
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年10月21日 20:31 |
![]() |
2 | 3 | 2007年10月22日 09:28 |
![]() |
0 | 12 | 2007年10月31日 11:02 |
![]() |
0 | 8 | 2007年10月31日 23:27 |
![]() |
6 | 8 | 2007年10月23日 01:18 |
![]() |
0 | 13 | 2007年10月21日 19:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



デジタル一眼レフでは普通は日付は入りません。
印刷時に印刷ソフトの方で指定します (ZoomBrowser EX等)
書込番号:6891140
0点



現在、コンパクトデジカメ(Panasonic LUMIX DMC-FX50)を使用しています。
ここ数ヶ月、デジタル一眼の購入を検討しているのですが、1つ質問させてください。
これまでL版プリントしかしたことがありません。
恐らく、これからも伸ばしてプリントすることはないでしょう。(よほど気に入った写真が撮れれば判りませんが。)
そこで、L版プリントの場合、コンデジとデジ一眼の画質の違いは歴然と表れるものなのでしょうか?
PCモニターで確認はしますが、鑑賞は特にしません。
被写体は、人物スナップが8割以上、 室内:屋外の割合は5:5程です。
ちなみに皆さんは、撮影した写真はどのように鑑賞されてますか? 意外とプリントされない方も多いのでしょうか?
アドバイスをお願いいたします。
0点

スナップでは「歴然」とした差は出ないコトが多いかもしれません。
ただ…高感度で撮影した場合やポートレートで背景をボカして被写体を浮き上がらせるような場合はL判でも判別出来ちゃうと思います。
>撮影した写真はどのように鑑賞されてますか? 意外とプリントされない方も多いのでしょうか?
PCで鑑賞する場合が多いです。
気に入ったモノや家族写真は結構プリントしちゃいますね。
場合によってはA4までプリントするコトもあります。
書込番号:6891228
1点

写真の違いは、上記の⇒さん 同じく。
あとは、写真を撮ると言う楽しみが加わります。
プリントは、PCでみて厳選の上やりますね。^0^
写真はやはり紙に出して一番解りますから。
A4プリンタも買い安くなり、是非楽しんでみてはいかがでしょうか?
額に入れて飾るのも楽しいものです。
書込番号:6891274
1点

●⇒さん、ありがとうございます。
そうですか。 過度の期待は禁物ですね。 参考になりました。
室内での撮影も結構あるので、高感度は欲しいところではあります。
●ニコカメさん、ありがとうございます。
>あとは、写真を撮ると言う楽しみが加わります。
そこは本当に捨て難い気がしますね。
A4プリントですか。 いい写真が撮れればしたくなるんでしょうね。
書込番号:6893219
0点



デジ一初めて約半年。現在K100D、DA16-45、50-200。
妻もデジ一がいいとのことで、もう一台買い増しを考えるようになりました。
アメリカ在住ですが、こちらは幸いなことに日本よりも価格面では非常に買いやすい環境で、現時点で候補は、
1.Canon 5D
2.Pentax K10D
3.Canon 40D
撮影対象は、風景(主にアメリカの自然、国立公園や建築物、街並みなど)が最も多く、次に人物(主に妻、背景はアメリカの街や国立公園の壮大な景色が多い)。
広角、標準単焦点を付けっ放しでいってみようかと。
それ以外の画角はK100Dにて。
1の動機は、フルサイズ5Dがここ最近一部の安売り店で一斉に値を下げたことでグッと身近になったため。価格は伏せますが、上記3機種の差額は$500以下です。
2への思いは、FA Ltdシリーズを購入し、両Pentaxカメラで妻と代わるがわるレンズ交換なしで撮るのもいいかな〜と。先日こちらではキャッシュバックキャンペーンがあってFA43Ltdをオーダーしたのですが、ストックなしでキャンセルに。もう一度よくよく考えて、FA31Ltdに背伸びをしようと。K10D with FA31Ltdで撮りまくるのも素敵かな〜と。
40Dを候補にしたのは、あまり大した理由はありません。
最新Canonはいかがなものか?的なだけです。
1か2か??はたまた5D後継(7D?)か???
誰か背中を押してください、または『年初まで待て』と止めてください!!
0点

$500以下の差なら5Dがイイと思います。
日本円だと20万以下で買えちゃうんですよね?
MFのみでの使用になりますが…マウントアダプタを使えばFA Limitedは装着可能ですよ。
(DAレンズは絞り環が無いので装着は出来ますが最小絞りに固定されてしまうため実用的ではありません。)
5DとK10Dを同時購入…なんていかがでしょうか??
書込番号:6890633
0点

メーカーが違うものをそろえるのには、問題無いでしょうか?^0^
わたしも、APS-Cとフルサイズの2台を持つのは賛成です。
フルサイズは標準レンズ系で楽しめるのがいいなと。
システムが増えるとレンズシステムが大変そうですが大丈夫なら 5D追加も良いですね。
安くて良いものが手に入る 単レンズとの組み合わせなんかも良いと思います。
書込番号:6890657
0点

Arizona99さん こんにちは
マウントをまたいでもよろしいのですか?
レンズに互換性がないのがもったいなく思えます
私は5Dを持っていてこの素晴らしい画質をお勧めしたいですが・・・
ペンタックスから発売される新機種が出るまで待たれたほうのが良いのでは?
書込番号:6890734
0点

こんにちは。
>マウントアダプタを使えばFA Limitedは装着可能
5Dは制限付き(要加工)
40Dなら制限無しですね。
ダブルマウントでご夫婦で楽しむのも
一興だと思いますよ(笑)
両メーカーの味が楽しめますから。
書込番号:6890821
0点

>制限無し
正しく無いですね。
アダプタ介して、実絞りになるが
レンズの加工せず使えるということです。
すいません。
書込番号:6890831
0点

風景や建物が主というならK10Dをお勧めしますね。
レンズは、DA12-24が良いですが、大きさが気になるようであれば
DA21ですかね。でも、国立公園の壮大な景色が多いと聞くと
DA12-24を勧めたくなります。
$500の差で5Dが買えるのは羨ましいですが、レンズも広角と標準で
揃えようとするとそれじゃ済まないですからね〜。
書込番号:6890890
0点

こんばんは
フルサイズをおすすめしたいところですが、そろそろ後継の登場が気になるタイミングで微妙ですね。
価格最優先で割りきりがつけば5Dはおすすめです。
書込番号:6891776
0点

⇒さん、
20万以下どころか多分聞かれると絶句してしまうような価格かと。
初め無難に『K10Dをと・・・』と思っていたのですが、その値をを見て心変わり〜なんて。
それでもどっちもってのは、妻がオーケーしない・・・・聞くのも怖い・・・うぅ〜、ブルっときた。とても魅力的ですけどねぇ〜。
ニコカメさん、
あまりメーカー違いに拘りありません。
APS-Cとフルサイズの両方を持つ・・・もう少し突っ込むと、どんなメリットがあるのでしょうか?5Dだと使えるけど、40Dだとイロイロ制限が出ちゃうレンズが多いとか??
5D購入だと確かにレンズ大変そうですね。Lレンズなんていったらもう。
レンズといえば、父がフィルムのEOSを持っていたのを思い出しました。デジEOSも買ったような気も。ってことは、レンズ借りちゃえばいい・・・ってことかな??
最近触ってなさそうなので、今度帰国した際にごっそり借りてきちゃうってのが最速の解決策だったりして。
エヴォンさん、
レンズの共有まで全く考えてませんでした。浅はかですかね、私??
5Dそんなに素晴らしいですか!もしもK10Dをお使いになったご経験がありましたら是非使用感、写りについてご教授いただけると幸いです!
PentaxK10D後継は、来春とも言われていてちょっと待ちきれない気持ちもあります。
5D後継は、アメリカで記事がでたらしいです。5Dより安いみたいですね。
major leagueさん、
加工・・・なんて必要なんですね。難しそう。5Dなら全く別システムを組むってイメージになりそうです。
TryTryさん、
初めてのK10D推奨コメントです。とても真意が気になります!
もう少し詳しく風景・建物なら何故K10D推奨か教えていただけませんでしょうか?
DA12-24は以前より気になっていました。DA16-45の広角端は35mm換算で約24mmですが、そこに少しだけ収まりきらないスケールの景色もあるんですよ。そこは柵も無い物凄い崖(高さ200mくらい??)の先端に立たないと撮影できないので、レンズでしかフレームサイズは変えられないのです。DA14かDA12-24、またはFisheyeしか嵌らないスケールでした。
写画楽さん、
やっぱ後継気になっちゃいますよね?私もです。
記事が本当なら5D定価より相当下がるらしいので、値引き後はそんなに変わらないかもしれないとも想像しています。そうなると、後継もいいなあと思ってます。
もしどなたか5DとK10Dで撮り較べてみた方いらっしゃいましたら、使用感、写り(景色、静止人物)の差についてご教授いただけると幸いです。本体価格3倍差、フルサイズなので写りについてはそりゃ差があるのでしょうが、K10Dはこことここは5Dより優れている、5Dはこことここみたいな差がわかるといいな〜と思います。
みなさん、いろいろと教えてくださりありがとうございます!!
書込番号:6892082
0点

>初めてのK10D推奨コメントです。とても真意が気になります!
ありゃ、私だけ。。
> 20万以下どころか多分聞かれると絶句してしまうような価格かと。
こうなるとK10Dの他に30Dも持っている私としては5Dが欲しいです(^^;
でも、私が5Dに惹かれるのは、花や人物など距離の被写体を撮るのに、
フィルムと同じボケが得られたらいいなあと思うからです。
絞って撮る事の多い風景だと、自分の場合、5Dにする明確な理由というか物欲を
刺激する部分が、見当たらないので、レンズが使いまわせて、K100Dより解像度や諧調性が
高いK10Dかなと思った次第です。
K10Dとの画質の差は、5Dを持っていないので高感度ノイズが少ないのは5Dという事ぐらいしかわかりません。
5Dが安いのなら買ってしまって後から理由を考えるでも良いと思いますが、K10Dを買う以上の金額を
レンズに投資する必要があることは考えておいた方がよろしいかと。
書込番号:6893687
0点

TryTryさん、
ありがとうございます。
なるほど、とても参考になりました。
K10Dにぐらっと傾いてきました。確かにLレンズは高い。
Lひとつで、FA31Ltd、77Ltd買えちゃうくらいですものね。
まだ5Dまたは7Dに未練がありますが、大分固まりつつあります。
書込番号:6897563
0点

Arizona99さん こんばんは
僕はαを使っていてたのですがほしいスペックのレンズがキヤノンの方が高性能で安かったためボディも一緒に買いました。
キヤノンにはその望遠付けっぱなしです。
最近は彼女も写真を撮りに着いてくるのですが望遠付きキヤノンと広角OR単焦点付きαを交換しながら使っています。
割り切ればマウントが違っても問題ないと思います。
ただK10Dの性能とレンズラインナップに不満がないのなら統一されるにこしたことはないですね。
書込番号:6897688
0点

yellow3さん、
亀レスですいません。ご意見ありがとうございます。
私の知る限り、5Dアメリカ最安値がこの1週間で大暴落し、ついに$700を切りました。一体何が起こっているのやら・・・・。コレを見てると、どこまでいくのか見てみたい気もしまして、しばらく様子見することにしました。現時点でK10Dと価格差$250もないですから。あと父親のレンズも聞いてみなくては。
書込番号:6926405
0点



レンズはつけっぱなし交換とかはずしたりしないのですが、ファインダー内にゴミが。
つい最近工場送りになってきれいになって戻ってきたのですが、また入って気にあって降ります。やっぱりズームレンズだとホコリは混入しやすいのでしょうか。
対策とかありましたらご指導お願いします。
D40+VR18−200です。 下手にスクリーン?掃除しようとすると傷が付くような気が・・・
0点

ズームレンズでなくても、ファインダーにゴミは入りますので、気にしたらキリがないと思います。
書込番号:6890624
0点

私も気にしないのが一番よろしいかと思います。
清掃してもどうせまた入ってしまうモノですからね。
書込番号:6890644
0点

防塵・防滴仕様のE-1に単焦点レンズ付けてても埃は、入ります。気にしないのが一番でしょう・・
書込番号:6891234
0点

あぁ・・11-22mmを付けっぱなしの もう一台のE-1は、未だにファインダー覗いてもゴミは、見えません・・・
書込番号:6891242
0点

こんばんは
きれいなのが一番なのですが・・・
長年写真をやっていると、写りには影響することがないのであきらめの境地に至ります。(ファインダー)
レンズもズーム駆動などで内圧の変化がおきますのでやむをえない面はあるでしょう。
少々ならこれも気にしないことです。
書込番号:6891848
0点

どんなに防塵・防滴構造のボディでも、ゴミは入ります。
レンズも然りです。
気にしないのが一番です。
清掃に出しても使っていればすぐに入ってしまうし、費用も結構掛かりますよね?(¥10000以上)
それに被写体に注視していれば、よほど大きいゴミでなければゴミなんてぼけて見えません。
書込番号:6928833
0点

10個ぐらい付けておくと、1個ぐらい増えても気にならないかも?(笑)
みなさん仰るように、あきらめが肝心でしょう。そんなもんなんです(^^;)
書込番号:6928883
0点



一眼レフの購入を考えているのですが、
全くの初心者で何を決め手にして良いのかわからず悩んでいます。
詳しい方のお話を参考にさせていただきたいです。
よろしくお願いします。
撮影は主に室内で、手芸品や装飾品の撮影をしたいと思っています。
被写体の大きさは10〜100センチ程度です。
特に色の再現に優れているメーカー・機種を探しています。
PCがVAIOなのでSONYのα700の購入を考えていたのですが
ホワイトバランスにばらつきがある、という意見を見て悩んでいます。
また、デザイン重視で撮影するのではなく、
目で見るバランスそのままを写したいのですが
この場合は単焦点レンズで良いのでしょうか?
できるだけ明るく、背景はあまりぼかさないで撮影出来る物を探しています。
ボディとレンズ(1本)で25万程度の予算です。
この予算内では難しい、というご指摘でも何でもいただきたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

はじめまして ゆきじるし24さん
まず予算は十分だと思いますよ
被写体がハッキリしている(静物)ので、カメラはどれでも
大丈夫ですが、レンズの選択肢の豊富なキャノンのKISS D Xが
宜しいかと思います
お勧めとしては
EOS Kiss デジタル X レンズキット(EF-S18-55mm F3.5-5.6 U USM)
+EF-S60mm F2.8 マクロ USM+EF28mm F2.8
レンズが3本になってしまいますが、レンズキットとボディのみでは
あまり差がないので、レンズキットを買っておいた方が後々便利でしょう
EF-S60mmは、小さなものをアップで、EF28mm は大きめなものを
他に、三脚とストロボや照明が必要になってきますが
後は得意分野の方、お願いします
書込番号:6889567
1点

私はオリンパスファンですので,オリンパスのカメラをお奨めしておきます。
「目で見るバランスそのままを」ということであれば,一般に標準レンズと言われているレンズの焦点距離か,それより少し長い焦点距離のレンズをお使いになるのが良いです。 ちなみに,デジタルカメラが一般的になる前のフィルムカメラの時は,35mmフィルムといわれるフィルムを使って撮影する場合,50mm程度でした。 今,デジタルカメラになって,さまざまなフィルムサイズに相当するカメラが混在するようになり,一律にレンズの焦点距離で「標準」を示すことができなくなっていますが,オリンパスの形式ではちょうど2分の1で,25mmくらいが標準になります。
また,近くにあるものを撮影なさる場合,マクロレンズというのをお使いになると,写真の出来栄えが変わります。「手芸品や装飾品」の場合,必ずしも必要ないかもしれませんが,指輪のような大きさなら,マクロレンズが必要になると思います。
オリンパスは,顕微鏡や医療機器なども作っているせいなのか,その逆か知りませんが,マクロレンズの性能には定評があるようです。 現在では,ズイコーデジタルの50mm Macroというレンズが,一定の評価を得ているようです。 8万円くらいのレンズですが,実際にお買いになるときはもう少し安く買えるかもしれません。
「できるだけ明るく」 これは何か誤解があるようです。 明るさは,撮影者がコントロールするもので,カメラ任せではいけません。 ついでに,照明の当て方が非常に大事になります。 少しの影でもかなり目立ちますので,そのことを仰っているのかもしれませんが,上,下,左右,後ろ を白い布でかこったような撮影ボックスを作り,その中で撮影する,そうでなくても,窓からの自然光で撮影なさるなら,部屋の内側になる部分で,写らないところに白い紙や布を置いて光が反対からも当たるようにする,などの工夫が必要です。 この,「光の使い方」が 写真の出来栄えを大きく作用しますが,それはカメラではどうしようもないことだと思います。
もしオリンパスのカメラでもよろしいようでしたら,オリンパスのE-510か,E-3のところへ書き込んでください。 そうでない場合,一般にカメラメーカーの格としては,ニコン,キヤノンが上です。 オリンパスファンなのにそういうのも変ですが,この2社が2強であることは事実と思いますので,それからお選びになるのが無難と思います。(格が上 というのは語弊があるかもしれません。)
予算は,ストロボなどを入れて,それなりのマクロレンズをお買いになっても,25万円で大丈夫なような気がします。 接写だけであれば,ストロボより電気スタンドの方が使いやすいです。
書込番号:6889609
1点

意図されている撮影用途ですと、
・室内で手芸品、服飾品が被写体
・被写体の大きさが10〜100cm程度
・特にぼかす必要が無い
ということから、単焦点よりも標準ズーム(35mm換算で28-50mm程度)の方が応用が利くと思います。単焦点を何本か揃える選択肢もありますが、ぼかす必要が無いということから、絞りはF8くらいに絞って、フラッシュでバウンスさせると思いますので、単焦点の必要は特にないかなと思いました。
色については、撮影時にホワイトバランス調整を行い、RAWで撮って、色や明るさをPC上で微調整してJPEGにする(RAW現像)のが良いかと思います。付属ソフトで使い勝手が良いのがキヤノンです。
キスデジXだとデフォルトで露出がアンダー気味なので、キヤノンであれば40Dをおすすめします。ただ、値段がキスデジXの倍ですけどね。
40Dでレンズセットの場合、望遠側は85mmも必要ないと思いますので、17−55mmので十分と思います。その分、フラッシュにお金をかけて、580EXIIを購入すると良いかと思います。
フラッシュ撮影のときは、カメラのモードをM(マニュアル)にして、シャッター速度とF値を固定すると良いです。(1/125、F8など)
書込番号:6889654
1点

ゆきじるし24さん こんにちは
僕はα(Sony)ファンですので,α700をお奨めしておきます(笑)
25万もあれば選択肢は色々ありますね。
個人的にはα700+シグマ28mmF1.8DGを進めたいところですがボケさせる必要がないというのと初心者ということなのでカメラは好きなものを選ばれて、MACROの得意なズームレンズが最初はよさそうですね。
>PCがVAIOなのでSONYのα700の購入を考えていたのですが
ホワイトバランスにばらつきがある、という意見を見て悩んでいます。
独自規格の好きなソニーですがパソコンがソニーだからαというのはメリットはほぼないですね。
拘りがないのであれば楚良さんのお勧めから始められるのがいいかと思います。
でもボカさないのであればフォーサーズでも、もしかしたらネオ一眼でもいいかもしれません。
ホワイトバランスの件はまだ厳密にテストしていないのではっきりしたことはいえませんがゆきじるし24さんの用途ならマニュアルで合わせればいいだけなのでそんなに気にしなくてもいいと思いますが後悔されても悲しいので慎重にお選び下さい。
書込番号:6890983
1点

たくさんアドバイス頂きとても勉強になりました。
ありがとうございます。
本当に沢山のメーカー、種類があって凄く迷ってしまうのですが
今のところは値段や人気ランキングなどを拝見し、
キャノン40Dとα700かで悩んでいます。
ソニーの発売までにまだ時間があるようなので
レンズの勉強をしつつもう少し考えてみようと思います。
梶原様からいただいたアドバイスの中に
>明るさは,撮影者がコントロールするもので,カメラ任せではいけません。
とあるのですがこれについて一つ質問しても良いでしょうか?
レンズの解説をしている方のサイトなどを拝見していると
「明るい(暗い)レンズ」と書いてあるのを見るのですが
これは「明るく撮れるレンズ」という訳ではないのでしょうか?
レンズによって明るく写ったり暗く写ったりするものだと思い込んでいたので
できるだけ明るく撮影できるレンズと書いてしまいました。
質問の仕方もわかりにくいかと思うのですが
アドバイスいただけますと嬉しいです。
書込番号:6892012
0点

「明るい」レンズというのは,シャッターを押す瞬間までの,ファインダー内の像が「明るい」という意味です。 昼間では差が分りにくいですが,室内や朝夕など,環境そのものが暗い時には差が分ります。
昔は目でピントを合わせていましたから重要でしたが,今でも,カメラのオートフォーカスが効きにくくなったり,暗い方のレンズよりは明るい方のレンズの方が良いです。
ただし,明るいレンズを作るには,直径の大きなレンズを使う必要があり,価格が高くなるという欠点があります。 その分,メーカの方も力を入れて作るのか,性能的には明るいレンズの方が良いものが多いようです。
「明るさ」もレンズの性能の1つですが,明るいレンズを明るいまま使うと,不具合もあるので,普通は絞りを使って明るさをコントロールします。 絞りを絞るとピントの合う範囲が広くなり,逆に開くとピントの合う範囲が狭くなるという性質がありますので,「絞り」は「明るさ」をコントロールするだけでなく「写真そのもの」をコントロールするために使うことも多い,というか,そのために使うのが本来ではないかと思います。 「明るい」レンズの方がコントロールできる範囲が広いので,資金に余裕があれば明るいレンズを買っておいた方が良いと思います。
光の量としては,あくまで「適性」な明るさにしておかないと綺麗な写真になりません。 撮影意図によって光をより多くすることはありますが,今の場合には当てはまらないと思います。
野球のナイター中継と昼間の試合の中継,ナイター中継の方には一種独特の光の雰囲気がありますが,明るさとしては,どちらもテレビ中継に適した明るさになっています。 ナイター中継は本当はもっとずっと暗く写るのが自然だと思いますが,そうはしていません。 そういう意味でできるだけ明るくということであれば,普通に人間がものを見たり本を読んだりすることのできる明るさの範囲では,どのようなレンズを使っても,カメラに露出をまかせること(いわゆるオート)で明るさとしてはどのレンズでも同じような明るさになると思います。 同じような,と書いたのは,レンズを換えればやはり写真の感じは変わるからで,一般に高いレンズの方が何か良い感じの写真になることが多いと思います。
書込番号:6893002
1点

>「明るい(暗い)レンズ」と書いてあるのを見るのですが
>これは「明るく撮れるレンズ」という訳ではないのでしょうか?
明るいレンズ、というのは開放F値の小さいレンズということになります。
例えば、F1.4、F1.8など、概ねF2.8以下であれば、明るいレンズと言われます。
F値を最も小さく設定できる限界を開放F値と呼び、例えば 100mmF3.5 というレンズであれば、F3.5が限界ということになります。通常使う範囲では、設定によりF値を上げて(絞って)利用できます(概ね、F22くらいまでは絞れますが、F11以上絞ると逆にシャープさが損なわれます)。
つまり、開放F値が3.5というレンズでF8の設定を行うことは可能ですが、F1.8という設定はできません。なので、開放F値が小さいレンズほど、より多くの光量を通過させることを可能にするためレンズも大きくなり、より撮影の幅が広がるので、高価になります。
F値とは何か? シャッターを切るときに、「絞り」をF値によって設定します。
絞る(F値を大きくする)ほど、シャープに、ピントのあう前後の深さ(被写界深度)も深くなります。風景を撮るときなどは、一般的にF8〜F11くらいで撮ります。こうすると、ピントが全体的にあいます。
絞る(F値を大きく設定する)と、絞られて光の通過する量が低下します。したがって、シャッター速度が遅くなります。昼間の屋外であれば、F8でも十分シャッター速度が稼げますが、屋内でF8でシャッターを切るには、三脚を使うか、フラッシュ必須です。(ISO感度を上げても良いですが、画像がザラつきますので)
一方、絞りを開ける(F値を小さくする)ほど、ピントが合う深さが浅くなり、ピントをあわせた部分以外はぼけてきます。なので、ピントあわせは慎重に行う必要があります。モノや人物を撮る場合、背景をぼかそうとするときは、F値を小さくします。
絞りを開けると、より光の量が多くなりますので、シャッター速度が上がります。
===長くなりましたが、簡単に言うと開放F値が小さいレンズを、「明るいレンズ」といいます。
18-55mm、F3.5-5.6 というレンズでは、焦点距離18mm(広角)側では開放F3.5、55mm(望遠側)では開放F5.6、と、ズームレンズでは焦点距離によって望遠側で開放Fが大きく(暗く)なるのが一般的です。高級なズームレンズの場合、ズーム全域で通してF2.8やF4といったものがあります。
★★★
一方、撮れる写真の「明るさ」は、「露出」といいます。
露出は、シャッター速度とF値によって決定します。
シャッター速度を速くするほど、F値を大きく設定する(絞る)ほど、通過する光の量が低下するので、撮れる写真は暗くなります。
なので、通常は、カメラの露出モードを「A」または「Av」というものにして、「F値を基準にして、シャッター速度をカメラが自動設定する」モード(絞り優先)にします。
その上で、「露出補正」というものができるようになってます。カメラ任せでは思うような明るさにならない場合に、明るめか暗めに自分で補正をかけられます。ただし、絞り優先モードで露出を明るい方向にプラス補正すると、当然ですがシャッター速度が遅くなります。
キスデジでは、デフォルトでアンダー気味なので、1段プラス補正してちょうど良い感じです。
ただし、補正する場合は、明るい部分が白く飛んでしまわないよう、または、暗い部分が黒つぶれしないよう気をつけてください。(意図的に白く飛ばしたりするのはアリですが)
あと、フラッシュを使うときは、シャッタ速度やF値は据え置きで、フラッシュの光量を補正することで写真の明るさを変えられます(これは調光補正と呼びます)。
長文になりましたが、まとめとしましては、明るいレンズだからといって明るい写真が撮れるわけではなく、撮れる写真の明るさ(露出)はF値(絞り)とシャッター速度の設定次第となりますが、最適露出はおよそカメラ任せとなりますので、露出補正で明るさを調節するものだと思ってください。(もちろん、M マニュアルモードではシャッタ速度もF値も、いずれも任意で設定可能ですけど)
なお、撮影時にできるだけ意図する明るさとなるように設定することは必要ですが、RAWモードであれば、ちょっとした調整であれば、撮影した後にRAWファイルをPC上で露出調整してJPEGにできます。RAWでは露出のほか、ホワイトバランス(白の基準)も調整できるので便利ですよ。
(ほんとは、調整しないで一発で意図する写真が撮れるのがベストですけどね!)
書込番号:6893013
1点

梶原様、OceanPasificPeace様とてもわかりやすい解説をありがとうございます!
本当にすごくわかりやすかったです。
今日お店に行き貰ってきたカタログをほとんど理解できずにいたのですが
頂いた解説を見てからは所々理解できるようになりました。
こんなに丁寧な説明をいただけると思っていなかったので
なんだか申し訳ないくらいです。
本当にありがとうございました。
忘れないように何度も読み返して勉強したいと思います(*^−^*)
書込番号:6896226
0点



皆様教えてください。
初めての一眼レフに挑戦してみようと思います。
機種選択に悩んで決められなくなっています…
撮影対象は、@生後1ケ月のこども Aペットの犬 です。
コンデジとは違う背景をぼかした写真を撮りたいと思っています。
撮影場所は @しばらくは室内 A室内&近所の公園 (できれば走っている姿も…)
初心者で欲張り過ぎかも。。。
候補は、CANON KDX もしくはSONY α100 あたりです。
とにかく初心者で手ぶれが心配です。KDXが筆頭候補ですが手ブレがないため悩んでいます。
CANON選択の場合、本体+EF-S18-55mm F3.5-5.6 ISと50F1.4なんかがいいのか???望遠レンズがあったほうはいいのかな???こんな感じで悩んでいます。
予算の問題もありますのでできるだけ納得のいく選択をしたいと思っていますので皆様ご教授ください。
0点

CANON KDX
こっちの方が一般的では。
カメラに手ぶれ補正のあるのがいいのなら
PENTAXという選択肢も。
書込番号:6888739
0点

ぼくちゃん様アドバイスありがとございます。
なんとなくCANONに安心感があり候補にいれておりました。
希望の撮影シーンで手ぶれ補正の必要性っていかがですか??(全くの素人です。)
書込番号:6888765
0点

rimomoさん こんばんは
α100は生産終了とのことです
KDXで良いのではないでしょうか
初めは本体+EF-S18-55mm F3.5-5.6 ISを購入されて
撮影されていくうちにどれくらいの望遠が必要かがお分かりになると思いますので
望遠はそれからではいかがですか?
>手ぶれ補正の必要性っていかがですか?
あれば便利!保険と思って使ってみては?
書込番号:6888788
0点

手ブレに関しては、個々の資質によるので何とも言えませんが、
換算で200mmを超えれば、有った方がいいでしょうね。
広角側なら有った方が良い、と言う程度でしょうか。
でも、有るに超したことは有りません。
書込番号:6888792
0点

rimomoさん
1.お子さんを室内で撮る
2.お犬さまを室内で撮る
3.お犬さまを公園で撮る
この中で1は比較的楽に撮れます。KDXのキットレンズでは三脚を使うか、
もしくは手振れしないようにしっかり持つことが必要です。
または、明るいレンズ(50F1.4)でSSを上げて、高感度にすれば手持ちでもokかも。
2は難しいです。でもα100でも難しいと思います。
理由は手振れよりも被写体ぶれが起こりやすいからです。
これの解決は、スピードライト(フラッシュ)を使用するか、明るいレンズでSSを
上げて高感度でしょうか。
手振れに関しては、構えや場数でマシになってくるのではないでしょうか?
書込番号:6888816
0点

ご返信ありがとうございます。参考になります。悩んでいるうちに子供はどんどん大きくなっていくんで早めに決心しようと思っているんですが、悩みだすと決まらなくて。
望遠に関してはもう少し勉強の上で大丈夫ですかね?素人考えで、背景をぼかすには望遠のレンズを使って…みたいな感覚をもっていましたので必要かと思っています。。。
書込番号:6888822
0点

私も子供が生まれる前にデジイチデビューした初心者です。PENTAX K100D + SIGMA30mm F1.4を使っています。
私もKDXとD40とα100も検討しましたが、妻の要望で手振れ防止機能のついているK100Dにしました。(予算面も含め)
息子が生まれる前から、ずっと撮り続けていますが初心者にとってはとても良いカメラです。
カメラはKDXでもいいと思いますが、レンズは単焦点の出来るだけ明るいレンズをお勧めします。私もとにかく一番明るいレンズを購入しましたが、SIGMA 30mm f1.4 は部屋の中でも明るくボケがキレイにでるので大満足です。
撮った写真をブログで紹介しています。初心者ですが参考になれば…
http://ksphotocafe.blog114.fc2.com/
書込番号:6888844
0点

Arasaki様ご返信ありがとうございます。はやせ君かわいいですね!
写真を拝見してますます早くGetしたくなりました。
Arasaki様はSIGMA 30mm f1.4以外にもレンズをご購入されましたか?
書込番号:6888889
0点

>CANON選択の場合、本体+EF-S18-55mm F3.5-5.6 ISと50F1.4なんかがいいのか???
50mmF1.4だと室内での赤ちゃんの撮影には少し長いように思われます。
50mmは最短撮影距離が45cmとあまり接近して撮影できるレンズではありませんし、焦点距離が換算80mmと中望遠になってしまうので上半身での撮影が多くなってしまいます。(赤ちゃんがハイハイしだすまでは少し距離を取って写せば良いだけですので50mmでも問題ありません)
赤ちゃんや子供さんの室内撮影だと28から35mmくらいがちょうど良いですね。
キヤノンだとEF28mmF1.8、シグマ30mmF1.4、EF35mmF2.0あたりが候補となりますが私はEF35mmF2を使用しています。
EF35mmF2は開放から安心して使えるレンズで寄れるレンズです。
書込番号:6889373
0点

rimomoさん ブログ訪問・コメントありがとうございます。
レンズはSIGMA 30mm f1.4 以外にK100DのレンズキットDA18-55mmがカメラバッグの中で出番を待っています。(使っていない…)
写りも好みもSIGMA 30mm f1.4 が好きで、今はこのレンズ1本で充分満足しています。
私の場合は、妻の要望を聞いて手振れ防止機能を優先させました。
実際には、私より断然妻の方が写真を多く撮っておりブログの写真も8割は妻の写真です。現在のK100DSにはゴミ取り機構も付いているので素晴らしいカメラだと思います。
北のまちさんのコメント↑とHP「瓦落多」が大変参考になります。BABY写真・レンズ別写真・テーマ別写真など勉強になります。
(北のまちさん、すみません。よく拝見し参考にさせて頂いています)
カメラはどれを買っても満足できると思います。
子供の今は「今しかない!」ので一日も早くデジイチ購入されることをお勧めします。
書込番号:6889963
0点

まずは、KDXレンズキット+単焦点レンズEF35mmF2でスタートされたらどうですか?
どちらも写りはいいですし、使い勝手の良いセットだと思います。
昼間の風景、動き回る犬にキットレンズ。夜や室内での赤ちゃんの撮影にEF35mmF2。比較的距離が近めのものを撮るならこの2本で十分かな。
書込番号:6890480
0点

CanonならKDXと安めのISレンズをチョイス。
Nikonなら、D40Xとシグマ30mmF1.4
これがおすすめ。
書込番号:6890525
0点

皆様ありがとうございます。
来週にはKDXかK100Dの標準レンズ+30mm f1.4 の組み合わせにて購入しようかなと思っています。
早くしないと日々大きくなっていくので…
書込番号:6891177
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





