
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2007年10月22日 09:28 |
![]() |
1 | 12 | 2007年10月21日 00:53 |
![]() |
12 | 11 | 2007年10月22日 11:14 |
![]() |
0 | 8 | 2007年10月19日 21:43 |
![]() |
6 | 8 | 2007年10月19日 11:47 |
![]() |
0 | 13 | 2007年10月18日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初心者で、初めてデジタル一眼レフカメラを購入予定の者で、どのカメラを買ったらよいか悩んでいます。
たくさんのレスを読ませて頂いたのですが、読めばよむほど分からなくなってしまった者です...
どなたかよきアドバイスをお願いします。
撮りたいものは、花や石などをアップで周りがぼやけたふぁっとした感じの写真や滝や川の動き、流れをアップで撮った写真、空の写真などです。
候補の機種は、キャノンDKX、ニコンD40X、D80です。
D80の場合、少し他の候補の機種より高額なので、中古にしようかとも思っています。
一緒にマクロ撮影の出来るレンズも購入予定です。
悩み@DKXは、おもちゃっぽい感じがする。しかし、使えるレンズが多い ダスト除去機能が付いている
AD40Xは、使用出来るレンズが少ない マクロレンズは高額なものしかない?(教えてください) しかし、シャッター音がよい デザインがよい
BD80は他の候補より高額 高い割にはD40Xの内容とあまり変わらない?(詳しく知らないので教えてください)他のものより重い 手軽さにかける 持ちにくい感じがする しかし、レンズの選択が多い これからニコンユーザーになるならこれがよいのか
使用出来るレンズが少なくなかったら、D40Xにしようかとおもったのですが、マクロ撮影が出来るレンズが10万円近くするものしかないと店員さんに言われまして、本体より高いレンズをいきなりはなァっと
お店の人が勧めてくれたのは、KDXのレンズキットとEF50mmF1.8Uのレンズでした。
KDXが今キャンペーン中で調べたところ一番その店が安かったので買ってしまおうかと思ったのですが、明日までキャンペーンはやってるので、一晩考えようと思いました。
KDXのあのおもちゃっぽさがどうも気になって...
ハマったら、フィルムカメラも欲しくなりそうな気がして、それだったらフィルムカメラとレンズが共有出来る?ニコンがいいのかなっと思ったり
けれど、基本面倒くさがりやなので、レンズの種類は少ない方がいいな〜とか
詳しくないので、間違っている内容もあるかと思いますが、どうぞどなたかよきアドバイスをお願いします
0点

高感度特性はD40xかKDXですね。
撮れる写真を考えるとKDXがコストパフォーマンス的に一番良いのですが、ボディの質感やファインダーの良さ、操作性はニコン機です。
でもマクロとか単焦点に興味をお持ちならニコン機ならD80が無難です。
デジ一はシステムで揃えるものですからどちらのメーカーに使いたいレンズがあるのか、どちらのメーカーが好きなのかで決められても良いかも知れませんね。
書込番号:6887621
1点

花や石をマクロレンズを使って撮影ですか・・・
まる33さんの 候補外に為りますが E-410(E-510)+35mmマクロや50mmマクロも善いですよ。ライブビュー付きですからピント合わせが ずっと楽に為ります。
ボケは、APS機よりも少ないでしょうけど 小生は、問題ない位だと思ってます。
書込番号:6887744
1点

マクロレンズMFでもいいやという覚悟決めたらD40Xでもいいかと思いますよ。
鏡筒伸びるけどタムロンの272Eだって使えるだろうし。
質感はニコンの方がたかいのでそれにこだわるならニコンでいいでしょう。
購入は思い切りが大切です。
書込番号:6888123
1点

その3つの中から実際に手に持って、気に入ったカメラでいいと思います。
>撮りたいものは、花や石などをアップで周りがぼやけたふぁっとした感じの写真や滝や川の動き、流れをアップで撮った写真、空の写真などです。
上の3つどれでも撮れますので。
書込番号:6888370
1点

D80で決まりです。他の2機種とはグレードが違います。ファインダーの見え方や、使い込む事で分かる基本性能の高さが1ランク上です。
レンズはマクロ機能のあるAFズームニッコール24-85(F2.8-4)Dあたりが手ごろですよ。元々はフィルムカメラ用の設計なのでデジタル、フィルムとで兼用する事が可能です。
書込番号:6888927
1点

アドバイスして下さった方々ありがとうございました
今日皆さんがアドバイスして頂いたコメントをコピーしたものを持ってお店に行き....購入しました。 D80、18-70mmレンズキットを
中古も調べたのですが、あまり値段が変わらなかったので、新品にしました。
ニコンかキャノンのまずどちらが好きかと考えると詳しいことは分かりませんが、分かるところで結構わたしにとって重要なのが、デザイン、シャッター音でして、ニコンユーザーになっていきたいな〜と
アドバイス頂いた通り思いきりも必要ですし、私もどうせ買うなら...みたいな気持ちがあったので
詳しいことは分かりませんが、値段の分だけ性能はいいでしょうから、使いながら味わっていきたいと思います。
これからしばらくは過ごしやすい季節なので、外でもいろいろ撮りにいき、フォトライフを楽しみたいな〜思ってます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:6891639
0点

まる33さん、ご購入おめでとうございます。(^o^)
それで正解だと思います。
あとは、手振れ補正、ナノクリスタルコート(逆光にもむちゃくちゃ強い新技術)のAF-S VR micro 100mmF2.8(接写やポートレートなど中望遠用途)を目標にしながら、当面は接写用にクローズアップレンズ、接写・風景用・ネイチャー用に三脚を入手しておくとよいかと思います。(^_^)
書込番号:6893217
0点



今日、KDXか40Xのどちらかを買おうと思い家電量販店に行き、店員と話してるとKDXをすすめられてKDXに決めかけていた所、隣に置いてあったE-510が気になり結局買わずに帰ってきました。
この三機種でおすすめはどれでしょうか?
子供、風景などを主に写そうと思います。
とりあえずレンズキットを買い後でズームレンズを買い足そうと思っています
AF速度、ISO画質などの差などはありますか?
0点

好きな物を選ぶがヨロシ、です。レンズ資産も無い状態であれば。
でも私なら、レンズの制限はありますが、D40かなあ・・・って、買っちゃいましたが(爆)。
書込番号:6884556
0点

レンズの豊富さ、AFの速度、高感度特性などを総合的にみるのKDXが無難なような気もします。
しかしカメラ本体はボディ内手ブレ補正、ライブビューなど魅力満載で1クラス上のE510もいいですね。どちらのカメラにするかは他の人の意見も聞いた上で決めてください。
書込番号:6884603
0点

ズームレンズを買い足すのならE−510かKISS DXが良いかなと思います。
D40は現時点では使えるレンズが限られてくるのでサブには良いと思うけど
メインには少し物足りないかも。
VR付きのWズームキットで買うのならD40も良い選択になりそうなんですけどね。
書込番号:6884640
0点

レンズの豊富さからするとKDXでしょうね。
ボディ内手ぶれ補正のE-510も気になるのは確かですが、KDXのキットに、将来的に手ぶれ補正つきレンズである70-300 ISという組み合わせが何かと無難に思います。
書込番号:6884904
0点

AF速度で選ぶならCanonかPENTAXということになります、使い安さで選ぶならNiconです。
D200のファインダー見たら、KDXなぞ見られません。
書込番号:6884930
0点

私なら、欲しいレンズが予算内(将来的も含めて)ならE−510にします。
貧乏なので、K100Dになっています。
書込番号:6885109
0点

おはようございます。
正直、持った感じやデザイン、その他シャッター音など、少し触ってみて、気に入った機種を購入されたら良いかと思います。
あと、レンズのラインナップをみると、キヤノンやニコンが良いかと思うので、そのあたりも考慮されてはどうでしょうか?
私は、HNのとおりキヤノンですが、他のメーカーもありだと思います。
書込番号:6885845
0点

>AF速度、ISO画質などの差などはありますか?
微々たる違いをみなさん大きく言っているだけですから。
いちばんほしいと思ったものを買われるほうが後々後悔しません。
レンズキットでほとんどのものは写せます。
わたしは5DとE410をいまメインで使ってますが、
ほとんどE410で撮ってます。
小さい、軽いはとっても持ち出しやすく便利です。
5Dのほうは写真目的以外には持ち出しません。
書込番号:6885991
0点

KDXをお勧めします。
理由は無視頂いて構いませんが消去法。
40X ・・・改善されつつありますが、やはりレンズに制限があります。
E-510 ・・・E-410 を持っていて、だれかに薦める気にはならないから。
詳細は以下のとおり
AFは速度,暗いところでの動作等、全面的に(キヤノンに比べ)劣る。
AEやAWBも重要な要素ですが、明るい屋外なら問題ありませんが
室内等暗いところや蛍光灯下ではあまり使えないと感じている。
(白熱灯下ではどうかは試してません。)
上記2点はたいしたことありませんが、1番E-410が駄目だと感じているところ。
・・・・・・・・・画質。
画質は好みの問題ですが、個人的には使う気になれません。
色調,階調が乏しく淡白で平面的、解像度以外はコンパクト並。
・・・・・・が、私の個人的評価です。
小さく軽くかっこいいで買ったE-410ですが、完全に置物化しています。
510になっていくらかは改善されたでしょうが、
発売時期の差から考えて、それ程期待できないかと思います。
事実410/510の画が嫌で、旧型に買い直したという書き込みもありました。
(どうやらセンサーがコダック製から松下製に変わったことが原因のようです。)
オリンパスファンやユーザーの方が読めば気を悪くされるかもしれませんが、
こういったユーザーの意見もあるということです。
書込番号:6886481
1点

KDX+EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
上記セットと50F1.4or35F2
がいいと思います。
書込番号:6888402
0点

キヤノンか、ニコンはレンズが豊富なので、
後からいろいろステップアップしたいときに有利です。
でも、一眼にあんまりお金かける気もないし、レンズキットだけというなら、
E-510かな。
キットレンズの質がよいのと、手ぶれ補正があるからいろいろ重宝します。
とりあえず、好きなの適当に買って、一眼が楽しいなら、
他のに買い換えてもいいかと思います。
書込番号:6888858
0点



手前に湖、その向うに木々、さらに遠方に山々・・みたいな風景を撮影する場合、皆様ピントはどの辺にあわせますか?
全体にくっきりした写真を撮りたい場合です。
ある程度絞ってパンフォーカスを得るのが基本、というところまではわかります。
ただ、例えば5m先から無限遠方までピントを合わせたいとき、(フルサイズ換算)30mmのレンズでF8まで絞れば、ピント位置は数メートル先でも数百メートル先でも良いことになりますよね?
しかし、5m先にピントを合わせた写真と500m先にピントを合わせた写真のうつりは同じではないと思うので、それじゃあどの辺がベストなの?というのが質問です。
私は、これまでは少し手前側にピントをあわせることが多かったと思います。
ただ、それだと遠景が(理論上被写界深度に入ってはいるのでしょうけど)シャープさに欠けると感じることがあります。
遠目にあわせたほうが、遠景がはっきり写って、写真全体の印象がシャープになるのかな、とか、最近迷うようになりました。
初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
1点

gintaroさん こんにちは。
>しかし、5m先にピントを合わせた写真と500m先にピントを合わせた
写真のうつりは同じではないと思うので、それじゃあどの辺がベスト
なの?というのが質問です。
私は、gintaroさんのように考えたことがなかったので、どの様な書き込みが
寄せられるか楽しみなのです。
参考のためにお使いの機材(bodyやレンズ)などをお聞かせ下さい。
私のイメージですとあまり変わらないような気がしますが、フルサイズ換算30mm
ですと焦点距離は20mm前後のレンズですね。
単焦点の20mmなのかズームレンズの中の20mmでしょうか?
遠目にピントを合わせて絞り値8での撮影の評価が無いのが、気になりますが。
ご自身の遠目とちょい近目の写りの評価はいかがでしょうか?
書込番号:6883344
1点

こんにちは。
私の経験です。パンフォーカスの効果を目で見えるように撮影するには、
最低でもF16からF22まで絞った方が良いと思います。これだと手前から
奥までピシッとピントのあったすっきりとした写真になります。
私の感覚では、ぼかすときはF4まで。スナップはF5.6からF11.風景はF16
からF22を基本としています。
私だったらできるだけ絞って、手前の湖にピントを合わせますが、大体
画面を縦に3等分して手前から1/3当たりに合わせます。
ご参考にしていただけたら幸いです。
書込番号:6883459
3点

追加です。
使用している機材は
ペンタックス MZ-S FA28mm-70mm です。
デジカメはキャノンのパワーショットA520でマニュアル露出が
できますが、コンパクトデジカメなので、期待通りの被写界深
度は得られません。
書込番号:6883478
0点

「手前に湖、その向うに木々、さらに遠方に山々」の内、どれが主役かで、変えます。
湖に何かが写ってきれいなら、そこに焦点を合わせ、バックもきれいならかなり絞ります。
全てをきれいにとるのなら、前1/3あたりに合わせます。
書込番号:6883480
4点

gintaroさん こんにちは。
>ペンタックス MZ-S FA28mm-70mm です。
ということは、フィルムでの撮影ということでしょうか?
FA28-70mmF4であれば、所有しているの方もいると思いますので、
レンズの性能やフィルムやデジタルでの差などの書き込みが
されるまで待ちましょう!
書込番号:6883587
0点

みなさま、早速のお返事ありがとうございます。
C'mell に恋してさん、
カメラはKissDX(APS-C)です。(MZ-Sはむらたかさんですよ〜)
30mmうんぬんのくだりは、あくまでもありそうなひとつの状況を挙げたまでで、
私が撮り比べたときのレンズや正確な焦点距離は覚えてませんが、
湖にピントを合わせた場合と、その向こうの山にピントを合わせた場合
(多分数十メートル先と数百メートル先)とでは、後者のほうが山はシャープにうつりました。
むらたかさん、
>私の経験です。パンフォーカスの効果を目で見えるように撮影するには、
>最低でもF16からF22まで絞った方が良いと思います。これだと手前から
>奥までピシッとピントのあったすっきりとした写真になります。
もしかして、それでみなさん、風景撮るのに三脚立ててるのでしょうか(笑)
F16以上はオート以外で使ったことがありませんでした。
絞りすぎると画質が落ちる、ということでF11くらいまでしか絞ってなかったのです。
今度はもう少し絞ってみます。最低で16ですかぁ。
(APS-C機だったらもう少し小さくても良いのかな。)
じじかめさん、
>「手前に湖、その向うに木々、さらに遠方に山々」の内、どれが主役かで、変えます。
>湖に何かが写ってきれいなら、そこに焦点を合わせ、バックもきれいならかなり絞ります。
>全てをきれいにとるのなら、前1/3あたりに合わせます。
前1/3あたりというのは私も普段それくらいだったかと思います。
主題によって変えるべきなのかな、と、最近思い始めてたところでしたので、間違ってなかったのですね。
理論上の被写界深度に入れば良いというわけではないのですね。
考えてみると、自分も花火大会を取るときは(ときには苦労して)ピントを無限遠に固定します。
F8まで絞るからその辺であわせておいてもオッケーとは考えなてなかったですね。
(じゃあ、被写界深度って何?っていう疑問もわいてきますが。)
非常に基本的なことがあいまいだったようです。おかげさまでかなりすっきりしました。
ありがとうございました。
書込番号:6883623
0点

>手前に湖、その向うに木々、さらに遠方に山々・・みたいな風景を撮影する場合、皆様ピントはどの辺にあわせますか?
私はどこを見たいか(見せたいか)でピントを合わせます。 この場合は湖か木か、山々はないと思います。
特別な意図がない場合は絞りは F5.6〜11 です。
遠景は殆ど空気のせいでシャープな像は得られませんので、条件がよくてそれを狙うとき以外は、ピントを合わせません。
また、遠景は結果的に画面の周辺になることが多いので、レンズの収差も気になります。 この場合も正確なピントは
あまり意味がないような気がします。
以上、私見ですので反対意見もあって当然です。
書込番号:6884961
3点

gintaroさん こんにちは。
>カメラはKissDX(APS-C)です。(MZ-Sはむらたかさんですよ〜)
あらあら!これは勘違いをしてしまいました。
申し訳ありません。
>主題によって変えるべきなのかな、と、最近思い始めてたところで
したので、間違ってなかったのですね。
結論も出たようでよかったです。
私も自分の撮影の仕方を思い起こしてみると、特別な意図が無い限り、
写したい被写体にピントを合わせますので、被写界深度を考慮して
の風景写真は撮影したことはなかったです。
書込番号:6886092
0点

デジタルだと、遠景は苦手ですね。
技術的にフィルムほど撮像素子が遠くの光を捉えきれない気がします。
まだまだ改善の余地があるのではないでしょうか。
主被写体が20〜30m位までの場合は、ピントリングの数字が一番大きいところから、
∞までの間で合うところに合わせます。
といっても、レンズが135換算で35mm以下になると、
ファインダーでは遠くはピントが合ってるか分からないでしょう。
それ以上離れている場合は、∞あたりでいいかと思います。
また、AFで遠景は撮るときに、必ずピントリングの測定距離を見て確認します。
広角系だと、かなり近くでピントが止まってることもありますので。
まあ、遠景は素直にMFで∞でもいいですが。
書込番号:6888935
0点

昨日はPCを見れず、お返事が遅くなってしまいましたが、
GALLAさん、C'mell に恋してさん、ガルカさんありがとうございました。
>特別な意図がない場合は絞りは F5.6〜11 です。
APS-Cでは、画質と被写界深度の折り合いのつくところがその辺ということでしょうか。
こちらの掲示板で「F11まで」、という方が多いような気がして、私もそうしてたのだと思います。
>遠景は殆ど空気のせいでシャープな像は得られませんので、
>条件がよくてそれを狙うとき以外は、ピントを合わせません。
>また、遠景は結果的に画面の周辺になることが多いので、レンズの収差も気になります。
>この場合も正確なピントはあまり意味がないような気がします。
これはおっしゃるとおりですね。
条件が良くても、ガルカさんのおっしゃるようにデジタルの弱いところでもあるようですし。
実際に自分が迷うのは、遠方の山々というよりは、もう少し微妙な距離にある場合でした。
じじかめさんのあげられていた、湖に山がうつっているような状況で、
山の映る湖面と山本体どちらにあわせるかで迷ったり。。
ある程度絞れば、どちらにあわせても、大差はなく、特に不満のない画が得られるのですが
(じゃあいいじゃないかと言われそうですが)全く同じでもないようなので、
皆さんどうしてるのかな、と気になったしだいです。
・どちらかに心を決めて、そちらにピントを合わせる。
・決まらないときは下(手前)から3分の1くらい。
が基本でよいようですが、F11以上の絞りも検証してみようと思ってます。
>AFで遠景は撮るときに、必ずピントリングの測定距離を見て確認します。
>広角系だと、かなり近くでピントが止まってることもありますので。
>まあ、遠景は素直にMFで∞でもいいですが。
自分はズームレンズが多いのですが、こちらですとピントリングの目盛は
焦点距離とともにずれてしまって、あてにならないようです。
せめて∞だけでも合うようにズーミングとともに目盛も移動してくれたら良いのにと
思います。
書込番号:6890029
0点

gintaroさん こんにちは。
>F11以上の絞りも検証してみようと思ってます。
gintaroさんなりの検証ができましたら、是非、教えて下さい。
お願いします。
書込番号:6893420
0点



3年前から、ニコンD70を使っています。
主に、旅行とポートレートで使っていました。まあまあ満足しているのですが、
一番の不満はホワイトバランスの悪さです。
私は秋、雲海を撮影するのですが、このデジ一眼はハイキーにひっぱられって、
あたり全体が白くとんで、役に立ちませんでした。。
雲海を撮影するときだけは、キャノンのコンデジとフィルム一眼レフで代行していました。
(キャノンのコンデジの方が安定してるなんて、信じられないでしょうけど本当です。。)
こんど発売される、D300を期待したいのですが、ホワイトバランスの安定性はどうなので
しょうか。
D200とかとあまり大差はないのでしょうか。
劇的な向上を望まないほうがいいのでしょうか。
思い切って、キャノンの中古の30Dor40Dと中古のレンズを買って移行しようかと悩んでいますが、どちらがいいのでしょうか。
0点

>ホワイトバランス<
D70も持っていますが オート、晴天とか、共にマイナス1の補正が良いように思います。
D200の オートホワイトバランスは優秀ですが、更にD300とD3は良く成ったとニコンがコメントています。
しかし しっかり撮りたい時は、マニュアルホワイトバランスが一番です、私はこれを使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
デジタルでは 紫の再現が難しいと言われますが、D70でこれを使い プリセットで撮った菖蒲の画像が
有りますから覗いて見て下さい(8〜9)。
書込番号:6879954
0点

撮影時に白くとんでしまったものはどうしょうもないですが、とばさないようにするには露出補正をマイナスにするとか、ホワイトバランスはグレーカードを使ったりRAW撮りで現像時に調整するとかで有る程度の補正は可能ではないでしょうか。
書込番号:6879956
0点

ホワイトバランスと露出の話がごっちゃになってませんか.
WBはraw撮りすれば解決すると思います.
フィルム一眼がEOSならデジタルもEOSにすると何かと共用
できていいとは思います.
書込番号:6880038
0点

ホワイトバランスと露出の意味と実践をまず書籍で勉強してきちんとカメラを使いこなすことから始めましょう
書込番号:6880389
0点

この辺りで調べると良いかもhttp://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/kumon_dslr/dslr05_j.htm。
書込番号:6880401
0点

ハイライトの白トビが嫌なら、フジのS5proかS3pro使いなさい。
ダイナミックレンジの広さはネガに迫るものがあるから。
書込番号:6881182
0点

roxroxさん
レスありがとうございます。
そういえばフジフィルムがありましたね。
S5proの写真とかほとんど見たことがないので、どのくらいの画質か全然わかりません。
サイトでいろいろ調べてみようと思います。
書込番号:6884210
0点



いつもお世話になります
レンズの購入で迷っていますがシグマの11.1倍 高倍率ズームレンズの
18-200mm F3.5-6.3 DC OS(手ブレ補正機能付き)と
18-200mm F3.5-6.3 DC (手ブレ補正機能ナシ)との
価格差が2万円ほどあり、それほどこの手ブレ補正機能が
優れたものなのか迷っています。
何かの雑誌ではこのシグマレンズの手ブレ補正はあまりたいした事がないとも・・・
であれば補正機能がなくても、あまり違いがないのでは?と思い始めました。
確かにせっかくズームレンズを買ったのだから望遠側で撮ることも増えると思いますので
手ブレに関しては慎重に考えています。問題なのは基本的には持ち歩きでスタイルで
何気なく撮りたいモノがあればその時にシャッターを切るタイプなので三脚はあまり使いません。
2万円の価格差は非常に大きく大差がなければ補正ナシでも良いのか
先輩方のご意見お聞かせください。
ちなみにカメラはCanon EOS-30Dです。
0点

>何かの雑誌ではこのシグマレンズの手ブレ補正はあまりたいした事がないとも・
それはこのレンズの前モデルまでの話では...と思います。
3、4段位は効くようですし、OSなしに比べて描写も良くなっているので2万円の価値はあると思います。
ただ、シグマのOS有りは鏡胴が太く大きくなるので携帯性を重視するのならOSなしになるかと思います。
書込番号:6878940
1点

>それはこのレンズの前モデル
少しまぎらわしい表現でしたm(_ _)m
OS付きで18-200以前に発売になっていた別のレンズのことです
書込番号:6879075
1点

私も北のまちさんに一票!
手ブレ補正もさることながら、描写力がOS無しから格段に良くなっています。
OSの利きが大した事無いという噂は、80-400mmOSという、古いレンズの事でしょう?
書込番号:6879093
1点

CANONのレンズで、ISつきとISナシの価格差は調べてみたのでしょうか?(例:70-200F4等)
書込番号:6879159
1点

手持ちがメインであれば手振れ補正機能はあった方がイイと思いますよ。
特にこの手の高倍率ズームは望遠側は結構暗いですから価格差以上の有効性を感じられるでしょうね。
書込番号:6879258
1点

皆さんありがとうございます!
やはり先輩方の評判はなかなか良さそうなレンズなので
明日にでもシグマ18-200 DC OS を買いに行きます!
もうひとつ質問してもいいですか?
ズーム伸び防止のロックて付いてましたよね?
それって有効ですか?
書込番号:6879734
0点

持ち運び時には便利ですが、私のレンズ(OSナシですが)は、ロックしなくてもずるずる延びたり
しませんので、走ったりしなければ使いません。
書込番号:6882510
1点

じじかめさん、ありがとうございます。
OS付を購入しましたので重さで多少ズレるのは覚悟しています。
まぁ、ズレたらロックを使うようにします^o^
書込番号:6882672
0点



デジタル一眼レフの購入を考えています。
候補としては、
ペンタックス K100DSuper
オリンパス E-410
ニコン D40
の3機種です。
予算は極力押さえたいです。(できれば\60,000台)
ペンタックスに傾きかけてはいますが、
オリンパスの軽さ、ニコンのバランスの良さ(値段とスペック)も捨てがたいです。
撮影するのは主に屋外。風景、生き物などです。
参考になる意見お願いします。
0点

予算をかけず屋外が多いのならば、E-410がいいかもしれないですね〜。
書込番号:6877162
0点

選択のポイント。
予算。2〜3年前 10万以下は考えられなかったですね^0^
それはさておき。
1、軽さ小型、だけで選ぶと、こんなはずではなかった。という感じにもなりかねません。
性能を解ってて、軽さを求めるならそれは良い。
1、すぐに飽きがこないか? これもかなり重要なこと。
1、手ぶれがおきる、AFが遅い。ゴミが入る、レンズが少ない、
などを買ったあとで、悔やまないこと。
1、そのためには、自分でとことん調べる。できれば少し先の目標も定めておきたい。
書込番号:6877187
0点

風景でも夕日、旭日を撮らないのであれば E-410かな。次点は、K100Ds
生き物が、人様で有る場合は、D40、次点は、K100Ds
生き物が、走るワンコ撮りならK100Ds又は、D40
生き物が、寝てるニャンなら3機種OK
生き物が、花、虫でマクロレンズを使うのなら 3脚使用前提にE-410、手持ちでK100Ds
それぞれ長所短所有りますので あとは、手に持って 手に馴染む物を選ぶのも良いと思います。
書込番号:6877228
0点

候補に キヤノンが無いな〜と、思いましたので…
ニコンと、キヤノンから選ぶのはどうでしょうか。
書込番号:6877351
0点

ソールさん、こんばんは。
予算が少ないのであれば、少し前の型落ちはいかがでしょう。
・K100D(Sなし)、DL2、DS2
・D50、D70s
・E500、E330
・KDN
頑張って探さなくても、休日の量販店でカゴ盛り特価処分品を狙うと、激安です。
39,800円。ポイントなんちゃら。オマケつき! 10台限り!! …なんての。
運まかせ。出たとこ勝負。
K100Ds/E-410/D40の三択なら、ペンタに一票。
・リサイクルショップで数千円のジャンク・レンズで愉しめます。
・単三電池が使える。
・ゴミ取り、手振れ補正、など注目の機能が付いている。
良いお買い物を。
書込番号:6877462
0点

どれも入門機として魅力的なカメラですね♪
撮影目的からすると・・・
やっぱりK100DSがお薦めかな??
特徴あるペンタの交換レンズが魅力です。
じっくり構図を決めて、しっかり構えて撮影するようなスタイルに向くと思います。
E410は、もう少し、軽さとか・・・小ささとか・・・フォーサーズシステムと言うコンセプトに「熱いもの」を感じていないとお薦めしにくいかな??
1000万画素と実用性の高いダストリダクション(ゴミ取り装置)は魅力ですが・・・。
D40の売りはISO感度ノイズが少ない事。
これを生かして、室内&子供&ペット・・・というキーワードだとこのカメラが強いのですが(笑
早いシャッタースピードが稼げるので・・・意外と多くの撮影シーンで、手ブレ補正機構つきのK100Dよりブレ写真(手ブレ&被写体ブレの双方)に強いと思います。
※じっくり構えて撮影する被写体なら手ブレ補正機構のあるK100DSが強いです。。。
私は、こんな印象です。。。
書込番号:6877651
0点

こんばんは
自分なら、E-410よりは手ブレ補正内蔵のE510を選ぶと思います。キャッシュバックがいきてきますね。
フォーサーズは何しろゴミのケアが楽です。海外にはフォーサーズを持って行きます。
D40は現用中ですがいいカメラですよ。APS-Cならこれが一番と思って買いました。
高感度もいいし、CPは特に高いでしょう。
標準ズームにVR(手ブレ補正)がついてこない点をどう考えるか。
(日中の風景なら超望遠域以外はなくてもいけますが)
ペンタックスも良さそうですね。実感的なことはわかりませんが。
書込番号:6877937
0点

たくさんのご意見・ご感想ありがとうございます!
>robot2さん
確かにキャノンは候補に入ってませんでした。
家電量販店などで見ても予算外かな〜と。
>#4001さん
>写画楽さん
素人質問ですが…「フォーサーズシステム」ってなんのことですか?
小さいみたいなことでしょうか?
あと、基本的にレンズの別購入は予算的に無理なので
ストレスなく中遠距離までカバーできるものがいいですね。
EOSとかオリンパスE-510とかもよさそうですが。
書込番号:6878073
0点

>「フォーサーズシステム」ってなんのことですか?
以下のサイトが参考になるでしょう。
Olympus Imaging Corp.HPより
http://www.four-thirds.org/jp/
書込番号:6878172
0点


ありゃ!写画楽さんとかぶりました!
m(_ _)m
書込番号:6878197
0点

>写画楽さん
>#4001さん
ありがとうございます!
フォーサーズシステム理解しました!
デジタルにはデジタルの特性を生かす技術…
これってオリンパス特有のものなのでしょうか?
E-410に俄然引かれてきました!!
書込番号:6879365
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





