
このページのスレッド一覧(全6779スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 18 | 2006年12月3日 13:58 |
![]() |
0 | 14 | 2016年10月8日 00:45 |
![]() |
0 | 9 | 2006年11月17日 22:25 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月12日 13:23 |
![]() |
9 | 24 | 2014年8月24日 12:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、こんばんは(^^)/
本日、久しぶりにCAPAを購入しました。
教えていただきたいことがあるのですが、CAPAの本年3月号P186にCAPAがオリジナルデジ一を開発か、という記事があり、今夏発売を目ざすとのことが書かれています。
このデジ一は、どの機種のことだったのでしょうか。それとも、まだ発売されていないのでしょうか。詳細は、次号本誌にてとなっておりますが、書かれていなかったような?? その後、チェックを怠りわからなくなってしまいました。
わかる方が、いらっしゃったらよろしくお願いします♪
0点

CAPAがバッグなどの後はデジ一ですか、
すげ〜、としか言いよう無い!
書込番号:5694098
0点

そ〜言えばそんなコトありましたね。
いつの間にか消えてしまったような・・・。
私もチェックしてませんでした。
書込番号:5694124
0点

なんかこの記事見たようなでもそろそろ4月に向けて位で頭の中に残りませんでした。(笑)
書込番号:5694135
0点

そんな企画があったんですね。
雑誌ネタと連動したWEBをこまめにチェックしてるつもりでしたが。。。
例えば、「デジタルカメラマガジン」。
雑誌の企画と連動した生データをWEB上でも見る事ができます。
http://digitalcamera.impress.co.jp/06_02/auth/toku1/index_flower.htm
そこで、もぐら。さんご紹介の「CAPA」を検索すると。。。
http://capacamera.net/
完全に見過ごしてました-----。
面白い企画も”
http://blog.clubcapa.net/eos20d30d/
有難うございました!
書込番号:5694424
0点

ところで、ほんとに企画提案するのでしょうか?
できたらすごいなとも思っちゃうんですが。
書込番号:5694509
0点

ぼくちゃんさん、こんばんは。
CAPAは、バックも企画していたんですね。知りませんでした。さすがに、デジ一企画って!?
iceman306lmさん、こんばんは。
そうなんですよ〜。いつの間にか、煙に巻かれてしまったのかな!?
goodideaさん、まいどーです。
んーー、ここまで、時間があいていているところをみるとボツでしょうかね。3月に発表して、夏を予定していますって、もう、ある程度の開発は済んでいるのかと思いましたが。その後はどうなったのか…。
GLAND BLUEさん、こんばんは。
おー、情報ありがとうございます。開発カメラについては、なにも記載されていないようですね。3月号には、25周年記念企画と書かれている部分だと思うのですが。
書込番号:5694618
0点

妄想ついでに、出るとしたらどこのメーカーから出て欲しいですか?
もぐら。さんのイメージは。
寒くなってきましたあ、ご自愛を。
書込番号:5694639
0点

ん〜、ニコン! かな!
なんとなく、堅実的なしっかりとしたイメージのカメラ。すごいスペックみたいですよ。1000万画素超、連写、AFスピードも最高クラス、動体AFもめちゃくちゃ速いらしいです!?
もしかして、正体はK10Dなのかな?? でも、連写が…。やっぱ違うかな。
そうそう、3月号には、シルエットが載っていて、それは、α7に似ているとかいう話も!?
http://kakaku.com/bbs/00501110599/SortID=5005133/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=CAPA&LQ=CAPA
もしかしたら、ソニーのフルサイズデジ一という線もありなのかな。
んー、寒くなってきました。最近、雪が降り出してます。まだ、積もってはいないです。
書込番号:5694720
0点

なんかチャット状態ですが。
SONYかペンタか・・・。
誰が買うかという事考えると大手ってことになるんでしょうね。受け狙いなら別ですけれど。
出すとなれば市場調査もいるでしょう。
レンズはないかなあ。babyのようなものが欲しいなあ。
ニュースで飛び込む北海道の天気は冬ですね。ご自愛を。
書込番号:5694776
0点

>出るとしたらどこのメーカーから出て欲しいですか?
ポラロイドあたりから、出て欲しいです。
デジタルに慣れてくると、
それと対照的なものに、惹かれてしまうんですよねぇ
それが、「素朴さ」なのか、「風合い」なのか、
分りませんが。
http://www.superheadz.com/headzshop/camera/index.html
書込番号:5694878
0点

今年の春前、ということは、ひょっとしてコニミノ?
(そしてSONYが引継ぎを拒否って、ボツとか?)
書込番号:5695900
1点

やはり、フィルムとデジタルの味は違いますね。
んー、コニミノからの引継ぎ失敗、意外とあるかも!?
GLAND BLUEさんが教えてくれたHPのCAPAの雑誌の問い合わせに聞いてみよう♪
返信乞うご期待!?
書込番号:5697663
0点

みなさん、おはようございます。
確認してみました。
実際、あるメーカー(どこだろ)との企画は進んでいたんですが、条件が折り合わず実現とならなかったとのことです。これにこりず、これからも色々な企画にチャレンジして行こうと思いますと意欲満々の返事をいただきました。
んー、残念ですね。やはり、コニミノ、ソニーの線が強そうですね。
書込番号:5704239
0点

もぐらさん
有難うございました。
チャレンジ精神旺盛な意欲満々の返答という事で、
次回(何らかのコラボ)に期待しましょう(^^;
書込番号:5705492
0点

トイカメラでも、トイレンズでもいいので出して欲しいなあ。
書込番号:5705941
0点

案外、こんな企画も期待する人もいるのでしょうね。でしたら、トイからでもいいので実現してほしいですね。
書込番号:5709168
0点



いよいよ手ぶれ補正カメラの本命K10Dが発売されます。
手ぶれ補正については、すでにいくつかの板が立っていますが、あえてこの時期だからこそ、また立てさせていただきます。
できればニコン・キヤノンだけでなくペンタユーザー等からのご意見も聞きたいです。
ニコンとキヤノンは2大メーカーです。
プロ機を有していることから来る高いブランドイメージがありますが、それ以外にこれまで一眼レフの世界で8割近くのシェアを有してきたのには、そのレンズ群の豊富なラインアップにもよっています。
中でも、銀塩時代には、IS、VRといった手ぶれ補正レンズが注目されました。
望遠域では、プロでもファインダー像が安定する手ぶれ補正の威力は相当評価されたのです。
だからこそ、ニコンとキヤノンは、この先端技術を積極的に導入したのです。
デジタル一眼レフ中心の時代になり、状況が変わりました。
フィルム時代には考えられなかった、ボディー側の手ぶれ補正という技術がはじめて可能となったのです。
銀塩時代に、遅れをとって、手ぶれ補正が出来なかったメーカーが、これに飛びついたのは、当然のことといえるでしょう。
銀塩時代には、最先端の技術であった、レンズ側手ぶれ補正というシステムは、レンズ側で先行してきたニコンとキヤノンにとって皮肉な状況になってきました。
むろん一長一短があります。
レンズ側手ぶれ補正の長所は、望遠域でファインダー像が安定するということであり、またさらに、古いボディーでも補正可能ということです。
例えばEOSであれば、どんなカメラでも(銀塩EOSでもデジタルEOSでも)、ISレンズを使えば手ぶれ補正が効きます。(EF−Sレンズは制限あり。)
逆に、ボディー側手ぶれ補正の長所は、そのボディを使えば当然どんなレンズでも効果があるというところ、またさらにトータルコストが安くなる点となります。
信頼性は、今のところレンズ側手ぶれ補正の歴史が長い分、一日の長がある気がしますが、実際のところ、まだその結論は出ていません。
問題は、ニコンとキヤノンの今後の出方です。
両社とも、標準域をカバーするレンズにも手ぶれ補正を付けてきて、ボディー側の手ぶれ補正には興味がないように見えます。
直近のD40でも手ぶれ補正はなく、しばらくは確かになさそうです。
ただ、ペンタックスのK100D、K10Dが、好評なようで、2強を脅かす勢力となる可能性があります。その大きな要因が、ボディー側手ぶれ補正です。
はたして、ニコンとキヤノンは、どうするでしょうか?
当面はないでしょうが、将来は付けて来るでしょうか?
付けて来るなら、従来の手ぶれ補正レンズとの関係性は、どうなるのでしょうか?
ボディー側手ぶれ補正は、AEやAFのように、スタンダードになるでしょうか?
ご意見をお聞きしたいと思います。
0点

今日だけでも二つスレッド立ってますから、皆さん食傷気味なのでは?
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5653779/
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5654066/
書込番号:5656205
0点

こんばんは。
>ボディー側手ぶれ補正は、AEやAFのように、スタンダードになるでしょうか?
デジタルの場合はいずれそうなると思います。
手ぶれ補正の威力は使ってみると納得できます。
>付けて来るなら、従来の手ぶれ補正レンズとの関係性は、どうなるのでしょうか?
望遠レンズ以外、手ぶれ補正付きレンズはモデルチェンジのさいに手ぶれ補正を無くすのではないでしょうか。
望遠レンズは手ぶれ補正があるとファインダーがぐっと見やすくなりますからね。
書込番号:5656226
0点

あんしすさん
あくまでも個人的な意見ですが、
ニコン、キヤノンは当分は手ブレ補正付きカメラは出さないと思います。
メーカーがあえてVRやISレンズが売れなくなるようなことはしないでしょう。
よほどD40(D50)やKissDXなどの売上を上回ったら考えるかもしれませんが。
手ブレ補正つきボディのメリットはかなり大きくて、
K100DやK10Dはかなり好評ですが、
それ以外のistユーザーは手ブレ補正はレンズが出ない限り使えません。
それを考えると手ブレ補正つきボディがスタンダードになるかどうかは?です。
書込番号:5656244
0点

>今日だけでも二つスレッド立ってますから、皆さん食傷気味なのでは?
えっ!そうなの?
知らなかった。^^;
ここのところ忙しくてご無沙汰だったので。(-_-;)
書込番号:5656248
0点

>ここのところ忙しくてご無沙汰だったので。(-_-;)
今週の月曜から土曜までで、書込み6件ですもんねぇ。
最多の週で170件(!)なのに。
書込番号:5656270
0点

>>ただ、ペンタックスのK100D、K10Dが、好評なようで、2強を脅かす勢力となる可能性があります。その大きな要因が、ボディー側手ぶれ補正です
まったくの個人的な感想なんですけど、何でこうなったんでしょうね?
デジイチのボディ内テブレ補正って元祖はαSWEETですよね。
そのときにistユーザーはどう思ってたのかなあ?
片や好評、片や撤退・・・時代の流れって感じですねえ。
でも実際にペンタ機って売れてるのかな?
書込番号:5656356
0点

Pentax *ist DLユーザーです。(20年ほど前はCanon。)
確かにこのテーマ、食傷気味です。
結論は出ません。
この際、出る・出ない・わからない、などがそれぞれ何人ずついたか調べて報告して下さったほうが有り難いくらいです。
とは書いたものの、
掲示板ではレンズは資産、ボディは使い捨て、みたいなご意見を比較的多く見かけます。
なので、Nikon・Canonはやらないと思っています。
でも両社とも社内で多少なりとも議論は有ると思いますよ。
私はこの2社がボディ側手ブレ補正を出してもそうでなくてもそれ以外が魅力的なカメラであれば買います。
「資産」も少ないし。
手ブレ補正の場所についての優先度は低いですよ。
レンズ・ボディどちらかが圧倒的アドバンテージを持つ技術が確立されればそこで決まると思いますが...
書込番号:5656522
0点

今月のデジタルカメラマガジンで手振れ補正の対決を行なっていま
した。
SONY α100にDT 18-70mm F3.5-5.6の18mm域と70-200mm F2.8Gの200mm域
PENTAX K10Dに DA 18-55mmF3.5-5.6ALの18mm域とFA J75-300mmF4.5-5.8ALの200mm域
CANON EOS Kiss Digital XにEF-S17-85mm F4.5-5.6 IS USMの17mm域
とEF70-200mm F2.8L IS USMの200mm域
NIKON D80にAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)の18mm域と
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)の200mm域
で、3人のテスターが手ぶれOFF時とON時のヒット率を採ってそこか
ら平均救済率を求めていました。
SONY 18mm(約23%) 200mm(約18%)
PENTAX 18mm(約21%) 200mm(15%)
CANON 17mm(約46%) 200mm(約21%)
NIKON 18mm(約26%) 200mm(約25%)
となっていました。
わたし自身はαユーザですが、ファインダー像が安定するレンズ内補
正がちょっとうらやましいと思います。
書込番号:5657444
0点

まぁ、両方式搭載してカメラ側でよろしく判断してやってくれるのがイチバン理想なんでしょうけどねぇ。
そんな方式でやれるのなら、キヤノン・ニコンがまた優位に立ちますね。
銀塩でも使えるし。
書込番号:5658590
0点

idealさん、良い情報ありがとうございます。
広角でキヤノン、望遠でニコンですか。
今のところレンズ内手ぶれが上のようですね。
でもソニーが頑張ってますね。
これから各社競い合ってさらに救済率をあげてほしいですね。
take525+さん、ありがとうございます。
「両方式搭載してカメラ側でよろしく判断してやってくれるのが」確かに良いですね。
両方式搭載して、相乗効果でさらに救済率をアップするなんて、究極の先端技術を開発していただけないでしょうか?
書込番号:5658701
0点

10年経ってもボディ内手振れの機能のレフ機はニコキヤノ共に出ていないです。( ̄ー ̄)
書込番号:20273568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出てこないモノ
SONY製のOVF機
ニコンキヤノン製のOVF手ぶれ補正内蔵機
ミラーレスの時代になれば解りませんね
オリからOEMで自社開発とか言いそうw
ちなみにライカは手ぶれ補正見向きもしませんね
書込番号:20273726
0点

2台以上のカメラを担いで 走り回って壊れない(スポーツ撮ってるプロなんか)
耐久性が確保されれば ニコン、キヤノンも付けるんじゃないかな?
(レンズ、ボディの互換を確保する為 一桁機からの導入って絡みも?
どうなんだろう?)
そう考えても、プロ機で使うレンズって IS、VR付いてるしな〜 OVFだし
EOS-M ニコン1シリーズなら付けてくれる可能性は高いと思います
ボディ内補正は、ミラーレスEVF オールドレンズは重宝しますから。
先に上げたプロ機がミラーレスって日も来ると思いますし? 限りなく 肉視に近いEVFかOVF、EVF
切り替えのハイブリットファインダーとかならどうなんでしょうね?
書込番号:20273801
0点

「レンズ内手振れ補正のままでは、遠からず利益もシェアも大打撃になる」
という状況にでもならない限りは、現状のままかも?
過去から今日まで結果的に、
レンズ内手振れ補正のコストは、CanonやNikonの大きな欠点として利益やシェアに明確な打撃を与えるような決定的要因にはなっていなかったり?
むしろ、
景気(とうか経済成長)の低迷、
平均給与の低下(特に派遣社員割合の急増による)、
未婚率の上昇と出産人口の低下、
スマホの撮影機能の向上、
出費の優先順位がカメラよりもスマホなど携帯通信機器へ優先されてしまうこと、
それらのようなことが、
「CanonやNikon以外の他社要因」よりも遥かに大きな悪影響なのかもしれませんね。
そうすると、
手振れ補正がどうなのか?というとあんまり大きなことではないのかもしれませんね(^^;
しかし、
レフの無いエントリー機などのトータルコストを下げる必要が出たとき、
主要なボディ内手振れ補正の主要特許は出願かた20年を超えてフリーになっている時期と重なるかもしれません。
(過去、単板撮像素子にも関わるコダックの特許が切れて、単板撮像素子を使ったカメラが一気に活発化したらしい?という故事(^^;もありますし)
あるいは、
コンデジより高い利益率がカメラメーカーにとっての魅力であったにも関わらず利益は落ちる一方なので、
もうローコストカメラは他社にくれてやるから、利益の高い機種の市場には手を出すな、ということになっていたりとか(^^;
書込番号:20275074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フィルム一眼レフ(CANON EOS55)からデジタル一眼レフに買い換えようか迷ってます。 ほとんど、子供を撮影してます。
キタムラさんに行ったとき、PENTAX K100Dをすすめられました。
PENTAXのカメラを使ったこと無いので、どうかと思い、皆さんの意見をお聞きしたくて質問しました。
EOS55も5,6年使用してないので(苦笑)
ほとんど初心者に戻ってますm(__)m
NIKONの新商品D40も気になってます(^O^)
0点

chitokaiさん こんにちは。
EOS 55でお使いのレンズはどうされますか?KissDXなどの機種では画角が狭くなりますがレンズとしては使用可能です。(一部の古いレンズでは注意が必要ですが)
レンズの資産を引き継がずにデジタルへ移行するのであればメーカーを気にせずに選択できます。
私はキヤノンしか使ったことがないので推薦は控えさせていただきます。
書込番号:5646035
0点

手元にEFレンズがあるならKissDXで十分な気がしますね〜。
書込番号:5646321
0点

キャノン用のレンズが何本もなければ、
全部下取りに出して、PENTAX K100Dがよいと思います。
EOS55で使っていた標準レンズは画角が1.6倍になるので
使いづらいと思います。
D40も含めてこのクラスではK100Dが一番だと思います。
書込番号:5646374
0点

画角が1.6倍になりますがEFレンズはそのまま使えます。
扱いづらいというのは今までの焦点距離より1.6倍された画角になるだけで、ペンタックスでも焦点距離の1.5倍となり状況はほぼ同じです。
要は今お使いのレンズがこの換算値をかけた焦点距離となるわけです。
より望遠レンズとして使えますのでそれはそれで便利です。
レンズ資産を考えないならKissDXより少しだけ高くなりますが個人的にはD80がイチオシです。
各メーカーのエントリー機種で言えば、KissDX→K100D→D50がお勧め私の中のベスト3です。
書込番号:5646788
0点

ペンタックスのカメラは安いですが、性能に手抜きはないのでいいですよ。
D40は使用できるレンズが限られているので、止めておいた方がいいと思います。
書込番号:5646811
0点

私もキヤノン一筋ですが、レンズ資産がないのであれば、
chitokaiさんの使用目的からすれば
手振れ補正内蔵という利点もありペンタックスK100Dがいいと思います。
書込番号:5646978
0点

ボディに手ブレ補正のあるK100Dにもう一票。
このクラスでは、一番のオススメです。
Canon、Nikonで手ブレ補正するなら、手ブレ補正付きレンズ(値段が...)を買わないとダメですから。
書込番号:5647846
0点

みなさん、ありがとうございます。
本当に参考になりました。
わかりやすく教えてくれて感謝です。
私のようなタイプはPENTAX K100D のほうが合ってるみたいですね♪
本当にありがとうございました。
また色々と質問あると思いますがその時はまた宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:5647871
0点



本日、ソニーからプレイステーション(PS)3が発売され完売になったそうです。
当方、ゲームには興味ないのですが、写真データ(RAWやJPEG)の保存に窮しておりまして、
PS3のブルーレイディスクがデータ保存用に使えるかどうか、
教えていただきたいのです。
現在、外付けHDとDVD−RAMに二重保存しておりますが、
DVDではすぐ一杯になり、次世代DVDと呼ばれる
ブルーレイディスクは、どうかな?と考えておりました。
ブルーレイなら飛躍的に容量が大きいので、HDやDVDにかわり
これに一本化できるのではないかと愚考いたしました。
PS3やブルーレイディスクに詳しい方、
教えていただけませんでしょうか?
0点

PS3に搭載されているのは再生専用のBD-ROMです。
録画可能な機種だと20万以上しますよ。
書込番号:5627103
0点

アイ・オー・データの外付けドライブが11万円代
http://www.iodata.jp/prod/storage/blu-ray/2006/brd-um2/index.htm
メディアは25GBのが2千円を切る位ですね。
まだまだ割高な感じはします。
書込番号:5627147
0点

バドラクさん、ありがとうございます。
やっぱり書き込みは無理ですか。
残念です。
録画機20万円とは・・・
R2-400さん、ありがとうございます。
メディアが一枚二千円か・・・
やはり、まだ時期尚早ですかね。
わかりました。
なんとか今の方法で頑張ってみます。
しかし、現在のDVDメディア、将来も大丈夫なのだろうか。
メディア自体の保存性と、メディア形式の将来持続性・・・
スマートメディアのようにならないことを願います。
書込番号:5627422
0点

>しかし、現在のDVDメディア、将来も大丈夫なのだろうか
8インチフロッピーディスクとか
5インチフロッピーディスクみたいなもんで、
中身だけ新しい入れ物に移していく事になると思います。
そういう意味では、銀塩の方が気が楽だったかも?
書込番号:5628642
0点

R2-400さん ありがとうございます。
そのとおりですね。
そういえば最初に買ったデジカメであるフジFinePix500の作品は、
スマートメディア→MO→CDROM→DVD−RAMと変換させて現在に至っています。
最近はMOも見ませんねえ。
老後の楽しみとして、ゆっくり写真データの整理を考えてきたのですが
これからも新しいメディアに変換しなければならないなんて、
将来、ついていけるだろうか・・・
書込番号:5629193
0点



初めて書き込みします。
デジタル一眼初心者ですが、知人などに聞いたりして調べたのですが、なかなか決まりません。
主に撮影したいものは、車のレースなどです。
どこで悩んでるのかと言いますと、連射機能です。
1秒当たり3コマと5コマだととれる枚数など違うと思いますし実際売り場で試してみたらシャッター音?があきらかに違いますので、1秒5コマ撮れるD200や30D辺がいいのかなと考えてます。ただしその辺の機種になると初心者に使いこなせるのが不安です。宝の持ち腐れになるのでは無いかと思いまして・・・
予算的には20〜25万位までと考えてますので、D200も視野に入れているのですが、その辺のアドバイスなどありましたらお願いします。
0点

使いこなせるかどうかはわからないけど、
シャッターさえ押せば写るようになってるから、
写真撮るだけなら大丈夫。
後はあなたのやる気次第。
書込番号:5626750
1点

レースなどのスポーツは撮らないので、そっちのアドバイスは出来ないですが予算に限りが有るのでしたらレンズに投資した方が良いと思うので
2機種で言うなら30Dの方が良いかなと思います。
本体もですがレンズ全般的にキヤノンの方が安い事多いですし。
使えるかはマニュアルを読めば、どっちを選んでも問題なく使えるでしょうし。それでも分らなければクチコミの先輩方が優しく教えてくれますし^^。
書込番号:5626762
0点

こればっかりは連写が必要かどうか
高級機でも連写に頼らず単写にこだわる方も多いです。
ただ単写の反応も連写速度の速い機種のほうが
反応が早いようです
書込番号:5626766
0点

30DやD200は、
プログラムオートでも使えますので、初心者でも問題ないです。
ただ、下位機種よりも、重く、値段が高くなります。
車のレースでしたら、確かにレスポンスの良い、連写のきくカメラが良いですね。
30DやD200が、正解だと思います。
書込番号:5626768
0点

kno仲町さん、こんばんは(^^)/
デジタル一眼レフの世界へようこそ。
通常の撮影では、秒3コマあれば大丈夫なのですが、初めから連写(連射じゃないよ(^^))を重視するのであれば、やはりD200か30Dがいいと思います(D200の方が連写が若干速いようです)。でも、秒5コマでも過度の期待は禁物と思います。本格ならもっと連写がないといけないでしょう。しかし、その上となると、1D Mark2系になり予算が…。
いずれにしても、連写ばかりに頼ってもよくなく、一瞬を切り取る感じが大切でしょう。
レースの撮影となると、ボディ+標準レンズ+望遠レンズをそろえないといけないと考えると、20〜25万位の予算は、厳しいのかもしれません。
D200も30Dも初心者でも、充分使えるんだと思います(^^) ぜひ、購入して、撮影を楽しみましょう(^^)/
書込番号:5626771
0点

連写速度にのみ頼って写すのであれば、5コマ/秒でも足りませんよ。
ただ、ここってチャンスを掴みやすいのは、ひろ君ひろ君さんが書かれているように反応速度の早い(連写速度の速い)機種であるのも確かです。
書込番号:5626791
0点

早速の返信ありがとうございます。
タイトル見たら連射になってましたね・・・初心者なので勘弁してください^^;
予算的にも25万以内で納めたいので、これより上位機種は無理です。年末商戦辺りをめどに今は購入を考えてますので、もう少し悩んで考えたいと思います。
ありがとうございました
書込番号:5626824
0点

モータースポーツでも連写は一切した事がありません。というより出来なかったのが本音です。サーキットまでの交通費が3万円も必要。フイルムの節約が必須でしたから。その癖なのかデジタルになっても連写はしてない・・。
書込番号:5626836
1点

条件の厳しい時はやはり連写が重要だと思います。
でも何故か一枚目が一番良かった場合が多いです。
集中力切れたか、ミラーショックか良く分かりません。
スポーツや、演劇などシャッターチャンスが良く分からない時も
連写に頼みがちです。D200は欲しいと思います。
でもやはり一発で撮れた方が達成感が格段に違います。
連写は重要ですが、順番は前の方ではないと思います。
書込番号:5627024
0点

こんばんは
クルマのレースのように周回する対象なら
連写に頼るよりその都度一発必中の集中力を持った方がいいのでは。
野鳥撮りの超望遠などでは最初のコマを捨て駒として連写を活用するようなケースはあります。
手ブレ軽減のためです。
書込番号:5627222
0点

連写って意外といい写真が撮れないです (自分の場合)
特に近づいてくる物はピントも厳しいし。
その辺りは腕も必要になってくるとおもいます
カメラは30Dの方が予算も含めていいと思います。
レンズはEF70-300ISかな。300mmで足りるかどうか分かりませんが、400mm以上必要だと、シグマかタムロンになります。
モータースポーツではピント合わせは、置きピンがいいと思うのでAFスピードはそれ程重要視しなくても撮れると思います。
書込番号:5627388
0点

バイクのレースを撮ってます。連写撮影は一切やっていません。一撃必殺撮影のみです。
書込番号:5627414
0点

実際にKissDN→30Dと使用した者の実感として、
連写可能枚数については、多いにこしたことはありません。
30Dでは(多分D200も)3枚に設定することもできるので、何も心配いらないと思います。
秒間5枚だから撮影できるシーンもありますし、何よりその速度自体に楽しみがあります。
基本的に動き物撮影では、30D・D200の選択で間違ってないと思います。
書込番号:5628133
0点

遅レスですが、連写が気になるようでしたら、最初から5コマ撮れるのを買っていた方が、後で悔やまずに良いと思います。
私も3コマのを買っていて、「このコマとコマの間が欲しい!」と30Dを買い増しました。
今では、連写必要=30D、不必要=軽いkissDNです。
書込番号:5643434
0点

色々と参考になる意見ありがとうございます。
撮りたい物はモータースポーツと書きましたが、特に撮影したいのがラリーなので、一瞬の勝負です。すぐに車は通過してしまうので・・・腕が無いと言えばそれで終わりなんでしょうがw
その辺を考えて連写は重要なのかなと悩んでいました。
レンズとか入れると予算内で収まるか微妙ですが、皆様の意見を参考に考えたいと思います。
書込番号:5644684
0点



なんでいまさら、D200??
25万円も予算があるなら結構どうにでもなると思いますけど・・・・
モータースポーツなどを前提にするなら、EOS70Dあたりがバランスも取れていて、いかようにでも対応できるかと。
D7100だとちょっとそれより見劣りしますし、ペンタックスK-3はレンズが厳しいかな。
EOS70Dのレンズキット +EF70-200f4IS USMかEF70-300f4-5.6L IS USM、シグマの70-200f2.8OS HSMいずれかが
あれば十分だと思いますよ。
少しでも安くと言うなら、EOSなら50Dが3.5万円ぐらい、D300が4万円弱。
この辺にしておけば、高感度以外は今でも十分通用すると思います。EOS30D/40DやD200はメディアへの書き込みが
遅く、バッファが振り切れると、中々連写が出来るまでに回復しませんよ。
書込番号:17865070
1点

Nikon D777さんが超遅レスです。
僕も最初??と思いました。
書込番号:17865098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やべっ!
Nikon D777さんのプロフィール見に行ったら呪われた(゚Д゚;)
書込番号:17865107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おおう??
>Nikon D777さん
なんでいまさら、こんな古いスレッドを起こした! 更新順で見ていたから全く気づきませんでした・・・orz
書込番号:17865110
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





