
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年11月10日 21:19 |
![]() |
6 | 11 | 2007年11月10日 10:53 |
![]() |
10 | 24 | 2007年11月14日 22:33 |
![]() |
0 | 10 | 2007年11月11日 10:50 |
![]() |
16 | 26 | 2007年11月10日 15:48 |
![]() |
1 | 11 | 2007年11月8日 02:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんにたくさんのアドバイスをいただき悩んだ末、Nikon D40を購入いたしました。
写真も今のところ妻の撮影のみになりますが現像してみた結果非常に綺麗に撮れていると言う印象を受けました。
そこで一つ質問です。
画質の設定についてですが、RAW、 FINE、 NORMAL、BASIC、 RAW+BLの5種類があり画質が高いのはRAWが一番で次にFINE→NORMALとなっていくと説明書にあります。
このうちFINEとNORMALはどちらのほうが綺麗な写真に仕上がるのでしょうか?
0点

普通に考えればNORMALよりFINEの方がキレイでしょうけど…実際には見分けは付かないと思いますよ。
ただ…トリミングしたり…レタッチを繰り返せば差を感じるようになるかもしれません。
書込番号:6966630
0点

JPEGは非可逆圧縮で保存すると画像の劣化を伴ないます。
差が分かるかどうかは別として、圧縮率の低いFINEの方が劣化は少ないかと思います。
書込番号:6966635
0点

L版でしか印刷したことないですが、RAWからJPEGに印刷したものとBASICのものを印刷しましたが自分には差がほとんどわかりませんでした。
FINEとNORMALだと自分では区別はまったくつかないと思います。一応はFINEのほうが画質はよいはずなんですけどね。
すこしでもいい画質でのこしたいということならカードの容量があるならFINEで保存しておくことがよろしいかと。
書込番号:6966812
0点

ファイルサイズを小さめにしたいのなら、どちらかというと画像サイズを小さめにして圧縮率の低いFINEで保存するより、画像サイズを大きいLにして圧縮率を高める方が良いかと思います。
書込番号:6966879
0点



はじめまして、写真・カメラを趣味とする学生です。ただいま、コンデジ数台(6台)と親の一眼(EOS KISS)を所有しております。
色優先ではフジのF710,700、広角優先ではE500(+ワイコン)、雨の降る中ではオリμデジ600、オールマイティーにフジZ3,ソニーT100(望遠が必要なとき、一眼)ってな感じで使い分けてます。
いろいろな状況の中で使い分けしたいという考えからこのように数ばかりが増えてしまいました・・・。
今は技術よりも知識が選考しながらも自分なりにがんばっています。
(今の状況についても、デジ一を使いこなすような皆さんからアドバイスをもらえましたら幸いです。)
最近になり、本格的に(格好だけでも)がんばりたいと思いまして、デジ一の購入を考えてます。(親が予算的に許してくれればですが・・・。)
デジ一を選ぶ理由として、一つはスポーツを撮ることもあるので望遠が欲しいというのがあります。
なのでネオデジ一(フジのSシリーズ、オリのUZシリーズ、キヤノンパワーショットSシリーズ)とかも検討しましたが、やっぱり画質的にも(今のコンデジたちと)変わらないかも・・・とか思ってます・・・。
まず、基本的な質問がいくつかあります。
@フルサイズ、APS-C、フォーサーズとさまざまなイメージセンサーサイズがありますが、(サイズが違う=高感度時のノイズの多さが違う位は理解できますが)大きな差はありますでしょうか?
A(デジ)一眼は何かと「レンズ」という単語を見ますのでやっぱり本体の性能と同じように大切なんだなと感じますが(コンデジではあまりレンズを意識しないので・・・)レンズに関してはどのメーカー(マウント)の性能が高いのでしょう?(比較するのも難しいと思いますが・・・。自分が使ってる【メーカー(のレンズ)】はここがイイよ。とかでも結構です。)
B(Aの延長ですが、)レンズにはさまざま種類(望遠、広角、短焦点、マクロ)がありますが(メーカーとかマウント問わず)ベタ(基本)なのは何ミリくらいのレンズでしょうか?
また、短焦点レンズは良いということを全般に良く効きますが、短焦点とはフォーカスを決めるということが無いのでしょうか?(基本的な質問過ぎてすいません)
C僕は上にも書いたように今まではほとんどコンデジでしたので基本的に液晶を覗いていました。なので、ライブビューはあったほうがいいかな、と思いますがどうでしょう?(ミラーショックがあるので手ぶれしやすいとか聞きますが・・・)
Dその他、(デジ)一眼を使う上での大切な知識等小さなことでもいいので御教授ください。
E(まだ気が早いかもしれませんが)デジ一は気になったらネット等で調べるようにしているんですが、数も多いですし、機種を絞り込みきれません。ぜひ、お勧めの機種を御教授ください。(これも、自分は【機種名】を使っててここがイイよ。とかでも結構です。)
また追加で質問するかもしれませんがよろしくお願いします。ぜひ、僕にアドバイスをお願いします。
0点

こんにちは。
1.いろいろな意見もあるとは思いますが、私はあると思っています(ダイナミックレンジの差)
2.どこのメーカーにも優秀なレンズはあると思いますが、キヤノンの赤鉢巻と白レンズは目立つので持つ喜びがひとしおです(でも金がなくて買えません)
3.APS-C機で言えばズームだと17-50とか18-55、単焦点で30mmか35mm位かな。フルサイズだと50mmです。
4.ライブビューはあったら便利ですが、デジ一の基本はファインダー撮影です。
5.コンデジと違うのは撮影素子のゴミ注意ですね
6.予算をかかれるのが良いかと思います。
書込番号:6962769
1点

北のまちさん、早速の返信ありがとうございます。
ダイナミックレンジって言うのは主に白飛び(黒つぶれ)に関係するという奴ですよね?
(F700のときにそんな解説を見た記憶が・・・)
そのほか、ダイナミックレンジの差は絵にどのような影響があるのでしょう?
赤鉢巻・白レンズとはなんでしょう?(買えるかどうかは別として、知識にしたいので教えて欲しいです)
望遠を使うことが中心になると思うので・・・望遠での基本はどんな感じでしょうか?
(書き忘れましたがEOS KISSはWズームレンズキットです。なので、キヤノンなら最悪レンズは買い足さないという手もあるのか・・・。でも確かASP-Cだと焦点距離が変わるから広角レンズの買い足しは必要なんでしょうか?)
予算・・・安いことに越したことは無いです。でもある程度長く付き合えるシステムがいいです。贅沢なこといってすいません・・・。
書込番号:6962846
0点

まず、コンデジから、デジタル一眼に入るなら、
本格的に、カメラの基本を一から書いてる本などを1冊買い、勉強するのが良いと思います。
わたしも、カメラの基本の本と、構図や作例の本を1冊づつ買い勉強しました。
フルサイズや、APS-C、フォーサーズとありますが
レンズを含めたシステム全体として自分はどれを選ぶかを考量しましょう。
(どれが劣るとか言う問題ではなくなってると感じます)
(もちろん、フルサイズが画質面で優れてると思いますが、それぞれに良さはあるので自分のスタイルを見つけることが大事だと思います)
単焦点レンズはズーム出来ないけど、そのかわり画質が優れてるものが多いです。(やすくても、侮れないものも多いのです)
あとF値が明るいのも ぼけを活かすとか、暗い室内で撮影も威力を発揮します。
レンズは、
広角ズーム、
標準ズーム
望遠ズーム、
マクロレンズ、
単レンズを数本
これくらい そろえておけばたいていのモノは撮影出来るでしょう。
(普通、一気にそろえることは経済的に難しいので 徐々に増やす楽しみも良いと思います)
買う時は、研究し資料を集め、レンズを含めた全体で考えて
将来的にもグレードアップの目標の持てるものを買うと良いと思いますよ。
おすすめは、いまのところ、わたしからは、キヤノンEOS 40Dをあげておきます^0^
書込番号:6962847
2点

ニコカメさん、返信ありがとうございます。
確かに、センサーサイズに関しては気に入った(選んだ)機種で(サイズはあまり気にしなくて)いいじゃん。っていう思いもあります。
フォーサーズはフルサイズやAPS-Cと仕組み的(?)にも結構違うようですが、どんな差がありますか(考えられますか)?
40Dですか。私もいろんな板でコストパフォーマンスも良いとか、画質もいい(長く売れ続けているのが証拠)とか良くみました。
候補として、考えたいと思います。
書込番号:6962901
0点

camcam3さん こんばんは。
私もようやくデジ一デビューから1年経った、初心者であります。
現在はキヤノンユーザー(EOS 30DとKiss DX、レンズ3本所有)です。
コンデジを6台お持ちとはすごいですね〜。私はこの夏、2台目としてF31fdを買うのに躊躇した経験があるので、驚きました。
さて、基本的な質問とありますが、私自身いまいち理解していない点も多いです。(^^;)
あまり参考になるかは怪しいところですがご容赦下さい。
1.
フルサイズ機(5D)よりもAPS-C機(40Dなど)の方が撮影素子が小さく、画角は望遠寄りになります。(およそ1.6倍換算。300mmのレンズでしたら、APS-Cではおよそ480mm相当の画角になります。)
ですので、望遠撮影ではAPS-C機にメリットがあると言えます。
2.
スポーツ撮影でしたら、キヤノンのレンズラインナップ(特にLレンズ)に魅力を感じると思います。白い外観に赤線の入った、あのレンズ群の事です。
Lレンズについての詳細は、こちらをご覧下さい。
http://web.canon.jp/imaging/l-lens-j/index.html
私はモータースポーツ(主としてSUPER GT)を撮影したいという強い思いがあり、ペンタックスからキヤノンに完全移籍しました。
それ以外にも、1万円で買えてしまう通称『撒き餌レンズ』と言われるEF50mm F1.8Uなどの存在があり、キヤノンの純正レンズのラインナップは多いですよ。
3.
フィルムは35mmというお話をよく耳にしますが、実際私はほとんど意識していませんね。24mmでも28mmでも35mmでもありだと思います。自分の気に入った画角を見つけるのに、17-50mmくらいの標準ズームレンズがあるとわかりやすいと思います。
単焦点の良さは、ズームレンズよりも明るいF値で暗い室内でもシャッタースピードを確保できる事や、描写の良さがありますね。(私はEF28mm F1.8 USMという単焦点レンズを使ってます。)
単焦点の魅力については、価格コム常連さんのくろちゃネコさんやマリンスノウさんが説明して下さると思います。
(お二方、お名前を勝手に拝借してすみません。)
4.
静物や置物の撮影では、三脚に固定してライブビューで撮影するスタイルが効果ありそうですが、通常の撮影ではやはり通常のファインダーを覗くスタイルがメインになるでしょう。
5.
レンズ交換を『作業』ではなく、『楽しさ』と考える事でしょうか。レンズ交換がデジ一の最大の特徴ですので、いろいろ考えてレンズを決めるのも一興ですよ。
あとは、トライ&エラーで少しずつ経験を積み重ねていく事でしょうか。
6.
スポーツもライブビューも両方使えて、バランスの撮れたキヤノンEOS 40Dに一票です!
書込番号:6962923
1点

自己レスですいません。
長く売れ続けている というのは他の機種と勘違いしてました。すいません。
書込番号:6962924
0点

初期型ブラックランダーさん、返信ありがとうございます。
コンデジは今年の夏に2台→一台(一台故障)→6台です。夏休みで時間があったのでオークションとかで安く買いました。(あと、友だちに貸しているの【ソニーT5】が一台あります)笑
1
D40はAPS-Cなので私(正確に言えば親)が所有してるキスのレンズを使えば480ミリですね。確かに、これは有利ですね。
2
北のまちさんが言ってたのはこのレンズのことだったんですね。
このLシリーズというのはやけに明るいレンズですね!これはすごいですね・・・。
50ミリでF1.8・・・明るいのに安い!なるほど、これでキヤノンユーザーにされちゃうんですね。笑
あと、少し気になるのがISです。オリとソニーはセンサーシフト式(内臓)でほぼ全レンズ対応。
ニコンとかキヤノンはレンズシフト式なわけですが・・・。これは、どうなんでしょう?
少し聞いた話では(機種によって差はあると思いますが)レンズシフト式の方が効きが良いということを聞いた覚えがあります。
ですが、ISはISでレンズを買ってとなると、コスト的にはどうなんでしょう?
逆に(キヤノンで言うLレンズとか)明るいレンズである程度カバーできちゃいますでしょうか?
書込番号:6963097
0点

@私は、それぞれ一長一短だと思います。
画質に関しては、撮像素子面積、画素の大きなフルサイズが有利です。
現状デジイチでは、APS-Cがシステムとして充実しておりバランスがいいです。
フォーサーズは、その独自性に面白さがあります。
A一眼レフは、レンズが交換できるのが最大の面白さですから。。。
やはり、最新型のマウントであるEF(キヤノン)マウントが優秀でしょうね。
フォーサーズは、普及すれば面白いかも??
不変のマウント、ニコンFマウントはサードパーティ製を含めると、バリエーションは豊富。
ペンタは単焦点レンズに名玉あり。
カールツアイスがAFできるαマウント
B35oフィルムイメージサイズ(通称フルサイズ)に換算して。。。
50oの焦点距離が、もっとも人間の目で見るイメージ(遠近感)に近いとされてます。
フルサイズを「1」とすると・・・
APS-Cで1.5倍(キヤノンは1.6倍) フォーサーズで2倍に換算する必要があります。
例えば、50o焦点距離のレンズはAPS-Cなら75o相当の画角。。。
フォーサーズなら100o相当の画角になります。
単焦点レンズとは・・・その名の通り、、、単一の焦点距離を持つレンズ。。。
つまり。。。ズームしないと言うことです。
C以前、これを書いて叩かれた事がありますが(笑
一眼「レフ」に「レフ」=ミラーがある限り。。。
ファインダーを覗いて撮影するスタイルに最適化する為に進化してきたカメラであって。。。
ライブビューを見ながら撮影するスタイルが主流(常用)になる事は無いと思います。。。
モチロン。。。特定の撮影において便利な機能であることは間違いないです。
D
E
省略します(笑
書込番号:6963162
2点

♯4001さん、御返信ありがとうございます。
なるほど、説明を聞く限りではやっぱさまざま突起している部分があるんですねー。
どれを選ぶかは、どれを重視するかってことですかね?
あと、レンズで思い出したのは・・・(次から次へといろいろ聞いてすいません)
マウント変更や二種類のマウントを使うというのはやっぱ大変なことですかね?(お金の問題?)
書込番号:6963218
0点

マウント変更は アダプターで別マウントをつけることも可能なものもありますね(MF)
でも、マニアックだと思います。
一般にはメーカ−を渡り歩く感じに買い替えになることは
お金がかかるし大変だと思いますね。
だから、お金余って困ってるような方以外の庶民は、最初に研究して最初のメーカーを決めるのだと思います。
あとは、背伸びし過ぎない。足りるを知ることも大事でしょう。
でも、どうしても諦められない、譲れないものも人間あります。
予算内で、しっかり、妥協しないで買うことでしょうか。
書込番号:6964367
0点

なるほど・・・。親がキス用に買ったテレコンがあって、それをつけるとMFになるのと同じような感じでしょうかね?
一般に10万回シャッターが切れるとかHP等に書いてあったりしますが、実際のところどれくらいの期間使用できると考えれば良いのでしょうか?
書込番号:6964657
0点



はじめまして。
デジ一デビューを目指し入門機を検討中です。
こちらのサイトの情報やカメラ屋さんに聞いたりして、ようやく候補を2つに絞りました。
どちらがよいかご意見をお聞かせください。
1、CANON EOS KissデジタルX Wズームキット
2、PENTAX K100D Super レンズキット(+手持ちのレンズ)
以前使っていたフィルムカメラ(PENTAX MZ-10)のレンズがあるため、
2の場合はこのレンズが使えるのですが、キャッシュバックなどを考えると
本体のみでもレンズキットでもあまり値段の差がないため、レンズキットにしようと思っています。
手持ちのレンズは、SIGMAのもので
・28-80mm 1:3.5-5.6 MACRO ASPHERICAL
・70-300mm 1:4-5.6 DL MACRO
です。
K100DSは、手振れ補正機能がついているということで、素人には力強い見方かなと思いますが
手持ちのレンズで、ちゃんと手振れ補正機能が働くのか不安に感じています。
SIGMAに問い合わせたところ、問題なく働きますとの回答でしたが、PENTAXのHPやカメラ屋さんの店員は
保証できないといっています。実際はどうなんでしょうか。
お店で実際にさわってみましたが、シャッターの感覚などKDXのほうが良く感じました。
AFもKDXのほうが早いんですよね。この辺がKDXに惹かれてる点です。
被写体は、小学生の子供(日常生活から学校行事まで)とよく走る小型犬がメインです。
自分なりに2機種の評価をまとめると…
KDX K100DS
値段 × ○ 予算は10万以下と思っていたのでKDXでも予算内ではありますが。
持った感じ ○ ×
AF ○ ×
手振れ補正 × ○ 手振れ補正つきレンズを買えばKDXでも○ですが予算オーバー?
まとまりのない文章でわかりづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

>K100DSは、手振れ補正機能がついているということで、素人には力強い見方かなと思いますが
>手持ちのレンズで、ちゃんと手振れ補正機能が働くのか不安に感じています。
>SIGMAに問い合わせたところ、問題なく働きますとの回答でしたが、PENTAXのHPやカメラ屋さんの店員は
>保証できないといっています。実際はどうなんでしょうか。
おそらくK100D Superでも手振れ補正機能は働くでしょう。
不安であればレンズを持ってカメラ屋に行って試してみてはいかがでしょうか。
初期投資を少なくするためにレンズ資産を活かすのであればK100D Superがイイでしょう。
それにFA35oF2のような室内でも使える明るい単焦点を加えても予算内で収まりそうな感じですね。
Kiss DXで改めてレンズを揃えるとなると…Kiss DXボディ+EF-S18-55oF3.5-5.6+EF-S55-250oF4-5.6(今月末発売予定)…という組み合わせがよろしいかと思います。
ただ…この組み合わせだとキャッシュバックを合わせて予算ギリギリか多少オーバーしてしまいます。
手振れ補正が特に必要無ければWズームキットもイイと思いますよ。
書込番号:6962514
1点

新たにシステム組むならK100DSのほうが敷居は低いのではないですか。
色合いもくっきり濃厚なのでお好きな方にはいいかと思います。
ただ思い切って全部変えたいというならKDXでもいいですがそれなりの出費は覚悟必要です。
書込番号:6962541
1点

早速お返事ありがとうございます。
☆⇒さん
>不安であればレンズを持ってカメラ屋に行って試してみてはいかがでしょうか。
そうですね。今度試してみます。撮ってみれば補正が効いてるかわかるものなのでしょうか?
手振れ補正が効くなら、初期投資も少なくて済むしK100DSがいい気がしますね。
☆goodideaさん
やはり、出費は最低限に抑えたいです。
"色合いもくっきり濃厚"というのも惹かれるフレーズですね。
書込番号:6962774
0点

K10D使いですが
手ブレ補正は効きますよ。
ズームレンズなどで無造作に望遠にしたときに
手ブレが原因の画像の不鮮明な写真を撮ってしまいがちです。
花などのマクロ撮り時
レンズを絞った時にシャッタースピードが落ちます。
そのときも手ブレしやすくなりますね。
100発100中ではありませんが
使い方がしっかりしていれば強力な助っ人です。
頼もしいお助けマンをcan子さんのおそばに!
書込番号:6963203
1点

ペンネット(ネットによるペンタックス工作員)は当然にペンタックスを勧めます。
公平な意見を聞くには、対面の店舗で聞くといいですよ。まだ、対面の店舗の方がいいかげんなことは答えにくいですから。
♪敵は地獄のペ〜ンネット〜♪
書込番号:6963248
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=6459677/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=6181227/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=6518475/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004910/MakerCD=251/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004910/MakerCD=251/#6954764
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004910/MakerCD=251/Page=3/?ViewLimit=0&SortRule=2#6936315
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004910/MakerCD=251/Page=5/?ViewLimit=0&SortRule=2#6919387
オートフォーカス問題、個体の精度のばらつき問題、経営問題、いろいろな情報がこの掲示板にはあります。よく読まれて検討してください。
書込番号:6963316
1点

PENTAXは、HOYAの子会社さんが御出演の口コミを
>よく読まれて検討してください。
can子さんご検討を。
書込番号:6963363
1点

☆くりえいとmx5さん
やはり、手振れ補正は魅力的ですね。
KDX+手振れ補正レンズは予算的に厳しいし…
となると、K100DSに気持ちは傾いてしまいます。
☆PENTAXは、HOYAの子会社さん
オートフォーカス性能の話、HOYAとの合併の話、すごく議論が白熱してますね。
確かにオートフォーカスの話は気になりますね。個体差なんて話になると運を天にまかせるしかなくなっちゃいますしね。
子供や、犬を撮るのがメインになると思うので、手振れ補正よりオートフォーカスの早いKDXの方が有利なのでしょうか。
ますます悩んでしまいます^^;
書込番号:6964371
0点

>よく走る小型犬
ジャックラッセルテリア、パピヨンかトイプードルでしょうか?
ミニチュアダックスのように走ってもゆっくりした子はPENTAXでも
良いと思いますが、早い子はCANONのUSMレンズじゃないと
ピントが合いにくいと思いますよ。
私は1のKissデジタルX Wズームキットにプラスして9000円程度で変える
50mmf1.8Uを室内用にお勧めします。
書込番号:6964788
1点

☆アプロ_ワンさん
>ジャックラッセルテリア、パピヨンかトイプードルでしょうか?
ミニチュアシュナウザです。
とっても早いです^^
とすると、USM必須でしょうか…
今度は、KDXに傾いてきました^^;
書込番号:6965106
0点

can子さん こんにちは。
私は以前ペンタユーザー(K100D→K10D)、現在キヤノンユーザー(30D・Kiss DX)です。
can子さんが比較対象にされている両機種ともに使用実績があります。(K100DSではなくK100Dですが。)
どちらの機種も、デジ一のスタートにはとっても良い選択だと思いますが、動体撮影を主にされるのであれば、キヤノン機をおすすめします。
私がペンタからキヤノンに乗り換えたのは、モータースポーツ(主にSUPER GTというレース)をメインに撮影したかったからです。
私のへっぽこな腕でも、サーキットを疾走するレーシングカーをAFで撮影できたのにはとても驚きました。(K100DではMFで一枚一枚撮影していましたので…。)
USMはAFの速さと静かさの両方にメリットがあります。動体撮影にはUSM付のレンズが大いに役立ってくれると思いますよ。
純正レンズのラインナップが豊富な事も、キヤノンのメリットですね。
ペンタの純正レンズは味があって面白そうだと思いましたが、私の用途には合わなかったので結局キットレンズ1本だけの使用でした。
手振れ補正は、私の実感では(IS付のレンズで)ファインダー内の画像がビシッと止まるキヤノン、撮影後の画像で効果を確認できるペンタの違いがあります。好みの問題もありますが、私はレンズシフト式手振れ補正(キヤノン)が好みです。
>お店で実際にさわってみましたが、シャッターの感覚などKDXのほうが良く感じました。
フィーリングもとっても重要な要素ですよね。手になじむものですと、結果的に長く使えるメリットもありますね。
という事で、私はKiss DXでのデジ一デビューをおすすめします。(^^)
書込番号:6965514
1点

☆初期型ブラックランダーさん
>私は以前ペンタユーザー(K100D→K10D)、現在キヤノンユーザー(30D・Kiss DX)です。
両方使ってた方のコメント、更に説得力がありますね^^
私もレーシングカーほどではないですが、チョロチョロ動き回る子供と小型犬が相手になりますので、やはりcanonのUSMは魅力なんですね。
う〜ん、KDXかなぁ…
書込番号:6965673
0点

みなさま…
1日で、たくさんの貴重なアドバイスありがとうございました。
明日、買う気満々でお店に行ってみようと思います。(買えないかもしれませんが…)
今のところ、ダンナはK100DS、私はKDXに傾いてます。
書込番号:6967390
0点

不規則な動きをするものは、K100Dだとピンぼけを量産することになりますよ。
ただ、KDXでも必ずうまく撮れるっていうものでもないですけどね。
書込番号:6967760
1点

☆PENTAXは、HOYAの子会社さん
うまく撮るにはKDX+"腕"ってことですね^^
書込番号:6968940
0点

>うまく撮るにはKDX+"腕"ってことですね^^
K100DSにも言えることじゃないですか。
触ってみてどうでしょね。
思い切って両方買っちゃうとか。
御夫婦でシステム違う方いますけどお互い交換し合って楽しんでるようでもありますし。
スポーツやペットなんかを撮るにはキャノンはいいかなあとは思います。
ちなみに手振れ補正のないキャノン機つかってるけど、動きものよく撮る自分にはつかいやすいと感じてます。
書込番号:6969096
1点

☆goodideaさん
>K100DSにも言えることじゃないですか。
確かにその通りですね^^
やはり、腕を磨かないと…ですね。
>思い切って両方買っちゃうとか。
さすがにそれはちょっと厳しいです^^;
予算的にも、あと出かけるときの荷物も増えちゃいますしね。
最終的には、お店で再度いじってみてどちらかに決めるつもりです。
書込番号:6969421
0点

購入しましたぁ^^/
"CANON EOS KissデジタルX Wズームキット"
お店でいじってみて、重さ、シャッターの感じなど、やっぱりKDXの方がよかったので決めました。
これから、楽しいデジイチ生活が始まるかと思うとウキウキです^^
みなさん、ほんとうに貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:6971268
0点

can子さん こんばんは。
ご購入おめでとうございます。そして、デジ一の世界へようこそ!(^^)v
こちらのレスがお役に立てたようで、嬉しく思います。(^^)
お互い、これからもよいカメラライフを過ごしましょう!
書込番号:6971294
0点

購入おめでとうございます 。
楽しんで撮ってくださいね。
書込番号:6971770
0点

☆初期型ブラックランダーさん
☆goodideaさん
ありがとうございます。
宝の持ち腐れにならないよう腕も磨いていきたいで〜す^^
書込番号:6975499
0点

can子さん、購入おめでとうございます
オイラはデジイチエントリー機購入でかれこれ3ヶ月くらい掲示板を彷徨ってます
KDXのAWBについて是非報告願います
自分の中ではD40無印がAWBの性能、および高感度ノイズの少なさ、価格で一歩リードしてます。
KDXは少しアンダーでAWBが不自然との書込みがあって躊躇してたもので
D40にした場合はキットレンズなど買わないでsigma17-70HSMにするつもりでした
書込番号:6980302
0点

購入おめでとうございます。
怪しい情報の中で、良い選択をされましたね。
書込番号:6984153
0点

スレ主さん、いきなり出てきたa cockroaCHE★さんはちょっと変わってますから、レスしない方が身のためですよ。
書込番号:6984162
0点



Photoshop Elements 6.0を購入しようか検討中です。
使用目的はRAW現像(今まではほとんどJPEG撮影でレタッチなしでした)と画像管理、また年賀状などのハガキの作成です。
RAW現像やレタッチを行う場合はモニタのキャリブレーションが必要ということがわかりました。予算の関係でモニターキャリブレーションツールを別で購入することが難しいのですが、CANONのサイトをみてAdobe Gammaを利用すれば完全ではないとは思いますがモニターの調整ができることを知りました。↓
http://cp.c-ij.com/japan/photoretouch/reference/setup/setup01.html
そこで質問なのですが、Photoshop Elements 6.0にAdobe Gammaは付属していますか?
またモニター調整ができないPCもあるようですが、私は数年前に購入したVAIO・VGN-K70Bを使用しています。↓
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-K70B/
調整が可能どうかはスペックのどの部分を見ればわかるのでしょうか?
調整が終了した後は撮影した画像を補整無しでキタムラ等にネットプリントを依頼し調整後のモニターと比較して差が感じられなければOKですよね?
質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点

Elements 6.0にAdobe Gammaはついてます。
書込番号:6962461
0点

こんばんは。
私も何度か調整したことありますが、色の調整は難しいですよ。
このサイトが分かり易いです。
http://journal.mycom.co.jp/news/2003/12/04/15.html
>Photoshop Elements 6.0を購入しようか検討中です
Adobeから体験版をダウンロードしてインストール後、使用期限が切れても
Adobe Gammaだけは、使えますよ。
書込番号:6963200
0点

>Hippo-cratesさん
ありがとうございます。
>ニコン富士太郎さん
無料体験版の使用期限が切れてもAdobe Gammaは使えるんですね。
紹介して頂いたサイトを参照してみましたが、なんだか難しそうですね・・・(汗)
自分で中途半端に調整を行ってしまってモニターの色合いが変にならないか心配です。
設定を調整前(既定値)に戻すことはリセットみたいな感じで簡単に戻るんでしょうか?
追加質問なのですが、調整が成功して撮影画像と印刷写真の色合いが一致したとしてもメールなどの画像を添付ファイルとして送信した場合は受け取り側のモニターの設定次第でどう見えるかはわかないということですよね?またWebサイト(例えばYahoo!や価格.com)の色合いも今まで見ていたものとは異なるはずですよね?違和感のある色合いに見えたりすることがありますか?RAW現像やレタッチをする方のほとんどはモニター調整を行っているのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
書込番号:6965963
0点

画像処理用に使えるモニターは\10万以下では
ナナオのS1931くらいしかありません。
\10万以上だとナナオ、NEC,三菱によいものがあります。
ノートの液晶はあまりよくありません。
キャリブレーションを考えるのはよいモニターを買ってから。
現状ではあまり深く考えず、見た目きれいに印刷できればよいと。
下記あたりを参考に
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/
http://www.nona.dti.ne.jp/d-space/column/lcd-match.html
書込番号:6966102
0点

同じモニターでも部屋の照明なんかで色が多少変わりますし、モニター自体も劣化していきますので
プロの方は週に何度も調整するという話を聞いたことあります。
HAL-HALさんの写真を拝見しましたが自然な色で問題ないですよ。
コンテストに出品される方は、調整されていると思いますが私の知人ではいません。
調整は、すぐ慣れますし知人のPCで確認させてもらう方法もあります。
書込番号:6966906
0点

>α7大好きさん
モニター高いですね・・・(泣)
ノートPCではAdobe Gamma等で頑張って調整してもあまり意味はなさそうですね。
それなら調整にはあまり拘らず自分のPC環境で納得いくようにレタッチができる程度でいいかな?と思いはじめてきました。
>ニコン富士太郎さん
自然な発色と言ってもられると安心します(喜)
α7大好きさんへの返信内容にも書き込みさせてもらいましたが、少し考え過ぎていたのかもしれませんね。Photoshop Elements 6.0を購入してみてレタッチした結果とプリントした結果があまりにも違うようであればAdobe Gammaによるモニター調整やα7大好きさんに紹介して頂いたサイトなどを参考にしモニターの購入を考えようかと思います。
書込番号:6967224
0点

私もかなり悩みましたが友人や親戚のPCで自分のオンラインアルバムを見て
この程度なら問題ないだろうと思いそれから調整なしで使用してます。
HAL-HALさんの写真ですとほんの少しのレタッチでもっと印象深いものになりますよ。
書込番号:6967370
0点

>ニコン富士太郎さん
レタッチして元画像を壊していかないように頑張りたいと思います。(笑)
Photoshop Elementsのレタッチ説明本が売っていたら買ってみます。
書込番号:6968748
0点

このサイトを参考にして下さい。
http://aska-sg.net/psegogo/pse026-20070926.html
http://www.adobe.com/jp/digitalimag/consumer/portal/guides/pse/
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/tcategory.sv?009+6+015
書込番号:6968839
0点

>ニコン富士太郎さん
参考になるサイトの紹介ありがとうございます。
勉強することが山積みですね・・・(汗)
書込番号:6969189
0点



こんにちは、あさと申します。
このたび、子供の写真用にデジカメを購入しようと思い立ち、色々調べた結果、現時点で私の取りたいレベルの写真は、最近のコンパクトデジカメで十分撮影できる事が判りました。
ですが、こらから少しずつカメラについて勉強をしたいとの思いから、デジタル一眼レフカメラを購入しようと考えています。
そこで、既にデジタル一眼レフカメラをお持ちの方に、お勧めのデジカメを教えて頂きたいと思っています。
ただ、この手の質問は、出尽くしていますし、個人の好き嫌いもあるので、勝手ながら条件を付けさせてください。
<お勧めデジカメの条件>
・貴方が所有していないメーカの製品。<重要
・レンズ付きで12万以下の製品(一般的に販売している中古不可)。
・販売開始が、1年程度の製品。
・一眼レフに不慣れな素人でも使いやすい。
・被写体、交換レンズ等は、無視してください。
出来れば、貴方がお持ちのデジカメとメーカも教えて頂けると助かります。
0点

こんにちは
おすすめはニコンD80+18-135mmレンズキット、ここでの価格は113,000円、それにSDカード入れてご予算内でしょう。
理由は簡単な使い方でキレイに撮れること、発色がいいこと、ファインダーが大きく見やすいこと、軽やかで切れのいいシャッター音など。レンズを含め、軽いこと。
価格もこなれて、とてもお買い得となっています。
ご不満があるとすれば、室内のお子さん撮り用に明るい単焦点レンズですが、30mm F1.4など、シグマあたりから出てますので、後日ご検討ください。
書込番号:6957044
1点

>貴方が所有していないメーカの製品。<重要
というのがよくわかりませんが^^;
>・貴方が所有していないメーカの製品。<重要
>・レンズ付きで12万以下の製品(一般的に販売している中古不可)。
>・販売開始が、1年程度の製品。
>・一眼レフに不慣れな素人でも使いやすい。
>・被写体、交換レンズ等は、無視してください。
コンデジはパナ、キヤノン、デジイチはキヤノン、ニコンを持っているので上の条件にあてはまり、なおかつおすすめできるカメラは素人にも優しい手ブレ補正内蔵のペンタックスK10Dでしょうか。
書込番号:6957064
1点

今年の正月にニコンD80&VR18-200oでデジイチデビューしました。。。
予算ギリギリですけどペンタのK10Dレンズキットをお薦めします。
チョット重いカメラですが。。。カメラの基本性能、バランス、質感、高級感に優れます。
望遠レンズのバリエーションが少ないのが、欠点ですかね???
D80を購入する時、最後までこいつと悩みました。。。
当時、どちらも品薄で店頭に商品が並ぶ事が無かったのですが(ニコンはレンズのVR18-200oの事です)、たまたま両方在庫がある店を見つけまして・・・商品を眺めながら2時間・・・悩みました(笑
コストパフォーマンスで言えば。。。大抵の人はキヤノンKDXを薦めると思います。
カタログスペックや機能は、ニコンD80、ペンタK10Dクラスといっても過言ではありません。。。
ISO高感度ノイズにも強く。。。キヤノンEFマウントレンズ全てに対応するのも魅力ですね。。。
画質や機能本意で選択するとこのカメラかな??
唯一の欠点は・・・安っぽい事。。。オジサンには所有満足感が得られませんでした(笑
ご参考まで
書込番号:6957072
1点

書込みありがとうございます。あさです。
> >貴方が所有していないメーカの製品。<重要
>
> というのがよくわかりませんが^^;
説明が抜けていました。すみません。
既に、一眼レフカメラ持っている場合、その人にとって一番良いメーカと言うか、良い所も悪い所も知っているメーカになると思うので対象から外して、2番目にお勧めのメーカ/機種を聞いてみたいと思ったから条件に入れさせて頂きました。
ただ、複数のメーカをお持ちの方がいるのは、失念していました。すみません。
その場合は、メイン機(一番お気に入り)以外で、と読み換えて下さい。
書込番号:6957096
0点

出てから1年以上経ってるかもですが、キヤノンのKISS DXレンズキット+50of1.8がお勧め。
基本エントリー機なので簡単(若干アンダー気味かも)
予算的に余裕有るならレンズを35of2にしても良いかも。
もし何のレンズ資産もなくエントリー機で一台選べと言われたら迷わずKISS DXを選びます。
手持ち機種D50(ニコン)E−330(オリンパス)
メーカーとしてはニコンが一番好きです(カメラ的にはE−330)。
書込番号:6957122
1点

>貴方が所有していないメーカの製品。<重要
初めに見た時にあさです。さんの大体の趣旨はわかりましたよ。(笑)
私はニコン、キヤノン、ペンタックスに加えMマウントと4マウントですので、無いのは主な物でソニー。(オリンパスもありませんがフォーサーズなので私的には対象外)
>現時点で私の取りたいレベルの写真は、最近のコンパクトデジカメで十分撮影できる事が判りました。
どのくらいノレベルなのかということがありますが、どのカメラ(メーカー)を選んでも大丈夫です。それぞれ一長一短はありますが、みんな良いカメラばかりですから好みで選択してください。
書込番号:6957157
0点

私自身はオリンパスを使っていますから、オリンパスをお勧めしたいですが、それ以外では、
既に他の方が言われていますが、キヤノンのKiss DXでしょう。
理由は単に”無難でしょう”です。
書込番号:6957178
1点

キヤノン、ペンタックス、コニカミノルタ(ソニー)、オリンパスと使っているので…ニコンとシグマしか選択肢がありませんから…おススメはニコンD80のレンズキットになっちゃいますね。
あまりレンズを買い足していくつもりが無ければD40(D40x)のWズームキットがイイかもしれませんね。
書込番号:6957223
1点

あさです。さん こんにちは。
現在の私の機材は、こちらの通りです。
【コンデジ】
キヤノン IXY DIGITAL 700
富士フィルム FinePix F31fd
【デジ一】
ボディ :キヤノン EOS 30D(メイン)・EOS Kiss DX(サブ)
レンズ :キヤノン EF28mm F1.8 USM
キヤノン EF70-200mm F4 L IS USM
タムロン A16
ストロボ:キヤノン スピードライト430EX
・貴方が所有していないメーカの製品。<重要
本来ならKiss DXをおすすめしたいところですが、上記の条件がある事から、私もニコンD80レンズキットをお勧めします。
私が店頭で触った時には、シャッター音のよさとグリップのホールド感のよさがとても印象に残りました。
「いいわ〜。これ。」と『撮る気』にさせてくれる一台だと思います。(笑)
デジ一デビュー、皆様とともにお待ちしてます。(^^)
書込番号:6957281
1点

30Dユーザー,たまに他人のistDS2,D70sなどを触る.
コンデジはF30ユーザー.
E-410が小さくて好き.
K100Dが手ブレ補正付いてて600万画素しかないので好き.
>一眼レフに不慣れな素人でも使いやすい。
不慣れな人で問題になるのは重量ぐらいで
機能に問題ある機種ってないと思いますよ.
ライブビューがいるなら搭載機種で検討してください.
一眼レフはボディだけで考えない方がいいですよ.
あえてボディだけで考えるなら手にとってなじむコをどうぞ.
書込番号:6957461
1点

持って無いメーカーと言うことで、
その他の条件も考えたうえで、
オリンパスの E-510をお薦めしたいです^0^
書込番号:6957698
1点

>レンズ付きで12万以下の製品
予算オーバーですがEOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット
かなりお買い得だと思いますよ。
私は、D200を使ってます。
書込番号:6957804
1点

コンデジは、パナFZ-10,コニミノX50。
写りがいいので大切に使ってます。
書込番号:6957817
0点

使っているデジイチは
キヤノン10D、40D
ニコンF3,EOS3は飾り物になっています。
コンデジはQV10からですから20台??
手元に10台ぐらいは残っています。
お勧めは、キヤノンかニコン
デジキスXやD80
1台限りなら何でも良いですが、
その後レンズやボディの買い替えなど
趣味が発展していったことを考えると
無難な選択ですが、この2社から選んだほうが後の振り回しが楽です。
書込番号:6957877
1点

お勧めのデジ一
ニコンD40xまたは、D40、K100s
所持してるのは、E-1 2台、E-410、DL-2です。
本当は、E-510を勧めたいんだけどね・・^^
書込番号:6958462
1点

あさです。さん
ニコンD80ユーザーです。
コストパフォーマンスなら、ニコン D40レンズキット 4.7万円
お勧め=自分が欲しいと言えば
キヤノン EOS 40D EF-S17-85 IS U レンズキット 16万円 予算オーバーでした。
それじゃなきゃ、無難に
キヤノン EOS Kiss デジタル X レンズキット 6.5万円
でどうでしょう?
書込番号:6959409
1点

大体、KDXかD40Xで決まりでしょうが、お子様専用といのであればLUMIX L10もありかな?
当方の所持デジ1は、D200、1D3、
軽い撮影ならD200に18-200VR一本
狙って行く時は1D3に24-105USM IS 70-200 2.8IS エルカマ645というイデタチです。
デジ1道を極めようと思ったらニコンかキャノンにするべきです。
そして白いロクヨンが欲しくなり、ED14-24 2.8が欲しくなる沼にはまっていくのです。
中途撤退するなら、E-510がお薦めですね、
書込番号:6959800
1点

質問者のあさです。
一日でこんなにも返信を頂けるとは思っていなくて、吃驚しています。
皆さんの情報も参考に自分にあったデジ一を探してみます。
と、終わるには失礼なので、感想をば..。
お勧めされる件数の多さでは、キヤノンKiss DX、ニコンD80になるのですが、両方共発売日が2006年9月で一年以上前の機種なんですよね。
この位の発売時期は誤差範囲なので、早速情報収集をして見たいと思います。
ですが、製品のサイクルの早いデジカメで、長い間支持されていると言う事は、何かあるんでしょうね。
楽しみです。
私が、調べていた機種で出てきたのが、オリンパスE-510、ニコンD40(x)、ペンタックスK100Dsです。
気のせいかもしれませんが、E-510は薦める方の熱を感じる反面、全体を通してみるとオリンパスは倦厭されている様な、印象を受けました。
予想外が、パナソニックLUMIX L10。
全く調べていませんでした。早速調べてみます。
ここに書いていないお勧めいただいた機種についても、一度は調べてみようと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
最後に皆様の書込みで、一番私が驚いたのは、皆さんが所有しているデジカメの台数です。
本当に沢山お持ちなんですね〜。
カメラの闇と言うか、奥深さを感しました。(笑)
書込番号:6960523
0点

最近のコンデジで室内撮影は無謀とだけ言っておきます。人の許容範囲はあるにせよ。
D40のレンズキットなら5万円でお釣りが来て、しかも、コンデジの画よりもはるかに綺麗な写真が得られます。「今時」のコンデジとデジタル一眼レフとの写りには絶対に越えられない壁があります。詳細は調べればすぐ出てきます。
オールマイティーに行けば、K100Dsレンズキットでしょうか。
書込番号:6961214
1点

あさです。さん こんにちは。
先月 E-510 を購入したばかりの初心者ユーザーです。
>気のせいかもしれませんが、E-510は薦める方の熱を感じる反面、全体を通してみるとオリンパスは倦厭されている様な、印象を受けました。
多分気のせいでは有りません。オリンパスは好きな人は好き、そうでない人はそうでないがはっきりしていると思います。これはキヤノンとニコンでどっちが好きとは違った面の話です。
好き/あるいはそうでない人が分かれる一番の理由は、ご存知かもしれませんが、撮像画面素子サイズがフォーサーズという規格で他のデジ一より小さいからというのがあるかと思います。
撮像画面素子サイズ比較
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
好きな人は、逆にフォーサーズに魅力を感じている人という感じではないでしょうか?
フォーサーズの魅力
http://www.four-thirds.org/jp/
フォーサーズのカメラを買う場合の名言(と私が思っている)スレッドと書き込み番号をご紹介しますのでそちらもご参考にして下さい。
(スレッドはE-3ですが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=6901476/
ここにある、今日のコメンテーターさん [6911708] のレスが秀逸です。
>最後に皆様の書込みで、一番私が驚いたのは、皆さんが所有しているデジカメの台数です。
当初のご質問及び追加された条件に
>・貴方が所有していないメーカの製品。<重要
>・一眼レフに不慣れな素人でも使いやすい。
>メイン機(一番お気に入り)以外
とありましたので、使ったことの無いカメラやメーカーの製品をお薦めしづらいという点で、1台(1メーカー)しか持っていない(使ったことが無い)人は書き込みがしづらかったのだと思います A^_^;
ではお気に入りのカメラ選び、楽しんで下さい。(^O^)
書込番号:6961296
1点

あさです。さん こんにちは。
私は、K100D系のユーザーですので、この機体を外して考えますと、
すでに、
>最近のコンパクトデジカメで十分撮影できる事が判りました。
と書き込まれているのを考えると、どこのメーカーのエントリー機でも問題が
無いように思えますが、どうでしょうか?
KDX,D40X,D40,α100,E-510,E-410,(K100DS)
のどの機体を購入されても、デジイチの勉強は十分にできると思います。
それよりは、ファインダーの見やすさ、触り心地、重量感、デザインなどを
重視されてみてはいかがでしょうか?
意外に、持ちやすさは重要だと思いますので、お店で触りながら構えて比べてみる
事をお勧めします。
>少しずつカメラについて勉強をしたいとの思いから、デジタル一眼レフカメラを
購入しようと考えています。
敢えて、勉強の為と割り切ってusedを購入なさって勉強できたら、欲しいカメラを
購入されるのも良いように思いますが!
参考になれば幸いです。
書込番号:6961358
0点

>気のせいかもしれませんが、E-510は薦める方の熱を感じる反面、全体を通してみるとオリンパスは倦厭されている様な、印象を受けました。
倦厭されている・・って感じは、しないのですけどね。
(倦厭:飽きて嫌に為る事)
どちらかと言うとkissデジに当て嵌まるかと思います。kiss持ってるけど40Dは、どうですかってスレをよく見ます。
日本では、AFカメラに乗り遅れ、かつ失敗したので一眼レフでは、5番目、6番目という印象が強いですが、世界的に見ると大きいと思います。
アフターサービス部門でもユーザー満足度は、ニコンの次の二位ですしね・・
書込番号:6961798
0点

この場合は敬遠されてる、と言ったほうがドンピシャかな? 何故でしょう、やっぱり
デザインかな、作りもチャチでオモチャみたい(^^)幾ら性能が良くてもコストパフオーマンス
があっても私はイヤだ! 時代遅れでも、重くてもD200の使い勝手の良さホールド感の良さは
世界一だ! 2番目にお薦めの機種は、ということでE-510にしました(TT)
書込番号:6961996
0点

すみません。変換ミスです。
倦厭 > 敬遠
やっぱりフォーサーズが、大きな要因なんですかね。
素人的には、小さいのとダスト対策が、しっかりしているのが好印象なんですけど...。
作りに関しては調査していませんでした。
Netでは判らないので、ヨドバシでも行って見ます。
書込番号:6962053
0点

単に言葉遊びです。
goo辞書(三省堂提供「大辞林 第二版」より)
-------------------
敬遠・・・
(1)うわべは敬いながら、実際はいやがって近寄らないこと。
→敬(けい)して遠ざける(「敬する」の句項目)
(2)(面倒なことや嫌なことに)近づかないようにすること。逃げること。
-------------------
sanwa3girlさん の「この場合は」が E-510 を指しているのか、こうメイパパさんの話のを受けて Kissデジ か分かりませんが、「敬いながら」って感じはないでしょうし、さすがに「面倒なことや嫌なこと」ではなさそうですから、軽視 されている? (笑)
あと、より大きい撮像画面サイズユーザーからみて「しょせんフォーサーズ(APS-C)だから」とか言われますが、「所詮(しょせん)」には「最後に行きつくところ」という意味もあるらしいですね (^O^)
書込番号:6962069
0点

あさです。さん こんにちは。
>やっぱりフォーサーズが、大きな要因なんですかね。
素人的には、小さいのとダスト対策が、しっかりしているのが
好印象なんですけど...。
私は、E-510、E-410とも良い機体だと思いますが、小さい機体にあった小さい
レンズが出てくるとポイント高くなると思います。
PENTAXのDA-LIMITEDの三姫のようなかわいく小型軽量のレンズが出て欲しいと
思います〜。
書込番号:6965666
0点



初めまして。
私は東京で歯科技工士をしております。
近々、デジタル一眼デヴューをしようと、機種選定中です。
ソニーから出ているリングライトを使用して、口腔内撮影しようと考えています。
歯科関係のマクロといえば、リングフラッシュが相場だと思いますが、
どなたかこのライトを使用して撮影された方はいないでしょうか?。
私はデジタル一眼は未経験なので、マニュアル撮影が前提の、
リングフラッシュには少し抵抗があります。
このライトなら、ピント合わせもし易そうだし、カメラ任せで撮っても、
ある程度失敗しないのではないかと考えています。
ただ、ソニーに問い合わせても色温度などは教えてもらえないので、
簡単には、踏み切れません。
又、フラッシュに比べての、デメリット等も判りません。
キャノンからも、リングライトは発売されていますが、
キャノンはリングフラッシュをこう呼んでいるようで、
こちらとはタイプが違うようです。
他メーカー製リングライトの情報でも結構です。
ライト関係に詳しい方、教授お願いします。
0点

絞り込んで被写界深度がかせげるフラッシュの方がお勧めです。
リングライトではあまり絞り込めないので、ピントのあったところ以外はぼけてしまうと思われます。
デジタルカメラなら結果をすぐに確認できるので、フラッシュでも使いやすいです。
書込番号:6947015
0点

リングライトは使った事が無いので良く判らないですが
口腔内撮影ならばGOKOから専用のレンズとフラッシュが
セットになっている物が出ていますね。
http://www.goko.co.jp/camera/lz/lz-top.htm
(αマウントは出ていませんけど...)
書込番号:6947024
1点

>>Seiich2005さん
早速の情報ありがとうございます。
フラッシュの方が被写界深度を稼げるというのは、
光量の差ということでしょうか?。
歯のような、反射率の高いものの撮影では、ストロボ光量を1/3以下に
落として使用するようですが、その場合でもライトの方が、
被写界深度が浅いのでしょうか?。
ソニープラザ辺りにデモ機があるようなら、行ってみようと思います。
処で、このライトの場合、カメラ本体はどのメーカーでも利用可能と、
考えて良いのでしょうか?。
>>ichibeyさん
GOKO製品は値段が出ていないようですが、この手の歯科専用機器は、
コストパフォーマンスの合わない物が多い気がします。
勿論、高い価格は下調べに必要な時間を買うような物でしょう。
私はそれが気にならないほど高収入ではないので、厳しいと思います。
又修理依頼が必要な時などでも、どの程度の対応なのか少々不安です。
書込番号:6947475
0点

GOKOは資料請求しましょう。
リーズナブルな気がします(直受けだから)。
っていうか、同一シチュエーションでの撮影だからオートは逆に失敗を誘いますよ。
っていうか、資料請求された方の書き込みよろしくです。
書込番号:6947618
0点

口腔内撮影のリングライトと言えば、、、
http://www.ihs3.com/goods_2.html
http://www.ihs3.com/goods_3.html
http://www.my-pixy.com/
書込番号:6948089
0点

馬の背さん こんにちは。
>ソニーから出ているリングライトを使用して、口腔内撮影しようと考えています。
口の中の撮影と言うことで考えますと、撮影条件が基本的に一定になると思います。
撮影者と被写体の距離が大体同じで、歯の大きさも同じように撮影されるのだと
思います。そのような条件下であるなら、マニュアルで撮影条件を揃えて撮影され
た方が良さそうですね。
シャッター速度、絞り値、レンズのピント、ストロボの光量など、一度決まってし
まえば、その後は同じように撮すことができるので楽そうですよ。
私が通っている歯科医院でデジイチにリングストロボを付けて撮影されていますが、
口の中を撮すときは、体を前後に動かしてピントを合わせて撮影されていました。
書込番号:6950499
0点

-歯のような、反射率の高いものの撮影では、ストロボ光量を1/3以下に
-落として使用するようですが
そのようなことはありません。ストロボの光量は絞り値と被写体までの距離で決まります。
前にも書きましたが、デジタルでは結果をすぐに確認できるのでストロボでも心配することはありません。
ストロボの方がブレのないシャープな写真が撮れるのでお勧めです。
書込番号:6950598
0点

以前インプラント治療をした時、その歯科医さんではリングフラッシュでなくリングライトを使用していました。
私が手で口を広げた状態で看護婦さんが撮影していました。
私の地域で、その歯科医さんはインプラント治療では有名で、インプラントの学会でも発表されているようでした。
ただ残念ながらカメラのメーカーが良く分かりませんでした。
書込番号:6950809
0点

皆様、たくさんの情報をありがとうございました。
PQKさんからの情報を除くと、リングライトでの撮影は殆どされていないようですね。
私のところにもCDや、記録メディアで画像を送られてくるのですが、
その中でも、非常に美しい撮影をなさる先生に話を伺ったのですが、
手持ち撮影なら、50〜70mmマクロで、リングフラッシュ。
絞れるだけ絞って、フラッシュの光量を落とし、それでも反射が強い場合、
乳白色のアクリルでドーナツ状のディフューザーを自作するのが良いとのことでした。
後はC'mell に恋してさんの仰るとおり、一度セッテイングが決まれば、
後は楽なようですね。
サンパックというメーカーが、リングストロボの生産を終了してしまった為。
カメラメーカーのリングストロボか、ないちゃんさんが紹介してくださった、
メーカーのものを購入してみようと思います。
今回は多数の方から、沢山の情報を頂、ありがとうございました。
デジタル一眼購入後も、不明な点がありましたら、又ご指導お願いします。
書込番号:6954150
0点

デジタル一眼で口腔内写真を撮っています。
NIKON です。
私の場合はNIKON純正のマクロライトを使いますが
Film時代のリングストロボはデジカメではマニュアルになります。
デジタルの場合のストロボ同調がfilmのときと測光方式が違うためTTLが使えません。
おっしゃるとおり従来型のリングストロボでは1/3や1/4に落とす必要がありますし、微妙な距離でさえ露出を変える必要があり、デジタル用純正があるならそれを使うべきと考えます。
なければ初心者の場合は内蔵ストロボが便利です。
しかし、口腔内の歯牙を撮影する際、口唇などにけられることがあります。
光が届きにくい場合はカメラを逆さに持ったり横に向けたりすればたいていオートで撮影できて便利です。
書込番号:6956151
0点

ソニー製ではありませんが、キャノン/ニコンでよければ「ソニックテクノ」がよいのでは。通販専用です。私もここでEOS KISSーD を購入しました。
http://www.sonictechno.co.jp/
ものの本によれば、口腔内写真は色調合わせが面倒臭いようです。また、臼歯と前歯の被写体深度の差もありキット化されたものを使用された方が迷いが無いと思います。
拘ればきりが無いものなので時間の無駄だと思います。私は時間が勿体無くて、ここで購入しました。
仕事で撮影するのであれば一秒でも無駄にしてはいけないと思います。趣味であれば悩む時間も楽しいのでしょうが・・・。
ご検討下さい。
書込番号:6956306
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





