
このページのスレッド一覧(全234045スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 8 | 2025年10月7日 01:00 |
![]() ![]() |
125 | 42 | 2025年10月6日 22:08 |
![]() |
417 | 140 | 2025年10月6日 22:07 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2025年10月6日 20:09 |
![]() |
42 | 19 | 2025年10月6日 19:03 |
![]() |
72 | 39 | 2025年10月6日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
本日5D Mark III の中古美品を購入してシャッター回数を調べたところ、なんと717回でした。こんなこともあるんですね。
2016年に売却してから9年ぶりに使いますが、EFレンズとともに大事に使っていきたいと思います。
書込番号:26307747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DS126321さん
シャッター回数を調べたところ、なんと717回でした。
古いカメラはパーツ交換されてる確率が高いので当てにならないし
車と同じで適度に使われた個体でないと逆にトラブルになる。
大切に使うならオーバーホールですね。
まだやってるなら、
書込番号:26307762
1点

>エフオートさん
パーツ交換するほど使い込まれたなら
美品とはならんのでは?
見たら分かる気がするが?
書込番号:26307788
10点

>DS126321さん
複数台所有者なら充分ありえますよ。もしくは用途が限定的なものとかね。
自動車とかだと、作業車などの用途が限定されたものだと20年落ちでも1万kmも走ってないものも多いです。
歯医者さんとかで口腔内をマクロ撮影するのに一眼カメラ使ってるの見たことありますので、そういう用途限定の個体もあるかもしれません。
まぁ、普通に複数台所有者と思いますけどね〜。
書込番号:26307804
2点

>DS126321さん
シャッター回数が少ない個体ってのありますね。
他機種ですが自分も経験したことがあります。
経緯はわかりませんが、メカシャッターは故障するリスクがあるので中古購入なら少ない方が良いと思いますし、ラッキーな個体に当たったと思います。
新品と言える回数ですから撮影楽しんでください。
書込番号:26307846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
保護フィルムつきですが、底面含めボディに傷は見当たらないです。新品特有のグリップ感があります。ストラップは使用された形跡がありますが綺麗な状態です。
法人・団体の予備機として長期保管されていたか、個人の防湿庫で眠っていたのだと思います。
書込番号:26307896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Chatgptによると、シリアルナンバー(2710〜)から、2015年頃に製造された後期ロットとのことでした
書込番号:26307903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DS126321さん
値段にもよりますが、とても良い買い物をしたと思います。
モデル撮影会で借りて使用した事が何度か有り、憧れのカメラでした(その時自分のカメラは40D)。
世の中には購入するも(使いこなせず?)使わずにしまったままにしている人がいると思います。
とにかくいろいろと撮影して楽しむのが良いと思います。
ただしCanonのサイトで
「本製品は2024年03月末日をもちまして修理対応期間が終了しており修理・メンテナンスを承ることができません。」
となっているので注意が必要です・・・自然故障のみならず落としたりして不調になったら大変。
そのため私は5DMKWを5月に11万円、とても気に入って6月に12万円とちょっと高めでしたが続けて2台購入しました。
そして5DMKWの性能を引き出すためにLレンズも3本購入しましたが、全て修理可能なU型にしています。
そのため、もし2台目を購入するなら多少高くても修理期間の長い5DMKWやU型のレンズが理想的です。
なお、ヒガサカメラ(大阪)、フクイカメラ(福井県)等でCanonで不可のカメラ(レンズ)でも修理可能とは聞いていて、購入金額より修理代金が送料・見積代等含めて納得の価格で有れば依頼する事は有りと思います。
書込番号:26309775
1点

>DS126321さん
5DMKW既にお持ち(経験済み・・・☆2つと低評価)のようで、何を優先するかという事ですかね。
或いは外れを購入しての話!?
実は私は6Dを半日借りての評価ですが、2度と使いたくないと思ったので人それぞれのようです。
なお、5DMKWは7DMKUのバージョンアップとして購入したのですが、
5DMKWをいろいろと使ってみて7DMKUと同様に撮影できないシーンが有る事を知り
(5DMKWは万能で無い事が判り)、5DMKW2台との3台体制で使い分けています。
ちなみにシャッターカウントは、新品購入した40Dが60万ショット超えで(隠居中)、
追加購入の中古40Dの4台の内3台は壊れましたがはいずれも30万ショット以上撮れているので
中古購入でのショット数はほとんど気にならなくなりました。
書込番号:26309805
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
初心者で、新規購入予定のカメラについて相談です。
α7RVとZ8で購入検討しております。
α7RVの場合はFE24-70mmf2.8 GM
Z8の場合はZ24-120f4s
予算が決まっているためレンズは固定で検討お願いします。
被写体は子供(0-3歳)、人物ポートレート、風景です。
この2機種を比べるものではないとわかっていますが、自分が買うならどちらか理由も含めて教えて下さい。
購入の検討材料にさせていただきたいと思っております。
詳しい方、ぜひご意見お願いします。
書込番号:26306469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KenU58さん
・・・この話は、「ボディの比較」ではなく、「レンズの比較」の話ですね。
・・・「キーワード」は「小さな子供」。
・・・「室内」も多いでしょうから、「24-70mmF2.8」の方です。
・・・「ボディがニコン」に変わっても同じです。「レンズは24-70mmF2.8」
書込番号:26306481
4点

>KenU58さん
α7V(まだ出てませんけど)価格もZ8近いらしいし
Nikonの人物に対するAFが何度か使って全く信用出来ないので、
※鳥や動物には良さそうですけれど。
書込番号:26306482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KenU58さん
こんにちは。
質問に質問で返すことになりますがぁ(;^_^A
「被写体は子供(0-3歳)、人物ポートレート、風景です。」
での撮影機種をご検討のようですが
キヤノン機を候補にしないのは外観での好みなのでしょうか?
キヤノンは、ポートレート撮影において評価が高いメーカーですがぁ。
私は、デビュー以来ソニーを軸に撮影をしてきたので悩むとは思いますが
最終的には、7RVを選ぶでしょうねぇ(;^_^A
候補にされている2機種は、一長一短はありますが
ポートレート、鉄道などの早く動く被写体をほとんど撮らないこと
今使っているカメラが、RシリーズであることからRシリーズの最新機種7RXに
盛り込まれた改良技術を堪能してみたい憧れでこの機種に決めますねぇ。
高速撮影には、Z8の方が向てるでしょう(;^_^A
ただ、単焦点好きなのでズームレンズ避け、35mmor50mmGMを一本と100mmSTF-GMを
買うかなぁ(破産しそうな値段になりますがぁ(;^_^A))
書込番号:26306501
2点

メーカーとしての将来性を考えると7RVですが、メモリーがCFexpress typeBに対応してないのでZ8がいいです。
書込番号:26306502
4点

>KenU58さん
初心者で、新規購入予定のカメラについて相談です。
初心者ならこんなハイスペックなカメラを飼っても重いだけできっと使いこなせませんよ。
このカメラのどこに何に期待してますか?誰かの入れ知恵ですか?
もし本当の初心者なら気軽に使える
α6700かZ50Uを検討するのが良いですよ。
書込番号:26306527
8点

>ts_shimaneさん
予算の問題でCanonは外れてます。
R5mk2は実売55万ほどしますので、予算に合いません。
カメラ、レンズ合わせて60万ほどで考えてます。
書込番号:26306542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KenU58さん
ご解答ありがとうございます(;^_^A
高画素機に拘りなら仕方ありませんが、EOSーR6Uもなかなか連写
性能だと思います(※近々で後継機の発表も噂されててすけど(;^_^A))
少し、主さんの好みに近いのでは?!っと感じました(;^_^A
ソニーの高連写機は、高額なんでねぇ(;^_^A
書込番号:26306560
1点

なぜ、レンズのF値が違うものを選んでいるのでしょうか?
それはおいといて、ボディに関してはどちらも欲しくないです。
α7RVは画素数多すぎだし電子シャッターが実用的でない。
Z8は電子シャッターが実用できるけど、重すぎデカすぎで、高感度画質がいまいち。
私なら、もうすぐ発売される α7Vを買います。
ボディは小さめだし、画素数は3300-4400万画素でちょうどいいし、電子シャッターも実用的。
書込番号:26306573
1点

予算に対して、
レンズにもっとウエイトをかけるとこをお勧めします。
それに、ボディ、レンズ以外に予算を組んでいますか?
書込番号:26306586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KenU58さん
https://www.sonyalpharumors.com/exclusive-look-first-images-of-the-upcoming-sony-a7v/
これが 部分積層センサーで出るなら発売を待つ価値がありますね(α7X)
電子シャッターでの動体撮影が 使い物になるのでは?と思います。
7RXの電子シャッターでも動きのない被写体には使えますが、安全策でメカシャッターばかり使うことになると思いますので。
書込番号:26306593
0点

>KenU58さん
すでに何人かの方が触れているように、α7RVやZ8はいずれも初心者向けのカメラではありません。
Z8の場合、風景撮影だけであれば、Z 24-120mm f/4 Sの1本でも十分対応できますが、ポートレートも撮るとなると、美しいボケ味を得るために、Z 85mm f/1.8 SやZ 50mm f/1.4などの大口径単焦点レンズを追加したくなるところです。
一方、α7RVでは、開放F2.8の標準ズームでもポートレート撮影は可能ですが、予算の都合とはいえ、あえて旧型の重いFE 24-70mm F2.8 GMを選ぶのは、ハンドリング面で少々不利かもしれません。
今はまず、初心者にも扱いやすいZ5 IIを選び、同クラスで世界最軽量のNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIとの組み合わせをおすすめします。この構成なら、ご希望の撮影シーンに幅広く対応できるうえ、お子さんの予想外の動きにも軽快に対応できます。さらに、残った予算でスピードライトなどのアクセサリーも揃えられますよ。
また、私なら60万円の予算がある場合、Z5 IIに加えてZ 24-120mm f/4 S、Z 85mm f/1.8 S、Z 50mm f/1.4、Z 35mm f/1.4を組み合わせて、ポートレートから風景、スナップまで幅広く対応できる理想的なセットを組みます。
特にZ 35mm f/1.4は、日常の何気ない瞬間をドラマチックに切り取るのにぴったりで、開放でもシャープさとボケ味のバランスが絶妙です。こうした構成なら、初心者でも扱いやすく、かつ長く使えるシステムになると思いますよ。
書込番号:26306637
2点

動体撮影と動画の比重しだいでしょ
積層センサーは高速読み出しがメリットだけども
他はデメリットしかないよ
書込番号:26306640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KenU58さん
こんばんは、はじめまして。フジとニコンを大三元レベルで使ってます、
結論から言うと画質の点からソニーです。
Z24120は、シャープで逆光も強く、画角も魅力的で、寄れます。万能性の高さはピカイチで評価が高いのはわかりますが、いかんせん色良くない。ニッバチズームと明確な差があると思います。結果的にキットズームレベルの写真となります。赤ちゃんの淡い温かい色、ポートレート、紅葉風景は個人的一番の苦手被写体だと思います。私は3か月で大三元に変えました。標準ズームはやはり色のりが一番大切なポイントかと思います。大三元とは明確な差があり、Z8は過剰性能だと思います。やはりサブレンズの域は出ないと思います。
書込番号:26306681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この2機種を比べるものではないとわかっていますが、自分が買うならどちらか理由も含めて教えて下さい。
購入の検討材料にさせていただきたいと思っております。
詳しい方、ぜひご意見お願いします。
α7RVとシグマ2470mmF2.8DGDNUの組み合わせで実際特に不満はないので、2択でいえば「α7RVとFE24-70mmf2.8 GM」になります。
私は成人の方をモデルにすることの方が多いのですが、ポートレート撮影の場合背後の余計な通行人や雑多な物をきれいにぼかすための明るいレンズがまず必須ですから、F4通しのズームはかなり実用性が低いです。
ただF2.8でも慣れてくると物足りなくなるのと、F2.8通しズーム自体が嵩張るという点はマイナスなので、私ならFE24-50mmF2.8Gと50mmF1.4GM(もしくは、予算考えてシグマ50mmF2orシグマ65mmF2でも可能)の組み合わせで撮る方が良いようには思います。
高画素期の大きな利点として、例えば50mmF1.4GMのような高性能単レンズをAPSCクロップモードで画角約80oの中望遠レンズとして運用しても画質面でなにも問題ないという事があります。また画像サイズを「M」にすれば、フルサイズ撮影時でもAPSCクロップ時にも同じ2600万画素の写真が得られるというのも、Sonyの便利な機能の一つですね。
あとFE24-70mmf2.8 GMでも問題はないですが、初代GMを買うならシグマ2470mmF2.8DGDNUの方が写りは良いでしょう。AF面でも問題はありません。
ここで間違えないようにしたいのが、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIのような30万越えのレンズをメインに据えない事。ソニーストアの3・5年ワイド保証なら落下などの個人過失でも無償修理されますが、通常の量販店やニコンでは多分そこまで手厚い保証はないです。転倒や不注意で破損させてしまうのが怖くて、となると安心してガンガン使えませんから。
また、ニコンでいうZ 35/50mm F1.4のような「梅レンズ」も高画素機とはやや相性が悪いと言えます。というのは、あの手の「少し古い光学設計」のレンズというのはAPSCクロップ時の写り(フリンジや色収差の影響)が頼りない所為で、1本の単焦点レンズで2本分の仕事をさせるという高画素機のメリットが削がれてしまうからです。
書込番号:26306768
5点

>初心者ならこんなハイスペックなカメラを飼っても重いだけできっと使いこなせませんよ。
そりゃ考えが変ですね。
高級なカメラほど、あまり考えなくてもきれいに撮れます。
それに、半年も一生懸命撮ってれば、初心者もあっというまにベテランになれますよ。
カメラ始めて1年で、各種コンテストに入賞している友人がいます。
その時になって買い替えるのはもったいないです。
お金があるなら、ぜひ高級機を買ってください。そして、一生懸命撮ってください。
書込番号:26306833
9点

>高級なカメラほど、あまり考えなくてもきれいに撮れます。
そうなの?
設定、操作が多くできてユーザの意図を反映し易い反面、
初心者にはハードルが高いのでは?
究極的にはスマホ。あまり考えなくてもきれいに撮れます。とならない?
ピアノ初心者がベテランになることを見越して、
グランドピアノ買うかな?
欲張ってもアップライトピアノかな?
書込番号:26306879
4点

SONYは、α7RVはもちろん、最高級のα1IIやα9IIIにもフルオートモードがあるので、初心者も簡単に撮影できます。
対して、ニコンのZ8、Z9にはそのような初心者モードは付いていないので、プロ用という自負が強いですね。
書込番号:26306906
4点

全くの新設計であるZ 35/50mm F1.4のようなレンズを、何の根拠も示さず「少し古い光学設計」と断定するとは、想像力が豊かというより、設計思想への理解が浅いのではと驚かされます。
仮に、ニッコールの35mmや50mm F1.4に凹玉先行の設計が「かつて」存在したというのであれば、ぜひその幻の実例をご教示いただきたいものです。資料があればの話ですが。
SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN IIの写りが「初代GMより良い」とする評価も、せいぜい“解像番長”としての一面的な比較に過ぎません。描写の品位、ボケの質、逆光耐性、そしてレンズに込められた思想まで含めて語らなければ、レンズの本質には到底触れられません。
「FE 24-50mm F2.8G+単焦点」の組み合わせを推すのであれば、なぜZ 1.4シリーズのような一貫した思想と描写力を持つ単焦点群を無視するのでしょう?Z 35mm F1.4やZ 50mm F1.4は、単なる“梅レンズ”ではなく、S-Line F1.8シリーズで過剰に偏った解像度と収差補正への反省から生まれた、Zマウントの光学的ポテンシャルとコストの最適化を追求した設計思想の結晶です。それらを「少し古い」と断じるのは、むしろ思想の深度に触れていない証拠でしょう。
APSCクロップで画角を稼ぐという手法も、高画素機ならではの利点ではありますが、それを「画質面で問題ない」と言い切るのは、単焦点レンズが本来持つ画角と描写意図を軽視する発想です。50mm F1.4 GMは、クロップ前提の運用ではなく、フルサイズでの描写力と立体感を最大限に活かすための設計です。そこに“2本分の仕事”を求めるのは、あまりにも安易なご都合主義でしかありえません。
さらに、保証制度の違いを理由に「高価なレンズはメインに据えるべきではない」とする主張も、まるでレンズを道具ではなく消耗品として扱う思想に見えます。NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIは、単なる高額商品ではなく、描写・操作・信頼性のすべてにおいてプロフェッショナルの要求に応える一本です。それを「怖くて使えない」とするなら、そもそもレンズ選びの基準が根本的に異なるのではないでしょうか。
書込番号:26306922
1点

>Z 35mm F1.4やZ 50mm F1.4は、単なる“梅レンズ”ではなく、S-Line F1.8シリーズで過剰に偏った解像度と収差補正への反省から生まれた、Zマウントの光学的ポテンシャルとコストの最適化を追求した設計思想の結晶です。
F1.8シリーズで反省は全くしてないし、F1.4シリーズはそこまで絶賛されるほどの思想で作ってるわけではないでしょう
ニコンが竹をF1.8にしたのは大きさ、重さ、画質、価格のバランスが一番良いと判断したんだと思うがね
F1.4でやってしまうと大きく重く高価になってしまうから
この意味でF1.8は大成功した
そしてF1.4を梅にしたのは、梅でも高くて許されるからだと思うよ
ニコキャノの50o梅レンズを比較すれば一発でわかるけど
Z50/1.4が67000円程度なのに対して、RF50/1.8は27000円程度
ニコンは商売が上手くなった
ただ梅で周辺画質悪くてOKで出すならもっと軽くした方がよかったと思う
一眼レフでは出したくても出せなかったレンジファインダーの50/1.4の光学系をベースに
現代風にアレンジしたくらいがベストだったんじゃないかなあ?
これなら余裕で300g切る重さで出せるよね
書込番号:26306940
2点



Nijon ZfcのBlack Edition手に入れました。
何時ものカメラ屋で注文、115,000円にしてもらいました。
グリップはマップカメラで中古ですが8,300円で購入済み。
SDカードは今回のキャンペーンで64Gbが付いていました。
皆さんの手元にも届きましたか。
31点

>shuu2さん
購入おめでとうございます。
過去スレにありますがサービスのSDカードなので復旧ソフトシリアルは付属してないようです。
シルバー、ブラックと小出しにしてるので次はゴールドエディションを出すような気もしますね。
書込番号:25166403 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お昼前にパルムには長距離散歩で行きましたが、ハードオフでCD、まちおかでチョコを購入。
ありゃ、Z fc黒は買ってないわ。と、ローカルな話で。
Z 30に付いてきた64GBと同じようだけど、150⇒170MBpsに上がってますね。
書込番号:25166420
4点

>with Photoさん
>うさらネットさん
こんばんは
>with Photoさん
ありがとうございます。
>シルバー、ブラックと小出しにしてるので次はゴールドエディションを出すような気もしますね。
Dfも持ってるんでもし出たら欲しいですが、そこまで引っ張らないでしょう。
これのゴールドは似合わない様な気がします。
>うさらネットさん
何時もコメントありがとうございます。
>ありゃ、Z fc黒は買ってないわ。
うさらネットさんどうします! Nikon1も色々と色を揃えているようだし買いますか?
機能は同じなのでその内見慣れてきたらシルバーを処分するかもしれません。
こんな感じはブラックのが似合いますね。
書込番号:25166484
8点

二台携行なら、Z fc / Z 50で足りるので考えちゃいますね。
何やら出そうな機種があるらしいし、資金には限りがありますからねぇ。
出物にでも巡り会えば、うぬぬ---。
ニコワン三昧、安上がりに楽しんでいます。
特にレンズ 10mm/10-30mm手動/11-27.5mm/ (30-110mm) はあぶないので、予備を含めて多目に。
ボディ17、レンズ20。まま、もういいか。おっと、Sがないな。
書込番号:25166520
8点

入手しましたが、モニターのガラスコーティング施工で、まだ触れません・・・
書込番号:25166735
5点

>ssdkfzさん こんばんは
購入おめでとうございます。
>モニターのガラスコーティング施工で、まだ触れません・・・
私はAmazonでこんなのを買って貼り付けました。
2枚セット Nikon Z fc 専用 超薄液晶保護ガラス 液晶保護フィルム Nikon Z fc 対応 高硬度9H 高透過率 0.3mm 超薄ガラス
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09PL5YH9R/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
シルバーの時はフィルムでしたが、今回はガラス液晶にしました。
ガラスの方が張りやすく指紋も付きにくいです。
書込番号:25166783
7点

>shuu2さん
一晩経って触ってみました。
電池蓋の開閉はちょっと安っぽそうな感触・・・・
V1の電池蓋のほうがしっかりしている感じがします。
ストラップは付属のモノを付けました。
ぺらくて割とシンプルで、まぁいいかなと。
細目でいいものがあれば、替えてもいいかもしれませんが、FMとそんなに変わらない大きさであれば、これでも問題なさそうです。
最初、ISOはどこだ?とMENUを探してしまいました (^^;
ISOダイヤル、昔のコンタックスのシャッターダイヤルみたいに背が高く、ISOダイヤルに思えず・・・
(使いやすい高さですが)
NikonのAE機のISOダイヤルは薄くて使いづらいのが定番なので(?)、ちょっと戸惑いましたね。
あと、底板がプラなのか、これも安っぽい感触。
Z50なら気になりませんけど。
書込番号:25167103
6点

>あと、底板がプラなのか、これも安っぽい感触。
カタログには”ボディーはマグネシウム合金製で衝撃に強く、持ち運びも安心。”て書いてあるけど違うんか↷
まぁ、電池入れるところやからしかたないのかな。でも最近買ったE-M10Uでもメタルやけどねー。三脚穴とかあるからメタルにして欲しかったな。形は似てるけどDFとは金のかけ方がちがっように思うな。
所詮Z50派生のデザインカメラやから、それはそれで良しですか。2〜3年たって安かったら買うカモって感じ。ああああああああ!Zレンズ持って無いわ!
書込番号:25167132
1点

>みきちゃんくんさん
ぶつけて傷でもつければ分かるかもしれません。
上カバーと同じような感触なので、あるいはマグネシウム?
三脚孔は、内蔵の骨格部に固定されていると思われます。
ニコマートEL系もごつい割には真鍮の底板はペラペラでしたね。
下から見ると、なるほどニコン?
握るほうが長くなっているのが分かります。
書込番号:25167173
1点

>ssdkfzさん
>上カバーと同じような感触なので、あるいはマグネシウム?
>三脚孔は、内蔵の骨格部に固定されていると思われます。
Z fc シルバー発売当初、韓国でボトムプレートが割れたと書き込みがありました。
ssdkfzさんのおっしゃるように、三脚孔周辺は金属部でできていて、その上をプラのプレートで
カバーしているようでした。
書込番号:25167199
2点

>shuu2さん
私も先月購入しましたが、底カバーはプラですね。
あとペンタ部のNikonロゴがあるところ、メイン&サブコマンドダイヤル、電源スイッチ周り、ボタン類もプラのようです。
書込番号:25167600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑失礼しました、ssdkfzさんへの返信でした。
書込番号:25167603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ssdkfzさん こんにちは
ssdkfzさんはシルバーは購入していなかったのですか?
シルバーが発売された時さんざんプラだのマウントが大きくバランスが悪いだの色々と批判がありましたよ。
それでも使用している人はそんな事お構いなしに楽しんでいると思います。
フイルムカメラと違うのですから同じとは行かないと思います。
それでもこういう商品を作って楽しませてくれるNikonは素晴らしいと思いますよ。
同じ素材ですがブラックの方が金属ぽく感じますね。
このカメラがすべてでは無いので雰囲気で楽しめればいい様な感じがします。
書込番号:25167770
11点

>shuu2さん
シルバーが出たときは、特に興味なく、モノもあまり触っていなかったので・・・
(Z50でいいべや・・・みたいな)
今更な感想でしたね (^^;
実際に使うときは、どうでもよい話ではあります。
寒い日などは、プラのほうが冷えないのでむしろ好都合かと思います。
(氷点下20℃の金属の冷たさと言ったら・・・)
予備バッテリーが足りないので追加しなければ・・・
書込番号:25167784
5点

みなさまお久しぶりです。昨日無事に届きました(^O^)
ニコンダイレクトで購入したので、おまけのトートバッグと
3年保証が付いて来ました。
社外品のグリップとフードを付けてみました。ストラップはブルーのプロストを付けています。
思ったより質感が良く、満足しています。
書込番号:25167827
9点

shuu2さん、おめでとうございます。
ブラックボディ、とてもうらやましいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040684/SortID=25166344/ImageID=3790352/
ZfcをZfcで撮る。
これまた、素晴らしいですね!!!
書込番号:25167941
9点

>ssdkfzさん
>ねことうさん
>ssdkfzさん
>予備バッテリーが足りないので追加しなければ・・・
あった方が安心ですね。
出たばかりの頃は手に入りにくかったですが、今は解消されてみたいで在庫はあるようです。
>ねことうさん
購入おめでとうございます。
昔みたいに真鍮では無いので剥げてくると分かりませんが、質感確かに悪くないですね。
アイコンの顔は何故涙?
購入して楽しいはずでは!
書込番号:25167949
6点


>ねことうさん
高校生の時、ニコマートは憧れでした。ニコマートELはカッコいいです。僕も10年程前に手に入れましたが、むしろF2よりもカッコいい。
書込番号:25168175
4点

Zfcの系譜?引っ張り出してみました。
Dfって、デカいんだなと改めて認識。
使っているときはそんなに感じませんけども。
高校の頃、Fを入手した後、EL2を格安で質屋で購入しましたが、使い勝手はEL2のほうが良かったですね。
(EL2は売ってしまいましたが)
AEロック(セルフタイマーをマウント側に倒す)はNikonのAEカメラでは一番かなと。
大きさと操作感で。
ただ、指針式の露出計は暗いところだと見づらくて、巷間言われるほど、使いやすくは感じませんでしたが。
(FM系のLEDのほうが好み)
FE系になるとセルフタイマー(AEロック)が小さいし、FM3Aは親指で押すタイプだったかと思いますが、巻き上げレバーのあるカメラでそれはないべ、と思ってしまいました(F-801等からの系譜?)。実際は露出補正ダイヤルを使うパターンでしたが。
書込番号:25168614
8点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
9月上旬にいX-E5ブラックボディを購入、その時点ではレンズキットが売り切れのためSG-image 25mmF1.8を購入し、楽しんでいます。このカメラは基本単焦点マニュアルでも十分に楽しく遊べます。しかし、一点困ったことが、MFで撮影ではMFアシストが必須ですが、どうにもアシスト設定がOFFのままで、ONの設定ができません。MFの設定にしてるのですが、MFはヘリコイドを回してピントを合わせる楽しみがあるのですが老眼でピンがどこにあるかわからなくなり時々困ることあります。設定なのか不具合なのか同じ経験のあるかたいらっしゃったら、設定のアドバイスを頂けたら幸いです。
0点

>老カメラさん
AF可能なタイプは売ってますが、MF専用だとRF用しか見つけれなかったのですが、どうでしょうか?
SG-image AF25of1.8はSTMなのでAF可能で電子接点があります。
AFじゃないRF用ですが、画像見ると接点が無いためMFアシストは無理だと思うのですが、電子接点はありますかね。
書込番号:26309415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

with photoさん
ありがとうございます。sg-image 35mm/f1.2には電子接点がありません。ということは電子接点のないレンズではMFアシストは有効に設定できないのですね。そうするとアダプターを介してオールドレンズを使用するときは残念ながらMFアシストは利用できないとうことですか。AF対応ならばサードパーティー製レンズでもMFアシストが使える野ですね。TTartsannAF27mm/f2.8があるので、こちらでも試してみます。ありがとうございました。
書込番号:26309533
0点

with photoさん
MFフォーカスリングをoffにしたらピーキングが表示されました。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:26309550
1点

>老カメラさん
自分の書き込みは正確ではなかったようですが、解決して良かったですね。
MFフォーカスリングリンクオフでピーキング表示可能になったと言うことなのでリンクのQ&Aが答えなのかなと思います。
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000008503&wd=000008503
書込番号:26309578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
日本列島は南北に長い。
北の方から彼岸花の情報が流れてきます。
南国土佐もやっと、その季節に入りました。
今日は、2級河川の堤防の彼岸花を取ってみました。
草の中で、ひっそりと咲いている花も新鮮でした。
6点

うちの庭のヒガンバナももうすぐ咲きそうです♪
書込番号:26298391
2点

・・・「関東」はここのところの「涼しさ」で一気に つぼみ → 開花 を迎えました。 もちろん、これから出てくる花芽もたくさんありそうです。
書込番号:26298422
3点

>酒と旅さん
お久しぶりです。
特に4枚目が良いと思います。
彼岸花!
もう、高知では咲いているのですね。
東京では、まだかと思っていたら、今週・来週が勝負なのか…。
この花は野草らしくどこにでもあると言えばどこにでもあるけど、引っ越ししたりすると、ポイント探しから始めないとならないところがちょっと大変です…。まずはポイントを探さないと…(・_・;
書込番号:26298523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>酒と旅さま!
お久し振りです!
彼岸花の撮影の時に害虫に殺られた!
と風のうわさを耳にしました!
半兵衛から虫刺されにはムヒを心を込めてお贈りします!
お大事に!
書込番号:26298658
1点

>酒と旅さん
X-E1にTTartisan 7.5mm魚眼を付けて”お題”の彼岸花探し。結果無駄足。
それでも、近くの公園には花が咲いていて、7.5mm魚眼向きの雲でした。
添付の彼岸花写真は、昨年10月13日に岡山市半田山植物園で撮影したものです。
書込番号:26298879
2点

みなさまこんばんは
ニューあふろうザまっちょさん
>うちの庭のヒガンバナももうすぐ咲きそうです♪
いいなあ
最近はA03さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002795/SortID=26298278/ImageID=4074102/
青空と彼岸花。奇麗ですね。
あれこれどれさん
>もう、高知では咲いているのですね。
東京では、まだかと思っていたら、今週・来週が勝負なのか…。
高知も始まりです。
尾張半兵衛さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002795/SortID=26298278/ImageID=4074192/
ありがとうございま。治りました。
真面目男さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002795/SortID=26298278/ImageID=4074250/
いい雲です。
これを表現するのは難しい。
お住まいは岡山県ですか。
津山城の桜を撮りに幾度も行きました。
数年前に台風被害が大きかったと聞きました。
体調が許せばもう一度観たい桜だす。
書込番号:26299105
3点

>酒と旅さん
真面目男です。生まれ、育ち、現住所、方言とも岡山県です。プロフィールを更新しました。
津山城を御贔屓にしていただきありがとうございます。12年も前の写真ですがアップしました。
水害の件。原因は台風ではなくて線状降水帯です。
ボランティアに行きましたが、多くの家では冷蔵庫が浮いて台所の天井付近に引っ掛かっていました。
また、駐車場の屋根に切り株が乗っかかっていたり、車が建物に立てかけた状態になっていたりしました。
災害後に避難解除された場合、停電断水の我が家に帰宅する事になります。
ボランティアとしてですが、防災対策を考え直す契機になりました。
書込番号:26299615
2点

真面目男さん
こんにちは
>水害の件。原因は台風ではなくて線状降水帯です。
ボランティアに行きましたが、多くの家では冷蔵庫が浮いて台所の天井付近に引っ掛かっていました。
そうでしたか。失礼いたしました。
年度は失念しましたが、津山城の桜の木が沢山折れたとのニュースを聞いた覚えがあったような記憶でした。
私は、在職中から旅行を楽しみました。
年次有給休暇をため、桜の季節は妻と二人で旅を楽しみました。
桜の季節だけではなく北海道から沖縄まで、時には海外旅行も
もうその元気がなくなりました。
年に一二度、長男と孫が行っている東京で美味しい食事を楽しんでいます。
書込番号:26299681
1点

>酒と旅さん
今日はX-E1+TTartisan 7.5魚眼とX-T3+XF8の二丁拳銃で彼岸花探し。
X-T1+Touit12は自宅待機。
と言う事で、写真にてのご報告です。
書込番号:26300603
2点

醍醐桜 2021.3.29 T1+Touit12 |
阿知の藤 2025.4.22 T3+XF8 |
六島のすいせん 2023.2.5 T1+Touit12 |
吉野の桜 2011.4.13 Canon IXY810 |
>酒と旅さん
>年度は失念しましたが、津山城の桜の木が沢山折れたとのニュースを聞いた覚えがあったような記憶でした。
20年近く前に強力台風に見舞われて拙宅の駐車場の屋根板が破損、
周辺の被害が大きく、代わりの材料は入手出来たものの指定サイズに切断してもらう事が出来ず、
自分で切って修理した記憶があります。
>私は、在職中から旅行を楽しみました。
>年次有給休暇をため、桜の季節は妻と二人で旅を楽しみました。
>桜の季節だけではなく北海道から沖縄まで、時には海外旅行も
羨ましい話です。写真からも雰囲気が伝わってきます。
>年に一二度、長男と孫が行っている東京で美味しい食事を楽しんでいます。
食べ物も旅行を楽しむ大きな要素ですね。
匂いや味はテレビやネットでは表現できませんが、記憶には強く残ります。
さて、今日は、岡山県の花の名所を紹介させて頂きます。
書込番号:26300619
2点

真面目男さん
>さて、今日は、岡山県の花の名所を紹介させて頂きます。
嬉しい企画です。
居ながらにして旅をした心持ちです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002795/SortID=26298278/ImageID=4074805/
醍醐桜は、テレビの放映で見ました。
山道をグングン登り中国山脈近くの丘の上に、どっしりと佇んでいる一本桜。
訪れてみたい衝動に駆られたが諦めました。
大型バスでは無理な道だと感じたからです。
旅は、旅行会社が企画するツアーを利用していきました。
安価で、確実に目的地へ案内してくれる、これがツアーの魅力です。
特に、桜の名所は、その時期になると多くの観光客が殺到します。
このため自分で企画立案し目的地へ行き着くのは至難の業で、各種のリスクも高い。
桜の開花は、年により開花日が異なり満開の時期に行き当たるのは難しい。
その点、ツアーは、開花時期の異なる場所を複数選定しており、
必ず何処かで満開の桜を見ることが出来るように企画されており、
顧客の満足度を満たし、失望感を薄めてくれます。
言わば、当たり外れも風任せ、顧客はこれでも不満はあまり出ない。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002795/SortID=26298278/ImageID=4074792/
私も、こんな写真を撮ってみたい。
でも、無理かなあ・・・
添付写真は、先程の撮れたてです。
E1とフォクトレンダー、ウルトロン75mmです。
アタプターは中華製で3241円です。
使えます。
書込番号:26301408
2点

>酒と旅さん
醍醐桜への交通手段について、桜迄の往路は1.5車線程度でマァ良い道です。
しかし、開花時期は一方通行(反時計回り)の制限があって、桜から先の帰路が山道になります。簡易舗装がされているので、普通車なら問題ありませんが大型バスは困難でしょうね。
但し、桜の駐車場が狭いので大渋滞になります。私の場合、現地朝6時着を目指します。
最近頑張っているのは歩き遍路です。
と言っても、四国88か所については2018年から始めて現在までに行けたのは香川県内の80%と高野山だけです。
最近、岡山香川ワイドパスと言うものが発売され、これは香川県内のJRの大部分と、高松から小豆島池田、岡山から小豆島土庄へのフェリーに乗れる切符です。
そうなると小豆島でしょう、と言う事で、今年から小豆島88か所歩き遍路を始めています。
同行二人=弘法大師と二人旅=一人+カメラ旅と言う事で、中身の濃い旅を体験しています。
書込番号:26301683
2点

真面目男さん
お大師様と同行二人、この幸せの旅、
ぜひ完走されることを願っています。
私は、四国在住という地の利を生かせず挫折しました。
四国霊場八十八か所は何時でもお参りできる、
こんな安易な気持ちが災いして今日を迎えました。
仏心が無いわけでは有りませんが、
孝行したい時には親はなし、これと同様に
お参りしたい時には、体が思うに任せない。
残念ながらこれが私です。
写真は、今日の散歩道からです。
書込番号:26303051
2点

四国88個所巡りの方法はバスツアー、マイカー、歩きなど色々あります。
それぞれ一長一短があって、歩きが最善とは言いませんが歩きでないと体験できないものがあります。
例えばお接待があります。地元の方のご厚意に接する事が出来ます。
写真は19丁(80国分寺、81白峰寺、82根香寺への遍路道の交点)と、80国分寺最寄りのお接待の風景です。
書込番号:26305642
2点

>酒と旅さん
こんにちは
彼岸花、関東ではそろそろ終わりですね。
彼岸花は撮るのですが、このカメラで撮ることは殆どありません。
昨日も彼岸花を撮りに行ったのですが、このカメラは持って行きませんでした。
撮ることが少ないカメラになっていて、ケースに入っていることが多いカメラですが本日近所で撮って来ました。
これからは紅葉の季節ですが、夏の暑さで葉が枯れてしまい綺麗な紅葉は期待できないようです。
書込番号:26306538
2点

真面目男さん
何時も投稿ありがとうございます。
お遍路さんの旅楽しみにしています。
shuu2さん
>彼岸花、関東ではそろそろ終わりですね。
土佐路も佳境を過ぎました。
近くの土手の彼岸花を撮ろうと思っていたら思わぬ邪魔が入りました。
10月1日にコロナとインフルエンザの予防接種を行いました。
夕方から昨夜まで38度5分の高熱に侵され、ダウンしていました。
そんなことで、先ほど見に行きましたが、もう魅力がなくなっていました。
先月分を貼ります。
書込番号:26306600
2点

>酒と旅さん こんにちは
この間横浜と藤沢に撮りに行った他機種の彼岸花です。
このX-E1は近所の散歩位で、あまり遠くには持ち出すことはないです。
書込番号:26307223
1点

>shuu2さん
”魚眼レンズにて”の写真、素晴らしいです。
早速実習と言う事で、
岡山市児島湖花回廊(阿部池付近)で撮影してきました。
構図もさることながら露出が物凄い難しいですね。
難易度高の課題です。
カメラはX-E1+TTArtisan7.5です。
書込番号:26308452
2点

shuu2さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002795/SortID=26298278/ImageID=4077438/
とてもいい
真面目男さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002795/SortID=26298278/ImageID=4077818/
こちらも負けず劣らず
写真は、終わった彼岸花。
皆様ありがとうございました。
このスレは閉じさせて頂きますが、
後日改めてお題を変えてスレ建てします。
なお、このスレは皆様の交流の場として使っていただいて構いません。
書込番号:26309518
1点



初めまして.
つい先日,友人がD750を安く譲ってくれました.
これまではD3200を使用していたため,フルサイズ対応のレンズを1本も持っておりません.
つきましては,皆さんにおすすめのレンズを教えていただきたく思います.
使用用途別の選択肢として,
・様々な場面で活用できる 標準ズームレンズ
・星空撮影などに適した 広角レンズ
まずはこの二つでどちらか一本を購入し,楽しみながら使っていければと考えております.
当方学生のため,高額なレンズを購入することは難しく,予算は5万円以下を想定しております.
新品中古,販売サイトなどは問いません.
使用用途や予算を踏まえると条件が厳しいかもしれませんが,皆さまの知識をお借りできれば幸いです.
0点

>tanakah0205さん
古い一眼レフはメリットがないので
ミラーレスのZ5キットレンズが良いですよ。
どうしても古い一眼レフを使いたいなら
レンズは
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
二万円くらいで買えます。
書込番号:26298984
3点

>tanakah0205さん
被写体が何かだと思いますが、まずは標準ズームですかね。
AF-S24-70of2.8Gだとマップカメラの中古で8万程度で予算オーバーなのでAF-S24-120of4G ED VRですかね、5万程度の予算なら。
https://www.mapcamera.com/item/3717021606209
タムロンやシグマもありますが、まずは純正1本買うのが良いと思います。
書込番号:26298987 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

価格と汎用性を考えると、AF-S 24-120/4G ED VR <N>。
https://kakaku.com/item/K0000139413/
ナノクリでちょっと高級な部類ですから、D750にピタり。
書込番号:26298995
7点

中古になるでしょうね
私も
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRかな
でも、中古の場合、
信頼ある実店舗のあるお店で、
現物を確認してください。
そして、状態の良し悪しの目利きが
ある程度自らできるかになりますが、
自信がなければ、できるだけランクの上のものかな…
書込番号:26298998 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>okiomaさん
>うさらネットさん
>with Photoさん
>MaineCoonsさん
みなさま,ご回答ありがとうございます!
使用用途としては,風景がメインで,街や森,空や海を撮ることを考えています.
今回いただいたご意見の中で,4人中3人の方が AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR を挙げてくださっており,まずはこのレンズを候補にしてみようかと思っています.汎用性も高そうですし,D750との相性も良さそうですね.
一方で,やはり f/2.8通しのAF-S 24-70mm f/2.8G の明るさも非常に魅力的に感じていますので,少し背伸びしてこちらも視野に入れながら検討してみたいと思います.
重ねて質問です.
今まで星空の撮影の経験がないのですが,24mm f/4でも問題なく撮影できるものなのでしょうか?
書込番号:26299022
0点

5万円以下というとかなり条件が厳しいので在庫があるお店で聞いてみるしかないと思います。スペック提示して選べるようなものでもないでしょう。
書込番号:26299060
1点

>ひろ君ひろ君さん
すみません,言葉足らずでした.
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRを使って,24mmでF4に設定したときのことを言っているつもりでした.
書込番号:26299063
0点

ニコンの五倍ズームは定評のあるレンズですが
星夜なら 三倍ズームに止めたほうがいいです 個人の感想です
私なら 別途 AiAF20/2.8D を買うと思います
書込番号:26299076
2点

>tanakah0205さん
>> 使用用途としては,風景がメインで,街や森,空や海を撮ることを考えています.
28mmか35mmの単焦点レンズでも、
カバー出来るかと思います。
・AI AF Nikkor 28mm f/2.8D
・AI AF Nikkor 35mm f/2D
書込番号:26299098
1点

>ひろ君ひろ君さん
ご回答ありがとうございます.
>>星夜なら 三倍ズームに止めたほうがいいです
そうなのですね.やはり写り方が変わってくるのでしょうか?
>>私なら 別途 AiAF20/2.8D を買うと思います
なるほど,別途で買うのもありですね!
とても参考になります,ありがとうございます!!
書込番号:26299124
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます.
単焦点はあまり考えていなかったので,とても参考になりました!
書込番号:26299131
0点

5倍以上のズームはレンズ枚数が多いんです
3倍までなら比較的枚数が少ないです
写真は百武彗星です
書込番号:26299140
2点

皆様のご意見を踏まえて,少し質問を変えさせていただきます.
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G のように F値が低く 24mm まで対応している標準ズームレンズを 1 本購入するのと,
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR に加えて,焦点距離が短く F値の低い比較的安価な MF レンズ(例:SAMYANG 14mm F2.8 ED AS IF UMC)を 1 本購入するのとでは,
皆様であればどちらを選ばれますか?当初の予算を超えるのは承知の上です.
質問ばかりで恐縮ですが,ご意見をいただけるとありがたいです.
書込番号:26299143
0点

>tanakah0205さん
最も使い勝手が良いのは、皆さんがおっしゃる通り AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR です。
ご予算内で新品を購入するのは難しいですが、Zマウントへの移行需要もあって中古市場には在庫が豊富にあり、5万円以下でも十分に入手可能です。
また、星空撮影などに適した広角レンズとしては AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED も候補になります。中古であればギリギリご予算内で購入できますが、用途が限られるため、まずは標準ズームを揃え、その後に追加購入されることをおすすめします。
中古品を選ぶ際は、商品説明と商品画像をよく確認してください。初心者の方は AB(良品)以上 の評価品を選ぶのが無難です。(まれにレンズフードや前後キャップが欠品している場合があります。)
購入先としては以下が安心です。
マップカメラ:別途1年保証に加入できるため安心感があります。
https://www.mapcamera.com/search?keyword=AF-S%20NIKKOR%2024-120mm%20f%2F4G%20ED%20VR&igngkeyword=1
https://www.mapcamera.com/search?keyword=AF-S%20NIKKOR%20%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BD%8D%EF%BD%8D&igngkeyword=1
カメラのキタムラ:保証は6か月ですが、プロによるメンテナンス済みの商品が狙い目です。
https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword=AF-S%20NIKKOR%2024-120mm%20f/4G%20ED%20VR&type=u&limit=40&page=1&sort=status
https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword=AF-S%20NIKKOR%20%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BD%8D%EF%BD%8D&type=u&limit=40&page=1&sort=status
書込番号:26299197
4点

ズームレンジは好みとしか言いようが無いので
D3200の感覚でどのくらいのズームレンジが使いたいかをまず考えた方がよいですよ
どんなに優れたレンズでも好みに合わなければ意味がないです
ちなみに僕の好みだとFマウントの純正標準ズームは
24-50,24-85(何種かあるのでお好みで),28-80Gの3本
これにタムロンの20-40,シグマ24-60/2.8があれば
標準ズームは他に要らないかな
その日の気分で使い分け♪
書込番号:26299199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今まで星空の撮影の経験がないのですが,24mm f/4でも問題なく撮影できるものなのでしょうか?
Yes/Noで答えるとすれば、No。
もっと正確に答えるなら、
『夜間若しくは夜景撮影等の経験がそれなりにあり、単焦点レンズを含め色々な物理的サイズのレンズでの撮影経験があるのなら、試行錯誤含めてYes。ぶっつけ本番で臨むとすれば、相当な確率=100枚撮って数枚程度が上手く写っていれば儲けもの。然るにNo。』
こんな感じでしょうかね?
そうは言いつつ、何もしなければ何時までも撮れないままなので、適当なレンズ調達してまずは撮りまくる、が早道。
結構高級上級?な機材を使えばバンバン撮れる、みたいな錯覚は誰もが期待して持つものです。かくいう当方も然り。で、蓋を開けてみれば
こんな筈ではなかった
となるのです。
恐らくは本体+レンズ以外の、三脚やら雲台やら、ついでに北極星向ける奴(赤道儀でしたっけ?)やら、細々と追加でご予算が結構逼迫するのでは?と思われます。
お目汚しに、D750と単焦点広角〜標準で撮ったのを何枚は貼っておきます。
夜間撮影の場合、100%マニュアルフォーカスで撮ってます。AFを全然信用していないから、です。
レンズも半分以上は中古購入。ここ何年かは望遠以外はズームは使っていない、かな?
書込番号:26299202
2点

>tanakah0205さん
星空といっても
どう撮るかで使用する焦点距離も変わりますよ。
開放F2.8でも撮れますが
それよりも明るいレンズの方がよいかも…
また、星を点で撮りたい?その場合、合成を考えていいますか。
それとも
光跡?
赤道儀の使用は考えていますか?
撮影機材にあったしっかりとした三脚も必要ですし…
撮影場所が何よりもだいしかな…
その辺は問題なしですかね?
書込番号:26299234 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まずは標準ズームを揃えて、次に用途別のレンズを追加しましょう。
24-120mm F4でもISO感度を64000まで許容すれば、撮れるか?
ダメなら何が不足かといった具合で、楽しみながら先へ進めますね。
書込番号:26299286
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





