3ヶ月前からコウノトリが来ている
長逗留で羨ましい。此方は滅多に来てくれませんし、居ても数日の感じです。そちらには餌が豊富にあるということの証左でしょうね。
書込番号:26265469
5点

皆さまこんにちは。
昨日までは比較的過ごしやすい感じでしたが、朝から蝉の大合唱と降りそそぐ夏の日差しが。。。みたいな感じです。
>新シロチョウザメが好きさん
初めてコウノトリを確認したのは2年くらい前かな。高速道路の防音壁の上に立っていて、遠目に見てあまりに大きかったので生きている鳥とは認識できませんでした。ちょうど、ドラキュラ伯爵が壁の上に立っている様な感じ?
近くで見たらコウノトリだったのでビックリしました。
その後も沼地や河川敷で目撃情報は多々聞こえて来るのですが、すぐにいなくなる感じでした。
今回のコウノトリさんは数ヶ月滞在している様で、地元ではちょっと有名になってます。
最近、餌場だった草むらが伐採されてしまったのですが、少し場所を変えてまだ居てくれてます。
人に慣れている感じですが、驚かさない様に草むらに隠れ撮りました。
書込番号:26265514
4点

みなさん、こんにちは。
昨日、遠いけれどカワセミ・ファミリー?を頻繁に見かけたので、今朝も行ってきました。
昨日は同時に4羽見ましたが、今日は同時に4羽飛び去った直後に、別の場所から2羽・・・
まさかの6羽の遭遇に夫とビックリしました。
基本的には遠いのですが、1回だけ至近距離に止まった姿を撮ることが出来ました。
地味に、色々な鳥さんが出没し・・・カワセミを撮っていたら、聞き慣れない鳴き声が
聞こえていたので気にし始めた時に、ヤマセミが登場!
1回だけ高い場所に枝止まりした姿を撮ることが出来ました。\(^_^)/
あと、昨日私が撮れなかったツツドリ?が現れ、撮る事が出来ました。
アップ写真は4月27日分(つづき)からです。
コマドリの囀りが止まってしまったので、別フィールドへ移動しました。
エゾヤマサクラが咲き始めていたので、パチリ♪
春ですねぇ〜。
鳥さんの気配が少ない中で、微かにコマドリの囀りが聞こえました。
夫は「気のせいじゃ?」と言われたのですが、遠くから聞こえるのです。
ジ〜ッと笹藪を見ていたら、不自然に笹が揺れる場所がありました。
距離はそれ程遠くありません。
まさか?としゃがんで笹藪の中を見ていたら、オレンジ色の鳥さんが走っていました。
動きが止まって・・・囀った!
メッチャ、鳴き声小さっ。(^_^;;;
その音量じゃ、距離を騙されるわ〜。
夫に「コマドリ、いた!声の割に近くにいる」と伝えて、2人で笹藪の中を走り回る
コマドリを目で追っていました。
そして、やっと撮影出来るチャンスが訪れました♪
1分くらいあるかどうかでしたが・・・。
笹藪の中のため、見える場所を探すのがやっとでした。
◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。
>残暑お見舞い申し上げます。
この暑さはいつまで続くのでしょうね?って感じですよね。
引き続き、暑さで体調を崩しませんように。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4064322/
見たことがないトンボさんですね。
調べてみたら、東北付近まで見られるようですが、昨年に北斗市で捕獲されたらしいので、
生息域が広まっている可能性があるみたいです。
やはり温暖化の影響でしょうか・・・。
◆krivakさん
いらっしゃいませ。
>育雛に失敗したとのことで活動が低調だということは聞いていた
やはりヒナがいないと、動きが低調になってしまいますか・・・。
ワンチャンスとは言え、イヌワシが登場してくれて良かったですね。(^_^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4064418/
>比較的近距離でしたが逆光気味で残念
しっかり目が見えていますから・・・残念写真ではありませんよぉ。
いいなぁ〜こんな感じで撮れたら・・・って思います。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>コマドリ良いですね、私はいまだに見た事無いっす。(T_T)
本州だとコマドリが見られるのは、高山になっちゃうのかな。
渡り直後だと平地で見られる場合もありますが、なかなか難しいかな・・・。
こちらでも渡って来た直後は「沢、笹藪」といった条件の場所で見かけます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4064435/
かまって〜って、目で訴えているようにも見える・・・。(^_^ゞ
◆新シロチョウザメが好きさん
再び、いらっしゃいませ。
>やはり日本の気候はお盆、お彼岸を境目に変化してくれることには変わりないようで
確かに最近は朝夕の気温が下がってきて、一時期よりは涼しくなっていますね。
果たして今年は「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り、お彼岸に涼しくなるでしょうか・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4064478/
くはぁ〜っt大あくびしているように見えますね。(^_^ゞ
しかし、コウノトリの嘴はサギ類同様に長いですねぇ。
◆紅なっちょさん
再び、いらっしゃいませ。
>今回のコウノトリさんは数ヶ月滞在している様で
長期滞在だと、確かに有名な話になりますよね〜。
カメラマンも沢山来ているのかな?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4064493/
ちょっと通りますよ〜な姿ですね。(^_^ゞ
書込番号:26265716
4点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
チョウゲンボウ発見するも遠いので4Kサイズに大トリミングで等倍切り出し |
10月23日には葦原で待機しましたがハイオスの初見は11月1日でした |
8年前の今日はこんなものでお茶を濁していました |
皆さん、こんにちは。当方の健康状態に温かなお言葉ありがとうございます。さすがに退院から10日ぐらいなのでまだ足もよろけています。入院で畑を管理できなかったら、雑草が背丈ほど繁茂し、ナスとキュウリは巨大化してすべて廃棄。まくわうりもアウト。かろうじてスイカだけは間に合い、親族にも喜ばれました。が、ここ2,3日天敵のイノシシが侵入し、地面から70〜80センチのところになっていたカボチャは全滅。スイカよりカボチャ優先とは、カボチャの味がいいのかいまだ不明ですが、いろいろ制約されていて厄介ですが、無理のないように野鳥撮影ぼちぼち始めます。入院中からチョウゲンボウが飛び交い、猛禽類の秋スタートかもしれません。今日もお散歩コースに1羽のチョウゲンボウが止まっているのを目撃しました。
☆スモールまんぼうさん
カワセミの出現数、すごいですね。ツツドリは、こちらでも9月上旬に出現する確率が高い場所があるので、この辺が撮影スタートかなと思っています。重いものを持つのは禁止、肘が方より高くなるのも禁止という制約がありますが、まずは軽いシステムでスタートと考えています。にぎやかしの役割も果たせず、恐縮ですが、またよろしくお願いします。
唐突ですが、先日NHKで地球岬を放映していました。聞くだけ野暮ですが、スモールまんぼうさんは行かれたことはありますか。熊さえ出なければ1度はと思う爺さんです。山育ちには、海は超魅力的なんです。
☆enjyu-kさん
激励のお言葉、ありがとうございます。何かと制約はあるのですが、ぼちぼち頑張ってみます。またまた慌てて、機材整理の今日この頃です。安定して作例がアップできるのは、本当にうらやましい環境ですね。こちらここ数日やっとチョウゲンボウを見始めましたが、毎度のカー公が邪魔をして、いいシーンが全く撮れません。また秋のカモ類や猛禽類、こちらより出現が早そうなので、よろしくお願いします。
☆krivakさん
当方への気配りありがとうございます・・・・が、ご親切なお言葉より、伊吹山のおいぬ様のお見事な作例のほうが(^^)元気がいただけます。本来なら今年当たり、最後のチャンスと思っていたのにがっかりしていたら、アップしていただいた作例にまた妄想が膨らんで、生きる希望が湧いてきました。
チュウヒのほうは昨年、ハイオスは初見が11月1日だったのですが、アップしたビデオのように、突然の出現に対応できず、ひどい記録しか残っていないので、今年はもっと落ち着いていい記録を残したいとは思っています。krivakさんの昨年の作例、目に焼き付いていますが、こちらはそちらのような撮影条件には恵まれそうにないので(腕もですが)、また葦原上空をもっと気合を入れて観察しようと思っています。
☆新シロチョウザメが好きさん
温かなお言葉ありがとうございます。ステントの件、初めて知りましたが、またよろしくお願いします。昨年のハイオスはP1000でビデオ撮影したものの、腕がついてゆかず、P1000の超望遠ビデオは撮影できませんでした。やっぱり日ごろからの修練がないと、肝心な時に役に立たないと痛感しましたので、リハビリに励みます。
☆紅なっちょさん
毎度の激励、ありがとうございます。いつも同じ反応になってしまいますが、本当にエネルギッシュですね。もうすぐ白樺峠が待っていると思いますが、またよろしくお願いいたします。こちらでも先日から猛禽類の秋の渡りの観測が始まりましたが、サシバばっかりで白樺峠のようにはまいりません。一昨日、田舎で烏に絡まれている2羽のサシバを見かけましたので、白樺峠も秋の渡りスタートでしょう。頑張って楽しんでくださいね。
書込番号:26266444
6点

みなさん、こんにちは。
今日は朝から良いお天気で、室内は地味に暑いものの湿度が幾らか
下がったお陰で、なんとか・・・です。(^_^ゞ
昨日の写真チェックをしたいのですが、私のPCが絶妙に熱が籠もる場所で
なかなか作業が進みません。
(この時間帯は西日が〜(>_<))
アップ写真は4月27日分(ラスト)からです。
午後からルリビタキの撮影に出掛けました。
最初は気配がなく・・・駄目かな?と思っていましたが、
1羽のルリビタキのメス色タイプを発見。
この子をせっせと撮っていました。(^_^ゞ
帰りにヤブサメがチラッと出たので、苦戦しながらパチリしました。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>入院で畑を管理できなかったら、雑草が背丈ほど繁茂し、ナスとキュウリは巨大化してすべて廃棄。
残念ですが、体が優先ですからねぇ。(>_<)
入院の影響で体力が落ちていますし、しかも猛暑は続く・・・ですから、くれぐれも無理は
しないでくださいね。
>重いものを持つのは禁止、肘が方より高くなるのも禁止という制約がありますが
その制約は暫くの間(術後の傷が治るまで)でしたっけ?
今後ずっとでしたっけ?
日常生活に制限があると、かなり不便ですよね。
>カワセミの出現数、すごいですね。
えぇ、本当にビックリです。
多分、今年生まれた子供を連れて来ていたのでしょうね。
どの子も色が・・・くすんでたので。(^_^ゞ
川を見ると小魚が沢山泳いでいて、チビちゃん達も生活しやすい時期かも知れません。
暫くは見られるのでは?と思っています。
カワセミ撮影で粘っていたおかげで?
ようやく念願のヤマセミに出逢えました。(高くて遠かったけど)
>スモールまんぼうさんは行かれたことはありますか。
はい、かな〜り昔に行ったことがあります。
見晴らしが良い場所ですね。(^_^ゞ
結構観光客が来ていて、駐車場も展望台の側にあります。
鹿やキタキツネは出るかも知れませんが、クマは出ない、安全な場所と記憶しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4064724/
チョウゲンボウも暑そう〜ですね。
R7で4Kサイズにトリミングとなると、相当遠いですよねぇ。
書込番号:26266676
4点

皆さまこんにちは。
ネタ枯れでアーカイブ。ゴジュウカラとコガラ。
>アナログおじさん2009さん
お身体大事になさってください。
白樺峠に行ったら鷹の写真アップします。
>スモールまんぼうさん
ヤマセミって凄いじゃないですか。私見たことないです。。。
以前ヤマセミのポイントに何度か行ったけど全て空振りに終わってます。カワセミなら居るんですけどねー。。
ヤマセミのポイントは遠いので簡単に行けません。遭遇するのはいつになるか分からない状態です。(>_<)
書込番号:26267848
4点

みなさん、こんにちは。
朝からムシムシして暑いです。(>_<)
湿度が高すぎ〜。(部屋の湿度計は80%超えているし)
窓を開けても風は全く入ってこないし・・・ツライです。
アップ写真は4月30日分からです。
コマドリ撮影に出掛けるも、さっぱり姿を現さず。(>_<)
コマドリの囀りがず〜っと聞こえる・・・やっと見つけたのは木の天辺にいました。(^_^;
早々に諦めて、別のフィールドへ行くことにしました。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>ヤマセミって凄いじゃないですか。
>ヤマセミのポイントに何度か行ったけど全て空振りに終わってます。
他の人達は「時々見るよ〜」と教えてくれるのですが、私達は全く逢わず。
何度も通って、ようやくって感じです。(^_^ゞ
実はヤマセミ・・・以外と町に近い所にも来るみたいです。
次はもっと近くで見てみたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4065063/
>コガラ?
正解♪(^_-)
姿が似ている(と言うか、ほぼそっくりさん)ハシブトガラは北海道限定です。
よく見ると、ハシブトガラより嘴が細長いんですよね。
北海道にはハシブトガラとコガラが見られるらしいのですが、瞬時では識別出来ず。
写真に撮ってもハシブトガラばっかりなのですよね。(^_^ゞ
書込番号:26268056
4点

みなさまこんにちは
夏は大好きなので8月後半のこの時期になると毎年少し淋しい気持ちになってきます。在所は20℃を切る夜もあって
そろそろ夏が終わるかなぁ?という感じにはなってきましたが今年はまだまだ終わらないようですね
>アナログおじさん2009さん
農作物と付き合っていて特に今年のような天候なのでムリをなさったのでしょう。お大事になさってください
我が家は梅雨が多雨予想だったので高畝にしたのが原因で水やりを頑張ったのですがほとんどの野菜が半作です
まだ気温が高い状態が続くようなので9月下旬〜10月中旬の収穫を期待して例年より遅めに3回目のきゅうりの苗を
育てています。さてどうなりますか
>新シロチョウザメが好きさん
>紅なっちょさん
こちらもコウノトリがやってきて1カ月弱滞在していました。盛り上がって休日にカメラの砲列ができるかなぁと思って
いたのですがカメラマンの反応は意外に低調でした
>スモールまんぼうさん
そちらもこの季節は野鳥が少ないのですね。在所はこの時期里には鳥がほとんどいないので山の水場がカメラマンで
賑わっているようです。私はクマに会いたくないのとカワセミ狙いで川に戻ってますが出現率はまだとても少ないです
最近は山の水場での効果に味をしめて農業用のイボ竹と迷彩ネットでブラインド(試作3回目)を作って撮影してます
近くに別のカメラマンがいると目隠し効果はありませんが日除けにはなります(笑)
書込番号:26268348
4点

みなさん、こんばんは。
パラパラッと雨が降り、湿度が上昇。(>_<)
蒸し暑いです。
早く大気の状態が安定して欲しいのですが・・・。(-_-;)
アップ写真は4月30日分(つづき)からです。
別フィールドへ到着。
思った程、鳥さんの気配がありません。
このくらいの時期になれば、草原系の夏鳥が多少入っているはずなのですが・・・。
すると、夫が「遠くにセイタカシギがいる!」と言いました。
確かに遠い〜。(^_^;
「もっと近くで見られると良いのにねぇ」と話していたら・・・セイタカシギが飛びました。
飛んで、飛んで、飛んで・・・えぇぇ〜こっちに向かって来る!
きゃぁ〜。(*o*)
メッチャ近くまで飛んで来て、私達に気がついてUターンしていきました。
ビックリしました。
◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。
>在所は20℃を切る夜もあって
日中はとても暑いと思いますが、夜の気温は随分低いのですね。
私の地域でも、なかなか夜の気温は20℃切ってくれません。
でも、朝夕の風は秋の気配を感じるようになってきました。
>そちらもこの季節は野鳥が少ないのですね。
そうなのですよ〜。
この時期は道北や道東方面なら、色々見られるのですけれど・・・。
秋の渡り時期まで、もう少しの辛抱かな?です。
>カワセミ狙いで川に戻ってますが出現率はまだとても少ないです
そうなのですか。
私の地域では、1番子と呼ばれる早い時期に生まれたカワセミが現れています。
川幅が広いので、M.300mmF4+MC-14で撮っても小さい・・・。(-_-;)
この前の土日はカワセミ・デーでした。
>農業用のイボ竹と迷彩ネットでブラインド(試作3回目)を作って撮影してます
本格的ですね〜。
確かにブラインドがある方が、警戒されにくくなるようですね。
撮影するたびに設置するのでしょうか?
それとも事前に設置(そのまま置いておく)なのでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4065172/
あらま・・・コマドリも現れるのですか。
見た感じだと、側溝みたいな場所っぽく見えます。
書込番号:26268460
4点

皆さまこんにちは。
今日もネタ切れでアーカイブです。
>スモールまんぼうさん
セイタカシギ ナイスショットですね。野鳥は飛んでいる姿がやっぱりそれらしいと言うか、美しく感じます。特に向かって来る姿は素晴らしいですね。
今年のCP+で島田忠さんの写真を見て以来、向かって飛んで来る写真を撮りたいとは思っているものの、難易度が高くて撮れない日々が続いてます。
>hukurou爺さん
夏が大好きって、凄いですね。私は暑くて参っています。夏まつりは楽しいですが、やっぱり春と秋の気温が過ごしやすくて良いです。
天の川の写真もナイスですが、野鳥の写真もナイスショットですね。色が綺麗に撮れてますね。
書込番号:26268635
4点

お早うございます。昨日は36度の予報でしたが、ニュース2つ。一つは、畑直前の電柱になんとサシバが。車運転中で間に合いませんでしたが、いよいよ行動開始のようです。二つ目は、あれれのクマゼミの鳴き声。北関東にはいないことになっているのですが、若いころ京都で聞いた鳴き声と全く同じ。録音できなかったので、かもしれないとしておきますが、今日も期待です。
☆hukurou爺さん
激励のお言葉ありがとうございます。すでに書き込んだ内容ですが、入院で雑草が伸び放題。キュウリもナスもお化けのようになりましたが、スイカだけは1mを超える草の中で、しっかり30pくらいの大きさで6個ほど食べごろでした。こちらも水不足は歴然で、試しに栽培した陸稲も実の付きが悪く厳しい結果です。キュウリは当方も第2弾を育てていますが、半日くらいしか直射日光が当たらない場所が今はいいようです(昨年偶然気が付きました)。
お互いに、お天道様のご機嫌次第ですが、頑張りましょう。コマドリが撮れるなんて羨ましすぎです。こちらでは姿も見えません。
☆紅なっちょさん
白樺峠、期待していますので、よろしくです。ヤマセミは車で1時間も行けば見られるのですが、まだ元気が出ません。過去のものをアップしようとしましたが、本日は割愛です。
☆スモールまんぼうさん
まだ4月の在庫で勝負できるなんて、毎度同じ言い方ですが、お口あんぐりです。全くネタ不足で恐縮ですが、リハビリかねて、ぼちぼちやりますのでよろしくです。フルーツトマトらしきものは2個できましたが、糖度を測定しなかったので、レポは来年です。
書込番号:26268723
5点

みなさん、こんにちは。
朝から良いお天気です。
風が少し部屋に入っているので、室内は暑いですが・・・昨日よりはマシな感じです。
本当、湿度が80%って勘弁だわぁ。(>_<)
大気の状態が不安定なので、今晴れていてもいつ雨が降るか分からないので、
大物の洗濯は出来ずです。(-_-;)
天気図を見ると、次々停滞前線が西から来るのですよね。
勘弁してぇ〜。(T-T)
アップ写真は4月30日分(ラスト)からです。
セイタカシギを撮った後は、ノビタキのオスが遠くでチョロチョロ見かける程度でした。
それでは、場所を変えてみましょう〜って事で、ルリビタキ捜索へ。
辛うじていましたが、メス色タイプのみでした。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>特に向かって来る姿は素晴らしいですね。
向かって飛んでくるのは迫力がありますが、AFが・・・追いつかない。(^_^;
カメラが最も苦手とするシーンなのですよね。
故に4枚目の写真はピントが目じゃなくて足に合ったままです。
>向かって飛んで来る写真を撮りたいとは思っているものの、
>難易度が高くて撮れない日々が続いてます。
先にも書きましたが、向かって来るシーンはAFが間に合わないケースが多いです。
故に撮るための技術が必要なのだと思います。
私も向かって来るのはNGが殆どです。(^_^;(被写体ブレ、ピントが目じゃない場所とか)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4065291/
私の地域もいつから見られるかなぁ?
目がハッキリ見える距離で撮りたいものです。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>畑直前の電柱になんとサシバが。
「アナログおじさん2009さんを見かけないなぁ?」と、サシバさんが様子を見に来たのかしら?
また出逢えると良いですね。
>あれれのクマゼミの鳴き声。
近年の温暖化でクマゼミの分布が広がっている可能性があるかも?
次は音声を録音して、要チェックでしょうか。
>まだ4月の在庫で勝負できるなんて
渡りの時期に入ったこともあり、この時期は撮影枚数が多いです。
でも、もう少しすると空振りが続きますよ。(^_^;(アップ写真を編集済み)
お天気が悪かったり、囀りはすれども姿なし・・・とかあったので。
>全くネタ不足で恐縮ですが、リハビリかねて、ぼちぼちやりますのでよろしくです。
焦らず、のんびり・・・で。
菜園ネタでも大丈夫ですからね〜♪(^_-)
そう言えば、今時期ってサツマイモはどんな状態になっているのかしら?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4065323/
もっと近くにおいで〜なチョウゲンボウさん。
でも、意外と町に近い所に住んでいるのですね・・・。
書込番号:26268821
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ぽつねんと遠くで立つのはアオサギ一羽 @750mm |
直射光がきついのにアオサギは暑くないのかしら @1600mm |
香しき匂いを放つ道ばたの白花は @185mm |
仙人草と、グーグル先に教わった @91mm |
スモールまんぼうさん、皆さま
まだまだ炎暑が続いていますが、アナログおじさん2009さんがお元気になられたようなので、こちらもその元気を貰って屋外に。でも狙い目の野鳥はほとんど姿をみせてくれず鳴き声もまばらでした。
道をポタポタ歩いて目に入ったものをゲット。
書込番号:26269044
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
晩夏を思わせる小花 ヒメシオン? @200mm |
まだまだ姿を見せてくれたチョウトンボ @930mm |
いつも居眠りしている?シオカラトンボ @1500mm |
カワウがいつものところに今日も居た @1100mm トリミング |
スモールまんぼうさん、皆さま
ポトポト歩いているだけで、汗がしたたり落ちる暑さに閉口しました。早く秋風が吹いてくれることを熱望(^0^)
アナログおじさん2009さん
>サシバ https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4065322/
もう巣立ちが過ぎて 南帰航の渡りが始まっているのですか?
暑さが続いても、サシバは暦(太陽の傾度)で移動時期を決めているのかしら・・・何とも神秘的ですね。
此方は9月のお彼岸過ぎから、天空高く気流に乗って一気に南下するサシバの渡りが観測されるというのが恒例です。
運良く此方の上空を飛んできてくれるサシバ家族ご一行様があれば嬉しいですが、空は無限に広く、山々が四方にあり、海の彼方の雲の上を飛んでいったら観ても見えず探しても見えずです。サシバ観測はロマンチストでないと無理なのが、通過地点でしかない当地の悲しさ。
ですから、この写真のようなアップ写真が撮れる地域は、とてもとても羨ましい限りです。サシバ。是非また見せて下さい。
書込番号:26269052
4点

みなさん、こんばんは。
夜になって気温が少しずつ下がり、室内が少し過ごしやすくなってきました。
風は弱いようで、あまり入ってきていません。
今夜は寝苦しくなく済みそうかな?
アップ写真は5月1日分からです。
この日は親戚が来るため、鳥撮りは午前中しか出来ない日でした。
が・・・コマドリの囀りは聞こえども、姿が見えません。
しかも、囀りが遠い。
やっと見つけたのは、高い木の天辺でした。(^_^;
一度だけ近くから聞こえたので目線の高さを見たら・・・いた!
ゴチャゴチャしている中で囀って・・・藪に潜ってしまいました。(T-T)
その後・・・ヤマゲラに遭遇。
今回は顔が見える角度でした。(^_-)
◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。
>でも狙い目の野鳥はほとんど姿をみせてくれず鳴き声もまばらでした。
暑いと鳥さん達もどこかに避難しているのでしょうね。
しかし、アオサギ・・・暑さに強いようですね。(^_^;
こちらでも、チョイチョイ見かけます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4065391/
あの大きさだと、どのくらいお魚を食べるんだろう?って思います。(^_^ゞ
書込番号:26269268
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
9年前の8月19日 8月もいたんだとビックリ |
同左 2枚とも横2000ピクセルにリサイズ |
8月29日はカワセミ・・・暑さに負けず頑張っていたようです |
信州大そば今年は一つも実がならず・・・今度は北海道産で秋そばチャレンジです |
皆さん、こんにちは。今日は農作業中止でぼーっとしていますが、カラス以外鳥も飛びません。昨日はサシバとクマゼミ、再会を期待しましたが、すっかり期待外れでした。コウノトリや猛禽の様子見も頭をよぎりましたが、戸外の暑さに意気消沈です。
☆新シロチョウザメが好きさん
サシバの写真アップができずに残念ですが、地元のワシタカ研究会の皆さんはすでにサシバの渡りを視認しているらしいです。全国ネットワークの猛禽類の渡りの研究グループによれば・・・・統計などのデータ転記はお控えくださいとのことなので内容は割愛しますが・・・なぜか自分の地元が一番早く統計を取っているようです。こちらは規模が小さいですが、白樺峠の渡りの数はTVでもおなじみなように半端ないですね。
こちらも自分の畑で視認できるようですから、サシバは移動を始めていますね。今年の夏はらしきものを含めると3回目ですが、若鳥もいるせいか、去年も電柱やTVアンテナに止るのを何回か見ました。農作業をやめて待機すればチャンスも増すとはいえ、そうもできず毎度声や姿を聞いたり見かけたら、カメラにダッシュです。
上記のワシタカの渡りの研究グループの観察地点に新シロチョウザメが好きさんがお住いの地点があるかどうかは判りませんが、こちらは水戸の森林公園と土浦の朝日峠がメインのようです。ただ接近する個体は少ないので、カメラで撮影の爺さんとしては、自宅周辺での出会いに期待です。
よろしかったら、海を背景の渡りのシーン、今年も期待していますので、よろしくです。
☆スモールまんぼうさん
やっと5月のアーカイブですね(^^)。こちら上記のように、秋のサシバ、クマゼミとネタ探しに余念はないのですが、結果が出ません。が、例年、秋(夏)の畑では、2,3度サシバを見かけていますので、相変わらず捕らぬ狸の何とかです。
書込番号:26269856
5点

みなさん、こんにちは。
天気予報通り、今日は気温が上がらず過ごしやすいです。
ちょっと空気がジメッとしていますが。(^_^;
週間天気予報を見ると、寒暖の差が大きくなるようで・・・
体への負担が大きくなりそう予感です。
アップ写真は5月4日分からです。
近場のフィールドを覗きに行ったのですが・・・鳥さんの気配が少ない。(>_<)
例年なら、この時期にはオオルリやキビタキが入っているはずなのですか・・・。
微妙に警戒心が強いクロツグミに出逢いました。
鳥さんが多い時期なはずなのに・・・出逢いが少ない状態です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>昨日はサシバとクマゼミ、再会を期待しましたが、すっかり期待外れでした。
あれま・・・期待外れでしたか。
意気込んじゃうと空振りしちゃうのかしら。(私もそうなのですけど(^_^ゞ)
>やっと5月のアーカイブですね(^^)
端折れば良いのでしょうけれど・・・マイペースに〜ですね。(^_^ゞ
写真編集をしても5月に入ってから、空振りが続いていました。
例年なら、撮影が忙しい時期なはずなのですけれど・・・これも気象の関係
だったのか・・・。
>例年、秋(夏)の畑では、2,3度サシバを見かけていますので
注意深く・・・でしょうか。
しかし、暑い日が続いているので、鳥さん達の移動にも変化が出るのかどうか?ですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4065630/
お花とトンボ・・・良いコラボですね。(^_^)
書込番号:26269933
3点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
洋上遙か彼方を群れで飛び、上昇気流を捉えるために @1600mm |
山の急斜面の上昇気流を利用して鷹柱を作るサシバ @1600mm |
洋上を行くサシバ @2200mm |
運良く洋上から流れて近づいてきたサシバ 当地では9月末から10月始めが旬 @567mm |
スモールまんぼうさん、皆さま
お盆を過ぎたのにいつまでも暑い昨今の夏です。早く秋風がそよ吹いてくれないかしら・・。平地では鳥枯れが続いていますので、アーカイブから蔵出しです。
アナログおじさん2009さん
サシバ情報を届けて頂きありがとうございました。全国ネットをググってみます。私の地域はタカ情報はありませんで、ロマンチストなサシバ愛好者というか、大砲レンズを持っていて三脚を構える相手としては不足のないサシバ狙いの写真愛好者の皆さまがその時期なると三々五々高台に集まってYYGG賑やかにやっているだけです。大砲組に混じってコンデジでトライしているのは私だけですので、なかなか思うような絵図が撮れないで毎年を無為に過ごしています。
>海を背景の渡りのシーン、今年も期待していますので、よろしくです。
サシバ次第で予測も特定もできない飛行航路故、了解です、と即答できないのがやるせないところです(^0^)。
海が東側ですので、まず逆光の時間帯が多い。それで大概シルエットだけの潰れた絵になって仕舞いがちです。観測地から海が遠く離れていて、まず1キロ先、3キロ先の芥子粒サシバを狙うしか機会がありません。それで勢い超超望遠のお世話になるのですが、サシバを単騎で追うにしろ、海面近くを低い高度で飛んでくれないと海が映り込んでくれない。
とまあ、言い訳が多くなりますが、霞みや靄がなくて、順光で捉えることができればもう少し楽しめるのですけど、>アナログおじさん2009さんが想い描かれておられるであろう通り、海を渡るサシバ(の単騎や群れ)は、この先の長い航路を想像するだけで、胸がキュンとなるところがありますので、それをドライビングフォースに手慰み的にP1000などを楽しんでいます。
今年そのような場面に逢えてアップロードできると嬉しい。当地のサシバの渡り観測はまだずっと先のことですので、今日はアーカイブからで済みません。
書込番号:26270540
4点

みなさん、こんばんは。
暑い〜室内が蒸し暑くて切ないです。
(PCの前にいるだけなのに、汗がダラダラ流れています)
午前中は不安定な天気の中、鳥撮りへ。
ヤマセミを何度か見ましたが、夫は何度も撮影しているのに対し、私はさっぱり。(T-T)
ヤマセミ運がな〜い。
しょぼ〜んな1日でした。
アップ写真は5月5日分からです。
コマドリの出が悪いこと、風が強そうだったので、プチ遠征をして鳥撮りすることに。
狙いはオオルリとキビタキでした。
桜も咲いていたので桜絡みで撮りたいのですが・・・なかなか思うようには。(^_^;
◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。
>お盆を過ぎたのにいつまでも暑い昨今の夏です。
やっぱりお彼岸までは、残暑がキツそうでしょうか。
こちらも今日は真夏並みの気温に戻った上に、雨上がりで湿度が・・・。
室内にいると汗がダラダラです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4065839/
撮影場所に近づいてくれると嬉しいですよね。
しかも、油断しているときほど頭上付近にいたり・・・。(^_^;
書込番号:26271127
3点

|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
数年前、畑の向こうにお別れの挨拶のサシバ |
P1000で撮って横3000ピクセルにトリミングすると・・・ |
9年前の8月28日 お散歩コースで |
皆さん、こんにちは。こちらも暑くて、今日も農作業は中止です・・・というか、スイカは出来すぎてもはや義務で食べているという感じで、知り合いへのおすそ分けも程度というものがありますので(^^)。この時期になると味も落ちるしというのが正直なんですが、振替えれば特に黄色いスイカはよく爆発しているのが今シーズンの特徴でした。
本題の野鳥のほうはまだまだ鳥枯れなので、毎度のチョウゲンボウくらいしか写せるものがありません。ムクドリとサギ類はお散歩コースを飛んではいますが。
☆新シロチョウザメが好きさん
早速の作例アップありがとうございます。大きく写せるのもいいですが、1枚目や2枚目のように背景に海が映り込んでいるものが山育ちの自分には好みです。P1000は確かに飛びものなどは大砲レンズには及びませんが、800oでもAPS-Cモードで1200mm換算ですから、2200oともなるとやはりP1000の独壇場でしょう。こちらペースメーカーの関係で、左は肘を肩から上にはあげられないし、負担軽減化のために。さらに軽量化検討中です。ひざ痛のほうが深刻なんですが(^^)。
☆スモールまんぼうさん
先日お騒がせしましたD850のファインダーですが、一か八かで、電子接点の横のレバーを動かしたら、ファインダー内の明るさがかなり回復しました。カメラの初期化を試みても駄目だったので、まったく知識がないのに、あれこれ類推しての結果ですが、このまま様子を見ます。精密機械なのに、ぞんざいな扱いが敗因ですね。
今回もパッとしませんが、本日もこんなところで失礼します。
書込番号:26271677
3点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
洋上を行くサシバ アーカイブ−1 @2200mm |
海浜を南下するサシバ アーカイブ−1 @3000mm |
海浜を南下するサシバ アーカイブ−2.1 @3000mm |
海浜を南下するサシバ アーカイブ−2.2 @3000mm |
スモールまんぼうさん、皆さま
暑い夏が続きますが、沖縄尚学の甲子園夏大会での初優勝に湧く沖縄県のネットニュースを見ていて、喜びのお裾分けを頂き、こちらまで笑顔になれました。メディアの呷りもあり凄い盛り上がり感のある高校野球。それ故に辟易としていつもはTV観戦もやりません。でも小さな島国の沖縄が勝ち上がって優勝したとあり、ネット動画で沖縄放送の特別収録版のニュースのリンクに気づいて閲覧しました。苦労の続く沖縄県ですが、今日一日は県民すべてが心を一つにして代表校を応援したに違いありません。それを丁寧に収録した動画でした。優勝した瞬間の写真もいいですが、やはり動画の出番って感じでした。
アナログおじさん2009さん
>ペースメーカーの関係で、左は肘を肩から上にはあげられない
難儀ですね〜。カメラレンズの上げ下げは無理がいくのではないですか。すべてに馴れるまで、無理なさらないようにして下さいね。
>ひざ痛のほうが深刻
私も膝を痛めて、半年ぐらいまともに歩けませんでした。一年間ほど月一度の治療=ヒアルロン酸直接注入と、鎮痛消炎貼布剤の適用で過ごし、今もヒアルロン酸注射は予防&維持のために続けていますが、痛みはほぼ無くなり、歩くだけなら殆ど問題なくなりました。ただ、加重が掛かる作業などはびくびくしてます。
書込番号:26271995
3点

みなさま こんばんは
カワセミが戻ってきました。実際は元いた成鳥ではなく今年生まれた若鳥でまだくすんだ色の個体です
それでもようやく撮りたかったシチュエーションに挑戦できるので連日の川通い。その分畑仕事は覚悟を
決めて日中に回してます
>スモールまんぼうさん
>>撮影するたびに設置するのでしょうか?
>>それとも事前に設置(そのまま置いておく)なのでしょうか?
設置したままという訳にはいかないので行くたびに現場で組み立てます。一番最初は迷彩ポンチョを
被ってましたが林道に突然の迷彩人間出現で通りがかりの方をビックリさせてしまったので今の型に
して組立時間短縮のために部品数を半分にして5分もあれば設置できるようになりました
鳥さんにはどうのように見えているのか分かりませんが設置して30分もすれば5、6mぐらいの距離でも
気にせずやってくるので効果てき面とひとり悦に入ってます
書込番号:26272065
3点

みなさん、こんばんは。
今日は朝から良いお天気で暑い1日でした。
(只今室内は熱気が籠もって、暑いのなんの・・・)
川フィールドは滅茶苦茶暑く、山フィールドは比較的涼しく感じました。
川フィールドではお目当てのヤマセミには出逢えず。(>_<)
変わりにツツドリに逢いました。
ツツドリは複数羽いて、中に赤色個体がいました。
(撮影は赤色個体ばかりと言うか・・・通常個体は警戒心が強くて撮らせてくれなかった)
赤色個体は初見&初撮りです。(^_^)
山フィールドはタカ渡りの偵察でしたが、時期が早いのでカメラマンは誰もおらず。
でも、ツミの幼鳥が1時間半の間に何羽も飛びました。
数回は近くを飛んだりしましたが、油断していたときで・・・間に合わずでした。(^_^;
アップ写真は5月5日分(つづき)からです。
あちこち歩いていたら・・・オオルリを発見。
この子はず〜っと高めの位置から降りて来ませんでした。(>_<)
その後、キビタキを発見して、少しは春らしいシーンになった?な感じでした。
最後に、チラリとヤブサメに出逢いました。(^_^ゞ
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>この時期になると味も落ちるしというのが正直なんですが
やはり時期がズレると味が落ちてきちゃいますか。
まだ暑いから大丈夫・・・っていうイメージがありました。
>色いスイカはよく爆発しているのが今シーズンの特徴でした。
爆発・・・実割れしているって事でしょうか。(^_^ゞ
雨が降って急激に水分を吸収して起きちゃうのでしょうか?
(雨上がりのトマトも、よく爆発していますよね(^_^;)
>ファインダー内の明るさがかなり回復しました。
そうですか。
何とか使えそうになって良かったです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4066098/
低い場所にいたのでしょうか。
後ろの細長い物は植物ですよね。
◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。
>沖縄尚学の甲子園夏大会での初優勝
へぇ〜今回は沖縄県の学校が優勝したのですか。
それは地元の方々も大喜びでしょうね。(^_^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4066188/
もっと近くを飛んで〜ですね。
これだけ距離があったら、識別するのも大変そうです。
◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。
>実際は元いた成鳥ではなく今年生まれた若鳥でまだくすんだ色の個体です
こちらも同じです。
今日は遠く、ダイブ後は葉が茂っている場所に止まって、まともに撮影出来ずでした。
先週のフィーバーは何処へ?です。(^_^;
>行くたびに現場で組み立てます。
なるほど。
それでも警戒心はある程度和らぐのですね。
>30分もすれば5、6mぐらいの距離でも気にせずやってくるので効果てき面
そうなのですか。
まだシェードを使ったことがないのですが、いつかチャレンジしてみようかしら?(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4066204/
想像よりカモフラージュしていました。(^_^ゞ
確かにこれだと日射し避けにもなりますね。
書込番号:26272087
3点

みなさん、こんばんは。
今日の午後に久しぶりに鳥撮りへ出掛けてみましたが・・・曇り空とは言え、
歩いていると蒸し暑〜い。(>_<)
そして、鳥さんもいな〜い。(T-T)
やっぱり朝に限るのでしょうか・・・。
アップ写真は5月5日分(ラスト)と5月6日分からです。
5日の午後にオオルリを探しに出掛けてみました。
居たことはいたのですが・・・高い場所ばかり。(>_<)
少し前は低い場所でも撮れたらしいのですが・・・。
翌日の朝、ダメ元でオオルリのポイントへ出掛けてみました。
すると・・・低めな場所にいた!
けれど、暗〜い。
私達がせっせとオオルリを撮っていたら、お散歩していた男性がそっと近づいて来て、
スマホでオオルリを撮影していました。
撮影が終わったときに男性がにっこり顔で歩いて行きました。
きっと青い鳥が撮れて嬉しかったのでしょうね。(^_-)
書込番号:26273007
3点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
復活したD850で・・・暑いほど元気なハイビスカス |
Z9と今は無き500oF5.6+TC14・・・負担軽減の軽量化で買い戻し(^^) |
800oでこれですからAPS-Cの500×1.4×1.5でもいいかなと背に腹は代えられず |
ファインダー使い物にならずLVで・・・飛びものはじいさんには無理 |
皆さん、こんばんは。今日も暑かったですが、何とか暇なしで、農作業やってきました。ペースメーカー装着で、従来のエンジン式草刈り機はアウトなので、充電式の草刈り機に変更したら、慣れないこともあり、そのパワー不足にちょっとイライラ。能書きと違って、ちょっと太い小枝は苦戦です。
さて本日も毎度のネタ不足ですが、出がけに床を見るとミンミンゼミの♀が床に落ちてじっとしていました。近くの金網にそっと置いたのですがもはや飛ぶだけの元気はなさそう・・・自分を見るようで諸行無常を感じました(^^)。こんな状況なのに、求める野鳥は見えず、畑もアブラゼミとミンミンゼミが鳴くばかり。希望の被写体は全く見えずです。
☆新シロチョウザメが好きさん
またもや波光きらめく海を背景の作例ありがとうございます。こんな風景なら1日中過ごせそうですね。こちら鷹の渡りの観察場所は一部あずま屋があるとはいえ日当たりが良すぎてなかなか足が向きません。前回も書きましたが、ひたすら我が家の畑周辺にサシバが出現するのを待つばかりです・・・奄美大島に帰る前にぜひとも姿をと期待していますがどうなりますやら。
☆スモールまんぼうさん
こちらからすると垂涎の野鳥・・・とりわけヤブサメが撮影できるのは奇跡です。知人の鳥博士も狙っていましたが空振りのようで、なかなか厳しい状況です。あの昆虫かと思わせるようなシシシシシという鳴き声さえ聞こえません。
チョウゲンボウの背後に見えるのは、手入れが間に合わない雑草です。ここがお気に入りのようで、カラスに毎朝追われtれも、飽きずにやってきます。
書込番号:26273181
3点

みなさん、こんにちは。
寝ている間に雨が降ったようで・・・滅茶苦茶蒸し暑いです。
窓を開けましたが風が殆どないため、部屋の空気の入れ換えは厳しそうです。(>_<)
週間天気予報を見ると最高気温が、なかなか下がらず・・・一昔前の真夏並みの気温と
なっています。
いつ頃涼しくなるのやら?です。
アップ写真は5月6日分(つづき)からです。
オオルリ撮影は続く・・・。
最初は日陰の場所でしたが、途中から明るい場所で囀り始めました。
人が通ると逃げるか・・・と思いきや、全く動じず。
思いがけず、オオルリを撮る事が出来ました。(^_^)
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>ペースメーカー装着で、従来のエンジン式草刈り機はアウト
エンジン式の草刈り機はアウトなのですか。
ググってみたら、エンジン稼働時に発生する電磁波が関係するのですね。
充電式はエンジン部が下の方にあるからセーフって事ですか。
ペースメーカーの制限を改めて調べてみると、気がつかなかったNGが多い事にビックリです。
慣れるまで本当に大変だと思いますが・・・気をつけつつ、お大事にしてくださいね。
>ヤブサメが撮影できるのは奇跡です。
ヤブサメは渡って来た直後は、姿を見る機会が意外とあります。
それを過ぎると、鳴き声だけ〜でなかなか撮れません。(^_^;;;
もちろん、あの虫のような鳴き声が聞こえないと探しにくいですが・・・。(^_^;
私も何歳まであの甲高い鳴き声が聞こえるのだろうか?と思っています。
>チョウゲンボウの背後に見えるのは、手入れが間に合わない雑草です。
虫を捕まえるために下に降りてきているのかしら?
しかし、カラスって本当に色々な鳥さんを追いかけますよね。
先日、ツツドリをカラスが追いかけていました。(^_^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4066483/
800mmでこんな感じで撮れる距離を飛んでくれたら嬉しいですよね。
ペースメーカー装着だとZ800mmF6.3は、やはりキツイでしょうか。
CanonのR7mkUがどんな仕様かで、また悩みそうですね。
書込番号:26273399
3点

皆さまこんにちは。
連日の猛暑ですが、久しぶりにフィールドに行って来ました。いつもの河川敷は草ボーボーで野鳥の姿も殆ど見えず、即退散という結果。
その中にあってコウノトリさんは、まだ居てくれているのがありがたいです。
最近インスタやYouTubeで知ったのですが、釧路湿原にメガソーラーパネルを大量に設置しているのが実に腹立たしいです。
人の心が失われているんでしょうね。
心のある政治家に代わってくれる事を望みます。
書込番号:26273965
2点

みなさん、こんにちは。
低気圧の通過で風が強くなっています。
空けた窓が強風で押し戻されています。(>_<)
ドアタイプの窓の弱点ですよねぇ。
(しかもLOCK機能は古くて役に立たずです)
風が部屋に入ると涼しいのですが、窓が閉まると途端に蒸し暑く・・・。(>_<)
「窓が閉まる」、「窓を開ける」を繰り返しています。(^_^ゞ
もう少し風の強さが弱いと良いのですが。
アップ写真は5月6日分(つづき)からです。
オオルリ撮影に満足して、次のフィールドへ移動しました。
今シーズン、不調が続いているコマドリはどうでしょうか?
相変わらず、囀りは聞こえるのですが姿が・・・あっ!
出てきた♪\(^_^)/
バックがちょっと・・・ですが、贅沢は言ってられません。
この子は盛んに見える所に出てきて、しかも尾羽をチョイチョイ開いてくれました。(^o^)
が・・・撮影中に気がつきました。
この子、お腹をケガしている?
あるいは、ケガをしているのではなく血が付着した?
物凄く元気いっぱいに活動していていたので、ケガをしていなさそうないんしょうでしたが・・・。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>いつもの河川敷は草ボーボーで野鳥の姿も殆ど見えず
分かります、分かります。
暑くても雑草だけは元気ですよねぇ。(>_<)
こちらも河川敷は草がボーボーで、視界を妨げています。
>コウノトリさんは、まだ居てくれているのが
コウノトリさんはまだいますか。
ここまで長いしていると、いつまで居るんだろう?ですね。
>釧路湿原にメガソーラーパネルを大量に設置しているのが実に腹立たしいです。
エコだからと、どこぞの政党がソーラー押しを押した影響なのですよね。(>_<)
こちらでも、たま〜にローカルニュースで取り上げられていました。
「工事基準を満たしているから開発の許可が出た」となっていますが、蓋を開けると
ろくな調査をせずにヒアリングをした程度(しかも、該当の鳥さん達が少ない時期)らしいのですよね。
開発の許可を出した釧路市のお役所的な仕事をしたことも、問題となっているようです。
釧路市は慌てて、ソーラーパネルの建設の制限をするための条例を9月に議会に提出するようですが、
時既に遅し的な感じです。
文化庁が動き出したようで、何とかしてくれたら・・・ですが、どうなることか。
早い段階で中止になってくれないと、破壊した自然は元には戻りません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4066706/
お魚探しでしょうかね〜
体が大きいので、目立ちますね〜。
書込番号:26274466
3点

スモールまんぼうさん みなさん はじめまして
鳥さんの集まってるスレなのでお許しいただけるかな...とお邪魔します
かなり高感度ですが日没後は黒目大きくなり可愛いので...
スキル無いので手ブレ/被写体ブレ等 ありますが生温かくお願いします
書込番号:26274813
3点

みなさん、こんにちは。
今朝は蒸し暑さはなく、涼しく過ごしやすい状態です。
(昨夜は久しぶりに扇風機を動かさずに済みました)
さて、この状態が1日中続くでしょうか?(^_^ゞ
日中が暑くても、秋が近づいて来ているようです。
アップ写真は5月6日分(つづき)からです。
時々現れるコマドリは、どうやら同じ個体だったようです。
角度によってはお腹の傷?が見えませんでしたが・・・。
そんな中、一度だけコマドリのメスが笹藪を歩いている姿を見かけました。
コマドリの出が悪くなったので、周辺を捜索してみました。
すると・・・「ヒッ、ヒッ、ヒッ、カラララ・・・」とコルリの鳴き声が聞こえました。
最初は聞き間違い?と思いましたが、少しすると近くから囀りが聞こえました。
「声はすれども姿無し」
どこだぁ〜と何気に上を見上げたとき・・・見つけました。
下じゃなく、上にいたのね。(^_^ゞ
今シーズン初のコルリとの出逢いでした。
◆verrazzano-narrowsさん
いらっしゃいませ。
>鳥さんの集まってるスレなのでお許しいただけるかな...とお邪魔します
作例写真なので、何でもOKなので全く問題ありませんよ♪(^o^)
いつでもWELCOMEです。
>日没後は黒目大きくなり可愛いので...
確かに日没後は瞳孔が開くので、黒目が大きくなりますね。
瞳孔の開き具合で「如何に暗い場所で撮影したか」が想像出来ます。
暗いと思うようにピントが合いませんよね。(^_^ゞ
私もシマフクロウの撮影で照明が当たらない場所に止まっている姿を撮るのに
「ピントがぁ〜合わな〜い!」って、アタフタした経験があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4066924/
アオバズク、カワイイですよね。(チビちゃんかな?)
エンジェルポーズ、ナイスショットですね。(^_^)
書込番号:26275210
3点

皆さまこんにちは。
いまだ激暑の静岡県です。今週末は一段と暑いそうで、気が重い日々が続いてます。
>スモールまんぼうさん
コルリ良いですねー。富士山に行くと鳴き声は聞こえるけど、いまだに見たことが無いです。
釧路湿原の自然環境は絶対に守りたいですよね。何でこんな事になっているのか残念でならないです。
>verrazzano-narrowsさん
おーっつ アオバズク ナイスショットです。
書込番号:26275500
2点

みなさん、こんにちは。
その後、多少気温は上昇しましたが、連日の暑さと比較すると過ごしやすいです。
大荒れを引き起こした低気圧が通り過ぎたから・・・なのでしょうか。
でも、天気図を見ると・・・土曜日に低気圧が来るみたいでため息が出てしまいます。
アップ写真は5月6日分(つづき)からです。
コマドリもコルリも囀りが聞こえなくなったので、別フィールドへ移動しました。
昨年、コルリとオオルリを撮った場所だったので、期待をしていたのですが・・・。
あれ?
全く囀り無しです。
空振りかぁ〜と思った時、モズに出逢いました。
モズ以外は収穫なしで、時間があるので別フィールドへ移動しました。
ここではキアシシギの団体に逢いました。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>いまだ激暑の静岡県です。
気象庁のデータを見てみました。
おぉ〜っ・・・最高気温33.8度。(*_*)
そう言えば、30日から1週間くらい気温が高くなるって予報ですよね。
いつになったら猛暑が落ち着くのか。
>富士山に行くと鳴き声は聞こえるけど、いまだに見たことが無いです。
撮影したフィールドでも、なかなか姿を現しませんでした。
滅茶苦茶鳴き声が近くで聞こえるのに・・・。(>_<)
(笹藪の中を走り回っているようで、姿が見えないのですよね)
コルリは地面にいる時が多いですが、枝の上(結構高い)で囀っている時もあるため、
見落とす事があります。
故にコルリの囀りが聞こえたときは、下ばかりではなく上も見るようにしてください。
少し前にアップしたコルリ写真は、6mくらい?の高さにいました。
(時にはもっと高い場所にいる時もあります)
>何でこんな事になっているのか残念でならないです。
そうですね。(>_<)
少し前に勇払原野(野鳥の楽園とも言われている)に風力発電の設置計画がありましたが、
専門家や事前保護団体からの反対で計画が見直され、最終的には採算が合わないから・・・
という理由で計画が中止されました。
(10基のから5基に縮小したため、資材高騰等の影響で採算が合わなくなったのでしょう)
こちらは計画の段階だったので、影響なしでした。
なかなか、自然を生かしつつ、エネルギー確保をする事は難しい事ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4067120/
北海道では見られませんが、多分セッカで正解かと。(^_^)
しかし・・・なかなかの大股開きですね。
書込番号:26275596
3点

スモールまんぼうさん
Welcomeレスありがとうございます
ノゴマ、ベニマシコ、コマドリなど貴重なナイスカットたくさんですね
猛禽待機中 小鳥にも期待してますが↑全部見たことすらないです
シマフクロウ撮ったことあるんですか?裏山でございます
まだ北海道行ったことありません...いつか見てみたい猛禽リスト最上位です
環境が守られるよう願っております
紅なっちょさん
レスありがとうございます
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4065291/
↑ハチクマ正面ナイスショットですね 角度もスタイルも素晴らしいです
秋の渡り 楽しみですね
書込番号:26275803
2点

皆さまこんにちは。
写真はアーカイブでミサゴ。
釧路湿原でやっている事は、税金使ってかけがいの無い自然を破壊している。環境税?環境破壊じゃんって感じ。原発を再生可能エネルギーに変えて行く事は賛成だけど、こんなやり方は大反対です。調査が不十分だし、そもそもかけがえのない自然を破壊しては駄目ですよね。
私は個人的にリニアも反対です。南アルプスの自然を破壊するなって感じ。人口も減って行くし新幹線で十分でしょ。
大自然を潰して人工物だらけの日本にして子孫達は喜ぶわけ無いですよ。
>スモールまんぼうさん
激暑ですが、鷹の渡り始まっているのでしょうか?例年だと白樺峠では9月1日にはもう飛んでいます。私もタイミングを見て行く予定ですが、片道高速使って4時間かかるので、覚悟が必要です。
百舌鳥最近見て無いなー。何時も見かけるのは、カラスとカルガモとドバトとセキレイくらいかな。
>verrazzano-narrowsさん
カメラとレンズ見てビックリ。相当のスペシャリストですね。
書込番号:26275947
2点

みなさん、こんにちは。
今日はかかりつけ医の受診と実家へ行ってきました。
生憎の雨で母の車への乗り降りで、ちょっと濡れちゃいました。(^_^;
う〜ん・・・車高が高めだと、背の低い母にはキツイかぁ。
でも、車高を低くすると鳥撮りの時に困るし・・・。
車種選択は難しいですねぇ。
アップ写真は5月6日分(ラスト)からです。
午後に桜メジロを撮ろうと出掛けました。
が・・・今シーズンは桜の開花が早く、いつも撮影していたヤマザクラは散っていました。(*_*)
あてが外れて、ションボリ。
そんなとき、ヤブサメの鳴き声が聞こえるので探してみました。
ん〜〜〜凄く近くで聞こえるけれど、姿は見えません。
見えない・・・。(視線を斜め下にしたとき)
!?(*_*)
目の前にヤブサメェ〜!(少し遠くを見ていた)
ワンチャンスでしたが(枝被り回避中に)、枝が混み合った木に止まっていました。
その後、捜索を続けていたら、シマエナガさんの鳴き声が聞こえてきました。
この場所、前にも出逢ったっけ・・・。
1羽だけでしたが、相手をしてくれました。
お一人様だから、営巣はしていないのかな・・・。
◆verrazzano-narrowsさん
いらっしゃいませ。
>ノゴマ、ベニマシコ、コマドリなど
北海道のあちこちに行って撮りました。(^_^ゞ
ノゴマやベニマシコは近場では滅多に出逢えませんが、コマドリだけは
渡り途中で運が良ければ平地やお山で出逢えます。
本州ではベニマシコは冬鳥で飛来するそうですが、北海道ほど遭遇率は高くないようですね。
しかも、冬羽なので赤さが控えめかも知れません。
(私の地域でベニマシコが見られるのは秋で、冬羽姿どため赤色が薄いです(^_^;)
本州だとノゴマは渡りの途中、コマドリは高山の方で見られると聞いた事はあります。
>猛禽待機中 小鳥にも期待してますが
猛禽の待機中となると・・・小鳥の渡りにかち合うか?になりますね。
猛禽が飛ぶと小鳥類は藪に潜んでしまいますし。(^_^;
私も秋のタカ渡りを見に行くのですが、小鳥の姿を見るのは猛禽が飛ばない時でした。
故に小鳥が出ている時は小鳥探し、小鳥が出なくなったらタカチェックをしています。(^_^ゞ
>シマフクロウ撮ったことあるんですか?
はい、今年の7月下旬に撮ってきました。
ただしクマが怖いので、どこかの川に来る個体ではなく、鷲の宿という民宿併設の
給餌池に来るシマフクロウを撮影していました。
シマフクロウが見られる宿は養老牛温泉にもありますが、あちらはガラス越しなので
撮影には向かないのですよね。(運が良ければ、照明が当たらない場所にいる姿が見られる)
>環境が守られるよう願っております
そうですね。
個体数が少ないですし、特定の条件の下でしか暮らせない鳥さんですし。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4067180/
私もオスメスの識別は出来ません。(^_^ゞ
ネットで調べてみても、結構曖昧というか・・・それ本当?って感じで。
そう言えば撮影機材を見ると「鳥屋さん」ですねぇ。
ロクヨンですから一脚を使っての撮影でしょうか?
(この機材を使っている人は大半が一脚を使用しているので(^_^ゞ)
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>釧路湿原でやっている事は、税金使って
あれ?
あの工事は大阪の企業が行っていて、税金は関係なかったような?(記憶違い?)
文化庁が「文化財保護法に抵触して、罰則が科される可能性がある」と事業所に
伝えるように指示を出して、今日あたり文書が届くみたいな話をローカルニュースで見ました。
>私は個人的にリニアも反対です。
確かに私も今更感があるというか・・・色々な問題がありますよね。
無理に作る必要はないのでは?が、私的な意見かしら。
>激暑ですが、鷹の渡り始まっているのでしょうか?
始まったかどうかは定かではありませんが、先週少しだけ覗きに行ったときは
ツミの幼鳥が何羽か飛んでいました。
>片道高速使って4時間かかるので、覚悟が必要です。
おぉ〜っ、高速使っても4時間かかるとなると、確かに覚悟が必要ですね。
折角行ったのに、空振り〜じゃ悲しすぎますものね。(>_<)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4067242/
ミサゴ、暫く見ていないなぁ〜。
せめてこのくらいの距離で出逢えたら・・・。
書込番号:26276558
3点

みなさん、こんばんは。
先ほど投稿したコメント・・・下書きの段階は「こんにちは」の時間でしたが、
投稿タイミングがずれたため「こんばんは」に修正するのを忘れていました。(^_^;
訂正ついでに・・・verrazzano-narrowsさん用にシマフクロウの写真を
少しアップしてみます。(^_^ゞ
写真の個体はメスで、管理外のエリアで生まれた個体です。
このため識別用の足環がついていません。
今年は子供が生まれたので、給餌池で捕まえたお魚を子供のために運んでいました。
もう少ししたら給餌池にチビちゃんが来るのかな?
アップ写真は7月27日に撮影したものです。(先行で少しだけアップ)
トリミング、露出補正ありの写真です。
今シーズンはキタキツネが給餌池の魚を横取りしに来ていました。(^_^;;;
「君が来るとシマフクロウが来ないんだよ!」って思いながら立ち去るのを待ちました。
書込番号:26276589
4点


みなさん、こんにちは。
昨日は蒸し暑くてブチバテ、今日はプチ遠征から帰って来たところです。
プチ遠征・・・微妙な収穫でした。(>_<)
いやぁ〜プチ遠征先は蒸し暑かったです。
アップ写真は5月11日分からです。
キビタキとオオルリを求めてプチ遠征をしました。
桜絡みで撮れないかなぁ〜と思いながら、鳥さんを探しました。
雨上がり?の中、何とかキビタキが桜絡みになりました。
◆宇宙人ニャジランさん
いらっしゃいませ。
返信が遅くなりました。<(_ _)>
>素晴らしい!ナイスショット!
ありがとうございます。(^_^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4067405/
モフモフしてみた〜い。
書込番号:26278147
4点

皆さまこんにちは。今日も日本はアッチッチー。
猛暑の中、午前中は防災訓練でした。
>スモールまんぼうさん
これは凄いですねーー。水場ですかね?薄暗い中、明るいレンズで綺麗に撮れてますねー。良いなーーーーーー。
富士山もフクロウは居るけど滅多に姿を見せません。シマフクロウ いつか見てみたいですね。
いよいよ9月突入ですねー。鷹の渡り始まっているかな?私の地元だと9月末くらいからだけど。白樺峠はもう飛び初めていると思う。
書込番号:26278472
4点

みなさん、こんにちは。
雨が降ってきて蒸し暑いです。(>_<)
窓が開けられないので、室内換気扇を回しています。
アップ写真は5月11日分(つづき)からです。
オオルリの囀りが聞こえてきたので捜索しました。
初めは高い場所にいましたが、様子を見ていたら徐々に下に降りてきました。
オスを撮っていたら、近くから妙な鳴き声が聞こえたので周囲を見たら・・・
オオルリのメスがいました。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>今日も日本はアッチッチー。
昨日は全国各地、気温が上がって暑い1日だったとニュースでやっていました。
本当、今年の暑さは異常ですよね。(>_<)
雨が降れば局所的に豪雨の所もあれば、雨がさっぱり降らずにダムの貯水率がヤバいところとか
極端ですよね。
エルニーニョ&ラニーニャ現象共に発生していないのですが・・・。
従来のパターンに当てはまらない気象現象になっているようです。
>水場ですかね?
はい。
川の中に人工の池(給餌池)があるのです。
昔よりはお魚が捕りやすいようにしてあるようで、池にダイブしたら確実のお魚を捕らえています。
昔は失敗して1〜2回やり直したりしたのですけれど・・・。
>薄暗い中、明るいレンズで綺麗に撮れてますねー。
薄暗いとは言え、照明のおかげでフラッシュが必要なく、AFも動く明るさです。(^_-)
(詳しくは「シマフクロウ オブザバトリー」で検索♪)
私が撮影に使用したF2.8のレンズは、実はシマフクロウの撮影のために2018年に購入しました。
その前までは、M.300mmF4で撮影していましたが、m4/3だとISO感度を上げると画質が・・・。(>_<)
それで奮発して購入したのですよ。(^_^ゞ
今は昔よりはjpegの画質も良くなり、RAWで現像すれば多少ISO感度を上げても大丈夫っぽいです。
今回の撮影もjpegとRAWを吐き出しておきました。(RAWは不要なら削除すればいいし)
価格COMにアップした写真はjpeg写真を加工したものですけれど。(^_^ゞ
>シマフクロウ いつか見てみたいですね。
機会を見つけて・・・是非。(^_^)
出来れば子供が生まれた年に来ると、親の活動が活発になるのに加えて、
9月過ぎれば子供も池近くに現れるそうです。
今回の撮影は7月下旬でしたが、宿の側にチビちゃんが現れてビックリしました。
>鷹の渡り始まっているかな?
どうでしょうねぇ?
誰か渡りのポイントの状況をアップしている人がいれば・・・なのですけれど。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4067935/
サ〜ッと飛んで行くと、今のはハイタカ?オオタカ?って悩みますよね。
まだ、私は即座に識別出来ずです。(^_^ゞ
書込番号:26278767
5点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
コジュケイ1号・・・なんか成鳥ではないような |
コジュケイ2号・・さすがにフロントガラスの影響が |
こんなものも田舎の玄関先には |
皆さん、ご無沙汰しています。ペースメーカー装着1か月の初心者なので、制約を頭に入れるのが大変ですが、厄介なのはそれまでの癖の動作で、食いしん坊爺さんは冷蔵庫を何度も開けるのですが、上の段にあるものをとるのは肩より肘が上になり慌ててばたばた。気のせいか、数日前に食べた新米も、IH炊飯器への警戒心もあり、例年ほどのうまさは感じませんでした。人間が小さいですな。
さて本題ですが、ここ数日畑の周囲でコジュケイが鳴いているので、なんとか姿だけでもと思ってたら、出ました。畑に向かう自宅の入り口にペアと思える2羽のコジュケイが順々に。慎重を期してフロントガラス越しに・・・余談ですがなぜこんな和製英語が生まれたのか、思考パターンは理解できるのですが、本家の英語から離れるという荒業にびっくり・・・写して、何とかアリバイ確保。猛禽類の渡りは自分の周囲では無縁なので、こんなもので我慢です。
例年なら、赤色型を含め、こちらも先日スモールまんぼうさんがアップされていたツツドリ撮影のシーズンなんですが、今年はこの暑さで待機する自信がありませんので、今日も木陰で作物の世話です。暑さが厳しいので、レタスが冬眠(夏眠?)から覚めるようにただいま冷蔵庫で水に浸したり、カメラのほうはこれから撮影モード変更を強いられそうなので、重そうな機材整理したり、相かわらず何とか暇なしです。
とにもかくにも日中は異例の高温対策にじたばた、雨もご無沙汰なので、自分のところにもスモールまんぼうさんのところのように、まずは雨が欲しいですね。ではでは、まったく支離滅裂ですが、相変わらずの爺さん語りで失礼します。
書込番号:26278824
5点

みなさん こんばんは
スモールまんぼうさん
シマフクロウありがとうございます。小顔で翼がかなり長くみえますね。以前行った富士花鳥園にはフクロウだけで約30種いましたが魚を食べる種はとても少なかったと思います。足環のない個体撮影は識別、研究資料としても貴重ですよね。生態のわかる素晴らしい写真ありがとうございました。
前回upさせていただいたアオバズクは全て手持ちです。一脚は富士スピードウェイでトライしましたが上手く使えずその後護身用に。。渡り観察(単眼鏡として)、足場の悪いフィールド、状況により三脚も使います(荷物吊るして害虫対策)。動画は三脚必要ですね。
写真はじめてもう10年くらい経ちますが3ヶ月行けないとかもあるので鳥屋さんってほど知識ありません。いつも丸坊主覚悟で新フィールド開拓楽しんでます(4枚目:自分にとっては大満足)
ノイズ凄いですがアオバズク親子動画もupさせていただきます。長文失礼しました。
書込番号:26279295
4点

紅なっちょさん
レスありがとうございます。先輩達には猫さんの写真が最も高評価いただきます。
写真きっかけでうちにも保護猫ちゃんお迎えして癒されてます。
連投失礼しました。おやすみなさい。
書込番号:26279300
2点

>スモールまんぼうさん
みなさま おはようございます
在所は昨夜も20℃を切ったのでずいぶん過ごしやすくなりました(日中は34℃超)。湿度が低いので
温暖化で暑い暑いと言っても在所はまだ過ごしやすい気候です
でも昨秋エアコン入れました(笑)稼働時間は午後〜夕方までです
ようやくZ6Vに「鳥認識モード」が入ったのに試したいカワセミがなかなか来ないので久々に山の水場に
行って試してきました。全幅の信頼という訳にはいきませんがいい感じです♪拡大が400%までできるように
なったのでMFで追い込むのも楽になりました
クロジがまだいました...コマドリは若様たち...クロツグミ、ルリビタキもまだいるようなのですがこの水場には
来ないようです(1羽怪しいのが撮れましたが?)ガビチョウ&ソウシチョウがこんな所までいるようになってしまった
書込番号:26279352
2点

皆さまこんにちは。
白樺峠の鷹の渡り始まってますね。近ければ駆けつける所ですが、車で4時間以上掛かるので簡単に行けません(T_T)。
でも最盛期には是非(^O^☆♪
>スモールまんぼうさん
やっぱり明るいレンズいいですね。私も本当はヨンニッパやロクヨンが欲しいけど、ハードルが高く現実的で無く眺めているだけです。
でも、シマフクロウが身近に居たらメチャ欲しくなりますね。
昨日、山梨の有名な水場に行ったら、オオルリやコルリの子供達が来ていました。そのうちにアップします。
>アナログおじさん2009さん
時々の登場でとりあえずホッとしてます。猛暑もあと少しですね。間も無く鷹の渡りの最盛期、冬にはチュウヒもやって来ます。
今から楽しみですねー。
>verrazzano-narrowsさん
ミサゴの飛び込み凄ー。( ̄◇ ̄;)。私も撮ったことあるけど、どこに飛び込むか分からないし、撮っても点みたいに小さく作品になりません(T_T)
猫は我が家にも居ました。もう亡くなってしまいましたが。。。
猫に会いたくて、ネコ寺と言われている福井県の御誕生寺にも行って来ました。私はオオタクン推しかな。
書込番号:26279372
3点

みなさん、こんにちは。
今日も朝から雨です。
ムシムシ・ジメジメで室内暑いのなんの。(-_-;)
なかなか低気圧&前線が北海道から離れないため、雨が上がらないようです。
日曜に撮影したオジロトウネンの写真が、同じ日に撮影されたオジロトウネンの
色合いが異なっていて、ネットで色々探してみたのですが、自分の写真が微妙に違う???
と悩み、大先輩に写真を見て貰いました。
結果・・・「(オジロトウネンで)大丈夫です」と言われ、ホッとしました。
色の違いは、成鳥冬羽と幼鳥の違いなのでしょうかねぇ。
本当、シギチの識別は難しい。
アップ写真は5月11日分(つづき)からです。
オオルリは何度か近くを彷徨いてくれました。(^_^)
でも、桜は絡んでくれず・・・。(^_^;
オオルリがいなくなって、桜絡みのキビタキを再び撮ろうと探したのですが姿無し。
ありゃ・・・早い時間だけ?
と思っていたら、コルリの囀りが聞こえました。
ジ〜ッとみていると、笹が揺れる、揺れる・・・チラッと姿を見せて引っ込む。(^_^;
そして時々笹藪の中で囀るのです。
何度もイライラさせられながら、ついに姿を見せました。
笹藪の中にある倒木の枝の上に乗って囀り始めたので、見える隙間を探して撮影しました。
翼が微妙に黒いので、若い個体かな?
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>上の段にあるものをとるのは肩より肘が上になり慌ててばたばた。
確かに冷蔵庫の上の段は肩より肘が上になりますね。
(余程大柄な人でない限り・・・)
冷蔵庫の側に台を用意するかしないといけませんね。
これは慣れるまで不便ですね。
>ここ数日畑の周囲でコジュケイが鳴いているので
コジュケイが出てきたのですか〜。
また来てくれるでしょうかねぇ・・・是非ともアナログおじさん2009さんの
お相手をして欲しいものです。(^_^)
>レタスが冬眠(夏眠?)から覚めるようにただいま冷蔵庫で水に浸したり
一手間かけると発芽しやすくなるのですね。
この暑さだと葉物の生育が悪そうですね。
>まずは雨が欲しいですね。
本州は豪雨の場所と雨がさっぱり降らない場所と極端みたいですね。
やはり雨は適度に降って欲しいところ。
結局、昨日は雨が降ったり止んだりを1日中繰り返していました。(-_-;)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4068045/
確か北海道では見られない鳥さんだったはず。
コロンとしていて可愛らしい姿ですね。
◆verrazzano-narrowsさん
いらっしゃいませ。
>シマフクロウありがとうございます。
いいえ〜忘れた頃に、また色々アップすると思います。(^_^ゞ
何せこの日は一晩に13回給餌池に来ましたので。
(私はレッドブルを飲んで徹夜しました)
子供が大きくなっている分、餌運びの回数が増えるのでしょうね。
>魚を食べる種はとても少なかったと思います。
確かにフクロウさんはネズミとか肉食が多いですよね。
シマフクロウは魚を丸呑みするので、大きすぎると放置するのですよね。(^_^;
>前回upさせていただいたアオバズクは全て手持ちです。
そうでしたか。
手持ちの方が移動も楽ですし、とっさのシーンを撮るときは有利ですものね。
シャッタースピードが遅めでもしっかり止めているのは凄いです。
>写真はじめてもう10年くらい経ちますが
ベテランではないですか〜。(^_^)
私も気がつけば鳥撮りを初めて10年になってました。(^_^ゞ
(毎日撮影ではありませんが)
そんなに時間が経過しているのに、腕は・・・・・・・・・。(^_^;;;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4068226/
こういうシーンが撮れたら、モニターの前でにやけちゃいそうです。
良いシーンですね。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4068238/
家政婦は見た・・・のニャンコバージョン。(^_^)
◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。
>湿度が低いので
羨ましいです・・・こちらは湿度が高くて。(>_<)
最低気温もなかなか20度切ってくれません。
>ようやくZ6Vに「鳥認識モード」が入った
ファームが出るのに時間がかかりましたよね。
夫も「やっと来たぁ!」って言ってました。
そうですか、良い感じですか。
またフルサイズの購入を悩みそうです・・・。(^_^ゞ
>クロジがまだいました...コマドリは若様たち
あら、いいですねぇ。
楽しい水場があって・・・。(^_^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4068276/
>ヒタキの仲間の♀だと思うのですが??
私は写真をパッと見の印象では、ウグイスの幼鳥かな?と。(自信は無い)
幼鳥が混ざる時期は、本当に識別が難しいですよね。(^_^;
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>白樺峠の鷹の渡り始まってますね。
そちら方面、始まっていますか。
上手いこと最盛期に行けると良いですね。(こればっかりは運ですものね)
>ヨンニッパやロクヨンが欲しいけど、ハードルが高く現実的で無く眺めているだけです。
フルサイズだと価格が・・・ですものね。(^_^;
暗い場所は確かに明るいレンズは有利ですが、被写体が近いと被写界深度が浅くなるため
ガチピンが大変みたいです。
そう考えると・・・私にはm4/3機が合っているのかな?とも思ったりしています。(^_^ゞ
>シマフクロウが身近に居たらメチャ欲しくなりますね。
あはは・・・。(^_^ゞ
でも、シマフクロウが住んでいる場所へ行くのも、高速を使っても6時間以上かかるので、
気軽には行けません。(^_^;
>山梨の有名な水場に行ったら、オオルリやコルリの子供達が来ていました。
ほぉ〜それは楽しかったでしょうね。
アップを楽しみにしています。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4068287/
今シーズンはどれだけ逢えるかなぁ?なハチクマさん。
色々柄がありますよね。
書込番号:26279503
2点

みなさま こんばんは
>アナログおじさん2009さん
>>まずは雨が欲しいですね
この冬は雪が少なく梅雨の降水量は平年並みかやや多いという当初の予報を信じて高畝にしたのが運の尽きで
予報通りの地域もある中で在所は真逆の空梅雨で夕立もほとんどなく6月中旬から野菜の水やりを続けています
4、5日は本当に予報通りに降って欲しいです
>紅なっちょさん
開放f6.3(テレコン使用f9)は暗いけれどZのロクヨンはとてもじゃないけれど手を出せないのでFマウントの
ロクヨン(中古の出物)を探してます
>スモールまんぼうさん
>>パッと見の印象では、ウグイスの幼鳥かな?と。(自信は無い)
よ〜く見ると心なしか眉斑が見えるような気がしますね。こういうタイプのウグイスもいるという事なのですね
こうなると私には全く手に負えず今日も懲りずに出かけて撮ってきたモノを貼ります
まず1枚目は昨日の2枚目とは印象が違いますがウグイスで良いかと思うのです
2枚目撮っている時はまたウグイスだぁ!と思ったのですが現像して画像を確認した時に
3枚目のソウシチョウの後ろにいるこの鳥が出てきて「ん!これウグイス?いやムシクイの仲間では?」となり
であれば2枚目もムシクイ?
さらにまたまた同じのが出てきたと思って撮った4枚目は後で確認したら尾が短くてさすがにウグイスでも
ムシクイでもない?となると春に虫のような声で鳴いていたのに姿を見つけられなかったあ奴か?
というわけで今のところ1枚目はウグイス、2枚目、3枚目も同じくウグイス、4枚目だけヤブサメで名前を
付けて整理してありますが合っていますか?
書込番号:26279941
2点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
R5は買い戻したものの800oF11の超軽量レンズは今は無し |
15年前のカワセミの写真見つ当時を思い出し禁断のレトロじいさん |
使いまわしのこれはExifが400oになっているのでいけるかもとにやり(^^) |
これも使いまわしですが3000oのコンデジのほうが便利かも・・・コンデジご容赦 |
皆さん、お早うございます。もうすぐ5時ですが、暑さは和らがないものの、日はどんどん縮まり、まだ周囲は薄暗いままです。例年なら、空を横切る猛禽類やカラスが見えるのですが、今年はまだ見えません。サシバの渡りも3桁はいっているというのが写友の話ですが、こちらとんと縁がありません。
仕方がないので1、4HDDを覗いて相変わらずの妄想です。軽量化路線で、テレ端400o+テレコン1.4+APS-C1.5あたりでなんとかならないか、遠い昔の写真のExifチェックしています。運が良ければぎりぎりって感じですが、運はほとんど使い切っていますのでどうなりますやら。
☆hukurou爺さん
いやはや、今年の猛暑には当方も辟易していますが、何しろお天道様の気分次第なので、なるようにしかなりませんね。こちらも、趣味でちょっと種をまいた陸稲や最近蒔いて芽が出てきた白菜や小松菜、キャベツの水やりに、ほぼ毎日時間をかけています。買ったほうが安いのは判っているのですが、キュウリやナスもスーパーで買うとなると抵抗感があり、燃料費をぐっと飲み飲んでいます。昨年は近所の農家さんも暑さで白菜の苗が枯れ、3度蒔きをしたという方もいるくらい、専業農家の方も苦労しているようで、こちらも暑さ対策には半日くらいしか日の当たらない場所で栽培しています。
今回の作例、いまだに多種あるムシクイにはお目にかかれず、ヤブサメも1度だけですので、まったく同定などできません。図鑑ではよく確認するのですが、現物を見ると全くいけません。が、本当に豊かな環境ですね。かつてはサンコウチョウやオオタカなども住んでいた実家の屋敷林は倒木が心配で伐採して以来、まったく珍鳥は見えません。
☆verrazzano-narrowsさん
ダーウィンポーズのミサゴ、バックのブルーの海と相まって、お手本のような写真ですね。さすが、高級単焦点レンズです。これを使いこなせているということは、謙遜なされていらっしゃるようですが、かなりのベテランさんと見ました。時々書き込んでいますが、当方山育ちなので、海が映り込んでいる作例は大好物なんです。ミサゴが捕まえている魚は太刀魚でしょうか、こちらではせいぜいボラばっかり・・・よく光るので人気ではありますが・・・です。水面も野池なんでちょっと寂しいですね。お見事な作例ありがとうござます。
☆紅なっちょさん
毎回の精力的な作例アップ、感心しきりです。もうすぐ白樺峠でしょうか。こちら個体数が少ないのと暑さで、鷹の渡り観察には出かけられませんが、使いまわしのヤマセミで失礼します。ビデオ1本目は、コンデジですが、RXM4markUで同居人が撮ったものを大トリミングして爺さんが編集(換算すると1500mmくらいでしょうか)したものです。当地のヤマセミは台風の影響で河川敷が変わりここ数年姿が見えませんが、かつてコサギがヤマセミを追いかけるシーンを撮りそこなったので、ひそかに狙っています(^^)。
☆スモールまんぼうさん
もう9月だというのに、毎回同じ言い草になりますが、本当に在庫が豊富ですね。シマフクロウ、当方も所有の200oF2.8、整理しようとしましたが、来年のアオバズクに期待して、まだ残すことにしました。MFT機で400o、テレコンかまして560oあれば、出会いさえあればいけそうな気もするので。問題はカメラで、慣れているところで、中古のG9くらいはと考えています。OM-1のバッテリーと充電器もあるのですが、せっかくの機材整理、毎度の気が付けば、機材が増えているにならないよう気を付けないと。例えばマップカメラさんの、下取りで13%(時には18%)増しとか、これに弱いんですよね。騒いでいたFuji機は今回の手術で諦めがついたんですが、手術のご褒美を欲しがっている自分に手を焼いています。
R7は、連射大好き爺さんとしては、ブラックアウトが困るので、ただいま整理用の段ボール箱に入っています。APS-C機なのに高画素でAFもなかなか頑張ってくれるのはうれしいのですが、電子シャッターのゆがみとブラックアウトは、これからの葦原でのチュウヒ撮影にはちょっと携行がためらわれます・・・なんてことを書き込む前に、まずはいい写真を撮れよなんですが(^^)。
書込番号:26280156
1点

みなさん、こんにちは。
久しぶりに朝から晴れ、そして風が冷たく心地よいです。(^_^)
日中は暑くなりそうですが、湿度さえ下がってくれたら・・・。
でも、天気予報では午後は大気の状態が不安定になるとのことで、どうなることやら?
アップ写真は5月11日分(ラスト)からです。
撮影フィールドを移動して・・・そこでクロツグミに出逢いました。
このフィールドでは、あまり鳥さんに出逢えずでした。(>_<)
4枚目のみ・・・hukurou爺さん宛てで、ウグイスの幼鳥です。
草むらからやっと出てきたのですが、枝が被るところをウロウロされて、
全身見える姿ではありませんが・・・。(^_^ゞ
◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。
>よ〜く見ると心なしか眉斑が見えるような気がしますね。
どうも、幼鳥だと眉斑がハッキリ見えないみたいです。
私も先日撮影したウグイスの幼鳥も眉斑が殆どありませんでした。
>であれば2枚目もムシクイ?
そうですね、2枚目と3枚目は同一種でムシクイの何か・・・だと思います。
ムシクイも識別が難しい鳥さんなので、私も自信はありませんが・・・
メボソムシクイのような気がします。
>春に虫のような声で鳴いていたのに姿を見つけられなかったあ奴か?
4枚目は、正解。間違いなくヤブサメです。
尾羽が短い、あの姿の鳥さんはヤブサメしかいません。(^_^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4068472/
同時に複数種出られると、どっちを先に狙うか悩みそう。(^_^ゞ
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>当方も所有の200oF2.8、整理しようとしましたが
被写体が大きくて、距離が比較的近くて、暗い場所の撮影を考えているのでしたら
手元に残しておくのが良いかも知れませんね。
パナの200mm2.8のレンズはもう販売されていませんし、中古はテレコンなしでもバカ高いですし。
さらにパナの1.4倍テレコンは販売されてませんし。
そう言えば、OMDSから50-200mmF2.8 IS PROが出るみたいですね。
OMDSの事ですから、高くて重そうですよね。
>問題はカメラで、慣れているところで、中古のG9くらいはと考えています。
カメラ選択も悩ましいですよね。
G9Uはちょっと使いにくい感を感じています。
そのため、すっかり野鳥撮影はOM-1mkUになってしまいました。
>R7は、連射大好き爺さんとしては、ブラックアウトが困るので
R7mkUの噂が少しずつ出ているようなので、内容次第ではフラフラしそうですね。
>電子シャッターのゆがみとブラックアウト
確かにR7の電子シャッターの歪みはかなり強く出ますよね。
それだけ読み込み速度が遅いってことなのですが・・・後続機がどの程度
歪みを抑えてくるか?
ブラックアウトもそうですが、どちらかと言えばバッファー・フルが問題ですよね。
気合いの入ったモデルを出してくるか、否か。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4068535/
ヤマセミって渓流(山奥)というイメージが強かったのですが、
意外と下流側にも来るのですね。
なかなか思うように撮れていませんが、今シーズン何度か遠くにいるヤマセミを撮っています。(^_^;
書込番号:26280265
2点

皆さまこんにちは。
間も無く台風通過で大雨になりそうな予感。富士山では雨不足で河口湖の水位が低下して湖の中にある六角堂まで歩ける事態に。。。
災害にならない様に、優しく適度な雨を期待しているんですが、自然はイマイチ優しく無い(>_<)。
優しい雨にしておくれーー。
今回の写真は、本当は飛んでいる姿を撮りたかったけど、シャッタースピードを上げると真っ暗になってボツ。。。
水場に来る野鳥は子供が多いですね。巣立って水に飢えているのでしょうか。
>スモールまんぼうさん
なんかどの写真もメチャ綺麗に撮れてますね。いい感じ。
>アナログおじさん2009さん
鷹の渡りもう3桁?凄い。私は9月の後半から参戦予定です。
>hukurou爺さん
ロクヨン狙っているんですか?ワオ!。私も欲しい。。。でも無理っす。。。
ロクヨンはハチゴロウになるのが魅力ですよね。
尊敬する島田忠さんは、講演会の時、ブラインドテントに隠れてヨンニッパで野鳥の飛翔を撮っていると言ってました。
その写真が凄いのなんのって、インスタで目が肥えていた私もビックリ!の凄い写真連発で一気に目が覚めました。
最初出て来た時はお爺さんが講演始めたって感じだったけど、最後はゴッドに見えました。
書込番号:26280797
1点

みなさん、こんにちは。
今朝は薄曇りのお天気なので、大物のお洗濯をして外干ししました。
現段階は気温がボチボチなので、過ごしやすいです。
気温がジワジワ上昇中なので、風が少し欲しいところですね。
台風15号が日本近くで発生して、九州に接近中ですね。
被害が出ないと良いのですが・・・台風から離れた場所でも既に活発な雨雲がかかっていますね。(>_<)
アップ写真は5月12日分からです。
オオルリを求めて出掛けてみました。
暫く高〜い場所にいたのですが、鳴き疲れてお腹が空いたのか?
やや低めの場所に降りて虫を捕っていました。
なかなか警戒心が強い個体なのですが、不意打ちで近くに降りて来ました。
オスを撮ろうと頑張っていたら、目線の高さにメスが・・・。
手前の枝に止まってくれたら枝被りなしだったのですけれど。(>_<)
枝被りを回避しようと場所探しをしている間に、飛んで行っちゃいました。(T-T)
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>富士山では雨不足で河口湖の水位が低下して湖の中にある六角堂まで歩ける事態に。。。
ワイドショーでやっていました。
水量がかなり少ないようですね。
災害にならない程度に雨が降って、水位が上昇してくれますように・・・。
>シャッタースピードを上げると真っ暗になってボツ。。。
センサーに当たる光の量が少なすぎだったのですね。
ボツにはなるでしょうけれど、編集ソフトで露出などをガバッと上げると
意外と写っていたりするのですよね。(^_^;
>水場に来る野鳥は子供が多いですね。
子供達が独り立ちしたため、目立ってくるのかも知れませんね。
それにしても、この時期は成鳥の姿を見かけないですよね。
既にどこかへ移動しているのかな・・・。
渡りの時期も最初に成鳥が飛んで行くみたいな話を聞いたことがあります。
>なんかどの写真もメチャ綺麗に撮れてますね。
ありがとうございます。(^_^)
相変わらず、数撮って当たり出すな感じで撮っています。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4068687/
暗い中、綺麗に撮っていますね。
コルリもオオルリと同じく首から下から青くなっていくのですね。
書込番号:26281025
2点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
とにかく遠いので(5472/1920)×600o×デジタルテレコン2倍 |
撮って出しだとこんな距離感 |
なのにチョウゲンボウはバイバイ 横1287にトリミング で約5000o? |
やっぱり300m以上は800oレンズ×エクステ1,4でトリミングかな? |
皆さん、こんにちは。今日、当地は、急な大雨が降り、自分も農作業中止。ブルーベリーをちょっと摘んで、畑の整理をしたら今日は終わり。なんか物足りないので、毎年この時期になると姿を見せるハヤブサやチョウゲンボウを探して、お散歩コースのNTTの電波塔を観察。小雨は降るし、推定200m以上の距離があるので600o程度では厳しく、本日も一応600oF4のレンズが付いたコンデジで様子見。軽いので現状では一番のツール。解像度は度外視です。
☆スモールまんぼうさん
機材に関してのアドバイスありがとうございます。最近はさすが欲しい欲しい病は収まりましたが、肝心の被写体が少なく、こちらのほうが深刻な状況です。OM−1mark2には前から関心を持っていますが、300of4noレンズを2度も処分した身にはなかなか敷居が高いですね(^^)。
200oF2.8とテレコン、仰せのとおり、シマフクロウには遭遇しませんが、フクロウ類との出会いの可能性やサンコウチョウとの出会いも期待できるので、これはキープしましょう。長期的な展望を見いだせない爺さん、感謝です。
書込番号:26281356
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
コマドリを探していたら、クロジに出逢いました |
警戒心が強くてなかなか撮らせてくれなかったアカハラ |
声はすれども・・・やっと見つけたオオルリ |
ず〜っと囀りは聞こえたので、ダメ元で坂道を登ったら・・・そこにいたかぁ! |
みなさん、こんばんは。
今日はボチボチの気温のおかげで比較的過ごしやすかったです。
運動がてら、お散歩エリアを覗いてみれば良かったかな・・・。(^_^;
でも、日中はまだ暑いので、ついつい家に籠もっちゃいますね。
アップ写真は5月17日分からです。
この日は久しぶりにコマドリはどうかいな?とプチ遠征をしました。
が・・・囀りは少なく、ず〜っと微妙な距離で囀っていたコマドリを
ようやく発見して撮影しました。(遠かったなぁ)
この場所では鳥さんとの出逢いが少なく・・・で終わりました。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>当地は、急な大雨が降り、自分も農作業中止。
台風15号の影響でしょうか。
雨雲レーダーを見ると台風からかなり遠くても、雨の影響があるようですね。
明日も雨が降りそうですので、ご注意あれ。
>肝心の被写体が少なく、こちらのほうが深刻な状況です。
なかなか、モデルさんが現れず・・・は厳しいですよね。
また、鳥さん達がアナログおじさん2009さんの相手をしてくれる事を
祈っています。
>300of4noレンズを2度も処分した身にはなかなか敷居が高いですね
2度手放していましたか。(^_^;
レンズも昔と比べると値上がりしてしまったので、手が出しにくい価格ですよね。
300mmF4のU型が出れば、中古が出てきそうですが・・・難しそうですよねぇ。(-_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4068832/
確かにこれは遠い・・・。(>_<)
書込番号:26281441
3点

みなさま こんばんは
久しぶりに終日雨で乾燥しきっていた畑が充分潤いましたのでようやく今季の水やりからは解放されそうです
日々のルーチンが減るので収穫が終わっても放置したままだった棚の片づけや起耕作業を始めようと思います
友人のみょうが収穫作業の手伝いも始まっていよいよ夏が終わります
>アナログおじさん2009さん
>>キュウリやナスもスーパーで買うとなると抵抗感があり、燃料費をぐっと飲み飲んでいます
産地直送よりさらに鮮度抜群の畑直送!きゅうり、なす特にトマト、とうもろこし、枝豆などは売場に並んで
いるモノとは比べるべくもないのでコストや労力は度外視してます。畑仕事をして野菜中心の食生活になる
夏の方が体調も良いです
そろそろ猛禽類が通過したり変わり種(ユリカモメ.etc)がやってくる季節なのですが今のところさっぱりで
水草が枯れないうちにカワセミの飛込み&飛出しを撮りたいのですが熊鈴を下げての山通いです
>紅なっちょさん
>>本当は飛んでいる姿を撮りたかったけど、シャッタースピードを上げると真っ暗になってボツ
RAW撮影&ノイズ軽減ソフト導入が前提ですがZ8だとISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐ手もあるか
と思います。それでも飛翔を撮るとなると厳しいですかね...ならばやはりヨンニッパですね
私はまずは手持ちの機材でやれることをやってみてますがやっぱりいつかロクヨンは欲しいです
>スモールまんぼうさん
納得の回答ありがとうございます。生き物なので個体差もあるので難しいですね
そろそろ夏鳥のシーズンはおしまいでコルリ、マミジロは来シーズンの楽しみになりそうです
そんな視点からも夏は終わりますね
書込番号:26281568
2点

皆さまこんにちは。
今夜は嵐?不安な夜です。
鷹の渡りにも行きたいけど、大阪万博もあと1ヶ月くらいかな。もう一度行きたいけど、予定がつくかどうか?
>hukurou爺さん
ロクヨン良いですよねー。私も鷹の渡りはロクヨンで撮りたいけど、値段が、、、、、。。。絶句します。
理想的な設備として。
手持ちぶらぶら撮影ならロクロクサン。
鷹の渡りはロクヨン。
薄暗い所と野鳥の飛翔はヨンニッパ。
なんですけどねー。
>スモールまんぼうさん
コマドリもシマフクロウも出会った事ないです。野鳥の会に入会しているものの、まだまだ野鳥愛が足りて無いんですね。
池に行くと今年生まれたカルガモ達はたくさんいるんですけどねー。最近はカワセミも見かけません。
>アナログおじさん2009さん
機材の欲しい欲しい病は私もかかってます。でも買える財力と持ち歩く体力が不足しているため現実的ではありません。
今の機材でエンジョイです。
書込番号:26281651
2点

みなさん、こんにちは。
今のところ曇り空・・・割と涼しく感じます。
ただし、体を動かすと暑くなるけれど。(^_^;
(先ほどお風呂を洗ったもので(^_^ゞ)
台風15号は足早に移動中ですが、活発な雨雲を伴っていますね。
進路に当たる方々は途中ください。
被害なく、嵐が過ぎ去りますように。
アップ写真は5月17日分(つづき)からです。
撮影フィールドを移動しました。
さて、オオルリとキビタキはいるでしょうか?
オオルリはチラリと出ていなくなり、変わりにキビタキが相手をしてくれました。
◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。
>久しぶりに終日雨で乾燥しきっていた畑が充分潤いました
そちらは適度に雨が降ったようで良かったですね。
暑い中で頻繁な水やり作業は大変ですよね。
>友人のみょうが収穫作業の手伝いも始まって
今年もミョウガ収穫のお手伝いをされているのですか。(^_^)
地面からニョッキリなので、作業時の腰が疲れそうですね。(^_^;;;
>そろそろ夏鳥のシーズンはおしまいで
そうですねぇ、こちらは渡りの鳥さん狙いになっています。
シギチ、タカ渡り、小鳥の渡り・・・今シーズンはどのくらい出逢いがあるのやら?
今年もツリバナが大不作なので、小鳥の渡りはパッとしない可能性が高そうです。(>_<)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4068874/
>サメビタキだと初物なんですが多分コサメビタキ
これ、結構悩みますねぇ。
アイリングの白いバンドが太いのでコサメビタキっぽく見えますが、
気になるのは嘴なのです。
コサメビタキなら下嘴が黄色っぽく見えるはずですが、この子は黒っぽいですよね。
もしかするとサメビタキの可能性があるかも。
尾筒が見えれば、サメビタキかどうかの識別ポイントが増えるのですけれど、
なかなか見える角度で撮らせてくれないのですよね。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4068883/
>尾が短めで微妙な個体だけどウグイスか
パッと見だとキビタキのメス?かな?と思いましたが、羽線が目立たないのですよね。
キビタキの成鳥メスなら、白っぽく見えるのですが・・・若い個体?う〜ん。
本州だと北海道では見られない種もいるので、なかなか難しいです。(^_^ゞ
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>今夜は嵐?不安な夜です。
今も結構、雨が降っているのではないでしょうか?
足早に移動している台風ですが、雨雲レーダーを見ると活発な雨雲を伴っているので・・・
影響が出ないと良いのですが。(>_<)
>コマドリもシマフクロウも出会った事ないです。
シマフクロウは名前の通り日本では北海道限定のフクロウさんになります。
チャンスを見つけて北海道に来るしかないかなぁ〜。
>野鳥の会に入会しているものの、まだまだ野鳥愛が足りて無いんですね。
そんなことはないですよぉ〜。
こればっかりは見に行くフィールドと運ですし。
ちなみに、私は野鳥の会には入会していません。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4068901/
キビタキとオオルリのツーショットですか。
いいなぁ〜。
(キビタキがメッチャ威嚇してますね(^_^;)
過去にオオルリが止まった枝にキビタキが一瞬止まって逃げた姿を見たことがあります。
(撮れなくて悔しかったなぁ〜)
書込番号:26281907
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
OM-1II+150-400) カワラヒワが非常にカラフルに思ってしまいます |
同左) ヒタキさんだけど「どちら様でしょうか?」 |
同左) どうやらキビタキ・雄の若様のようです。 |
同左) 立派になった姿をまた見てみたい |
スモールまんぼうさん、紅なっちょさん、hukurou爺さん、アナログおじさん2009さん
皆様こんにちわ。久しぶりのまとまった雨で、鳥撮り散歩にいくこともかなわず、
自宅で溜まったデータの整理などをしています。
またまた、前回の投稿より日にちが空いてしまいました。鳥さんとの出会いは
そんなに悪くないはず、とは思いながらも「撮れ高」の低さが悩みです。
一応、RAWデータで残しているのですが、より磨きをかけて仕上げるはずの
RAW現像が、大半が失敗作の救済に時間をとられているのが現状です。
さあ、こちらの掲示板にアップするぞ!と思った頃には眠気が襲ってくる・・・。
という毎日が続いています。
機材のほうも、もう少し入れ替えて試してみたいこともあるのですが、
スズメとムクドリが愛おしく思えてくるほど多種との出会いの少なさが、
かろうじて散財を食い止めています。
と、いうことで駄文はこの辺で・・・。写真はまあ地味ですが、
当方の現状をよく表していると思ったので、これらのチョイスです。
Z6 3については次回にて。売らずに我慢して持っていて良かった、
と思いました。 では。また。
書込番号:26281934
2点

みなさん、こんにちは。
午前中は涼しく過ごせていたのですが、急にムシムシした空気と
風が強くなってきました。
風が強すぎたため、一度窓を閉めたのですが・・・暑くて一部窓を開けておきました。
昨日、注文していたシルバーカー(手押し車)が届きました。
これで母が少しでも外出時に歩きやすくなればいいなぁ〜と思っていますが、
果たして思惑通りにいくかどうか。
母がケガをしない程度に、積極的に体を動かして欲しいところなのですが・・・。(-_-;)
アップ写真は5月17日分(ラスト)からです。
キビタキがあちこちで囀るので、せっせと撮っていました。
この日の写真は、キビタキだらけ〜でした。(^_^ゞ
◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。
>自宅で溜まったデータの整理などをしています。
ずっと画面を見ていると目が疲れてショボショボしますよね。(^_^;
時々目を休めて、作業を行ってくださいね。
>「撮れ高」の低さが悩みです。
鳥さんはいる!けれど遠すぎてダメ〜とか、カメラを向けた途端逃げられる・・・とか、
色々で撮れ高が少ないことってありますよね。(^_^;
私も最近はそんなパターンが多いです。
>売らずに我慢して持っていて良かった、と思いました。
Z6Vの鳥認識が搭載された・・・ですね?
hukurou爺さんが良さそうな話をしているので、これから活躍してくれそうですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4069006/
キビタキさん、結構近くで撮れたようですね。
私も秋の渡り時に逢えるかなぁ?なんて思っています。(^_^ゞ
書込番号:26282065
2点

みなさん、こんばんは。
今日は早起きして、タカ渡りを見に行きました。
なかなか飛ばな〜い。
小鳥も通過するだけで撮らせてくれな〜い。
と待つこと3時間。
ついにハチクマが飛び始めた♪(^o^)
数は多くはありませんでしたが、飛び出してから1時間の間に25羽以上飛びました。
時には4〜6羽のタカ柱になり、グルグル回りながら高度を上げていました。
1度だけですが、ツミとハチクマが結構近くを飛びました。
上手くカメラがパン出来ず・・・。(>_<)
近いとカメラをパンするスピードが難しいですね。
その後、カワセミ&ヤマセミ捜索をして、遠かったけど・・・逢えました。
飛翔シーンは秒25枚なので、枚数が・・・。
チェックが大変そうです。(^_^ゞ
アップ写真は5月18日分からです。
鳥さんを求めて、プチ遠征をしました。
こちらのフィールドでは、上手くいくと色々な種類を見る事が出来ます。
とは言え、例年より鳥さんの気配が少ないような???
書込番号:26283257
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Z6_3+663+1.4) 正対してましたがピントはバッチリ |
同左) 一連のAF−C動作は安定していました |
同左)PhotoLabにて現像) 残念ながら魚種は不明です |
同左) ホバリングしたと思ったら・・・ |
スモールまんぼうさん、皆様こんばんわ。
いよいよ北海道では鷹の渡りがシーズン・インしたようですね。
当方は、あと何日寝れば・・・、とカウントダウン中です。
私が今までお邪魔したところはほとんどが遠方と飛んで、
ゴマ粒を双眼鏡で数えるようなあんばいです。
とは言え、一日に2度か3度ぐらいはラッキーがあるので、
レンズを振るイメージトレーニングは欠かせません。
でも、あまり上手くいった試しはないのですけどね。
写真の方はミサゴです。 verrazzano-narrowsさんのようには
なかなか撮れません。いやあ、憧れますねぇ。
Z663に1.4テレコンを付けて、川の上空を飛ぶミサゴを
C15やH+連写で撮っていましたが、この辺りはV1.XXよりは
確実に撮りやすく、鳥認識に加えてAF−Cの追従能力が向上し、
Z9を扱っているのと同じように思いました。合焦率も良くなってます。
もちろんダメなシーンもありましたが、それは恐らく猛暑のせいで
撮影者が川にドボンしそうになっていたのもあると思っています。
あまりにも調子が良かったので、私もFマウントの中古大砲レンズを
思わずポチリそうになっています。
明日は遠出するので、この辺にて・・・。
書込番号:26283329
2点

皆さまこんにちは。
>スモールまんぼうさん
鷹の渡り始まったんですね。楽しみです。
白樺峠でも10羽くらいは飛んでいるみたいだけど、本格的なのは15日過ぎくらいからでしょうか。
>MasaKaseifuさん
ロクロクサンってメチャ良いレンズだと思うけど、やっぱり行き着く先はロクヨンですかね。
書込番号:26283353
2点

みなさん、こんにちは。
今日は雨で鳥撮りへ出掛けられず。
雨の降っていない場所へ、プチ遠征でもすれば良かったのかな・・・。
昨日あちこち巡って疲れたので、大人しく写真チェックでもしようかしら?
アップ写真は5月18日分(つづき)からです。
鳥さんを求めて散策を続けると・・・このフィールドでチョイチョイ逢うおじさんから
「向こうの池にオシドリがいるよ。警戒心が強いから、ス〜ッと泳いで逃げるかも知れない」
と教えて頂き、池を覗いたら・・・いた!
オシドリは速攻で葉が茂る場所へ行ってしまいました。
辛うじてピントが合っていたのが1枚だけでした。(>_<)
初めてのオシドリ・・・嬉しい♪(^o^)
4枚目のみ、紅なっちょさん宛ての昨日撮影したハチクマ写真です。
(まだ整理していないので、目についた写真を・・・)
◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。
>いよいよ北海道では鷹の渡りがシーズン・インしたようですね。
はい。(^_^)
いつから飛び出したのかは不明ですが、シーズン・インとしてはまずまずの滑り出しでした。
遠い事が多かったですが、油断していると頭上付近でクルクル回っていたりと
「タカ渡りあるある」を何度もやりました。(^_^ゞ
また、このくらいの距離で飛んでくれたらなぁ〜と思っています。
>レンズを振るイメージトレーニングは欠かせません。
仰る通りです。
私も数少ないラッキータイムを物にしようと考えていますが、やはり慣れていない分
キッチリ捉えられず・・・。(^_^;
焦っちゃうとダメですねぇ。(^_^ゞ
>私もFマウントの中古大砲レンズを思わずポチリそうになっています。
あはは・・・。(^_^;
レンズ沼に落ちそうですね。
大砲レンズはお高いので、中古でもなかなか手が出しにくそうですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4069471/
こんな感じで撮れたら〜嬉しいですね。
SSは1/2500秒くらいが無難なのかしら。(私は1/2000秒で撮っていた)
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>鷹の渡り始まったんですね。
はい、始まったようです。
問題はいつがハチクマのピークになるか?ですね。
昨日は朝一ではなく、例年のよくある時間に飛び始めました。
急遽、4枚目に昨日撮影した鷹柱の一部写真を・・・。
タイミングが合わなくて、フレーム内に収まらなくって。
鷹柱を撮るにはズームレンズが必要ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4069474/
「あ〜っ!」と絶叫しているみたい。(^_^)
かなり暗い場所のようですね。
書込番号:26283584
1点

みなさま こんにちは
在所は最低気温が16℃まで下がってきました。単純に100m標高があがるごとに0.6℃下がるとすると山は
そろそろ紅葉が始まります。でも日中は30℃超えですから暑さはまだまだ続きます
>MasaKaseifuさん
>>Z9を扱っているのと同じように思いました。合焦率も良くなってます
バージョンアップ前と比較すると別のカメラになった感じです
山の水場のようにバックが枝や葉などで複雑な場合や鳥が複数いる場合はかなり悩むようです
一方背景が空とか森など単純な場合はほぼ合焦します。これがZ8&Z9の世界...楽になりました(笑)
元々とても見やすいファインダーだったのに加えて拡大倍率が400%になりMFでのピント確認がとても楽に
なったので個人的には動きもの以外はファインダーで確認してMFで追い込むスタイルは続けるつもりです
超望遠に関しては敢て残していあるD500で使用すれば900mm f4になるのでやはり狙うはロクヨンですね
当初の冬鳥の頃にはから来年の夏鳥シーズンまでにはなんとかと考えてます。だいぶ先送りになって
しまいましたのでどうなりますか
脚に紐ですか?この後大丈夫だったのでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4069472/
>紅なっちょさん
台風大丈夫だったでしょうか。今年は天候の地域差が大きすぎますね
在所では若鳥はまだいるようですが成鳥はほぼ見かけなくなりました。やはり成鳥から渡るのでしょうか
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4069473/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4069474/
>スモールまんぼうさん
今日から秋みょうが収穫の手伝いが始まりました。雨がなかったので今年は約一週間遅れです
今夜は皆既月食なので撮影してからみょうが畑へ直行の予定です
北海道はオシドリは少ないのでしょうか?それとも居場所が狭い範囲なのですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4069568/
今年は水鳥の親子がよく観られました。オシドリのヒナが小さい頃は確認できなかったのが残念
書込番号:26283857
1点

みなさん、こんばんは。
今日は午後から昨日の撮影分のチェックをしていましたが、ずっと作業をしていると
目が疲れちゃいますね。(^_^;
また、日射しが出てきて気温がグッと上がりだした時間帯の撮影分は、
水蒸気の影響とかなり受けていて、ボヤボヤ写真量産です。(>_<)
写真チェック作業は、まだまだ続く・・・。
アップ写真は5月18日分(つづき)からです。
散策を続けていたら、コサメビタキに出逢いました。
なかなか撮りやすい場所に止まってくれず。苦戦しました。(^_^;
コサメビタキを狙っていたら、キビタキの囀りが近くから聞こえたので探して・・・
カメラを向けると逃げる。(>_<)
何度か繰り返した後、ようやくキビタキが落ち着いて囀り始めました。
その後、撮影フィールドを移動しましたが、鳥さんの気配があまりなく。(-_-;)
収穫はないかなぁ?と思っていたところに、思いがけないシーンが撮れました。
◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。
>そろそろ紅葉が始まります。
北海道で一番紅葉が早い旭岳の紅葉が始まったようです。
やはり標高の高い場所・・・ですね。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4069472/
>脚に紐ですか?この後大丈夫だったのでしょうか?
MasaKaseifuさんへのレスを横から失礼します。
多分・・・プリッ(糞)としたのだと・・・。(^_^ゞ
>雨がなかったので今年は約一週間遅れです
収穫が遅れているのですか。
今回の雨で、一気にニョキニョキしてきそう。
>今夜は皆既月食なので撮影してからみょうが畑へ直行の予定です
一眠りしてから撮影準備をするのかしら?
今回の皆既月食は食の部分食の始まりが8日の1時27分から、
部分食の終わりが4時57分ですし。(^_^;
綺麗に撮ってくださいね。
私は時間が時間なだけに大人しく寝ま〜す。(^_^ゞ
>北海道はオシドリは少ないのでしょうか?
本州みたいに沢山飛来しないみたいです。(多分)
もっと沢山来ても良さそうなのですけれどねぇ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/ImageID=4069672/
>どれが親かもう分からない
一番後ろがお母さんかしら?
しかし、チビちゃんはメスにそっくりな姿ですね。
書込番号:26283931
1点



このスレは、ニコンのカメラ製品およびサードパーティレンズ、などの新製品情報に関する、情報交換をするものです(元々は40Dさんが立ててくださった、出て欲しい新レンズに関する妄想を交換するスレでした。今も、妄想の提案も大歓迎です)。
なお、タイトル通り、情報、その後のフォローもしたいと思います。
皆さん、よろしく、お願いします。
なお、前スレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25898536/
です。
書込番号:26134325 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とりあえずボディだけ買います(何の?)(レンズはDXかレンタル)
書込番号:26134898
4点

ろ〜れんす2さんもZ5IIご購入ですね。
書込番号:26135137
3点

>40D大好きさん
Z6から全ての面でアップしている様なので^_^。
価格も妥当ですし
予約初日に予約出来れば発売日に来そうな?
書込番号:26135626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
>予約初日に予約出来れば発売日に来そうな?
初期ロットをアメリカに集中させて、関税がかかる前に倉庫に山積みして売りまくる説をとなえましたが
今回も日本国内向けは日本語メニューのみで別枠のようですね。
なくなり次第終了のSDカード同梱キャンペーンも日本だけで実施するようです。
ニコンさん、ありがとう。
図々しいことを言えば、SDXC UHS-IカードじゃなくてUHS-II規格にしてほしかったけど、コストが…ですね。
キヤノン系YouTuberの西田航さんがNIKKOR Z 24-50mmを絶賛されていたので、今回は24-50mmキットが
バカ売れするんじゃないかと危惧しています。
書込番号:26136210
4点

任天堂はニンテンドースイッチ2 のアメリカでの予定受付を9日から始める予定をキャンセルした。
関税の状況が不明のためとしている。
ニコンはZ5Uのアメリカ発売はこのまま強行して大丈夫なのか、ちょっと不安。
書込番号:26138460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

経済戦争の勃発って感じですね。株価の暴落は年金に備えたNISAの運用にまで及んでいますからね。
英国の自動車会社ジャガーは年間40万台生産して10万台を米国に輸出しているけど、一時販売を停止
するとか。
国によって交渉する国と対抗措置で関税を上げる国と反応もいろいろですね。
企業も輸出を一時的に止める会社と関税分をコストとして製品を値上げする会社といろいろあっていいと
思います。
確かに今後のニコンが心配です。
キヤノンもPowerShot V1とEOS R50Vの販売をどうするんでしょうかね、
書込番号:26138807
2点

Z50IIとR7ってどっちが良いですか?汗
書込番号:26138987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ろ〜れんす2さん
>Z50IIとR7ってどっちが良いですか?
R7は7D MarkIIの後継機を目指して作られている感じでAPS-Cの上位モデルですよね。
発売は古いけど、R7の方が性能的には今も上をいっていると思います。
Z50IIはエントリーからミドルクラスの性能で価格も抑えている。
動きモノを高速連写する場合はRAWで30コマ撮れるR7でしょうね。
ボディ内手ブレ補正がR7はあり、Z50IIはなしの違いも大きいですね。
その分、ボディはR7の方が大きくて、重いですけど。
今年中にかなり進化したR7 MarkIIが出るというウワサもありますね。
書込番号:26140004
4点

>40D大好きさん
ありがとうございます
マウントを増やす予定はないのですが
CanonのナノUSMの比較動画が凄かったので
どんなもんかな?と
R10だとZ50IIの方が、という感じですが
もう少しAFの速いレンズがあれば、と言う感じです
書込番号:26140408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Zfのファームアップが話題になってますね
かなり機能追加されたようで・・・
書込番号:26140915
4点

>ろ〜れんす2さん
Z50IIのライバル機はキヤノンだとR10なんですね。
高感度はZ50IIの方がいいようですが、被写体認識はR10が圧倒的に優れてますね。
モータースポーツだと車体だけでなくレーサーのヘルメットまで認識するんですね。
ニコンのAF性能はまだまだ他社に追いついていないようです。
Z50IIは被写体認識はかなりいい感じですが、実際にレンズが合焦しているかというと
微妙なときがあります。
ZfのファームアップはZ5IIと合わせてきたってことですかね。
Zfの買い取り価格はファームアップで上がるのか、Z5IIの買い換えで下落するのか、
どうなるんでしょう。
書込番号:26141052
4点

とりあえず、" 相互関税 "は90日間凍結されたようです。
一律10%の関税は生きているのかもしれませんが、その程度なら円安で吸収できるかもしれません。
楽観は出来ないにしてもまずは良かった。
書込番号:26141422 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Z5IIを予約しました・・・
10時ピッタリからマップに接続しようとしましたが、なかなか繋がらない、繋がっても途中で落ちる、で、予約完了まで
15分もかかってしまいました・・・
何を下取りに出すか、まだ決めかねていますが、星景写真撮るのに使おうかと思っているので、レンズ数本に加え、
Z6あたりも下取りに出すか、全然使わなくなったD850辺りを出すか、それとも・・・
急いでいる訳ではないので、発売日にお届けで無くてもいいのですが、早く下取り品を決めないと(^^;
書込番号:26141467
5点

>まる.さん
私も15分後位に予約できました^_^。
Nikonダイレクトにするつもりでしてけど、
下取りがあるのでマップさんにしました
Nikonダイレクトは恒例の
書込番号:26141506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分はZ5II 24-50 レンズキットを予約しました。
納期が確定したら連絡があるということで、楽しみです。
書込番号:26142369
4点

>40D大好きさん
24-50,
24mmの周辺は24-120より良いと言うレビューもありますね
倍率が低くてF値も暗めなので作りやすいのかも
私は24-120買い直しました^ ^
(24-70/2.8買う時に売却したんですけど
諸事情泣で手放したので。少し落ち着いたので買い直しました^_^
書込番号:26142409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

24-50mmは最近何人かのYouTuberが褒めていたので、中古で買おうかなと考えていました。
キットだと新品が割安で手に入るので、いいタイミングでした。
高評価とはいっても、小型軽量なレンズとしてはという前提のようです。F値が暗いのでボケにくい
と思います。50mmでF6.3ですからね。
>ろ〜れんす2さん
>私は24-120買い直しました^ ^
24-120mmは定評のあるレンズですので、かなり高精細に撮れますね。
24-50mmも24-120mmも24mmのときはF4なので、ガチンコ勝負になるんですね。手にしたら撮り比べて
みたいです。
書込番号:26143168
5点

>40D大好きさん
24-120 canonユーザーさんもお気に入りの様です(笑)
(Nikonはボディが・・・だったので・・・Wスロットで動画の同時記録できないとかあるようで
https://youtu.be/OfQVZ72u_YA?si=xrFm4VaGQo695Qjs
書込番号:26143310
4点

>ろ〜れんす2さん
紹介していただいたYouTube動画を見ました。さすがプロのスナップはちがうなと思いました。
ゴリゴリにRAW現像しているとのことだったので、どんな風に現像しているのか興味をもちました。
24-120mmを絶賛されていましたね。
自分は24-70mm f/4と24-120mm f/4を持っています。24-120mm1本だけ付けて出かけることの
方が多いです。24-70mm f/4は14-30mm f/4とセットで旅行に持ち出すことが多いです。
24-50mmは圧倒的に小型軽量なので、お散歩スナップ用かなと思っています。
書込番号:26143427
5点

>40D大好きさん
ADOBE BRIDGEですか。
撮影距離も出ていましたね。(純正ソフトでも出せそうですが・・・)
フルサイズの標準ズームが一時的に
24-120一本だけになってしまったのですけど
見直すとZ24-70/2.8はやはり別格だなと。
いずれ買いなおし予定です汗
書込番号:26143501
4点

>ろ〜れんす2さん
自分はRAW現像ソフトはLightroom Classicを使っています。
紹介された動画を見て、修学旅行のカメラマンがストロボ使って撮っている意味も分かったし、
背景が明るくて人物の顔が暗かったら、シャドウを持ち上げるだけで簡単に修正できるのも分かりました。
今までマスクかけて露光量上げていました。いろいろと勉強になります。
>見直すとZ24-70/2.8はやはり別格だなと。
やっぱり大三元は違いますか?大きさと重さで自分は躊躇しちゃいます。
あこがれて買った50mm f/1.2も今は持て余し気味で、Plenaに替えようかなと迷っています。
書込番号:26144279
4点

暇なので汗
Z50Uで
Z18-140
F18-70
F55−200VRU
の比較してみました。
周辺は全域でZ18−140の圧勝 特に18mmははっきり差が付きます。
中央は18mmはかなり差があるけど
35mm位からは差が少なくてあまり見分けが付かない感じでした。
やはり広角はZ圧勝ですね
55-200VRU 105mmでもF4.5をキープするので使い道がありそうです
書込番号:26144777
4点

>ろ〜れんす2さん
> フルサイズの標準ズームが一時的に
> 24-120一本だけになってしまったのですけど
私の場合、標準ズームが、
24-200mm
28-400mm
の2本だけになってしまいました…^^;
どうしたもんか?
いくら何でも、28-135mmというわけには行かないし…
>40D大好きさん
やっぱり、
24-200mm→24-120mmの一択なのかも…
書込番号:26145532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
潔くZ50/1.4のみにするとか汗
28-300のZ版欲しいです
書込番号:26145542
4点

>あれこれどれさん
>ろ〜れんす2さん
新しいZマウントレンズのウワサって流れてきませんね。
Z 28-135mm f/4 PZを付けて普通に写真撮影していたらかなり目立ちそうです。金色の輪っかも目をひきます。
この動画用レンズってシリーズ化されないんですかね。
書込番号:26145649
2点

Z50Uで
地元のライブ撮影してきました。
Z6よりかなり歩留まり良くなってますが
やはりエントリー機の宿命か
合唱マーク付いていても微妙にずれたカットも。
(処理速度とか、レンズの駆動スピードとか)
連写の時は要注意ですね。
被写体を人物のみにしてもすぐピントが行ってくれないケースもあり
人物だけ、を追い続けるのはまだキヤノン、SONYに分がありそうですね。
書込番号:26152803
3点

>ろ〜れんす2さん
>Z50Uで
>地元のライブ撮影してきました。
被写体認識しているのと、実際にピントが合っているのとは別のようですよね。
フルサイズのZ5IIの方は、その辺りも改善されているというウワサですが、実際に使って
みないと分からないです。いよいよあと5日ですね。
書込番号:26152926
2点

タムロンから、18-300mm の Z版 RF版 が この夏に出るようです。
そうすると、シグマ16-300mm Z 版も出るかも?
書込番号:26155846
5点

>さすらいの『M』さん
なぜだかSIGMAの16-300mmはニコンZ用だけ出ていなかったので、出てくるかも知れませんね。
それともタムロンとのライセンス契約が先にあったから、シグマからの打診をすでに断っていたとか。
書込番号:26156218
3点

やる気まんまん?
https://petapixel.com/2025/04/27/nikon-wants-50-nikkor-z-lenses-by-next-spring-so-whats-missing/
書込番号:26162691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さすらいの『M』さん
> タムロンから、18-300mm の Z版 RF版 が この夏に出るようです。
なんと!
T-Lineではない!?
書込番号:26162696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NIKKOR Zレンズのラインナップには、
300mmのズームレンズや、
300mm単焦点レンズがまだ無いので、
これから出るように思います。
それとは別に、
これまでに無かったスペックのレンズにも期待したいです。
書込番号:26162843
3点

年内に4本出すってことですね。
SIGMAとの関係はあまりよくないようなので、20mmよりも広角なレンズは意地でも出すんじゃないでしょうか。
ニコンには鳥撮りユーザーも多いので、鳥用の望遠レンズも出そうですね。そうなると500mmとかかな。
他社ではF2の明るいズームも出ているのでF2ズームとか出るかも。大きくて重くて高そうですが。
あとはDXレンズが1本ですかね。28-135mm PZのDXバージョンでDX 18-60mm f/4 PZとかおもしろそう。
書込番号:26163108
3点

>まる・えつ 2さん
>40D大好きさん
ニコンの新レンズ、
私の予想は
超広角(大口径)単焦点レンズ
特殊レンズ(たぶん、フィッシュアイ)
DX(大口径かPZ)
ハイブリッド(たぶん、広角PZ)
が各一本です
書込番号:26163595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
14mm f/1.4
16mm f/1.8
ここら辺の焦点距離で、周辺コマを抑えて、かつリアフィルターが使えるのが個人的には欲しいところですが…
望遠とかは個人的には特に出して欲しい物は無いですが…
f/2ズーム
100-300mm f/2.8ズーム
広角フルフレームPZズーム
800mm f/8位まで位の比較的廉価のズーム
こんな感じ?
PCレンズは今どの位需要が有るのでしょうか。
書込番号:26163952 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まる.さん
>リアフィルターが使えるのが個人的には欲しい
リアフィルターはいいですよね。シートタイプのフィルターが売り切れらしいのですが、リアフィルターが
流行って在庫がもどるといいなと思います。
>あれこれどれさん
>特殊レンズ(たぶん、フィッシュアイ)
>まる.さん
>PCレンズは今どの位需要が有るのでしょうか。
特殊レンズの出荷本数ってどうなんでしょうね。
Fマウントには円周魚眼と対角魚眼が1本で撮れる魚眼ズームがありました。使ってみたいけど20万とか
出して買うかと言われたら、買わないです。
PCレンズも純正は30万くらいしますよね。あのギミックを体験してみたいですが、建築写真家でないと
買わないとすると魚眼とどっちが本数が出るんでしょうか。
書込番号:26164031
3点

>40D大好きさん
>>シートタイプのフィルターが売り切れらしいのですが...
最近は入手できるようになってきているようです
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/soft/rear_prosofton.html
書込番号:26165142
3点

>hukurou爺さん
私はコレを購入しました!
これを使う為にZ5II購入時にZ6を下取りにするのヤメました!
https://yoshimi.ocnk.net/product/419
さて、上手く使えますでしょうか…
書込番号:26165246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hukurou爺さん
>最近は入手できるようになってきているようです
以前は100mmX100mmで1枚6700円だったのに、52mmX54mmの3枚組で12800円って
高くなりましたね。
まぁ、手に入るのはありがたいと思わないといけませんね。
書込番号:26165280
2点

ニコンが新たなカメラの認証(N2410)を受けたとの情報が流れています。
カメラではない電波を発する機器という可能性もありますが、こんなに次々と出しますかね。
ウワサ通りなら年末にZ9のマイナーバージョンアップ機でしょうか。
書込番号:26165292
2点

>まる.さん
>>私はコレを購入しました!
お〜!これは良さそうですね。私の場合シグマ14mm f/1.4、20mm f1.4、TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheyeの
3本は星景撮影にしか使わないのでリアフィルターを付けっぱなしです
14mm f/1.4で四隅の星が流れるのは色々試しましたがダメでしたがリアフィルターを使うことで等倍で観なけれ
ば判らないぐらいまで改善されるのでこのままいきます
>40D大好きさん
高い感じがしますが適度な厚さがあってしっかりしていて頻繁に付け外しなどしなければ耐久性はありそうです
一昨日霧ヶ峰に星撮りに出かけたところ僅か4組、一方某有名な野鳥撮影ポイントには30人以上...星撮りは
なんと少ないことかと思い知らされた一日でした
唯一無二なのとそんな訳であまり需要が見込めないモノなのでおっしゃる通り「手に入るのはありがたい」です
書込番号:26165750
2点

>hukurou爺さん
>星撮りに出かけたところ僅か4組、一方某有名な野鳥撮影ポイントには30人以上
なるほど、だからニコンは野鳥撮影用の望遠レンズを次々と出すんですね。企業ですからね。
でも、NASAというビッグネームの広告効果は大きいはず。マウントコンバーター咬ましてまで
他メーカーのレンズ付けられたままでいいんでしょうか。ニコンのプライドに期待したいですね。
4本の中に、超広角の星撮りレンズが入るか否か。
書込番号:26166349
2点

>hukurou爺さん
まだ夜は寒そうですね(^^)
Z28-300が出たら購入予定ですが多分無理そうなので
24−200を買いなおしてZ50Uで使おうかと
書込番号:26166496
3点

>40D大好きさん
>ニコンが新たなカメラの認証(N2410)を受けたとの情報が流れています
>ウワサ通りなら年末にZ9のマイナーバージョンアップ機でしょうか。
或いは3月頃に噂になっていたZ6Vベースの動画機でしょうか。
更新時期的にはZ30やZfcもあり得ますが、去年の12月にベースになるZ50Uが出たばかなので来年以降かな?
書込番号:26169251
3点

>ravecosさん
>Z6Vベースの動画機
アクティブクーリングシステムを搭載した本格的動画機ってやつですね。EVFレスでも
Z6IIIのセンサーだと高価格になるでしょうね。
Powered by REDだとか、他社では当たり前のダブルスロット同時書き込みをクリアだとか
すれば売れるかもですね。
書込番号:26169336
3点

より本格的な仕様で登場するでしょうからZ6Vより高くなるのは間違いないですね...
>ダブルスロット同時書き込み
それができないとZ9他同様「長回しのできるスチルカメラ」止まりなんでさすがに大丈夫、だと思いたい(笑)
書込番号:26169374
3点

>40D大好きさん
>他社では当たり前のダブルスロット同時書き込み
プロカメラマンさんのyoutubeで見ました。それが原因で動画ではNikonは使ってないそうで。
(撮りなおしのきかないプロはバックアップが必須)
書込番号:26169507
3点

全くの妄想なのですが、N2410がZ7IIIという可能性はどうですかね。
SONYの6100万画素センサーなら調達可能でしょうし、思いっきり風景写真撮影に特化した
スチル専用機の方が既存のニコンユーザーに売れそうだと思うのですが。
液晶モニターを4軸チルトにしてバリアングルが嫌な人達を引きつける。
本格動画機が売れるのか、懐古的静止画専用機が売れるのか。
書込番号:26169578
2点

なんと!
https://www.canonrumors.com/the-nikon-z7-iii-to-use-the-towerjazz-67mp-sensor/
ニコンも脱ソニー?
書込番号:26172439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一時期、Z7系統は終了するってウワサだったのですが、ここにきて高画素機系統が復活するんですかね。
今やニコンの収益を支えているのが鳥撮りユーザーではないかと思えるので、Z7IIIも風景撮影専用ではなく
鳥撮りを意識した静止画専用モデルになるかも知れませんね。
風景用だったら連写は必要ないですが、鳥用なら連写は重要なので、高画素ながらJPGで120コマの
ハイスピードフレームキャプチャに対応できればいけるかも。
そのあたりのチューニングが必要で、SONYの既存の61MPではなく、タワージャズに新設計の67MPを
依頼したのかも。
N2410の正体が分かるまで妄想を楽しめそうです。
書込番号:26172472
2点

>あれこれどれさん
その記事を読みましたが、"Nikon currently uses TowerJazz image sensors in the Z50 II, Z30 and Zfc.."というところで、えっ!???。と思ってしまいました(^^;
書込番号:26172541
3点

>YoungWayさん
> えっ!???。と思ってしまいました(^^;
iPhoneも、機種によっては、Sony/Samsungのセンサーが仕向地によって使いわけられたり、生産中にセンサーのメーカーが変わったりしているようなので、そういうことなのかもしれません。そもそも、あのセンサーはD500用のものでルネサス謹製だったようです。
書込番号:26172667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
古くはiPhone6sのSoCがTSMC製造のものとSamsung製造のものがありましたけれど、電池の持ちがどうとかで話題になっていましたね。
ただ、デジタルカメラのイメージセンサーでモデルごとの使い分けはともかく、同じ型番のカメラでのランニングチェンジはないんじゃないなあと思いますが…
D500のセンサーはTechInsightsに分解記事があってIMX321ということで決着していたと記憶しており、これはIMX型番なので東芝由来ではなくて、最初からSSSだったんじゃないかと思います。
確かD6のセンサーが東芝系でしたね。
D850のセンサーもタワージャズという噂は出てましたがSSS製で落着していたような覚えがあるので、どうもタワージャズのセンサーの話題が出ると眉につばをつけて読んでしまいます(^^;
書込番号:26172832
3点

REDを買収しましたから、今後はルネサス・ソニー・タワー以外の噂話が出てくるかも?
私自身はRED機のグローバルシャッターセンサーの製造元がどこなのかは知りませんが( ̄▽ ̄;)
書込番号:26174835
2点

>ravecosさん
>RED機のグローバルシャッターセンサーの製造元がどこなのか
REDの公式発表では、センサーの設計、製造、キャリブレーションまでを一貫して行っているようです。
部品を外部調達したり、組み立てをどこで行っているかは分かりませんが、米国の企業なので
関税上は有利でしょう。
ニコンが買収した当初は、センサーの性能そのものは特筆すべきものではないみたいな話でしたが
今すぐに使える2000万画素のグローバルシャッターセンサーを持っている訳なので、生産終了となった
D6の後継機も可能性ありですかね。
書込番号:26174994
3点

ViltroxのAF 28mm f/4.5 パンケーキレンズ Zマウント版が5月20日発売のウワサ
AF 28mm f/4.5 パンケーキレンズ発売の第一報のときは、EマウントとZマウントが同時に出るという話だったのに
2024年10月にEマウント、2025年4月にXマウントが出てからのZマウント発売となるようです。
ニコン純正パンケーキレンズ Z 26mm f/2.8の評判がいいので迷っていたのですが、Viltroxは厚みが16mmしか
ないので、猛烈に惹かれています。
書込番号:26176197
2点

久しぶりに新機種「ミステリアスなモデル」のウワサが流れてきましたね。
Zfのシルバーモデルならすぐに出そうですが、単なる色違いで出るのか、デザインをもっとクラシカルに
変更して出すのかに注目しています。
できれば絞り環の付いた前玉の大きいクラシカルレンズも新発売だと盛り上がるのになって思います。
Z9IIとZrはホントに出るんですかね。そんなに新機種出しちゃって売れるのかなって心配しちゃいます。
書込番号:26211542
4点

NIKKOR Z 26mm f/2.8のシルバーバージョンとかだとカッコ良いと思います。
書込番号:26213967
3点

>まる・えつ 2さん
>NIKKOR Z 26mm f/2.8
パンケーキレンズは未だに悩んでいます。
Z 26mm f/2.8は、お値段がはることとフード付けるとけっこう厚みが出ることが自分の中ではネックです。
かといって安価なViltroxのAF 28mm f/4.5 は写りとデザインがいまいちしっくりこないです。
そんな折、Zマウント用ではないのですが、SAMYANGのAF Remaster Slimというレンズに注目しています。
こっちもお値段ははるのですが、AFするマウント部分に顕微鏡の接眼レンズのようなレンズを組み込む
一風変わったギミックでレンズが3種類セットになっています。
AFするマウント部分を各メーカー用に展開するのではないかと思われます。
写りの作例に期待しているところです。
書込番号:26214138
4点

TAMRONから17-28mm F/2.8 Di III RXDの後継モデル16-30mm f/2.8 Di III VXD G2のZマウント版が
出るようですね。
ニコン(タムロン謹製)のNIKKOR Z 17-28mm f/2.8の後継ってことですね。
ニコンブランドではなくても、タムロンブランドで新しい設計のモノをどんどん出してもらった方がうれしいです。
書込番号:26218004
4点

連投ですみません。またまたパンケーキレンズネタです。
ARTRALABからNOXIKA 28mm F2.8のZマウント版の予約が始まりました。62,000円で100本限定みたい。
フルサイズ用で、アルミのシルバーでNikkor 45mm f/2.8Pをオマージュしたデザインになっています。
フジツボフードも付いています。
AFなのか、電子接点ついているのか、不明です。
フジツボフードにデカデカとロゴが入っているのが残念です。
今のところZ 26mm f/2.8の勝ちかな。
書込番号:26221894
4点

またまたパンケーキレンズネタですみません。
NRにBrightin Starの28mm f/2.8というパンケーキレンズのオリーブグリーン限定モデル発売
という情報が出ていました。
Brightin Starは星耀光学という中国レンズメーカーですが、自分は知りませんでした。
すでにライカMマウント用の28mm f/2.8パンケーキレンズのブラックが318ドル(45,000円)で
出ています。Zマウント用もあって、ライカMをZマウントに変換するアダプターが付いて350ドル。
このアダプターがパンケーキレンズよりも分厚いのですが、まあ全体としてパンケーキの厚さではあります。
で、そのオリーブグリーン限定色が900ドルって値段でビックリしました。
ニコンのZシリーズミラーレス発売当初からパンケーキレンズって叫んでいた自分ですが
夏のキャッシュバックが始まったので、ついにNIKKOR Z 26mm f/2.8を注文しちゃいました。
書込番号:26223889
4点

>40D大好きさん
26/2,8
APS-Cでも、ちょうど良い感じです^_^
書込番号:26226751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
実際に手にする前は、「フード付けたらパンケーキじゃないじゃん。28mm f/2.8と変わんない」と
思っていましたが、
実際に手にしてみると、フード付けた方がカッコイイし、コンパクトでいい感じです。
FXの26mmはスナップにいいし、DXの39mmは見せたいモノをハッキリできますね。
熱中症にならないように注意して、しばらくこの26mm f/2.8で遊んでみようと思います。
書込番号:26227225
4点

Zの50mm買うのに
1.4か
1.8sを,買い直すか迷い中です
(キャッシュバックで値段が同じ
AFとか収差とか解像とかは1.8sだけど
優等生すぎて手放したので汗
書込番号:26234623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
>優等生すぎて手放したので汗
レンズにもトレンドというか時代の流れがあるんでしょうね。
ミラーレスが出始めの頃は、キレッキレの解像感に大きな評価が付けられていましたし、
今も光学性能の高さは重要な指標ですけど、最近はあえてブラックミストのフィルターを
付けて撮る場合も増えてきましたよね。
1.8と1.4はそんな方向性のちがいを明確にしたラインナップなんでしょうか。
書込番号:26234686
2点

>40D大好きさん
Zシステムそのものが、Fより高画質のレンズを
作りやすいので
敢えて甘さを残す,ラインナップも
ありかな?、と思います
特にポートレートとかは
(S lineで撮るとシャープネス下げないといけなかったり汗
1.4はゴムリングなので、気楽だけど
収差とかも残っているので
迷いますね(それも味、かも
書込番号:26234741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
>敢えて甘さを残す,ラインナップ
F1.4シリーズは、35mmと50mmが立て続けに出ましたが、85mmや24mmへと広がるのでしょうか。
同じ大きさと重さでは出せないなら、この2兄弟で終わりなのかも知れません。
書込番号:26235266
1点

>40D大好きさん
40/2があるので(50/1.4も似た性格らしい・・・)
1.8Sを買いなおしました汗
書込番号:26235587
2点

>ろ〜れんす2さん
>1.8Sを買いなおしました汗
50mm f/1.8 S ご購入おめでとうございます。キャッシュバックを入れるとf/1.4とほぼ同額って
すごいですね。
自分はキャッシュバック期間中だけ新しいレンズを物色する体質になってしまいました。
書込番号:26235649
2点

>40D大好きさん
ありがとうございます(^^)
過去最大幅?のキャッシュバックで
中古と変わらない値段で、そろそろコントロールリング付きの新型が出るのかも?
と思うくらいです(多分無いと思いますが・・・)
書込番号:26235727
2点

>ろ〜れんす2さん
>過去最大幅?のキャッシュバックで
今回のキャッシュバックですが、Z 70-200mm f/2.8 が値下げした上にさらにキャッシュバックで
モデルチェンジかとウワサされています。
II型で小型化するってウワサと70-200mm f/4が出るってウワサがありますが、一番あり得そうなのが
タムロンの70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2のZマウント版が出るんじゃないか。
Z8のファームアップ問題でライセンス契約そのものがギクシャクしちゃってるんですかね。
書込番号:26235874
2点

>40D大好きさん
改めて比較してみました
40/2はボケの輪郭に少し色にじみがでますけど
Z50/1.8Sは皆無なのですっきりしてますね(違わなかったら逆に困るので汗
大きさがかなり違うのでどちらを持っていくか、その時々ですね。、
書込番号:26236418
2点

>ろ〜れんす2さん
このように見比べると、ピントが来ている茎の部分の解像感もちがいますね。
40mmは気軽なお散歩スナップ用って感じですかね。
S-Lineは信頼の証です。
書込番号:26236538
2点


>ろ〜れんす2さん
大事に使われているんですね。
ウチのパンケーキレンズも楽しく使っています。次の週末はどこを歩こうかなと
考え中です。
書込番号:26237880
3点

タムロン18−300 VXDが出る様ですね
28−75VXD G2 購入してリニアモーターの優位性を実感しているので
DXレンズは純正から置き換えるかも
書込番号:26244636
3点

>ろ〜れんす2さん
>DXレンズは純正から置き換えるかも
TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD のZマウント版が2025年夏に発売という
情報ですね。
75.5mm×約125mmの大きさで換算450mmまで撮れるってスゴイですね。
もうDXレンズは増やさないと思っていたのに。18-140mmとかぶるけど、18-140mmは315gと
軽いので置き換えるのも躊躇します。
作例やレビューがたくさん出ているので、ゆっくり見て考えたいです。
書込番号:26244780
3点

中国のWeiboにニコンの新しいコードネームN24xxのカメラはNikon ZLになるという書き込みがあったようです。
ZLなんて初めてできた名前です。Lが一体何を意味するのか不明ですが、ニコンでLと言ったら幻のDLシリーズが
思い浮かびます。
各社からプレミアムコンパクトデジカメが発売されて人気なので、ニコンが参入してもおかしくないですが
どうなるでしょうか。
センサーはもちろんフルサイズでしょうけど、レンズがズームになるのか単焦点になるのか。
コンデジを出すとしたら、プレミアムなのはセンサーだけで、価格を抑えて出してほしいです。
書込番号:26250833
2点

18-300 8/28
81800円
Z50IIの18-140 50-250と入れ替え予定です。
方ボケとか無ければ。
書込番号:26257879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

8月28日にTAMRONから出る18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD ニコンZ用(APS-C)ですね。
ニコンZ用が8月28日発売で90,200円、キヤノンRF用が9月26日発売で92,400円
キヤノン用だけAF/MF切り替えスイッチとVC ON/OFFスイッチがあったり、
ニコン用とキヤノン用だけTAMRON Lens Utility対応だったりとFUJI用とSONY用と
異なる部分があるようです。
NRには、6100万画素のZ7IIIとコンデジタイプのZLは出ないという情報が上がっていました。
レンズ一体型のコンデジタイプなら他社製のカメラを買って遊ぶのも楽しいかなと
物欲が出始めています。
書込番号:26257918
3点

>40D大好きさん
お盆休みに間に合わないのが汗
VXDで金属マウントなので、
良いかなと。
VXDは慣れるとSTMには戻れないです笑
今回Zの方かRFより安いですね
スイッチはシステムの都合なのかも
書込番号:26257973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
VXDで金属マウントで実売81,180円とは、さすがタムロンですね。
Zマウント用は秋の運動会に間に合う感じですね。
書込番号:26258576
3点

>40D大好きさん
ミラーレスになって
ピントとか露出のずれも気にならなくなりました。
書込番号:26258956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
ミラーレスになってから、ボディとレンズをセットで調整に出すという話をほとんど聞かなくなりましたね。
本家ニコンからは新製品に関する情報は音沙汰なしですが、サードパーティー製レンズはにぎやかです。
Laowa AF 200mm f/2
TTartisan AF 40mm f/2 $168
Meike MIX 24mm f/1.4 $589
注目なのはTTartisanのAF 40mm f/2です。ニコン純正と完全にかぶってますから。
絞りリングが付いているところがそそられます。
書込番号:26260215
2点

>40D大好きさん
レビューだと写りは純正40/2と似た感じらしいですけど
金属マウントで絞り環と言う
本来Nikon純正がこだわってほしい部分を抑えてますね
書込番号:26260964
2点

TTartisan AF 40mm f/2
写りが良ければ純正と入れ替えたいし、逆光でフレアが出たらオールドレンズテイストで
おもしろいし、なかなか魅力的です。
ニコン純正のSpecial Editionもこれぐらいはやってほしいです。
書込番号:26261035
2点

Z24-70mm f/2.8SU
明日(8/20)、発表みたいですね。
明日は大安ではなくて「友引」らしい
水曜日で大安は8/26
書込番号:26267329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>Z24-70mm f/2.8SU
小型軽量化されるとか、PZ化されるとかウワサが出ていますが、小型軽量と言ったって
ニコンの大三元ですから、大幅に小さくなることはないと思います。
PZ化はないと思います。
しかも価格が500ドル高くなるというウワサもあります。ニコンダイレクトだと40万!
書込番号:26267890
2点

>40D大好きさん
そもそも、本当に出るかどうかも、ちょっと妖しい感じですね。本当に出るなら、価格的に、PZ化はあり得なくもないと思います、大幅な小型軽量化よりも。それなら、I型と併売、または、U型以外のネーミングもあり得るし…、Z28-135mm f/4 PZと同じく、無印で金冠付きのV-Lineとか?
書込番号:26268186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

this week だと、日本時間で22(金)23(土)も可能性があるかも。
そこそこ小型軽量化してPZ付けてシネマレンズとして出すのはありかもですね。
個人的には70-200mm f/2.8の方を小型軽量化して出してほしいです。
書込番号:26268680
2点

再びZ 24-70mm f/2.8 II 発表のウワサとニコンからコンデジが出るってウワサが流れてるけど、どっちなんだい!
書込番号:26269614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>40D大好きさん
> 再びZ 24-70mm f/2.8 II 発表のウワサ
これ、ですね?
https://nikonrumors.com/2025/08/21/nikon-nikkor-z-24-70mm-f-2-8-s-mark-ii-lens-announcement-in-a-few-hours.aspx/
でも、今日は仏滅^_^;
書込番号:26269625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


> でも、今日は仏滅^_^;
それでも出ました^_^
https://www.jp.nikon.com/company/news/2025/0822_01.html
書込番号:26269927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
お値段も良いんでしょうね汗。
他の機材手放して買うか(笑
書込番号:26269990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンらしいレンズですね。
超小型とかPZとか派手な特徴はないけど、AF速度5倍ってスゴイです。
何よりインナーズームなのもいい。
はじめ40万とか言われていたので、値段もそこそこ抑えている感じですかね。
書込番号:26270131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
> はじめ40万とか言われていたので、値段もそこそこ抑えている感じですかね。
Z28-135mm f/4 PZも、一応、リーズナブルな価格だと思います。
私の場合、この際、フジやキヤノンとさよならして、ニコンのFXとパナ(L)とM4/3(パナとOMDS)に絞るのもありかと…(・_・;
書込番号:26270824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
Nikonが速度をアピールするくらいなので
よほど自信がありそうですねー
24-70/4とかも軽量化してAF高速にして
クリック付きにモデルチェンジ
して欲しいかも。
書込番号:26270849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前のモデルと比較してのAF速度なのでとこまで速いかは…。
とりあえず、新しいCPUを積んだボデイを出さないことには、何とも言えないのでは。
Z9Uに備えてのレンズラインアップ整備なのであれば結構なことです。
書込番号:26270899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
>Z28-135mm f/4 PZも、一応、リーズナブルな価格だと思います。
F4でニコンダイレクト36万は高いかな。フィルター径95mmで1.2kgもちょっとヘビーです。
金環シリーズ第2弾はどんなレンズになるのか楽しみです。
>ろ〜れんす2さん
>24-70/4とかも軽量化してAF高速にして
>クリック付きにモデルチェンジ
ニコンの標準域ズームレンズの種類が増えすぎて困ってしまいます。
荷物軽くしたい旅行用で動画もいい感じで撮れるので残している24-70/4も出番がなくて
どうしようと思っているのですが、F4までII型になったらどうしよう。タムロンのF2.8も気になるし。
>穿靴子的猫さん
>Z9Uに備えてのレンズラインアップ整備
そこを考えてのII型投入なんですかね。そうなるとZ9IIも軽量化が図られるのでしょうか。
システム全体が性能をアップして軽量化していくならうれしいかぎりです。
書込番号:26271369
1点

>40D大好きさん
> フィルター径95mmで1.2kgもちょっとヘビーです。
Z70-200mm f/2.8 VR Sよりは軽いので…
ソニーのライバルも似たような重さです(ただしこっちはOSS≒VR搭載)
> 金環シリーズ第2弾はどんなレンズになるのか楽しみです。
広角レンズではないかと思います。
ZRも出るみたいだし。
書込番号:26271417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>ソニーのライバルも似たような重さです
FE PZ 28-135mm F4 G OSS これですね。
次が広角だとすると、ソニーのFE PZ 16-35mm F4 Gみたいな感じですかね。
書込番号:26271438
1点

>40D大好きさん
> FE PZ 28-135mm F4 G OSS これですね。
> 次が広角だとすると、ソニーのFE PZ 16-35mm F4 Gみたいな感じですかね。
だと思います。ZRはコンシューマグレードだと言われているので、同時発表もあるかも?
ビデオレンズは、キヤノンよりニコンの方がリーズナブル(アフォーダブル)になっていると思います。
書込番号:26271752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>ZRはコンシューマグレードだと言われている
コンシューマーグレードとはいっても、REDのビデオカメラに比べたら安価ということで、Z6IIIのセンサー使ったら
相当な価格のカメラになりそうです。
LUMIX S9みたいな安価なフルサイズ動画機Z3でいいんですけどね。
書込番号:26271803
1点

>40D大好きさん
> LUMIX S9みたいな安価なフルサイズ動画機Z3でいいんですけどね。
Zrはもうじき?
https://nikonrumors.com/2025/08/23/next-nikon-announcement-is-rumored-for-september-10th-nikon-zr-video-oriented-camera.aspx/
9/10は先勝…^^;
書込番号:26271815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
> LUMIX S9みたいな安価なフルサイズ動画機Z3でいいんですけどね。
Z3を出すためには、それに見合ったレンズ(特にズームレンズ)を揃える必要があると思います。現行のT-Lineは静止画指向だと思います。
書込番号:26271852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

8月22日に24-70のII型を発表したばかりなのに、9月10日にZR発表予定とはニコンもたたみかけてきますね。
24-70のII型をニコンプラザで見てきた人のブログによると、1人5分制限で賑わっていたそうです。
レンズを手で持っている写真を見たら、数値以上に小さく見えました。かなり売れそうな感じです。
ZRはZ6IIIのセンサーを使ったEVFレスの本格的動画機だとしたら40万ぐらいですかね。
SONYのFX2がライバルになるのかもしれませんが、FX2がヒットしたとはきいていないので、どうなんでしょう。
書込番号:26271918
3点

ニコンユーザーは、写真を撮って楽しむ人が多いと思う。
動画を見るのは楽しいけど、撮るのは大変だからねー。
Zrを期待している人どれだけいるんでしょうか?
Z500が想像を超えて出て来たら、わくわくするけどねぇ。。
個人的には野鳥用にマイクロフォーサーズセンサーにZレンズ使用可、超高速連写、プリキャプチャー等々Z9並みの性能。
つまり、P1100並みの超望遠で高速連写出来ればメチャクチャ楽しそー!
書込番号:26272170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンも難しい局面に入りました。
静止画、動画ともに使うユーザーを購買層としてターゲットにしているのでしょうが、動画はとにかくユーザー層が多様なので、仕様の設定が難しい。
報道・スポーツのプロユース機を出すとなると、キヤノン・ソニーと競合し莫大な開発費がかかる。
ニコンはそれを避けようとしてきた様に見えますが、それもそろそろ限界でしょう。
ニコンとしては新次元の技術でヒット商品が出せればベストですが。
書込番号:26272272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単にたまにレフも開発すればいいように思うんですけどねぇ。
ユーザーからしたら、ミラーレスなんて結局のところα9コピーに到達したら
お腹いっぱいになるわけで、そんな需要は簡単に飽和してしまうでしょう。
Q1のIRでは、ニコンは為替変動からの売上減だといってますが、
他社が確実に売上を増してますから言い訳としてはムリがあります。
廉価モデル(Z5II、Z50II)にシフトしたから台数は増えたとも言ってますが、
ということは、つまりZの普及期が終わった、ということを意味してるように思いました。
Z24-70/2.8IIも、今そこに開発リソースつぎ込むの?と個人的には思いますし、
最近あまりニコンに元気感じないですねぇ。
書込番号:26272310
2点

>宇宙人ニャジランさん
>Zrを期待している人どれだけいるんでしょうか?
>Z500が想像を超えて出て来たら、わくわくするけどねぇ。。
FX3みたいなZrが出たとしてどれだけの人が予約までして買うかなって思うと疑問です。
1台あたりの利益高くしてもレンズがどうなるか不透明だし。
24-70 f/2.8のII型は動画もOKらしいけど、PZ付いてなくてもいいのだろうか。
Z500が出るかは、CANONのR7 MarkIIがどんな仕様で出るかでしょう。メカニカルシャッターレスの
積層型センサーで2000ドルで出て売れたら、ニコンもZ500で対抗するしかない。
でもZ500が本格的な仕様で出てきて売れちゃったら、フルサイズ機やZ50IIから乗り換えちゃう人も
かなり出て、中古市場がダブつきそう。
書込番号:26272349
1点

>40D大好きさん
私はフルサイズのZで野鳥を撮ってますが、今欲しいのは超望遠のZ9です。
P950やP1100だと望遠は良いけどAFや連写など不満も多い。
マイクロフォーサーズカメラにZの超望遠レンズが付けば面白いと思うんだけど。もちろん、Z9並みの性能でね。
まあ画質の劣化するけどパソコンで。。。
書込番号:26272451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>lssrtさん
> 単にたまにレフも開発すればいいように思うんですけどねぇ。
私もそう思います。
ニコンは確実に残存者利益を取れますから…
> Z24-70/2.8IIも、今そこに開発リソースつぎ込むの?と個人的には思いますし、
そのレンズの開発の背景については、諸説があるようです。キヤノンと比べて、ニコンはアーキテクチャ設計の詰めが甘いところの埋め合わせということかも?
https://mirrorless-camera.info/review/46578.html
書込番号:26272617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
> FX3みたいなZrが出たとしてどれだけの人が予約までして買うかなって思うと疑問です。
キヤノンが同時期に似たような機種をAPS-Cで出すという噂があるようです。ニコンにとってこのセグメントはどうしても参入したいのでしょう。問題は、キヤノンやソニーの動画指向プロダクトが三層であるのに対して、ニコンのそれは、REDを入れて、精々、2層であることだと思います。キヤノンはボディと並行して三層分のレンズ供給をはじめつつあります。ニコンは最下層をどう攻めるのだろう?
最下層には、パナソニックが背水の陣で頑張っているし、動画を諦めた感じのフジやOMDSはともかく(・_・;
書込番号:26272627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z 24-70/2.8 IIが動画向けだけでなく、Z9IIのボディが評価できるレンズを先行して開発したという話は期待が高まります。
AFの合焦速度が5倍、スキャンタイム(ピント位置を探して特定するまでの時間)40%短縮、ズーミング時のフォーカス追従性能60%向上がZ9IIの次世代AFシステム用なら夢が広がります。
これまで他社より1周遅れと言われていた被写体認識からのAF性能が現行レンズで測定できないほど向上するってワクワクです。
Z 70-200/2.8 IIも確定ですね。
書込番号:26272644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z9Uの開発はかなり進んでいるでしょうが、これまで通り大手通信社やゲッティみたいな大手映像エージェントのニーズをみたすものになるのでしょうか。
報道・スポーツ系のフラッグシップ機を供給するのはニコンのレーゾンデートルだったわけですが、それをまだ維持するのかどうか、個人的には興味あります。
書込番号:26272665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>穿靴子的猫さん
> 報道・スポーツ系のフラッグシップ機を供給するのはニコンのレーゾンデートルだったわけですが、それをまだ維持するのかどうか、個人的には興味あります。
ソニーはともかく、キヤノンボディ壁は厚いと思います。EOS R1の鬼気迫る、振り切りっぷりを考えると…
書込番号:26272680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タムロンの28-75 G2でほぼ満足してますが、
それを上回るAF速度なら買い替え検討かな?
と思います
書込番号:26272682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
> Z 70-200/2.8 IIも確定ですね。
だと思います。これらのレンズはキヤノンRF 24-105mm/70-200mm F2.8L IS USM Zに相当するレンズ、Z28-135m f/4 PZは、PZアダプター(2個)に相当するプロダクトだと思います(・_・;
書込番号:26272697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
> タムロンの28-75 G2でほぼ満足してますが、
> それを上回るAF速度なら買い替え検討かな?
と思います
私は標準域をカバーするZレンズは高倍率レンズが2本だけなので、この2本を処分して、Z24-70mm f/2.8 SU購入の足しにします(・_・;
書込番号:26272716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
> https://mirrorless-camera.info/review/46578.html
先代はステッピングモーターだと思うのですが、今回はSSVCMとしてリニア
モーター化したということかと思います。僕もそれ自体に反対するわけではないのですが、
リニアモーターがよいともし本当にニコンが思っているなら、それは6年前にやっていた
はずのことだと思います。
業界的に普通の技術でしたし、ZボディのAF性能ももっと明確に他社に劣っていましたし、
ユーザーの使い方も現在と特に違いはなかったと思います。
それならレンズ側を速くしておくことは検討した上で先代の仕様を選択していたはずです。
と考えると、結局のところは、性能というよりも、シンプルに先代が儲からないT-Lineの
F2.8に負けるようになった、ということが最大の理由で、それでコンセプトチェンジ&
高級化をはかったのでないかと思います。
書込番号:26273463
2点

>穿靴子的猫さん
>報道・スポーツ系のフラッグシップ機を供給するのはニコンのレーゾンデートルだったわけですが、
>それをまだ維持するのかどうか
キヤノンの徹底ぶりはスゴイですからね。
特定のアクションをしている被写体を認識してAFフレームを移動させるとか、ネット越しの被写体に
ピントを合わせるとか、オリンピックなどの撮影を強く意識した性能ですよね。
でもこれって今まではプロの報道写真家が腕でカバーしてきたことをカメラがアシストしてくれるって
ことで、普通の人でも難しいスポーツ撮影が楽しめる機能になっていると思います。
じゃあ100万出せって言われると困りますが、Z9IIには初代Z9のようにプロの道具を一般の人の
手の届く価格で提供してほしいなと期待しています。
書込番号:26273464
1点

>lssrtさん
> と考えると、結局のところは、性能というよりも、シンプルに先代が儲からないT-LineのF2.8に負けるようになった、ということが最大の理由で、それでコンセプトチェンジ&高級化
私もそう思います。キヤノンが、PZ機構を外出しにしたZシリーズやF2.8 STMシリーズを出したのも、既存のF2.8L/F4Lの『地盤沈下』への対処だと思います。
静止画を撮る上であんまり純正のありがたみはないですから。動画ならズーミング時のフォーカスシフトやフォーカスブリージングの補正がありますが。(・_・;
それでいうと、フジのレンズは、純正の価値があるのは、XF18-120mmをはじめとする数本だけかも?
パナソニックはレンズも概ね動画指向らしい…
書込番号:26273512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
> フジのレンズは、純正の価値があるのは、XF18-120mmをはじめとする数本だけかも?
なるほど、言われてみればここ3年で僕が買ったXの5本のレンズのうち
フジ純正はそのXF18-120だけですね…
でもご存知と思いますけどフジは好調なんですよね…
明快ではないけど地味に正しいことをやってるように思います。
個人的にはX-Halfなどは黒歴史にしか見えませんが、あれがイケるのなら
ニコ1だって復活したらいいじゃん?とか、ニコンが学ぶこと多し、と思います。
書込番号:26273791
1点

>lssrtさん
> なるほど、言われてみればここ3年で僕が買ったXの5本のレンズのうちフジ純正はそのXF18-120だけですね…
同じくです。でも、XF10-24 mmの代わりにシグマの10-18mm DCDNを買ったのは後悔していますqF2.8とF4.0の差があって対して値段も変わらないし
> でもご存知と思いますけどフジは好調なんですよね…
そうなのです。レンズではなく、フジはボディや一体型で稼ぐ、新エコシステムのフロントランナーなのかも. 二番手は案外キャノン?
書込番号:26273844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
あまり使わないけど手放すのもったいない機材ありますね
Z5IIで間に合うのでZ50IIをどうするか
考え中です。DXのレンズは
FXでも使えるのですけど、
予備機はあった方がとか。でも
先にZ5II出てたらZ50IIは買って無いと思うので
書込番号:26274285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンストップ高、レイバンとの関係業界でしょうか?
レイバンがニコンの技術を欲しいのかな?カメラ業界には関係ないのか?
書込番号:26274319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
使っていないレンズが増えてきたので、自分も整理すべきか迷っています。
パンケーキレンズ Z 26mm f/2.8 を買ったので、28mm f/2.8 と 40mm f/2 は使わないかなと
久しぶりに撮り比べしてみると28mmという画角は歪みが少なくていいなとか、40mmもF2まで
あるとボケが違うなとか、結局レンズキャップ的に温存してしまいます。
売っても大した額にはならないと思うのですが、来るべきZ9IIに備えようかなと真剣に悩んでいます。
APS-C機Z50IIの立ち位置も難しいですよね。望遠側を軽量化して伸ばせるし、基本性能も十分なので。
書込番号:26274357
1点

>宇宙人ニャジランさん
> レイバンがニコンの技術を欲しいのかな?カメラ業界には関係ないのか?
この件、まずはヘルスケア事業の案件だと思います。だから、ニコンの株価が敏感に反応していると思います。ニコンの問題は映像事業への過度の依存なので。ニコンの映像事業の持ち直しはZ9U次第だと思います。Zr(ZR)ではなくて、ニコンのビデオ事業は第三層(キヤノンでいうR50VとかR8V)をほとんどすっ飛ばしている感じで危なっかしく感じます、Z5UやZ50Uは売れれば売れるほど利益率の低下として表れてニコンの株価には重荷のようです^^;
書込番号:26274360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ニコンの株価が大幅続伸し、一時ストップ高」だそうですね。
1400円が1日で1700円ですからビックリです。
レイバンの会社が買っているのでメガネレンズ関係かと思いましたが、ヘルスケア事業なんですね。
経営に口出しされて映像事業への投資が減らされたりしないように祈っています。
Z9IIの大ヒットで業績V字回復するような、機能も価格もあっと言わせるようなモデルで出してほしい。
書込番号:26274385
0点

>あれこれどれさん
ニコンてカメラやレンズのイメージだけど、ヘルスケアとは以外でした。
まあ、ニコンユーザー目線だと株価上昇は嬉しいニュースですが。
書込番号:26274399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
Z5IIしか使って無いので
一旦DX機は整理しようかと
レンズは残しても良いかな?と言う感じです。
(Z5IIに、DXレンズもそこそこ写るので)
単焦点は迷いますね〜汗
書込番号:26274424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
> あまり使わないけど手放すのもったいない機材ありますね
ギクッ(・_・;
> 予備機はあった方がとか。でも
> 先にZ5II出てたらZ50IIは買って無いと思うので
予備機を用意するなら、フォーマットを合わせた方が良いと思います。FXとDXは違うシステムです。
>40D大好きさん
> パンケーキレンズ Z 26mm f/2.8 を買ったので、28mm f/2.8 と 40mm f/2 は使わないかなと
同じく…でも
≧ 40mmもF2まで
≧ あるとボケが違うなとか、
40mmのボケの大きさはMFT 20mmではできないし、XマウントのViltrox27mm F1.2はあまりにもなサイズだし…(・_・;
書込番号:26274552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
Z6手放さない方が良かったかも汗
買うならZ7IIか、Z6IIですけど
まだお高いですね
書込番号:26274566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
>Z5IIしか使って無いので
Z50IIの出番がないのですね。Z5IIの重さでも気軽に持ち出せるなら、APS-Cの軽さは必要ないですね。
自分は旅カメラ(旅がメインで撮影はおまけ)としてZ50II+18-140mmのセットを持ち出します。
最近ではZ50II+26mmの超コンパクトセットはスナップ用として重宝しています。
そこでふと気づいたのはZ 26mm f/2.8があるとDXレンズのZ DX 27mmf/1.7の出番が激減です。
これも手放す候補に追加です。
書込番号:26274979
2点

>40D大好きさん
どちらか迷って
Z5IIを持ち出す事が多いです汗
縦位置グリップも買って
ライブ撮影がほとんどになったので、
ノイズの問題もあり
レンズをDXにすればそこそこ軽く出来るので笑
レンズは残します。
Z5II、DXレンズ付けるとフォーカスポイントも
それに合わせて小さくなりますね。
Z6は単純なクロップだったので
フォーカスポイントは1.5倍に大きくなってました。
書込番号:26275260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
>Z5IIを持ち出す事が多いです汗
>縦位置グリップも買って
縦位置グリップも買ってということは本格運用ですね。ほぼminiZ9という感じですね。
>Z5II、DXレンズ付けるとフォーカスポイントも
>それに合わせて小さくなりますね。
そんな細かな配慮事項もあるんですね。気づきませんでした。
書込番号:26275272
1点

>ろ〜れんす2さん
> Z6手放さない方が良かったかも汗
同じくです。Z8を持ち出すのは、相応の気合が必要ですから…^^;
この際、Z5Uを買うべきなのだろうか?
そうすれば、40mm f/2.0や28mm f/2.8や24-200mm(や28-400mm?)に似合ったボディとして使えるし、
その分、他マウントの機材の購入を似合わせたりをリストラしたりすれば良い?^^;
書込番号:26275339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
繰り返しですねぇ笑
書込番号:26275380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
> 繰り返しですねぇ笑
ですね(・_・;
書込番号:26275384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Cinema EOS C50はティザーが始まったのに、Nikon ZR(Zr?)は音沙汰なし…
本当に出てくるのか?
https://mirrorless-camera.info/rumor/46732.html
でないような気もする
書込番号:26280225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Cinema EOS C50はR5 MarkIIのセンサーを使うようですが、EOS R5 Cよりもずっとコンパクトなようですね。
FX3の対抗モデルという位置づけなら50万円台でしょうか。
ニコンもZRで本格動画機クラスに打って出るのか。インパクトがないとニコンのカムコーダーを選ぶ人は
あまりいないのではないかと思いますが、どうでしょう。
Z6IIIのセンサー使ってEVFなしで30万円前半なら、価格面でのインパクトは大きいですね。
そろそろコードネームN2410のカメラが出そうな時期ですけどね。
書込番号:26280308
1点

>40D大好きさん
> Z6IIIのセンサー使ってEVFなしで30万円前半なら、価格面でのインパクトは大きいですね。
そんなのが出たら、まず、私が買います!^_^;
> そろそろコードネームN2410のカメラが出そうな時期ですけどね。
確かに…
あと、動画指向モデルというと、Z30の後継。Z30UなのかZRcなのか?
案外、ZRcになる気もする。^_^
書込番号:26280316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>Z30の後継。Z30UなのかZRcなのか?
Z30は動画専用機として使用しているので、後継機に期待しています。Expeed7で美肌効果を入れて欲しいです。
Z30にSmallRigのモフモフを付けた外観が気に入っている(おっさんが何言うてんのですが)なので、ZRcになって
ケージ用のネジ穴が空いたゴツいデザインになるのにはちょっとためらいがあります。
書込番号:26280368
1点

>40D大好きさん
> ZRcになってケージ用のネジ穴が空いたゴツいデザインになるのにはちょっとためらいがあります。
確かに^_^;
もっとも、ZRを含めて、Zシリーズの動画指向モデルは、ソニーのZVとかキヤノンのVシリーズのようなもので、ニコンでFXに相当するのはREDブランドで出るような気がしています、Komodoとかの系列
書込番号:26280507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさか9月発表のモデルはこれだけ?
Zfのシルバーモデル発売。
書込番号:26281244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
> Zfのシルバーモデル発売。
何処からの情報ですか?
書込番号:26281276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これですか…(脱力)
https://www.jp.nikon.com/company/news/2025/0904_01.html
書込番号:26281291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
> まさか9月発表のモデルはこれだけ?
そんな気がする…
少なくともそれで驚きません。
ZRは出るとしても、先に書いたように、せいぜい、ZVとかV相当のモデルだと思います(だからコンシューマーグレード)、そういうカメラをIBCの直前に発表する理由がないと思います。
書込番号:26281298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予約受付が9月10日なので、同じ日に新カメラ発表はないですね。
次は年末のZ9II発表でしょうか。
書込番号:26281639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SmallRigからZfシルバー用のL字ハンドルグリップが即発売されましたね。しかも2種類も。
NikonとSmallRigの関係って蜜月ですね。Zfブラックの時もカタログのシステム図に載っていましたし。
発売前の製品を使った宣伝用のスチールが翌日に出ているんですから。
こういう方向性で、自社でまかなえない部分を他社に任せてシステムを広げていくのって、ユーザーに
とっては選択の幅がリーズナブルに広がってうれしいです。
TAMRONとの仲も深めてレンズの選択肢を増やしていってほしいです。
書込番号:26281899
2点

>40D大好きさん
> 予約受付が9月10日なので、同じ日に新カメラ発表はないですね。
ですね…
> 次は年末のZ9II発表でしょうか。
順当に行くとそんな感じだと思います。
他に出るならZ30U/Z fcU?
ニコンの製品ミックスの「改善」に貢献しそうな、ZR(Zr)、Z90、Z7V(ZfR)、…はZ9Uの後からExpeed8搭載で出てくるように思います。
書込番号:26282695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>他に出るならZ30U/Z fcU?
Z9IIがExpeed8搭載で発表されるとZ30とZfcだけがExpeed6で取り残されますからね。
2021年7月 Zfc シルバー
2022年8月 Z30
2023年3月 Zfc ブラック
ZfcII はレンジファインダースタイルでデザインを大幅に変更して出すという手もありますね。
Z30II に求める機能は、美肌効果、UHS-II 規格対応スロット、カメラを横位置に構えたまま9:16動画が撮れると
キットレンズがDX 16-50のPZ化
ピクセルシフトでターゲット追尾までできたら即予約です。
書込番号:26282769
1点

それでも、Zrはい9/10に発表される!?
https://nikonrumors.com/2025/09/06/updated-rumored-nikon-zr-video-oriented-camera-details.aspx/
書込番号:26283600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何と!
1 SD and 1 microSD card slots
案外、お安い?^_^;
書込番号:26283603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>1 SD and 1 microSD card slots
これでRAW動画の内部記録を2スロット同時記録とかできるんですかね。
まさかダブルExpeed7搭載で内蔵メモリにデータを貯め込みながらSDに書き出していくとか?
Zrがホントに出るなら9日のキヤノンEOS RCとガチンコ勝負ですが、10日が楽しみです。
書込番号:26283813
0点



皆ちんこんニャちは
ニャンは、冬眠する猫なんだニャンコ???
そろそろ活動しようかニャン♪♪ルンルン
まだまだ眠いけど、ちょっくらポチってきたヨン
せっかく生まれてきたんだから、楽しまなければにゃんこ大戦争〜〜
そんなわけで宜しくお願い致しますニャンコロ
やれやれ困ったニャンコだヨン
ルパンニャン世 =^^=
7点


皆ちんトホホ〜〜
ニャンツァに乗って出かけたのいいものの、ガチョ〜ンッ
まだ寝ぼけてるのか、ただのボケ猫なのか、大たわけ猫だヨン
トランプにスリーピーニャンて言われちゃうニャー
ニャニャニャンとメモリーカードが入ってニャかったヨーン!?!?
やれやれどうしたもんかニャーッ
もう今日はご臨終だニャン (^^!
sioramiちん
自由気ままに楽しんでますか?
とにかく sioramiちんは"大輪の花"を咲かせて楽しんでくださいニャ
ニャンは、何事も楽しんだ者が勝ちだと思うニャンコ大戦争〜
気楽に参加していただけたら幸いですヨン
書込番号:26120445
5点

>ルパンニャン世さん
ニャンツァに乗って出かける元気が有れば
OK ですね。
物忘れなんて、大したことないって。
>"大輪の花"を咲かせて楽しんで
京都市山科区 隨心院の梅の続きです。
大輪の花を選んでみました。
といっても、梅ですから最大でも4cmくらいかな。
--------------
α7B
タムロン 28-200 F/2.8-5.6
書込番号:26120851
3点

皆ちんこんニャンワン?
桜がポチポチ?咲き始めたけどどないしたもんかニャー
週末から来週にかけて天気が悪いようなんだニャオン〜〜
こりゃー何とかしニャイと今年は桜に乗れないヨン ムムムゥー・・・
誰か桜一番槍してチョ〜〜ッ
sioramiちん、桜どないしましょ〜〜
タム仙人のレシピが楽しみですヨン
書込番号:26126582
4点


>ルパンニャン世さん
こんばんワン+にゃん。
>sioramiちん、桜どないしましょ〜〜
何はともあれ、写してきたのを貼りますねぇ〜〜
>day40Uさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26117165/ImageID=4025097/
ネコパンチでふっとばされた−_−_
これからもどうぞよろしく。
書込番号:26127894
3点

皆ちんニャンだフル〜
今日もニャンツァに乗ってちょっくらだけどポチ?りに行ってきたヨン
ナナも連れて行きたかったけどバイクに乗るニャンコなんているのかニャ???
day40Uちん
前に横須賀行ったとき、スカジャンの店主のおばちゃんに 「だってスカスカじゃん!」て言ったら怒られたニャン
見事なニャコパンチで桜一番槍ありがとニャン お見事ニャー!
今度改名する時は”Super day4∞”がいいんじゃニャイニャイダフル〜〜ッ
sioramiちん
一枚目の写真は、ソメイ ヨシコさんじゃないように見えるけれど
sioramiちんの愛人か〜〜ッ!!!?
sioramiちん隠し子何人いるの?
書込番号:26128947
3点



皆ちんおはようニャン
今日もいつものおニャン歩コースでポチってきたヨン
雨の開けた朝は気持ちいいニャ〜
まる・えつ 2 ちん
Planar T* 85mm F1.2 AEG まるちんは柔らかい表現がお気に入りみたいだから気に入ってるでしょニャン
ニャンは、ちょっくら前に Z 85mm F1.2 無理して買ったけどなんかあまりにも普通な感じだったので、
金欠もあったけど直ぐに売却しちゃったヨン
だからF1.2は、canonの50mmだけになっちゃったんだニャオン
書込番号:26143546
6点


>ルパンニャン世さん
みなさま、こんにちは。
写してきたから張るよーー、
ただそれだけ。
書込番号:26146306
5点


皆ちんこんニャちワン!!
今日もナナちゃんは、日向ぼっこでご機嫌ニャ〜
canonは、このレンズを使いたくて始めたんだヨン
siorami ちん
siorami ちんの眼力はこんなもんじゃないはずですヨ〜ン
セーブしないで仙人フルパワーでいってくださいニャ〜
期待してます!ニャンニャンコ−
まる・えつ 2 ちん
Z85mmf/1.2S は、ピント面に艶が出ないんだヨン
Zf のセンサーと相性が悪いのかもしれないけどニャンコ
だからZf も売却してしまって、Z7の中古を手に入れたんだニャンコロ
レフからミラーレスに移行してから、ニコンはニャン的にはチョット微妙なんだニャンコ大戦争〜〜ッ
書込番号:26149502
4点

>ルパンニャン世さん
お早うございます。
ゴメン、4/14は
花見に行って花見酒の勢いで
行ったよ 〜 〜 ということだけの
画を貼ってしまいました。
今日は
主目的の桜を貼らせていただきますね。
---------------
4/14 びわ湖の北端にある
海津大崎にて
花は満開から3日目
α7B
タムロン 28-200mm
書込番号:26151584
4点


皆ちん今晩ニャ〜〜ッ
きょうもちょっくらニャン歩してきたニャン
siorami ちん → びわ湖のsi太郎
まる・えつ 2 ちん → 花のまる二郎
siorami ちんは、びわ湖と友達でいいニャンコ〜〜
とにかくびわ湖は絵になるヨ−ン
まる・えつ 2 ちん又大砲出持ち出したニャン!!
こいつを手持ちでやらかしたら、剛力彩芽ちんだニャンコ大戦争〜〜ッ
書込番号:26154687
4点

>ルパンニャン世さん
みなさま、こんばんは。
びわ湖のsi太郎ですよ 〜 〜
今夜は”艶”の一枚を貼ってみます。
(ホットリップスと呼ばれる花は他にもあるようです)
-----------------------
α7B
タムロン 50-400mm
書込番号:26159719
5点


皆ちんこんニャニャワ
チョット今バタついてるので、チョット前に撮ったニャンショット〜〜ッ
siorami ちんも、まる・えつ 2 ちんも色っぽいの出して来たニャ〜〜
二人とも凄いニャンダフル〜
siorami ちん
高倍率ズームでこの艶をよく出しましたね!!
背景のボケや色も相まってイイ感じですヨン
でもsiorami ちんの唇に紅を塗っちゃダメヨン
まる・えつ 2 ちん
まる ちんも柔らかさと色使いがとってもイイ感じ
独特の表現方法で素晴らし〜〜
書込番号:26162331
3点

>ルパンニャン世さん
返信ありがとうございます。
>チョット今バタついてるので、
もちろん急がなくてOKです。
あせって、バイクでこけると大変だ 〜 〜 から。
>でもsiorami ちんの唇に紅を塗っちゃダメヨン
大丈夫 今回は清楚な白いボタンだぁ 〜 ょー
-----------------
α7B
シグマ 105mm マクロ
書込番号:26163269
3点



>ルパンニャン世さん
みなさま、こんにちは。
アクアリウムの熱帯スイレンです。
>まる・えつ 2さん
ヤマボウシ、花 紅葉 赤い実 と、
三回写す楽しみがありますね。
(実は食べられるとか)
--------------------
Sony α7B
タムロン 50-400mm
書込番号:26169100
3点


皆ちんこんにちワンコ?
今日は、新緑の風景を撮ろうとバイクで出かけたけどなかなか何故か撮れニャイんだニャン
やっぱどうしたもんかニャオン〜〜???
siorami ちん
いい季節になってきたからびわ湖やら何やら、より取り見取りで楽しいでしよ〜〜ッ
びわ湖のsi太郎の腕の見せ所だニャンコ大先生
まる・えつ 2 ちん
花のまる二郎も全開で行けて気持ちいいでしょニャン
好きなだけ楽しんで花の香りをみんなに振りまいてチョ〜〜ッ
書込番号:26172703
3点

>ルパンニャン世さん
おはようございます。
>びわ湖のsi太郎の腕の見せ所だニャンコ大先生
びわ湖の撮影は夜明けを狙うのですが、
1月の後半からずーーっと、
夜明の時間の東の空は厚い雲という日が続いて、
うつせてないのだぁ 〜 〜 。
------------------------
5/8
シャクヤク
大阪府久宝寺緑地内のシャクヤク園
Sony α7B
タムロン 28-200mm (ホントの便利ズーム)
書込番号:26173440
3点


>ルパンニャン世さん
みなさま、こんにちは。
芍薬を一枚追加します。
------------------------
5/8
シャクヤク
大阪府久宝寺緑地内のシャクヤク園
Sony α7B
タムロン 28-200mm (ホントの便利ズーム)
書込番号:26175324
3点


皆ちんこんワンニャン!
siorami ちん も まる・えつ 2 ちん も、花鳥風月の花できたから
ちょうど空を見上げたらそこに居らしたのでニャンは、お月様でいくヨ−ン
猫も月に向かって”ニャオ〜〜ン”って吠えるんだニャンコ大戦争〜〜
書込番号:26179180
3点

>ルパンニャン世さん
みなさま、おはようございます。
1120mmのルナ
月の妖気に包まれると
そこは lunatic の入り口
季節の花を追加しますネ 〜 〜
------------------------
5/11
春バラ
京都府立植物園
Sony α7B
タムロン 50-400mm (ハーフマクロにも使えます)
書込番号:26182350
3点


皆ちんこんにちニャン
どしてもニャンツァに乗りたくて!!海までひとっ走りしてきたヨン
最後に何故?か廃屋になったピンクの家が気になるのでポチリしたけど、
これが時代の流れだと思うと複雑で妙な気持ちになったニャンコ
書込番号:26184803
4点


>ルパンニャン世さん
みなさま、お早うございます。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26117165/ImageID=4042258/
ずるい!!
ニャン世さんのとこだけ夏が、じゃなくて、、、
夏休みがきてるじゃないか 〜_〜)/
------------------------
5/21
白いバラ
滋賀県 湖西浄化センターのバラ園
Sony α7B
タムロン 50-400mm
書込番号:26188498
3点


皆ちんグッドモーニャング!!
睡蓮を撮ろうとちょっくら出かけてみたけどまだちょっと早いニャン
でも朝の空気は新鮮で美味しかったヨン
siorami ちん
まだ5月だというのに何でしょニャン
半袖シャツでニャンツァに乗ったら、腕が日に焼けてヒリヒリニャンコ−
ホント地球環境がおかしくなってるニャンコ大先生〜〜ッ
まる・えつ 2 ちん
ツアイスもより取り見取りで使うのかニャン
もうすぐシグマからも 200mm f2.0出るみたいだニャンコロ
でもまる ちんは、ニコンオンリーで行くのかニャン??
書込番号:26190545
3点

ルパンニャン世さん
まる・えつ 2さん
sioramiさん
おはようごニャいます<(_ _)>
ニャンコが撮れたから遊びに来にゃした^^
書込番号:26191576
4点

ルパンニャン世さん
day40Uさん
sioramiさん
皆さん こんにちは。
近所の公園へ行って来ました。
花菖蒲を撮って来ました。
200mmF2ですか、
ニコンから発売されたら高くて買えないですね〜
書込番号:26193723
3点

皆ちんこんにちニャンコ
今日は、せっかく晴れたからホントはXSR900に乗ってツーリングに行きたかったんだけど
ニャンかいろいろ雑事があって、結局いつものおニャンぽコースに行ってきたヨン
day40Uちん
お久〜〜ッ
>ジョージニャシントン?
所ジョージじゃニャイことは確かかニャ〜〜
又じっつぁまに「見せてくださいニャンコ」したニャン?
今度は綺麗なお姉さまに「見せてくださいニャンコ」シティースケープ!!
まる・えつ 2 ちん
相変わらず剛力アヤメちんしてるニャンコ大戦争
でもさすがに三脚使ったみたいだニャンコロ
花のまる二郎三昧してるニャ〜〜ッ
書込番号:26197128
3点


ルパンニャン世さん
day40Uさん
まる・えつ 2さん
皆さん こんにちは。
そろそろ季節のアジサイを写してみました。
------------------------
6/2
アジサイ
滋賀県 近江今津
Sony α7B
タムロン 50-400mm
書込番号:26198292
4点

皆ちんこんニャちは
この前睡蓮撮ろうとちょっくら出かけたけど空ぶったので今日はリベンジだニャン
見事に咲いてたからラッキーニャンコだヨン!!
siorami ちん
>そろそろ季節のアジサイを写してみました。
そろそろ季節の美女特集で今度はお願いニャンコ〜〜ッ!!!
書込番号:26200836
4点

>ルパンニャン世さん
みなさま、お早うございます。
>そろそろ季節の美女特集
はいーーッ、、と 写してきました。
美女を象徴する春バラは、まだ健在、
それを見る美女一人、
バラのお世話をする美女二人
右端の二人は男で、
職員さんとボランティアさん。
------------------------
6/6
春バラの情景
京都府立植物園
Sony α7B
タムロン 50-400mm
書込番号:26202612
4点


ルパンニャン世さん
まる・えつ 2さん
sioramiさん
こんばんニャ(^^)/
お散歩スニャップを
・・ニャコンD40にて・・
書込番号:26204436
4点

ルパンニャン世さん
まる・えつ 2さん
day40Uさん
おはようございます...(^^)/
一昨日にはバラを貼りましたけど、
そろそろ梅雨入りのようなので
花ショウブもはりますね。
>day40Uさんの お姉にゃん
>ルパンニャン世さんの注文通り!
------------------------
6/6
開花ピークの花しょうぶ園
京都府立植物園
Sony α7B
タムロン 50-400mm
書込番号:26204707
4点

>ルパンニャン世さん
>sioramiさん
>まる・えつ 2さん
こんにちは(^^)/
>sioramiさん
>day40Uさんの お姉にゃん
>ルパンニャン世さんの注文通り!
イラストに逃げニャした^^
みなさん良い週末を(^^)/
書込番号:26209659
4点


siorami ちん
day40U ちん
まる・えつ 2 ちん
皆ちんこんニャンは
今日のおニャン歩だヨン
五ニャ衛門じゃニャイけど又くだらないものを斬ってしまったニャ〜〜 ~~)
書込番号:26211932
4点

ルパンニャン世さん
day40Uさん
まる・えつ 2さん
皆さん こんばんは。
今年の第一波の熱暑におそわれる前に、
花ショウブを写してきました。
------------------------
6/16
休耕田の花しょうぶ園
滋賀県 近江今津浜分
Sony α7B
タムロン 50-400mm
書込番号:26212137
4点

ルパンニャン世さん
day40Uさん
まる・えつ 2さん
皆さん こんばんは。
花ショウブ、レタッチしたのを貼りますね。
行ってきましたぁー、の報告だけでは
申し訳ないので。
------------------------
6/16
休耕田の花しょうぶ園
滋賀県 近江今津浜分
Sony α7B
タムロン 50-400mm
書込番号:26213308
5点

>ルパンニャン世さん
>sioramiさん
>まる・えつ 2さん
こんばんにゃ(^^)/
暑い日が続いたから菖蒲や紫陽花は夏バテかニャ・・・
・・箱根登にゃん電車沿線にて・・
書込番号:26215749
5点

siorami ちん
day40U ちん
まる・えつ 2 ちん
皆ちんこんばんニャニャンコ
去年セカストで24000円位で購入したはいいものの、今までその存在すら忘れてた Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZE
今日思い出してテストしてきたけど、ドナドナしてしまおうか迷ってしまったヨン???
決して悪いレンズではないんだけどニャンコロ
皆ちんどう思うニャン???
書込番号:26218418
5点


ルパンニャン世さん
day40Uさん
まる・えつ 2さん
皆さん こんばんは。
>ドナドナしてしまおうか迷ってしまったヨン???
迷ったときは、ウナギでも食べながら
かんがえましょう。
食べてるうちに
レンズ → うな重三人前、の計算に
逆らえなくなって、
夏を乗り切れます。
------------------------
6/24
うなぎ
高くて食べられない店
Sony α7B
シグマ 105mm マクロ
書込番号:26219359
3点

>ルパンニャン世さん
>sioramiさん
>まる・えつ 2さん
こんばんにゃ(^^)/
>皆ちんどう思うニャン???
「俺んとこ来ニャいか(氣志團)」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26117165/ImageID=4051939/
Fマウントだったら使ってみたかったニャー(惜)
書込番号:26219500
3点

まる・えつ 2 ちん
siorami ちん
day40U ちん
皆ちん Good evening!!
前回 Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZE ドナドナしてしまおうかって書いたけど、
実は2ヶ月くらい前から、ニャンの大量ドナドナプロジェクトが始まっていたんだヨン!?!?
だから今は、ニコンのフルサイズミラーレスからはボディーもレンズも完全撤収してしまったし、
今回もレンズ10本とボディー1台とお別れするんだニャンコ大戦争!!!
とあるレンズをニャン生最後に1本購入して、完全に沼から脱出するんだニャンコ大先生〜〜ッ
だから今は気持ちがスッキリしてサッパリニャンコだヨ〜〜ン!!! (^^
書込番号:26225149
3点

>ルパンニャン世さん
>sioramiさん
>まる・えつ 2さん
もうすぐこんばんは(^^)/
>とあるレンズをニャン生最後に1本購入して、完全に沼から脱出するんだニャンコ大先生〜〜ッ
「とあるレンズ」の正体が気ににゃる〜
書込番号:26228666
3点

ルパンニャン世さん
day40Uさん
まる・えつ 2さん
皆さん こんにちは。
>>とあるレンズをニャン生最後に1本購入して、完全に沼から脱出するんだニャンコ大先生〜〜ッ
>「とあるレンズ」の正体が気ににゃる〜
人気レンズで半年待ち、かな。
------------------------
7/7
湖岸の夜明も暑くなりました
滋賀県大津市
Sony α7B
タムロン 50-400mm A067
書込番号:26231406
2点

day40U ちん
siorami ちん
まる・えつ 2 ちん
皆ちん お〜暑〜〜ッございニャす
ニャンは、2週間も炎天下のなかで仕事をして、バケ猫ならぬバテ猫になってしまったヨ−ン
猫を干物にしてもしょうがニャイんだけどニャー
なんかキャンプしてる人見て羨ましかったニャン
皆ちんもくれぐれも暑さには気をつけてくださいませませニャンコ大先生〜〜ッ
書込番号:26236338
3点


>ルパンニャン世さん
>まる・えつ 2さん
>sioramiさん
こんばんは(^^)/
>まる・えつ 2さん
ありがとうございます♪
Z40を待っていたのですが発売されそうにないので
Z50Uをポチッちゃいました^^
DX21mmは、まる・えつ 2さんの購入情報を見ていたので
夜のお供として購入してみました(^^)ゞ
書込番号:26240344
4点

ルパンニャン世さん
day40Uさん
まる・えつ 2さん
皆さん こんにちは。
暑さしのぎに、
氷のような琵琶湖の写真です。
>day40Uさん
ご購入おめでとうございます。
使用感を一言お願いできますでしょうか。
------------------------
7/21
真夏の湖が結氷?
滋賀県大津市
Sony α7B
タムロン 50-400mm A067
書込番号:26245293
3点

ルパンニャン世さん
sioramiさん
まる・えつ 2さん
暑中お見舞い申し上げます<(_ _)>
>sioramiさん
>ご購入おめでとうございます。
ありがとうございます!
>使用感を一言お願いできますでしょうか。
グリップが握りやすく(老眼でも)ファインダーが見やすいのがグッドです^^
海の日のパチリをペタリします。
・・ニコンZ50Uにて・・
書込番号:26246387
4点

まる・えつ 2 ちん
day40U ちん
siorami ちん
皆ちん Good evenyang!!!
ニャンの最終兵器のレンズが届いたニャンコ!!!
こんな便利なレンズがあるとは知らニャかったヨン
ボディーと合わせて、”ニャルサ−P38” と名付けたんだニャンコ大先生〜〜ッ
今日ちょっくら写してきたものをペッタンコするニャンヨ〜〜ン
これはヤミツキなってしまうニャン!?!?
day40U ちん
Z50U購入おめでとニャンコ〜〜ッ
ついでにHNも zeal 50Uに改名した方がいいかもニャ〜ン
書込番号:26248845
4点

その2
書込番号:26248846
4点

>ルパンニャン世さん
>sioramiさん
>まる・えつ 2さん
今晩ニャン(^^)/
>ルパンニャン世さん
良いレンズに出会えてニャニよりです♪
Let's Enjoy Photo Nancing!
書込番号:26249129
4点

ルパンニャン世さん
day40Uさん
まる・えつ 2さん
皆さん こんにちは。
>day40Uさん
使用感ありがとうございます。
使いやすいの、何よりですね!
>ルパンニャン世さん
>これはヤミツキなってしまうニャン!?!?
もちろん使いまくってください。
------------------------
7/28
夜の世界と昼の世界の境目
大津市の琵琶湖湖畔
Sony α7B
FE 16-35mm F4 ZA など
書込番号:26249669
4点

>ルパンニャン世さん
>sioramiさん
>まる・えつ 2さん
残暑お見ニャい申し上げます<(_ _)>
ここ数日涼しい日が続いていましたが、日中の暑さが戻ってきてしました(汗)
書込番号:26263238
3点

まる・えつ 2 ちん
day40U ちん
siorami ちん
皆ちん
体調不良につき、しばらくお休みします。
ごめんニャさいニャ
書込番号:26265513
4点

>ルパンニャン世さん
それは大変!!
お見舞を申し上げつつ、
ご回復をお待ちしています。
------------------------
8/16
穏やかな夜明け
大津市の琵琶湖畔
Sony α7B
FE 16-35mm F4 ZA
タムロン 50-400mm A067
書込番号:26265758
4点



>ルパンニャン世さん
ゆっくり静養なさってください。
ときどき、つなぎは貼っておきますので。
------------------------
8/28
今朝の夜明け
大津市の琵琶湖畔
Sony α7B
FE 16-35mm F4 ZA
タムロン 50-400mm A067
書込番号:26275590
4点


みなさま
こんにちは。
明日は台風15号が接近の予定です。
御変りがありませんように。
>day40Uさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26117165/ImageID=4068705/
サイコーです
見ているだけで胃の調子が良くなる!!
書込番号:26281353
4点


day40U ちん
まる・えつ 2 ちん
siorami ちん
皆ちん うらめしニャ〜〜ッ
ニャンは、ニャン中症になってしまったんだニャーッ
おかげでまだ疲れは取れないし、外出恐怖症だヨン
皆ちんは元気にゃんこ大先生みたいだニャン?
そこでナナちゃんに皆ちんはどうして元気なのか尋ねてみたんだニャッ
ナナちゃん曰く
day40U ちんは、名前の通り1日40回チューをしてるから元気なんだニャン
マル ちんは、ヽが取れたら手が付けられないほどパワーが有り余っているそうだニャン
siorami ちんは、スッポンパワーで元気ムンムンなんだニャン
これは、余談だけどスッピンで勝負できる人間の女性はいるのかニャー???
猫のナナちゃんは、余裕満々だそうだヨーン!!!
書込番号:26283598
3点


ルパンニャン世さん
みなさま、こんにちは。
>ニャン中症になってしまった
それは大変! だけど治って良かった!!
次は、
コロナのニャンバスにご注意 〜_〜)/
今朝の琵琶湖の風景です。
書込番号:26283787
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





