
このページのスレッド一覧(全9418スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2021年4月15日 07:55 |
![]() |
38 | 15 | 2021年4月15日 04:15 |
![]() |
3 | 4 | 2021年4月14日 19:04 |
![]() |
19 | 18 | 2021年4月14日 23:12 |
![]() |
22 | 7 | 2021年4月13日 22:20 |
![]() |
300 | 53 | 2021年4月14日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルム時代はニコキャノともプロ機のサブにふさわしい
プロ機に近い中級機の上位機種を用意していて評価が高かった
F5に対するF100、EOS-1N、1Vに対するEOS-3
ぶっちゃけ個人的にはEOS-3なら1買えばいいやってなったけど
F5の場合縦グリ一体ボディなので縦グリ嫌いな人にはF100は非常に存在価値が高かったと思う
しかしDSLR時代そのポジションはずっと空席…
だがしかしついにEOS R3で復活ですね♪
さてさて、ニコンがどう動くかに注目です(笑)
1点

D3 / D700 がそうだったですね。
わっしが会社にぶら下がっていた時代、業界イベントの取材カメラマンにD700使用者が多かった。
わっしは立ちんぼ説明員ね。3・11の時もビッグサイトで立ちんぼ従事中でした。
書込番号:24081615
1点



それが許せんと言うのなら、間違いだな、アフロ君(o・ω・o)ゞ
書込番号:24080458
3点

>☆観音 エム子☆さん
許せる許せないという話は全くしとらん
ネーミング予想をしているだけ(笑)
書込番号:24080467
1点

ミノルタ/ソニーαが
α7
αー7
とかでしたから
それを見習いました
書込番号:24080473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイフンなんて飾りです!
偉い人にはそれがわからんのですよ!(o・ω・o)ゞ
書込番号:24080478
2点

>カメラど初心者さん
いや
ミノルタ時代のαシリーズは前機種ハイフン付くぞ
sweetさえもな
ハイフンを外したのはソニー
間違えやすい部分だけども
何が言いたいの?
ソニーを見習ったと言うならなら意味は通じるがな
書込番号:24080484
2点

キヤノンの-(ハイフン)は上級機の証でしたね。と言う事はEOS-R1だけに許されると言う事ですね。
F-1の時から付いてました。
https://global.canon/ja/c-museum/product/film78.html
書込番号:24080495
2点

何故これでスレが立つ?
書込番号:24080516 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

完全にハイアマチュア機に格下げ?されたから(ホントかどうか分かりません)
EOSー3 はプロも意識したけど R3はアマチュア向けの高いオモチャなのかも(笑)
書込番号:24080551
3点

EOSの間にハイフンだったけど、ミラーレスになりRを挟むようになった。
ハイフンを継続するならEOS-1Rにすたのかなとも思いますが、結果的にR数字になりましたからミラーレスに関してはハイフンを採用しない可能性もあるのではないですかね。
書込番号:24080601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕は何気にプロ機だけ
EOS-1Rて名前にするんじゃないかなとも予想してます
R5、R6というネーミングになったときに
1Rが出るならR3は格下げされたと言えるのかもしれない(笑)
書込番号:24080742
2点

機材オタクはカメラのネーミングでわちゃわちゃしたいんでしょう。
っていうかスレ主さんはGFX買うんじゃなかったんですかね。
あー検討するだけでしたっけ?
一生検討し続けて何も買わずに終わるんでしょうね。笑
書込番号:24080782 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>7sevenさん
個人攻撃ご苦労様です
頑張ってくださいね♪
(*´ω`*)
書込番号:24080838
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
やはりEOSの1は -1 (ハイフン ワン)なんちゃら、
がしっくりくる。
書込番号:24081170
0点

−ハイフン、ダッシュ
/ スラッシュ
\ バックスラッシュ
_ アンダーバー、アンダーライン
文字にすると解るけど、電話口とかで言葉だけで言われると一瞬解らなくなる。
ハイフンと相手に言われて、ダッシュですかと聞き返すのは私だけでしょうか。
聞き返すとたまに「横棒だよ、横棒」と切れ気味に言われて悲しい思いをする時も有ります。
書込番号:24081494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして。題名の通り、動画メイン(趣味でpvやショートムービー撮ってます)+ポートレート用のカメラを探しています。ボディだけで10万ぐらいの予算です。家電量販店で相談したら、a6600,a6400をおすすめされたんですけど、色味があんまりかなと思ったのと、gh5は重たすぎます。fujifilmのフィルターは魅力的ですけど、人物を撮るときなどは加工すぎるのかなと思います。皆さんの知恵を貸していただけると有り難いです。
書込番号:24080225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンデジですがG7X MarkVですかね!8万〜11万でレンズ付き
キヤノンならポートレートで評価が高いと思います。
https://kakaku.com/item/J0000030692/?page=2#tab
書込番号:24080354
0点

>kikifriendさん
ご予算を超えてしまいますので、回答にはならないかもしれませんが
色味の好みは人それぞれとおもいますが、最新のソニー機も一度ご覧になってください。
人物の肌色(JPEG)でしたら、α7Cは綺麗に感じます。また dpreview を見ますとα7SV、α1も綺麗に感じます。
書込番号:24080674
0点



JPEGの圧縮率のテストをしてみました。
JPEGの圧縮率は85%程度が適度とかいう情報がありましたが、実際どの程度で画質の劣化が分かるのかテストしてみました。
オリジナル画像をアプリ「縮小革命」で1200×800にする際に圧縮率を変えてテストしました。
以下のページで画質を比較できるようにしてみました。パソコンの大画面で確認してください。
JPEG 圧縮率 テスト(1)
https://ok2nd.sakura.ne.jp/x-jpeg/t1.html
ぱっと見はかなり圧縮しても瞬間的には分かりません。「私の場合、」眼を近づけて細部を確認すると75%ぐらいで分かるようになりました。50%程度だとかなり分かってきます。
JPEG 圧縮率 テスト(2)
https://ok2nd.sakura.ne.jp/x-jpeg/t2.html
テスト(2)は、50%程度でもぱっと見、よくわかりません。しかし、20%、10%になると中央の桜がかなり紫っぽくなります。
それぞれ、ファイルサイズは以下にようになりました。圧縮率85%だと、ファイルサイズは30%前後になります。かなりの圧縮率ですが、私の眼では違いがはっきり分かりませんでした。
<テスト(1)>
100%:707KB
96%:372KB
94%:311KB
92%:254KB
90%:243KB
85%:199KB(26%)
80%:170KB
75%:156KB
70%:145KB
65%:136KB
60%:125KB
50%:115KB
40%:103KB
30%:90KB
20%:77KB
10%:60KB
<テスト(2)>
100%:1241KB
96%:768KB
94%:657KB
92%:549KB
90%:527KB
85%:437KB(35%)
80%:372KB
75%:339KB
70%:311KB
65%:286KB
60%:262KB
50%:236KB
40%:206KB
30%:176KB
20%:142KB
10%:97KB
6点

元画像はJPEGですか?だとしたら、初めから圧縮が掛かっている可能性が有るので、低圧縮率では差が解らないのかも知れません。
もし、Rawからの書き出しの話だったら失礼しました。
書込番号:24078349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でぶねこ☆さん、こんにちは。
元画像はJPEGです。なので、ご指摘の通り、初めから圧縮が掛かっています。
圧縮がかかっていないRAWからだと画質低下が低いので、低圧縮率だとさらに差が解らないような気がします。
RAWは扱っていないので、残念ながら検証できません。
書込番号:24078364
1点

ところで、「圧縮率」という言葉を使っていますが、正しい表現がよく分かっていません。
圧縮レベル?、品質レベル?...
また、ここで上げている「圧縮率」の数字はWindowsアプリ「縮小革命」での数字なので、これも一般的な定義の数字なのかどうかよく分かっていません。
書込番号:24078381
0点

圧縮率によるサイズの変異、大変参考になります。
書込番号:24078485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2ndartさん
お邪魔します。
>JPEGの圧縮率は85%程度が適度とかいう情報がありましたが、実際どの程度で画質の劣化が分かるのかテストしてみました。
中々面白い実験だと思います。
自分の理解では、手っ取り早く言えばJPEGの圧縮とは、隣接の同じような色があれば纏めてしまう、です。
・JPEGで強く圧縮する=ファイルサイズが小さくなる場合はブロックノイズやら渦巻きノイズやら劣化が目立つ。
・JPEGで弱めに圧縮する=ファイルサイズがデカくなる場合はそれ程画像劣化が目立たない。
小さ目の色とりどりのお花畑が百花繚乱状態、な画像ではある程度強く圧縮しても劣化が目立たないと理解してます。
逆にスッキリ青空の地面側が写った画を思いっきり圧縮すると、いわゆるトーンジャンプが簡単に発生します。横じま模様ですね。
なので、絵柄=単調な図柄なのか、色とりどりでコントラストもはっきりしている絵なのか、では同じような圧縮率でも
劣化の度合いが違ってくると考えてます。
アップロード時の『劣化』具合が不明ながら、添付の駄作は青空のトーンジャンプを簡単に再現させた例です。
フォトショで圧縮率を高くする=低画質状態の場合は、青空が横じま模様バリバリです。
書込番号:24078706
2点

くらはっさんさん、こんにちは。
> 逆にスッキリ青空の地面側が写った画を思いっきり圧縮すると、いわゆるトーンジャンプが簡単に発生します。横じま模様ですね。
なるほど。
アップロードされた「スッピンな画」の価格.comにアップロードされて多分圧縮された表示画像678×1024を元に試してみました。
オリジナル:100%(719KB)
圧縮:85%(245KB)
圧縮:70%(173KB)
圧縮:60%(145KB)
私の眼では85%ではあまり劣化を感じませんでした。70%でやや劣化がわかります。60%ではっきり横じまが分かりますね。
私の写真で、青空が大きそうな写真でも試してみました。
↓↓↓
JPEG 圧縮率 テスト(3)
https://ok2nd.sakura.ne.jp/x-jpeg/t3.html
75%で横じま模様を少し感じます。その後も、圧縮率を上げると横じまが顕著になります。20%以下はかなりひどいですね。
書込番号:24079242
3点

先ほど、私がアップロードした画像「圧縮:60%(145KB)」を念のため、ダウンロードしたら、553KBになってました。
価格.comにアップロードした画像は、オリジナルからサイズが増えることもあるのですね。もちろん、画質は上がってませんが。
書込番号:24079260
1点

念のための補足です。
> アップロードされた「スッピンな画」の価格.comにアップロードされて多分圧縮された表示画像678×1024を元に試してみました。
Windowsアプリ「縮小革命」で、行った結果です。
書込番号:24079264
0点

>2ndartさん
> JPEGの圧縮率は85%程度が適度とかいう情報がありましたが、
おそらくその「情報」の元ネタはGoogleのこの文章でしょう。
画像を最適化する  |  PageSpeed Insights  |  Google Developers
https://developers.google.com/speed/docs/insights/OptimizeImages
> 画質が 85 を超えている場合は、85 に下げます。画質が 85 を超えると画像の容量が急増しますが、視覚的な品質はほとんど向上しません。
これはインターネット通販サイトなど多数の画像を高速に表示する必要があるサイト向けの指針です。
> ところで、「圧縮率」という言葉を使っていますが、正しい表現がよく分かっていません。
JPEGの用語ではQuality、日本語では品質と訳されることが多いですが、上の文章では画質になっています。
%は付けずに0から100の数字で表します。
> 先ほど、私がアップロードした画像「圧縮:60%(145KB)」を念のため、ダウンロードしたら、553KBになってました。
価格コムのオリジナル画像(等倍)は、JPEGの品質100で再圧縮した画像を送ってきます。
アップロードした元の画像とはほとんど見分けがつきませんがデータの内容は異なりますし、サイズも違ったものになります。
書込番号:24079333
1点

みなさんにお詫びです。
くらはっさんさんの画像を私の方で圧縮した画像ですが、794×1200に拡大していました。
678×1024でやり直したものを再度アップロードします。
オリジナル:100%(719KB)
圧縮:85%(214KB)
圧縮:70%(146KB)
圧縮:60%(121KB)
書込番号:24079619
0点

じよんすみすさん、こんにちは。
> JPEGの圧縮率は85%程度が適度とかいう情報
> これはインターネット通販サイトなど多数の画像を高速に表示する必要があるサイト向けの指針です。
なるほど。私が試した限りでは、85%が画質劣化に気づきにくく、かつファイルサイズの圧縮率が高くバランスが良いのは確かです。
> JPEGの用語ではQuality、日本語では品質と訳されることが多いですが、上の文章では画質になっています。
> %は付けずに0から100の数字で表します。
そうなんですよね。圧縮率という言葉では、ファイルサイズの圧縮率と混同しそうで紛らわしいです。%付きも違和感を感じていました。
とりあえず、一般的な表現ではないかも知れませんが、「品質レベル」という言葉を使ってみることにします。%なしで。
> 価格コムのオリジナル画像(等倍)は、JPEGの品質100で再圧縮した画像を送ってきます。
なるほど。先ほど再アップロードした画像(121KB)も398KBになっていました。
書込番号:24079626
0点

>2ndartさん
ウィキペディアでJPEGを調べますと、次のような概要でした。
『画像を固定サイズ(8×8画素)のブロックに分割し、そのブロック単位で、2段階の処理を経て圧縮が行われる。』
詳細はウィキを参照ください。
興味深いのはココです。
『JPEGではブロック単位で変換を行うため、圧縮率を上げるとブロックの境界にブロックノイズと呼ばれるノイズが生じる。』
こいつが渦巻き状やカクカクした目で見て判る劣化ですね。
当方限定とは思いますが、まず撮影時にはRAW形式で保存してます。これはフォトショでの編集がやり易いから、です。
で、使う画像編集ツールがフォトショの場合で画像をJpegファイルとして保管する場合、『何%に圧縮して保管する』
と言うアクションをした記憶がありません。
これは『何パーセント程度に圧縮したら、どの程度画像が劣化するか』と言う目安的な情報が得られていないこと、
更には先にも申しましたとおり、元画像の絵柄により圧縮の度合いによる画像劣化の度合いが違うこと、があるからです。
『ファイルサイズを何Byte程度を目途に保管する』ですね。それもスライダーを動かして予想ファイルサイズを調整する感じで。
長辺2000ピクセル、アスペクト比3:2、大抵500kB程度を目安に保管してます。
ついでに言えば、Jpeg->編集ー>Jpeg->編集…と繰り返して行くと、非可逆圧縮=圧縮前後のデータとが完全には一致しない
データ圧縮方式が身上のJpegですから、理論上はどんどん画像劣化が進むことになります。
なので保管は元画像のRAW形式のみ、印刷やリメークの際は元データを都度編集、でございます、自分の場合。
(保管形式がJpegでも都度オリジナルから編集すれば劣化は最低限で済みますが、まあ個人的な好みです)
フジカラーのプリントサービスや量販店の店頭に置いてあるプリントマシンなどは、ファイルをJpegで受け渡すのが一般的と思います。過去何度かメモリカードで持参してプリントしました。この場合は撮影時の縦横ピクセル数そのままですので数MB超になります。
この際もファイルサイズが最大=殆ど画像劣化なし、で持参してプリントしましたので、自分の腕の悪さ以外に顕著な画像劣化がプリントされることはありませんでした。
書込番号:24080047
0点

くらはっさんさん、こんにちは。
> フォトショの場合で画像をJpegファイルとして保管する場合、『何%に圧縮して保管する』と言うアクションをした記憶がありません。
私はRAWは一切扱っていません。理屈の上ではRAWの方が編集の許容度が高いのは分かっていますが、単に面倒なのと容量を食うからです。
私が使っている主なアプリでは、JPEGの品質を数値で指定できます。(画像添付しました。)
カメラではJPEG撮って出しですので、そこである程度劣化が発生しています。
それをブログに上げる場合、以下の手順を踏みます。それぞれ、品質レベルは92ぐらいにしています。
1.場合によっては、JTrimで切り取りをします。
2.縮小革命で、長辺を1200か1024にサイズ圧縮します。
3.場合によっては、GIMPでトーンーカーブなどで色を調整します。
ですので、カメラを含めると4回の画質劣化が発生しているはずです。でも、個人的には顕著な画質劣化が気になったことはありません。
さらに、GIMP、SILKYPIX、Photoshop Express、FotoSketcherなどで画像加工することもあります。
≪晴歩雨描ブログ 写真補正・加工 ノウハウ記事一覧≫
https://ok2nd.sakura.ne.jp/home/camera-know-how.html
この場合も、画質劣化が気になったことはありません。私が品質にそれほど拘っていないだけかもしれませんが。
書込番号:24080177
2点

くらはっさんさん
> 長辺2000ピクセル、アスペクト比3:2、大抵500kB程度を目安に保管
余計なお世話かもしれませんが、気になったので、少し試してみました。
私が撮った写真(JPEG撮って出しの画像データ)でサイズ大きめの画像を「縮小革命」で、長辺2000ピクセル、アスペクト比3:2で縮小すると、1MB程度になります。これから推測すると500KBでは、画像によっては劣化度が高いかもしれません。
書込番号:24080369
0点

すみません。説明が抜けていました。
> 長辺2000ピクセル、アスペクト比3:2で縮小すると、1MB程度になります。
品質レベル「85」で試した結果です。
書込番号:24080373
0点

> 長辺2000ピクセル、アスペクト比3:2で縮小すると、1MB程度になります。
なお、元のサイズが小さい画像では300KB程度になります。
品質レベルが同じ「85」でも、サイズは300KBから1200KBと幅が広いです。ですのでファイルサイズを目安に保管するのは品質レベルに差が出るが気がします。
書込番号:24080389
0点

みなさん、こんにちは。
もう一つ、実験をしてみました。
JPEGは非可逆圧縮なので、何らかの処理を繰り返して保存を繰り返せば画質がどんどん劣化するといわれています。
「縮小革命」を使って縮小を繰り返せば、どんどん画質が劣化するはずですが、本当にそうなのか試してみました。
品質90で縮小を繰り返してみました。
オリジナル写真は6000×4000です。長辺長さを>4000>3600>3400>3200>3000>2800>2600>2400>2200>1024と10回繰り返しました。
オリジナル写真は6000×4000を1回で>1024にしたものと比較してみましたが、画質もサイズもほとんど差が出ませんでした。
10回繰り返した画像:274KB。1024×682
1回のみ処理した画像:273KB。1024×680
10回繰り返した画像は縦横の短辺が2ドット分処理の途中のどこかで欠損して小さくなってしまっていますが、それ以外の差異は見られませんでした。
品質90程度で保存を繰り返しても、そんなに品質の劣化はないのかもしれません。
書込番号:24081271
2点



新しいカメラが欲しくて、昨日店でE-M1mark3、A7C、z7iiを触りました。自分は、どのメーカーのカメラも好きで、特にマウントのこだわりがないです。
以下、各社のAF操作違いについての私の感想ですが、間違ったら、ぜひご指摘をお願いいたします。
まず、顔/瞳AFの仕様について(画面内複数顔ありの場合)、
SONY:
画面内の全ての顔を認識できて、且つ設定したフォーカスエリアに入った顔のみAFする。
Nikon:
顔認識はオートエリアとワイドLのモード時のみ、さらに、認識した複数の顔からターゲット顔を選択(キー操作必要)できるのはオートエリアに限る。
Olympus:
画面内に顔が現れたら、顔認識優先して、設定したフォーカスエリアが無視される(キー操作で顔認識のON/OFFできる)。こちらもキー操作により、ターゲット顔を選択する。
次、トラッキング操作について、
SONY:
AF-Sモードの時でも、AF-ONボタンを押せば、フォーカスエリアに入ったものをそのままトラッキングへ持っていく、さらに顔認識も同時にできる。
Nikon:
AFモードやエリアモード、さらにキーアサインをすればトラッキングへ持っていけるが、普段AF-Sシングル1点だと、トラッキング設定までたどり着くのが面倒です。まあ、ダイアルのユーザーモードの1つにトラッキング専用として設定すればなんとかなるかもしれない。こちらも、トラッキング中に顔認識が 同時に動く。
Olympus:
顔認識ONの時、画面内に顔が現れたら、顔が優先されて、トラッキングエリアが無視される。顔認識のON/OFFはキー操作によりできるが、これで狙っている顔のトラッキングをどうやるのか不明です。
総合的に見て,ワンステップで狙っている顔に認識させるSONYの仕様が一番使いやすいと思いました。
例え普段がAF-Sシングル1点に設定しても、その都度追加設定をせず、すぐにもターゲット顔を認識させることができ、さらにそのままトラッキングへも行けて、多様な被写体の変化に強い操作仕様だなと感心しました。
※SONYには、もう一つ専用キーによる顔認識モードがあり、キー押されている間、設定したフォーカスエリアを無視して全画面内の顔を認識する方式。
30分程度しか触っていないので、きっとわからない使い方がたくさんあると思います。もし「Nikonはこういう風に使えば便利だよ、Olympusは...」みたいな話がございましたら、ぜひご教授をお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24077640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「Nikonはこういう風に使えば便利だよ、Olympusは...」みたいな話がございましたら、
⇒こう言うシーンでは
全社がAFが使えません
使ってもロクな結果が出ません
また最低いくつまで絞れば
全員ハッキリ写るのか?
またどの距離から
どの角度でフラッシュを当てれば
全員の顔の明るさが揃うのか?
カメラがいくら進化しても
自動化できません
書込番号:24077759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラど初心者さんの写真ですが、昔々キヤノンが搭載していた深度優先AEを進化させれば、撮れるかもですね。
私が今各社様にお願いしている機能として、深度内の前一杯とか後一杯でピントを合わせられる機能です。
ワイドレンズの場合には、深度を稼げるし、背景のボケ具合もある程度はコントロールできます。
以前は絞り混みと深度メモリでやってたけど、最近はメモリはないのがスタンダードなので。
書込番号:24077802
4点

>カメラど初心者
ほう、それなら瞳AFが有効な例を出してもらえますか。
そもそも瞳AFすらついていない機種のユーザーである
お前がレスする事が場違いということを知れ!
書込番号:24077988 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スマホで見る限りではイルゴのは手前にピント来ていて真ん中辺りの人はもう被写界深度に無いような。
前から三人目に瞳AFすれば解決のような。
書込番号:24078041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんレスありがとうございます。
>☆観音 エム子☆さん
時間が限られていたため、全部さわれませんでした。
しかし、高いR5を触らなくて賢明かも、今はとても手を出せない金額ですね。
でも、キヤノンも含めて、現在SONY以外の機種は、最初の顔認識は全てカメラ任せ、後からキー操作なりによるターゲット顔セレクトの仕様です。
幼稚園や学校の運動会みたいな、数多く子供の中、やっと我が子を見つけ、その一瞬の振り返り顔を撮りたい時に、現段階、SONYの仕様が一番強いなと改めて思いました。
書込番号:24079080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピード最高さん
スレを汚して申し訳ないです。
あまり挙動を考えずに撮っていることが多く。
α99ii からα7Riii へ変えたときはアップデートも伴い、ボタン押さずに瞳AF発動していたので、対象切替はするものの、AFポイントはフレキシブルスポットMでたいていやっていて不満無かったのでして。
今は試すような撮影機会がほとんど無く…。
ボディや世代によっても挙動が変わるし、設定できる項目も変わることがあると思って、α7C は使ったことも無く、お返しできるような内容がありませんでした。
失礼しました。
操作性という面でいうと、BIONZ XR を2つ積んだボディだと、カスタムボタンの反応が速くて良いです。
α7Riii は BIONZ X 1つなので、書き込み中のカスタムボタンの反応は鈍く。
α7C は少し改善した?とどっかのスレで見たような(うろ覚え)です。
他社ボディは最近だと Z 7ii をほんの少しファインダーを覗いて、ソニーとだいぶ違って綺麗だなぁって程度くらいしか。
書込番号:24079111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ペタペタと写真をアップして楽しむための不定期スレです。
当スレで写真の掲載を通じて刺激し合ったり、趣味としての写真をより一層深掘りできる機会にしたいです。
なお、お題は、
”風景写真、街角、お店などでのスナップ写真、工芸品、機械もの、楽器及び動植物の写真”
に限定させていただきます(*^-^*)
※モデルさんやフィギアなどのお写真はお控えください。
お題こそ制限を設けさせていただきましたが、カメラ機器の種類は一切問いません。
タイトルには一眼カメラと書いてはいますが、コンデジやスマホ等によるお写真も歓迎です。
加えてカメラやレンズ、現像ソフト等を含め、カメラ関連商品について当スレでご紹介したいものがありましたら、お披露目や使用感などのレビューも歓迎です。
1枚目の写真はとても大きな樹が根元から倒れていました。
その姿がワイルド(*^^*)
2枚目は、マジックアワーの短い時間帯で撮った桜です。
真っ白な花びらがふわっと浮かび上がる姿が印象的でした。
14点


のらぽんさん
スレたておめでとうございます。
のらぽんさんのスレでお写真を見て勉強して研究した結果、初めてレンズを購入しました。
新しいレンズを購入しました。
シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
掲載の写真は、購入して間がないので使い方が良く理解できていないですが、
またのらぽんさんのスレで皆様のアップされるお写真を見て、使い方を理解していきたいと思います。
皆さま前のスレで暖かい返信ありがとうございます、返信は後日となります、感謝しています。
書込番号:24075379
7点

>のらぽんさん
一眼カメラで気ままに楽しみたい(^^♪ (その35)のスレ立てありがとうございます。
いつの間にか、その35になってしまいましたね。 ^ ^;
のらぽんさんがスレ立てして下さりますので、嬉しいです♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3534585/
老翁が倒れる、そんな貫禄があります。
倒木更新ということですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3534586/
暗いトーンの中に存在する桜の白さって映えますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3534598/
良さげな街並み ^ ^
24-70mm F2.8 DG DN | Artと
14-24mm F2.8 DG DN を簡単に比べてみました。
1は、14-24mm F2.8 DG DN
2は、24-70mm F2.8 DG DN
画角は、同じ画角を選ぶため24mmです。
24mmでの画角は、ほぼ同じです。
同じシグマのレンズだからでしょうね。
でも、メーカーが違うと同じ24mmでも画角が微妙に違います。
AマウントのSAL2470ZAの24ミリの画角は、シグマよりも狭いです。
以前、同じ焦点距離のレンズ画角が違っていたのでスレ立てしたことがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21768628/#tab
14-24mm F2.8 DG DNのMTFチャート
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a019_14_24_28/
24-70mm F2.8 DG DNのMTFチャート
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a019_24_70_28/
MTFチャートを見て頂ければ、一目瞭然。
14-24mm F2.8 DG DNの方が、性能は上です。
価格も上ですね ^ ^;
1と2の写真の隅を見て頂ければ、その違いは分かります ^ ^;
本日は、朝早くから桜の撮影に出かけましたが、
昨日と今日の霜で、桜の花が濁ってしまいました。
ショックで、天気は良かったのですが、モチベーションは下がってしまいました ^ ^;
書込番号:24075389
7点

先ほどアップした写真ですが、
2番目に投下した写真に、2って入れ忘れてしまいました。
続いてですが、SAL2470ZAの画角とCarl Zeiss Batis 2/25の画角と比べてみました。
1、24-70mm F2.8 DG DNの26oの画角
2、SAL2470ZAの24ミリの画角
3、Batis 2/25の画角
なんと、Batisの25mmの画角より、SAL2470ZAの24ミリの画角の方が狭い(爆
SAL2470ZAの24ミリの画角は、24-70mm F2.8 DG DNの26oの画角とほぼ同じという結果になりました。
尚、24-70mm F2.8 DG DNの26oの焦点距離は、正確には25.7mmでした。
書込番号:24075439
7点


>のらぽんさん
(その35)のスレ立てありがとうございます。
3月の頭にD5とレンズ数本を残してFマウントからZマウントに機材を入れ換えました。
特に何が変わったという訳ではありませんが荷物と懐が軽くなりました(笑)。
この春初めて長野市松代の東条に杏の花を撮りに出かけたあたりから貼らせていただきます。
あいにく黄砂が飛来した日だったので少し霞んでます。
>レンホーさん お久しぶりです。
北信でも遅霜が降りましたか?撮影に行った時、開花が早かったのでみなさんとても心配されて
いました。被害がないのを祈るばかりです。
当日森に出かけて消化不良を感じてローカルTVで中継したのを思い出してこちらに行きました。
見下ろすような景色に魅せられました。
書込番号:24075528
8点

のらぽんさん
「....その35」開設ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3534585/
>自然の前では、無力だなぁって感じが伝わってきます、でも季節の節目では
新たな希望のような桜が存在感をアピールしてるような感じですね。(;^_^A
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3534598/
>写真の先で、春の宴会が開催されてるような微笑ましいイメージを持ちました。
このような情勢なので、早く通年のイベント開催に戻ってほしいと願うばかりです。
今回は、自作をアップできませんが近々のうちにアップさせてください。
まずは、お礼まで
書込番号:24075812
4点

>のらぽんさん
祝 新スレ開設!!!
また、ヨロシクお願いします!
4/10 日光遠征してみました。
書込番号:24075872 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1.梅。α7R II とE30mmF3.5マクロ。 |
2.桜。α7R II とE30mmF3.5マクロ |
3.梅。EOS 6Dとタムロン90mmF2.8マクロ。 |
4.桜。EOS 6Dとタムロン90mmF2.8マクロ。 |
お姉さん、こんにちは(^^)
今年の梅と桜です。
ご近所は桜も散り加減の頃合いでしたので、夫に少し高いところまで連れて行ってもらいました。
梅もまだ咲いていて、桜と同時に満開という素敵な場所でした。
しかも私たち夫婦しかいなかったので、コロナウィルス感染を気にせず撮り放題♪
ビリやんの縁側に載せたものもありますが、ご覧くださいませ。
α7R II のは身体の都合上、AFで撮れることが必須なので、APS-CレンズのE30mmマクロを使いました。Eマウントで使えるフルサイズ用レンズはすべてMFレンズなので…。
お姉さん。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3534585/
うわっ。迫力すごいや(^▽^;)
折れた根元の太さの見せ方が良いですね〜。
松永弾正さん。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3534670/
良いですねえ。スマホで素敵なお写真が撮れる人は、被写体の選び方がお上手なのだと改めて気づかされた1枚です。
まろは田舎もんさん。
新レンズ導入おめでとうございます♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3534675/
イルミネーションでも光の滲みが少ない、良いコーティングのレンズみたいですね。
作例も新境地でしょうか、4枚とも安定感のある構図ですね!
レンホーさん。
いつもアドバイスありがとうございます。
私の今回のα7R II の写真はDxO PhotoLab4で現像してますが、まだ慣れませんっ(^▽^;)
PhotoLabはシャープネス(アンシャープマスク)調整で意外に苦労しますが、私だけですか?(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3534665/
シグマの14-24mmと24-70mm、私は14-24mmの写りの方が好みです。四隅だけでなく中央も違うと見ました。同じ画角だと2本ともディストレーションが揃っているのはさすがにシグマですね。
カメラど初心者さん。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3534726/
ダムって凍るんですね。知りませんでした。
色温度を低く撮られて、見るからに寒そう〜(^▽^;)
YAZAWA_CAROLさん。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3534690/
チューリップ畑、圧倒されちゃいます。解禁とは、昭和記念公園、入れなかったのでしょうか?
hukurou爺さん。
なんとレフ機のD5から、Z7 II に! おめでとうございます。
レンズはFマウントのも残されているそうですが、ここでの作例はZ 14-24mmF2.8。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3534739/
カメラもさることながら、このレンズ素晴らしいじゃないですか!
ts_shimaneさん。
α7R II のお仲間として、作例を心待ちにいたしております♪
私の方は、長男ともどもα7R II で楽しんでおります。
書込番号:24075923
10点

TO ちちさすさま
>チューリップ畑、圧倒されちゃいます。解禁とは、昭和記念公園、入れなかったのでしょうか?
>
なのです、
人数・領域制限有りです。。。
書込番号:24076238
3点

のらぽんさん、皆さん、今日は。
のらぽんさん、新スレありがとうござます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3534598/
眼下にあるのは、大きな神社でしょうか。
ちょうど桜が見頃を迎えて参拝客で賑わっているような。
東京も同じ頃、満開でした。
1、2枚目は寒緋桜です。
3枚目はソメイヨシノ、3月27日(土)が見頃でしたが、次の週末には葉桜です(4枚目)。
4月下旬並みの暖かさで、一気に散ってしまいました。
でも、小金井公園↓も、いろいろな品種の桜が植えられて、1ヵ月間桜を見続けることができます。
もっとも本数は、ソメイヨシノが圧倒的に多く、他の品種は数本ずつです。
> 約80haの広大な園内には、ヤマザクラをはじめ、ソメイヨシノ、カスミザクラなど約50種、約1700本もの桜が植えられている。
> なかでも桜の園では3月下旬から4月下旬まで、長い間桜を楽しむことができる。
書込番号:24076539
7点

>のらぽんさん
そしてお集まりの皆様、ご無沙汰しています。
春ですね。少し遠出して来ました。
千葉県の佐原と言う町です。
水運に恵まれていて、昔は船で荷物を江戸まで運んでいたそうです。
自分もびっくりしたのですが、町外れにすぐ利根川が流れていて、少し上流に遡ると江戸へ向かう分岐点を通って荒川、江戸川とつながっているのだそうです。
今日はタブレットの調子が悪くて、写真を複数貼ろうとするとエラーになるので残念ですがこれだけになります。
書込番号:24076541 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>のらぽんさん
開設ありがとう御座います。待ってましたよ〜
近所なんだけど・・・春と秋にしか行かない奈良公園界隈を撮って来ました。
書込番号:24076585
9点




螺旋階段が好き(^O^)
>ちちさすさん
ありがとうございます!
ねね様が魅力的なんですよね(^O^)
あと、単焦点のコンデジだと認識してます!
書込番号:24076864 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>のらぽんさん、こんばんは☆
近場でチューリップを撮りました。
せっかくなのでα6500にもMC−11を使ってキヤノンレンズで撮りました。かなり長い間眠らせていたアダプタですが、ようやく光が当たった感じです。
3年前もそうでしたが、今年は花が色々早いので、うかうかしているとあっという間に散ってしまいます・・・
書込番号:24076890
8点


>のらぽんさん こんばんは
この春からフィルムカメラを掘り出して?お供に連れ歩いてます。
気軽にパシャパシャ撮れない、ワンカットごと露出とピントを合わせる
現像するまでどんな風に撮れてるか分からないなど「こんなだったなぁ」と
想いながら撮ってます。ただ構図はデジカメで確認できるので昔とは
違います。「これフィルムでも押さえておこう」みたいな感じです。
味わい?いやぁ色も決して良いとは言えないでしょう。デジタルの方が
キレイ。解像感は?でも意外にがんばってるなぁ。
だからどうした?と言われそうです。そして懐古とも違います。
せっかく残っているモノだからもう一度使ってみたい?楽しんでます。
書込番号:24077241
6点




松永弾正さん
こんばんは。
有馬温泉にいらっしゃったのですか(^o^)/
学生の頃、一度だけ行ったことがありました。
また行ってみたいところです。
ねね橋、曲線を描く欄干が面白いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3534670/
書込番号:24079007
3点

まろは田舎もんさん
こんばんは。
早速、お越し下さりありがとうございました(*^^*)
動画までアップして下さり、ありがとうございます。
何と、新しいレンズを買われたのですね!(^^)!
シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSMのご購入、おめでとうございます!
APS-Cサイズでの焦点距離17-50mmはちょうど使いやすそうだと思いました。
また、ズームレンズでF2.8とは明るいレンズなので、ボケ味のある写真も狙えそうですよね!(^^)!
レールのような水面に浮かぶ光の曲線が綺麗です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3534674/
すごい数の光源です。
太陽のようなイメージで放射状に広がるイルミネーションに圧倒されます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3534675/
書込番号:24079010
3点

レンホーさん
こんばんは。
スレ立ち上げまで少し間が開いてしまっていましたが、お越し下さり嬉しいです。
同じ焦点距離のレンズでも微妙に画角が違うことがあるなんて、いままで考えも及ばず、目からうろこでした。
同じ焦点距離の製品でも少々は画角が違っていたりする事実はとても勉強になりました。
分かりやすい比較用のお写真も含めたご説明をありがとうございました。
特に2回目にアップして下さった24mmの2と25mmの3とのお写真の比較にはびっくり、おっしゃる通り画角に逆転現象が起こっています、、。
リンク先、とても興味深く拝見させていただきました。
JIS規格で「焦点距離は無限遠を撮影した場合の数値」と定められていることや許容誤差のことも存じ上げませんでした。
同じ焦点距離の場合、同一メーカーであれば画角が揃っていることは品質管理の点で素晴らしいメーカーに思いました。
そういう意味で1回目のお写真の比較からもシグマさんは流石です(*^^*)
>14-24mm F2.8 DG DNの方が、性能は上です。
14-24mm F2.8 DG DN、まるで良質な単焦点レズのMTFチャートを見ているみたいです。
α99 IIとVario-Sonnar T*24-70mm F2.8 ZA SSMの組み合わせによる桜の光景、鮮やかに彩るのではなく、渋みを感じる味わい深さに魅了されます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3534682/
書込番号:24079021
3点

YAZAWA_CAROLさん
こんばんは。
ご無沙汰しております。
昭和記念公園のチューリップ、とても綺麗なお写真をありがとうございます。
真っ赤なチューリップ、葉っぱや茎の緑色とのコントラストもあって映えます。
奥へと柔らかくボケてゆく質感が素敵です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3534690/
色とりどりに咲くお花を拝見すると、明るい気持ちになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3534692/
書込番号:24079026
2点

カメラど初心者さん
こんばんは。
投稿されたお写真が新聞に載ったのですね!(^^)!
すごいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3534727/
鳥取県は結構雪が降ったり、寒い地域も多いですよね。
広島県の内陸部も意外にも豪雪で寒い地域もありますが、、。
先日、大山環状道路・蒜山大山スカイラインの冬季通行止めが解除されたニュースを拝見しました。
春の到来、雄大な景色が拡がっていることと想像します。
書込番号:24079029
2点

hukurou爺さん
こんばんは。
こちらこそ早速お越し下さり、ありがとうございます。
何とNIKONのZ 7Uのボディに加え広角レンズのNIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sのご導入、すごいです!(^^)!
ご購入、おめでとうございます(^o^)/
長閑で美しい光景、癒されます。
日本の民話に出てきそうな春の風景に感じます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3534740/
最新の高性能な一眼カメラも素敵ですが、フィルムカメラの独特のトーンと粒状感による味わいも良いなーと思いました。
蕊へのピントに感服です。
また蕊と背景とのコントラスト感が際立っていて魅了されました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3535231/
天にまで届きそうな見事で圧倒される枝垂桜です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3535233/
書込番号:24079032
2点

ts_shimaneさん
こんばんは。
(その35)の開設のお祝いのお言葉をありがとうございます。
モノクロやセピアの表現も奥深いですよね。
画面に収まりきらないほどの大きな満開の桜、画面の外にまで拡がりを想像させる構図が良いなーと思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3535261/
こちらは八重でしょうか。
開花時期は少し遅れて咲くので、ソメイヨシノと合わせると長い間桜の観賞が楽しめそうですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3535265/
書込番号:24079034
2点

ニコングレーさん
こんばんは。
こちらこそ、引き続きよろしくお願いします!(^^)!
日光駅舎って、このような歴史が感じられる駅だったのですね。
大正時代の洋館のような佇まいはノスタルジックに感じます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3534836/
縦構図で水面に鏡のように映る桜の姿が良いなーと思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3534837/
書込番号:24079036
3点

ちちさすちゃん
こんばんは。
当スレに遊びに来てくださり、ありがとうございました。
こちらの写真スレは大きな容量のファイルが貼れるので、写真ファイルの質を落とさず、等倍表示もできるので、より作品の意図が伝わりやすいで、同じお写真も歓迎です。
梅と桜の同時共演、観てみたいです(*^^*)
きっと綺麗な光景が拡がっていたことと想像します
私もα7VとAPS-Cレンズ用のE30mmマクロを組わせて撮ったことがありますが、レンズがとても軽くて扱いやすかったです。
周囲は柔らかく、一方でしべについた花粉までしっかり視認できました。
E 30mm F3.5 Macro、ほとんどはα6000と組み合わせていますが、改めてα7Vでも使ってみたくなります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3534821/
前ボケが良い雰囲気です!(^^)!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3534826/
書込番号:24079040
2点

UAWTP12さん
こんばんは。
綺麗なお写真を当スレにアップして下さり、ありがとうございます。
ヤシの木のシルエットと夕日、どこかの南国に行ったような雰囲気を感じました。
電車(モノレール?)のシルエットも良いなーと思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3534872/
こちらは、いすみ鉄道ですよね。
趣のある鉄道だと思いました。
桜と菜の花に囲まれた山里を走る鉄道の姿は、どこか日本の原風景のように感じます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3534875/
書込番号:24079042
3点

キツタヌさん
こんばんは。
早速、お越し下さりありがとうございます(*^^*)
キツタヌさんのコメントからも小金井公園は素敵な公園だと思いました。
近くに住んでいたら通いそうです(笑
はるくんとひなちゃんに加えて、お友達のわんちゃんたちの記念撮影、人間のようには思い通りのポーズになってくれないことも多いと思いますが、4匹ともきまっています!(^^)!
まるでぬいぐるみのような可愛らしいショットです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3534991/
こちらもサクラを背景にホント素敵な2匹です。
構図の良さにも敬服です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3534993/
書込番号:24079045
3点

でぶねこ☆さん
こんばんは。
タブレットの調子が悪い中で、千葉県の佐原でのお写真をアップして下さりありがとうございます。
私も地図で確認しました。
全国の実測地図を作った伊能忠敬とゆかりが深い場所について、私も先ほどネットの記事で拝読しました。
お写真を等倍で確認すると“象限儀”との文字。
緯度を測定していたとのようで、GPSのない時代にすごいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3535612/
東京からは少し離れていますが、大きな利根川がすぐ近くにあって水路で発展した風情のある街だと思いました。
こちらのお写真、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような蔵が印象的です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3535040/
書込番号:24079047
2点

大和鹿丸さん
こんばんは。
(その35)を待っていて下さったなんて、嬉しい限りです。
そして、たくさんの綺麗な奈良公園界隈のお写真をアップして下さりありがとうございます。
モノトーンにより階段や瓦屋根の陰影が際立っています。
前方の階段は絶妙な安定感と配置だと思いました。
また、奥へと視点が誘われて二月堂へと続く構図はホント魅了されます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3535009/
東大寺大仏殿は威風堂々とした存在に圧倒されました。
この時季だけ、華やかに大仏殿を飾る満開の桜の姿も良いなーと思いました。
そして桜の樹が比較となり、大仏殿の大きさが引き立って、その大規模建造物の姿に圧倒されました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3535051/
東大寺鐘楼、奥行き感が素敵です。
前景の樹木の存在と光を受け柔らかくも重厚な鐘の佇む姿が印象的です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3535055/
書込番号:24079058
2点

準特急Tr.さん
こんばんは。
久しぶりのスレ開設になりましたが、お越し下さって嬉しいです。
4枚のチューリップのお写真、何れも透明感を感じさせる質感に魅了されました。
チューリップのお花を観ると、ようやく暖かくなった気候を実感できます。
アダプターのMC−11の活躍の場もあってよかったです(*^^*)
光がチューリップの花びらを透過し、グラスのような筒状のチューリップのお花が瑞々しく、また明るく照らしているところが素敵です。
DT 90mm F2.8 SAMが作り出す背景のボケも綺麗で良いなーと思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3535110/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3535111/
書込番号:24079062
2点

R259☆GSーAさん
こんばんは。
お久しぶりです。
(その35)にご参加して下さり嬉しいです。
どらえもんも暖かな日差しを浴び、嬉しそうに見えます。
素敵な春の到来です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3535178/
スラリと伸びた下の方に線香花火のような小さくも輝くお花が印象的です。
暗闇から浮かび上がる姿が可憐です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3535180/
書込番号:24079064
2点

オリエントブルーさん
こんばんはワン!(^^)!
遊びに来てくださり、ありがとうございました。
散っていくところも桜の魅力ですよね。
また来年も綺麗に咲きますようにっと思いを込めつつも、私の近所でも八重桜でもほとんど散ってしまいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3535320/
書込番号:24079069
3点


>のらぽんさん
日光遠征の続報!
きままに、ささやかに、ひそやかに、、、
撮ってます!
書込番号:24079717 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>のらぽんさん
暖かなコメント、ありがとうございます。
自分も、レンズの焦点距離が同じだと画角はすべて均一なものだと思っていました。
でも、今はデジタルになり、メーカーが異なればセンサーサイズも微妙に違うので、組み合わせるレンズとカメラで画角は一様ではありませんね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3535716/
桜と五重塔、日本ならではの美しい絶景ですね。
桜の古木の根子からつながる樹形も見事です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3535718/
息をのむような美しい人力車、目が奪われました ^ ^
艶やかな赤いシート、滑らかなクロームメッキの金属部、匠の技ですね。
惜しむべきは、左側の車の存在です、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3535719/
昼なお暗い森の中、桜の白さは目を引きますね。
好きなトーンでございます ^ ^;
>まろは田舎もんさん
>新しいレンズを購入しました。
シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
新レンズの導入、おめでとうございます!
シグマのレンズは、コスパ最高です ^ ^
楽しまれてください♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3534675/
宝石に包まれているようなゴージャスな空間です。
動画も素敵でした、その場に訪れなくても楽しめますね ^ ^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3534680/
イルミは、夜は最高奇麗なんですが、日中に行くとガッカリすることがありますね ^ ^;
>hukurou爺さん
微妙にお久しぶりです ^ ^;
当地へお越しくださり、感謝です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3534740/
正面に見える山は、皆神山ですが、古代のピラミッドという説があります。
ホントかいなって、てね ^ ^;
>3月の頭にD5とレンズ数本を残してFマウントからZマウントに機材を入れ換えました。
Zマウントも、良いレンズがそろってきましたね。
機材を新しくすると、モチベーションもアップですね、楽しまれてください ^ ^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3534742/
残雪の北アが見れるとまた見事なんです。
この頃は、黄砂がひどかったので残念でしたね。
今年の杏は、咲いたかと思ったら一気に満開でしたので、早すぎますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3535230/
フイルムも楽しまれているのですか、凄いです。
自分は、冷蔵庫の隅にプロビアの在庫があります。いつ買ったものでしょう(爆
>せっかく残っているモノだからもう一度使ってみたい?楽しんでます。
それが一番ですね。
>ちちさす さん
お久しぶりです 。
桜の撮影楽しまれているのでしょうか、 ^ ^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3534821/
α7R II とE30mmF3.5マクロ、良いお仕事されていますね、桜の色が奇麗です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3534822/
The SAKURA ですね。
>PhotoLabはシャープネス(アンシャープマスク)調整で意外に苦労しますが、私だけですか?(笑)
そうですね、 ^ ^;
PhotoLabのデフォルト値で現像するとコントラストとかシャープネスが強くかかります。
でそのまま現像すると、エッジが太くなってしまうので、デフォルトはお勧めしません。
DxO光学モジュールを適用する場合も、グローバルがデフォでは、0になっていますが、この値も強いです。
自分の場合、SAL2470ZAですと、この値は−2以下に設定します。
clearview plusも、結構コントラスト関係を強めてしまうので適用量はほどほどでしょうか、
コントラスト、シャープニングを無料アプリの「Rawtherapee」にあずける時は、
PhotoLabの処理は、DeepPrimeと部分調整の適用と露出と色味の調整、シャープネス、コントラストは低くして現像し、
「Rawtherapee」で好みの値を選んで絵を作っています。
今気になっているのは、アドビの「スーパー解像度」ですが、どのようなものか知りたいですね。
Rawtherapeeの[シャープニング]、[RL デコンボリューション]以上であれば、使ってみたいと考えています ^ ^;
>キツタヌさん
ご無沙汰ですね ^ ^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3534991/
凄い、オシャレな雑誌に載っているオシャレな写真ですよー ^ ^
フジの色もきれいですし、センスが良い♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3534992/
ひなちゃん、かわいいのですが、舌が器用そうですね ^ ^;
書込番号:24080296
6点

続いて失礼します ^ ^;
先日、南信まで行きました。
杵原学校が良さそうでしたのでパチリ、
その後天竜峡へ、「そらさんぽ天龍峡」という橋の下にある遊歩道が出来ていました。
早速行ってみると、飯田線が眼下に
ご都合よく、列車の時刻表も貼ってありまして、見るとあと20分で特急が、
嫁に懇願し、撮り鉄に、
嫁にも、135mmを付けたα99を託し、2の構図で撮影するよう指示。
しかし、撮影された写真は、3の日の丸構図でした。
撮り鉄は、意外と難しいのです。
たぶん、トンネルから出てきた列車を撮影しようとして、構図のことは飛んでしまって真中に、あとはそれを追ってしまったのでしょう。
その後阿智村へ、駒つなぎの桜はまだ当分そうでした。
コミュティーセンターの方に聞いたら、開花はあと一週間ぐらいというお話。
「また、来たいな」って言ったら、嫁に「メッ」( ▼x▼)
その後、恵那山を貫通して中津川・苗木城跡へ
4枚目の飯田線の写真ですが、
線路を補修している人たちの左下に、木の隙間からホームが見えます。
千代駅のホームですが、
この駅は、秘境駅の一つに数えられています。
その先にも、金野駅という秘境駅があります。
飯田線、秘境駅の宝庫です。
また、ぜひ行きたいと誓っております(爆
書込番号:24080326
4点

>のらぽんさん
ちょっと待って!その写真SNSに上げちゃダメ!
https://www.onlinesecurity.jp/feature/200331.html
書込番号:24080579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>のらぽんさん
鹿のいる春の風景です。
Adobe CameraRaw-V13.2に加えられたSuper Resolutionで現像してみました。
PhotoshopからBridgeにファイルを渡して現像するんですが一旦DNGという拡張子のファイルに変換されます。
これがとんでもなく重いファイルで一つが800〜900MBにもなります。
それをAdobe BridgeでJPGに変換します。
しかし、α7RWで撮るとそのままでは50〜60MB前後となり、こちらにUPするにはもう少し圧縮しないと上げる事が出来ません。
現実的な使用法としてはトリミングになるでしょうかね。
なを、複数のアプリを同時に開く事になり、処理にはかなりハイスペックなPCでないと厳しいと思います。
書込番号:24081081
4点

>レンホーさん
キレイに片付けられ、隅々まで手入れの行き届いた園地に感動しました。夕焼けが良いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3535995/
来年も伺わせていただくつもりです。
このアングル良いですね。私も近づいて撮ってくればヨカッタナ〜(>_<)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24075151/ImageID=3535998/
自由の身になったこの春は心置きなく古木の追っかけをやってます。駒つなぎの桜は五分咲きの
情報だったのですが黒船桜と同じタイミングで撮りたかったので、黒船桜満開情報から数日後に
出かけました。あと2日遅ければと思いましたがまだ八分咲きでした。
今年の追っかけもあと少し。地元の桜を撮って今年の最後は去年モルゲンロートが撮れなかった
「野平の一本桜」を撮りに行く予定です。
書込番号:24081102
5点

>のらぽんさん
この画像もSuper Resolution処理をしたものですが、ここに上げると今一つの画像となってしまいますねぇ。
UP前の画像は格段にメリハリのある画像が生成されているのでちょい残念。
重い画像なので、ネット上に公開するのであれば自前サーバでもないとSuper Resolution処理をする意味がないかも知れません。
書込番号:24081179
5点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





