デジタル一眼カメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板

(4314264件)
RSS

このページのスレッド一覧(全234166スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ

クチコミ投稿数:140件

カメラを三脚に固定してマニュアルでピント合わせする際、ピント位置を画面端っこ(隅っこ)にしたいのですができません。このカメラの仕様でしょうか?
SONYのα7sでは問題なくピント位置をフレーム全体の好きな所、端にもセットできます。GH7では出来ないのでとても不便です。

【補足】
GH7は「ダイレクトフォーカス移動」という機能でピント位置を移動して、拡大したりしてピント合わせを正確にできますが、ピント位置は画面中央よりの範囲内でしか配置できません。SONY機は画面全体好きな所へピント位置を配置できます。
【謎】
なぜかGH7は「オートフォーカス時は」SONY機と同じように画面全体の好きの所にピント位置を配置できます。しかしマニュアルフォーカスだとそれができません。ですのでAF機能がないマニュアルレンズだと端っこにピント位置を配置できないことになります。

【妥協として】
正確に言えば、マニュアルフォーカス時に拡大表示を画面全体ではなく「一部のみ」表示する機能を使えば端っこにピント位置を配置できますが、あくまで「一部拡大表示」なので「全体画面での表示」に比べて拡大画面が小さくなり正確なピント合わせが難しいです。

色々と調べてみたりカメラをいじってみても解決できないので、知っている方いたら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:26330309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:140件

2025/11/01 22:11

すみません補足させていただきます

写真撮影の時の話です。

動画モードでは「ダイレクトフォーカス移動」は
端っこにもピント位置を移動させることができます。

写真撮影では、ダイヤルでいえば「M、S、Aモード」
ではピント位置を端っこにセットすることができません。

書込番号:26330319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/11/01 22:44

MFアシストの拡大表示ではなく?

書込番号:26330333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2025/11/02 12:20

>御人よしさん
フォーカスモードでMモードに設定した時の仕様でグレー枠よりハジにいきません。
モードダイヤルの制約はありません。フォーカスモードをS、Cの時はジョイスティック押してハジまで動きませんか
多分AFをMモードにした時の拡大設定表示(3倍から)の都合なのかLUMIXの仕様となってます。
MFでもAF -ONボタン押すとAF合わせに行く便利な機能は付いてるし、拡大表示、ピーキングは見やすいのに残念な仕様です。

書込番号:26330657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件

2025/11/02 22:04

>しま89さん
ありがとうございます。

私はGH7が初パナソニックカメラなので詳しくないのですが、他のパナソニックカメラも同じ仕様なのでしょうか。あまりこの仕様について問題視されている意見を見ない気がします。皆様はとくに気にしていないということでしょうか。私は動画メインでGH7を購入したのですが、写真も意外にいけることが分かり途中から写真撮影もするようになって気がつきました。特に縦写真を撮るさいに左右のピント位置を動かせる幅が上下よりも狭く、一旦横にパンしてフォーカスを合わしてから構図を戻す作業になります。三脚を使っていると無駄な工程が増えてとても煩わしいです。なにか解決方法があればいいのです…ないならとても残念な仕様です。

書込番号:26331038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2025/11/03 00:05

>御人よしさん
フォーカスモードでMモードに設定している時の仕様ですのでMモードの時はどうしようもありません。
撮影の内容、被写体がわからないので的確ではないかも知れませんが、ピント位置を拡大表示したいでしたら、Fnボタンに[AFポイントスコープ]を登録して、メニューのAFポイントスコープ設定で動作を設定しておくと、S、Cの時にAFのピント位置を拡大表示します、ハジにも置いて拡大もできますので、ボディの前ボタン、前動画ボタンに登録しておくでどうですか、全画面にしておくと結構拡大して見ることができます
取説はAFポイントスコープ設定です

書込番号:26331101

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2025/11/03 19:18

私はG9Uですが全く気にしていませんでした。

LUMIXのAFレンズはMFを使う機会が極端に少ないのです。
下記の機能をFnボタンに割り当てて使えば、AFをMFのようにも使えますので便利です。

AF-ON:近側
– 近くの被写体を優先してAFが働きます。(character_referenceAFを使う)

AF-ON:遠側
–遠くの被写体を優先してAFが働きます。(character_referenceAFを使う)

同じLUMIXでもS1M2など、フルサイズでは可能なので、センサー要因など何か理由が有るのでしょうね。

書込番号:26331627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2025/11/04 01:29

>longingさん
S1M2もフォーカスモードでMモードにした時のダイレクトフォーカス移動時のグレー枠の制限はG9M2などと同じで少し枠が大きくなってますよ
マニュアルフォーカスでどこまでですが、自分としては花火とかイルミネーションなどの低照度でピントが合いにくい時なので気にしてないのは事実で、それよりMモードでAFを動かせる機能が付いてる方が助かってます

書込番号:26331844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2025/11/04 22:38

機種不明
機種不明

被写体を右上隅になるようにフレーミング

その状況でピントリングを触りMFアシストを起動

>御人よしさん

どうもこんばんは。
ここは超久しぶりの投稿となります。
実は自分もこのGH7を気に入り使い始めているところですが、
おっしゃっておられるご不満な点がよく分かりません。

そこで実際に自分のGH7でフレームの隅に被写体が入るようにしMFやってみましたが問題を感じません。
(念のためアップしました写真ご覧ください。)
もちろん拡大を画面全体にしてもその拡大されているのは片隅の部分なので、ひょっとしたら御人よしさん
と現象が違うのか、あるいはまったく違うことを言っておられるのか??です。

如何でしょう・・

書込番号:26332470

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2025/11/05 01:28

機種不明
機種不明
機種不明

S9 3倍表示分ずれている

G9M2

S1M2

>Ken Yidongさん
私の設定が悪いのか液晶のFN表示位置のバーが同じにできないので確認していただきだいのですが、フォーカスモードでMモードに設定して左ハジまでAF枠行きますか、フォーカスモードでS、CモードにしたらAF枠は画面の右ハジ手ぶれ表示のところまで行きませんか、Mモードの時は3倍表示分内側になるはすですが

書込番号:26332541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2025/11/05 06:55

>しま89さん

なんかフレーム内の表示が全然違いますね!!
でもそれはいずれもGH7でなく機種違いだからでしょうか?

とりあえずご質問にお答えします。

・フォーカスモードでMモードに設定して左ハジまでAF枠行きますか → もちろんです。4つの隅全部行きます(この場合AF枠とは呼ばずフォーカス枠ですね)。
・フォーカスモードでS、CモードにしたらAF枠は画面の右ハジ手ぶれ表示のところまで行きませんか → ピッタリのところまで行きます(自分の写真の通り)。
・Mモードの時は3倍表示分内側になるはすですが →??? (倍率は3倍固定でなく前後ダイアルで加減できますが)これも自分の写真のとおり端のフォーカスフレーム部分がそのまま拡大されずれてません。フレーム全体が緑の枠で表示され、一方拡大表示されているのが黄色枠の部分です。

ところで、しま89さんの2枚目、3枚目の写真のグレーの部分は一体何ですか??わけわかりません。全然仕様が違うみたいですね。

書込番号:26332596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2025/11/05 07:30

分かりました!!
GH5で確認したら、しま89さんと同じフレームの見え方ですね。
フォーカス枠がグレー表示の部分がさえぎって4隅まで届きません。

つまりGH7ではしっかり改善されている、ということでしょう。

でも、、じゃあ、、御人よしさんの現象は、一体どういうこと??


謎、です。



書込番号:26332612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件

2025/11/05 08:34

>Ken Yidongさん
貴重な情報ありがとうございます。

色々と試しましたが、やはり「MFモードではピント位置を端にすることができません」

MFモードでは、しま89さんが投稿してくれた写真のように「周辺部がグレー」になってピント位置を端に配置することができません(画面上部にダイレクトフォーカス移動:ONと表示されます)


ちなみにKen Yidongさんの
GH7のファームウェアのバージョンはいくつでしょうか?わたしのは現在最新のVer.1.5になります
あと装着しているレンズはパナ純正でしょうか?
あとGH7の購入日は最近でしょうか?
私のGH7は予約購入なので発売日当日に届きました。
あと、私のレンズはパナ純正の「12-60mm2.8-4」と
フォクトレンダーf0.95のMFレンズを数本所持しています。

色々と質問多くてすみません。お時間ある時でいいのでよろしくお願いします。私も引き続き色々と調べていきたいと思います。

書込番号:26332644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2025/11/05 09:26

>御人よしさん

なんか面白くなってきましたね。
自分はOM-1Uを今年数か月前にGH7に変えたばかりのものです(OM-1は残してます)。
もちろんファームウェアは最新です。
ところでGH7にはオリンパス、GH5にはパナのレンズを付けてましてそれで確認しました。
今、外で手元にないので今晩確認します。

もし逆にしてみてパナのレンズのみこの現象が起きると、ちょっと考えものですね…

とにかく、お待ちください。

書込番号:26332673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2025/11/05 09:40

追伸。

フォクトレンダーのレンズは持ってましたが、確か、手放してしまいました。
代わりにフォーサーズのレンズもオリ、パナとも何本かあるのでテストしてみましょう。

書込番号:26332681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件

2025/11/05 09:45

そもそも「フォーカス枠(ピント位置)」を画面端っこに配置させることに拘っている理由がf0.95のMFレンズを開放で写真撮影に使うようになったからです。周知のことですがマイクロフォーサーズはピント合わせがシビアではないので、そこまでフォーカス枠の位置に厳密にならなくてもいいとも言えますが、f0.95レンズ群はハーフマクロとして使えますし、厳密なピント合わせが必要になります。

【日々の使用状況です】
GH7にf0.95レンズを付けて三脚に固定して撮影モードを「クリエィティブ動画」にして動画撮影してます。
動画撮影中は「フォーカス枠」をどこにでも自由に配置することができます(全ての収録アスペクト比で可能です)

そのまま三脚を動かさずにGH7上部にある「撮影モードダイヤル」を写真用のM、S、A、のどれかに切り替えます。
カメラの「フォーカスレバーモード」をMFに切り替えます。
そうするとフォーカス枠は端っこに配置できなくなります(画面にはダイレクトフォーカス移動と表示され画面周辺がグレー部になり、グレー部にはフォーカス枠を配置することができません)

因みに「フォーカスレバーモード」をC(コンティニュアス)かS(シングル)にすれば、フォーカス枠はどこでも自由に配置できます。しかしそのフォーカス位置の画像を拡大してマニュアルでピント合わせはできません。その際に、しま89さんが教えてくれた「AFポイントスコープ」機能を使って画像を拡大表示はできますが「拡大表示したまま」マニュアルでピント合わせはできませんでした。この機能はあくまでもオートフォーカス用の確認機能だからだと思います(歯車アイコンのカスタムメニューにある「AF+MF」機能をONにしても満足いく結果は得られませんでした)

長々長文失礼しました。

書込番号:26332687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2025/11/05 10:46

少し訂正します。
S1M2はMFアシストの全画面拡大時のアシストが初期値の20倍になってました。6倍に設定したらMF時でもハジまで行きました。longingさんすみません。
エンジンのバージョンはGH7まではS5M2ベースの位相差第1世代のエンジンのはずでGH7も同じだと思っていたのですが
S1M2シリーズでエンジンのバージョンが上がっているのでS1M2の表示が違うのはわかるのですが、Ken Yidongさんの設定が表示が小さくなってるようにも見えるのですが
>Ken Yidongさん
MFアシストの設定は全てON、操作-ジョイスティック設定ははダイレクトフォーカスになってますでしょうか
Mモードの表示画面でジョイスティック動かすとダイレクトフォーカス移動:ONの画面になってグレー枠出てきませんでしょうか

書込番号:26332723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件

2025/11/05 12:25

>しま89さん
GH7には無い機能で、S1M2はMFアシスト設定で「全画面拡大時の最大倍率」を6倍か20倍に変更できるのを知りました。結果、GH7は「マニュアルフォーカス時のフォーカス位置は画面端には配置できない」仕様が濃厚?何度も言ってしまいますが、この仕様だと写真撮影の基本に悪影響なので大変残念な仕様です。

書込番号:26332775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件

2025/11/05 12:40

>御人よしさん
>GH7には無い機能で、S1M2はMFアシスト設定で「全画面拡大時の最大倍率」を6倍か20倍に変更できるのを知りました。

以下GH7の取説です。
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-GH7jp/html/DC-GH7_DVQP3108_jpn/0046.html

これはPIPにしていると最大3倍で、MFアシストを全画面表示モードにすると最大20倍となります。
全画面表示でどの位置を拡大しているかは、逆にPIP的に位置が表示されます。
要はGH7でも20倍表示は可能だということです。(動画Mモード及びHDMI出力中を除く)

ちなみに複数台パナ機を使用してきましたが、スチルMF時に画面の一部がグレーアウトしている状態なんて見た事ないので
何らかの他の機能との組み合わせでの排他的モードが発生している例外的なことかと思います。
当方も継続して調べてみますが、GH7と同世代機が手元に無いので難しいかもしれません。
でもパナ機はだいたいこういう所は世代超えても同じ挙動なので、後日手元のS5で見てみようと思います。

書込番号:26332791

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2025/11/05 12:45

>御人よしさん
話少しずれますが、自分もコシナのぬるい絞リングの感覚が気に入って60mmF0.95使ってますが、端までは気にして無いが実情とセンサーが小さいからパンフォーカス気味もあるので結構アバウトでもピーキングの確認だけでピントは来てるかなと思ってます。
あくまで個人の感覚です、すみません。

書込番号:26332794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2025/11/05 14:01

>Seagullsさん
ありがとうございます

>何らかの他の機能との組み合わせでの排他的モードが発生している例外的なことかと思います

断言できないのですが、先ほどGH7をいじっている際に、MFモードでもフォーカス枠を好き所に配置できてた気がしました。例の「ダイレクトフォーカス移動」のグレー表示が消えていたのです。慌てて確かめてたら、グレー表示が出てもとに戻りました…もはや狐につままれるような感じです。もうメーカーさんに問い合わせたほうが良いかもしれません。でも経験則でメールや電話での問い合わせは頼りないのですよね。実店舗である【LUMIX BASE TOKYO】とかに足を運ぶなら違うと思いますが。

書込番号:26332837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 レンズについて

2025/11/05 17:56


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:36件

せっかくフルサイズ使うのでレンズもそこそこ良いレンズで撮影したくて

今所持してますレンズは、
70−300mm・35−105mmですが

EFレンズ EF24-105mm F4L IS USM ズームレンズ を
買い足ししたいと思ってます。

購入したい理由としまして
Lレンズでありさらに精度のよい撮影ができる
24mmなので40センチまで近づいての撮影(花などがアップで撮影)ができる
赤帯があるなどですが

Amazonで非常に良いのレンズの記載された商品購入したいと思います。

レンズ交換した方が良いと思われますか。

書込番号:26333006

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ209

返信53

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:192件
別機種
別機種
当機種
当機種

アイフォン15

アイフォン15

3日目で6D重たい疲れる

EOS 5D Mark IV ボディ疲れそう

祭りで見かける高齢者撮影の一眼の方々すごい

アイフォン15で撮影した
十分満足できる


書込番号:26311130

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1288件

2025/10/08 17:08

>蓮893さん
3日目で6D重たい疲れる
EOS 5D Mark IV ボディ疲れそう

意味不明なんですが?
6Dは5Dのタイプミスとして5D4は何か関連してるんですか、スレの内容に。

確かに890g程度の5D4は5Dよりも80g重いけど数字で見るほど感じる差は無いように思いますが。

色々購入して撮影してるようですが、続ける気があるならデジタル一眼レフ、コンデジ、スマホの差を理解した方が良いですし、オート(自動)撮影ならスマホの方が間違いなく良いです、今の時代は。

スマホは画像処理も含めて仕上げます。
最近はAIの活用も目覚ましく多くの人が綺麗と思うような仕上げりになります。
iPhone17Proは望遠域も良くなったようですから多くの人はスマホで十分な時代です。

結果、コンデジが売れなくなり衰退した大きな要因だと思いますが、最近は一部のメーカーが以前よりも積極的に売ろうとしてる気はします。

デジタル一眼レフ(ミラーレス含む)はjpegなどで撮影しても良いと思いますが、メーカーが決めた色合いなので思うように仕上がらないことが多々あります。

RAWで撮影してパソコンで仕上げるって手間がかかりますが、作品として仕上げたいなら手間は惜しまないのがデジタル一眼レフです。

最近のミラーレスは良くらい写ると思いますが、昔のデジタル一眼レフは手間がかかるのが当たり前です。

同年代のD200やS5Proで撮影してます。
7D2も使ってますが、被写体で使い分けてます。

当時からフジフイルムはフィルムシミュレーションと言う機能がありフィルムメーカーらしい色を再現しようとしてました。
D200はスタンダードな仕上がりになるように設定してますが、必要ならアプリとかで調整してます。

D200、S5Proは手軽に撮影してSNSとかにアップすることが第一前提なので。

5Dで上手く、綺麗に撮りたいと思ってるならオートから卒業することが最初でしょうね。

花なんかは絞り優先にして被写界深度を考慮して背景ボカすとかありますし。

オートからの卒業と同時に写真の基本である露出(絞り、ISO感度、シャッタースピード)について少しでも学ぶことが大切です。

面倒だと思うならスマホがベストです。

書込番号:26311165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:192件

2025/10/08 17:33

カメラの機種ごとにアカウント使い分けてる人ですか?

新規専門の人はそれこそ100個とかあるらしい




書込番号:26311183

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:192件

2025/10/08 17:35

>with Photoさん
意味不明なんですが?
なのによくコメントできるな??

書込番号:26311188

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2025/10/08 17:52

なぜスマホがよく撮れるのか

撮影音は ちゃりららーーん と時刻が特定できないようになっています
内部的には 6〜12枚撮影して
いいとこどりで合成してるからです。

書込番号:26311203

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2025/10/08 18:20

合成でも何でも、それで目的が達成できるならいいんじゃない。

とオイラは思う。

書込番号:26311228

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1288件

2025/10/08 19:31

>蓮893さん

ここは5Dに関する書き込みする場所なのに、3日目で6D重たい疲れるって言うなら6Dの掲示板に書き込みしてはどうですか。

「EOS 5D Mark IV ボディ疲れそう」って何が?
重たいから疲れるってこと?
別に使ってる訳ではないのだから関係ないのでは?

>カメラの機種ごとにアカウント使い分けてる人ですか?
新規専門の人はそれこそ100個とかあるらしい

誰のこと?
そんな面倒なことしてないし、根拠示してから書き込みしては、呟くところじゃないし。

そりゃ意味不明だろ、5DとiPhone15の写真をアップしてるけど、被写体違うし何を比較したいのかわからんし。

比較するなる少なくとも同じ被写体にすべきだし、画角も揃えるべき。

ただ、画像処理してくれるiPhone15とjpeg撮って出しの5Dを比べたら単純にiPhoneが良いってのは良くある話。
iPhoneはオートで良いけど、デジタル一眼レフは単純にオートで満足できる仕上がるとは限らない。

iPhone15で満足できるならデジカメなんて必要ないんだろうなってのは唯一理解できるかな。

書込番号:26311292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:12991件Goodアンサー獲得:756件

2025/10/08 20:42

>蓮893さん

オート希望なら無理にフルサイズ一眼にする必要はありません。スマホで十分希望通りです。
強いて言えばスマホでカメラ性能の高いものを探せばいいでしょう。

いまならiPhone17Proとかがよさそうですね。



一眼カメラとかはオートは使いたくない人向けのカメラです。常に自分の思った設定で撮影したい人が使うカメラです。

書込番号:26311363

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1288件

2025/10/08 22:01

>意味不明なんですが?
なのによくコメントできるな??

上から目線のコメントだな。
意味不明でも予想して書き込みしてんだよ。

じゃあ、3日目で6D重いとか、EOS 5D Mark IV ボディ疲れそうとか、何故5Dの掲示板に書いてんのか教えて欲しいもんだな。

書込番号:26311415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3898件Goodアンサー獲得:201件

2025/10/08 22:33

スレ冒頭の書込みを要約すれば次の通りで間違いないでしょうかね?

  EOS6DもEOS5DMarkIVも自分には重たくて疲れる。
  祭事等で高齢の撮影者がこれらカメラ持参で撮影するのを見ると、重たいのによく扱っていると驚く。
  自分はアイフォン15で十分満足している。


と言う事は何もデジタル一眼なりミラーレスなりを購入せずとも、スレ主殿には撮影全般はスマホで十分だった、とスレ主殿ご自身での結果報告だった、と第三者は受け取って問題ない訳ですな?

であれば、何もこうした機種別専用掲示板で報告の必要はなかった、ご自身にピッタリの機材がスマホだったと判り目出度しめでたしと。

書込番号:26311434

ナイスクチコミ!14


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2025/10/08 23:49

>蓮893さん

あなたにとって
機材の選択ができないと言うことでは?

もし、一眼レフでオートに頼っているなら
それは、使いこなせないだけかと。

それにしても、最初の内容、
6D?
ここは5Dの板
ボディは何を使っていて
何を言いたいのかよくわからん。
 

書込番号:26311470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:192件

2025/10/09 03:28

>okiomaさん
>くらはっさんさん
>KIMONOSTEREOさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ありがとうです
コンデジに始まり望遠に興味がわきニコンP950も所持してました。

一眼への憧れでキャノンEOSR50のセットとタムロン35−400ミリ望遠レンズ・キャノン単焦点レンズ購入しましたが

フルサイズが欲しくなり中古のキャノン5Dなど以上所有してます。

これらすべて基本は学ばずオート撮影です。

昨日これらのカメラと最近買い替えたアイフォン15の比較写真撮影して見ました

被写体は花と家族写真

一番使いやすかったのはアイフォン15でした。

イベントなどに行ってもほとんどの方がスマートホン撮影の時代です。

接写でもボケのある奇麗な写真が簡単に撮影出来て
ある程度の望遠もシャッター押すだけで奇麗な写真撮影できます。

一眼などと違い家族写真も身構えないので良い写真が撮影できます。
今まで投資したカメラがあったからこそわかりました。

知り合いのカメラマニアの方に話すと一眼重たいし最近使ってません
。ほとんど携帯ですよの答えでびっくりでした。
一眼を使ってるときは色々こだわって撮影していましたがとっさの時に撮影できないので
ほとんどオート撮影してましたよ
自分で満足できたらそれでいいんですと言われました。

しかし

一眼でもうまく撮れない人が知らない3常識

https://toyokeizai.net/articles/-/209552

あったんですね

道具はそろいました。後は学ぶだけ

色々ご指導のコメント感謝いたします。

毎回ですが失礼な事を申し上げまして

すみませんでした。

今後もコメント書き込みますので

コメント御指導お願いします

書込番号:26311542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3898件Goodアンサー獲得:201件

2025/10/09 07:36

>蓮893さん

お話を要約すれば、恐らく以下でしょうかね?
・過去コンデジを含め他機種の経験があるが、デジタル一眼系機材も入手。
・撮影の基礎知識の習得はこれから。
・お知り合い含めほぼオートモードでの撮影で全然困らない。
・>一番使いやすかったのはアイフォン15でした。

まあ一般的な状況でしょうね。事実『カメラ』として考えればスマホの率がダントツで高いし一般的な需要に十分以上満足感がある。
ただし、そういった状況を体験しました、だからこうしたデジタルカメラ専用掲示板で経験をお披露目だ、となると

  いや、そりゃ貴方だけのお話でしょう、我々はカメラのそんな『不便さ』を承知の上で使い込んで作品を撮るのだ

的な人からすりゃ、
  だから、何やねん?

的な状況が生じてしまっている、に一票。ただ、冒頭の文末に次のお言葉を付けてりゃ反応は大分違ったでしょうな。

>道具はそろいました。後は学ぶだけ

そりゃもう、一訊いたら百も千も応えてくれる(過剰に)親切?なジョーレンの方々から色々なご支援が頂ける有難い掲示板で御座いますから…


後は機材をどのような目的で使うのか?にも大いに関係してるでしょう。
・純粋に趣味として、撮れた結果の出来だけに期待するのか
・趣味として機材の使いこなしを楽しむのか
・その延長でコンテストで実力を認められる事を目的にするのか
・ビジネスのツールとしての活用なのか
・撮影をビジネスの本業として対価を得るために使うのか
…and so on.

『後は学ぶだけ』なんですが『どこまで深く学んでモノにするのか』で、世界がどれだけ拡げられるか?と言うお話もあるでしょうな。
そこはご自身次第かと。


書込番号:26311588

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2025/10/09 09:22

>蓮893さん

>コメント御指導お願いします

ならば、他のスレでも何度も指摘されている様に、
「きれい」というのは、
ご自身が感じる事で、
他人に聞いたところで
「きれい」と感じるのは
人によって変わる物です。

何度も指定されているのに
なぜ「きれい」という言葉が何度も出てくるのでしょうか?


聞くのであれば、
この様にしたい
そのためにはどうしたらよいかとか具体的に質問をすることです。
例えば、
この写真より背景をぼかしたいとか
できるだけぼかしたくない時にはどうするとか…

花の撮影において
花びらがはっきりしないとか


被写体の顔が暗くなってしまうので
どうしたらよいとか…

明るいレンズを使っているのに明るくならない…
なぜ?とか


で、
本当に基本を学びたいなら
R50とか撮影機材を決めて1、2年間は浮気せずにとことん使っていくことです。
機材を変えても、基本は世界共通です。

今のスレ主さんなら
スマホの方がよりよい結果になるでしょう

一眼レフやミラーレス一眼で揃えても、
より良くご自身が求めるものにしたいなら
カメラ任せにではなく
ご自身の意思を持って
カメラを制御する必要があります。

本当に指導を受けたいなら、
価格.comの掲示板より
写真教室等に参加する事がよいのでは?
例えば、
キヤノンなら

https://personal.canon.jp/service/eos-school

とかどうですか?

書込番号:26311663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11815件Goodアンサー獲得:245件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度3

2025/10/09 10:11

>蓮893さん

はじめまして。

スレ主様ご自身が「アイフォンで十分満足」とお感じならば、他の方に同意を求めずとも、それで良いと思います。
人によりカメラの用途やカメラに対する「温度差」が有ると思いますから、私も含め色々な意見は出て当然と思います。

私のスマホはアイフォンとは比べものにならない安価(¥0−)な物ですが、割と最近のカメラとの同一被写体での比較撮影例を付けたレビューを書きましたのでご参考に。
個人的にはスマホの「カメラとしての使い心地」は好きでは有りません。
・液晶画面ばかりで手で掴みにくいのです。「カメラの形」をした物に慣れていた事もあるでしょう。
・操作系にクリック感が無いのも不安です。
この辺こそ人夫々ですね、それ以外の問題は是非私のスマホのレビューをご参照下さい。

スマホで十分か?
https://review.kakaku.com/review/K0001251016/ReviewCD=1619694/#1619694

スレ主様もこんな感じのEOS5Dとの比較撮影例付きで「アイフォンのレビュー」を書かれる事をお勧めします。

私の手元にもEOS5Dが有ります。私のレビューも是非ご参照下さい。

EOS5Dレビュー
https://review.kakaku.com/review/00500210882/ReviewCD=1009070/#1009070

書込番号:26311702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12991件Goodアンサー獲得:756件

2025/10/09 16:57

まぁ、スレ主さんも、スマホと比較するなら、せめてこれくらい買ってから考えたがいいだろうけどね〜。
古い中古買って、それと比べてもね〜。レンズも安物レンズだし、、、

https://kakaku.com/item/K0001514863/


オートで自分の思い通りに撮影できるカメラはまだ存在しないと私は思いますけどね〜。

書込番号:26311944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2025/10/09 19:56

>KIMONOSTEREOさん
あなたはカメラに何を求めるんですか?プロではなく自己満足カメラそこまで金出す価値はありません。

全方位・全次元撮影技術も進化し、1回の撮影で360度全方向の立体的な情報を記録できるようになりこれはVRやARの世界をより豊かなものになる

どんどん進化していくんでしょうね

書込番号:26312084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11815件Goodアンサー獲得:245件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度3

2025/10/09 20:20

皆様

>比較するなら少なくとも同じ被写体にすべきだし、画角も揃えるべき。
>もし、一眼レフでオートに頼っているならそれは、使いこなせないだけかと。
>本当に指導を受けたいなら、価格.comの掲示板より写真教室等に参加する事がよいのでは?

確かに価格コムは写真教室では無いので、参加者に「指導者と学習者」と言う関係性が有りません。なので、私も含め皆様好き放題コトバで言うだけです。

写真を基礎からしっかり学ばれた写真歴の長い諸先輩方ならフルサイズ機と高性能レンズの組み合わせとスマホとの「被写体を共通にした比較作例」を提示出来る筈で、それによりスマホよりフルサイズ機の方がこんなに素晴らしいと「写真で表現」できる筈ですが如何ですか。スレ主様は写真を貼っていますが、今の所諸先輩方にはそれが有りません。

こちらには写真を貼らせて頂いておりませんが、私は写真下手くそですので「あくまで私レベルには」という事で比較撮影例付きのレビューをしています。
勿論出来上がりの写真に対する要求レベルも人夫々でしょう。ならばスレ主様のお題「被写体は花と家族写真」≒「花と人物」で作例をお願い出来ますでしょうか。

どうか事実と証拠(写真)に基づく論議を冷静かつ友好的にお願いします。

フルサイズは必要か?
G9
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013
α6300
https://review.kakaku.com/review/K0000857118/#1166489

スマホで十分か?(再リンク)
https://review.kakaku.com/review/K0001251016/ReviewCD=1619694/#1619694

色味の問題
EOSRvsソニー機
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951
α7sV
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658

書込番号:26312098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2025/10/10 00:52

一眼でもプロも基本オートだよ
オートじゃ良くないシーンでだけ他を使う

カメラの内蔵露出計を信じて撮る場合基本、オートからの露出補正が一番求める露出に早くいきつく


カメラ使いこなしてんだぜアピールでマニュアル使う人とかいるけど
痛いなああといつも思う

書込番号:26312326

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2025/10/10 02:15

>kakakucameraさん

プロを知らない君が語るな

僕も仕事では基本はオートだった
もちろん場合なよってはたまにマニュアル使う

書込番号:26312348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:192件

2025/10/10 10:24

皆さまからのコメントが
私のコメントにくだらないコメントと言われてる数名の方が
いるような感じしたもんですから
気のせいかな?

貴重なコメント下さった方とても参考なりました。
感謝します。

めんどくさいカメラの設定など必要な方使われて
私はやはりオートで十分です。


書込番号:26312579

ナイスクチコミ!3


この後に33件の返信があります。




ナイスクチコミ72

返信32

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]

スレ主 杏anne杏さん
クチコミ投稿数:10件

今6400にタムロン17-70と18-300を付けて使用しています。主に幼稚園児のお出かけ等のスナップ、望遠は発表会や運動会で使っています。
レンズに関しては問題ありません。
本体が最近調子悪くなってきたので買い替えを検討しているのですが。a6700かフルサイズのa7cIIの2択で悩んでます。 桜や七五三、入園等ではロケーションのカメラマンを頼んでるのですが、フルサイズいいなーと思いつつ、予算的にフルサイズに変えて上記の用途ができるレンズ2本は手が出せないな、、と。
するとやっぱりa6700ですよね?せっかく買い替えるなら、、と悩んでしまってるのでアドバイスください。

書込番号:26330378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件Goodアンサー獲得:198件

2025/11/02 01:55

今は、高性能でコンパクトなズームレンズがあるので、フルサイズのα7CIIでいいのではないでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001709516/
https://kakaku.com/item/K0001715596/
これらのズームレンズは、最近発表された話題の高性能な高倍率ズームです。

書込番号:26330389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:110件

2025/11/02 02:12

>杏anne杏さん

 気軽にスナップ写真と言う事ではAPS-C機のa6700が良いと思います。

 フルサイズの利点は、APS-C機より同じF値で一段分良く背景がボケるのと、同じ画素数では高感度性能が良いというところです。

 例えばAPS-C機でF2.8レンズでの背景のボケが、フルサイズはF4のレンズで同じボケ具合が得られます。

 フルサイズの欠点はレンズが大きくなり重くなるところです。

書込番号:26330391

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:63件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度4

2025/11/02 05:52

>杏anne杏さん
α7CUもα6700も良いカメラなので、予算に応じて気に入った方を買えば良いと思います。

すでにAPS-C専用のレンズを2本お持ちであれば、
活かすためにα6700を購入するのが経済的ですね。

マップカメラ等で買取価格を調べてみると、
2本合わせて10万円程度で買い取ってくれるみたいなので、
α7CUを購入し新たにフルサイズ対応のレンズを購入する場合は、
その2本を下取りに出すと標準ズームか望遠ズームレンズのどちらか1本くらいは何とかなりそうです。

カメラに今後も継続して何10万円と投資できるならα7CUを購入されても良いと思いますが、
α6700は十分ハイスペックなカメラなので、
20万円弱のボディを購入すれば小学校卒業くらいまではずっと使っていけるかなとは思いますよ。

書込番号:26330427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15933件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2025/11/02 06:35

>杏anne杏さん

幼稚園児を連れてのワンオペなら
今と同じようなレンズ揃えるならフルサイズは重さで物理的に無理が多いと思います。

第一
17-40mm F2.8 手振れ補正付き
これを35mmフルサイズ拡散すると
25-105mm F2.8
※同じF2.8なら少しボケ量は大きく成るのでF4にも出来ますし、手振れ補正も省けます
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec012=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=35&pdf_Spec303=2.5-3,3.5-4,3-3.5,4-5.5&pdf_so=d2

しかし上記のレンズの中に、そんな優秀なレンズは有りません
と成るとレンズ複数もちで、最低重量も2倍

これにさらに450mmまでカバーするとなると4倍くらいの重量でしょう。

書込番号:26330438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:125件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2025/11/02 07:02



>杏anne杏さん

・・・「いま持ってるレンズだけ」で「ボディだけ買い替え」ても、「写りは今より悪くなる」だけです。

・・・「いま持ってるレンズ」は「α6400やα6700向け」の「APS-C用」ですので、「α7CIIに付けると、APS-Cでしか撮れない」です。  しかも、「画素数は1600万画素」となり、「α6400の2420万画素よりはるかに下」です。

・・・で、「新たに今と同等のレンズを揃える」となると、「タムロン17-70の代わりに10万円以上のフルサイズ用レンズ」、「18-300の代わりは無く、500mmの20万円のバカデカく重い望遠レンズ」を買わなければならないハメになってしまいます。


・・・このように「APS-Cと同じように揃えるならば、フルサイズはデカい、重い。値段が高いの三重苦」を乗り越えなければなりません。

・・・いかに「APS-C」が効率よく設計されてるかがわかると思います。

・・・ちなみに「APS-Cもフルサイズも撮れる写真に違いは無い」ですよ。 「撮り方(スキルとかセンス)の問題」ですから。

・・・また、「α6400 → α6700に代えても、写りは全く同じ」です。 「α6400、α6700のどちらも持ってる私」でさえ、違いはわかりません。

・・・「手ブレ補正の付いてないレンズを買う」「鳥や乗り物を専門的に撮る」のであれば「α6700」が必要ですが、「そうじゃなければα6700を買っても大きく重くなるだけでお金の無駄」です。









書込番号:26330453

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/02 07:03

>杏anne杏さん
>今6400にタムロン17-70と18-300を付けて使用しています。主に幼稚園児のお出かけ等のスナップ、望遠は発表会や運動会で使っています。

その前に前提として、カメラは小形軽量なのにレンズは大きくて重たいですが、大丈夫でしたか?
レンズも小形軽量にしたくなかったですか?幼稚園児のお出かけ等のスナップでは苦痛ではありませんか?

重さが問題無いならフルサイズ、限界で苦痛ならAPS-Cになると思います。
またフルサイズならレンズが無駄になるので、他社を含めて検討するのも良いです。

>桜や七五三、入園等ではロケーションのカメラマンを頼んでるのですが、フルサイズいいなーと思いつつ、

それはカメラマンの腕が良いので「フルサイズいいなーと、」思うだけで、
フルサイズにしたら、必ず良い写真が撮れる訳ではありません。そこを勘違いしない事です。

スレ主にはフルサイズは、画質の差が分からない等を含めて、重いし高いし無駄になるだけなので、
やはりα6700になります。

書込番号:26330454

ナイスクチコミ!5


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2025/11/02 08:39

>杏anne杏さん
おはようございます 初めまして

今お持ちのレンズを活かすのでしたらα6700が良いと思います
フルサイズになるとレンズとカメラが大きくなり重量が増しまして行動力が落ちますね。

α7CUは持ちませんがα6700を使用しています
最新のAIAFを持ち、動き物に強く子供さんの撮影に向いていると思います
上りの写真のうつりも良く気持ちいいですね。

書込番号:26330495

ナイスクチコミ!1


スレ主 杏anne杏さん
クチコミ投稿数:10件

2025/11/02 09:40

ありがとうございます。レンズ見てみます!!

書込番号:26330536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:36件

2025/11/02 10:49

>桜や七五三、入園等ではロケーションのカメラマンを頼んでるのですが、フルサイズいいなーと思いつつ、予算的にフルサイズに変えて上記の用途ができるレンズ2本は手が出せないな、、と。
するとやっぱりa6700ですよね?せっかく買い替えるなら、、と悩んでしまってるのでアドバイスください

https://www.sigma-global.com/jp/shooting-with-sigma/etsuko_aimu/

RAWレタッチも含めて一枚の写真を丁寧に仕上げる、って場合にはフルサイズが向いているとは思います。「APS-Cもフルサイズも変わらない」的な意見もたまに見かけますが、現像知識やスキルがある人でそんな発言する人はここで全く見た事ありません。スレ主さんの用途にはα6700で特に問題はなさそうです。

6400との主な違いはAFと画像エンジン、ボディ内手ぶれ補正の追加です。例えば6400のクリエイティブスタイルでほぼ使い物にならなかった「ポートレート」が、6700の「PT」だとだいぶ癖がなく改善されています。私は彩度を少しマイナスかつWBを0.5か1くらいブルー寄りにして、光の加減によりDROのレベル1とかで運用してます。
また動画向けのピクチャープロファイルのPP11も、少し彩度高めて、赤の癖が気になるなら「色の深さ」のRをプラスに振れば写真にも汎用性のあるナチュラルな色味になります。(ハイライトトーンがクリエイティブルックとだいぶ違う)。

私の場合はα7RXですが、BIONZ XR(6700と同じ世代のエンジン)以前よりも写りの面で明らかに違いは実感出来ています。なので、買い替える意味は十分あると思います。

書込番号:26330593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:110件

2025/11/02 12:25

>杏anne杏さん

 先のレスの追記です。
 深夜だったので簡単な事だけでしたので。

 α6400が不調と言う事でα6700をお勧めするのは。
 (調べていると思いますが)

 モニターがバリアングルになったので自撮りが楽です。

 AF性能が上がっているので早い動きの追従性が良くなり、ピントで失敗したくないっ写真を撮るのなら新型。

 バッテリーが大きくなったので、持ちが良くなり一個での撮影枚数が増えた。

 グリップが大きくなって持ちやすい(手の大きさによる)。

 α7RM5以降のソニーの発色はそれ以前の機種に比べ赤みが少し押えられ、肌の発色がスッキリしたキャノンに近くなってきた。

 こんなところです。

 フルサイズに移行するのはレンズから揃えなければいけないので金額の問題が有りますが、色々なセンサーサイズが存在するように個性が有りますので挑戦してみるのも良いと思います。

書込番号:26330666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:125件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2025/11/02 16:46

別機種
別機種
別機種
当機種

A:α6400

B:α6400

C:α6400

D:α6700



>杏anne杏さん

>・・・ちなみに「APS-Cもフルサイズも撮れる写真に違いは無い」ですよ。 「撮り方(スキルとかセンス)の問題」ですから。(最近はA03さんー@)

>・・・また、「α6400 → α6700に代えても、写りは全く同じ」です。 「α6400、α6700のどちらも持ってる私」でさえ、違いはわかりません。(最近はA03さん−A)


・・・「論より証拠」


・・・まずは「最近はA03さんー@」について。  写真「A」「B」は「α6400で撮ったもの」です。 どなたでも良いので、これより数段、美しく撮れた「フルサイズの写真」があれば貼ってみてください。



・・・次に「最近はA03さんーA」について。

・・・α6400 と α6700 、「同一レンズ」「同一条件」で撮ってみました。  写真「C」と「D」

・・・違いがわかるでしょうか?



書込番号:26330805

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:36件

2025/11/02 18:48

>https://youtu.be/Q98ihlIU7Qc?si=or4a5APHda0N3Q4Y

α6400に PP11(SCINETONE)は搭載されておりません。それが万能、とは言いませんが。
また私が「違いが出る」と書いているのは、「主に幼稚園児のお出かけ等のスナップ」に直接関わる人物の色味やトーンの問題です。α6400だから常に不自然になるわけでもなく、比較画像が例えば鮮やかな花であれば全く別の領域になります。α6700なら変な光でも簡単にきれいに撮れるって事でもないです。

>https://fotone-camera.com/%CE%B16400-with-sigma30mm-f14-dcdn/

人物撮影に関係する色味のテストや実写をどの位こなしてきたか?は、普段の書き込み内容からも、テスト条件の設定からも容易に推測できます。まあ10年後は、AIが自動補正してくれるでしょう。

書込番号:26330875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:36件

2025/11/03 16:11

一応、クリエイティブルックの「PT」と、クリエイティブスタイル(α6400)の「ポートレート」を簡単かつ科学的に比較する方法があります。自分で操作して手元のデータで、価格への投稿写真よりはるかに客観的に比較可能です。
とても簡単で、適当なRAWデータを複数用意してSony純正の現像ソフトに読み込み、そのJPEGをEDITの「撮影時設定」からα6700のデータならSTからPT、α6400ならスタンダードからポートレートに変更し、その際のヒストグラムの左端の動きを見ます。撮った条件により多少誤差はあるにしても、動き方がかなり違いますね。「PT」は左端が(STから)あまり動きませんが、「ポートレート」は目立って右側に移動します。

https://www.sony.jp/ichigan/creative_style/feature/style/style10.html

これの何が問題かというと、とにかく黒の締まりが悪くてメリハリの薄い絵になります。肌色の明度を上げるために露出を1/3や2/3とプラスしていくと特にそうです。これは「好みの問題」でもないと思います。というのは、クリエイティブスタイルの世代ではコントラストのシャドウ側だけを締める、というパラメーター自体がありませんから。パソコンでImaging Edgeを用いて黒レベルをマイナスに振ることで改善できますが、、、まあ余計な手間になります。

他にもいろいろな比較要素はあるけれど、客観的に分かりやすいのはここの部分。諧調や光との相性なんて特に気にせず適当に撮ります、っていうならJPEGの使い分け等はさほど問題にならないのかも知れません。ただ、それはあくまで本人の性格や視力の問題であって、カメラ機能のレビューとしては成立しないです。
脱線になりますが、ある程度正しい知識があればここに投稿された怪しい画像を見比べて曖昧な判断を下す必要もないという事です。

書込番号:26331504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:6件

2025/11/03 16:24

>最近はA03さん
>カリンSPさん
どなたでも良いので、これより数段、美しく撮れた「フルサイズの写真」があれば貼ってみてください。

カリンSPさんの出番ですよ。
これより数段、美しく撮れた「フルサイズの写真」を貼ってくださいね。
自慢のフルサイズの優位性を示してください。

書込番号:26331512

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:125件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2025/11/03 16:25



>脱線になりますが、ある程度正しい知識があればここに投稿された怪しい画像を見比べて曖昧な判断を下す必要もないという事です。


・・・これのことですね?(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033683/SortID=26011821/ImageID=3997016/


書込番号:26331513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:18件

2025/11/03 16:44

>杏anne杏さん

zve10+タムロン17-70→α7ciiに機種変したものです

子どもをSTで撮った時、ビオンズXのzve10に比べてビオンズXRのα7ciiはなんだかギラつく印象を受けたので僕はハイライトとコントラストを少し落として使ってます。

α6700も同じビオンズXRなので同じ傾向だと思います。

クリエイティブルックはいろんな微調整ができて、けっこうわかりやすく写真にその違いが表れるのでクリエイティブスタイルより使いやすいと思いました。

あと瞳AFは顔が見えてないと使えませんがAIAFはどんな向きでも認識してくれるので便利ですね。動画は特に。

僕はフルサイズが気になりすぎて夜も眠れなくなったのでα7ciiを買いましたが、今度はレンズの選択肢が多すぎて困ってます。

沼に落ちたくなければ6700が良いと思います。

書込番号:26331522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Babi Yarさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:8件

2025/11/03 22:39

荷物が多いとシャッターチャンスを逃しやすいので、基本的にはいまの機材構成で良いと思います。

α6700を修理、もしくは買い直しですが、新品購入する場合はソニーストアで安心プログラムのワイド保証をつけるとよろしいかと思います。

APS-Cを推す理由
1. 機材は最小限で移動した方が撮れ高が良いから
お子様と一緒、ということはそれなりに荷物等を持って移動していると思います。
フルサイズで18-300mmに相当するレンズは小型・軽量のものはありません。

一つのイベントをいろいろな構図や画角で撮っておきたいなら18-300が使えるα6700は良い選択肢です。
例えばお遊戯会だったら全部がバストアップだけではなく、会全体の構図を押さえたり、遠くからお子様がなにかに夢中になっているようすを撮ったり、イベントが終わって友達と泣いたり笑ったりしているところを1mくらいの距離で広角で撮ったり……そういう写真を、すでにたくさん撮っていらっしゃるはずです。
なお、友達や先生、友達のママパパが映り込んだ写真などは、大人になるととても大事な写真になります。

2.フルサイズのカメラで機材をそろえるよりRAWデータで撮って長期保管する方が大事だから

正直なところ、APS-Cとフルサイズとで一番差が出やすいのは人物を撮影する場合です。
肌の質感等は結構違います。
ただ、それはあくまでフルサイズのカメラ+良い光(日中の屋外とかフラッシュ撮影とか)を使って撮影する場合です。

暗所性能に関しても、少なくない差はあります。ただ、暗所で撮った写真をきれいに残すのはフルサイズでも難しいです。お子様のダンスやピアノの発表会等なら今の機材で十分です。
お子様が成長して、バスケやバレーボール等の室内スポーツを撮るとかだったらフルサイズ+F2.8のズームが必要ですが、それはそのときになったら考えましょう。

今現在すぐにできて、かつ大切なのは撮影データをRAWで残しておくことです。全ての写真をRAWから現像する必要はありません。RAW+Jpegで撮影し、どうしても修正したいときだけ現像ソフトを使うのが良いかと思います。

参考になれば幸いです。

書込番号:26331787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:125件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2025/11/04 05:57



・・・やれやれ。

・・・「貼られた写真を超えられない」となると、今度は「フルサイズとAPS-Cの違いは”人物を撮った時”だの”肌の色”」だのと始まっちゃったよ(笑)

・・・ほんと、やれやれ。  「ちゃんと証拠の写真を提示する”最近はA03さん”」と「写真も貼れず、口だけの”フルサイズ推し”」。  正しいこと、本当のことを言ってるのはどちらなんでしょうね。


書込番号:26331882

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2025/11/04 11:00

超えているとか超えていないとか、
誰が判断するのだろう?

書込番号:26331981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1851件Goodアンサー獲得:99件

2025/11/04 17:06

別機種
別機種
別機種

最近はA03さん

お見事なマクロレンズを使った接写作品ですねぇ。
決して張り合うつもりではありませんのでご容赦ください。


杏anne杏さん

 お持ちのレンズを活用できる6700への乗り換えが運用面でもいいような気がします。
ただ、6400はどんな不具合が出たのかも気になりますねぇ(;^_^A
参考までに、ソニーフルサイズ機で近所の
花を撮影したものです。

書込番号:26332202

ナイスクチコミ!1


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:5件

【使いたい環境や用途】
小学生と保育園児の運動会や発表会での動画撮影
※たまに写真撮影

【重視するポイント】
1番:連続動画撮影時間(熱停止含め)
2番:AF
3番:手ブレ補正

【予算】
20万円以下

【比較している製品型番やサービス】
・LUMIX G99M2
・LUMIX GH5M2

【質問内容、その他コメント】
初めてのミラーレスカメラ購入を検討しております。

利用目的は子供の運動会や発表会の動画撮影がメインです。
今まではスマホ(Galaxy s24ultra)で撮影しており、どうしても望遠側の撮影になるのでノイズがでていたりで少し粗い動画になっていたので、一番上の子が小学生になったをのを機にミラーレスカメラを購入し綺麗に動画撮影をしようと考えています。

ビデオカメラではなくミラーレスカメラにしたのは、どうせ買うなら写真も撮りたいと考えたためです。

そこで質問なのですが、熱暴走による録画停止するまで何分ほど動画撮影出来るお分かりになる方いっしゃいますでしょうか?

一回の撮影は20分未満で、場合によっては連続して2回から3回動画撮影することもあるかもしれません。

時間を置かずに最大20分×2回から3回


おわかりになる方いっしゃいましたら教えていただけるとと幸いです。
また、私の希望に合致する他商品に心当たりがある場合は是非教えてほしいです!

書込番号:26332900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
髭じいさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:82件

2025/11/05 16:26

>カナリア2025さん

本機種についてはOMDのホームページに有りますよ。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5mk2/spec.html

下の方に「動画撮影可能時間」と「動画連続撮影可能時間」の欄があります。
「動画連続撮影可能時間」がお求めの情報かな? 条件(気温23℃(±3℃)時)とあるので、通常の状態なら熱暴走はないとみて良いのでは。
別のメーカーで確かに一時熱暴走が問題化したのでお気になさるのは判りますが。

パナソニックの方の製品は、主な仕様で「最大記録時間:カードの空き容量に依存。周囲の温度が高い場合は、撮影が停止することがあります。」とあるので、こちらも炎天下でなければ大丈夫じゃないですかね。

書込番号:26332935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/11/05 17:19

髭じい 様

貴重な情報ありがとうございます!
HP確認しておりましたが、その情報は見逃しておりましたので大変参考になりました。

像面位相差AFとボディ内手ブレ補正付で20万円以内というのがなかなかないため、髭じい様のおかげでこちらの機種に固まりかけています!

ありがとうございました。

書込番号:26332972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99M2 ボディ [ブラック]

クチコミ投稿数:5件

初めてのミラーレスカメラ購入を検討しております。

利用目的は子供の運動会や発表会の動画撮影がメインです。
今まではスマホ(Galaxy s24ultra)で撮影しており、どうしても望遠側の撮影になるのでノイズがでていたりで少し粗い動画になっていたので、一番上の子が小学生になったをのを機にミラーレスカメラを購入し綺麗に動画撮影をしようと考えています。

ビデオカメラではなくミラーレスカメラにしたのは、どうせ買うなら写真も撮りたいと考えたためです。

そこで質問なのですが、4k30pで撮影時間無制限とありますが、熱暴走による停止はどれくらいになるのでしょうか?

一回の撮影は20分未満で、場合によっては連続して2回から3回動画撮影することもあるかもしれません。

時間を置かずに最大20分×2回から3回

色々調べてみて、秋冬春の季節では問題なさそうだなとは思うのですが、夏の屋外での使用に不安を抱えています。


もしおわかりになる方いっしゃいましたら教えていただけるとと幸いです。

書込番号:26332768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件

2025/11/05 13:18

>カナリア2025さん

動画撮影メインであれば金銭的に少し無理してでもGH7をおススメします。
理由は以下の通り

・付属バッテリーが2200mAh(G99は1200mAh結構もちが悪いです。)
・熱対策は万全で空冷ファン搭載です。ネット上でもあまり熱で止まった話は聞きません。
・像面位相差AF搭載で人物撮りの動画であればGH6・G99・G9等とは格段に差が出ます。
・ISO全域でダイナミックレンジブーストが機能し、GH6・G99・G9等とは格段に差が出ます。

G99は写真機として使用していましたが、中級者向けのカメラとしてはとても使いやすい良いカメラでした。
「動画記録無制限」というのはEU規制でビデオカメラの関税率が高かったことの名残で、今はあまり気にしなくて良い表現ですね。

書込番号:26332817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/11/05 14:14

Seagulls 様

貴重なご意見ありがとうございます!
色々調べる中でコントラストAFの弱点というのはある程度理解はしているのですが、GH7は値段が高く購入難しい状況です、、、

今回LUMIXにしたのも動画撮影をするならLUMIXだという意見をよく見かけたからという単純な理由です。
私のような使い方の場合、他メーカー含めお勧めなどはありますでしょうか?
予算は20万円以下となります。

もしよければ回答いただけると幸いです。

書込番号:26332849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件

2025/11/05 16:00

>カナリア2025さん

込み込み20万円は三脚やらSDカードやら考えると少々厳しい気がしますが
GH6の中古とかはいかがでしょうか?

Panasonic (パナソニック) LUMIX DC-GH6L 標準ズームレンズキット(マップカメラの販売ページ)
https://www.mapcamera.com/item/3717020391502

GH6はGH7の2年4か月前に発売された前モデルなので動画機という特性上もあまり程度の悪いものは少ないと想像します。

いっそソニーのZV-E10M2X ダブルズームレンズキットとかでもいいのでは?とも思います。16万円ていどで買えますし。

書込番号:26332919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/11/05 16:09

Seagulls 様

何度も回答いただき誠にありがとうございます!
三脚を立てれない場面でも手持ちで動画撮影出来るようにとAF性能よりも手ブレ補正を優先し、ボディ内手ブレ補正がある本商品を検討しておりました。

しかし、Seagulls様の意見を聞き、AF性能の方が重要かもと思い始めてきました。
zv-e10Uの手ブレ補正等色々調べながら検討を重ねたいと思います!
ありがとうございました。

書込番号:26332923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング