デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4316187件)
RSS

このページのスレッド一覧(全234287スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ43

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ

スレ主 likusanさん
クチコミ投稿数:22件

FujifilmのX-T5とXマウントを手放してPanasonic S5m2(見た目はxがいい)に変えようか悩んでおります。

撮影環境
・室内での物撮影
・キャンプやバイクで出かけた際の特に早朝や夕方〜夜の撮影
・家族と出かけた際の撮影(子供は嫌がるので、主に妻)
・Youtube動画(古い道具の紹介動画)
・画角的には56mm程度(フルサイズ換算90mm程度?)が好み


RAW現像は微調整する程度が楽で好きなので、撮って出しの感じが好みだったFujifilmのX-T3を
今年まで5年程度使用してきたのですが、電子機器だしそろそろ買い替えようかと思い
今年の8月にX-T5に買い替えました。

X-T3で満足していたのでX-T5は試写もせずに購入したところ、自分には全く合っていませんでした。

具体的には
・ダイヤルや各パーツの剛性感が落ちてプラスチック感がすごくするようになった。(軽量化のせい?)
・高画素化でも手振れ補正が付いたので、ss稼いでISO感度上げなくてもいいかと思いきや、そんなことはなかった。
 ISO6400はX-T3なら満足できたのですがX-T5は個人的には納得できず。
です。

そんな時にPanasonicのカメラを知りました。

リアルタイムLUTを当てれば撮って出しの選択肢もよさそう。
フルサイズで高感度機っぽいので、暗闇での撮影にも適していそう。


田舎なもので、展示されているところが見つからず、試写もできません。
X-T5に変えたときのショックがあり、今回はマウントからの変更になるので心配です。

そこでご意見をいただきたいのですが
私の使用用途としてX-T5に対してS5m2は適しているでしょうか。

書込番号:26345835

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15995件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2025/11/21 23:49

>likusanさん

フジは私には嘘くさくて合いませんので最近の機種は使っていませんが

Panasonicはナチュラルに撮れると感じています。

>>田舎なもので、展示されているところが見つからず、試写もできません。

購入して失敗するくらいなら短期でレンティオ等でレンタルしてみてはどうですか?

ファインダーレスの後発S9なら更に安く借りられると思います。

書込番号:26345840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 likusanさん
クチコミ投稿数:22件

2025/11/21 23:55

>よこchinさん

早速ありがとうございます。

S9のレンタル見てみました。13000円くらいなのですね。
貧乏人からすると5000円くらいだったら即試してみたいです。

まーでもマウント移行して後悔するくらいなら、1.3万円もありかもしれませんね。
ありがとうございます。

書込番号:26345844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:7件

2025/11/22 00:01

>likusanさん
FujifilmのX-T5とXマウントを手放してPanasonic S5m2(見た目はxがいい)に変えようか悩んでおります。

二流から三流のカメラにランクダウンするのですか?
一流を買っては如何ですか?

書込番号:26345849

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1567件Goodアンサー獲得:64件

2025/11/22 01:46

私は、フジのT4,T50ユーザーなので、パナソニックはマイクロフォーサーズ以外は知らないのですが(今は手放しています)、いろんな情報を見ると、パナソニックのフルサイズは良いカメラだと思えます。

随一の弱点は、パナソニックが電気屋だということです。外に持ち出すのがちょっと恥ずかしい。

そういうのが気にならなければ、良いのではないでしょうか。

フジは最近、高画素系に振ってきているのが気に入りません。
パナソニックはフルサイズで2000万画素と少しなので、画質は期待できます。

書込番号:26345890

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:883件

2025/11/22 02:07

>likusanさん
リアルタイムLUT当て無くても十分行けますし、当てる必要性もあまり無いです。特にモノクロは他社にない物持ってますし。
位相差初号機ですのでAFに少し難はありますがフジより動き物、人物はぜんぜんいいです。あと早朝や夕方はいい色出しますし意外と高感度も行けます
お安いダブルレンズセットでフルサイズの基本を楽しむか、少し高いけど28-200の高倍率キットでSNS用ですがクロップズームもしくはハイブリッドズームで手持ち600mmを楽しむのもいいですよ。

パナソニックのRAW現像はシルキーピクスですので、フジで使っていたら違和感は無いとおもいます。

書込番号:26345894

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:80件

2025/11/22 05:07

伊達や酔狂で乗り換えるならよいのでは。

内容を重視するならソニー、キヤノン、ニコンあたりが無難ですが、
趣味なんで何でもアリです。

書込番号:26345915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2025/11/22 06:01

APSC56mmに近いのは85mmでしょうね
56mmF1.2の代わりなら85mmF1.8で画角、被写界深度共に近いかと思います

動く被写体の写真は
AFが、苦手かな?と感じる時が儘あります
逆に使えそうだと、感じる時もあり
自分の中で評価が安定しません

あまり動かない被写体を撮るなら
安定して大変好きな描写です

このカメラでムービーは録らないので(←おい)

X-T系が好みであれば
ニコン Zfも、候補になりそうではありますね

書込番号:26345930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2785件Goodアンサー獲得:132件

2025/11/22 07:13



>likusanさん


・・・パナは動画、のイメージなんだけど、他にスレ主さんの用途に合うのは無いのかな。

【Nikon Z5II 比較!EOS R8・α7C II・LUMIX DC-S5M2との違いやおすすめの人を徹底解説】
https://goopass.jp/magazine/nikon-z5iicompare/


書込番号:26345943

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1419件Goodアンサー獲得:180件

2025/11/22 07:34

使った印象は、せめてご自分で試して頂かないと何とも言えません。
しかしながら、私も発売以来使用していますが、このクラスの各社モデルの中で操作性は最も優れていると感じています。

高感度耐性はフルサイズの低画素機なので間違えなく優れていますし、動体撮影をしないのであればAFも全く問題ないです。

動画性能も手ブレ補正が優れており、ベストに近い選択肢だと思います。

書込番号:26345956 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2025/11/22 08:09

>私の使用用途としてX-T5に対してS5m2は適しているでしょうか。

多分、誰にも判りません。
スレ主さんがどれくらいの撮影スキルを持っているのか、現機材での撮影成果がどの程度のモノなのか?も見た訳でないのに判定の仕様がない。


候補機の選択理由は、

>リアルタイムLUTを当てれば撮って出しの選択肢もよさそう。
>フルサイズで高感度機っぽいので、暗闇での撮影にも適していそう。

…要は希望的観測、と言う奴ですな?でしたら『二度あることは三度ある』再度、裏切られる可能性があります。
現行機を売り飛ばして新型を購入した結果、明らかに前機種の方が良かった、なんてことになったらそれこそ悲劇。


>田舎なもので、展示されているところが見つからず、試写もできません。

だとしても、それなりに道具として何年かは知りませんが使うのであれば、やはり手に取って/レンタルでも良いから数日程度使ったうえで、『自分に適した道具か』を見極める方が絶対無難です。

この匿名掲示板でのご意見は当方含め『大して参考にはならない』と考えてた方が良い。
購入候補機は、先ず自分で徹底的に触れて見ることから始めるべきかと。

書込番号:26345981

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15995件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2025/11/22 09:07

>likusanさん

レンティオは会員登録しとくと10%割引よく有りますし
※この連休もやってます

LUMIX BASE TOKYOはLINEからオンラインレンタル出来て無料貸出しとかもたまにやってますよ!
https://lumix-base.jpn.panasonic.com/support/rental.html

書込番号:26346009 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:37件

2025/11/22 10:23

>https://youtu.be/IRqR5BTkhNA?si=jWhUgrt8R7kk4BtB (31分以降、「ルミックス、スチルは厳しい」)
薄暗いスタジオでのAFテスト α7cU×0△2〇18、R6U×0△3〇17、S5U×7△2〇11という結果
https://youtu.be/sTkPzhmzQnI?si=GzaBRM7KV_hrxRT8(35分以降、「ルミックスのめちゃくちゃイライラするところ2点)

そこでご意見をいただきたいのですが
私の使用用途としてX-T5に対してS5m2は適しているでしょうか。

どの程度シビアな使い方をするかによりますが、富士に比べて顕著に落ちる点があるかというと、、、、使い方によるとしか。
個人的にルミックスが選択肢に入らない(現在α7RXを使用)理由としては、やはりAF等の機能面と、カメラ事業の継続性の問題と、GMのような小型高性能レンズの品揃えになります。ただ私のようにレンズだけで100万超える迄買わないなら、継続性のリスクはさほど心配する必要もないかも知れません。
ルミックスの特徴としては、ナチュラルな色味とは言われています。ソニーはスタンダードで比較的コントラストや彩度が高めなので、薄暗いところ等で自然な発色にしたいときはPP11をカスタム(主に彩度と、赤が浮く場合は色の深み)して対応します。あとキャノンやニコンはフィルムルックがなくJPEGで選べるスタイルの数も少ないので、その点は微妙かと思います。


>この匿名掲示板でのご意見は当方含め『大して参考にはならない』と考えてた方が良い

このように書き込む人がいますが、、、何か意味ありますかね。価格コムはどうせ無料なんですから、ここで質問した上で、レンタルするにしてもどこを重点的に見ればいいかをしっかり抑えておく事には意味があります。

書込番号:26346054

ナイスクチコミ!4


スレ主 likusanさん
クチコミ投稿数:22件

2025/11/22 11:43

>heiseimiyabiさん

Fujiを買う前はCやSを使ってきました。
RAW現像して満足していたのですが、Fujiを使った際の撮って出しに衝撃を受けて買い替えた経緯がありまして。

Nは未経験ですが、いずれも一流とおっしゃるメーカーのカメラはRAW現像のセンスが問われると思います。
私はそこのセンスが皆様ほど無いので、Fujiに移行しました。

Panaは家電とか動画のイメージしかなかったのですが、上記の経緯からリアルタイムLUTを持ちました。
NのZfも見た目は大好きです。

書込番号:26346100

ナイスクチコミ!2


スレ主 likusanさん
クチコミ投稿数:22件

2025/11/22 11:57

>sonyもnikonもさん

ホント全く同意見です。
家電のイメージと動画メインのイメージから、失礼ですが眼中にありませんでした。

ただFujiの第五世代から「そうじゃない」感がいっぱい出てきて
今回のX-T5の購入経験から、熱が冷めました。

他の方のアドバイスに従い、真剣にレンタルすることを検討してみます。
ありがとうございます。



>しま89さん

具体的な情報をご教示いただきありがとうございます。
なるほど、レンズの事をちゃんと考えていませんでした。

Lマウントのレンズの知識が全くないので
カメラを買うか考える際にちゃんとレンズについても考えてみますね。
ありがとうございます。



>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

趣味という点はおっしゃる通りです。
F⇒Pに移行された方のご意見をいただこうと思い、書き込んでみました。
ありがとうございます。



>>ほら男爵さん

背中を押す情報をいただいありがとうございます。
動体を撮影する機会は子供の運動会くらいだったのですが、それももう終わりなので大丈夫そうです。
レンタルしてみようと思います。


>最近はA03さん

ありがとうございます。
RAW現像でちゃんと色味まで調整できるセンスがあれば、きっと他のカメラも良いと思います。

私はそこがどうしても満足いく感じにできなくてSONYやめたので
フィルムシミュレーションやリアルタイムLUTに魅力を感じました。
(SONYも似たようなのあったのですが、なんか思った感じではなかった。これは私の感覚であり、カメラはすばらしいです)

今回はよくよく考えてみることにしますね。

書込番号:26346112

ナイスクチコミ!1


スレ主 likusanさん
クチコミ投稿数:22件

2025/11/22 12:21

>longingさん

発売以来使用されているということで、情報を提供いただきありがとうございます。
手放すほどではないにしても、気に入らない部分はありますか?

嫌味な意味ではなくて、実際に使用されている方の意見が一番聞きたいので
気が向いたら教えていただけますと幸いです。



>くらはっさんさん

>現行機を売り飛ばして新型を購入した結果、明らかに前機種の方が良かった、なんてことになったらそれこそ悲劇。
⇒まさにこれを体験しました。おっしゃる通りです。
最終的にはやはりレンタルして見ないとわからないとは思いますが、レンタル代も小遣い身分の私にはなかなかの費用なので
似たような方がいらっしゃったらご意見をいただきたいと思い書き込みました。
時間を割いて書き込んでいただきありがとうございます。



>よこchinさん

>LUMIX BASE TOKYOはLINEからオンラインレンタル出来て無料貸出しとかもたまにやってますよ!
⇒こんなのがあるのですね。とても勉強になりました!早速登録して機会を待つことにしてみます。
 ありがとうございます!


>カリンSPさん

>継続性の問題と、GMのような小型高性能レンズの品揃えになります。
>ただ私のようにレンズだけで100万超える迄買わないなら、継続性のリスクはさほど心配する必要もないかも知れません。
⇒事業の継続性ですか。なるほど。100万円も買えませんが修理をしてもらう必要はあるので少し気になりますね。
 
>ルミックスの特徴としては、ナチュラルな色味とは言われています。
>ソニーはスタンダードで比較的コントラストや彩度が高めなので、薄暗いところ等で自然な発色にしたいときはPP11をカスタム(主に彩度と、赤が浮く場合は色の深み)して対応します。
⇒5年前ですがSONYを使っていました。SONYを使う方の写真にも好みのものがあったのですが、どうしてもRAW現像がめんどい+センスが無いので破綻しがちで買い替えた経験からFujiに行きました。
PanaもリアルタイムLUTがなければ買う気はありませんでした。
なのでS,C,Nは素晴らしカメラだというのは異論ございません。


>あとキャノンやニコンはフィルムルックがなくJPEGで選べるスタイルの数も少ないので、その点は微妙かと思います。
⇒そうなんです。皆さんのようにRAW現像がお上手な方や、クリアに現実を切り取る使い方にはCやNは素晴らしいと思います。


>このように書き込む人がいますが、、、何か意味ありますかね。価格コムはどうせ無料なんですから
>ここで質問した上で、レンタルするにしてもどこを重点的に見ればいいかをしっかり抑えておく事には意味があります。
⇒今回抽象的な質問に対して、お返事を下さった皆様に感謝しております。
 おっしゃる通りレンタルするにも私にとってはなかなかの費用だったので、お詳しい方の意見をうかがいました。
 ご理解いただきありがとうございます。
 数年前までFujiはいつでも無料で1日借りれたので移行しやすかったです。今のFujiはやめてしまったようですが。。。

書込番号:26346129

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1419件Goodアンサー獲得:180件

2025/11/22 13:47

発売当初はAFが思った程では有りませんでしたが、その後ファームアップを重ねて別物と言える程進化しています。
手ブレ補正の進化も同様です。
S5M2に対してのネガティブな意見の多くは発売当初のレビューや使用感を元にしている場合が多いと思いますので、レンタルしてご自身で判断してみる価値は有ると思います。

私は野鳥撮影もするので動体撮影はOM-1を使っており、S5M2とほぼ同じAF性能であると思われるS9M2はAF性能が見劣りするので、それと同様であると判断すれば今後も動体撮影には使わないと思います。
それでも、ソニー機を試す機会も有りますが、歩く人や走る子供などのAF撮影程度であれば特に見劣りはしない印象です。

フラッシュ撮影が必須な暗闇に近い夜間ポートレートなどでも使用していますが、使っているとAFの迷いなどは当然有ります。(背景露出はF1.4、1/60、ISO3200が適正露出で人物は表情が見えない程度のシルエットです)
しかしながら、人認識AFで検知追従出来ていれば合焦精度に不満は有りません。

さらにAFが進化したS1M2も併用していますが、S5M2だから明確に困ることも無いので、コストパフォーマンスの高さは優れていてお勧め出来ます。

書込番号:26346180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:37件

2025/11/22 14:18

>発売当初はAFが思った程では有りませんでしたが、その後ファームアップを重ねて別物と言える程進化しています。
手ブレ補正の進化も同様です。

longingさんの書き込みを疑うわけではないけれど、結局この手の発言が価格で解釈難しいんですんね。

>https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/ff/dl/s5m2.html(2024年4月22日 人体の追従性の向上)
>https://youtu.be/IRqR5BTkhNA?si=MHTBYOXTvowz21L_(2024年8月の動画)

s5Uの発売当初(今より「別物」なほど劣っていた?)でさえ、ライバルのキャノン(R6Uは2022年発売)やソニーと比較して「AF追従性は少しの差しかない」って言うユーザーさんが複数名いましたからね。実際にテストしたら、失敗7にOK11枚という結果です。
結局、本人の使い方や慣れにも左右されるので客観的なテストによる結果とは差が出てきます。
あとはAF中に露出シミュ等が切れる?問題はファームアップで解決済みなんでしょうか。

書込番号:26346191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:883件

2025/11/25 01:45

>likusanさん
解決済みですが
>PanaもリアルタイムLUT・・・
どこから仕入れた情報でしょうか、LUTはRAW現像で好みの色を出す手間を減らすためLUMIX Lab使ってスマホで簡単に作れるようにしてる物で(S9が若いクリエーターさんに受けてる理由ですが)そんなにオススメできる物ではないですよ。
基本はフジのフィルムシミュレーションと同等なフォトスタイルで十分ですし最初に書いたようにLUMIXは他社には無いモノクロが特徴ですし100万以上するカメラと同じLEICAモノクローム搭載してるのは強みかなと
参考でフォトスタイル張っておきますが、彩度、コントラスト、カラーノイズなどの調整ができるのも強みですし、ヴィヴィッドの設定で他社みたいに破綻はしませんから撮って出しで十分かと思ってます

https://panasonic.jp/dc/photostyle.html

書込番号:26348282

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:883件

2025/11/25 02:11

こちらの動画見ましたが・・・
>https://youtu.be/IRqR5BTkhNA?si=MHTBYOXTvowz21L_(2024年8月の動画)

検証は基本設定ですので多くは言いませんがAFモードは認識使うならフルエリアで検証していただきたかったかな。他社の設定、仕様は把握してませんが、LUMIXの認識機能はフルエリアの方が認識します。特に動画はフルエリアがいいです

最後のテザーでの比較ですがカメラはVer3以上ですかね、初期のAFダメダメ君に近いような気もしますし、多くのユーザを失ったAFにも見えます。あとLUMIXだけAFエリアが出てなかったのが気になります。AF枠出てるとダメな理由が見えそうです。
S5M2というかLUMIXのハイブリッドAFが他と違って、位相差AFとコントラストAFの良い方を常に選択するなんです。キャノンとオリンパス以外のハイブリッドAFは位相差AFが使えない時にコントラストAFになるですが、LUMIXはDFDのコントラストAFを捨てきれなかったんですかね。このどっちつかずAF、初号機のS5M2はどうもDFDを優先させてた感じに思います、使っていてもう少し位相差AFで粘って欲しいときにいきなりコントラストAFに切り替わってピン抜けするだったのが最近のバージョンでは多少治まってきてます。
ですので第1世代のAFはS5M2→G9M2→GH7→S9と良くなってきててS9は別物になってます

書込番号:26348288

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 III XC13-33mmレンズキット

スレ主 Wagner7さん
クチコミ投稿数:3件

フルサイズのソニー、キャノン、ニコンのカメラをすでに所有している前提で質問です。
私個人として買うか買わぬか、楽しいかどうかの話ではなく、一般的な話として聞きたいです。
あくまで趣味で道楽でカメラを嗜む人限定。
ソニー、キャノン、ニコンでは味わえない新鮮で未知なる撮影体験があるかどうか?
フィルムシミュレーションに価値を見出せるかどうかですよね?
Photoshop、Lightroom、PixelMatorなどで自分好みに調整する方が楽しいって人には不要なカメラ?
フィルムシミュレーションでなければ決して出せない味わい?雰囲気?があるのか?
レタッチ職人ならそっくりに仕上げることも簡単にできるでしょうけどそういう人は除外するとして。
お手軽にパパッとプリセット選んでちょろっと調整すれば似た雰囲気にできるのかどうか?
定評のある人気フィルムはクラシックネガ、クラシッククローム、ノスタルジーネガ、昭和の香りがする雰囲気?
モノクロ好きにはフジのACROSとモノクロームは人気ありますし、独特な味わいがあるような気もします。
無料で利用できるグーグルフォトにもオニキス、エッフェル、ウォーグ、ビスタと面白いフィルタもあります。
iPhone、Macにも無料の加工アプリあります。

書込番号:26347837

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1567件Goodアンサー獲得:64件

2025/11/24 16:29

手ブレ補正なしなんですね。

私はパス。

私はソニー、キヤノン、フジのユーザーです。フジは、T50, GFX100を使用中。
色は綺麗です。自分でRAWから現像してみたことがありますが、フジの色を作るのは困難です。フジの色は、景色撮影がベストだと思ってます。人間の顔はマゼンタが被ります。

大量に撮影して、いちいち現像したくない人にはおすすめ。ただし、この機種に関しては使い勝手がわからないので、今の時点で発注するのはおすすめしません。最初に書きましたが、フジの手ぶれ補正はかなり優秀です。それがついてないのは残念ですね。付いている機種を選んだ方がいいのではないでしょうか。最近のカメラは新しいからすべてよくなっているかというとそんなことはないような印象です。画質に関しては、ここ5年くらいあまり変化がない印象です。

書込番号:26347888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2025/11/24 16:56

何が聴きたいのか、もう一つよう判らん質問ですが、何とか頑張って解釈するなら…

  画像編集加工を主としない趣味道楽での撮影で、ニコン・キヤノン・ソニーで味わえない撮影体験が出来るか?

と言う要約で良いんでしょうか?
そりゃ、カメラと撮影の目的が何かに寄りけりでしょうな。

道具として持つことが楽しい人、撮影そのものが趣味な人、特定のテーマ・被写体を持つ人等々、撮影道具に対してどんな拘りを持つ持たないで色々と答が違ってくる、に一票。

書込番号:26347914

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:37件

2025/11/24 17:51

>Photoshop、Lightroom、PixelMatorなどで自分好みに調整する方が楽しいって人には不要なカメラ?
フィルムシミュレーションでなければ決して出せない味わい?雰囲気?があるのか?
レタッチ職人ならそっくりに仕上げることも簡単にできるでしょうけどそういう人は除外するとして。
お手軽にパパッとプリセット選んでちょろっと調整すれば似た雰囲気にできるのかどうか?


「フィルムシミュレーションでなければ決して出せない味わい」というのは、一応なくはないかと思いますけど
富士を買ったとしてもRawが不要になるわけではないです。色んな難しい光の状態がありますので、JPEG撮って出しでは限定的です。あえて例えるなら、薬だけでほぼ治るような軽い病気と外科手術でしっかり対処する病気との違いでしょうか。
ただ普段から沢山のJPEGプリセットで遊んでいるうちに、光の見極めとか色彩への認識が若干深まることはあるでしょう。ソニーも最近「FL」に2と3を追加しましたし、今後他メーカーもAI的なJPEG生成を含めて追従していくとは思います。

〉ソニー、キャノン、ニコンでは味わえない新鮮で未知なる撮影体験があるかどうか?

そこまで大きな期待をするものかは疑問です。

書込番号:26347965

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1419件Goodアンサー獲得:180件

2025/11/24 18:00

フジの仕上げとそっくりが良いのか、何か特別なレタッチが必要なのかでも変わると思います。

DXOの「NIK COLLECTION」、「FilmPack」を使えば様々なレタッチが自動で簡単に出来ますし、絵作りのバリエーションも豊富です。

何より重要なのは使うカメラメーカーを問わずに利用出来ます。

そもそも、複数のカメラを所有している前提でフジのカメラを使用する時にだけフィルムシミュレーション欲しいならそうされれば宜しいのかと思います。

書込番号:26347974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:45件

2025/11/24 22:22

>Wagner7さん

 フィルムシミュレーションでなければ決して出せない味わい――確かにあると思います。だからこそ、その価値に魅力を感じる方は、富士を選ぶのが自然でしょうね。

 実際、2024年には富士フイルムの存在感が一段と増し、売上高ベースの世界シェアではニコンを上回って3位に浮上したというデータもあります。それだけ多くの人が、富士ならではの色表現や撮影体験に惹かれているのでしょう。

 ただ、私自身はというと、やはりフルサイズ機を出していない富士に移行することは、今のところ考えていません。

 たとえばニコンなら、公式の「イメージングレシピ」から好みに合ったカスタム・ピクチャーコントロールを無料でダウンロードできます。対応機種が今後さらに増えてくれたら嬉しいですね。もちろんフィルム調のレシピもあり、種類はどんどん増えています。

ニコンイメージングレシピ
https://nij.nikon.com/sp/fcpc/

デジタルでフィルムライクに撮りたい
https://nij.nikon.com/sp/fcpc/filmlike/

[ おすすめ ] イメージングレシピで撮影したスナップ写真。
https://urouro.blog/photograph/imagingrecipe/

 これだけ豊富なレシピがあれば、撮って出し派の方でも困ることはないのでは?……いや、むしろ選ぶのに困るかもしれませんね(笑)

書込番号:26348191

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:883件

2025/11/25 01:20

物欲でいいんじゃないですか、隣の芝は青いです、使ってなんぼです、お持ちのメーカーのアラが見えます

書込番号:26348279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ

OM-1 撮って出しJPG

PureRAW3にて処理

OM-1のISO感度12800で撮影し、「撮って出しJPG」と「DxO PuewRAW3」で画質の比較をしてみました。

1枚目が「撮って出しJPG(カメラが記録したJPG)」、2枚目が「PuewRAW3」を使用してRAWデータ(ORFファイル)から「DeepPRIMEXD」を選択して現像したものです。(パラメータはデフォルト)

マイクロフォーサーズ機は「高感度ガー!!」と言われる事が多いのですが、高感度が良くなったと言われるOM-1はISO感度128000の撮って出しJPGでもなかなか頑張ってるなと思います。

「PuewRAW3」の方は別次元に凄いです。

「撮って出しJPG」ではノイズ処理によりベタっと潰れてしまったであろう羽の細かいディテールが、PureRAW3は極限までノイズ消しつつ羽の細かいディテールも再現してくれました。

最近のノイズ処理や画像処理技術って凄いんですね。

PureRAWは最新で5.5が出てますが、PureRAW3に比べて良くなってるのでしょうか?それほど変わらなければバージョンアップは見送ろうかなと思ってます。

書込番号:26348210

ナイスクチコミ!3


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:883件

2025/11/25 01:13

>ここにしか咲かない花2012さん
バージョンアップした方が綺麗ですよ、基本はソフト(デフォルトだったかな)でかけすぎると塗り絵になりますが、度合いがさらに自然になってますし、Adobeとの連携ができるようになってます
買い切りでサブスクとは違いますので検討されてはと思います

書込番号:26348276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信39

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

一般家庭にある小物、インテリア、光とかを使った、ちょっと気の利いた撮り方の室内写真を見せてください。 凝った被写体や機材を揃えなくとも、日常の身近なものが素人にも粋に撮れるような発想や工夫を教えてください。

機材はスマホ、デジタル一眼、キットレンズ、単焦点、マクロ、あとは三脚と卓上ライト程度まで。 被写体もたいていの家庭にある雑貨やコレクション、普通のペットなど。

撮影のアングルや構図、配置、光、簡単な編集方法など、ちょっとした発想と工夫で粋な写真にできる術が知りたいのです。 例えば特別なペットの魅力そのものよりは、撮り方の着想のほうに興味があります。 料理、おやつ、衣服、アクセサリー、雑誌、文具、ぬいぐるみ、観葉植物、壁、鏡、…なんでもよいのですが、あくまでも撮り方のアイデアを期待します。

ネットの写真講座ではなく、みなさんが日常を撮る冴えや機転が見たいのです。 発想が欲しいだけですから失敗写真でかまいません。 手の込んだ特殊感が伴わない庶民感覚でお願いします。

書込番号:26341861

ナイスクチコミ!1


返信する
isoworldさん
クチコミ投稿数:7786件Goodアンサー獲得:367件

2025/11/16 22:00

暗い室内で長秒露出しながら懐中電灯の明かりを四方八方から照らす

紐で吊るした懐中時計を振らせて多重露光する

点光源(LED)を使ってその光跡で絵を描く

カクテル(じゃぁないけれど)に線香花火をコラボさせる

 
 
 ずっと以前に遊びで撮った写真です。

 説明は写真のキャプションに書いてあるとおりです。


書込番号:26341881

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:49件

2025/11/16 22:22

isoworldさん

素晴らしい着想ですね!
ありがとうございます。

かなりの技術とセンスが要る撮影ですけど、試行錯誤して頑張れば真似だけはできるかも?
説明とExifがあるので、どうやって撮ったのか考えてみます。

書込番号:26341903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2025/11/16 23:14

みなさん、すみません、私の書き方が大仰だったように思います。

ハイテクとかじゃなくて、普通のテーブルフォトや日常写真でよいのです。
いくつか小さなセンスを学びたいだけです。

書込番号:26341941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:3件

2025/11/17 00:02

>isoworldさん

撮影日時と使用レンズが消えていますが、
何か理由ありますか?

書込番号:26341966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4793件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2025/11/17 01:03

こんばんは

デジタル1眼ではなくていわゆるコンデジ
こんなメルヘンチックはどうじゃろ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=1389730/

<補足>

イメージセンサーサイズが小さい(=レンズの実焦点距離が短い)コンデジですから
手前から奥までピントが合っているように写ってます
センサーサイズの大きな一眼では難しいかもしれません

書込番号:26341992

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:883件

2025/11/17 01:53

>ネコシャーベッドさん
あくまで個人的な意見で。
書かれていること基本的な撮り方を一手間、二手間かけて行う内容かと。少し前だと教室に行く、専門の写真家に習う。一人でコツコツと地道に努力するでしたが、撮り方のノウハウ、映える撮り方は結構SNSで上がっています。たしかに価格で聞くのも手ですが、ネットで検索して、調べて、自分の撮りたいスタイルを選択するのも一つ、写真家と言えるかは個人的には疑問ですがSNSで映える撮り方を教えてくれる講師も増えてます、インスタなどで募集していて単発の一つのテーマに絞った講座ならそんなに高い値段でなく気軽に参加できる講座もありますので、そういう所に参加するのも一つです。仲間も増えますし。
結構書かれてることが気楽に実現出来る便利な状況です、でも基本は自分の腕磨きです。悩んで楽しんでください

書込番号:26341998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2025/11/17 04:21

>ネコシャーベッドさん
私の場合、一つの対象に対して距離とか角度とかを少しずつ変えて何枚も撮る。
そして家に帰ってからベストの1枚を選んで現像処理で色や明るさを修正。
1カットを得るのに10ショット位撮る事もあります。

それを繰り返すと段々ツボが判って来て少ない枚数で納得の1枚が撮れるよに
なります。
要は経験値を稼ぐことです。
近道は考えないことです。

書込番号:26342026

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7786件Goodアンサー獲得:367件

2025/11/17 08:44

レーザー光線で水平方向にスキャニングしながら輪切り撮影した

コップに入れた牛乳に上から牛乳を1滴垂らして多重撮影

前の写真と同じように懐中時計を振り回して多重撮影

(参考)1,677万色のJPEG画像を8色(12色だったかな?)にまで減色した

 
 追加で4枚貼っておきます。似たような作例もありますが。

ネコシャーベッドさん:

 最初に貼った1枚めと4枚めの写真なら簡単にできます。

PinkFloydsさん:

> 撮影日時と使用レンズが消えていますが、何か理由ありますか?

 何の意図もありません。価格.comの近年の写真スレではなぜか日時が表示されないケースがあって、原因は不明です。使用レンズも同じです。先に貼った写真では、順番に
1枚め: 2010.09.20 18:55の撮影でレンズはEF-S 15-80mmです。
2枚め: 2011.01.23 22:08の撮影でレンズは同じくEF-S 15-80mmです。
3枚め: 2011.01.25 20:39の撮影でレンズは同様にEF-S 15-80mmです。
4枚め: 2012.07.21 22:28の撮影でレンズはEF-S 18-55mmです。

 ここに貼った写真もひょっとしたら日時とレンズは出ないかも知れません。その情報が必要なら調べます。ただし4枚めの写真はむかしコンデジで撮った写真を画像処理したもので、Exifデータは分かりません。

書込番号:26342108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3000件Goodアンサー獲得:219件

2025/11/17 10:05

> 撮影日時と使用レンズが消えていますが、何か理由ありますか?

家のノートPCで見ると、
撮影データが表示されてますよ。

書込番号:26342153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:22件

2025/11/17 11:40

>ネコシャーベッドさん

カーテンの開け方を工夫して光と影を作り出す。

俯瞰で撮る場合影が出やすいのでライトで照らす。

ライトの方向を変えて光をの方向を工夫する。

ライトの反対側に鏡を置いて光を反射させてみる。

ガラスのトレーに水を貼って水面ギリギリでカメラを構えてリフレクションさせてみる。

小物を揃えて額縁構図を作る。

適当に考えてみました(^^)

>isoworldさん

オバQ上手すぎです笑

書込番号:26342205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2025/11/17 11:41

スッ転コロリンさん
そうです、こういうアイデアをいろいろ見てみたいのです。
お写真をありがとうございます。

コロナ禍以降、バカの一つ覚えのもの以外はなにも撮らなくなってしまい、
日常の中で時折カメラを手にする習慣を取り戻したいのです。
ひとりでそう思っているだけでは刺激にならず、
なにか切っ掛けをつくろうと立てたスレなんです。
被写界深度の勘などはもう失っていると思います。

書込番号:26342206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2025/11/17 11:49

しま89さん
詳しくありがとうございます。
海外からで、更に個人の事情などありますが、習うという手がありますね。

以前まで私が見る夢は異常にシュールでした。
この頃はやたら現実的で具体的な内容に振られてきた経緯などからして、
心の曲がり角に来ているのかなと感じるようになりました。

ヒトの脳は記憶こそあれ記録装置はもちません。
昔はたまにそこいらのものも撮ったものでして、今見返すと響くものがあり、
再び近辺のものをカメラに収めておきたくなりました。

書込番号:26342212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2025/11/17 11:55

盛るもっとさん
お写真をありがとうございます。 ストレートで正統な撮り方ですね。
こういうのが自分にはなくて、ちゃんと撮ろうとしても、
ピント、構図、現像など欠陥だらけになります。

〉要は経験値を稼ぐことです。
〉近道は考えないことです。

そうですよね。
私は個人的なある意味のメモ写真がスタイルなので、公開時はレタッチで騙したりしますが、
本来の目的で撮る写真ではないので、なんか奇妙な絵になります。
でも撮り方のアイデアは共通でしょうから、いろいろ見せてください。

書込番号:26342220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2025/11/17 11:59

PinkFloydsさん
isoworldさん
masa2009kh5さん
私の写真も情報が出たり出なかったりすることがあります。

isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26341861/ImageID=4089049/
室内じゃないけど、とても気に入りました。
進化には単純化も含まれる典型かもしれませんね。

書込番号:26342222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2025/11/17 12:01

トロダイゴさん

〉ガラスのトレーに水を貼って水面ギリギリでカメラを構えてリフレクションさせてみる。

これいいですね! 
鏡を台に使ったことありますが、水面の味は格別かもしれません。

〉>isoworldさん
〉オバQ上手すぎです笑

私もびっくりしました。

書込番号:26342224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29587件Goodアンサー獲得:1641件

2025/11/17 14:34

>ネコシャーベッドさん

>撮影のアングルや構図、配置、光、簡単な編集方法など、ちょっとした発想と工夫で粋な写真にできる術が知りたいのです。 例えば特別なペットの魅力そのものよりは、撮り方の着想のほうに興味があります。 料理、おやつ、衣服、アクセサリー、雑誌、文具、ぬいぐるみ、観葉植物、壁、鏡、…なんでもよいのですが、あくまでも撮り方のアイデアを期待します。

>かなりの技術とセンスが要る撮影ですけど、試行錯誤して頑張れば真似だけはできるかも?

物より撮り方が大切です
先ずは講習会等に参加する事をお勧めします

同じ物でも素敵に撮る方法をキッカケになります

書込番号:26342338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2025/11/17 19:37

gda_hisashiさん
ご教授ありがとうございます。

はっきり自覚していませんが、おそらく私には2つの概念の意識があります。
短絡して言うと、
表現と生活の乖離および収斂の問題
カメラは写真を撮る道具、写真はライフデザインの道具というアプローチ

自分はこの2軸に絡まってなんだか先に進めない。
進める要素の影が見えたら正体を追いかけてみる。
正体は視点問題ですから、どういうスタンスからそれを見るか、
そこを決めていきたい気持ちが現在のもやもやだと思うのです。

ネットでいくつかの影に出逢いましたが、作者の意図とは無関係です。
それで一向にかまいません。

自分自身で探す試みに並行して、気づきの切っ掛けが欲しかったのです。
実際にはそれ以外の条件も矛盾する形で絡まっており、関係性のバランス取りができない、
というか、きっとそんなバランスや正体など架空の観念でしょう。

単純にいろんなタイプの作例が見たかったのです。
みなさん、どうもありがとうございました。

書込番号:26342566

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2025/11/17 20:10

MacBook Proの上で自然光+手持ちレフ板のみ

>ネコシャーベッドさん

MacBook Proの上で窓からの自然光+手持ちレフ板のみ。CaptureOneで編集。

5年以上前の写真ですが、自宅窓際の机の上で蓋を閉じたMacBook Proの上に被写体をおいて、カメラを三脚にセットして、あかりは窓から入る夕方の自然光のみで、上に被せるようにレフ板を手持ちで持って2秒タイマーで撮影しました。

Pentax K5IIs
smc PENTAX-D FA MACRO 50mmF2.8
ISO80 F11 20sec

書込番号:26342600

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7786件Goodアンサー獲得:367件

2025/11/17 20:15

 
 ネコシャーベッドさんの「2つの概念」の話は難しくて、単細胞の私はついていけませんが…

 「写真はかくあるべし」「写真とはこういうものだ」という縛りを一切捨てて、自分の心に写った感動的な光景(空想の光景も含めて)を「絵としてアウトプットしたもの」を写真にすればいいのでは? 私はこれを写“心”と称しています。

> 室内じゃないけど、とても気に入りました。進化には単純化も含まれる典型かもしれませんね。

 1,677万色で表現されているJPEG画像を8色(あるいは12色)にまで減色し、画家のように限られたペンキの色で現実の光景を描写するのも写真の楽しみ方のひとつだと私は思っています。

 これなら過去に撮った写真を「室内で創れる素敵な写真」に変身させられます。一粒(1枚の写真)で二度おいしい、という味わい方ですね。
 ただし、やってみると分かりますが、減色して絵になるのは限られた写真だけです。下手に元になる写真を選ぶと、減色すると汚い絵になります。

書込番号:26342605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2025/11/17 21:05

日活ロマン的構図。

江の島の金曜ロードショー的夕暮れ。

大阪天保山を出航するクイーンエリザベスが夕日を浴びた瞬間。

室内ブツ撮り、懐かしのウオークマン。

>はっきり自覚していませんが、おそらく私には2つの概念の意識があります。

小難しい事は抜きにして、気負わず自分の撮りたいように撮っとけば宜しいのではないでしょうか。

>ピント、構図、現像など欠陥だらけになります。

それも個性の一つでしょう。

>でも撮り方のアイデアは共通でしょうから、いろいろ見せてください。

これは…自分の一つの信条として『他人を真似てどないするねん?』と言う意識で居ります。
いやまあ、なんだかんだと最終的には他所様とドッコイどっこいな似たような感じにはなってしまうのですが、思い起こせば他人様に

  撮り方を教えて。アイデアください

と台詞を吐いた記憶がない。あくまでも撮りたいように撮るために試行錯誤を繰り返し、目標に達する、これだけ。

『だから、なんやねん?』と言われれば、

    自分の好きなように、納得できるまで自分で考えて撮りゃそれで良い

で御座います。

と偉そうに申した手前、フィールドで撮った駄作を貼っておきます。いずれも
『撮りたいように撮った』
『納得いくまで画を弄った』

です。

書込番号:26342660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29587件Goodアンサー獲得:1641件

2025/11/18 05:53

>ネコシャーベッドさん

〉自分はこの2軸に絡まってなんだか先に進めない。

概念がありそれに沿ってつ拘り撮り続けるのも
決して悪い訳では有りませんが

別の取り方も とお考えなら
やはり1番は
対面型のレッスンを受ける事だと思います
自分で検索したサイト(撮り方)だと
自身で仕訳し これは違うと
自分のスタイルから出られないかと

こちらのサイトを使い無料で何かつかみ取りたい場合は

教えて下さい
じゃなく

現状の写真をupし
こうしたかった(思った)んだけどなんか違う(上手くいかない)
と意図(自身の評価)を添えると

色々な解決策(進み方、撮り方、アイデア)が集まると思います

心雑なコメントも出ると思いますが
反論せず受け止めて
そんな考え(撮り方)も有るのかな
と色々試す(真似する)と撮影の幅(アイデアのポケット)が自然に増えるんじやないかな





書込番号:26342842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2025/11/18 16:45

core starさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26341861/ImageID=4089195/
私は長いこと軟調レンズで開放バカやってるので、
こういうソリッドな撮影からは遠ざかっていました。

F11は参考になりました。 CaptureOneとは本格的。
このアイデアで撮れそうなシーンを考えてみます。
一応こっちの国で入手できるいちばんいい三脚もってるんですけど、
少し頼りないんですよね。

今月はせわしないので来月試してみます。
やっぱりご本人から直接写真をいただくと注目しますね。
ありがとうございます。

書込番号:26343204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2025/11/18 17:33

isoworldさん
概念の2つ目は写真をなににどう使うかの話です。 言語をどう使うかと似てます。
表現者を目指すのじゃなくて、私生活へ応用したい。
なぜか私生活に頭がいっちゃうんですよ。
生活を豊かにする話し方?、写真の使い方?
心理学者は一般人より幸せでしょうか?

よくわかりませんが、美味しそうなアイスクリーム写真が撮れても食べられないから、
本物のアイスクリームを食べたいってことなんだろうとは思います。
いい風景を美粧化して撮るより、その景色の前に家を建てて住もうという発想なんでしょうね。
でも写真ほど見事じゃないわけで…、個人の事情もありますし…

クジラに歩けと言っているわけではなく、
AIのフレーム問題に通じるところで膠着してる感じです。
目的が写真ではなく私生活だということになると写真は媒体として扱うやり方になりますが、
そうじゃない予感もあります。
現実から飛び出した新個体(写真)をペットにするということなら、
フェチ化写真みたいに撮れば済むんですけど。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26341861/ImageID=4089198/
色が少ないほうが原風景や心象風景を生起させますね。 原風景は色が少ない?
私も地味な色の写真が多いんですけど、それが理由だとすると、
フジやキャノンが心象駆動色だっていうのはウソ?
今まで色の心理とかそう気にしてなかったですけど、大きな収穫になりました。

〉画家のように限られたペンキの色で現実の光景を描写するのも写真の楽しみ方のひとつだと私は思っています。
〉ただし、やってみると分かりますが、減色して絵になるのは限られた写真だけです

GIFどころか、8色って発想がすごい、 諧調だけの白黒より難しそうです。
写心、捨真、写真、…私は現実との光学的連続性が失われない範囲が好みです。
自分の性格には「証言性」が溶けやすいからでしょう。
加工でフェチ化されたものは生理的に娯楽っぽく感じてしまいます。

書込番号:26343236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2025/11/18 18:03

くらはっさんさん
先日のスレではお世話になりました。

クイーンエリザベスの撮り方、なぜか共感します。
遠く客室の中に等身大の人が活動していることの不思議みたいな、
この違和感は、遠くを飛んでる飛行機の機体の中にも感じます、
特に飛行場のデッキで見送る離着陸のとき。
クイーンエリザベスの距離感と現像のトーンがその違和感を刺激するのだと思います。

懐かしのウオークマンはF9ですね、core starさんの写真と合わせて取り入れさせていただきます。

〉自分の好きなように、納得できるまで自分で考えて撮りゃそれで良い

いざ被写体に向かったら、もちろん私もそうしますけど、
そもそもなにをどう撮りたいのか自分がわからないんですよね。(笑)

犬は吠えることで成功してきたので吠えます。
今まで写真を撮ってきてよかった成功体験は、自分の場合、
表現欲の充足より、生活に好循環した自覚があるので、
表現より生活を目的にした写真の使い方を伸ばそうという発想。
誘因価ってヤツでしょう。 もっと、もっととなんとなく
チルチルとミチルごっこやってます。

書込番号:26343258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2025/11/18 18:10

gda_hisashiさん
ご教授ありがとうございます。

〉こうしたかった(思った)んだけどなんか違う(上手くいかない)
〉と意図(自身の評価)を添えると

まだそこまで届いていません。 なにをどう撮りたいのかを探しています。
とりわけべき論はもちませんが目標や好みへの合理性や捨象は当然選択します。

gda_hisashiさんはどんな写真を撮られますか?
作例を見せていただけますか?
私は支離滅裂ですから真面目に受け取らなくてよいですよ。

書込番号:26343265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2025/11/18 18:43

突然ですが、ついでにちょっと質問させてください。

【写真編集時の目の慣れや麻痺に、みなさんはどう対処していますか?】

カラーマネージメントの環境や機器のキャリブレーション、
グレースケール変換とかを訊かれたことはありますが、
目の慣れとは異なる問題だとおもいます。

一応、編集の途中で開いて比較参考するための写真を集めたフォルダーをもっています。
それでもお茶を入れて10分後に戻ってくると、あれ?、なんでこんな変な色にしちゃったのかな?
とかびっくりすることがあります。

書込番号:26343292

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7786件Goodアンサー獲得:367件

2025/11/18 20:29

 
ネコシャーベッドさん:

> 概念の2つ目は写真をなににどう使うかの話です。

 う〜ン。そのあたりが私とは違うんですね。

 私の場合は撮った写真をなににどう使うか、ではなくて、自分の心(脳かも)に映っているイメージを絵にする目的で写真を撮りに出かけています(場合によってはイメージに合うように画像処理という形で加工します)。

 なので、写真がまずあってそれをどう使うかではなく、自分の心のイメージを絵(写真)にするわけです。心のイメージ=絵(写真) になっていれば、それで完成なんですよ。

> いい風景を美粧化して撮るより、その景色の前に家を建てて住もうという発想なんでしょうね。

 私の場合は、いい風景を美粧化するのではなく、自分の心のイメージ(空想ということもある)をピッタリと絵(写真)にできるように、そういう被写体を探すのに時間と手間をかけ、ここ(これ)がいいと分かったら全国のどこにでも撮影に出かけています(北は北海道の果てから南は沖縄の離島まで)。そして遠路はるばるお金をかけて北海道に行ったら、それ以外のものは撮りません(撮っても経験的にロクな写真になりません)。目的のものが撮れたら帰ってきます。

 ですから、撮った写真をなににどう使うか…は、私は考えたことがありません。そういう興味もないわけ。

> 私も地味な色の写真が多いんですけど、それが理由だとすると

 少なくとも減色写真は、地味な色のものがうまく行くのではなく、ゴチャゴチャと細かいものが写っている写真はうまく行きません(減色すると汚い、あるいは面白みのない写真になりやすいんです)。先に貼った高山の土産物店の減色写真は、どちらかと言えば失敗作です。減色写真のそれぞれの色は、ハッキリと他の色と違うのが良さそうです(それぞれの色が自己主張できるように)。

> GIFどころか、8色って発想がすごい、 諧調だけの白黒より難しそうです。

 諧調のあるモノクロ写真よりも難しいと思います。なにしろ表現できる色が8色とか12色のように限られていると、中間色や濃淡を表すことが出来ないので。
 でも絵の具の色が限られている画家は、それでもちゃんと絵を描いていますからねぇ。ゴッホの「ひまわり」は何色で描いているんでしょうかね。気になります。

書込番号:26343379

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:289件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/11/19 14:06

箱と買い物袋

果物

地面はコーヒー殻と茶殻、雪はアイスのおまけのパウダードライアイス

プリンのカップにスプーン

>ネコシャーベッドさん

価格..comの関連サイトPHOTOHITOの
例えば fineさん のページなんかは参考になるかも。
https://photohito.com/user/70369/

ハンガー、ドアノブ、100均カップなどを使って、いろいろ撮られています。

自分はあまり室内では撮らないけれども
・色味を合わせる
・寄る
あたりは時々。

それっぽい古い写真をHDDから貼り付けてみます。

書込番号:26344009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1866件Goodアンサー獲得:99件

2025/11/19 14:57

ネコシャーベッドさん

こんにちは、難解なテーマに臨まれてますねぇ(;^_^A
私も未だ彷徨い答えを見出していませんが
今のところ、カメラは写し撮る機材、経過を残したければ動画
一瞬を残したければ写真(静止画)だと考えます。
ひとつ言えることは、その場に居合わせないと記録として残せない。
主さんは、絵画など各種展示会に足を運ばれますか?
数ある展示作品全部に興味が湧くでしょうか?
私は、数点にしか湧きません。
興味が湧くときは、見覚えがるという共感か観たことないという発見・驚きという
感情ではないでしょうか。※各人さまざまです。

ストーリートスナップをよく撮りますが、「よく観て、デッサンする」を心がけて
臨んでます、反省ばかりだけど(;^_^A

書込番号:26344034

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:289件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/11/19 15:48

>ネコシャーベッドさん

>【写真編集時の目の慣れや麻痺に、みなさんはどう対処していますか?】

自分は、フィルム機も使うし、安いデジカメを複数使っていますので、
フィルムだったり機材だったりで色が違うのが当たり前。
その違いを楽しんでいます。
なので、撮影時にホワイトバランスとか色味とかはなるべく調整するけれど
その後は凝らない。

jpegとRAWを両方記録してはいますが、
大抵はjpeg撮って出しで、トリミングなどもあまりしません。

フジX機使用の場合は、フィルムシミュレーションブラケットで
3種の色味を同時に生成できるようにすることあり。
どの色味が似合いそうかを考えつつシャッターを切って、
その色味以外はお蔵入りが多いです。

ペンタックス機の場合は、帰りの電車の中などでボディ内現像を使って、
撮影フォルダ全体分のAWB、鮮やかのjpegを別に一式作っておくことあり。
これもたいていの場合は廃棄かお蔵入り。

家では写真のセレクトはするけれど、RAW現像は最小限にしています。
なにしろ撮影で疲れているわけで。

RAW現像は白飛び黒潰れ、かすみ調整などが中心。
色調整はあまり凝りません。
液晶モニタで地味すぎず、有機ELモニタで派手過ぎずな「無難な範囲」に収まっていれば、概ねよしという感じ。

疲れを感じたら、編集作業はお休み。
翌日以降に続きをやる場合もあるけれど、大抵はそのままお蔵入り。
理由は「ほぼ毎日写真を撮っている」から、そちらの作業優先。

書込番号:26344059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2025/11/20 12:09

isoworldさん

〉少なくとも減色写真は、地味な色のものがうまく行くのではなく、ゴチャゴチャと細かいものが写っている写真はうまく行きません

なるほど。

〉諧調のあるモノクロ写真よりも難しいと思います。なにしろ表現できる色が8色とか12色のように限られていると、
〉中間色や濃淡を表すことが出来ないので。

そういうことなんですか。 絵具は混ぜられるけどデジタルは混ぜらない?
そうですよね?
あ、調べたら違いました。 減法と加法の違いみたいですね。
後でちゃんと読んでみます。

〉そして遠路はるばるお金をかけて北海道に行ったら、それ以外のものは撮りません(撮っても経験的にロクな写真になりません)。目的のものが撮れたら帰ってきます。

本格的とはこういうことを言うのでしょう!

ところで、isoworldさんと私の違いは私には快いものです。
isoworldさんの今回の4枚 → 写真というよりテーマを撮っていますよね。
どれも見応えありますが、トンボが破格に好きです。
私はゼロ技巧派なので比べるのは失礼ですけど、
雑味を含むイメージ操作が多い私の写真と根っこが違います。

現実の表現を記録するのが本来の写真だろうと想像しますが、
自分で撮ってみるとそうはならなくて毛が生えちゃうんですよね。

私が一番見るのはCGや生成AIだと言ったら意外に思われるかもしれませんが、
私流の感性じゃないので自分はやりません。 こういった齟齬はきっと誰にでも起こることで、
脳みそが9つあるタコみたいな仕組みなんじゃないのかといった感慨をもっています。

書込番号:26344630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2025/11/20 12:35

koothさん

fineさん のページ拝見しました。
この方は「被写体探し」の感じで撮るのですね。 今の私と重なります。
私も近所を散歩しながら一度だけやったことあります。
写真向きの被写体を見つける難しさを痛感。
目的に反して、近所の時代的変遷の記録が残り、撮っておいてよかったな〜
という個人的な郷愁が収穫でした。
目をカメラにすることを楽しむ気持ちが大切でしょうね。

koothさんの4枚は「現実の表現を記録する」撮り方ですね。
4枚目
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26341861/ImageID=4089710/
私の言う無演出写真を想い出しました。「 過去を飾らないタイプの思い出」
それ以後、無表現写真に変更。 「そのままのよさへの気づき」
こういう下地の再確認をしてみようと思います。 基本中の基本ですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26341861/ImageID=4089708/
マクロ写真、撮らなくなって久しいです。 第一候補に挙げておきます。

私はけっこうな数の消費写真を撮りますが、これらは目的が明確なので機械的に撮ってます。
もちょっと別系統の趣向に触れてみたい。

書込番号:26344646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2025/11/20 12:53

ts_shimaneさん

こちらも「現実の表現の記録」ですね。 写真側での表現はつくらない。
私も繰り返しここへ戻ります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26341861/ImageID=4089714/
これいいですね、なんか、やたらいいですね。 なぜだろう?
シーンと画質の調和がよいのは間違いないんですが、それだけじゃないですね。
無感動写真? バッハの無感動音楽みたいな?

〉私も未だ彷徨い答えを見出していませんが

私も含めてそういう人も多いと思います。
静止画は切り抜きに適した「詩」、動画は全体性に適した「小説」でしょうね。

〉主さんは、絵画など各種展示会に足を運ばれますか?

勤務先に博物館や画廊がありましたけど写真に収める習慣はつきませんでした。
パンフレットだらけになって、みんな捨てました。
アカデミックな作品は時代的な知的操作を狙う手法が多かった。
学芸員の伝統と選択でしょう。 印象に残ったものはごく限られています。

書込番号:26344658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2025/11/20 13:04

koothさん

私はJPEGがメインでトーンと色を弄るくらいです。
編集した翌日、変な色にしてしまったとわかっても再現増とかしないですね。

撮って出しのよさはダメ効果にあると感じ、
ダメ効果にこそ高い写真性を感じるようになり、今でも自分のスタイルの基本要素です。
でも「効果」になってくれるダメ性ばかりではないし、ダメはダメとして見られて終わるのが普通でしょう。

〉疲れを感じたら、編集作業はお休み。
〉翌日以降に続きをやる場合もあるけれど、大抵はそのままお蔵入り。
〉理由は「ほぼ毎日写真を撮っている」から、そちらの作業優先。

私の場合は反対で、普通の写真は滅多に撮らないから、放り出しといて忘れちゃうことが多いです。
「大抵はそのままお蔵入り」はオンナジ。

書込番号:26344668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1866件Goodアンサー獲得:99件

2025/11/20 15:08

ネコシャーベッドさん

コメントありがとうございます。
今、迷われている光明になればと?!
行き詰ったとき、フランスの写真家「アンリ・カルティエ・ブレッソン」の
インタビュー書籍で、彼が答えている言葉を読み返して自分の迷いの道しるべ
としています。

ちょっと、紹介しますねぇ(;^_^A

「とても長い年月のあいだ、写真の一体何が惹きつけていたのか?」
「カメラによって何かを射抜くことです。写真を撮ることで、私の情熱
 を掻き立てていました。現像された結果には、興味を持ちませんでした。
 写真において、私は菜食主義者です。狩人が自分の獲物を食べないような
 ものです。狩人が情熱を傾けるのは、獲物を狩ることです。
 問題は、良い瞬間、一瞬を見逃さないことなのです。撃つことにしか
 関心がありません。」

禅問答のようですが、その真意を自分なりに解釈し続けております(;^_^A(;^_^A

書込番号:26344745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2025/11/22 03:13

ts_shimaneさん

ブレッソンはとてつもない人だったのでしょうね。
言葉からも執念が伝わってきます。

ブレッソンの言葉を参考に来月あたりから自宅でなにか撮り始めようと思います。
シャッターを押す前、ts_shimaneさん、そしてここに来てくださったみなさんが
同じようにファインダーを覗きながら楽しんでいる姿など思い返してみます。
みなさん、どうもありがとうございました

書込番号:26345901

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11852件Goodアンサー獲得:246件

2025/11/24 15:31

撮影例1):お題に沿っていない例

撮影例2):故意に作った「如何にもやる気の無い」ドール写真

撮影例3):洋館の内観撮影の例

撮影例4):古民家に持ち込んだ自前のお人形さんとお琴のミニチュア

>ネコシャーベッドさん

はじめまして。

>室内

>一般家庭にある小物、インテリア、光とかを使った、

>日常を撮る冴えや機転が見たい

>凝った被写体や機材を揃えなくとも、手の込んだ特殊感が伴わない庶民感覚

>粋

>ネットの写真講座ではなく

凄く難しいお題ですね。( ;∀;)

撮影例1):お題に沿っていない(=悪い)自分の撮影例からお見せします。
洋館の内観を広角レンズで撮影し、そのデータで背景布を特注しました。
この特注背景布の前にお人形さん2体とピアノのミニチュアを配置して撮影。
この2回目の撮影にはモノブロックストロボも使いました。

撮影例2):今度は故意に作った「如何にもやる気の無い」ドール写真です。自宅の壁を背景にお人形さんを立たせて撮っただけ。ドール販社のサイトへの投稿写真にありがちなパターン。

撮影例3):洋館の内観撮影の例です。アベイラブルライトのみ。少しだけ光を意識した「つもり」でした。

撮影例4):古民家に自前のお人形さんとお琴のミニチュアを持ち込んで撮影。ワイアレスによる外部ストロボ(クリップオン)と簡単なディフューザーは使いました。これは中庸の「つもり」ですが・・・

まぁ今更なのですが、自己批判としては単なるアマチュアの私は凝った写真を撮って「格好良く見せたい」と思ってしまってアレコレお道具を集め、複雑な事をやらかそうとする訳です。
アマチュアの写真は「手段の目的化」の最たるものでして、自分が撮影の過程を楽しめればそれで良いのですが・・・それでもsimple is the bestって事で、
複雑で高価なお道具に頼らず、現場の光や被写体の本質を瞬時に掴んで、少ない撮影枚数で写真を物に出来れば・・・私には見果てぬ夢ですね。www

書込番号:26347838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2025/11/24 23:11

昔はカメラを持てば近辺のものを無意味に撮ってました

6084さん
返信遅れてすみません、スレを終了したつもりで見てませんでした。

〉洋館の内観を広角レンズで撮影し、そのデータで背景布を特注しました。

そんなことできるんですか。
粋ですね〜、ドール写真というジャンルですね。
確固たる趣味性の、いったん始めたら沼にはまる分野でしょう。

〉古民家に持ち込んだ自前のお人形さんとお琴のミニチュア

「自前」とは「着せ替え」とかして自分だけのキャラクターを創作するのでしょうか?
この領域は個性派が集うらしく、類似感性を見たことがありません。
ということで私の場合は

〉故意に作った「如何にもやる気の無い」ドール写真

の辺りに落ち着くかと思いますが、フィギュアをいくつか持っていただけで、
もうどっかに紛れて存在さえ忘れていました。
そもそもフィギュアはドール写真ではないと思います。

徹底した演出と採光をベースに、ドールとの愛情関係が要になるのでしょうね。
自然に見せるための加工技術もあるでしょうし、AIなんかも応用しやすいジャンルに感じます。
私はものに感情移入する気持ちが弱いので、ならば感情移入できる概念を探してみます。
それを「写真裏に隠れたデーモン」と名づけ、そいつを引っ張り出すアイデアを思いつきました。
否、姿を引っ張り出すのは無理でも、そいつが隠れている気配を追ってみます。

実るかどうかはともかくこの着想は気に入りました。
上のts_shimaneさんとの会話から、無演出、無表現、無感動を考えていた折りですので、
「無演出、無表現、無感動の魔」と呼んで隠れ家を探してみます。
6084さん、参考の起点になるお写真をありがとうございます。

書込番号:26348216

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11852件Goodアンサー獲得:246件

2025/11/25 00:53

撮影例1)キメラゲームvol3.撮影、掲載可

撮影例2)撮り鉄、東急世田谷線

撮影例3)水上タクシー上でのモデル撮影

撮影例4)東急世田谷線ホームにて

>ネコシャーベッドさん
レス有難うございます。

>ドール写真
と言う様です、専門的な方からは「お前のは魂が入っていないから単なるブツ撮りだ」とお叱りを受けました。

>自前
お琴を弾いているお人形さんは、購入時は裸で、お振袖を着せたり、ウィッグをか被せたり。最近はのっぺらぼうのヘッド(かしら)にメイクをしたり、目玉を自作したり、ミシンを踏んでお洋服を作ったりも始めました。(下手です)

のっぺらぼうにメイク
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/993/3993630_m.jpg

帽子、コート、ブーツを自作
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/993/3993634_m.jpg

>AIなんかも応用しやすい
私が価格コムでお付き合いしている皆様の中には生成AIに対して否定的な人士が居られますし、私も否定的です。

私によるモデル撮影モデル、あるひさん、ご所属、Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可済。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/068/4068783_m.jpg

モデル撮影を模して生成AIに作らせた画像(写真では無い)
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/068/4068784_m.jpg

私によるモデル撮影モデル、YURIさん、ご所属、Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可済。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/069/4069352_m.jpg

モデル撮影を模して生成AIに作らせた画像(写真では無い)
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/004/069/4069356_m.jpg

私が料金を支払って生成AIに作らせたアニメ?「道成寺風」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26312423/MovieID=25353/

>「無演出、無表現、無感動の魔」
所謂リアリズム写真の人達、昔、土門拳が「絶対無演出の絶対スナップ」を言っていました。土門拳、木村伊兵衛、アンリ・カルティエ=ブレッソンは、あの当時(私の生まれる前だけど)の三羽烏ですね。

私は元々スポーツ撮りなのですが、そういう人達にも知り合いが居て、柄にも無く、その真似をして此処には貼れない様な赤の他人様を撮影した街撮りスナップもしました。(日本リアリズム写真集団 https://www.jrp.gr.jp/)また逆に訓練とレビュー用にはそういう人達が嫌うモデル撮影もしました。

私も写真は「記録」で「表現」では無いと思っています。何か「好きな事」や「問題意識」が有ってそれをよそ様に伝えるコミュニケーションツールが写真だと思います。なので「無感動」はどうかしら?

ドール写真はコロナ禍で公式戦が激減した折、ブツ撮りの楽しみとして始めたのです。

写真
撮影例1)キメラゲームvol3.撮影、掲載可
撮影例2)撮り鉄、東急世田谷線、ニコンF2フォトミック、50年前の撮影。
撮影例3)水上タクシー上でのモデル撮影、モデル、あるひさん、ご所属、Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可済。
撮影例4)東急世田谷線ホームにて、ニコンF2フォトミック、50年経過しているので既にご存命とは考えられず肖像権は問題無いと思います。

書込番号:26348271

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON

クチコミ投稿数:1件

皆様はじめまして。一眼レフの買い替えを検討しており、有識者の方々からアドバイスをいただきたいです。

普段競馬場での撮影を趣味としており、現在はEOS80Dを使用しています。
この土日も競馬場にて撮影していたのですが、写真撮影後に画面が真っ暗になって何も反応しなくなる事象が発生しています。
数年前に中古品で買った80Dですのでそろそろ寿命なのかなぁと。

現在の使用レンズがEFマウントなので80Dの後継機90Dが第一候補なのですが、今の主流はミラーレスなのもあってこのタイミングでミラーレスに乗り換えるべきなのか?と悩んでおります。
調べたところミラーレスであればR7が90Dに近いように感じますし、レンズの接続もアダプターがあればできそうなので、こちらでも良いのかもしれません。

予算的にも90DとR7の新品価格はちょうど良く感じておりますので、この2つであればどちらを購入すべきなのかお教えいただきたいです。
また別の候補があればそれも知りたいです。よろしくお願いします。

書込番号:26347770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1419件Goodアンサー獲得:180件

2025/11/24 14:21

R7が良いとは思います。

しかしながら、R7も来年にはモデルチェンジを控えているとの噂が有り、待てるのでしたら後継機の検討をされた方が良さそうです。

既に一眼レフは終了に向かっていますので、ミラーレスをお勧めします。

書込番号:26347777 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:122件

2025/11/24 14:53

>エヴァイユさん

 これからはミラーレスの時代です、 調べられた通りR7が良いですね、次席でR10でしょうか。

 AFはミラーレスにってかなり進化しています、余裕が有ればカメラの性能を引き出すためにもRF100-400mm F5.6-8 IS USMやRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMに買い替えをお勧めします。

 

書込番号:26347807

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29363件Goodアンサー獲得:1541件

2025/11/24 16:59

>レンズの接続もアダプターがあればできそうなので

マウントアダプターを使うにしても、
AFや手ブレ補正を考慮すれば、NIKONの Z50などのほうがよいのでは?
(名目だけの純正非純正の事ではなくて、電子機器としての当然の範囲)

また、「思っていた事と違う(TT)」と後悔しないように【購入前に、レンタルで確認】も検討されては?

書込番号:26347916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2785件Goodアンサー獲得:132件

2025/11/24 19:37



>エヴァイユさん


・・・で、「アダプター付けてミラーレスに替え」て、大丈夫なんですかね??

・・・「90Dに替える」のであれば、「今までと使い勝手は同じで性能は向上」だから「2000ccのガソリンエンジン車から3000ccのガソリンエンジン車」に乗り換えるがごとし。 なんの問題も心配もなし。

・・・「R7に替える」のは、「性能はほぼ同じで、使い勝手がガラッと変わる(ファインダーの見え方やバッテリーの持続時間など)」から「ガソリンエンジン車から電気自動車」に乗り換えるがごとし。

・・・「これまでの80Dでなんの問題もないのであれば、90Dの方が無難」なんじゃあないでしょうか。 そんで、5年後、7年後にその頃に売っているミラーレスカメラを買うとか。

・・・もちろん、「お金の使い道に困ってるくらいお金が有り余ってる」のであれば、「レンズもRFマウントで揃える」「で、ボディはR7とする」のもアリかとは思いますが。


書込番号:26348031

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:15件

2025/11/24 23:18

>エヴァイユさん
キヤノンのカメラは使ったことがないのですが、一般論で。

1眼レフとミラーレス、大きな違いは、シャッターを切る時の音にあります。
ミラーレスは、ほとんど無音でシャッターを切ることができます。
パドックで馬を撮るのであれば、音がしないミラーレスが有利かと思います。

ミラーレスを一度レンタルしてみられることをおすすめします。

書込番号:26348220

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29363件Goodアンサー獲得:1541件

2025/11/24 23:28

・メカニカルシャッターの作動音
・レフ板の開閉音

ミラーレスでも、メカニカルシャッター仕様であれば、機械音は発生しますが、電子シャッターのみで使用すれば、機械音は発生しませんし、
レフ板⇒ミラー「レス」なので、レフ板の開閉音は しません。

デジタル一眼レフであっても、初期ごろの仕様は別として、
レフ板をアップした状態で、かつ電子シャッターのみで使用すれば、
メカニカルシャッターの機械音もせず、
レフ板の開閉音もしません。

CMOS系撮像素子仕様以降しばらく後の機種では、基本的に可能な仕様

書込番号:26348228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2025/11/25 00:38

>longingさん
>エルミネアさん
>ありがとう、世界さん
>最近はA03さん
>ハクホークインさん
まとめてのお礼になってしまいますが、短時間で様々なアドバイスをいただき、本当にありがとうございます。

カメラを初めて持った頃の「競馬を撮るならCanon」「ミラーレスは動きに弱いから一眼レフ」との風潮に囚われすぎていたのかもしれません。
技術の進歩によりAFなどの機能はCanonのみならず他メーカーでも格段に進化していますもんね。
一眼レフは生産終了となりミラーレスは後継機が続々と出ていることを考えれば、いずれミラーレスにしなければならない日も来るでしょうし、古い考えは捨てて購入機の検討を再度してみようと思います。
そして今使っているレンズ(EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM)と似たようなRF仕様のものを早急に買うのは予算的に厳しいですが、将来的にはレンズも買い換えなければならないという意識は持っておこうと思います。

何にせよまずは実際に本体を使ってみないと分からないことが多いと思うので、90DとR7をレンタルしてみて使用感を確かめてみます!

改めてにはなりますが、皆様ありがとうございました!

書込番号:26348263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ124

返信29

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2042件
当機種
当機種
当機種
当機種

OM−1U+75−300mm 4万円強の標準レンズ

好評「50-200mm F2.8 IS PRO」の企画・発売を契機に、OM−1Uも人気ランキング
上位20以内に定着するようになりましたね。

ちょっと覗いてみようかな?
OM機を使ってみようかな?
m4/3の良さに気付き始めた感じでしょうか。
最近のレビューを覗いたら、概ね評価は良いようですね。


私はOM−1U+150-400mm F4.5 TC1.25x ISで鳥撮りがメインですが、
風景・花などの撮影用サブ機としてOM-5Uを6月に購入しました。
本体は無論のこと、小型軽量のキットレンズ12−45f4.0が物凄く欲しかったんです。



さて、前置きはこの辺で終わり、本題に入りたいと思います。

OM-1U、OM-5Uにセットするレンズは、高価な物でなくても「良い画」が撮れます。
高価・大きい・重いといった今までの常識から外れ、軽量コンパクトそしてリーズナブルな
システムでも鳥撮りも含めて色々楽しめるのがm4/3システムです。

特にOM−5Uは物凄く小型軽量システムですが、慣れれば鳥の飛翔シーンの
撮影も出来ますし、動きのある運動会等の撮影も十分に可能です。

ということで、誰も獲らないサギの写真が中心になりますが、以前から特に真っ白な
大〜小サギは特に好きなんですよね。

「DxO PureRAW3」に通していますが、シャープネスは強くしていません。
撮影距離は30〜34mです。






書込番号:26329039

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:2042件

2025/10/31 14:44

当機種
当機種
当機種
当機種

引き続き OM−1U+75−300mmですが、カワセミまでの撮影距離は

1枚目17m 2枚目20m 3枚目17m 4枚目20mです。

書込番号:26329054

ナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:883件

2025/10/31 18:25

>岩魚くんさん
m4/3オーナー必需品、PureRAWはVer5まで上がって処理能力上がってますのでバージョンアップ、オススメします。
使い方はシャープネスは強くしないが私も正解だとおもいます

書込番号:26329217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2042件

2025/10/31 19:26

当機種
当機種
当機種
当機種

OM−1U+75−300mm 44m

OM−1U+75−300mm 24m

OM−1U+75−300mm 40m

OM−1U+40−150f2.8x2.0テレコン

>しま89さん


>m4/3オーナー必需品、PureRAWはVer5まで上がって処理能力上がってますのでバージョンアップ、オススメします。
PureRAW3は私の勘違い・誤記です。
誤記についての指摘有難うございます。

2か月前にVer5に更新して、ナチュラル感がさらに良くなったようです。



4枚目はレンズを40−150f2.8x2.0テレコンに替え、3枚目と同じ場所を斜め左から
狙った写真です。
斜め左に位置を変えたため撮影距離は遠くなったものの、換算600ミリf2.8レンズの解像は
良いようです。



書込番号:26329256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11414件Goodアンサー獲得:151件

2025/11/01 08:57

まあ50-200をまともな価格で出したのは大きいかな

150-600を20万円程度に値下げすれば完璧

書込番号:26329707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2042件

2025/11/01 11:32

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

如何にも、その通りですね。
現経営陣は目先の事から、長期展望を見据えた経営方針に
振っているようですね。


今回は、6月に散歩カメラとして新規購入した「OMー5U」に75−300mmを
組み合わせた試写ケースです。
被写体までの距離は1〜3枚目 順に14m 23m 23mです。
ただし、
4枚目の彼岸花はレンズ交換し、40−150f2.8+MC14で撮っています。


OM−5Uの購入にあたっては、仕様は変わっていない旧型「OM−5+12−45レンズ」を
レンティオで5日間レンタルして、納得の購入に至りました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000048122/#26243292
ファーストインプレッションです。

書込番号:26329845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2042件

2025/11/02 15:58

当機種
当機種
当機種
当機種

今までカメラはOM−1UとOM−5U、そしてレンズは75−300と40−150f2.8+MC14の
組合せで種々の画像を見てもらいましたが、

OM−1U+40−150f2.8+MC20=600mmの画像で終わりたいと思います。
この組み合わせであれば、もっと距離があっても解像度に余裕があるので
お散歩がてら楽しめるかと思います。

撮影距離は1枚目39m 2枚目54m 3枚目31m 4枚目25m

書込番号:26330786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2042件

2025/11/03 09:49

書き忘れがありましたので追記させてもらいます。


私の設定はSS優先(鳥の飛翔シーンが多いもので)、露出は基本的に
5.6〜7..1内に収まるようにブレないSSで調整しています。


書込番号:26331270

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:19件

2025/11/07 17:52

OMデジタルソリューションズ、光学レンズ製造拠点を長野県岡谷市に開所
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/2061398.html?ref=smartnews#
だそうです。

同敷地にある 株式会社永田製作所 との協同関係の様です。 両社の関係は良くわかりませんが、何にしても勢いが出てきた証に思います。
個人的にはシェアとかはどうでも良いので、きちんと経営ができて利益も出せて、魅力的な製品を出し続けてもらえればそれでいいです。
応援してます。

書込番号:26334493

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2042件

2025/11/08 14:58

>Tech Oneさん



>同敷地にある 株式会社永田製作所 との協同関係の様です。 両社の関係は良くわかりませんが、
  何にしても勢いが出てきた証に思います。

ストリートビューで見ると、2025.9時点では「永田製作所」の看板しか外壁にありません。
昨日のニュースでは「OMデジタルソリューションズ」の看板が新たに追加されていますね。
OMDSメンバーも常駐し、【本格的な】協業関係になったのでしょうね。

ひょっとしたら50-200F2.8 IS PROの開発は、永田製作所で行われていたのでしょうか?


今朝の読売新聞によると・・・
「オリンパスは全従業員29,000人から2000人を2027.3月までに削減」
というニュースが載っています。

内視鏡の全世界シェアは・・・
オリンパスが7割、富士フィルムとペンタックスで2割らしいのですが、
2020.7に替わったオリンパス新社長は内視鏡一筋でカメラ部門を即分社化し、
2021.1には杉本新社長のもとOMDSとして再出発しています。

そんな訳で・・・
OMDSメンバーには更なる奮起・飛躍を願っています。


キヤノンを始めとし、各メーカーの撮影機材は高価になりつつあります。
そんな状況下、画質差は急速に広がってきたDxOPureRAW現像ソフトの効果も加わり、
リーズナブルなm4/3の機材・画質に目を向ける方々も多くなってきたような気がします。

来年はどのようなパンチを繰り出すのかな?



















書込番号:26335236

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:19件

2025/11/09 11:40

岩魚くんさん

OM SYSTEM創業時、生産設備はオリンパス所有工場を借用する旨の記事を読んだ記憶があります。
永田製作所は光学レンズの製造設備メーカーの様なので、満期に伴い社屋の一部を間借りしてOM SYSTEM専用レンズ工場に仕立てたのかもしれません。
永田製作所は製造設備を買ってもらえて、社屋の家賃収入。 OM SYSTEMは新規工場の用地確保と建設費が浮いてwinwinとか。 そうだとすると面白いタッグかもしれませんね。

書込番号:26335888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/09 12:09

>岩魚くんさん
>「オリンパスは全従業員29,000人から2000人を2027.3月までに削減」
>個人的にはシェアとかはどうでも良いので、きちんと経営ができて利益も出せて、

OMDSはかなり前に投資ファンドに買収されオリンバスとは関係無くなりました。
短期での転売を目的にしていましたが、
国内はもちろん大陸系からも全て拒否され迷走してます。
世界シェアも1%台に落ち込み、毎年大赤字で、事業存続のレッドラインを遥かに超えています。

勢いどころか、「廃業」の危機と思われます。

書込番号:26335919

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:11414件Goodアンサー獲得:151件

2025/11/09 12:19

とにかくレンズを適正価格にすれば自然にMFTの魅力は出る
それをやれば良いだけなんだよ

50-200を換算100-400/2.8が爆安ですと80万円くらいで出さなかったが朗報

いままでのOMDSなら絶対やってた

キヤノンのRF70-200/2.8Zより安く出したのはホントサプライズ

改心したと信じたい

書込番号:26335932

ナイスクチコミ!5


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:19件

2025/11/09 13:48

>それをやれば良いだけなんだよ

言うは易しで、外野の我々にはわからない色々な事情があるのでは。
50-200/2.8 は60万を予想していたので40万は天晴れです。 改心ではなく企業努力の賜物でしょう。

書込番号:26336028

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11414件Goodアンサー獲得:151件

2025/11/09 13:54

>言うは易しで、外野の我々にはわからない色々な事情があるのでは。

大人の事情を言い訳に
結果的に望遠ではMFTは高いので避けましょうになったら無意味なんだよ

僕はレンズが高いから本来MFTが得意なはずの望遠とマクロではMFTを使ってません…

費用対効果が低すぎる

書込番号:26336035

ナイスクチコミ!12


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:19件

2025/11/09 14:04

150-600以外の望遠は適正価格だと思っています。 私が考える適正とは値段の絶対値ではなく中身つまりコスパです。 マクロは使わないのでノーコメント。
価値観が正反対のあなたに理解してもらおうとは思っていませんし、私もあなたの価値観は理解できませんので永久に平行線でしょう。
そもそもスレタイと直接関係ないので私からは以上です。

書込番号:26336046

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11414件Goodアンサー獲得:151件

2025/11/09 14:08

>Tech Oneさん

僕はあなたではなくMFT陣営に理解しろと言っているだけなので

あなたとの平行線はなんのデメリットも無いので無問題ですよ

書込番号:26336051

ナイスクチコミ!13


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:19件

2025/11/09 14:13

いやだから、「理解しろ」がお門違いと言っています。
MFT陣営に文句があるなら直接言ってください。

書込番号:26336056

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11414件Goodアンサー獲得:151件

2025/11/09 14:29

>Tech Oneさん

ここに書けば関係者も読むからね

書込番号:26336067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2209件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/11/23 13:17

>岩魚くんさん
>Tech Oneさん

経営的にも、ブランドイメージも良くなっている感じですね。

https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2025112000175
によると、「OM光学プレシジョン岡谷事業場」は賃貸で、直径50mm以上の大口径レンズを製造してベトナム工場へ送り製品化するの業務のメインのようです。
ちなみに貸し主の株式会社永田製作所は本社ビルを1.5kmほど東の場所に新築して移転しているようです。

オリンパスの方はというと、内視鏡分野では[一日の長]どころではなく[半世紀の長]がありますからシェアーは圧倒的ですけど、光学レンズの開発スピードや生産コストを考慮すると、FUJIの方が有利かもしれないです。
PENTAXに関してはHOYAに買収されてからバラバラにされカメラ部門はRicohに売却され、内視鏡事業は2026年5月1日に分社化されPENTAX Medicalになるようですけど、カメラ部門を手放していますから、いくら硝子素材を製造していてもメリットにはなりにくいと思われます。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1479115.html
に載っている
≫光学レンズの企画・開発段階から、量産を前提とした難易度の高いレンズの研磨、成型、コーティング、接合、外観塗装までのプロセスをワンストップで検証できるという施設
である「OMデジタルソリューションズ 生産技術センター」と
https://www.om-digitalsolutions.com/ja/news/corporate-information/nr20251107.html
に載っている
≫少量多品種のレンズ製造に柔軟に対応する生産機能に加え、次世代レンズの製造プロセスを検証するパイロットプラントとしての機能を併せ持つ拠点
である「OMデジタルソリューションズ株式会社 OM光学プレシジョン 岡谷事業場」は何が違うんでしょうかね。
OMデジタルソリューションズ株式会社はオリンパスが設立し、株式の95%を日本産業パートナーズが設立した特別目的会社であるOJホールディングス株式会社に譲渡してますが、残りの5%はオリンパス株式会社が保有していますから、オリンパスの光学系の開発・製造に何らかの関わりがあると考えるのが妥当だと思います。

財務的に見ると、不動産は保有せず賃貸にしていた方が、増やしたり減らしたりする自由度が大幅にUPし、尚且つコスト計算がクリアになりますから、分社化以降の動きは良い方向に向かっていると思います。

書込番号:26346931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:7件

2025/11/23 13:39

>Tech Oneさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
とにかくレンズを適正価格にすれば自然にMFTの魅力は出る。それをやれば良いだけなんだよ

本当に仲が良いですね。

書込番号:26346948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1601件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/11/23 21:15

適正価格って、どんな風に判断するのでしょう?

色んな要素があって、結構難しいと思うんですよね。 

先日、150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO は高いと言われちゃったんですよね。 
その方は、ソニーの600mm F4 お使いだったのですが、それと比較すると半値な訳で...
初対面でいきなり言われたので、なぜそう思う?とは聞けませんでしたが。

まぁ、個人的に思うのは、
OM-1 MARKUの3倍以上の価格ですから、高いと言えば高いです。
600mm F4 は、α1Uの2倍くらいでしょうから... 比率でいえば安いと言えば安いのでしょうけど...

先だって、50-200mm F2.8 PRO が発売されましたけど、
40-150mm F2.8 PRO +MC14 (56 -210o F4 で23万円ぐらいでしょうか)
絞り値が1段明るく、IS付になるので、2倍くらいの価格になると予想していましたので、
これは、バランス価格ではと思いました。 
でも、あくまでもこれは自分の判断です。 
基準となる40-150mm F2.8 PROがそもそも高いと思われる方もおられるでしょうから、難しいです。

書込番号:26347262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11414件Goodアンサー獲得:151件

2025/11/24 00:26

>You Know My Name.さん

単純に同じくらいのスペックならフルサイズ用とかと同じくらいの値段で出せばよいだけなので

今回50-200/2.8はフルサイズの各社70-200/2.8の価格の幅に収まる値段で出したよね
今までのオリンパスからの流れでは絶対やらなかったと思う

書込番号:26347417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1601件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/11/24 07:28

☆ ニューあふろザまっちょ☆彡さん

ご意見ありがとうございます。

被写体使用用途は異なるとはいえ、
実焦点距離、開放F値を含めた他社の価格に合わせるべきというご意見と理解しました。

自分の場合、あくまでm4/3レンズ群の枠の中での比較になります。
ただし、カメラはトータルで考えないといけないと思っていますので、
今後、ボディ価格が高騰してフルサイズ並みになるような事があれば引っ越しも考え直すかも知れません。

書込番号:26347497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11414件Goodアンサー獲得:151件

2025/11/24 07:40

>被写体使用用途は異なるとはいえ、
>実焦点距離、開放F値を含めた他社の価格に合わせるべきというご意見と理解しました。

APS-Cだとわかりやすいけどデジタルズームとか使えば同じ焦点距離のレンズで同じ画角の絵が撮れ
さらに画素数も同じくらいかMFT以上もやれますからね

昔みたいに換算100-400/2.8が80万円なら安いですよなんて言葉では騙せない時代

EVFになったからね
ラージフォーマットがスモールフォーマットの代わりになる

書込番号:26347505

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2209件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/11/24 18:28

>You Know My Name.さん

>適正価格って、どんな風に判断するのでしょう?
>色んな要素があって、結構難しいと思うんですよね。

その製品を購入して得られる利益って千差万別ですよね。
大昔、国際会議で機密文書を読んでいるキッシンジャーを遠く離れた記者席からCANONの蛍石レンズで撮影したら機密文書の内容が読み取れるくらいクッキリと撮れてしまったという逸話が残っていますけど、[三笘の1mm]を撮ったFE400mm/F2.8同様、スクープ写真をモノにしたカメラマンにとって高くはないですよね。

1987年11月に発売されたEF300mm F2.8L USMは定価525,000円でEOS1が出る前に40万円オーバーで購入しましたが、どうしても蛍石でなければ得られない超高画質が必要でしたので高いとは思わなかったです。

逆に、FE 600mm F4 GM OSSはRF600mm F4 L IS USMより30万円も高いので、ちょっと割高感はぬぐえないです。
どちらも前玉に蛍石を使わず、屈折率の低くないレンズにして軽量化し、第2群に蛍石(スーパーUD)を3枚使っているものの、マウント口径の差が絞りより後の設計に影響し、口径食にもかなりの差が出ているようです。
MTFの基準もSONYが幾何光学的MTFなのに対し、CANONは回折による影響まで含んだ波動光学的MTFを採用しているというのもCANONの方がお得のような気も…
このクラスを購入するならSIGMAの 300-600mm F4の方が好みですけど、マウント口径極小のEマウントに合わせた設計がボトルネックになっている上、連写速度も遅くなっちゃいますから本当に残念ですね。

書込番号:26347991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:834件Goodアンサー獲得:2件

2025/11/24 18:53

ネット上にはこんな投稿も。

OMDS赤字12億円、その要因を考える ― OM-3に回したR&Dは正しかったのか?|かめんさん https://share.google/uyR4eICJkxGeoyepH

エントリー機でユーザー拡大をという戦略はオリンパスがやって失敗したからこそ、高級機路線に戦略を変更してその路線をOMDSが引き継いだと理解しているが…。

書込番号:26348004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2209件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/11/24 19:33

>穿靴子的猫さん

>エントリー機でユーザー拡大をという戦略はオリンパスがやって失敗したからこそ、高級機路線に戦略を変更してその路線をOMDSが引き継いだと理解しているが…。

[エントリー機でユーザー拡大をという戦略]で失敗したのは家電メーカー感覚でやっちゃったパナソニックでは?

OMDSはEM-1mk2クラスをOM-5、OM-5mk2に落とし込んでますけど、基になっている2000万画素の像面位相差AF対応の撮像素子のコストが馬鹿にならないので価格を抑えるのは難しいでしょうね。
かといってPANA用のコントラストAF対応の1600万画素の撮像素子を採用した廉価モデルでは利益率が低すぎるので、いくら売れるとしてもEM-10mk4の後継機では健全な利益構造には結びつかないはずです。

基本的にカメラボディの利益率は低いですから、レンズで稼ぐというのが本筋でしょうね。

OMDSにとって最大のネックは撮像素子のように感じていますけど、4000万画素程度の中級機を出して、OM-5mk2を割安に見せる方がベターだと思います。

書込番号:26348029

ナイスクチコミ!0


Makroさん
クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:13件

2025/11/24 20:16

>穿靴子的猫さん

2021年度(2022年3月期決算)売上高 219億円 / 営業利益 ▲18億円
2022年度(2023年3月期決算)売上高 282億円 / 営業利益 ▲6.4億円
2023年度(2024年3月期決算)売上高 292億円 / 営業利益 ▲2.1億円
2024年度(2025年3月期決算)売上高 366億円 / 営業利益 ▲12億円
以上、会社四季報「業界地図」より

2025年度(2026年3月期決算)次第で新たな戦略も・・

書込番号:26348076

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1601件Goodアンサー獲得:78件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度5

2025/11/24 21:52

☆ ポロあんどダハさん

どうもです。

>その製品を購入して得られる利益って千差万別ですよね。

その通りだと思います。
そして実際付き合ってみて自分のイメージに合うかでしょうね。
かくいう私も当初、300mm F4 PRO は他社と比較して高いと感じていました、しかも重い。
意を決して、FUJIのXのシステムを売却して購入しましたが、
近接できることや、40-150 F2.8同様伸縮フードなど
自分の使い勝手(ズーム出来なくてもOK)を考えると大正解でした。 
以後は自分の超望遠レンズ選びの指標になりました。

>FE 600mm F4 GM OSSはRF600mm F4 L IS USMより...

そのへんは、、ちょっと、何ともですね。 
600mmmだけFEやRF、Zにするとかは両マウント持っていないと選択肢はないでしょうし、
システムとの兼ね合いもあると思いますので、納得か、引っ越しするか。。。

書込番号:26348172

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング