デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(354017件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6786スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 ゆき0611さん
クチコミ投稿数:3件

【使いたい環境や用途】室内、室外 主にポートレートとコスプレの撮影
【重視するポイント】予算内で多少暗くてもきれいに撮れる機種

【予算】ボディのみで中古で10万以内だと嬉しいです。
    レンズ込みで中古15万迄検討中です。

【比較している製品型番やサービス】D7500

【質問内容、その他コメント】

D5600を使用していますが画質の荒が気になりはじめ、予算内で多少暗くてもきれいに撮れる機種を探しています。
D5600のレンズキットに付属していたレンズとの互換性があるととてもありがたいです!
互換性が無い場合、おすすめのレンズがあれば教えて頂きたいです。

主な用途はコスプレ撮影で、室内、室外です。
水を撒いた撮影や暗い駐車場のような場所での撮影でノイズが出来るだけ少ないとありがたいと考えています,,,!

カメラにあまり詳しくはない初心者ではありますが、お答えいただけたら幸いです!
よろしくお願いします!

書込番号:26288455

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/12 19:26(1ヶ月以上前)

>ゆき0611さん

予算が無いなら
Z50かZ30でしょうか?

今更旧世代の一眼レフを買うメリットが見当たりません。

書込番号:26288465

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/12 19:34(1ヶ月以上前)

>ゆき0611さん

ニコン以外なら
肌色が綺麗でコスプレにも最適なキヤノン
EOS R50 ダブルズームキット
最安価格(税込):122,580円
https://kakaku.com/item/J0000040679/

が良いです。
レンズが二本も付いて13万円もあれば買えます。

書込番号:26288471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/12 20:04(1ヶ月以上前)

ニコンで低予算ならD7500しか無い。
中古は当たり外れが有るから新品の方が間違い無いね、それ程高く無いしさ。
暗所に強いならフルサイズだけど、値段が高いからね。

今はミラーレスの時代なので、レフ機を買うのはお勧め出来ないけど、レフ機が好きならそれも有りかなって感じ。
あとは主さんの考え方ですな。

書込番号:26288487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:37件

2025/09/12 20:17(1ヶ月以上前)

>ゆき0611さん、はじめまして。

>D5600のレンズキットに付属していたレンズとの互換性があるととてもありがたいです!

現行モデルだとD7500以外、選択肢がないです。

https://kakaku.com/item/K0000958801/


中古でもOKならば、D500がニコンのDXフォーマットの最高傑作機と言われています。

https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword3=4960759146441&type=u&limit=40&page=1&sort=status

 レンズもということになれば、ちょっと予算オーバーですが、新品のZ50II 18-140 VR レンズキットまたは、Z50II ダブルズームキットがおすすめです。ダブルズームキットの方が売れてますが、レンズ交換しなくてよい18-140のほうが、購入者からの評価は高いです。
どちらも16万円余りですが、手持ちのカメラとレンズを下取りに出せば何とかなるかも?

https://kakaku.com/item/K0001662176/?lid=20190108pricemenu_ranking_4_pricedown

https://kakaku.com/item/K0001662177/?lid=20190108pricemenu_ranking_3_pricedown

なお、旧型Z50とはかなりの性能差がありますし、Z50Uレンズキットの中古は、新品と大差ない値段なのでお勧めしません。


>主な用途はコスプレ撮影で、室内、室外です。
>水を撒いた撮影や暗い駐車場のような場所での撮影でノイズが出来るだけ少ないとありがたいと考えています,,,!

 Z50Uは、AUTO設定にするだけで、被写体を自動検出し、絞りやシャッター速度はもちろん、AFの切り替え、ホワイトバランス、ISO感度設定まで、全部カメラがやってくれます。もちろん、カメラマンの意思を反映させることも可能です。CMOSセンサーはZ50からの持ち越しですが、最新の画像処理エンジン EXPEED 7採用によりノイズ処理性能も上がっています。

Z50II 製品特長
https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z50_2/features02.html

書込番号:26288494

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2025/09/12 20:28(1ヶ月以上前)

ゆき0611さん こんばんは

D5600を使用していますが画質の荒が気になりはじめ

暗所での事でしたら 高感度の問題になると思いますが ボディをD7500に変えるだけでは 解決しないように思いますが レンズは何をお使いでしょうか?

暗いレンズお使いでしたら 開放F値の明るいレンズに変えたほうが 良い結果出る気がします

書込番号:26288501

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2025/09/12 20:30(1ヶ月以上前)

吾輩ならば
ボディはそのままにレンズを買います
シグマの50mmF1.4 EX DG HSMの中古辺りを試してはいかがでしょう(あまり高く無いし描写も良いので)

もう少し広く…と、なれば
シグマさんの18-35/1.8を吾輩ならば足して
18-35と50mmの体制にしたいです

D5600はかなり良い描写かと思うので
同じAPSCへの変更だと
大して違いが(個人差はありますが)感じられ無いかもしれません

書込番号:26288502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:37件

2025/09/12 20:39(1ヶ月以上前)

>ゆき0611さん

今、お使いのレンズを教えていただけませんか?

 D5600のレンズキットに付属していたレンズとのことですから、

1.AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR、

2.AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR、

3.AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRと、AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRとのダブルズームキット

などが考えられますが、いかがでしょう?

書込番号:26288511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9027件Goodアンサー獲得:569件

2025/09/12 20:50(1ヶ月以上前)

こんばんは

D5600・D7500とも持っていますが、ボディのみの画質には大差ありません。
むしろレンズをもう少し明るめのレンズを使ってみては?
例えば、AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR とか

書込番号:26288520

ナイスクチコミ!2


スレ主 ゆき0611さん
クチコミ投稿数:3件

2025/09/12 20:52(1ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
>CB雄スペンサーさん

皆様返信ありがとうございます!
現在使用しているレンズは
AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRと、AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRとのダブルズームキット

になります!主にAF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRをメインに使用しています。

書込番号:26288522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38434件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2025/09/12 21:19(1ヶ月以上前)

D7500にすれば高感度耐性は少し上がりますが、
他の方が提案されているレンズ 16-80mm F2.8-4E 採用の方が、効果は大きいでしょう。
ヌケの良いレンズですよ。

書込番号:26288550

ナイスクチコミ!2


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2025/09/12 21:40(1ヶ月以上前)

>ゆき0611さん

お値段多少張りますが、下記の機種がいいと思います。
Nikon Z50ii ボデイ

カメラのキタムラ 130600円
https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword=Z50ii&narrow18=0

ニコン整備済製品 126000円
https://nij.nikon.com/shop/e/eoutlet-b/?srsltid=AfmBOopSnBJ1b5hs5frQjR4Yp-daCAgilvVIuoXKGeP6Tk4AtP9AJ3nw

今のレンズを使うためにアダプターが必要です。
FTZii (お持ちのFマウントのレンズをZマウントに変換するアダプターです)
カメラのキタムラ 29700円
これで今お持ちのレンズが使えるようになります。トータルで16万円(新品)で購入できます。

時期を見て、新しいカメラならではの室内や夜に強いレンズを1つ持つのもいいでしょう。
NIKKOR Z DX 24mm f/1.7(非常に良いレンズです)
https://photo.yodobashi.com/nikon/lens/zdx24_f17/

カメラのキタムラ 36630円
ニコン整備済製品 33000円

良い御検討を

書込番号:26288565

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:77件

2025/09/12 21:53(1ヶ月以上前)

ボディであれこれ悩むよりも
クリップオンストロボを追加する。
SB5000か中古でSB910

書込番号:26288579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:37件

2025/09/12 22:13(1ヶ月以上前)

たしかに、AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRを、AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRに替えれば、2/3段〜1段分明るくなりますね。

ボディも、D5600は、有効画素数 2416万画素 常用感度 ISO 100〜25600 に対し、

     D7600は、有効画素数 2088万画素 常用感度  ISO 100〜51200 と有効画素数が減った分、1段分高くなっています。

 確実にノイズが減るのは、レンズを明るくすることでしょうが、約6万円も出していずれ消えゆく一眼レフを使い続けるのは、ちょっともったいない気がします。

 キタムラ・ネットショップ
https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword=AF-S%20DX%20NIKKOR%2016-80mm%20f%2F2.8-4E%20ED%20VR&type=u&limit=40&page=1&sort=status

 マップカメラ
https://www.mapcamera.com/search?keyword=AF-S%20DX%20NIKKOR%2016-80mm%20f%2F2.8-4E%20ED%20VR&igngkeyword=1


 私はやはり、最新の画像処理エンジンEXPEED 7 搭載の Z50Uレンズキットを選ぶ方が、後々の後悔が少ないと思いますが、ゆき0611さん次第ですね。交換レンズを買いそろえるほど、傷が深くなってミラーレス移行がしにくくなりますが、あえて一眼レフが好きだというのならば別です。

書込番号:26288594

Goodアンサーナイスクチコミ!5


PRMX8さん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:19件

2025/09/13 12:46(1ヶ月以上前)

>ゆき0611さん
こんにちは!

中古で15万円出せるなら、
Z6+Z40mmf2はどうでしょうか?

画質はビックリするくらい変わると思いますよ

書込番号:26288992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19734件Goodアンサー獲得:934件

2025/09/13 19:03(1ヶ月以上前)

レンズ 18−200VR スピードライトSB-600

「非モーターレンズがどうしても使いたい」のでなければ
7000系は特にメリットないかな 

立ち位置が自由になる レンズ 18−200VRを 追加するとか
明るさに対する許容を増やす スピードライトSB-600 買ってみるとか

どちらも中古なら お安いですよ

書込番号:26289283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:37件

2025/09/13 19:11(1ヶ月以上前)

>ゆき0611さん

PCサイトから書き込んでおられますので、PCをお持ちならば、無料アプリのニコンNX Studioを使って、ノイズリダクションできます。

NX Studio 基礎的な画像編集
https://nij.nikon.com/support/manual/digitutor/nx_studio/techniques/202104_36_02_sw.html

ノイズリダクション
https://nikonimglib.com/nxstdo/onlinehelp/ja/the_noise_reduction_tool_34.html

初心者の方には少しハードルが高いように思うかもしれませんが、一度やってみたら案外簡単にできますよ?

書込番号:26289287

ナイスクチコミ!1


スレ主 ゆき0611さん
クチコミ投稿数:3件

2025/09/24 17:38(1ヶ月以上前)

皆様とても丁寧な返信ありがとうございました‼
とても参考になりました!

個人的にZ50UのBodyと変換アダプターの購入がこの先を考えたらとてもいいような気がしてきました!
調べてもなかなかいい答えにつながらなかったのでこちらで皆様のお声が聞けてとてもよかったです!

ありがとうございました‼

書込番号:26299057

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 Nikon D40 でカメコをしたい!

2025/09/08 12:45(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 mensosamaさん
クチコミ投稿数:3件

カメラ初心者です!!

アリーナ規模でのアイドルのカメコをしたいと考えています!
持っているカメラはNikon D40で、このカメラに適した望遠レンズとSDカードを探しています。

カメラに詳しい方、ご教授頂けると幸いですт т

また、Nikon D40ではカメコには不向きだという場合には、他のカメラや望遠レンズを教えて頂けると嬉しいです。
何卒よろしくお願い致します。

書込番号:26284510

ナイスクチコミ!0


返信する
燐燐さん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:11件

2025/09/08 14:51(1ヶ月以上前)

ネタ投稿でしょうか?違ったらごめんなさい。

個人的にはカメコって蔑称のような感じなんですが、最近は違うのでしょうか?

真面目に答えると、カメコ界隈がよくわからないですがさすがに古すぎるので、
おおむね5、6年以内に発売されたAPS-Cまたはフルサイズセンサー搭載の機種をお勧めします。

ソニーしか分からないのでソニーであれば、α6400、α7IIIあたりが最低ラインかなと思います。
アリーナであれば長ければ長いほど(400mm以上)良いでしょうから、予算の許す限り長いズームがお勧めです。

書込番号:26284615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2025/09/08 14:55(1ヶ月以上前)

D40はSDHC対応の様ですので
32GB以下の容量が良いと思います

予算に余裕がありましたら
Nikonでは
D3300(3400.3500) D5300(5500.5600)以降のカメラを吾輩ならば買いたいと思います

書込番号:26284618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 R7かZ50Uか

2025/08/17 22:20(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:3件

【使いたい環境や用途】
運動会での写真撮影、友人のポートレート撮影

【理由】
子供(小学生高学年と低学年)の転校に伴い、転校先の学校ではカメラマンを入れての撮影サービスがなく、自分で撮影する必要があるため)

【現在の機材】
E-P7とビデオカメラ(E-P7では競技写真は撮影せず、それ以外の記念写真的な撮影のみしていました)

【比較している製品型番やサービス】
Z50II + Z 28-400mm F4-8 VR
EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット + RF100-400mm F5.6-8 IS USM


【質問内容、その他コメント】
私の用途ではどちらがよいでしょうか?
AFはキャノン、安価系のレンズ性能はニコンとよく聞くので悩んでいます(間違っていたら申し訳ありません。)

よろしくお願いいたします。

書込番号:26266181

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:224件

2025/08/17 23:20(2ヶ月以上前)


選ぶのであればEOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット + RF100-400mm F5.6-8 IS USM
でしょうか。Z 28-400mm F4-8 VRはフルサイズ用ですね。広角側が弱くなるのでです。
Z50Uはお手頃な400mmのレンズが高価になるので。






書込番号:26266222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:224件

2025/08/17 23:26(2ヶ月以上前)

広角側が弱くなるのでです。
Z50Uはお手頃な400mmのレンズが高価になるので。
→ Z50UはAPS-Cなのでフルサイズの28-400mm相当は
APS-Cでは42mm-600mmで広角側が弱くなるのでです。
Z50Uはお手頃な400mmのレンズが無く高価になるので。

書込番号:26266227

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:5件

2025/08/17 23:30(2ヶ月以上前)

>あいかこゆさん
AFはキャノン、安価系のレンズ性能はニコンとよく聞くので悩んでいます。

AFはキヤノンで間違いありません。
安価系のレンズ性能もキヤノンで間違いありません。

ニコンの安価系レンズは実はタムロン製でした

ニコンの純正100-400mmはキヤノンの何倍もする高価なレンズで手が出ない

書込番号:26266229

Goodアンサーナイスクチコミ!2


k@meさん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件

2025/08/17 23:58(2ヶ月以上前)

Z 28-400mm F4-8 VRはAPS機で使うと広角側が全然広角でなくなってしまうのと、レンズ単体の重さが700gを超えるので普段持ち歩くには重いかもしれません。

RF-S18-150 IS STMは310gと半分くらいの重さなので、普段使いには良いかもしれません。


写真業者が入っていない場合は、まずはPTA内で議題に上げて頂いて、承認を得たのちに学校側に提案してみてはどうでしょうか?

書込番号:26266242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/08/18 07:25(2ヶ月以上前)

>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます。
すみません、書いていませんでしたが広角での撮影は今まで通りE-P7を使用します。
※R7をレンズキットにしたのは、予算内で購入できるのでレンズキットにしようかなくらいのイメージです。

>heiseimiyabiさん
ありがとうございます。
安価レンズもキャノンがよいのですね。
ニコンは安価レンズでも簡易防塵防滴をつけていて工学系メーカーなので写りも良いと聞いたので、ニコンが上だと聞きました。
(逆にキャノン、ソニーは高級レンズは素晴らしい写りをするけど安価レンズは撒き餌レンズ以外は手を抜いた設計になっていると聞いたので。。。)

>k@meさん
ありがとうございます。
以前はその学校でも業者に入ってもらっていたようなのですが、いろいろトラブルがあり辞めたようです。
そのため再度復活はむつかしいと聞きました。

書込番号:26266350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:224件

2025/08/18 09:35(2ヶ月以上前)

後はEP-7のレンズがいくらかあれば活かすと言う意味で
OM-5MarkUの12-45mm F4.0PROレンズキット
運動会用にOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
追加で買う。EP-7の運動会用には向かないです。
動きにコントラストAFが弱いので位相差AFとコントラストAFの
ハイブリッドAFで望遠ではファインダー撮影が距離がとりやすいので
OM-5MarkUにすればEP-7と変わると思います。
キットレンズ12-45mmF4.0PROはかなりシャープに良く
写るハイグレードレンズでありながら軽量でEP-7と使い回しも可能です。
これはあくまでもEP-7のレンズもキットレンズだけでなく単焦点とかあれば
レンズが両方で使い回しが出来ますので。

書込番号:26266408

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38434件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2025/08/18 11:25(2ヶ月以上前)

Z50II ダブルズームキット 16-50mm/50-250mmで間に合いませんか。
グラウンドが広いのかな。
https://kakaku.com/item/K0001662177/

書込番号:26266466

ナイスクチコミ!4


LECCEEさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:66件

2025/08/18 12:48(2ヶ月以上前)

こんにちは

キヤノンは知らないのでニコンだけの提案です。
Z50II16-50キット+TAMRON50-400
400まで必要ならこのあたりが価格的にも28-400買うのとほぼ同等金額のようですし、F値も多少なりと有利です。
広い運動場をある程度動けば換算600あれば十分かと。ポートレート的なことは16-50で。50前後をレンズ交換無しで使いたいならちょっと価格上がりますが18-140キットにするか。
キヤノンの候補からレンズ一本にしたいわけでもなさそうですので(実際は一本にしたいけど妥協してるのですかね)。
まあ突き詰めるとどんどん高額になるので、ある程度の妥協は必要ですね。

書込番号:26266526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


悠々2さん
クチコミ投稿数:496件Goodアンサー獲得:29件

2025/08/18 12:48(2ヶ月以上前)

Z50U キット16-50f3.5-6.3VRと
これhttps://kakaku.com/item/K0001703043/
という手もある。

書込番号:26266528

ナイスクチコミ!0


LECCEEさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:66件

2025/08/18 13:12(2ヶ月以上前)

>書いていませんでしたが広角での撮影は今まで通りE-P7を使用します。

見落としてました、すみません。

ならば新規購入候補で広角側〜標準が不要ということで良いのであれば、28スタートの暗いレンズをわざわざ購入することはもったいないですね。キヤノンのレンズキットも換算150以下を使わないのであればボディだけで良いかと。

それとちょっと気になったのですが、写りに関しては、これまで聞いてきたことを全てゼロにして、ご自身で作例などを探して見たほうが良いです。
ニコンをメインで使ってる人がキヤノンやソニーのレンズや写りのことを褒めてたりする(逆も然り)言葉のほうが…サクラでない限り私は信用できますけど…
レンタルできれば良いのですけど、レンタルもかなり高いですので。

書込番号:26266549 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2025/08/18 17:06(2ヶ月以上前)

>あいかこゆさん
本体は好みでお好きな方を、レンズはどちらもAPS-Cで望遠側450mmぐらいあれば運動会は撮れそうですのでタムロン 18-300mm F3.5-6.3 で、キヤノン、ニコンどちらのマウント有りますのでお安くすみます

書込番号:26266699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/08/19 10:13(2ヶ月以上前)

みなさん、ありがとうございました。

少しでもAFのよいR7にしようと思います。
確かに400mmも必要ないかもしれませんので、18−300も考慮に入れてみます。

書込番号:26267259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:224件

2025/08/19 10:26(2ヶ月以上前)

> あいかこゆさん

後は望遠400mmまで1本でとなるとOM-5MarkUのボデイに
フルサイズ24-400mm相当のOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
防塵防滴の組み合わせという方法もあります。
EP-7は、コントラストAFでボデイ内手ぶれ補正4.5段に対して
OM-5MarkUの方はコントラストAFと位相差AFのハイブリッドAFで
ピントが良くはなって居ます。更に手ぶれ補正は5.5から6.5段までと
強力になって居ます。
https://kakaku.com/item/J0000048121/

https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5mk2/index.html

https://kakaku.com/item/K0001635228/

https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/12-200_35-63


最終的にはOMSYSTEMで揃えてレンズ資産を上手く利用して
使い回して有効に使うか?ニコン、キャノン、ソニーを買い足し
選択肢も両方ありだと思います。

書込番号:26267270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ218

返信61

お気に入りに追加

標準

初心者 様々な立場から教えてください

2025/08/14 19:16(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 wawa__さん
クチコミ投稿数:4件

進学を機に今年の4月にg9proを中古で購入してカメラを始めました🔰
(下の質問の所までどうでもいいエピソードトークです)
全く知識も無く周りにカメラが趣味の人も居なかったのでYouTubeで調べているとハマってもハマらなくてもマイクロフォーサーズなら安く済むと言っていたのでg9を購入しました。
主に人と街を撮っているのでg25mmf1.7とm.zuiko45mmf1.8の2本を中古で買いました。
街を撮るだけならf値を下げる必要も無いのでg.vario12-60mmの購入も考えています。

そこで質問です。
軽く散歩に行くときも友人と遊ぶ時もカメラを持ち歩いているので自分はかなりカメラにハマって行っているのですが、この先機材を揃えていくに当たってフルサイズ・APS-Cとマイクロフォーサーズで感じる限界は何かを様々なものを撮影している先輩方に質問させてください。

主にマイクロフォーサーズのデメリットとして挙げられるもので現在の感想
暗所の写真(手ブレ補正が優秀だから)
ボケ感▲(前ボケで人物をボカして背景の景色を映すみたいな事をすると中途半端な前ボケでミス写真みたいになる、被写体にピントを合わせている分には満足)
暗所の動画▲(iso6000以上はノイズが目立つから)
基本スマホ、PCで見られる写真・動画なので究極的な色の話などは気にしません。

などを踏まえた上で今後gh6、gh7などを(中古12万円)で購入して、42.5mmf1.2(中古9万円)や25mmf1.4(中古4万円)、25-50mmf1.7(中古18万円)などを購入するか、α7m3、S5(中古12万円)などにSIGMAの24-70f2.8(中古8万円)や安価な単焦点(中古3万円)などを買っていくのかどちらが良いでしょうか。
まだ街の写真や人の写真も限られたシーンしか経験できていないので様々シーンを経験してこられた先輩方の立場から教えていただきたいです。

細かい思っていることなどはまとめきれなかったので解答頂けるとそれぞれ補足させていただきます。

書込番号:26263392

ナイスクチコミ!3


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/08/14 19:34(2ヶ月以上前)

基本的な撮影技術を勉強しましょう。
図書館で本を借りても良いし、youtubeにもあります。
基本的な撮影技術を理解していなければ、どんなカメラを購入しても一緒ですよ。

書込番号:26263405

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:124件

2025/08/14 19:45(2ヶ月以上前)



>wawa__さん


・・・次は「明るくて」「12mmスタートの」「そこそこ軽い」標準ズームレンズ、「パナソニック LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II ASPH./POWER O.I.S. H-HSA12035」を買えば、おおよそ街撮りスナップは90%足りてしまうと思います。

・・・それと現在お持ちの単焦点レンズ2本あれば十分だと思います。


・・・「デメリット」は「あくまでも当人にとってのデメリット」なので、他人に聞いても無意味だと思いますよ。


書込番号:26263423

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3893件Goodアンサー獲得:201件

2025/08/14 20:02(2ヶ月以上前)

>この先機材を揃えていくに当たってフルサイズ・APS-Cとマイクロフォーサーズで感じる限界は何か

ズバリ、自分の実力。

高度な撮影技量を持っていれば、スマホだろうがフルサイズだろうがフィルムカメラだろうが問わず評価の高い結果が得られる可能性が高い筈。

しかし機材が変わる都度、成果のクオリティや評価がてんでばらばらなら、そりゃもう実力不足ですわな。
(実力のない人ほどメーカーや特定機材に責任転嫁する、と言うのは置いといて)

但し自分の限界と他人様の限界の境界線は全然別だと思われます。
自分が常時全力の50%しか発揮できない人だとしても、Aさんなら60%、Bさんなら条件付きで70%、Cさんなら無条件で90%出し切れる、とか。


なので限界は何か?を他人様に訊いたところで、大した参考にはならないでしょう、に一票。
…自分の限界は自分で打ち破ることに意味がある、のでしょうな。

書込番号:26263437

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2025/08/14 20:37(2ヶ月以上前)

wawa__さん こんにちは

自分の場合も G9持っていますが ボケに不満でしたら フルサイズで 明るい標準系か 準広角辺りの明るい単焦点が 良いかもしれません 

でも マイクロフォーサーズ使い込んでいくと 色々な表現できるようになり 気に入って使っていますし APS-Cとの比較でしたら ボケの大きさもあまり変わらず 面白いレンズも色々あるので 手放せないです

その様な感じでマイクロフォーサーズ使っていますが 気楽に持ち出す場合 G9だと 大きく重いため 初代GX7や PEN F E-M5Uなどに パナの25oF1.4や オリンパスの12oなど付けて持ち出すことが多いです 

書込番号:26263449

ナイスクチコミ!5


スレ主 wawa__さん
クチコミ投稿数:4件

2025/08/14 20:56(2ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
マイクロフォーサーズのf値を2倍したf値でフルサイズとボケ量が同じで(MFTf1.8=フルサイズf3.6)APS-Cとフルサイズだと1.5倍みたいなことを見たので結構違うのかと思っていました。
フジフイルムのカメラを使ってる人の編集とかを参考にしているのでAPS-Cとボケ量が変わらないと知れて良かったです!

書込番号:26263463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 wawa__さん
クチコミ投稿数:4件

2025/08/14 21:08(2ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
>Kazkun33さん

スキルとかの変数的な事よりボケ量や暗所耐性みたいなどうしようもない部分で教えて頂けるとありがたいです。
車を撮ってる方やスポーツを撮ってる方や花を撮ってる方など様々な分野からこういうのはマイクロフォーサーズで良いけどこういうのを撮るときはボケが欲しいからフルサイズに単焦点で撮ってるよみたいなのを聞いて自分の環境に置き換えて取捨選択をしたいと思いました。
まだ、ただ日常を撮っているだけですが自分の知らない魅力的な分野を撮っている方も多くいらっしゃると思うので

書込番号:26263468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 wawa__さん
クチコミ投稿数:4件

2025/08/14 21:12(2ヶ月以上前)

>最近はA03さん
ありがとうございます
ズームレンズが欲しいなと思ったのは街を歩いていて野良猫を撮ろうとした時に25mmから45mmに変えている間に逃げられたりf6とかで撮ってていちいち単焦点を変えるのが手間だと思ったので一番安くて広い範囲をカバーしているものと思ってg.vario12-60を考えました。14-140の方がなんでもできるとは思うんですが少し高くて手が出ないので…

書込番号:26263473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件

2025/08/14 21:29(2ヶ月以上前)

>wawa__さん

まず、
何をどう撮るか
そのためにどんな機材が必要かは
人それぞれかと思います。

例えば、
同じ距離から同じ被写体を撮ったとして、
みな同じ焦点距離のレンズを使うか…
撮影者の考えで使う焦点距離も変わってくると。

あれもこれもという前に
今ある機材で、もっと沢山撮っていけば、
自ずと次に必要な機材が見えてくるかと思います。
その辺はどう思いますか?

もしかしたら
次に必要な物は、ボディやレンズ以外の物になることもあるかも…

書込番号:26263488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件

2025/08/14 22:51(2ヶ月以上前)

街スナップだけならマイクロフォーサーズでもいいと思いますが、人も撮るならフルサイズの方がいいですよ。
カメラの楽しさの一つとしてボケがありますが、フルサイズの方が絶対有利なので。
でも、マイクロフォーサーズでもフルサイズ並みにボケるレンズはあるんですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001412429/
これなら、フルサイズの85mmF1.4並みにボケますよ。

書込番号:26263556

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2025/08/14 22:56(2ヶ月以上前)

>wawa__さん

 詳しい事、細かい事を書き出すと大変なのいで、私が感じているフォーサーズの特徴を書きます。

 何といってもカメラ自体が小型で軽く、山岳写真などでは荷物になりにくいところは素晴らしいと思います。
 また被写界深度がフルサイズと比べて深いことがフォーサーズの特徴と思います。
 このことを長所と捉えてみましょう。パンフォーカスの写真を撮るのにF5.6、F8程度で十分です。その分、シャッター速度をは速く撮影できます。あるいはISO感度をあまり上げなくて良い訳です。
 フルサイズと比べて短所と捉えると、上記とは逆に被写界深度が浅めの写真、つまり絞り開放から中間絞りの描写が得ずらいことでしょうか。具体的にフルサイズの絞りF2.8、F4、F5.6付近と同等の撮影は難しいです。この事を改善するにはF1.4、F2.0などのレンズを使用すれば良いと思います。スレ主さんのあげたレンズは、そうした事を踏まえたものと思いました。

書込番号:26263558

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2025/08/15 00:27(2ヶ月以上前)

>wawa__さん
被写界深度は理解されてますか。ボケはテクニックであり、レンズで変わってきます。M4/3はボケにくいだけで、明るいレンズは豊富に揃ってます。被写界深度の浅い開放のスナップ(コムロミホさんみたいな)を撮りたければフルサイズを進めます。
高感度はセンサーの差ですが普通に撮るなら手ぶれ補正が強力なM4/3は有利です。スポーツ撮影などSS上げた超望遠レンズ多用するならフルサイズの高感度が有利になります。
要はご自身が何を撮りたいかです。フルサイズならレンズが大きくなりますから機動性は落ちますが、スナップメインでしたら試しにfpとキットの45mmF2かS9と18-40のキットをレンタルしてみるとか、機能でなくM4/3とフルサイズの性能の差わかると思いますよ

書込番号:26263587

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/08/15 06:28(2ヶ月以上前)

Canon FD100mm F2.8、F2.8で撮影

Canon FD100mm F2.8、F2.8で撮影

Samyang 85mm F1.8、F2.0で撮影

Panasonic 42.5mm F1.7、F2.0で撮影

wawa__さん

私は、超ヘタッピですが、静止画も動画も撮るのが楽しくて仕方ありません。その一方、「カメラ業界を眺める」のも趣味の一つです。

この2つは大きな矛盾をはらんでおり、カメラ事業戦略の美しさからはキヤノンを推しているのに、使用機材は10年以上前にm4/3へ移行しました。当時、m4/3は、懐に(も体力にも)優しいマウントだったからです。

wawa__さんは、マウント変更もお考えのようですが、個人的にはm4/3以外のマウントをオススメします。理由は、wawa__さんの挙げられたデメリットではなく、m4/3は、この先は選択肢がどんどん狭まる一方だからです。オリンパスのカメラ事業への痛烈な批判を、2016年には既に始めていた(当時は逆に非難を受け捲った)私が言うのだから、説得力はあると思います。

とは言え、私が、(キヤノン等の)最新機に乗り換えたとしても、以下のお二人のような素晴らしい写真を撮るのはまず不可能です。それより、お二人に近付くのは無理としても、撮影を思いっ切り楽しむ為、(乗り換えが困難になった)m4/3を使い続けています。
・Micro Four Thirds The Future And The Present - Relaxing Walk And Conversation (Matti Sulantoさん、Aleksi Laustiさん、2024/06/24)
https://youtu.be/3fqjVJYIvqQ

機材の殆どは、(キットばらし等を含む)新品で購入していますが、安物ばかりでした。ボディは「G5×5台、GM5×1台、E-M10ii×3台、E-M10iii×1台」の計10台、レンズは30本以上所有しています。これらのボディでも、静止画なら(撮って出し専門と言う事もあり)特に不満はないのですが、動画だとダイナミックレンジが狭く、不満を抱いていました。
重量的には、OM系が良かったのですが、OM-5iiに失望し、衝動的に(勿論、新品の)GH5ii×2台を購入してしまいました。まだ試し撮り段階ですが、APS-C一眼レフ並の重量とかAFとかを除けば、GH5iiのコストパフォーマンスは抜群だと感じています。

前ボケは、煩くなる場合があるので、後ボケと較べ、こんなはずじゃなかったと後悔したりしますが、経験を重ねるしかないと思います。超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、前ボケを活かそうとした作例を、ここに付けておきますね。

以下は、機種選び(R50とR10)で悩んでいた方への書き込みです。ご参考にならないかもですが、m4/3の超ヘッタピな作例をご紹介しています。なお、焦点距離は、R10等のキットレンズ「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」と、35mm判換算焦点距離が被るよう選びました。
・7つの連続する書き込み (2023/08/04)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25370340

諸般の事情により、(GH5ii等を含めた)撮影が出来ない状況が続いています。そんな中、以下はやっと実現したGH5ii×2台でのテスト撮影です。これまた超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、ご紹介しておきますね。
・GH5ii - テスト撮影 (2分13秒)
[その内、非公開にすると思います]
https://youtu.be/0P-wrlcJSA4

【おまけ】
以下の『後半』で、【キヤノンをオススメする理由】を説明しています。『前半』は↑と殆ど重複しています。こちらでも、私の超ヘタッピな作例をご紹介しています。
・2025/07/19の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26240528/#26241392

書込番号:26263683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/15 07:00(2ヶ月以上前)

>軽く散歩に行くときも友人と遊ぶ時もカメラを持ち歩いているので自分はかなりカメラにハマって行っているのですが、この先機材を揃えていくに当たってフルサイズ・APS-Cとマイクロフォーサーズで感じる限界は何かを様々なものを撮影している先輩方に質問させてください。

時と所と場合次第。
限界・・・街中、住宅街、剥き身でぶら下げて移動できます?
ファミレスで撮れます?


>まだ街の写真や人の写真も限られたシーンしか経験できていないので様々シーンを経験してこられた先輩方の立場から教えていただきたいです。

https://www.excite.co.jp/news/article/Bizjournal_201409_post_5940/

こういう時代なので注意ください。






書込番号:26263693

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/08/15 07:45(2ヶ月以上前)

>wawa__さん
>スキルとかの変数的な事よりボケ量や暗所耐性みたいなどうしようもない部分で教えて頂けるとありがたいです。

ボケ量は、露出値、焦点距離、被写体及び背景までの距離等の条件で変化する変数的な事ですよ。
基本的な撮影技術を理解されていないと皆さんが言われている事が理解できないしそれを活かした写真を撮れません。
単なるカメラとレンズの性能を知りたければ、メーカーの紹介ページ等を読んでください。

書込番号:26263716

ナイスクチコミ!5


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/08/15 08:02(2ヶ月以上前)

>wawa__さん
>車を撮ってる方やスポーツを撮ってる方や花を撮ってる方など様々な分野からこういうのはマイクロフォーサーズで良いけどこういうのを撮るときはボケが欲しいからフルサイズに単焦点で撮ってるよみたいなのを聞いて自分の環境に置き換えて取捨選択をしたいと思いました。
まだ、ただ日常を撮っているだけですが自分の知らない魅力的な分野を撮っている方も多くいらっしゃると思うので

図書館に行って写真雑誌を読めば求められている事の答えは載っています。
その上で具体的な疑問がでれば、ここで聞くと良いと思います。
そうすれば、その分野で経験豊かの人の助言を得られると思います。

書込番号:26263725

ナイスクチコミ!4


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5246件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2025/08/15 09:20(2ヶ月以上前)

wawa__さん

はじめまして。おはようございます。

頭でっかちになっている印象を持ちました。

Kazkun33さん、くらはっさんさんのコメントに私も近い考えですが加えてコメントします。

>進学を機に

高等教育機関だと思いますので今は夏休みでしょうか。
お友達と過ごす時間は今しかない素敵なことと思います。

義務教育課程でも、知識や経験無くても始めたことや、
夢中になったことがあると思います。

私は写真撮影においては熟練者ではありませんが、
「限界」は一朝一夕に到達するものではないことは身に染みて理解しています。
今はあれこれ試して楽しんでみてはどうですか?

-----

ここからは強い私見ですので飛ばされても結構です。

価格.COMのとあるクチコミストについて。
2018年くらいにデジタル一眼カメラでの撮影デビューした人のことです。
向上心はあるんだけど、負けず嫌いというか張り合い癖が強く、
承認欲求もかなり強い高齢者でした。
始めて半年も経ってないのに4度目の挫折とか言う始末。
「挫折」って分かってるの?と絶句。
思い通りにならないことはみな挫折になるなら、
こいつとは分かり合えないし、これ以上のコミュニケーションは難しいと判断しました。
相手の時間構わずあらゆる人にしつこく聞いていたことも嫌悪した理由です。

おばちゃんくさいこと言うようですが、
失敗は知見の宝庫ですし重要なプロセスです。
法規範や倫理的に逸脱していなければ、
デジタル写真はわりと始めやすい芸術とも言えます。
色々と不明な点も含めて楽しんでみてください。
それを踏まえて実例をもって質問されたら、
有識者各位が教示して下さるはず。

※今は就職状況が良好ですが世界情勢がきな臭くなっています。
就職を見据えて早めに動くのも忘れないでね。

書込番号:26263770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3893件Goodアンサー獲得:201件

2025/08/15 10:02(2ヶ月以上前)

フルサイズ機+中古望遠でのボケボケ。

APS-C+望遠ズームでのボケボケ。

フルサイズ+中古広角だったかな?での夜景。

APS-C+広角ズームで。

>スキルとかの変数的な事よりボケ量や暗所耐性みたいなどうしようもない部分で教えて頂けるとありがたいです。

ぶっちゃけて言えば、ショップ店頭で売られている大抵のカメラであれば、大抵の被写体は問題なく撮れます。
…超高速で飛ぶヒコーキやモータースポーツ、機動に飛んだツバメやカワセミ、結構難しい目のポトレなどはそれなりに費用追加が必要にはなります。

ただし何れの場合も『それなりの撮影技術』と言う奴と『最低限のカメラの知識』が必要で、これらの有無で成果は当然雲泥の差がでます。…それがないと機材選定すら覚束ないのです。

その機材を買った瞬間から誰でもがプロ並みに撮れるか?と言うと現実は結構厳しく、投資額に対する出来の悪さからメーカーや機材に責任転嫁、なんて笑ってしまう事象をこの掲示板でも見掛けたりします。


>ボケ量や暗所耐性みたいなどうしようもない部分で

ボケ量は機材から与えられるもの、みたいな認識でしょうかね? 間違ってはいないのですがボケ量はその機材の範囲で『自分で調整するもの』と言う認識です。

暗所耐性についても、そりゃ素のままで使えばガッカリな結果ですがチョイと工夫すりゃ結構許容度は上がったりはします。

その『どうしようもない部分』は、当然ながら『それなりの撮影技術』と言う奴と『最低限のカメラの知識』で
  『どうにかする』

訳です。

まあ、諸々の疑問は現在の機材なり/置き換えた機材なりであれこれ試行錯誤して確かめ、克服していきゃ良いんじゃないでしょうか?

但しそれ以前に本業の『学業』を成就しておかないと後々ややこしい事になりますので、そこは必ずバランスを考えて於かれることをお勧めしておきます。

書込番号:26263798

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:63件

2025/08/15 11:07(2ヶ月以上前)

フルサイズ 105mm F2.8 マクロレンズ

フルサイズ 50mm F1.4 単焦点レンズ

フルサイズ 16-35mm F4 広角ズームレンズ

フルサイズ 135mm F1.8 中望遠単焦点レンズ

>wawa__さん
フルサイズはデカい、重い、高いの三重苦が待っていますよ。

私はフルサイズのボディに広角から望遠までレンズを多数所有しているため、
自分好みの表現が出来るようになりましたが、
機材を揃えるのに100万円以上かかりました。

暗所耐性やボケ量、ダイナミックレンジの広さ、高画素、
といったフルサイズならではの要素がありますが、
商売にしない限りは自己満足の世界です。

私はいつでもフルサイズという訳ではなく、
機材を軽くしたい時はAPS-C機も持ち出し使い分けています。

中古のフルサイズ機と安価なレンズで比較するなら、
マイクロフォーサーズとそこまで金額差はないと思いますので、
あとは小型軽量なカメラとデカくて重いカメラ、
どちらがかっこいいかで選べば良いのではないでしょうか。

ただ、フルサイズに手を出すのはもっと大人になって稼げるようになり、
高価なレンズを気兼ねなく買えるようになってからでも遅くはないと思いますよ。

書込番号:26263854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:38件

2025/08/15 11:51(2ヶ月以上前)

>wawa__さん、こんにちは。
一言でまとめると 「フルサイズに行くか?」 「MFT(マイクロフォーサーズ) を継続するか?」 になるかと思いますが、自分は '19 年に初一眼で MFT のオリンパス E-M5V を選択後、OM-1(買増し) ⇒ OM-3(前 2 機種売却後に買換え) とずっと MFT なので、厳密にはフルサイズ機との比較は出来ないのですが...

@ 「前ボケで人物をボカして背景の景色を映すみたいな事をすると中途半端な前ボケでミス写真みたいになる」
A 「被写体にピントを合わせている分には満足」

...とのことなので、確かに 45mmF1.8 があれば(私も保有)、 Aのケースであれば十分ボケ感のある写真は撮れる一方、@のような 「とにかくボケの絶対量が必要」 というケースはセンサーサイズの大きい方が有利だし、パンフォーカスで撮りたい時は絞れば良いだけだから、「フルサイズの方が自由度の高い写真が撮れる」 とは言えるかもしれません。

ただ 「どちらが良いでしょうか?」 への回答は、wawa__さんが何を重視するか次第で全く変わってくるし、これから wawa__さんがどういう写真を撮りたくなるかは神のみぞ知る (きっとご本人も分からないかも !!!) なので、「○○が良いです」 と普遍的に回答するのは難しいですが...

自分は E-M5V購入時は 「多分 3 年以内にフルサイズ機も買うことになるかな〜」 と思ってたのですが、今、カメラは OM-5U購入は真剣に悩んでますが、フルサイズ機購入の優先順位は限りなく低くなってます。敢えて理由を考えると...

@ フルサイズ機はレンズ高けぇ!!! : 一眼を購入して何が楽しいって、色んなレンズを使えることに尽きると思いますが、E-M5V購入後の 5 年 9 ヶ月でキットレンズに加えて単焦点 5 本、ズームレンズ 7 本も購入してしまいました。同じ超広角ズームでも、めちゃコンパクトな 9-18mmF4.0-5.6 と標準域までこれ一本の 8-25mmF4 はそれぞれ使い分けできるし...

標準ズームも、手持ち夜景はこれ一択の 12-40mmF2.8、望遠が欲しい場面が多い自転車行はこれまた 12-100mmF4 一択。コンパクトで寄れる 12-45mmF4、ほとんどコンデジサイズで、ジョギング時も持ち歩ける 14-42mmF3.5-5.6 と、それぞれ楽しく使えてます。フルサイズだと破産しそうですが、MFT はレンズのコスパは最高です。

A 軽量コンパクトかつ手振れ補正強力 : MFT はカメラの手振れ補正が強力なので、手持ち夜景はお手の物で、全てのレンズで恩恵にあずかれる一方、軽量安価な APS-C 機は手振れ補正は丸ごと省略されているので、個人的には選択肢になりません。

...とは言え、上記は私のケースで、これが正解というわけではないので、色々悩んで決めるしかないかと思います。(無責任〜) 基本的に質問の文面を見ると、誤った理解をされてるようなところは見受けられないし、よくある 「シャッター押すだけでスマホより画質の良いカメラは?」 などという回答不可な質問ではないので、じっくり悩んで決めるのが良いと思います。

書込番号:26263902

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2025/08/15 12:00(2ヶ月以上前)

>wawa__さん

規格縛りになる物理的な違いについては、【レンタル】で経験されては?


なお、
任意(※1)の 撮影距離と (後方)被写界深度から、
5つのフォーマット(フルサイズ~1/2.3型)別の仕様の早見表(※2)を作成していますので、要望があればアップします。

例えば、同じ撮影距離と 同じ(後方)被写界深度で、フォーマット別の仕様の違いを事前に把握可能です。


※1:早見表ですので、任意というよりも選択式です。

※2:被写界深度の「浅い(狭い)版」と「深い(広い)版」


書込番号:26263914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5471件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/08/15 12:03(2ヶ月以上前)

各フォーマットの限界とか差異ですね。

まず、自身の収入で欲しい性能が買えるか。ですね。
それぞれのフォーマットには過去の資産があって、
松竹梅、新旧色々選べる訳ですが、
安くて性能そこそこって考えると、
マイクロフォーサーズでフルサイズ竹のボケ性能とか、
フルサイズでマイクロフォーサーズ竹のマクロ性能を
求めると、財布が吹っ飛びます。

フォーマットが大きくなると、
物理的なレンズサイズも問題になります。
持ち運びの限界(小型機の荷物重量や自身の体力)や、
警察や周囲の方からのチェック頻度とか
(その場できちんと説明できれば大丈夫)、
鳥や虫が逃げやすくなるとかの限界。

暗所画質だと、
今の最新のマイクロフォーサーズ機は
一眼レフ時代のAPS-C機の性能。
今の最新のAPS-C機は、一眼レフ時代のフルサイズ性能。

APS-Cから上は、等倍画質はほぼ同じ。
APS-C2600万画素の素子を
フルサイズ6100万画素とか中判1億画素に敷き詰める。
フルサイズで画素数減らしても、
最近は高画質化より、APS-C程度画質で高速連写な
機種がメイン。
もちろん、全体鑑賞では、
画素数が多いほどノイズが縮小されて見えにくくなる。

街でのスナップだと、
マイクロフォーサーズはお手頃で良いシステムが組めます。
フルサイズだと被写体の方が萎縮するリスクが増えるし、
背景で状況説明するには開放でボケ過ぎるから、
ライカMのようにAF捨てるとか
RX1M3のように焦点距離の自由を捨てるか、
スナップ用の小型で暗めレンズを用意するか、
リスク承知で巨大なレンズを絞って使うか。
いずれにしても高額。

ポートレートなら、
被写体の方に撮影を意識してもらった方が良いのと
ボケで背景整理する頻度が増えるので、
それ向けのAF/MFレンズが充実している
フルサイズの方がお安く楽にシステムが組めます。
マイクロフォーサーズだと、
選択肢が狭く、特にAFだとお高いレンズが必要。

なので、多くの方がスキルとか変量を重視して
アドバイスされる。

個人的には、
一旦GFX辺りをレンタルで使ってみる事をお勧め。
中判を知っておくと、フルサイズ信仰が薄れるというか
それぞれのフォーマットにメリットとデメリットが
存在する事が自覚出来るので。

カメラ量販品の有料撮影会なら、
写真公開には制限が付きますが
被写体も一流、講師も一流、
各社機材も追加費用なしで借りられます。

書込番号:26263917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:34件

2025/08/15 12:47(2ヶ月以上前)

>高度な撮影技量を持っていれば、スマホだろうがフルサイズだろうがフィルムカメラだろうが問わず評価の高い結果が得られる可能性が高い筈。

こういう書き込みが一番信用できないので、お気を付けくださいという事がまず第一にあります。
というのは、一見普通のことが書いてありますけど実際にはほぼ意味をなさないからです。撮影技量、って仮に山に行って野鳥の何々を確実に撮るとか物撮りでの見栄えをよくする、などの目的が決まっていたら細かいテクニックはありますが、業務でないなら明確な目的なんてないのが普通でしょう。
また最低限の「無難に撮れる」方法を学んだところでカメラ選びの決め手にはならないし、他人から「評価の高い」写真なんてものも、撮れたところでそれは趣味を持続する本質ではあり得ません。西田氏も言っていますが(https://youtu.be/uWWkUEkzvh8?si=S6UuP3-JV-nsUYlX)、上達するとかしないでカメラを語る人はほんとに初心者レベルの見識だと思いますね。とくに価格コムの「高度な撮影技量を持っていれば」説を唱える方のほとんどは、そのための基礎的な光学やデジタル画像およびRAW現像についての知識すらかなり怪しいです。ご自分がきちんと学べていないものを、なぜ「高度な」等と書けるのかさっぱり分かりません。


>GFX風景 https://photo.yodobashi.com/fujifilm/beyond35mm/gfx100s_gf100-200f56_gf250f4/
>M43風景 https://photo.yodobashi.com/olympus/focus/landscape/
>フルサイズ人物 https://www.sigma-global.com/jp/shooting-with-sigma/a020-85-14-spimp/
>M43人物 https://www.kitamura.jp/shasha/omsystem/478410070-20201110/

予算を無理してまで高価なカメラを買うことは勧めませんが、やはりボケ感でもレンズを絞ったときの立体感や明暗の表現力でも限界の違いは見てとれます。
あえて乱暴に例えるなら、あなたが旅行で北海道に出かけてそこでコンビニ弁当を買って食べますか?と。そりゃ、コンビニでも値段のわりにおいしい物は売っているし昔より進化もしていますが、、、あくまで「条件次第」では満足できるというものです。「旅行で〇〇へ」というのは、スマホ以上の手間をかけた撮影という事。
そもそもレンズ交換式カメラを買う方の求める基準や表現力から、大多数がM43で十分という事ならフルサイズ機を展開するソニーやキャノンのカメラ事業はとっくに潰れています。そう考えると、42.5mmf1.2のような高級レンズは買わないでとりあえず1年程貯金しながらよく考えるのがよろしいかと思います。

書込番号:26263945

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5471件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/08/15 13:20(2ヶ月以上前)

>カリンSPさん

ちょっと例えが分からないです。

コンビニ弁当がスマホかマイクロフォーサーズかが不明瞭。

ジンギスカンでもラーメンでもなんでも良いけれど、
レストランのコース料理ほどお高くないわけで、
この例えでどこのフォーマットをお勧めしているのかが
文言だけでは読めない。

ちなみに自分は
北海道だとセイコーマートのお弁当とか、
ハセガワストアのお弁当とかが
レストランとか海鮮より好き。

書込番号:26263970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


hunayanさん
クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:112件

2025/08/15 13:22(2ヶ月以上前)

必要と思ったら追加で良いと思いますよ。
自分はGH7を最近動画のメイン機にしていたので、
色を合わせ易いS1AとS1RAを追加しました。
そうなってくると、わがままなものでメイン機は写真動画とも撮り易いS1RAになってきます。
荷物が増えるのでズームレンズを使う時はマイクロフォーサーズが良い、
そのあたり使いわけですが、
自分の使い方だとマイクロフォーサーズで写真は撮りませんし、
サーキットで写真だとフルサイズになります。
折角撮るなら良いデータのほうが良い、
でも持ち出さなければ写真は撮れない、なんでもそうですが正解はありません。

書込番号:26263976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:34件

2025/08/15 14:36(2ヶ月以上前)

>koothさん
ちょっと例えが分からないです。

コンビニ弁当がスマホかマイクロフォーサーズかが不明瞭


それは、私がリンクした画像を見てスレ主さまなり誰なりがご自分の判断をされたらいいのでは。仮にマイクロフォーサーズで撮影しても「なんかパッとしねえなあ」と感じるなら、妥協という意味でコンビニ弁当でしょう。
ただ逆に、まずまずの写真しか撮れなくても「カメラがいまいちだから」と安心できる事を見越してランクが低めの機種で撮る、またはスマホ限定というのも本人の自由です。

書込番号:26264027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:17件

2025/08/15 18:44(2ヶ月以上前)

>wawa__さん

限界とかはわかりませんが、わかりやすく単純に考えると

暗所性能は一画素あたりの面積で決まります。
APSCなら4/3の1.6倍、フルサイズなら3.8倍です。

センサーの性能とエンジンの性能差を加味しなければ
マイクロフォーサーズの1000万画素
APSCの1600万画素
フルサイズの3800万画素
は同じ暗所性能です。

また、ボケ量は焦点距離割るF値で計れます。

50mmのF1.8なら約28

これをフルサイズでの100mmに換算すると
マイクロフォーザーズなら換算50mmで28のボケ量
フルサイズで100mmF3.6で同等のボケ量
APSCなら67mmでF2.4で同等のボケ量
ってことになります。

こんなのはただの参考値ですが、知らないよりは機材選びの参考になるかと。

学生ならフルサイズはとんでもなく金かかるからやめた方がいいと思いますが、それでも欲しいならレンズが安めのLマウントがいいんじゃないかと思います。

S5よりは増面位相差AFのあるs52の方が評判も良いし写真も動画も楽しめそう。同じパナだし。

てか、いつもこの手の質問へのアンサーで疑問に思うのがとりあえず撮影技術を身に付けろみたいな回答はどういうことなのか??ということ。

それこそ買ってたくさん使わないとどんな技術も身に付くわけはないと思うんですが?

その撮影技術とやらも具体的にどんな技術を指すのかもよくわからない。

今のカメラは撮る前からどんな写真が撮れるか液晶が小さいから完璧とは言わないまでもある程度はわかるし、ピントを合わせたいところにタッチすれば勝手にAFも合う。

実戦あるのみでトライアンドエラーを繰り返していくもんじゃないんですか?

図書館で本読んでて良い写真が本当に撮れるようになりますか?
まずは使いたいカメラを買ってからじゃないの?

書込番号:26264219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/08/15 19:18(2ヶ月以上前)

>トロダイゴさん
>図書館で本読んでて良い写真が本当に撮れるようになりますか?
まずは使いたいカメラを買ってからじゃないの?

本などで知識を得て、それに基づいて撮影する事は説明しなくてもスレ主さんは理解されていると思います。
高校生?相手に沼に落とす様なコメントをされるとは!

書込番号:26264244

ナイスクチコミ!2


9801UVさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:127件

2025/08/15 19:30(2ヶ月以上前)

マイクロフォーサーズ、APS-C、フルサイズ、個人的な比較ですが

暗所における中間色の描写はフルサイズ機が優れます。
また高ISOでもノイズが目立たないので、総じて暗所撮影はフルサイズ機が圧倒的に有利です。
APS-Cとマイクロフォーサーズは、その点での違いは感じません。

子供写真など人肌の描写も、自分が所有するMFTよりもフルサイズ機が優れるような印象もありますが、これは単に機種による違いかもしれません。

それ以外の、明るい場所、風景、人工物・・などは、本体よりもレンズによる違いが大きいので、センサーサイズによる違いはほとんどないと思います。

書込番号:26264262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2025/08/15 20:50(2ヶ月以上前)

単純な話かと。
ボケの話なら。
同じ条件で、簡単に大きなボケを得たいならフルサイズ。
ぼかさずにくっきり撮るにはテクニックと知識がいります。
シャッタースピードを稼ぐため、絞りは開けたいけどぼかしたくないならマイクロフォーサーズ。
ぼかすには知識がいります。
真中がAPS-C。

持ち歩きはマイクロフォーサーズ。
広角から超望遠まで小型のバックに収まります。
そういう意味では撮影領域はマイクロフォーサーズの方が楽に広いです。
ただし、高感度が必要な場面ではフルサイズがよく、立ち位置が逆転します。
真中がAPS-C。

持味の違いです。
ということにして併用してます。

書込番号:26264319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:17件

2025/08/15 23:07(2ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

あなたはスレ主さんの質問に全く答えずに図書館で基本を勉強しろと突き放しただけなのになんでスレ主さん側みたいになってるんです?

僕はスレ主さんみたいに友だちと写真撮ったりするような普通の若者がカメラに興味を持ってくれるのは嬉しいですけどね。

大学生かと思ったけど高校生なんですか?
どっちにしろ好きなものを自分で買っちゃダメなんですか?

レンズ沼に落とすような事は言ってませんけどね。

他人に図書館で本読めと言う前にあなたは人の言葉をちゃんと読みましょう。
誤解してるコメントよく見かけますよ。

書込番号:26264455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/08/16 09:07(2ヶ月以上前)

>ニューライスさん

>マイクロフォーサーズのf値を2倍したf値でフルサイズとボケ量が同じで(MFTf1.8=フルサイズf3.6)APS-Cとフルサイズだと1.5倍みたいなことを見たので

そうです。

>結構違うのかと思っていました。

どう感じるのかは人それぞれです。

>フジフイルムのカメラを使ってる人の編集とかを参考にしているのでAPS-Cとボケ量が変わらないと知れて良かったです!

マイクロフォーサーズとAPS-Cでボケ量(?)は違います。
そして、それをどう感じるのかは人それぞれです。ボケにこだわる方もいますし、ボケの違いをあまり気にされない方もいます。

書込番号:26264670

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/16 10:42(2ヶ月以上前)

>wawa__さん
こんにちは。
いつも思うんですが、
今現在はどんな感じの写真を撮っているのでしょうか?
質問するならまずはそこからかなと。

それと、これもいつも思うんですが、
数いる回答者の方々は、
質問者の今現在の出来を分からずして、
何故回答できるのかな?と。

書込番号:26264746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/08/16 11:26(2ヶ月以上前)

>wawa__さん
>主に人と街を撮っているのでg25mmf1.7とm.zuiko45mmf1.8の2本を中古で買いました。
街を撮るだけならf値を下げる必要も無いのでg.vario12-60mmの購入も考えています。
ボケ感▲(前ボケで人物をボカして背景の景色を映すみたいな事をすると中途半端な前ボケでミス写真みたいになる、被写体にピントを合わせている分には満足)

ボケにこだわった写真を撮る時に、露出値だけで無く、被写体、前景、背景の距離を変えて撮られてますか?
友人相手だと立つ位置を変えていただくことをお願いしやすいですね。
また、焦点距離を変える事でも印象が変わります。
撮影技術は被写界深度とレンズ特性ですね。
このサイトは例を添えてわかりやすく説明されていますので参考にして下さい。
https://camera-web.jp/beginner/depth-of-field

書込番号:26264783

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2025/08/16 17:54(2ヶ月以上前)

僕から質問
広角域は足りてるの?
望遠域は足りてるの?

基本、レンズが標準域ばかりのような気がして。

書込番号:26265086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


珈琲天さん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/16 20:00(2ヶ月以上前)

フィルムカメラの時代は露出の重要性を知るためにも古いマニュアルカメラから修行するのが良いとされましたが、今の時代においては不便なものを使うより便利な機能は最新のものや高機能なものを使った方がいいように思います。ゆえに、最新最高のものではなくてもある程度フルスペックなもの、フルサイズの中級機の新品から始めた方が良いのではないですか。

書込番号:26265183

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2025/08/16 20:17(2ヶ月以上前)

>この先機材を揃えていくに当たってフルサイズ・APS-Cとマイクロフォーサーズで感じる限界は何か
wawa__さんが回答しないので、いろいろと意味ない事書かれてますが、マイクロフォーサーズを使ってる方のアルアルな話しで、マイクロフォーサーズを否定するような意見、書き込み、レビューが多いから懐疑的になってくる、本当に使えるか不安になってくる、ですかね。
予算が無いようですし、価格のスレだけでは確実に頭でっかちになりますので、まずは最初に書いたようにフルサイズのS5M2とかS9などに50mmの単焦点付けてのレンタルしてみるが一番かと、S9、S5M2でしたら操作性はG9と変わりませんので、まずはフルサイズを実在に使って見てからだと思いますよ。

書込番号:26265209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/16 20:43(2ヶ月以上前)

>wawa__さん

以下の私のG9のレビューをご参照下さい。

こと私レベルが使う分にはセンサーサイズの影響は大差無い様です。

G9
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013

書込番号:26265235

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/08/17 01:29(2ヶ月以上前)

Samyang 12mm F2.0、F2.0で撮影

Samyang 12mm F2.0、F2.0で撮影

Panasonic 12-32mm F3.5-5.6、12mm、F3.5で撮影

Panasonic 12-32mm F3.5-5.6、12mm、F8.0で撮影

wawa__さん

[26263683]でのコメント

> wawa__さんは、マウント変更もお考えのようですが、個人的にはm4/3以外のマウントをオススメします。理由は、wawa__さんの挙げられたデメリットではなく、m4/3は、この先は選択肢がどんどん狭まる一方だからです。

と考えている事に変わりありませんが、wawa__さんが学生で資金が限られる事と既にお持ちの機材を踏まえると、m4/3の広角レンズをあと1本追加購入し、トコトン撮影を楽しむのが、まずは最善だと思うようになりました。ただ、m4/3に固執し過ぎると、私の二の舞いになるので、その点はくれぐれもご留意下さい。撮影をトコトン楽しめば、次にどうすべきか自ずと答えは出るはずです。

以下の比較表に、wawa__さんが既にお持ちのレンズと、私が考える購入候補のレンズを纏めました。将来、マウントの移行があり得る前提で考えると、価格優先なら「Panasonic 12-32mm F3.5-5.6」、所有レンズのバランス優先なら「Olympus 12mm F2.0」or「Panasonic Leica 15mm F1.7」がオススメです。

・比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586788_K0000858322_K0000687811_K0000636770_K0000808290_K0000508919

相変わらず超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、ここに、m4/3での12mmの作例を付けておきます。「Samyang 12mm F2.0」は、「Olympus 12mm F2.0」を購入するまで愛用していたMFレンズです。「Panasonic Leica 15mm F1.7」の作例は、[26263683]でご紹介した書き込み先(↓に再掲)に載せてあるので、ご参考になさって下さい。
なお、私の作例は、PCでご覧場合には、「オリジナル画像(等倍)を表示」をクリックなされば等倍でご覧になれるので、フォーカス位置や画質等、良くご確認下さい。

・[再掲] 7つの連続する書き込み (2023/08/04)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25370340


ここで突然ですが、以下をご覧下さい。ご覧頂いた意図は、後でご説明します。
・TVアニメ「リコリス・リコイル」OP
https://youtu.be/VxR_BYPG7v4


【ボケ】
ボケの定性的な性質は、↓の下の方にある「被写界深度に関係する6つの要素」の図が、とても分かり易いと思います。

・被写界深度 (岡嶋和幸さん、デジカメWatch、2017/02/03)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/photoschool/1041120.html

↓は、↑の「被写界深度に関係する6つの要素」を並べ替えたりしたモノです。なお、ここでは、同一モニター表示による鑑賞/同一用紙プリントによる鑑賞を前提とします。

(a) イメージセンサーサイズ: (大)ぼける ⇔ (小)くっきり
(b-1) レンズ・F値: (小)ぼける ⇔ (大)くっきり
(b-2) レンズ・焦点距離: (長)ぼける ⇔ (短)くっきり
(c-1) カメラ~主被写体の距離: (近)ぼける ⇔ (遠)くっきり
(c-2) 主被写体~前景の距離: (遠)ぼける ⇔ (近)くっきり
(c-3) 主被写体~背景の距離: (遠)ぼける ⇔ (近)くっきり

カメラ/レンズを一旦購入してしまうと、(a)は変更出来ず、(b-1)(b-2)は使用レンズによる制約があります。(c-1)は主被写体による制約を受けます。花等の小さな被写体であれば、(c-1)を出来るだけ近付け、(c-2)(c-3)を遠ざければ、前景/背景のボケをm4/3でもそれなりに大きく出来ますが、主被写体がヒト等の場合、(c-1)には適切な距離が存在しますし、(c-2)(c-3)の自由度も減じます。つまり、主被写体によっては、(a)の選択が非常に重要になります。

「ボケとF値/センサーサイズとの関係」に関しては、増田賢一さんが動画にて分かり易く解説されているので、ご参考になさって下さい。なお以下では、特にご覧頂きたい箇所から再生が開始されるようにしました。
・ボケとF値/センサーサイズとの関係「簡易説明編」 (増田賢一さん、2018/02/09)
https://youtu.be/srB7Qy3PJtU&t=344
・ボケとF値/センサーサイズとの関係「実写編」 (増田賢一さん、2019/10/30)
https://youtu.be/_Wz-PMwRAi4&t=471

もっと様々な「センサーサイズ」「レンズ焦点距離」「被写体/背景との位置関係」をご検討なさりたい場合は、例えば、以下をお試し下さい。
・被写界深度 / DOF (Depth of Field) Simulator
https://dofsimulator.net/en/

書込番号:26265415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/08/17 01:42(2ヶ月以上前)

Panasonic 20mm F1.7、F2.0で撮影

Panasonic 20mm F1.7、F2.0で撮影

Panasonic 42.5mm F1.7、F2.0で撮影

Samyang 85mm F1.8、F2.0で撮影

【遠近感】
大抵の方は、広角レンズは広い範囲を写すのに適し、望遠レンズは遠くのモノを大きく写すのに適していると、捉えておられると思います。勿論、認識としては全く正しいのですが、遠近感に着目すると、広角レンズでは焦点距離が短くなればなる程、遠近感は強調され、望遠レンズでは焦点距離が長くなればなる程、遠近感は弱まります(圧縮効果が強くなります)。ありふれたモノばかり撮っている私にとっては、遠近感がレンズ選択の重要な要素となっています。

【アングル】
例えば、地面スレスレのローアングルで撮影すると、普段見慣れているはずの光景が一変するはずです。殆どのレンズ交換式カメラには、可動式背面モニターが備わっているので、ローアングル/ハイアングルの撮影が簡単に行えます。

【見える】
ここまで、ボケや遠近感が、レンズ焦点距離等に関わっている事を見て来ました。wawa__さんが、現在お持ちの機材+広角レンズで、撮影をトコトン楽しめば、「肉眼」で周りを見渡しても、どのレンズ、どのアングル、どのような位置関係で撮影すれば、どのような画像が得られるのか、「見える」ようになるはずです。

撮影対象を良くご存知の方に、私が撮影した画像をお見せすると、「何処を撮ったのか?」とか「凄い!」とか驚かれる事が稀にあります。それは単に、私には「見える」けど、レンズ交換式カメラでの撮影経験がない方には「見えない」からに過ぎません。またまた超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、ここに驚かれた作例を付けておきますね。

改めて、以下をご覧下さい。今回は、様々なシーンでの焦点距離によるボケ/遠近感の違いにお気付きになるはずです。玉ボケから絞り羽根形状が分かったり、ジンバルによるオービットショットが連想されたりするかもしれません。作品に寄り添うなら、大きなテーマの一つ、対称性が巧みに織り込まれていますよね。
お若いと言う事は、それだけセンスを磨く(例:映像作品に出逢う)機会に恵まれている訳ですから、様々な事柄への好奇心を抱き続けて下さい。
・[再掲] TVアニメ「リコリス・リコイル」OP
https://youtu.be/VxR_BYPG7v4


【ご参考・その1】
以下で、レンズ焦点距離とボケ/遠近感との関係を示す(「Olympus 12mm F2.0」を含む)作例をご紹介しています。また、後半の【おまけ】でキヤノンのComputational Photographyの一端を簡単にご紹介しています。
・2025/05/18の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000046783/SortID=26181372/#26183119


【ご参考・その2】
イメージセンサーでのノイズは、ショットノイズ(shot noise)が支配的なので、イメージセンサーのSNR(signal-noise ratio、信号雑音比)は、大凡、以下のようになります。SNRは、一般的には、dB(対数なので比)で表記されますが、学生さんなら説明不要ですよね。

・イメージセンサーのノイズ
≒ ショットノイズ
≒ √(検出される光子数の平均)
∝ √(画素面積)
= 画素ピッチ

・イメージセンサーのSNR(signal-noise ratio、信号雑音比)
≒ 検出される光子数の平均 / ショットノイズ
= √(検出される光子数の平均)
∝ √(画素面積)
= 画素ピッチ

以下で、ザックリな説明を行っています。
・2019/12/14の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23106258/#23106275

個々のボディに関しては、条件を可能な限り揃えた以下で、具体的に比較なさるのがオススメです。
・DPReview (レンズを用いて撮影された画像により比較可能)
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison

書込番号:26265419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3893件Goodアンサー獲得:201件

2025/08/17 15:42(2ヶ月以上前)

スレ主さんに対しては『この掲示板で質問したのがそもそも間違いだった』に一票。

カメラに関する疑問について、学生さんからの問いに対して、当方含め30代〜80代〜のオッチャン等が自分の経験ベースにあれこれ

  良かれと思ってしたアドバイスは、実は相手にサッパリ伝わっていなかった

と言うのは、コチラの発言に責任を負うことのない匿名掲示板あるある、だと思っておけば間違いないでしょう。
何ならスレ主そっちのけで、お互いにあーでもないこーでもない、と諍いが始まるのが常。

場合によっては『おらぁ、勉強してんのか?』なんて具合に怒り始めたりする始末(苦笑)。

そんな状態で質問者に対して、良いアドバイスなど出来る訳が無い。
それを放置する運営も何だし、質問者にしてみたら時間の無駄ですわな。

多分必要なのは、状況を判断して発言(の流れ)をコントロールしてくれる『AI進行役』でしょう。

…と言うか生成AIに訊いて判断材料にしたほうが手っ取り早かったりして。

書込番号:26265815

ナイスクチコミ!8


hunayanさん
クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:112件

2025/08/17 17:16(2ヶ月以上前)

差はないと言ってる人達がフルサイズも使っていること、これが疑心暗鬼になる原因では。
まだマイクロフォーサーズ一本の人達のほうが潔い。

書込番号:26265888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/17 17:27(2ヶ月以上前)


見本ですね。

>くらはっさんさん

同意です。

書込番号:26265902

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/17 17:48(2ヶ月以上前)

>差はないと言ってる人達がフルサイズも使っていること、これが疑心暗鬼になる原因では。

リンク先を熟読して下さいね。

>>今は、ソニーフルサイズミラーレス機を使う事が多いですが、手持ちのキヤノン玉が使えるのでそうしているのに過ぎません。

>>色々なデジカメを買って使って散財し実感しています。

私は一種類しか経験出来ない方のお役に立てればと思い「散財」の生き恥を曝しているのです。

所謂「青い芝」「青い鳥」は止めましょう。

以上

書込番号:26265915

ナイスクチコミ!5


珈琲天さん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/17 18:14(2ヶ月以上前)

最近のコンテストなどで賞を取る作品を見てるとシャッターチャンスとフレーミングでかなりの評価が決まるかなと。そうするには、チャンスは連写でカバーしフレーミングはトリミングで乗り切るのが近道かなと。そうすると機動性がありなるべく高速連写できるフルサイズが有利かなと。
答えとしてはフルサイズの高級モデルが良いのだけど、さすがにお金の問題も避けられないと思いフルサイズ中級機としてます。
本来は脚で稼いで現場探しの1発撮りが良いのかもですが。

書込番号:26265930

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:112件

2025/08/17 19:05(2ヶ月以上前)

手持ちのレンズを売ってマイクロフォーサーズに集約すれば良いだけの話。
そのほうが携帯性もあがりますし、何の問題が。
そのリンク先こそが胡散臭い元。

私はフルサイズ機だけでなく、MFT最新機種も所有してますし、芝生はちゃんと吟味してますよ。

画質云々についてはカメラ技術者が解説動画をあげてますから、それで終わりです。
https://www.youtube.com/watch?v=TG_X7g10unY&t=22s


書込番号:26265996

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2025/08/17 21:13(2ヶ月以上前)

リンク先胡散臭いですね。
47M のフルサイズと12Mのマイクロフォーサーズ?
画素数落として比較? 低解像のオールドレンズを無理に拡大して?「同じ」レンズで比較?

書込番号:26266132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2025/08/17 21:28(2ヶ月以上前)

自分の経験から。
フォーマットの差より、レンズの画角の差の方が写真には影響します。
ボディ投資よりレンズ投資の方が写真には影響するかも。

書込番号:26266142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


hunayanさん
クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:112件

2025/08/18 08:14(2ヶ月以上前)

画素数を落としてるのは高解像にすると、あとでグズグズ言う人がいるからですよ。最後のほうでモードごとの画質も公開してますから、それで問題無いでしょ。
レンズも同じ物でないとグズグズ言う奴がいるから揃えている。何をやっても文句は出るので出来るだけ条件を揃えている。
動画の条件がダメなら、画素ピッチは無視して近い画素数にして、各フォーマットで各々適切なレンズを付ければ良いのか。
自分が持ってるGH7とS1Aはおおよそ同じ画素数だし、
それぞれ25mmと50mmの専用単焦点レンズを付ければ同条件ですか。
輩は何をやっても難癖つけるから始末におえない。

書込番号:26266373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/18 12:30(2ヶ月以上前)

>手持ちのレンズを売ってマイクロフォーサーズに集約すれば良いだけの話。

自動車と同じで素人は買っても売っても損するだけ。

私は手許の機材は使い潰す主義なの。

>自分が持ってるGH7とS1Aはおおよそ同じ画素数だし、
>それぞれ25mmと50mmの専用単焦点レンズを付ければ同条件ですか。

それをご自身で条件揃えて撮影してレビューにすれば、皆様のお役に立てるのでは?

他人の動画を鵜呑み??ご自身では写真撮らないの?

>輩は何をやっても難癖つけるから始末におえない。

他所様を『輩』って凄く無礼ですね。

「コトバ写真家」=言葉だけで難癖付けるのはこういう人を言います。撮影実体がほぼ無い。

書込番号:26266509

ナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:112件

2025/08/18 12:42(2ヶ月以上前)

真実を解説した動画を見ても、見て見ぬふり。
此処は写真の公開場所ではありませんし、
公開を強要する場所でもありません
あくまでスレッドの内容に沿って発言をする場です。
私が写真を貼ったところで見て見ぬふりの人には意味がありませんし、
説明については動画で十分です。

以前写真を貼りましたが、あなたは上から目線の発言をしただけで終わりましたし、
それに何の意味が?

書込番号:26266518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/18 12:48(2ヶ月以上前)

矛先が間違ってるし、
サンプルアップの意味や意図を理解してないコメントですね。

書込番号:26266527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1844件Goodアンサー獲得:97件

2025/08/18 12:51(2ヶ月以上前)

wawa__さん

マイクロフォーサーズ機は、店頭で触った程度で購入経験はありません。
これまで、1インチ、APS-C、フルサイズセンター機を使ってきました。
キヤノン、ソニー、ニコン、フジフイルム、ペンタックス、シグマ製のカメラを
使ってきました。
主に、風景、街角スナップ、野球スナップなどを撮って来ました、
ポートレート撮影は、あまりしません(祝賀宴会のスナップ程度)
率直に、各メーカーの色味表現の違いの面白さを感じてます。
ボケ感というのは、被写界深度の違いにより左右されますが使うレンズ内部構成でも
その輪郭描写にも違いがあるなぁっと感じます。

あとは、他の方もご指摘になっているセンサーサイズと比例して本体・レンズの重量が増す点と
追加対応レンズの値段が増す点で、使い方と照らしての判断となりますかねぇ(;^_^A

お持ちのカメラに搭載されてる各機能をいろいろ試し、自分好みを見つけることで次への
ステップアップのポイントがわかるかもしれません。こればかり撮影者が見つけるしか
ありませんし、他者から推し量れないところです。いろんな方の作品をみてイメージを
膨らませてください(;^_^A(;^_^A(;^_^A

書込番号:26266531

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/08/18 13:43(2ヶ月以上前)

>wawa__さん

とりあえず安いレンズで良いので、超広角から望遠まで揃えてみてはいかがでしょう
マイクロフォーサーズなら小型軽量な機材を安価に揃えられる利点があるので、それで色々な場所に行って撮るのが良いと思います。
後は移動や体験など、カメラ以外のことにお金を使うことや体力作りをおすすめします。
ぶっちゃけ良い写真を撮る秘訣は、カメラ以外にどれだけリソース注ぎ込めるかだと思いますので。
機材について考えるのは、その後で良いと思いますよ。

書込番号:26266573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/08/18 13:46(2ヶ月以上前)

>松永弾正さん

これは同感かな。
特に明確な意図が無いなら、フォーマットは気にせずなるべく安価な機材で良いので超広角から望遠まで一通り揃えて、とりあえず撮りに行った方が上達は早いですし何より楽しいと思います。

書込番号:26266574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/08/18 14:10(2ヶ月以上前)

>珈琲天さん

数十点程コンテストで賞頂いてますが、シャッターチャンスという意味では結局のところ撮影者の機動力に尽きますかねぇ。
カメラの数字上のスペックより、体鍛えるなり撮影対象について勉強するなりして自分自身のスペック上げた方が遥かに効果的だというのは実感しています。

ただトリミングによるフレーミングの自由度はかなり恩恵受けるのも事実なので、画素数は少ないより多い方が表現力が高まるという面も否定できないと感じています。

書込番号:26266592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:34件

2025/08/18 16:15(2ヶ月以上前)

>カメラの数字上のスペックより、体鍛えるなり撮影対象について勉強するなりして自分自身のスペック上げた方が遥かに効果的だというのは実感しています。

それは本人が実際にそうであればいいわけだけど、、、フォーマットに関しては「カメラの数字上のスペック」という思い込みが強すぎて重要なことがほぼ語られていないような印象もあります。
たとえば標準レンズの画角はM43なら25o、フルサイズなら50o、中判の67なら100oとなりますが、それを「ボケ量の計算」によって換算できるというのはあくまで便宜上の話であってそれぞれの使用感や表現はそれぞれ別個のものです。撮影した結果の写真から常に判別できるとも限らないが、普段から使用して自分になじむかどうか?という観点は大事なことには違いありません。

そして、M43の表現特性がどうも合わない、生理的視覚的になじまないと感じてしまう人の割合が意外と多いという事から、安いのに人気が出ないという側面もあると思います。それはスペックの問題ではないわけで。ボケについても、開放F1.2では軸上色収差の影響もあって曇りの好条件でさえ少々(ボケ以外の部分で)力不足な印象がぬぐえないし、かといってレンズの大型化による光学改善も不可能、かつ絞ったらボケないという板挟み。フルサイズにviltrox50mmF2AIRなら数分の1の価格です。
https://orphotograph.com/m-zuiko-digital-ed-25mm-f1-2-pro-shooting-report/

「マイクロフォーサーズなら小型軽量な機材を安価に揃えられる利点があるので、それで色々な場所に行って撮るのが良いと思います。後は移動や体験など、カメラ以外のことにお金を使うことや体力作りをおすすめします。」というのは、理屈としては別に間違いとも思わないし私も安価なAPSCやコンデジで練習していました。
ただし、それが当たり前にできて順調に自己発展できる人が、たかだか10万程度ボディが高いとか僅かに重い程度の事で挫折するという想定は不自然だとも考えられます。結局コスパやら「節約したお金をほかに使って上達」というのは捕らぬ狸の、になりかねません。それとは別に、フォーマットとの肌感的な相性を考える必要があります。

書込番号:26266670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3893件Goodアンサー獲得:201件

2025/08/19 01:17(2ヶ月以上前)

スレ主殿そっちのけで議論白熱している様で何ともカオスな状況では御座いますが…
先ほどCahtGPTにスレ主さん冒頭の文章を投げてみたら、最初は次のように返信がありました。

----kokokara----
読みやすく整理すると、質問の意図がより伝わりやすくなります。特に段落分けや箇条書き、最後の結論部分の簡潔化が効果的です。

質問文の最後を「結論部分」に集約しておくと、読み手が迷わず答えやすくなります。

たとえば:
「現在マイクロフォーサーズの機材を使っていますが、今後も買い足すべきか、それともフルサイズに移行すべきか、どちらが良いでしょうか?」

こう書くと、回答者は「マイクロフォーサーズ継続 vs フルサイズ移行」という二択に集中して答えられるので、具体的な意見が得やすいです。

必要なら、もう少し自然な言い回しのバリエーションも提案できますが、出しますか?
----kokomade----


まあなんと言いますか、結構文章の推敲と要約には大変役立つツールだなあ、と言うのが正直な感想です。
…どんどん事務方の人手の削減に貢献していくのでしょうな、生成AIは…
(真剣にこの板の常連などあっと言う間に生成AIで代用可能かも知れませんが、それは置いといて)

で、当方の脳味噌の貧弱なCPUパワーでスレ主さんのスレ一発目をまとめると、

begin:
フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズをお使いの時に感じる限界=ボケ量調整や暗所耐性のような機材性能の限界を、ベテランの皆さんはどう感じてられるか?
例えばフルサイズではISO6400で日没直後を撮影してもノイズによる粒状感は感じられなかったが、APS−Cでは顕著に感じた、等の実例をメリット・デメリット的に教えて頂けると助かります。

自分はまだ撮影経験が浅いため街撮りや人(ポトレ)も限られた状況でしか経験できておらず、様々シーンを経験してこられた先輩方の立場から教えて頂けると助かります。

進学を機に今年の4月にg9proを中古で購入してカメラを始めました。
しかし背景ボケやピント合わせで納得いかない状況が続いております。

教えて頂いた情報を参考に以下の購入候補から絞り込みたいのです。
(1)gh6、gh7などを中古で購入して、42.5mmf1.2、25mmf1.4、25-50mmf1.7をいずれも中古で購入する
(2)α7m3、S5などにSIGMAの24-70f2.8や単焦点レンズを中古で購入する
end:


と言うのが本筋であれば、ベテランの外野衆は、
・撮影経歴=何年撮ってる、何を主に撮ってる、
・手持ち機材の素性=イメージセンサーのサイズ、レンズ
・そのイメージセンサーで撮った場合に良かったと感じたメリット/不都合を感じたデメリット
・どういう点について考察し、機材を買うのか/技を磨くのか、を提案
・いや待て、機材云々よりは撮り方や基礎知識がどーたらこーたら

みたいに書けば、スレ主そっちのけで乱闘することなく有用な情報を提供できるんじゃないでしょうか。

書込番号:26267076

ナイスクチコミ!3


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5246件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2025/08/22 13:03(2ヶ月以上前)

" 様々な立場から教えてください "

みなさんがそれぞれコメントしているので提案を取捨選択するなり、
考え方を参考にすればいいのだけど、
スレ主さんが登場しないですね。

熱中症になってなければ良いのだけれど。
昨日は過去イチ暑かっただけに少し心配です。

書込番号:26269860

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/22 21:42(2ヶ月以上前)

カメラの性能と撮影者の能力は分けて考えないとみんなで論じられなくなるのだけれどね。

「能力の高い」とされる撮影者が威張っちゃう。それで、増々自分では怖くて写真を貼れなくなり、クチばっかり達者になっちゃう。

写真その物を趣味にしているとね不健全よ、写真趣味なんて「手段の目的化」だからね。大好きな事が別に有ってそれを記録するための手段としての写真なら健全。

ネット上で「俺は写真が上手い、公募展で入賞した」なんて威張っている人に限って写真をそこに貼らない。

私はそういう人を「コトバ写真家」って言っている。

偉そうに文字ばかりで写真を知ったかぶりする。そして所持するカメラの自慢に終始。

逆に本当に「公募展に入賞された」方が身バレしてしまい、強烈で危険な個人攻撃にさらされた実例も有ります。

まぁ大体「写真」そのものが「他人の褌文化」って言われる様に写真家自身が作った物はお殆ど無い。

それを薄々感じているから、内心その事に怯えて虚勢を貼ったりするのよ。

謙虚にはならないわね、そういう人達

「謙虚にしていると見下され、正論を言うと総攻撃を食らう」

今の世の中の闇その物。

まぁあたしは大した写真は撮れないけれど、あたしに痛い所突かれて悔しかったら所持されるカメラの写真着きレビューでも書いて、持論をそこで展開されると良いわ。

書込番号:26270270

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/22 22:15(2ヶ月以上前)

お殆ど→殆ど

書込番号:26270311

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/22 22:29(2ヶ月以上前)

写真着き→写真付き

書込番号:26270321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どなたかわかる方いましたら教えてください

2025/07/25 13:44(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 teruchaさん
クチコミ投稿数:6件

SONYのZv-E10IIを最近買いました。
画像の左右の黒枠?みたいなのを消して全画面表示にしたいんですけど、やり方わかる方がいましたら教えてください( ; ; )よろしくお願いします(><)

書込番号:26246862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:124件

2025/07/25 13:48(3ヶ月以上前)



>teruchaさん


・・・「Fn」ボタンを押してください。


書込番号:26246865

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10740件Goodアンサー獲得:1287件

2025/07/25 14:45(3ヶ月以上前)

>teruchaさん

取扱説明書が付属してないカメラが多くなりましたがダウンロード可能だったり、オンラインヘルプとかで検索することも可能です。

購入したばかりで操作について理解出来てないからこそ取扱説明書を読んで調べるべきでしょうね。

親切に書き込みしてもらっての解決済なら御礼を言うならすべきでしょうね、単に解決済にするのではなくて。

掲示板ルールにも書かれてますよ。

書込番号:26246910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 teruchaさん
クチコミ投稿数:6件

2025/07/25 15:13(3ヶ月以上前)

すみません、こちら初めて利用するので不適切なところがあり申し訳ありません。あとお礼の投稿もしましたが、反映されていなかったかもしれません、、、再度コメントするようにします。失礼しました。

書込番号:26246931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 teruchaさん
クチコミ投稿数:6件

2025/07/25 15:14(3ヶ月以上前)

解決しました!ありがとうございました!

書込番号:26246934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 teruchaさん
クチコミ投稿数:6件

2025/07/25 15:16(3ヶ月以上前)

最初はA03さん

解決しました!助かりました!本当にありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:26246936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:5件

2025/07/25 17:52(3ヶ月以上前)

このカメラ初心者の方も購入されるんですね。
ソニーのマーケティングの妙と言うか。
オンラインヘルプ化してる価格も面白いですね。

書込番号:26247026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初心者🔰です、助けてください( ; ; )

2025/07/25 13:36(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 teruchaさん
クチコミ投稿数:6件

SONYのZv-E10IIを最近買いました。
画像の左右の黒枠?みたいなのを消して全画面表示にしたいんですけど、やり方わかる方がいましたら教えてください( ; ; )よろしくお願いします🙇‍♀️💦

書込番号:26246853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:124件

2025/07/25 13:45(3ヶ月以上前)



>teruchaさん

・・・「メニュー」→「撮影設定1」→「アスペクト比」→「16:9」

だと思います。


書込番号:26246863

ナイスクチコミ!0


スレ主 teruchaさん
クチコミ投稿数:6件

2025/07/25 13:59(3ヶ月以上前)

できました!ありがとうございました!!

書込番号:26246872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング