
このページのスレッド一覧(全6781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2007年10月1日 21:28 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月30日 19:41 |
![]() |
3 | 3 | 2007年10月1日 00:40 |
![]() |
0 | 11 | 2007年10月6日 17:26 |
![]() |
0 | 7 | 2007年9月29日 11:49 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月26日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


K10Dを使用しています。
日々単焦点レンズをとっかえひっかえして、写真を撮ってはニヤニヤしております。
ところで、最近レンズ交換の度にマウントが少し渋く(滑らかでなく)なったような気がします。そこでご質問なのですか、マウント部のメンテナンスはどの様にするのがよろしいでしょうか。何かオイルの様なものを塗ったりしたほうがイイのでしょうか?
いつも質問ばかりですみませんが、よろしくご教授下さいませ!
0点

L&Sさん はじめまして。
OLYMPUSユーザーですが私の場合…
使い始めて暫くするとマウントが固くなったり”ゴリゴリ”した感触になると何だか削れてくるんじゃないかと気になります。
で潤滑油を塗るのですがCRC-556を折りたたんだティッシュに軽く吹きかけ、それでレンズ側のマウントを軽く一周。
特に問題は生じていません。
書込番号:6819318
1点

ぐわっ! ペンタックス板に書き込んだつもりが間違ってしまった!
ちいろさま ご教授ありがとうございます! 確かにマウントが削れそうで気になりますよね! 教えていただいたCRC、早速試してみます! ありがとうございます!
書込番号:6819517
0点

皆さんこんばんわ。
CRCは溶剤入りなのでプラスチックを侵して危険だと思いますよ。
もしもオイルを使いたい場合は、溶剤を含まないシリコン系等の方が安全だと思います。
ちなみに自分の場合はたまにクロスで拭くぐらいです。
書込番号:6820262
1点

バルサマック6センチ さま
ナルホド〜、エンプラボディとかだったら気をつけなければならないですね…ご教授ありがとうございます!
書込番号:6820795
0点



来年早々にデジ一デビューを果たしたいと思っている中年おじさんです。
昨日、佐世保の有名なテレビショッピングでファインピックスf6000が販売されていました。確か、デジタル一眼と言っていた様な気がするのですが…値段が29,800円と以上に安かったので、飛びつきそうでしたが、きちんと調べてからと思い、踏みとどまりました。
ここのカテゴリーで見ると、デジカメに分類されていました。私には形が一眼レフに思えたのですが…
このカメラは何故、一眼レフではないのですか?無知な私に詳しく教えてください。お願いします。
0点

一眼レフではありません。番組を見てないので確実とは言えませんが、多分ネオ一眼と言ってるんだろうなと思います。
書込番号:6816757
0点

ネオ一眼…若しくはデジタル一眼レフタイプ…かもしれませんね。
どちらにしろデジタル一眼レフには分類されません。
ペンタックスの*ist DSやDLなら30000円程度で購入出来ちゃうかもしれませんね。
書込番号:6816793
0点

「デジタル一眼」でも間違いじゃ無いと思います(苦笑
一眼「レフ」と言ったら大間違いです。。。
そのカメラは一眼「レフ」ではありません。
なぜなら・・・「レフ=ミラー」が無いからです。。。
ただ・・・世の中一般的には・・・デジタル一眼レフカメラの事を「デジタル一眼」とか「デジイチ」と呼称していると思うので・・・紛らわしいですね。。。誤解を与えると思います。
その手のカメラは・・・「ネオ一眼」とか「一眼タイプコンパクトデジカメ」とか・・・呼称されていると思います。
書込番号:6816800
0点

これですね(^^
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs6000fd/
一眼レフとの、機構上の差はググッて見て下さい。
一番の違いは、レンズ交換が出来ない事です(ちょっと荒っぽいですが)。
書込番号:6816843
0点

早速のお返事、ありがとうございます。私はてっきり形だけで分類されていると思っていました。でも、テレビショッピングというのは、型落ち等があたかも最新型のように売られていて、信用ならない部分もありますね。ネット販売等、自己責任という意味で、もっと勉強します。
書込番号:6816932
0点



あまりこの分野詳しくないのでご教示下さい。
いろいろ下記のように調べてはみたのですが、室内での人物撮影(ポートレート)とは異なるもののようです。プロカメラマンに頼めば良いのでしょうが、素人でも綺麗に室内を撮影する基本的なテクニックやノウハウ、お勧めのカメラ、推薦本、webサイトなどがあれば、情報よろしくお願いします。
(1)フラッシュを撮影時には使わない方が良い(光が均一に届かない)
(2)三脚を使う、シャッター用のレリーズ(遠隔撮影装置)でブレ防止
(3)マニュアル設定を使う
高感度に ISO800〜1600(高感度だと画質が低下・ざらつく)
室内灯に合わせてホワイトバランス(色変化)
(4)明るいレンズを使う(F値の数字が小さいもの)
(5)室内の照明を全部つける。フラッシュを使う場合は、内蔵フラッシュは使わず、バウンスなど間接フラッシュ・増灯(連動)で対処
(6)晴天より曇り? 窓からの光が強いと陰が強くなる(明暗差が無い方が良い?)
(7)フジのF31d(生産完了)のような室内でも簡単にとれるデジカメを別に用意した方が素人には良いのか?
(8)広角レンズで、撮影範囲を拡げる(ひずみ補正が必要?)
(9)何枚も設定を変えて撮影して、体感的に取得する(練習が必要)
(10)RAWで撮影・保存し、PCソフトにより各種の補正やトリミングをする
補正に頼らず補正は最小限に抑え、出来るだけ撮影段階で高画質を得る
(11)パノラマ・パンVR撮影には専用の雲台(台座)、合成ソフトが必要
(12)露出計は必要?露出アンダー・オーバーを防ぐ
・カメラ:ニコンD80の購入を検討しています。まだ決まってません。予算10万〜
・用 途:主にwebに掲載予定ですが、場合によれば紙にも印刷します。
0点

賃貸ルームや分譲住宅等の不動産広告等でのご使用でしょうか?
とりあえず、(1)〜(12)の項目で気になった処だけ。
(4) 明るいレンズである必要はありません。それより16mm前後からスタートする
超広角レンズが必要です。(APS-C換算だと10mm前後からのレンズ)
洗面室やバスルーム等の狭小空間では、それでも足りない位です。
小物やキッチングッズ等を背景をボカして撮る様なアクセント的な用途には、
明るいレンズが活躍するかもしれません。
(5) フラッシュを使用すると不自然ですので、できるだけ「その空間の光」を活かして下さい。
また、寝室など、お部屋の性格によっては、暗めの方が雰囲気がでますので、必ずしも
全部の照明をONにする必要はありません。キッチンやバスルーム、トイレ等は、できるだけ
明るくして清潔なイメージを醸成して下さい。
(6) 「晴天よりも曇り」←これ、場所によっては当たっています。
リビングから外を眺める様なアングルで、画角の中に、「窓」が入ると、その光に引っ張
られて、真っ暗な写真になりますので、露出補正は必須です。
(8) 「ひずみ補正が必要?」← ある程度はソフトで補正できます。
また、シグマには、歪曲収差が最も少ない12-24mmのズームレンズがあります。
書込番号:6815863
2点

以前インテリア写真を見る(選ぶ)ほうは本職でした(笑
撮る方は素人です。。。現場はずいぶん同行しました
とりあえず・・・垂直/水平だけでも出ていれば・・・素人写真でも、そこそこ見れる写真になると思います。
以下・・・素人撮影前提・・・。
(1)現場によります。
自然光が潤沢に使える場合や、そのお宅の照明が素敵ならば、その照明の明かりを生かすときもありますが・・・基本はアンブレラや照明器具を使います。。。普通のクリップオンストロボでも無いより有ったほうが良いです。
(2)必須ですね。素人写真でもこれだけは最低限必要かも??
(3)ISOは100固定 撮影モードはAv&オートホワイトバランスで良いかも?
撮影してみておかしければ、ヒストグラム見ながらマニュアルで微調整かな?
(4) 必ずしも明るいレンズである必要性はありません。
適した画角と歪の少ない物が良いです。モチロン解像度が高いものが良いです。
(5)(1)に同じです。。。しょぼい蛍光灯ならばつけません。
(6)窓からの光が強くて、床や壁に嫌な影ができるときは、カーテンで和らげたり・・・ストロボをあてて影を消したりします。
(7)三脚使って、ライティングさえ潤沢に使えるなら、その方が楽な場合もあります。。。
例えば建築中の現場写真ならコンデジでしょうね。。。
(8)なにしろ個人住宅は部屋が狭いですから・・・引けない事がほとんどです。。。
おそらく超広角レンズの出番が多いでしょうね。。。
ドーしてもパースと歪がでますので・・・今ならレタッチソフトで簡単に修正できますね。
(9)そうですね。。。現場経験あるのみですね。。。
(10)トリミングは多用しますので・・・広めに撮っておくのが良いです。
基本は、現場に忠実に色や大きさ(スペース感)を再現しなければなりません。。。
そのためのレタッチやトリミング・・・補正は多用しますが・・・
お化粧直しやデフォルメにならないようにご注意ください。クレームになりますよ(笑
(11) そのような画が必要なら・・・必要でしょうね。
(12)あれば、より高度な撮影は出来ますが・・・そこまでこだわるならプロを雇った方が・・・
と・・・思わずにいられません。。。まあ、趣味でもこだわれば欲しいツールですね(笑
書込番号:6815865
1点

写真日和さん、#4001さん
どうもご丁寧なお返事有り難うございました。
○○カメラと名が付く家電量販店に数店行ったのですが若い店員さんばかりで、相談しても、満足する回答が得られませんでした。(←元々はカメラ屋さんなのでしょうが、単に安くして数を売るだけのお店になっている感じがしました。量販だから仕方がないんですが名前がね〜^^)
雑誌や本を探しても人物写真や風景写真が多いので、これもあまり参考にならず、このサイトでお聞きした次第です。
いただいたアドバイスを参考に、上手に撮れるようがんばってみたいと思います。とにかく、一眼カメラ買わないと何も始まらないので、どのカメラが良いかまずは調べてみます。
書込番号:6818376
0点



キヤノン、ニコンつかいのみなさま。 いかが思いますか?
やはり、レンズだけで無く、ボディにも手ブレ補正を1段分でもいいから
欲しいと思うこの頃。
室内で、明るい単レンズを使っても、1段の補正でもありがたい気持ちがします。
0点

あるに越したことはないですね。
確かに室内撮影で単焦点レンズを使用する際、あれば良いなぁっと思います。
仮の話として、キヤノンやニコンが本体内手ブレ補正機能を搭載すれば、ISレンズやVRレンズは売れなくなるのでしょうか?
個人的には、やはり望遠レンズはレンズ側に手ブレ補正機能があった方がファインダー内の被写体が安定し撮影しやすいので、本体に手ブレ補正機能が付いても、望遠レンズはIS付を買ってしまうのではないかと思うのですが・・・。
キヤノンとソニーあるいはオリンパスの2台をお持ちの方で、望遠での撮影はどちらが良いと感じているのでしょうか?
書込番号:6815075
0点

坊やヒロさん そうですね^0^
レンズが売れなく成らないように、精々1段くらいの補正に止めておき、
いつでも、少し安心程度に欲しいなあとか思いまして。^0^
書込番号:6815090
0点

どうせつけてくれるなら、ボディに補正機能のオンオフスイッチは欲しいですね。
IS付レンズがついてる時にはオフにできるとか。
必要に応じてユーザーが選択できるなら嬉しいです。
値段と、大きさ、重さが気になりますが。
書込番号:6815264
0点

キヤノンではISをアシストするハイブリッドの可能性について言及してました。ニコンも同様に開発は進めているのではないでしょうか。
最近ずっとIS付きレンズを常用しているので広角や標準域でも普通のレンズのファインダーのブレが気になってしまいます。
レンズ側補正のメリットは本当に大きいと思いますので、それを生かせる方向でお願いしたいですね。
書込番号:6815419
0点

goodideaさん そうですね。^0^
ぜひ、オン、オフスイッチつきで。
小型 低価格IS出て来たので、価格や重さは大丈夫かも?
HakDsさん そうですね^0^
もちろん、ISやVRも活かした、お互いに打ち消さないで
良いとこ取りでいけると良いですね。
書込番号:6815507
0点

EOSユーザーなのにISもUSMも持っていないヘタレです.
ISあるに越したことはないと思います.
IXYで点光源を星とかハートにできる機能はすてきですね.
手ブレは三脚と気合いでカバーできますが,あれは
私の腕ではとてもじゃないけど作り出せない・・・
レンズISでブレを防ぎつつ,ボディ側でハートを描く.
書込番号:6815846
0点

私は、やはり欲しいのが本音です
Canonもコンデジには付いているので
レンズを追加購入する割合の低い購入層向けの
エントリーモデル(KDX後継)には、いずれ
つくと予想してますが
ステップアップを狙っているので、買わないと
思いますが(笑)
現状ではエントリーモデルのシェアを拡大するのが
得策かと思いますし
書込番号:6819105
0点

まあ基礎技術の研究はもう十分していると思いますし、
あるならあるに越した事はありませんね。ただそれが理由で他のスペックが
スポイルされるなら要りません。
ただ市場的には、他メーカが売りにしているほど、ボディ内手振れ補正は
評価されていないと思いますよ?ランキングを見ても、相変わらず、
KissDX・D40・D80ですからね。EOS40Dは新発売ご祝儀シェアもありますが、
この3機種の販売シェアを見ると、ニコン・キヤノンとも当面レンズ内で
言って、満を持して・・・投入ですかね。
いっそ廉価版機を今のKissDXスペックのままボディ+レンズで7万円コース
(必要であればEF-S17-55ISを選択可能)と
廉価機種とEOS40Dの間に、ボディ内手振れ補正内蔵エントリー機の2台体制
を来春に投入!なんていうストーリかも知れませんね。
E-510と410のようなスタンスで投入すれば、D40/D40xと面白い市場争いを
してくれるかも。
書込番号:6824645
0点

EF 100-400mm/ISで撮影していると、望遠ではファインダー像補正が必須だ
と感じます。
広角・標準系で手ぶれ補正が効くと暗い時の撮影に有利だとは思いますが、
D3のような高感度特性があればいらない気もします・・・
書込番号:6825188
0点

ボディにも手ブレ補正が付いてた方が絶対便利なのは自明の理ですね。ただ、皆さんのおっしゃられているとおり、ON-OFFスイッチは欲しいです。
書込番号:6837388
0点

手ぶれ補正系は目の前にK10DとD200+VR18-200があります。
VR18-200はテレ端(換算300mm)でも像がブレずに見えて、癖になりそうですね。
一方、短い焦点域ならどちらも同じように見えます。
手ぶれ補正機能のないレンズを利用する際にはボディ内でないと対応できないですね。
結論は、レンズ側、ボディ側両方欲しい、ですね。
コレばっかりはメーカーの都合で動いていますから、議論してもしょうがないかと?
唯一両方使える組み合わせは、E-510+パナの手ぶれ補正機能付レンズでしょうか?
実際のところ、どうなってるのでしょうか?
書込番号:6837445
0点



今までソニーのF707を使用していて、今度一眼レフを購入しようと思い、キヤノンのKDXかソニーのα100が値段的に手頃なのでこの2機種に絞りました。
そこでこの2機種でオススメはどちらでしようか?
1才の子供の写真がメインです。
またこの2機種以外のオススメはありますか?
0点

1歳のお子さん撮影なら室内がメインになるでしょうから…明るい単焦点が豊富なキヤノンの方がよろしいでしょうね。
他には手振れ補正機能とゴミ取り機能を有するペンタックスのK100D Superでしょうか。
書込番号:6808077
0点

将来どれほどレンズを買うかわかりませんが、
各社のレンズカタログも揃えて見比べてみることもお薦めします^0^
ホント最初は解らないですよね。
たぶん室内では高感度で撮影も多いと思います。
この高感度は開発が各社進み、良く成る事と思われますが、お比べの2機種ではキヤノンに分があります。
書込番号:6808119
0点

カメラを選ぶに当たって使いたいレンズもお考えになると良いと思います。
お子さんを戸外で撮影するならレンズキットのレンズで十分かと思いますが、室内でノーストロボで撮りたいこともあるかと思いますので、そういう場合F値の暗いレンズキットのレンズでは厳しいので28から35mm位の明るい単焦点レンズがあったら便利です。
キヤノンだとEF35mmF2、EF28mmF1.8USM、シグマ30mmF1.4HSMなどのレンズが候補になりますが、ソニーだと該当する純正レンズがないのでシグマ30mmF1.4を選ぶことになるかと思います。
書込番号:6808193
0点

バラデュークさん こんにちは。
>キヤノンのKDXかソニーのα100が値段的に手頃なのでこの2機種に絞りました。
との事なので2機種での話を進めます。
1歳のお子様の撮影ですので室内での撮影が多いのだと思います。
フラッシュ撮影ならどちらでもいいように思います。
問題はノーフラッシュ撮影を考えているのか?
それと、初のデジイチみたいなのでいきなり単焦点というのも扱い辛いように思い
ますので、明るいズームレンズが良いのでは?
できれば、手ぶれ補正があった方(レンズ or BODY )が良いと思います。
なくても今も昔もは撮影してきましたので、絶対に必要では無いのでしょう。
手頃な価格で使いやすいレンズを候補に挙げました。
TAMRON17-50mm f2.8
SIGMA18-50mm f2.8
SIGMA17-70mm f2.8-4
の3つの中からレンズを選べば使いやすく手頃な価格になっていくと思います。
他社のBODYなら私も所有しているK100DSがお勧めです。TAMRON17-50mmが無いけど
BODY内手ぶれ補正があり、比較的に価格も手頃だと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:6808439
0点

皆さんレスありがとうございます
K100DS…うーんますます迷いだしました…
レンズなどはいろいろ揃えるつもりはないんですが…暗い撮影が弱いα100は外すべきか…
しかし手ブレ補整は捨て難いし…
書込番号:6808579
0点

室内(蛍光灯下)&子供&ノーフラッシュ
この3つのキーワードが揃うなら・・・
「手ブレ補正」は無力です。。。
必要なのは、F2.0以下の明るいレンズ(単焦点しかありません)。。。
ISO高感度ノイズ耐性に優れたカメラ。。。
1/125秒以上のシャッタースピードです。。。
この3つが揃わないとキレイな写真になりません。
残念ながら・・・α100は高感度ノイズ性能の点で不向きと思います。
キヤノンKDX
ニコンD40
がお薦めです。
ドーしても手ブレ補正内蔵カメラが欲しいならばペンタK100DSですかね。。。
私は外付けストロボ(バウンスORデュヒューズ)の方がキレイだと思います。
書込番号:6809695
0点

バラデュークさん こんにちは。
補足しておきます。
私の案では、少し暗くて撮影しにくい部屋(環境)の方もいらっしゃると思いますので、
そのような時は、部屋の照明を小さい物でもいいので増やされるといいでしょう。
せっかく費用出して購入なさるのですから、子供の撮影以外でも使われるといいと思い
ます。
子供の室内撮影だけでなく屋外に出た時の事やレンズを揃えるつもりがないとの事など
を総合して考えるとズームの方が良さそうです。
そうなるとバランスが良いSIGMA17-70mmと、手ぶれ補正がBODY内で欲しいですよね。
すると、候補はα100かK100Dsになってしましそうですが・・・。
それと、#4001さんも書き込まれていますが、照明の変わりに外付けストロボで、
バウンドORディヒューザーなどで直接子供の目にフラッシュを当てないという案もあり
ますね。
そうなると、日常でも使いやすいズームが良さそうですが?
参考になれば幸いです。
書込番号:6811345
0点



おはようございます。
仕事前に書き込みをしています。
今週、運動会なのですが、撮影ポイントについて悩んでいます(先日、横画角か縦画角かでご質問させていただいたときは有難うございました)。
徒競走は、トラックを半周するようです(50mぐらい)。スタート→第1コーナー→第2コーナー→ゴールという感じですが。どのポイントがベストでしょうか?
やはり、2コーナーを回ってゴールするまでの短い直線距離をゴールの斜め奥から撮影するのが良いのでしょうか?
あるいは、1コーナー、又は2コーナーのコーナリングを撮影する方が良いのか、非常に悩んでいます。
既に、運動会が終わった方も多いと思いますが、トラック競技の場合、どの位置で撮影されましたか?どうぞ宜しくお願いします。
0点

坊やヒロさん こんにちは
いろいろな状況を考えると第2コーナー出口あたりが無難かと思います
先ずその位置でしたら、スタートダッシュが撮れますし、一番被写体に
近づく撮影位置ではある程度選手がばらけて撮りやすいと思います
通過後の後ろ姿や走り終わった直後の表情なども狙われたらどうでしょう
我が子が一番でゴールする自信があるならば、ゴールの後ろで
テープを切る瞬間を狙うとかもありますけど、いずれにしろ
子供達が密集しやすい場所は避けた方がいいと思います
書込番号:6800391
0点

楚良さん、レス有難うございます。
確かに第2コーナー出口あたりは良いですね。スタートダッシュから第2コーナーを抜けるまで、比較的長い時間撮影できますね。非常に参考になりました。
有難うございました。
書込番号:6802035
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





