
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2007年10月18日 15:43 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月19日 22:05 |
![]() |
4 | 8 | 2007年10月16日 23:29 |
![]() |
1 | 15 | 2007年10月17日 20:20 |
![]() |
11 | 18 | 2007年10月18日 07:44 |
![]() |
4 | 8 | 2007年10月16日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




⇒さん ありがとうございます。
自分でも検索してみたのですが
キャノンのようなサイトは
無いようで、助かりました
書込番号:6876223
0点



>キャノンカメラミュージアムのように、販売終了になった
製品(レンズ)を紹介しているサイトをご存じでしたら
教えて下さい
ペンタックスにもカメラ博物館はありますよ。
http://www.pentax.co.jp/museum/
懐かしいカメラが数多くあります。
現在はwebでは見られないようですが…。
書込番号:6879613
0点

Socket Aさん
個人で、http://www.pentax-fan.jp/を
立ち上げているのには、恐れ入りました
フリーライフさん
海外にも根強いペンタファンがいる
ようですから、今後も一企業として
頑張って欲しいものですね
影美庵さん
ペンタックスのカメラ博物館
Webで、データベース化して
くれればいいのですが・・・
皆さん情報ありがとうございました
書込番号:6879965
0点



おはようございます。
実は、AFセンサーについてなのですが、個人的にはF2.8対応センサーの方がF5.6対応センサーよりも優秀といったイメージを持っているのですが、D300のスペックを記載していた誌面で「F5.6対応のクロスセンサーにより、F5.6といった暗いレンズでも確実にピントを合わせます」旨の記載がありました。
このようにF5.6のレンズでも確実に・・・といった表現を読むと、F2.8対応のセンサーは明るいレンズでしか機能を発揮しないということであり、センサーとしては劣るということでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんが、非常に気になっているので、御意見をいただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
0点

自己レスですが、他のスレッドで「デジタルWatch」の記事が添付されており、その中でF2.8の方が良い旨の記載がありました。
有難うございました。
書込番号:6875746
0点

位相差AFの原理解説をしているニコンのページです。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/technology/nikon_technology/caf/index.htm
F5.6センサとF2.8センサの違いはAFセンサ上に結像する光束がどこを通過してくるかの違いで、F2.8センサのほうがより外側の光束を使います。
デフォーカス量が同じとき、外側の光束のほうが結像位置のずれが大きいので、精密な測距に向きます。
反面、AFセンサの長さ自体は有限なので、F2.8センサよりもF5.6センサのほうが寄り大きなデフォーカス量を検知するのに有利です。
イメージとして、F2.8センサは細かい目盛の短い定規、F5.6センサは粗い目盛の長い定規といえます。
書込番号:6884306
0点



今度デジタル一眼レフカメラのデビューをします。
機種はキャノンEOS KDXと決めましたが、レンズをどうしようか悩んでます。
ズームレンズが、欲しいのですが、レンズキットと後1本購入するには、どれがお薦めか教えて下さい。
@EF−S55−250mmF4−5.6IS
AEF70−300mmF4−5.6IS USM
BEF55−200mmF4.5−5.6U USM(ダブルズームレンズキット)
バレーを撮りたいと思っています。ちなみに三脚は持っていません。
アドバイスを宜しくお願いします。
0点

ダニエル次郎さん こんばんは
@が良いかと思います
かなりリーズナブルな価格ですし
ここまでの焦点域ならば十分なのではないでしょうか?
書込番号:6874585
1点

自分も1かな。
300になるとかなり画角が狭くなるので・・・
バレーってダンスの方ですかスポーツの方ですか?
書込番号:6874630
1点

エヴォンさんこんばんは
さっそくのアドバイスありがとうございます。USMはそれほど必要ないということでしょうか。そもそも、USMとはどんなメリットがあるのでしょうか宜しかったら教えて頂けないでしょうか?
書込番号:6874642
0点

バレーボールなのかな?
どちらにしろ300mmまでは必要ないでしょうから候補の中では4段手ブレ補正の1番かなと思いますが、被写体ブレを防ぐには70-200mmF2.8などの明るいズームが良いかもしれません。
書込番号:6874647
1点

>USMとはどんなメリットがあるのでしょうか宜しかったら教えて頂けないでしょうか?
AFのスピードが速くなりますが
EF18-55ISを購入された方の意見では
USM無しでもさほど変わらないとの事でした
USMといってもいろいろありますので着いているから全て速いわけではないようです
とにかくAFスピード・・・といわれるのでしたら別な選択肢になります
書込番号:6874705
1点

エヴォンさん、goodideaさん、北のまちさん、アドバイスありがとうございます。皆さん@を薦めてくれているので、発売を待って@を購入しようと思います。やはり、新しく発売されるには、それなりの理由があるんですかね。
書込番号:6874764
0点

花とオジさんコメントありがとうございます。
バレーボール観戦まで未だ日にちがあるので、先ずはレンズキットのみを先に購入して、デジイチに慣れようと思います。
書込番号:6875024
0点



こんばんは。
ずっとコンデジを使ってきました。(S40→Z1→F31fd)
でも、高倍率ズームがないと動物撮影は困難で、皆様の写真の
写りの良さにデジ一眼もほしいと思う気持ちが高まるばかりです。
被写体は猫、小鳥、風景などです。暗所性能は重視しておりません。
自分の今までの嗜好を振り返ってみると、気に入らないものは
すぐに使わなくなり、買い直すタチで(^^;
キットレンズだと長くつきあえそうなのは少なく。でも、予算も
抑えたく。長く付き合うにはボディの質感も大事かなと思い、
E-510か、α100に心が傾いています・・
ヨドバシカメラの価格(近所のため);
ボディ レンズキット
40D 148,000 186,900 17-85mm F4-5.6
D80 99,300 134,800 18-135mm F3.5-5.6
E-510 101,900 129,300 14-42mm F3.5-5.6, 40-150mm F4.0-5.6
α100 66,400 108,900 18-70mm F3.5-5.6, 75-300mm F4.5-5.6
α700 178,000 228,000 16-105mm F3.5-5.6
K10D 102,800 134,800 18-55mmF3.5-5.6
もし、20万の予算で全て揃えるとしたらどれを選ばれますか?
場合によっては来年の夏まで我慢しようかなとも思っています。
α700にもかなり惹かれているのですが・・レンズキットの価格は
ボディ+50,000円で割安感がなく残念です。
0点

それだけの性格なら^0^
自分でこれでなければ! これに惚れた!
そんなカメラを選ぶのが一番。
上げた中で面白いなと、個人的にあなたの使い方から、良いなと感じたのは、
キヤノンEOS40D
オリンパスE510
の2つかなあ。(わたしは、キヤノン30D使用)
書込番号:6873591
0点

Soyabeanさん こんにちは
私も猫を良く撮っております
寝ている時間が多い猫ですが動き出したら被写体ブレになるほど
機敏な猫ですのでAFが速い40Dは最高です
α7Dも持っておりますが寝ているとき以外AFは迷いっぱなしなので
やはり40Dのほうが向いていると思います
書込番号:6873613
0点

40D 148,000 186,900 17-85mm F4-5.6
D80 99,300 134,800 18-135mm F3.5-5.6
K10D 102,800 134,800 18-55mmF3.5-5.6
この辺?
書込番号:6873757
0点

候補が多すぎて、選ぶのが難しいですけど
やっぱり、今が旬の40Dが一番だと思います
ちょっと視点を変えると、35mm換算で画角が唯一
2倍(他は1.6倍)になるE-510ならば、望遠が
有利になりますね
E-510 レンズキット +ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
書込番号:6873842
0点

今なら、E-510かEOS40Dですかね。小型軽量性を重視するなら前者、AFスピード速写性なら後者でしょう。
もうじきD300が出ますが、ご予算からは少し無理があるようですね。
長く使うかどうかは、本人の心がけ次第です。
気にしなければ良いのです。ただそれだけです。
現在のデジタル一眼レフ時代の隆盛に火をつけたのは、EOS KissDですが、このカメラで現在も素晴らしい写真を撮ってられる方がまだまだおられます。
結局、同じカメラを長く使うほうが、安くつきますし、操作に習熟しますので、良い写真が撮れます。
新型カメラが出るたびに一喜一憂していては、メーカーの思う壺です。
使い込んでこそ、愛着がわきます。
泰然自若と構えて、愛機を十分に使いこなして、写真を撮る喜びを深く味わいましょう!
書込番号:6873851
1点

現在購入するのでしたらお気に入られてる
E-510 や 旬40D ではないでしょうか
私ですとE510でしたら + 14-54mm F2.8-3.5 0.22m を選ぶと思います。
(長く使いアスペクト比 4:3 でも大丈夫でしたら)
小鳥とかも撮られるのでしたら連写高い40Dほうが良いかもしれません。
書込番号:6873918
0点

こんばんは。
今、購入されるのなら40Dでしょうか。質感も良いですし、今年の8月末に発売されたばかりなので、いわば最新機種です。
もし、来年の春頃まで待てるなら、キッスDXの後継機種という選択肢もありかも。質感は落ちると思いますが、本体のみなら10万円以下は確実ですし、機能的には40DJrになるのではないでしょうか(あくまでも予想です)。
書込番号:6873965
0点

皆様、はじめまして。
こんな短時間の間に沢山のアドバイスを下さいまして
ありがとうございます!
口コミの中でカメラのコーナーが一番雰囲気がいいと
思います。動物や自然に深い愛情をお持ちで優しい方が
多いからかなと感じます・・。
皆様の多くのご意見から、40Dに心傾きそうですが40Dに
するとしたら来年の春まで待ちたいと思います。
シャッターのフィーリングがまだ改善途上と思われますし。
>ニコカメさん、こんばんは。
キヤノンEOS40D
オリンパスE510
いいですよね。EOS40Dは性能が高く、E510は小型軽量で
手ぶれ補正&キャッシュバック中で(^^)
>エヴォンさん、こんばんは。
AFは迷いっぱなし、ということがα100のところに
たくさん書き込みされていて躊躇しておりました。
手頃ではあるのですけど・・・。
日陰程度で迷うようだと困りそうですし。
でも、色が自然というコメントには惹かれています。
やはり40Dですかー。
>ぼくちゃん.さん、こんばんは。
40D, D80, K10D
確かに迷います。
パッと見は変わらないように感じますし(^^;
>楚良さん、こんばんは。
E510は最近の口コミ[6865661]で見事で可愛くて
コメントしちゃいました(^^)
鳥撮りカメラとして最高かも?と感じていたのです。
>模糊さん、こんばんは。
今なら、E-510かEOS40
泰然自若と構えて、愛機を十分に使いこなして、写真を撮る
喜びを深く味わいましょう!
道具より自分の構えが大事ですよね。
影響されやすい自分にはとても参考になります。
>レークランド・テリアさん、こんばんは。
E510でしたら + 14-54mm F2.8-3.5 0.22m
景色や近距離撮影に良さそうなレンズですね。
小鳥はすばしっこくて、みなさんきっと苦労されていらっしゃる
のでしょうね。
>坊やヒロさん、こんばんは。
40DまたはキッスDXの後継ですか。
お手頃感とボディの小ささが現行DXの良さだと思いますが、
最新機と比較するとファインダーの小ささが気になるのかなと。
DX後継機待ちにして、それまでに貯金とかも良さそうですね。
自然とレンズは増えそうですし(^^;
書込番号:6874058
0点

振動とエラーがもれなくついてくるCはパスでしょう
α700がお勧め
書込番号:6874719
0点

MACdual2000さん、こんばんは。
ありがとうございます。
>振動とエラーがもれなくついてくるCはパスでしょう
>α700がお勧め
振動はフィーリングだけですが、エラーは致命的なので怖いです。
α700は良さそうですが、全部込み(とりあえずレンズ2本として)
予算は20万+10万必要ですね。
よく考えてみます。
書込番号:6874848
0点

α700はレンズに魅力を感じないのであれば、割高なだけのカメラです。
旬のEOS40Dか底値まで落ちてきた、ニコンD200をお薦めします。予算内で最大性能を求めるなら、この当たりかと。夏まで待てるなら、D80もしくはD200後継のニコン中級機を待つのも手です。
書込番号:6875061
0点

>振動とエラーがもれなくついてくるCはパスでしょう
私のには付いて来なかったので
もれなくではないでしょう!
私はミノルタレンズ資産の方がはるかに多いので
α700に期待しておりましたが
AFスピードがα7Dに比べて速いという情報がありませんでしたので
40Dの購入に踏み切りました
振動問題、エラー問題が出てからの購入ですが
全てのカメラから出ているわけではなく
またそれがそのままにされているわけでもないので
あまり気にすることなく購入しました
書込番号:6875068
0点

価格.com調べによる・・・
キヤノンEOS40Dレンズキッド 128,415円
シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC OS 55.000円
コレだと20万でおつりがきますし、どんな撮影でも一通り大丈夫だと思います。
いずれも手振れ補正付いていますし、ズームも申し分ないです。
あなた様のリストから選択するならば・・・
α100 66,400 108,900 18-70mm F3.5-5.6, 75-300mm F4.5-5.6
僕も標準ズームと望遠を持って2年たちますが、今でも不足を感じていません。
α100ならば低予算&コストパフォーマンスGOODですし、コレに飽きればほかの機種にすればいいと思います。α100はオークションでも安く手に入りますので、一度ご覧になったらいいと思います。
書込番号:6875137
0点

皆様、
またまたご親切なアドバイスありがとうございます!
助かります。もうちょっと考えてみます。
>TAILTAIL3さん、こんばんは。
ありがとうございます。
>EOS40Dか底値まで落ちてきたニコンD200
>予算内で最大D80もしくはD200後継のニコン中級機
安心感ではD200かなと感じていますが、セミプロ用かなと
思っていました。きっとどちらとも充分過ぎでしょう(^^)
シンプルなD80も良いかなと思いますが、モデル末期&新型は
相当リファインされそうで。
F30fdでは猫が限界で、鳥は偶然が重ならないと写せませんが、
暫く我慢もいいのかもしれませんね。
>エヴォンさん、こんばんは。
ありがとうございます。
乗り換えられたのですね。
別に問題なく使われている方が大多数だと思いますが、
エラーの件含めると、最近にしては珍しくトラブル報告が
多いため、気になってしまいます。
>ニコ兄さんさん、こんばんは。
ありがとうございます。
>キヤノンEOS40Dレンズキッド 128,415円
>シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC OS 55.000円
40Dは値付けがうまいなあと思います。
全体のバランスは新しいだけにとても魅力的。
参考に致します。
書込番号:6875262
0点



皆既月食のときに、テレコンをつけて撮ったPowerShot S3 ISのノイズの多さにビックリしました。
それがきっかけで、念願のデジイチ購入を決断。それから2ヶ月弱。
悩みに悩んで、D40とαSweet(中古)の2機種に絞り込めました。
レンズはダブルズームキットにする予定です。ちなみにαは65000円の程度Aの品です。
気持ち的には、だいぶαに傾いているのですが、
中古だということで少し不安に思う気持ちもあります。(しかもコニミノ製ですから・・・。ソニーのコニミノ製品に対するアフターフォロー大丈夫でしょうか?)
私は高1なので(写真部でもないのにデジイチとは生意気ですが・・・)、予算の関係上、
これ以上の機種(α100やキスデジX)を選ぶこともできません。大学を卒業するまで使い倒すつもりでいます。(“つもり”なだけかも・・・)
僕が考えているαとD40のそれぞれの長所と短所は、
αのメリット
・どのレンズでも手振れ補正の効果が得られる
・Wズームで300mmまでカバーできる
・安い
αのデメリット
・中古である
・MFリングが回しにくい(・・・と聞いたのですが。現物を触っていないのでなんとも言えません)
D40のメリット
・画質は一番好み(αでも全然満足できるレベルなのですが・・・)
・ノイズが少ない(ただ夜に撮影する機会はそう多くないと思います)
D40のデメリット
・純正AF-Sレンズは高いし、選択肢が限られてくる(レンズを追加するかも微妙な懐具合ですが)
・CCD式手振れ補正やダストリダクションなどの機能が無い
・本体自体も55-200VRを選ぶとαより少し高い
といったところです。
αが中古である、ということが僕を悩ませるのですが、中古でも大丈夫でしょうか。
全然気にするようなことでもないのなら、αを買いたいと思います。
今まで使った機種は厄介な故障に悩まされてきたので、ネットで買うことは考えていません。
どうか、アドバイスをよろしくお願いします。
0点

どっちかと言われると、デジモノというのは進歩が早いので新しい物の方がいいと思いますが。
銀塩機なら古い物を使うのも結構楽しいですけど・・・・・・・
>ソニーのコニミノ製品に対するアフターフォロー大丈夫でしょうか?
カメラの方は解りませんが、ここのパソコン板の方では、ソニーのサポートは評判が悪いですね・・・・・・
ニコンの方はこのように・・・・
http://www.nikon-image.com/jpn/support/whatsnew/2007/wnew070907.htm
一応言っておきますけど、私はニコン党ですから、ややニコンにひいき目ですよ(笑)
でもデジモノは新しい物の方がいいのは本当ですよ
書込番号:6871363
1点

ある程度ご自身で判断できる、対応できる方なら中古もありかとは思いますが、
新品をお勧めしておきます。
AFレンズの場合、ピントリング(回すところ)が非常に細い(幅が狭い)物があり、
MFでは使いにくい物もたしかにあります。
ミノルタの75-300mmはピントリングがレンズの最先端にあって、幅も細かったような。
(このレンズは現在所有していませんので記憶が正しければ、ですが。)
α100も在庫があればかなり値段は下がっていると思いますが、SONY製のこれも同じだと思います。
触ってみてください。
若そうですし、ホールディングなどをしっかりすれば手ブレはかなり防げます。
レンズの買い増しをお考えなら、両方とも若干難ありだと思います。
就職して、買換えるまではキットレンズだけでがんばってみては?
書込番号:6871579
1点

SAGA佐賀さん、こんにちは。
高1ですか。私がキヤノンF−1というカメラを新品で叔父から貰って(叔父も業者から貰ったらしいですが)写真コンクールでラッキーにも高額賞金(当時の大学新卒初任給の何倍もの金額)をいただいて、写真にのめり込む転機になった年だなぁ、と思い出しました。
ご質問には、ズバリ、D40をお勧めします。
気にされている高感度色ノイズの少なさでは何と言ってもこれです。
AF−S(超音波モーター内蔵)レンズでなくても、中古のDレンズ(レンズ名の最後にDがつくもの)の単焦点レンズでも追加購入して(1万円くらいであります)マニュアル・フォーカスで使えますし、高校生頃の反射神経、視力、フットワーク、学習能力のときにマニュアル・フォーカスを練習しておいた方がいいと思います。
それとSAGA佐賀さんの年頃ですと無限の可能性がありますから、Dレンズなら、Nikonマニュアルカメラでも(AFカメラでも)使えるというメリットがあります。
Nikonには、上位機種にも銀塩フィルム機なら、伝説のF1桁機、デジタルならばD300とD3(またはその後継機)なども有りますから、ステップアップするにも、レンズ資産が無駄になりません。
ソニーも、ミノルタから引き継いだ35mmF1.4、85mmF1.4、STF135mmなどのほかカールツァイス85mmその他、ニコンもキヤノンも及ばないような、素晴らしい描写性能の、マニア垂涎のレンズが並んでいるのですが、しかし、古いα-SweetDでは(私も持っていますが)液晶モニタの画素数が非常に少なく粒状に見えて、今となってはAFも頼りないです。素晴らしいアイデアが詰まっているのですが。
あなたの年代ならば、手振れ補正(これは確率的な歩留まりです)などと言わず、三脚をカメラの一部と考えてかつぎ歩いて、手振れ補正限界などにとらわれずに、自由なシャッター速度を使って、まずしっかりとシャープな写真、手振れ補正など及ばないスローシャッターやバルブでの撮影をした方が何倍も豊かな写真人生が開けると思います。(^_^)
三脚禁止と言われたら、三脚の脚をパーマセル・テープでぐるぐると巻き付け、一本だけ脚を伸ばして「僕、これしか無いんです。これで一脚と同じです。」と哀願すれば道は開けます。(経験者は語る?)
三脚の購入は・・・フジヤカメラとかで安い中古(重い物)がないですかね?(^_^;A
いずれにしても、「少しでも軽く、楽に」なんて私などのようにオヤジくさいことを言うようでは以後万年ド下手な能書き写真オヤジになってしまいます。
若いなら、地べたからのアングル、ときには木に登り、ときには川で腰までつかり、被写体に走り寄って、機材自慢のオヤジカメラマンにはない斬新な切り口で被写体に肉薄してください。そんなとき、下級機でもかなり防滴に配慮しているニコンのカメラはあなたを助けてくれるかも知れません。
(ニコンの回し者ではありませんよ。(^_^;))
書込番号:6872341
1点

返信ありがとうございます。
正直、だいぶαに気持ちがいっていたので、D40を薦められて「あ、まだ逆戻りだぁ・・・」と思ってしまいました。笑
オールルージュさん
「デジモノは新しいものを」とはよく言いますが、
D40とαSweetの1年の差は大きいのでしょうか。
“中古”とは言いますが、GR-Dとは2ヶ月しか発売時期に差が無いですし・・・と無理やり押し込めるように考えてたのですが。
αyamanekoさん
やはりαのキットレンズのMFリングは回しにくいのですよね・・・今度キタムラでα100を触ってみます。
就職するまでは、2本のキットレンズで頑張ることも考えます。
TAK-Hさん
コンデジのあの貧弱なMF機能しか使ったことがないので、MFについて少し否定的な目になってしまうのですが、
一眼レフのMF使用時の画像は撮った後に「ピンぼけになっちゃった・・・」なんて後悔することはそう無いのですか?
僕の頭の中では「AF=絶対的にピントがあっている。MFはどうしてもAFで無理なときのみ」なんて考えがひっついているのですが、
MFで撮影する分にもそれなりにピントが合った写真が撮れるのでしょうか。
この2機種は安価なので、それほどファインダーは見やすくないと聞いています。(一眼レフを使っているわけではないので、僕にとってはこのファインダーが基準となるのですが)
常時MFになるレンズも安いなら一本ぐらい考えてもいいのかなぁ・・・とも思いますが。(MFが使い物になる場合)
書き忘れていたのですが、αには「ダイレクトマニュアルフォーカス」という機能があります。
α Sweet Dを使っている知り合いの人が言うには、最初に設定しとけばAFからスムーズにMFに動くことができる機能だとか。
これもαの魅力なのです。D40ではAFで半押ししたあとにMFには移行できませんよね。
機能的にはαにアドバンテージがあると考えているのですが。(手振れ補正が無いにしても)
といった理由でαを・・・と思っているのですが、やはりD40のほうがいいのでしょうか。
書込番号:6873626
0点

αSD使ってますが今から買われるなら新品のD40の方がいいかと思います。
α100がかなり安いようなので頑張れるならαでもいいと思いますが金額の問題ならD40の方が軽いしいいかなと思います。
ダイレクトマニュアルフォーカスはAFが会った後にMTに移行できるのですがαSDはAFが迷うことが多しファインダーがもレンズによってはみやすいとは言えないのであんまり使わないかと思います。
>D40ではAFで半押ししたあとにMFには移行できませんよね。
そうなんですか?キットレンズはわかりませんができるレンズもあるようですが。
超音波モーターのいつでもMTに移行できるやつはαSDのダイレクトマニュアルよりも断然使いやすいと思います。
書込番号:6873707
1点

yellow3さん
そうですか。αSDをお使いとのことですが、MFリングの回りの感触はどうでしょうか。スムーズに回りますか?(質問ばかりでスミマセン・・・)
学生でいる間は、ダブルズームの2本だけを使用することになると思うので、残念ながらAF→MFへの移行がスムーズにできるレンズを使えそうにはないです。
キタムラで触ったD80についていた70-300mmのM/Aモードには感動しました。社会人になるまでは手も足も出ないでしょう。
それまでにレンズに対する想いが強くなっていて、社会人になってすぐ沼にはまりそうで少し怖いですが(^^ゞ
AF性能はαとD40(AF-S 18-55mm使用時)ならどっちが上ですか?この2機種のAF精度のレベルだと、MFを使うことも多くなるのでしょうか。初めてのことばかりで全くわかりません。
書込番号:6874091
0点

>D40とαSweetの1年の差は大きいのでしょうか。
まあ新しいD40が絶対に最高で、その前に出たαSweetがダメという単純な構図にはなりませんが。
私個人の考えでは大きいと思っています。
SAGA佐賀さんがD40と比べてαSweetが劣っている点を容認できるなら十分OKですよ、
当然逆にαSweetにありD40にはない利点・魅力がある訳ですから。
その中古品をとことんいじって納得できるのでしたら、買ってもいいのでは?
(ただ、触らせてくれないのでしたらその店での購入はやめた方がいいかと、
高価な中古品を自分で確認せず購入するのはお勧めしません)
D40はおそらく展示品が大抵の所にあるはずなのでそれをいじればいいでしょう。
ただ私が新しい物+ニコンを薦めた一番の理由は。
>高1なので
>今まで使った機種は厄介な故障に悩まされてきたので
と仰っていたので。
・新品でもすぐに壊れる可能性があるが、普通は中古品よりもつ
・ニコンはアフターサービスの評判が良い
・将来的に上位機に移行する際資産を流用できる
この辺がポイントです。
ちなみに
>・純正AF-Sレンズは高いし、選択肢が限られてくる
そもそも働いている私でもレンズはそんなにポンポン買えないですよ。
鳥を撮りたいので400〜500mmクラスの望遠レンズと、室内撮影用にF2以下の単焦点が欲しいのですが・・・・
後、SB-800も欲しいし・・・・・
とりあえず、冬のボーナスでF6を買ってから今後の購入計画を立てようかと。
後々の出費を控えたいのなら、キヤノンの方が有利かと。
まあ野鳥とかを撮るのでなければWズームの200mmぐらいあれば何とかなりますし
月も少し小さめという点に目をつぶればなかなかのものが撮れます。
>D40ではAFで半押ししたあとにMFには移行できませんよね。
D40Wズームのレンズだと手動でレンズのAF・MF切り替えスイッチを切り替える必要がありますが、それ以外では大体のレンズはMF優先AFのモードがあるはず。
書込番号:6874387
2点

AFに関しては、間違いなくD40に軍配が上がるでしょう。
マニュアルの切り替えに関しては、キットレンズのボタンは少し操作しずらいかな。
書込番号:6874392
1点

オールルージュさん
ありがとうございます。MFのフィーリング、週末にでも触ってきて確かめようと思います。
そして、D40も前向きに考えることにします。当面ダブルズームしか使わないのですから、AF-Sしか使えない・・・なんてほとんど関係ないですしね。
>月も少し小さめという点に目をつぶればなかなかのものが撮れます。
まぁいざとなればS3IS+テレコンがあるのでなんとかなります。ただ、ホントにノイズがヒドいんですけどね(^^;
りあ・どらむさん
AFはD40が上ですか。それなら、MFが使いにくくてもなんとかなりそうですね。
もっとも、今までAFしか使ってこなかったのですから、少なくともデジイチのAF性能はコンデジより上だろう・・・と考えることにしました。
中古の単焦点を、MF専用のつもりで買う・・・なんてのもいいかもしれません。
またD40とαが同じぐらい魅力的に思えてきました。高額なお買い物なので、やっぱり悩みます。
書込番号:6874551
0点

SweetDを実際に触れるのでしたら、D40と触り比べてみてください。
SweetDがない場合は、操作性などはα100と基本的に大差はないと思いますから
α100と比べてみてもいいと思います。
DMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)はたしかに使いやすいです。
αを長年使ってますが、AFで困ったことはありません。
(もし、致命的と感じているなら私は他社に乗り換えてます。
そしてそれが致命的なら、とっくの昔に市場からも淘汰されているでしょう。)
個人的には、どういうものを撮られるのか、
そして最終的には使い方しだいだと思いますが・・・・。
決して高い買い物ではないでしょうから、十分に検討してください。
なお、KissDXでもUSMレンズであればDMF相当のことはできると思います。
(キヤノンの場合は特になにも設定しなくても。)
KissDXもかなり値崩れしているみたいですが、近所では安くなっていませんか?
また、もしSweetDにされる場合は、購入後しばらく(3ヶ月くらい)は購入店でちゃんと面倒を見てもらえる、
というのが前提だと思います。
デジタルは外見がきれいでも、撮影枚数がかなり多い場合もありますので。
(フイルム代等がかからないので、撮影枚数が増える傾向です。)
多少バイトをすることなどを考えてみて、もうしばらく我慢して少し予算を上げる、
というのを考えてもいいかもしれないですね。
書込番号:6874768
2点

今、見本として私のアルバムに設定を変えた3つの月の写真をアップしました。
(名前の横のヤツです)
WズームUのと同じ VR55-200mmの200mm一杯のものです。
皆既日食とは光の量が違いすぎるので設定は変える必要があると思うんですが・・・・・
注意点をご存知ならいいですけど、
知らなければこの辺りを読んでおいてください、下手すると目が焼けます。(光学ファインダーを覗くしか確認方法がないので)
あと下手したら太陽光で撮影素子に悪影響を及ぼすとか話を聞いた事もあるんですが・・・・(間違っていたらごめんなさい)
http://www.remus.dti.ne.jp/~t-noro/general/photo/photo.html
画質はJPEGの最高画質FINEですが、そのままだと重いので半分のサイズに落としてあります。
参考までに。
書込番号:6874908
1点

αyamanekoさん
はい、週末にキタムラでα100(できればαSDも)をベタベタと触ってきます。
>KissDXでもUSMレンズであればDMF相当のことはできると思います。
そうなんですか?今度キタムラに行ったときに触ってきます。値段も要チェックですね。
バイトetcは残念ながら無理なので、ボーナス(=お年玉です)が出たあとぐらいまで我慢することも考えます。(たぶん今買いますが・・・秋は今しか無いので)
オールルージュさん
月の画像、ありがとうございます。やっぱり望遠側は厳しいですね。月などの写真はトリミングを使うか、S3ISプラステレコンを使っていこうと思います。
ただ、この画像はレタッチ無しでしょうか。ISO1600と思えません。やっぱりデジイチは違いますね。ますます欲しくなってしまいました。
書込番号:6875120
0点

訂正
>画質はJPEGの最高画質FINEですが、そのままだと重いので半分のサイズに落としてあります。
改めて見ると、画像サイズが思ったより大きくなかったので縮小していないオリジナルの画像と変更しました。
書込番号:6875128
0点

>この画像はレタッチ無しでしょうか。
月の写真は完全無加工、オリジナルのままです。
他の写真も快適に見れるようサイズを半分に縮小している以外は手加えていません。
基本的に撮った画像をいじるのは嫌いなので。
書込番号:6875150
0点

その条件でしたらこれはいかがでしょう。
PENTAX K100D レンズキッド 55.000円 に
余裕ができたら AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17) (ペンタックス用) 15.460円
コレでいかがでしょう。手振れ補正がつよ〜い見方ですし、
2008年のPENTAXはK10D後継種とかが出るんで、ますますPENTA王国は面白くなります。
プロカメラマンの伊達さんがハマリ、8回も連載記事を出しちゃっています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/07/14/4217.html
書込番号:6875223
0点

SAGA佐賀さん
>αSDをお使いとのことですが、MFリングの回りの感触はどうでしょうか。
キットレンズは使ったことがないのでわかりません。
高校生でデジ一ですか。いいですね。
僕が高校生だったのはついこの間?だったのに修学旅行もみんな写るんですでしたよ。
僕はαファンですがニコンの方が(レンズも含めて)無難だと思います。
社会人になられるころにはαもいいレンズが揃っているでしょうからその頃にまた乗り換えられるなり検討されていはいかがでしょうか?
書込番号:6875587
0点

SAGA佐賀さん
もしかしたら誤解されておられるかも知れませんが、D40のAFは優秀ですよ。
それにDMFは、キヤノン、ニコンの超音波モーター内蔵レンズの「フルタイムマニュアル」機能(AF作動中でもそのままMFが出来る)がなかったミノルタカメラで採用したアイデアですが、フルタイムマニュアルには及びません。
D40はフルタイムマニュアルに比べたらDMFもまだるっこしいかも。
SweetDの良さは、F1.4などの大口径レンズを使用した場合にのみ感じます。これが手振れ補正で使えるなんてニコン、キヤノンでは無いことですからね。
このボディ内手振れ補正機構はやや効果が弱く、標準廉価ズームを使うならD40と手振れ補正レンズの方が強力ですよ。
それとは違う話題として、・・・・
>「AF=絶対的にピントがあっている。MFはどうしてもAFで無理なときのみ」なんて考え
>がひっついているのですが、
この点の私の答えは↓に、作例とともにコメントしました。
青少年特別サービスとして、今まで種明かししなかった部分もちょっと書きました(^^;)
http://www.imagegateway.net/a?i=okpDfbSEUJ
他のアルバムからの寄せ集めですが。
MFを補充的とするかAFを補充的とするかは各個人の力量と用途の問題で、どちらでもいいでしょうが、ただ、「AF=絶対的にピントに合う」というのはとんでもない誤りだと思います。(^^;)
書込番号:6878993
1点

補足ですが、そう言えば、ご紹介したURLの先には、デジタルカメラでは難しい色バランスの写真もあります(リバーサルフィルムをスキャンしたものは)。
書込番号:6879011
0点



皆様、大変お詳しいご様子ですので質問させていただきたいと思います。つい半年位までは現役で頑張ってくれたミノルタのα5が遂に力尽きて動かなくなってしました。これを機会にデジタル1眼に替えようかと思っていますが、ミノルタ純正のズームレンズ(35−70)(75−300)が残っていますので、何とか有効活用できないものかと思っています。やっぱりデジタルとは違うので、お釈迦にしなければならないのでしょうか? もしもうまくいくのであれば、どの機種がお勧めなのでしょうか? 素人質問で申し訳ないのですが良きアドバイスをお願いします。
0点

かずちゃん0910さん こんばんは
私もミノルタレンズを長年愛用しております
今はα7Dを使っております
ミノルタより移ったソニーからα700が発売されますので
11月16日までお待ちになられてはいかがですか?
書込番号:6871027
1点

sonyのαシリーズなら、旧 minolta純正の Aマウントレンズが使用可能です。
書込番号:6871038
1点

α5でお使いのレンズをデジタルでも使おうとすると新品だとSONYのデジイチを選択することになりますね。
現行α100に加えて、まもなく新型のα700というのが出るようですが16〜17万円程するようです。
α100なら今なら投売りに近い状態(後継機は来年との噂ですが...?)です。
また、α100or700にお手持ちのレンズをつけると、撮像素子がAPS-Cサイズですから、広角側が弱くなります。
α100+DT17-80ズームレンズキットなら、広角側の不足をカバーしてくれますし、お値段もここの最安値で6万円台前半ですね。
書込番号:6871043
1点

予算があるならα700発売まで待ってみるのもよろしいかと思います。
今すぐとなるとα100しかありませんが…今の価格だとかなりお買い得感がありますね。
書込番号:6871092
1点

エヴォンさん、lay 2061さん、Y氏in信州さん、⇒さん、素人質問にも関らず早々のご返答をいただき、ありがとうございます。ミノルタの後継機種であるSONY αシリーズであれば、何とか使えそうだと言うことですね? どうやらレンズはお釈迦にすることはなさそうなので少し安心しました。でも、「Aマウントレンズでなければ使用できない」、「広角側が弱くなる」ということらしいですが、どういうことをご指摘いただいたのか?今一わかっていません。Aマウントレンズかどうかは何かを見れば判るものなのでしょうか? 「広角側が弱くなる」とは変な写真になってしまうのでしょうか? あまりの素人質問で呆れられるかもしれませんが、何卒引き続きよろしくお願いします。
書込番号:6871756
0点

こんばんは
ソニーのデジイチで使えますが画角が狭くなりますね。
35mmが換算52.5mm相当画角になります。
標準ズームがあったほうが便利ですから、それを考えると有効なのは望遠ズームです。
望遠ズームの使用頻度が低ければ、割り切ってゼロからシステムを幅広く検討することもできますね。
書込番号:6871804
0点

かずちゃん0910さん おはようございます
>」、「広角側が弱くなる」ということらしいですが、どういうことをご指摘いただいたのか?今一わかっていません。Aマウントレンズかどうかは何かを見れば判るものなのでしょうか? 「広角側が弱くなる」とは変な写真になってしまうのでしょうか?
35mmのフィルムサイズに比べてこちらはAPSサイズです
銀鉛でいう6×7とセミ版みたいな関係で
APS-Cを35mmに当てはめると1.5倍の画角相当になってしまいます
28mmが42mm相当 200mmが300mmといったように
望遠側になりますので広角が弱くなります
私はα9Xiを使っていた頃に買った17−35F3.5Gがここへきて
使用頻度が多くなりましたがそれでも25mm位の画角サイズです
書込番号:6872361
0点

かずちゃん0910さん、こんばんは!
私の場合はミノルタ・αマウント
28-80mm/75-300mm/50mmを持っているので、
前述されていらっしゃる先輩方のレス等を参考にさせて頂き、
3月にα100ボディとタムロンの17−50(A16)を購入しました。
最近の「デジタル対応レンズ」に比べ、
逆光の時にゴーストやフレアが出やすいかもしれませんが、
あまり気にせずに使っております。
書込番号:6874620
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





