
このページのスレッド一覧(全6779スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 15 | 2025年4月6日 09:16 |
![]() ![]() |
35 | 23 | 2025年3月30日 17:36 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2025年3月30日 08:58 |
![]() |
86 | 43 | 2025年3月28日 12:08 |
![]() |
10 | 14 | 2025年3月26日 09:25 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2025年3月18日 07:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LUMIX G8からの乗り換えを考えています。
予算はレンズ込みで20万程度を考えています。
LUMIX G8のスペックで物足りなさを感じているのは暗所撮影のみで、それ以外はAFの性能がもう少し良ければ、程度に思っています。
被写体:
・主に風景画(海/街中/森などなど)
・たまにポートレート
欲しいスペック:
・バリアングルモニター (縦構図が好きで、ライブビューで縦を色んな角度から確認したいため)
・500g未満/なるべく小さい筐体(散歩にカメラを持っていくことが多いので、何よりも持ち運び重視)
現在主に使っているのは25mm F1.7と45mm F2.8の単焦点で、乗り換え後も似たような画角で取りたいです。
これらを踏まえた上で、候補は
・SONY α7C
・SONY α6700
・Nikon Z50 II
・LUMIX S9
・FUJIFILM X-S10
+単焦点/ズームレンズ6万程度1本
だと思っているのですが、S9とα6700は予算オーバーしそうだなと思っています。
その他おすすめがありましたら、教えていただけると幸いです。
1点

>iAmfA42さん
ちょっと大きくなりますけど
LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット 約20万
https://kakaku.com/item/K0001286337/
+LUMIX S 50mm F1.8 S-S50 約5万
https://kakaku.com/item/K0001359118/
とか、マイクロフォーサーズですがOM-3だと23万円 でレンズはそのまま使えます。
最新のセンサーとエンジンのおかげでISO6400くらいまでは普通に使えるようになってますよ。
書込番号:26132336
1点

>Seagullsさん
LUMIX S5も考えたんですが、重すぎるかなと、、、
OM-3も筐体すごい好みでほしいんですが予算をゆうに超えているため、見送りました...
LUMIX S9よりS5のほうが優れている点とかありますかね?
動画メインではないのでどちらもすこし違うかもしれないのですが。
書込番号:26132422
0点

>iAmfA42さん
こんにちは。
>LUMIX G8のスペックで物足りなさを感じているのは暗所撮影のみで、それ以外はAFの性能がもう少し良ければ、
AF性能ならα6700かZ50II、
>現在主に使っているのは25mm F1.7と45mm F2.8の単焦点で、乗り換え後も似たような画角で取りたいです。
単焦点の選択肢ならα6700かX-S10
になるかと思いますので
頑張ってα6700+35/1.8OSSまたは30mm F1.4 DC DN [ソニー用]
+E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 または56mm F1.4 DC DN [ソニーE用]
ですかね。
α7Cはフルサイズで高感度、そしてAFも十分高性能ですので
FE50/2.5Gかシグマ45/2.8や90/2.8などと組み合わせるのも
良いかもしれません。FE50/1.8はAF駆動速度は遅いので、
AF性能重視ならシグマ50/2などの方が良いかもしれません。
(50mm画角限定の場合)
書込番号:26132444
1点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
α6700とZ50IIでしたらどっち、などありますでしょうか。
また、α7Cも魅力的だと思っているのですが、α6700のほうがAF性能はいい感じですかね、、、
書込番号:26132483
0点

>iAmfA42さん
Z50IIもAFは悪くないですし、
シグマ30とか56単焦点を使えば、
レンズはカバーできるのですが、
IBIS(ボディ内手振れ補正)が無いため、
マイクロフォーサーズからの乗り換えだと
室内などで気になると思います。
ブレると画質低下してしまいますので。
もともとのニコンレフ機のユーザーなら
IBISなくて当たり前ですので、そんなの
気にしないという方も多いとは思いますが。
書込番号:26132501
1点

秀逸なキットレンズで、Z50 IIに軍配。
手ぶれ補正機能はレンズに搭載。操作性・メニュがLumixと親和性が高い。
書込番号:26132559
0点

>iAmfA42さん
>LUMIX S9よりS5のほうが優れている点とかありますかね?
そうですねえ、S5にあってS9に無いもの
・メカシャッター
・リモート端子
・ホットシュー
・ファインダー
・ヘッドフォン出力
・防塵防滴
・シャッターバルブモード
・6Kフォト 4Kフォト
・グリップ
・フロントFnボタン
・軍艦部後ろダイアル
・AFオンボタン
動画の動体AFはS9の方が上でしょうけれど
動きものでないスチル撮影ならパナのコントラストAFは充分早いと思います。
書込番号:26132566
0点

>うさらネットさん
スレ主様は、
>現在主に使っているのは25mm F1.7と45mm F2.8の単焦点で、乗り換え後も似たような画角で取りたいです。
というご希望があり暗所撮影問題もありますので、
明るめの単焦点+手振れ補正(レンズ、ボディ
どちらでも可ですが)が良いのではないでしょうか。
暗いズームだと買い替えのメリットが少ないような。
書込番号:26132569
2点

>とびしゃこさん
単焦点が良ければ、Z 40mm F2・Z 28mm F2.8などがよいでしょう。フルサイズで使えるタマですけど。
キット購入の後に追加で。かなり切れるレンズです。手ぶれ補正はないですが。
なぜニコンを奨めるかですが、パナとニコンは近しい関係なので。
少なくともAPS-Cマウントのソニー機はお奨めしかねますね。
書込番号:26132620
1点

>iAmfA42さん
OM-5が良いように思います。
レンズもそのまま使えます。
ピントはG8よりかなり良くなってますね。
書込番号:26132656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高感度画質を重視するならα7Cか S9、AFは用途を考えたらどれでも大差ないと思います。
あとは 色味が好みの機種にすればいいのでは?
書込番号:26132683
0点

>iAmfA42さん
暗所撮影での不満でしたらフルサイズですが、お値段だけでα7C、S5だとレンズも含めてになりますから世代的に乗り換えのメリットがあるかですかね。S9は電子シャッターのみEVF無しですので、暗所撮影だとシャッタースピードをコントロールしてフリッカー対処できるコアな使い方になりますし、ボタン配置はGFと同じ前ダイヤルだけですので、G8からだと使いにくいですよ。
今の資産残せるOM−1はどうですか、撮って出しなら手ブレ補正とエンジンのノイズ処理がいいからG8からだと2段分ぐらいよくなる感じだと思います。中古の玉も結構出てますし、まだ新品も残ってるみたいですし
フジは X-S10なら 機能が上がってるX-S20の中古がいいですよ
書込番号:26132734
0点

皆さんありがとうございます!
改めて考えてみると、筐体はS9がすごく好みで、色味もすごい好きです。
しかし、Z50IIやα7Cに比べるとEVFがないことや電子シャッターのみが懸念です。
OM-1やOM-5らへんも気になってたりするんですが...
S9の懸念点は撮り方によって回収できるものでしょうか。
また、Z50IIも、フルサイズ用のレンズで映りに問題は出ないのでしょうか。
書込番号:26133834
0点

>iAmfA42さん
持ってる本人からするとS9はメインで使うカメラでは無いです。基本は交換レンズが使えるスマホです。スマホ同様フリッカーのノイズ、被写体の歪みを許容できるならですね。割り切った使い方になります。
パナソニックのナチュラルな色味が好みでしたらS5がいいのでは、使い勝手、メニューなどほとんど変わりませんし、G8でコントラストAFの撮り方わかってるなら特に問題ないですよ、S5M2よりAFの粘りはありますし、安く上げるならシグマのレンズで揃えるのもありですし。
Z50IIは最新のカメラですので機能もよくフルサイズのレンズ使っても問題はないですが、高感度はG8とあまり変わりませんよ
書込番号:26133984
0点

>うさらネットさん
>なぜニコンを奨めるかですが、パナとニコンは近しい関係なので。
>少なくともAPS-Cマウントのソニー機はお奨めしかねますね。
APS-C機種を選ぶ際にすらそのような思いが
影響を及ぼしてしまわれるのですね。
>iAmfA42さん
>また、Z50IIも、フルサイズ用のレンズで映りに問題は出ないのでしょうか。
うさらネットさんおすすめの
>Z 40mm F2・Z 28mm F2.8などがよいでしょう。
ですが、APS-C機のZ50IIで使った場合、
Z 28mm F2.8(42mm相当の画角)F2.8、
Z 40mm F2(60mm相当の画角)F2
になります。
お手持ちのレンズがM4/3機で
25mm(50mm相当の画角) F1.7
45mm(90mm相当の画角) F2.8
になりますが、
短い焦点距離側のレンズでの比較で
現在お持ちのレンズのF値が1.5段明るく、
APS-CとM4/3の高感度性能差の1段差を
上回るF値差になります。
ボディ内手振れ補正(IBIS)がない機種は
シャッター速度維持のため高ISO感度が
選ばれがちなため、今回の暗い場所での
写りを改善したい場合は良くない選択肢となります。
長い焦点側の40/2に関しては明るさで
1段明るくなり、APS-C機の高感度さもあり、
この点で有利ですが、
「換算60mm」という画角は現在お使いの25/1.7の
50mm相当から1.2倍だけ望遠になるだけで
M4/3の45/2.8のようなポートレート向きの画角、
パースペクティブ(とても大事です)にはなりません。
実際の撮影経験がある方ならば
すぐにわかるような事象なのですが、
何が何でもニコン、みたいな方でなければ
これらのレンズは(今回の案件に対して)
貴重な予算の無駄使いになるため、
おやめになられたほうが良いと思います。
書込番号:26136567
0点



https://digicame-info.com/2025/03/post-1821.html
詳細は不明だが
Facebookに投稿された動画の話だが、そこではEマウント用のシグマ300-600mm F4 DG OSが、ニコンZ8にサードパーティ製の安価なマウントアダプターとソニー製の2倍テレコンを使って装着されていた。この映像では、ニコンのカメラがフルにAFを使って、フルスピードで連写が可能なことが分かる。しかし、ソニーのカメラで使うと、連写速度が15コマ/秒に制限される。
でも想像だか、最大負荷のα1Uに付けると簡単にバッテリーダウンしそうです。
2点

私は初代α9、α7sVとメタボーンズ社の「電子マウントアダプタ」の利用者です。
想像では無く、私の実感として、光学的には素通しでも、電気的には中間介在物である「電子マウントアダプタ」というモノはそれ自体CPUを内蔵した「通訳」なので、こうした物を挿入するとそれ自体の演算速度、能力に依存して、ボディメーカーが制限をかけなくても「連写速度」は低下するのだと思います。
私は初代α9購入前日にキヤノン玉と電子マウントアダプタを量販店に持参し、実物でテストをさせて頂いて「AFと連写速度」に関しては納得の上で購入しています。
以下は私のメタボーンズ社電子マウントアダプタのレビューで、簡易的なAFテストを行っています。
AFは純正と比して悪くない様に感じますが、同じメーカーでもボディが異なると相性問題が生じます。
https://review.kakaku.com/review/K0000979572/ReviewCD=1061924/#1061924
書込番号:26127368
3点

>未来ミクロさん
ソニーはEマウントの基本仕様を無償開示してます。
ニコンは同社製品と競合しない製品に関してはライセンス契約してたと思います。
あくまで自分の予想ですが、料金の有無が連写速度の制限に関係してるのではと思います。
ソニーは無償による基本仕様開示ですから自社製と区別してるのか、秒15コマ以上は基本仕様に含まれてなく公開してないのかではと予想してます。
ニコンはライセンス料をもらってるので制限してないのではと思います。
ソニーがライセンス契約で制限を解除するかはわからないですが、無償で公開してることを考えると制限は撤廃されないのではと思います。
書込番号:26127413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これはレンズでは無くて、ボディ側にリミッターがかかっているってことだと思います。
性能仕様では無くて、リミッターを解除するキーを秘密にしているんですよね、たぶん。
動画はどうなんですかね?
60pとか120pは撮れるんですかね?
書込番号:26127440
0点

まったくの素人推測で言えば
『マウントアダプタの介在及びライセンスの問題だけではない』に一票。
多分、ボディとレンズ間の通信はシリアル通信って奴で通話していると推測。
これは基本的に信号線、制御線、接地線が最低三線、これに加えて諸々の通信方式でアドレスデコード(相手先選択)、同期クロック、マスタから子分、子分からマスタ等への会話線等ゴチャゴチャとあります。
更には通信速度設定もあるでしょう。最高速度に設定したいのは山々ながらバッテリ消費も考えるとむやみに高速通信が出来ない、なんてことも。
で、レンズ側もボディ側から送られたコマンドを解釈して、やれ絞り量の調整だとか、やれ焦点距離指定だとかをやってる筈。場合によっては何某かの障害が出りゃボディ側にエラーコード送信で『使えまへんで』と警告したりとか。
で、頑張って設計すりゃ素直に最高速度で諸々制御できるんでしょうが、
・大人の事情でライセンスや契約の縛りで速度制限を掛けている
・大人の事情が無くても最高速度に達することが出来ない
・絞り制御ユニット(ソレノイドかサーボかな?)が耐えられない
・電力事情やモーター負荷を考えると怖くて最高速度で飛ばせない
and so on.
と言った諸々の状況があるのだと、無責任に推測しております(笑)。
書込番号:26127451
1点

マウントアダプターを介するとAFの精度(ピント位置の精度)が純正レンズのそれに比べて落ちます。
動き物でシビアなピントを求める方はそれに気付くはずです。
ソニーはサードパーティレンズに制限をかけてますが、それでもソニーのカメラもサードパーティのレンズもどちらも売れていてビジネス的には成功しているので、今後も制限が解かれる事は無いと思います。
書込番号:26127495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜか最近話題になってるけど、すでにサードパーティー製で高速連射可能モデルは少なからずあります。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1602961.html
連射制限について騒ぐ人たちはこれについてどう思ってるのか。
ソニーがケチで許してないというわけではないですよ。なんらか基準(テストクリアしないと許可されないとか)があるんでしょう。
書込番号:26127541
2点

動体撮影における制限のことですね。
書込番号:26127551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>niwtさん
ソニーEマウント用レンズに共通する更新内容は、ソニー「α9 III」と組み合わせた際の約120コマ/秒の連続撮影への対応。フォーカスモードをAF-S/DMF/MFに設定した場合にのみ利用できる。
AF-Cで使えないなら、高速連写といってもシャッター切ってるだけ。
書込番号:26127556
3点

連写速度だけ速くて、それにAFがついて来てないカメラが最近は多いんでね。
プロセッサの処理スピードが遅くて、積層ブラックアウトフリーなのにカメラをパンしながら被写体を追いかけると途端にファインダーがカクつく某社のヒットカメラとかも有るし。
そのカメラに合ったレンズ選びと撮り方が大事だね。
あくまでも実戦あるのみでね。
書込番号:26127569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
コメントありがとうございます。
話をまとめると先のSNSは全てを網羅してる訳ではなく主観もあるので
鵜呑みには出来ないと言う事ですね。
マウントアダプターは無しで考えます。
書込番号:26127757
1点

>with Photoさん
ソニー向けマウントと、アダプター経由のニコンでは立ち場が違うと思います。
ソニーは明らかに非純正を排除して差別化してるし、
ニコンは勝手に来やがれで何も考えてないのか?アダプターが優秀で上手くニコン純正に化けているだけ?
でも連写コマ数に制限かけるとは小さな会社ですね
書込番号:26127768
2点

>PRMX8さん
そうですね、レンズを認識してからボディ側にリミッターがかかっているってことだと思います。
ソニーにその制限を解除して欲しい。
書込番号:26127792
1点

>くらはっさんさん
そうですね、レンズを認識してからボディ側にリミッターがかかっているってことだと思います。
ソニーにその制限を解除して欲しい。
書込番号:26127807
1点

>Ayrton Sさん
そうですか?
ソニーは動体AFにも制限をかけてるんだ!
だからシグマやタムロンでカワセミ飛翔を撮影するとイマイチなんだ!
書込番号:26127828
1点

ソニー機はスタンダード機、R機、S機は15コマも連射出来ないので、
現行機で影響あるのはα1とα9Bだけ。
このクラスのカメラ買う人は純正を選択するでしょうから、
現状はあまり影響がありません。
そのあたりの構成を知らないというか、ソニー機なんてどうでも良いと思っている外野が
何も知らずに騒いでいる。ソニーユーザーにとっては「ノイズ」のような輩が多いだけでしょう。
買う気がないのにグズグズ言うのはみっともないだけですね。
あと連射に制限はあってもAFに制限はありませんから精度や画質に問題あるような風評はやめましょう。
まあいずれはシグマの200-600F4や500mmF5.6のようなレンズも連射制限なく使えるのがベストですがね。
書込番号:26128065
6点

今年発売されるα7Vは20コマ/秒になると言われているので、できれば制限は解除してほしいですね。
それと、アクティブ手振れ補正も、サードパーティーレンズは制限されていますね。
書込番号:26128069
2点

>taka0730さん
今年発売されるα7Vは20コマ/秒になると言われているので、
情報ソース、エビデンスはどこにありますか?
ソニーの連写は圧縮RAWですが、
同時期登場予定のライバルと目されるキヤノンR6マーク3が既に旧機種で40コマ/秒を実現しているなので、
α7Vが20コマ/秒では話にならないと思われます。
書込番号:26128134
0点

最低20コマ/秒ということですね。
40コマも可能でしょうけど、そこまで必要な人いるんだろうか・・・・。
書込番号:26128141
2点

カワセミの飛翔なら9Vに純正レンズつけてプリキャプチャと120コマ/秒で撮れば良いだけ。
カワセミの飛翔はトップレベルに難易度が高い被写体で、特に飛び出すタイミングとかを合わせるのは至難の技。
コレをキッチリ撮るには時間、お金、撮影技術の3つが伴ってないと厳しい。
私の場合は3つとも無いので諦めました。
ソニーはちゃんと機材を用意している。
それを買う財力が無いのなら文句を言っても仕方ない。
連写速度だけ求めるのなら他社に行けば良いだけ。
失う物は大きいと思うが。
書込番号:26128176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一眼レフ高級機でも5コマだ7コマだと言っていた数年前に比べれば
ミラーレスは天国だーなw
書込番号:26128682
0点

ソニーのEマウントが基本仕様のまま進化していないわけがありません。
AF、AEの精度、速度を向上させようとすれば、ボディとレンズ間の通信量、通信速度とも飛躍的に増加しているはずです。
そこはソニーのパテントとしてガードされていると考えるのが妥当かと。
書込番号:26128730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7Vで連写速度が上がれば
今よりこの問題は大きくなることは確かでしょうね
そして今年それが発売されるならこの問題に対処する準備はもう進めてるでしょう
と、予想する
書込番号:26128850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>未来ミクロさん
こんにちは。
>ソニーは動体AFにも制限をかけてるんだ!
動体撮影時の連写コマ数が問題のようです。
最近のサードのα9IIIの120コマ/秒対応は
AF-Cを覗いての話ですし、純正でも初期のは
対応していないので、ファームだけではなく、
メカ対応の基準もあるのかもしれません。
書込番号:26129041
0点



【使いたい環境や用途】
モデル撮影(スタジオ、外)
【質問内容、その他コメント】
以前D5100からの買い換え、で質問をした者です。
アドバイスいただきZ50Uをお迎えしました、その節はありがとうございました!
今回の質問はストロボについてです。
以前YONGNUOのスピードライトYN-560Uを2つ、YONGNUOラジオスレーブ RF-603 N3 ニコン用を購入しました。
外、昼の環境下で撮影することが多く、ほとんど使用していません。
Z50Uで使用するには新たになにか必要でしょうか?
また、新たにNEEWERでストロボを2つ購入する場合に何から揃えれば良いかご教授いただければ嬉しいです。
正規品を使用しましょう、という耳に痛い話はこの度は無しとさせてください…。
なるべく安価であればとても嬉しいです、宜しくお願い致します。
書込番号:26126970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>onemusan7676さん
YONGNUOのスピードライトは手放したのですか?
手放してないのなら使えるか試してはどうですか?
ニコンはミラーレスに移行してからもホットシューは変更してないですし、シンクロ接点あるのでマニュアルで使えるのではと思いますが。
NEEWERも新しい製品を出し、プロフォトのようなラウンドタイプのクリップオンを出します。
トリガーも新しいのが出てます。
機能、デザインはGODOX V1と同等なのかなと思います。
価格差も少ないと思いますし、JINBEIもありますね。
2.4GHzの無線式クリップオン2灯、トリガー1台でニコン用を購入すれば良いと思います。
NEEWER
https://neewer.jp/
GODOX
https://www.kenko-pi.co.jp/brands/godox/
JINBEI
https://www.suntech-sp.com/products/jinbei/jinbei_strobe/
書込番号:26126994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>onemusan7676さん
今お持ちのスピードライトとトリッガーのセットも、
ニコンミラーレスでも同じく使えると想いますよ。
またもし追加で購入するのなら、
GODOXのニコンTTL用でスピードライトやコマンダーを追加していくと、
GODOXにはX1R-nという、ニコン用のワイヤレスレシーバーがありますので、
それを現在お持ちのYONGNUOのスピードライトに付けると、
簡単にGODOX無線システムの中に取り込んで、
一緒に使う事もできますよ。
Neewerでは同じようなレシーバーはなかったんじゃないかなと思います。
また昼間快晴野外で使われる時、特にHSS利用を考えている場合は、
光量があったほうがいいので、少なくともガイドナンバー60のものが好ましいです。
またGODOXもNeewerも丸いラウンドヘッドのモデルがありますが、
ラウンドヘッドの方が配光はムラなく綺麗です(Neewerは試していませんが、これも多分に)。
スクエアタイプだったら配光ムラの影響が出るのが心配で、
ヘッドにムラをなくすために乳白系のアタッチメントを付けたくなる場合でも、
ラウンドヘッドなら必要なくOKな場合はあるかと思います。
また乳白系のアタッチメントを付けると、それだけで被写体にあたる光量は半分ぐらいに落ちますので、その点は不足しがちな
印影の強い状況を改善させるために用いたい晴れた野外での日中シンクロ(HSS)では有利になるかもしれません。
書込番号:26128332
0点



現在ソニーのミラーレスα6100を使っていますが、もう少し本格的な写真を撮ってみたいと考えており、一眼レフの購入を考えています。
・主な用途は、人物のポートレートや旅行の景色
・女性なので重すぎないものがいい
・出先でレンズの付け替えはしたくないので、一本で済む軽量の明るいズームレンズがほしい
・予算は15-20万円程度
CanonのEOS kissなどが定番なのかな?と思いましたがそれだとα6100とあまり変わらないでしょうか。
メーカー問わず、おすすめのモデルがあれば教えてください!
書込番号:26123641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。α6100ではなく5100でした。8年前に購入したものです。
書込番号:26123647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、現在、日本ではミラーレスが主流で、レフ機はMT車を選ぶような状況になっています。
そして、軽いものを求めるなら、基本的にレフ機よりもミラーレスですし、レンズ込みで15-20万円だとエントリー機からミドル機クラスになりますね。
「本格的」というのがどこまで求めているかにもよりますが、機材としてはそれぐらいのクラスになり、8年前とは状況が大きく変わっています。
また、レンズの明るさは軽さと反比例しますから、軽量のズームレンズは基本的に暗いか焦点距離のレンジが狭いですね。
軽さと明るさのどちらを優先するか、必要な焦点距離はどのぐらいか、もう少し明確にされた方が的確な回答が得られると思いますよ。
でないと皆さん、推測で色々と条件分けをして回答しないといけなくなりますから。
ソニー機に慣れているなら、α6400あたり?
ちょっと古いとすると上位機で新しいα6700かな?
でもちょっと予算超えるかも。
とりあえず高倍率ズームキットを少し並べてみました。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001662176_K0001445162_K0001552474
重さは数値的なものだけでなく、実際に手に取ってみる方がよいですね。
形状とか重心で感じ方も変わりますし、メーカーによって操作メニューも異なるので、しっくりくるものを確認されるのがよろしいかと。
書込番号:26123687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミラーレスイチガンと一眼レフの違い、
現在のレンズ交換式カメラの動向はご存知だとして。
現時点で、メーカー終売になっていないご予算内で新品で買える一眼レフは
キヤノン EOS kiss X90
ニコン D7500
ペンタックス KF
の3機種位だと思います。
私的にはD7500がお勧めです。
書込番号:26123842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mikomi777さん
>もう少し本格的な写真を撮ってみたいと考えており、一眼レフの購入を考えています。
現在のカメラのどこに不満があるのでしょうか?
また、「本格的な写真」とは具体的にどのようなことを期待されていますか?
もし、カメラを上位機に変えると良い写真が撮れる、と思っているとすればそれは再考された方が良いかもしれません。
上位機ほど連写速度が上がったり、AF速度や追従性の向上があったり、画素数が上がったりしますが、撮れる写真は基本的に変わりません。
今お使いのA5100でも十分、素晴らしい写真が撮れると思いますよ。
レンズはどのようなものをお使いでしょうか?
まずはレンズの追加を検討されるのが効果的かもしれません。
印象的なポートレートを撮影したいと思うのでしたら、35か50mmくらいの単焦点を使ってみると楽しいと思います。
レンズ1本で済ませたい、ということなら、タムロンの18-300か4月発売予定のシグマ16-300を買えば、ほぼどんなシーンでもカバーできますのでお勧めです。
書込番号:26123844
5点

>mikomi777さん
<< 現在ソニーのミラーレスα5100を使っていますが、もう少し本格的な写真を撮ってみたい
時代は、ミラーレス一眼になっています。
最新のミラーレス一眼でも十分対応可能かと思います。
>> ・出先でレンズの付け替えはしたくないので、一本で済む軽量の明るいズームレンズがほしい
明るさを求める場合は、重さは重くなります。
軽量を求める場合は、暗いレンズになって行きます。
この辺は、妥協が必要となります。
書込番号:26123864
1点

>mikomi777さん
おはようございます 初めまして
皆さんお書きになってますが今は1眼レフカメラより
ミラーレス1眼カメラが主流になっます
撮影する感覚は1眼レフカメラの方が個人的には上ですが
写真としてはほぼ同じですね
軽いカメラでしたら今α6100なので
レンズをそのまま使えるα6700が良いと思います
私も使用してますが撮影するジャンルを選ばないのが良いです。
書込番号:26124050
0点

>mikomi777さん
お題がミラーレスからの乗り換えとしていて
>出先でレンズの付け替えはしたくないので、一本で済む軽量の明るいズームレンズがほしい
・予算は15-20万円程度要
一眼レフを望んでいるのはわかりますが
ボディは重くなっても問題ないのですかね?
それと、
軽量で明るレンズのズームレンズ。
どの程度の明るさで焦点距離が必要なのですかね?
ミラーレスに限らず
一般的に明るいズームなると高価で重くなりますが…
世の中一眼レフからミラーレスにシフトしていますが…
それと、何をもって本格的な写真なのでしょうか?
今持っているミラーレスを含めて
一眼レフでなくても
本格的な写真は撮れますが…
機能性能によって
いままで撮れなかったものを撮りたいとかであれば
分かりますが…
書込番号:26124090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mikomi777さん
まず、勘違いされているかも知れないので、言っておきます。
ミラーレスよりも一眼レフの方が、本格的な写真を撮れる訳では無いです。
そして、思い通りの写真を容易に撮影できて且つ軽量というのがミラーレス機の特徴です。
対して一眼レフは最近のミラーレス機と比べて総じて安価でありますが、
使いこなすのにちょっとだけ大変なこともあるので、明確に一眼レフが使いたいと言う
理由がない限り、積極的に選ぶ必要はないです。
そう考えると、以下が候補になるのではと思います。
https://kakaku.com/item/K0001445162/
https://kakaku.com/item/K0001662176/
https://kakaku.com/item/K0001552474/
3番目は少し予算超過ですが。高倍率ズームに明るいものはないです。
書込番号:26124102
2点

今からレフ機に行くというのは、
閉店間際の見切品を値引きシールを納得の
上で買うようなものです。
止めはしませんけどね・・・
そのままレンズ使えますから、
α6600、α6700お勧めしときます。
書込番号:26124125
2点

mikomi777さん
「....もう少し本格的な写真を撮ってみたいと考えており、...」
ということで、一眼レフに望めそうな算段を教えてください。
主さんの使用感からくる感覚で構いませんので。
新品で、一眼レフを手がけてる国産メーカーは3社ニコン、キヤノン、ペンタックス)です。
ペンタックスだけは、ミラーレスシステムは持たずフイルム機とレフ機を手がけてます。
どうでしょうか、軽量なEOSKissX90でも475gで、α5100(283g)と重量が嵩み、それに対応レンズ重量が
上乗せで意に反する選択となりますが許容範囲でしょうか。
提案としては、性能が向上した後継のα6700本体だけを購入でお持ちのレンズで撮影するか
もう少し手順書を読み込んでα5100に備わる設定を変えアプローチを続けるというのも
いいかもしれませんよ。気づいていないものがあるかもしれません(;^_^A
その先に、新たな方向性が浮かび上がってくるのでそれ検討することをおすすめします。
書込番号:26124149
0点

投稿主です。
みなさま、丁寧に教えてくださって本当にありがとうございます!初心者ですが色々なことがよく分かりました。本当は一人一人お返事したいところですが、長々としてしまうため纏めてお返事させていただきます。
・現状はミラーレスが主流とのこと理解しました!また、撮れる写真はミラーレスでも普通の一眼でも変わらないのですね。それも知りませんでした。それであれば軽量性を重視して、ミラーレスにするor 現状のα5100に新たなレンズを探す にしようと思います。
・多くの方にご指摘いただいた「もう少し本格的な写真」ですが、曖昧ですみません。。なんとなく本格的なカメラを使えばもう少しプロっぽい写真になるかなぁという浅はかな考えでした。私の腕の問題だと理解しましたので、もう少し技術を勉強します!!
・今はα5100の標準レンズしかないので、もう少しf値の明るいレンズの購入を検討してみます。もしおすすめあれば教えてください!(単焦点だとお手頃で良さそうですが、景色も撮りたいので多少のズームができて軽量性とのバランスがとれるものだといいのかなーと思っています。自分でも調べてみます!)
詳しい方にたくさんアドバイスいただけて本当に助かりました、ありがとうございました!
初心者ですが写真は楽しいので、もっと勉強してみます(*^^*)
書込番号:26124243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SEL1655Gあたり良さそうかな?と思っています
書込番号:26124254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mikomi777さん
はじめまして。
私はキヤノンレフ機からソニーミラーレス機に数年の時間をかけて移行しました。
ただ、私は特定銘柄を推す立場に有りません、どの銘柄にも批判的です。
>撮れる写真はミラーレスでも普通の一眼でも変わらないのですね。
全くその通りです。
>プロっぽい写真になるかなぁという浅はかな考えでした。私の腕の問題だと理解
そんなに卑下されなくても良いと思います。
ただ長く写真を続けられるならば、一眼レフを一度は所持されて経験される事も「話の種」として悪くは無いです。案外新鮮かも知れません。
>ボディ
私からのご提案としては他の方も仰せの様にマウント(メーカー)は不経済なので変更せず、ボディだけ、ファインダー付きの機種を追加されるのも良いと思います。
電子ファインダーは炎天下でも見やすく、手持ちでしっかりカメラを構える練習になります。
>レンズ
私個人の運用方法は1台に広角ズームレンズ、もう1台に高倍率ズームレンズを付けて運用しています。
良いレンズを購入して1台で使われるのも良いと思います。
良いレンズは重量が有りますので2台持ちは辛いでしょう。先ずボディはそのままで良いレンズを追加される事もお勧めします。
写真1,2枚目:キメラゲーム、撮影、掲載可能
写真3,4枚目
モデル:Yuriさん、ご所属::Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可済
機材は総て私物。
書込番号:26124279
1点

>mikomi777さん
あと一つ、
ボディを買い替えて1台にするなら構いませんが、現用機と併用されるならば、電池と充電器が共用できる機種を選ばれた方が良いと思います。
書込番号:26124303
1点

私はこんな使い方です・・・
α6300+SEL1820(高倍率ズーム)、ZV−E10+SEL1018(広角ズーム)
それとストロボがショルダー型カメラバッグに入ります。
書込番号:26124322
1点

mikomi777さん
「.....プロっぽい写真になるかなぁ....」というコメントを拝見して
私も同じような方向性で本体、レンズの沼へズップリと入り込みました。
まず、この先ソニー機を買い替えていこうと考えプロの方はフルサイズ機を
お使いだというに着目し、フルサイズ対応レンズの買い足しから始めました。
デビュー機は、もう終売したAマウントシステムでしたのでそのAマウント用でした。
ソニーもかつては一眼レフ機を販売しておりました、ミノルタからシステムを
受け継いたメーカーです、今も使ってます。ちょっと特殊なシステム構成のため
正確には、一眼レフ機の仲間でも異端児のような扱いにされてますけど(;^_^A
その後、ソニーはミラーレス機へ大きく舵を切って今に至ります。
単焦点好き、サードパーティレンズ好きで、純正レンズはなく、標準ズーム1本しかありません(;^_^A
そんなラインナップの中今のおすすめは
「トキナー FiRIN(フィリン) 20mm F2 FE AF」です(;^_^A
コスパ最高だと感じました(;^_^A
ただ、α5100は手振れ補正機構を装備していないのでレンズ側にその機構を装備してると
手ブレ軽減には有効なのですがぁ(;^_^A
ちなみに、ソニー純正レンズで手振れ補正機構を装備してるレンズは
「.....OSS....」という表記がついてるものが該当します、参考までに
先におすすめのトキナ製レンズにも手振れ補正機構は搭載されていません(;^_^A
作例をアップしておきますので、参考にしていただければ幸いです。
書込番号:26124341
1点

mikomi777さん
補足として、先の作例77Uのレンズ表記が
「100-300mm F4.5-5.6」となってますが
実際のレンズ名は
「シグマ 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF」です
サードパーティ製を使う上で正しくレンズを認識できないことがあります(;^_^A
書込番号:26124347
1点

>mikomi777さん
>現在ソニーのミラーレスα6100を使っていますが
>・主な用途は、人物のポートレートや旅行の景色
>撮れる写真はミラーレスでも普通の一眼でも変わらないのですね。
撮影者が平凡なアマチュアで、対象がポートレートでしたら、ミラーレスと普通の一眼では、撮れる写真は大きく変わると思います。
今のミラーレスは、瞳AF性能が素晴らしいです。スレ主さんが、瞳AFを初めて使われたら、ビックリする、かもしれません。
一眼レフには通常瞳AFはありません。
一部の一眼レフでライブビューで瞳AFができるものがある、かもしれませんけれど、おそらく、今のミラーレスの瞳AFとは比べ物にならないほど性能が低い、のかもしれません。
私は、α7Cとタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)で女性ポートレートを撮影しています。α7Cのリアルタイムトラッキング瞳AFは、動く被写体の瞳を追い続けてくれます。
私がこの機材で撮影した写真は、
もし、私が一眼レフを使っていたなら、そのAF性能では撮れなかった、ことでしょう。
書込番号:26124406
1点

コメントされている皆さんへ
>もう少し本格的な写真を撮ってみたいと考えており
スレ主さんの「本格的な写真」て何なのでしょうか?
皆さんはお分かりなのですか?
アップされた写真が本格的な写真なのですか?
最新のミラーレス、フルサイズカメラを薦めておられますが、それを買えば本格的な写真が撮れるのですか?
スレ主は「もう少し技術を勉強します」と言われています。
勉強されて自分の目的に合ったカメラを自分で選べる様になるか、具体的な相談をされるまで待つ方が良いと思いませんか?
書込番号:26124491
1点

>Kazkun33さん
>アップされた写真が本格的な写真なのですか?
私の写真はアマチュアレベルも良い所、「本格的」とは申しておりませんし、そうは言えないでしょう。
他人の写真を頭ごなしにアレコレ言って、ご自身では写真を一切アップされない、増々貴殿は写真を価格コムに怖くて貼れなくなりますよ。そう言う臆病なやり方は止めにしましょう。
「レフ機/ミラーレス機で写真に差は出ない。」これは解決済みです。
私は皆様と同じこの意見、それにレフ機/ミラーレス機での同じ被写体での「比較撮影例」で、証拠を与えているに過ぎません。
>最新のミラーレス、フルサイズカメラを薦めておられますが、それを買えば本格的な写真が撮れるのですか?
そんな事は無い筈ですね、練習や場数を稼ぐのが一番だと思います。
そして少なくとも私が写真で使った私物のカメラは最新型では無い旧型、製造中止品ばかりです。
あと一言、フィルムカメラの経験が少ないか全く無い方はセンサーサイズにも拘る必要は無いと私個人は考えています。
ですから私はフルサイズ機をスレ主様にお勧めする事はありません。
ただ「マント変更は不経済」なので「ソニーのまま」をお勧めする程度です。
m4/3vsフルサイズ・・・私レベルでは差が分からない。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013
同じ1200万画素のレフ機とミラーレス機
https://review.kakaku.com/review/00500210882/ReviewCD=1009070/#1009070
書込番号:26124535
4点

>6084さん
本格的な写真の意味が分からないのに写真をアップなどできませんし、私もコンテストで入賞経験はありますが勉強中で本格的な写真例と自信を持ってアップできる写真は撮れていません。
フィルムカメラの経験が少なければセンサーに拘る必要がない理由を教えて下さい。
書込番号:26124559
1点

本格的な写真の定義なんてないんで、スレ主がいつも撮影している写真よりも
カッコいい、凄い、かわいいと思える写真がスレ主にとっての本格的な写真。
それで良いと思いますよ。
そしてそういう写真を撮れるようになるために、カメラを新調したいと感じた。
購入動機として十分にありだと思います。
そもそも本格的な写真というものがわからないとか、具体的な質問ができないとか
そういう理由でカメラを買うべきではないというのなら、今まで200台以上のカメラを
使ってきたワタシは、今までの人生間違えていたといわざるをえないことになってしまいます。
所詮此処に書き込んでいる方は、スレ主のこと殆ど知らないのですから、こうすべきだと
持論を主張するよりも、スレ主が選択できるようなネタを提供できれば良いとワタシは思います。
書込番号:26124634
10点

>Kazkun33さん
>本格的な写真の意味が分からないのに写真をアップなどできませんし、
写真をご覧になられる皆様を見下した考えだと私は思います。
まして此方は「写真学校」でも「フォトコン」でもなく「お買い物ガイド」です。
「画廊」でもないので余程公序良俗に反する物以外「審査」はありません。
貴殿の「本格的な写真」を理解するには勉強が必要で、それが出来ていない此方の皆様に「写真で実力を示す」事は出来ないとでも言われるのでしょうか。無礼ではありませんか?
>私もコンテストで入賞経験はありますが勉強中で本格的な写真例と自信を持ってアップできる写真は撮れていません。
矛盾した事を仰せです。フォトコンに入賞した=応募される程のご自信がお有だったのでしょう。それで「自信を持ってアップできる写真は撮れていません。」ですか?
コンテストの入賞作を此方に提示すると身バレの危険性があるので、それを求める事は致しません。
或いはプロの方ならば、クライアントに権利のある写真は価格コムにアップ出来ない事も重々承知しております。
アマチュアの私でもパスやビブを貸与されて撮影する競技団体向けのスポーツ写真は此方にアップ出来る筈が有りません。
それ程の実力がお有なら、平素から公開可能な素晴らしい作例をお作りになりフォトコンの入賞経験者の実力をお示しになるのが良いかと思います。風景やブツ撮りならば肖像権の問題も普通はありません。
それで「見る目の無い人には見せても無駄」と言われるなら身も蓋も無い他人を見下した態度だと思います。
>フィルムカメラの経験が少なければセンサーに拘る必要がない理由を教えて下さい。
あくまで私の個人的見解、意見に過ぎませんが・・・
ライカ判フィルムカメラからのベテラン諸兄諸姉は、ライカ判の画角、被写界深度が、感覚として身体に染みついて居られるのだと私は思います。
最近のフィルムをご存じない方々にはそれが無いので、最初からフルサイズデジタル機ばかりお使いで無い限りそういう事は無いと思います。
私もフィルムから入りましたが、子供の遊びの範疇を超えませんのでライカ判の感覚が身体に染みついているとは言い難いです。
私のG9のレビューをお読みください。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013
貴殿と似た様な事を仰せの方をもう一人存じておりますが、その方は堂々と素晴らしい作例をアップされますし私にもその凄さは幾らか分かりますので、私の写真が下手な事は否定できないのです。
書込番号:26124641
4点

>6084さん
スレ主さんの言われている本格的な写真はあなたが言われているとおりだろうと思っています。
それなら、現在売られているミラーレス一眼カメラならレンズを選べば撮れるでしょう。
また、フルサイズの利点も理解しているつもりです。
しかし、スレ主さんの20万円でフルサイズで揃えられますか?
アップするなら20万円で買えるセットで撮った作例で無いと意味が無いと思いませんか?
自分の作品を見せたいなら、「Nikon Z の 写 真 集 パートX」の様なスレを立ててアップされれば良いと思います。
書込番号:26124700
1点

>スレ主さんの「本格的な写真」て何なのでしょうか?
>皆さんはお分かりなのですか?
スレ主さん含め外野の我々も、実は『本格的』な意味を深〜く考えずに使って居る、に一票。
ぶっちゃけて言えば、何万円以上かのデジタル一眼かミラーレス、或いはレンズ一体型で高級高額タイプので撮ったら、取り敢えずは『本格的』なんじゃないかな?
まあ堅苦しく考えずに、取り敢えずは上等な写真と言う事にしときゃ宜しいんじゃないでしょうか。
『取り敢えず撮ってみた』から『本格的に撮り出した』は、ココの皆様なら次のような体験が大半でしょう。
(いや、俺様はそうじゃねえ、と言う無粋な意見はチョイと脇においといて)
現在なら全てお任せのスマホ撮影からの脱却を狙い、先ずはミラーレスかデジタル一眼を買い、取り敢えずは撮ってみたものの
『なんじゃ、こりゃあ?』
『こんな筈じゃなかった』
的な仕上がりに衝撃を受け、ネットや書籍を片っ端から漁って『撮り方』の基本を調べて、取り敢えずはカメラを道具として何とか使いこなせるようになり、撮ることの面白さがジワジワ湧いてきた状態。
…で、『本格的な撮影』がサマになってきて、写真成果の出来不出来に一喜一憂して、やれ色合いが、やれ構図が、やれ画角が、やれロケとか光線の具合が…なんてことに悩むようになった時の成果物が『本格的な写真』。
または、写真の出来具合でオカネを稼ぐお仕事に従事してりゃ、それが『本格的な写真』。
書込番号:26124705
2点

>アップされた写真が本格的な写真なのですか?
この台詞を言ったからには自ら出さないとね。
で、
>写真をアップなどできません
逃げの一手なんですかねぇ
となると、
>私もコンテストで入賞経験はあります
いったい何のハッタリなんでしょう?
となりますね。
ま、コンテストと言ってもピンキリで、
応募総数、規模とか、審査員の肩書や質にもよりますよね。
本格的な写真=社会的に通用するレベルの写真
ってことで良いと思いますけど。
となると、最初に戻って
>アップされた写真が本格的な写真なのですか?
という台詞が出るからには、
自身の日常的な撮影アベレージがそれなりにあるという事であり、出せないはずはないんですよね。
書込番号:26124714 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Kazkun33さん
>しかし、スレ主さんの20万円でフルサイズで揃えられますか?
卑怯な議論のすり替えはしない様に。
私はスレ主様に「フルサイズ機」は一切お勧めしていません。
レフ機vsミラーレス機の比較の一環として「比較撮影例」にフルサイズ機「も」使った「だけ」です。
>自分の作品を見せたいなら、
自分で言うのもアレですが、大体「作品レベル」じゃないですよ、「比較撮影例」です。
同じ被写体を撮影して差が出るとか出ないとかの。
プロのモデルさんもその為にお願いしました。
あとは運用の様子、「あれとコレをこんな鞄に詰め込んで」って言う。
>WIND2さん
>この台詞を言ったからには自ら出さないとね。
>逃げの一手なんですかねぇ
>いったい何のハッタリなんでしょう?
>自身の日常的な撮影アベレージがそれなりにあるという事であり、出せないはずはないんですよね。
御意です。
書込番号:26124738
2点

一眼レフを検討するとなると、予算的にも中古がメインとなると思います。
質問者さん的に中古の良品を見極めるのが難しければ、
返品保証くらいは付いているお店で購入されるのが安心です。
ハードオフなどでも3ヶ月保証があれば期間内の不具合は返金してくれるのが基本的にあるので。
本格的な写真が撮りたいとのことですが、
ミラーレスでも一眼レフでも出てくるのはデジタル写真なので、
違うのは"撮影体験"になります。
一眼レフではファインダーが光学式なので、
実際に見ている風景(レンズの画角)を撮影できるのですが、
ミラーレスのように設定露出に合わせて表示してはくれないです。
そこが魅力なので、本格的な撮影体験にはピッタリ。
ですが、重さや見た目はあまり可愛らしく感じない機種が多いですね。
なんとなく予算で組んでみると、
・Nikon Df (見た目重視、露出を覚えるのに扱いやすい)
・PENTAX K-5シリーズ(プリズムファインダーと良質な画質が魅力)
思い切ってお試しで低予算にすると
・PENTAX K200D(単3電池駆動だが画質は唯一無二に近いものがある)
辺りがおすすめとして思い浮かびます。
最もおすすめなのは、PENTAX K-5とズームレンズ、単焦点レンズ(オールドレンズも可)を
低予算で揃えるとお試しにもなるし、一眼レフの良さが掴めると思います。
PENTAXのオールドレンズはKマウントならそのままつけれます(比較的安価)。
NikonはDfが最終的に欲しくなるものだと思うので、あげてます。
Df以外だと非Aiレンズが使えないのですが、
カメラの露出計を使う前提となればAiレンズを自然と選ぶことになるので問題でもないかな。
書込番号:26124799
1点

不思議です、このスレではソニーを買わない様にとか、ソニーの欠点とかは私は一切書いていないのです。
元々ソニーユーザーのスレ主様には
>他の方も仰せの様にマウント(メーカー)は不経済なので変更せず
つまり「ソニーのままで」と書いているのですが。
件のリンク先にしてもソニーユーザーとして「改善を要求」しているだけです。
書込番号:26124806
1点

知らない人もいるかも知れないから、一応書いておきます。
SONY Eマウント機に正式に対応するレンズ(例えば、シグマから発売されているEマウント用の24-70mmDGDN)を装着した場合と、そうでない非対応のレンズの場合でホワイトバランスの挙動は違います。後者だと、当然ながらレンズとボディとの正常な信号伝達が不可能な為でしょう。正常なホワイトバランスにならない事が多いです。
つまり、元々SONYに対応していないキャノンEFレンズ(キャノンボディに最適化した信号を送っている)等をサードパーティのアダプターでEマウント機に装着してAFが動作したところで、レンズとボディとの「正常な信号伝達」は行われる筈ありませんから、その状態でホワイトバランスのテストは出来ません。
これは、「SONYのホワイトバランスは全く問題ない、他社より優秀だ」という話ではなく、テストをする上で最低限必要な知識や慎重さについて述べています。「AFが動いてる。だからWBも正常に機能している筈だ」とビギナーさんは思い込みがちだけど、最近のミラーレス機はそんな単純なプロセスで設計されてはいません。
誰かが「実際にカメラで撮影した画像」を価格に貼ったとしても、それが「そのカメラ本来の性能を反映しているか?」は別問題だと覚えておいて下さいね。
書込番号:26124891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mikomi777さん
知らない人もいるかも知れないから、一応書いておきます。
SONY Eマウント機に正式に対応するレンズ(例えば、ソニーから発売されているEマウント用の純正レンズ)を装着した場合と、そうでないシグマ等の非純正レンズの場合でαカメラの挙動は違います。後者だと、当然ながらレンズとボディとの正常な信号伝達が怪しい為でしょう。正常な挙動にならない事が多いです。
理由はソニーは純正至上主義なので、αマウントのカメラ側の情報は一切公開されてないからです。
αマウントの情報を頂く契約の中に明記されてました。また契約もライセンス契約でなく機密保持契約でした。
ソニーのスタンスは
αはフリーマウント(機械的な勘合だけ公開)ですが、非純正メーカーが勝手に製造(リバースエンジニアリング?)
したので画質や機能等一切の保証はありません。
その為に、ホワイトバランスはもちろん、レンズの光学補正もかなり怪しいみたいですね、
つまり、元々SONYに対応していないシグマ等の非純正レンズをαマウント機に装着してAFが動作したところで、レンズとボディとの「正常な信号伝達」は行われる筈ありませんから、その状態でホワイトバランスや画質のテストは出来ません。
「AFが動いてる。だから画質や機能も正常に機能している筈だ」とビギナーさんは思い込みがちだけど、最近のミラーレス機はそんな単純なプロセスで設計されてはいません。
それでも
画質が期待できず、瞳検知や被写体認識も怪しい非純正レンズを使うのですか?
書込番号:26124931
2点

像面位相差AFはセンサー面で測距するので、余計なピント調整を行っていなければ、
基本的にはピントがちゃんと合うと思いますよ。
それはEマウントにサードパーティのレンズを装着してもそうですし、
マウントアダプターを介してもそうです。
Z6Bにメガダプのアダプターを付け、Eマウントのシグマのレンズで人物撮影を行った際は完全なバチピンで
こんなことをされたらソニーは困るだろうな(Eマウントレンズを持っている人がニコンのボディを買える)
と思いました。
精度はメーカーごとの画像処理エンジンやセンサーの読み出し速度によると思います。
キヤノンのレンズの場合は若干怪しかった感じもしますが、レンズ性能と、
ミラーレス設計で無かったことが影響しているかもしれません、キヤノンボディ(EOSR6)とEFレンズの場合は問題ありませんでした。
少なくともミラーレス設計になったシグマのレンズとEマウントボディの場合は安心して使えると思いますよ。
光学設計も新しいですからね。
>mikomi777さん
レンズはズームレンズが合う人、単焦点が合う人それぞれ居ます。
相性が悪いと、撮っていてつまらないですし、続きません。
何が合うかは自分で判断するしかありません。
書込番号:26125014
1点

スレのお題、スレ主様の要望とは外れています。
私は本スレではソニー機の色味の問題には書き込み番号26124788(リンク)以前には言及していませんでした。
この色味の問題で反論が有るのならご自身で比較実験をされ、それを添付したレビューをされるべきです。
数機種の比較実験ならば私と条件が異なってもその機種間の条件が一定で有る事が担保されるならば、客観性が有ります。
消費者による写真の貼り付けは無意味とは私は考えません。現実問題として現状写真の使われ方はネット上の公開が圧倒的だからです。
カメラの評価に「作品の完成度」「作品の審美性」といった主観に関わる要素を加えるのも客観性が有りません。単純な「比較実験撮影」ならば再現性と客観性が有ります。
つまり一つの銘柄の「作例」だけで、それがどんなに素晴らしい作品で撮影者の優れた能力を示していても、カメラの性能の客観的評価にはなりません。
写真家の能力とカメラの性能評価は切り分けるべきです。或いは同じく、「能力の低い撮影者に優れた作例を見せても理解出来ない、だから作例を提示しない。」という態度も他の皆様に対して無礼と言えます。
カメラの性能差を語るのに文字列だけで感情的に表現するのは非科学的と言う事です。
書込番号:26125040
0点

>mikomi777さん
SEL1655Gでいいとは思いますよ。
>本格的な写真
これがポトレとかの時、背景や前景をもっとボカして、
被写体を浮かび上がらせたいというところがもしおありになればですが...。
SEL1655GはF2.8なので、現状よりそういった表現はできるようになりますが、
もしかしたらもっとクリーミーにとろけさせたいという欲が出てくるかも知れません。
その場合は35mmから50mmあたりのできればF1.4、難しければF1.8の単焦点レンズを
現在お持ちのズームに加えることを検討してもいいかもしれません。
書込番号:26125073
2点

色味の問題は完全に「あなたの感想」なので、
万人に当てはまるものではありません。
あなたが気に入らない=正解ではありません。
そのメーカーごとの写真学ですから、
選択する側の問題になります。
ですから、キヤノンの色味は気に入らないし、古臭い。
やはりソニーのクリエイティブルックのほうが美しいし先進的、
というレビューをしても主観でしかありません。
レビューなので好きにするのが良いですが
個人の感想でしかありません。
書込番号:26125076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カリンSPさんとPinkGoldBlueさん
何か微妙に同じように感じる ^ ^;
でも、ホワイトバランスって、レンズとカメラの信号伝達の中に光のデータってあるのでしょうか?
センサーで掴むデータかと思います。
レンズのコーティグ等によって色味は変わりますよね。
>正常なホワイトバランスにならない事が多いです。
>その為に、ホワイトバランスはもちろん、レンズの光学補正もかなり怪しいみたいですね、
何故そうなるのか、詳しく教えていただきたいです。
確かに、AIAFにおいて純正レンズの方が精度が高いですけれど、
タムロンもシグマも良い結果を残してくれますよ。
書込番号:26125079
3点

>mikomi777さん
推移を見てて、α5100+Gズームレンズに落ち着きそうな感じですが、違和感を感じたのでちょっと口出しを。
いいレンズを着ければいい絵が得やすいのはもっともなんですが・・・
多分、今お使いのα5100でお使いのレンズはパンケーキ型電動ズームレンズだけですよね。
であれば、リフレッシュしたく、カメラを新調しようと思った時、もっと幅広く他メーカーのものも検討されてはいかが。
先ずは、使って楽しくなるような組み合わせでないと、いい絵も撮れないと思います。
一度大手カメラ屋をのぞいて、好みのスタイルのものを探してはいかがでしょうか。
書込番号:26125105
1点

>mikomi777さん
>・主な用途は、人物のポートレートや旅行の景色
>・女性なので重すぎないものがいい
>・出先でレンズの付け替えはしたくないので
>一本で済む軽量の明るいズームレンズがほしい
>・予算は15-20万円程度
>SEL1655Gあたり良さそうかな?と思っています
選択としては
宜しいのではないでしょうか( ゚ー゚)
本格的な写真と云う話になると、ソレを構成する要素が多岐に渡り
他の方も云われてますがカメラ以外の諸々が大きいので
買えば近づく可能性は有りますが、必須ではありません
>6084さん
正常なWBとか色の問題は絶対評価ではなく
飽く迄メーカー毎の嗜好が相違する問題と
個人の主観に拠る相対評価の部分が大きいので
この場で主張されるのはスレ主の意図する質問ではないし
適切じゃないと思いますよ、自分の得意な話題に誘導してるだけ
>写真家の能力と
>カメラの性能評価は切り分けるべきです
毎度引っ掛かるコレだけど
客観的な評価が出来ているか否かも撮影者の能力ですよ
少なくともアナタがソレを出来ているか様には見受けられない
貴方が言ってるのは各々の趣味嗜好や個人の主観と思う
公の研究機関とか経験豊富で多種多様なメーカーに忖度ない人とかなら
多少の説得力を以て聴き入れるが、アナタにはナニがある?
貴方はCANONが標準だから他メーカーは合わせるべきと云う結論の人
少なくとも私は違う
CANONがデファクトスタンダードという事を差し引いても恣意的
書込番号:26125115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レンホーさん
>知らない人もいるかも知れないから、一応書いておきます。
>SONY Eマウント機に正式に対応するレンズ(例えば、
>シグマから発売されているEマウント用の24-70mmDGDN)を
>装着した場合と、そうでない非対応のレンズの場合で
>ホワイトバランスの挙動は違います。
>後者だと、当然ながらレンズとボディとの
>正常な信号伝達が不可能な為でしょう。
>正常なホワイトバランスにならない事が多いです。
ホンマや、複垢のコピペミス?( ゚ー゚)
書込番号:26125134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、詳しいご回答をありがとうございます。
また、私の質問の仕方が不十分であったがゆえに、混乱を招いてしまい申し訳ありませんでした。
いただいたアドバイスは全て熟読させていただきました。新しいレンズ購入を念頭におきながらも、ボディの新調も含めて、店頭に行って幅広く見てこようと思います。
また写真も勉強して皆様と色々な議論ができるようなレベルになれればと思います(*^^*)写真は奥深いですが楽しいですね。ありがとうございました!
書込番号:26125896 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レンホーさん
でも、ホワイトバランスって、レンズとカメラの信号伝達の中に光のデータってあるのでしょうか?
基本的な事で事実です。過去にもコメントがあります。
ソニーのカメラにタムロンレンズを付けると色味が濁るのはその為です。
書込番号:26125982
0点

>mikomi777さん
α5100に28ズームはどうだろうというスレ主さんからの提案に違和感を覚えたのは、
軽いファインダー無しのカメラ本体に500gのズームレンズをくっつけたら撮影に苦労するだろうな、
と思ったからです。
28ズームを選ぶとすれば、カメラ本体はファインダーのあるα6700も購入の対象にした方がよさそうと思いますが、
予算を大幅に超えてしまいますよね。
スレ主さんの挙げられた要望をすべて満たすのはなかなか難しいです。
自分だったら予算最優先でどうするかと考えると、
OM-5+単焦点17mmF1.8
もしくは
Z50II 16-50 VR レンズキット
のどちらかな・・・
Z50IIはスレ主さんにとって耐えられる重さかどうかわかりません。
書込番号:26126179
0点

>でも、ホワイトバランスって、レンズとカメラの信号伝達の中に光のデータってあるのでしょうか?
センサーで掴むデータかと思います。
信号伝達の中に光のデータ、はないと思うけど。信号伝達のエラー的なものが変に影響与えてるような気がします。
結局、某さんに限らずだけど「たまーに慣れない事をしたり、基礎知識がなくて思い込みで動いていて撮り方をアップデート出来てない」勢による書き込みがここは多いので。
まずクリエイティブルックでいうと、STやPTは多少の反射光や透過光の影響による色被りとかは反映するくらいには彩度もコントラストも高いです。キャノンが肌に影響する部分のトーンカーブと彩度を人物向けにしているなら、AWB以前にキャノンの方が比較テストで有利になります。
彩度コントラストを抑えても肌色が濃くなりがちな状況では、ソニーならPP11に切り替えて撮ればどうなるか?普通に美白に撮れる事も多いです。
その程度の対策や知識すらほぼ発信しない人って、ほんとうに日常的に人物撮影してるんですか?って思います(多分、撮影回数がよほど少ないのかと)。なにしろこれはスキル以前の、ネットにいくらでも落ちている基礎知識の範疇です。
もちろん、単純なカメラのAWBミスも当然あります。昨日の人物撮影(300枚以上)のデータでみると、一か所で撮った4枚は少しアンバーに寄り過ぎてた印象。その画像をレビューに出して「ほら、〇〇のカメラはダメ」という事も簡単に出来ます。しかしおよその打率でいうと、最近のソニー機で購入判断に影響するほどの問題があるとは思いません。
書込番号:26126223
0点



ジュエリーの撮影のライティングについて、知見のある皆様に教えていただきたく、
ティファニーのワイヤー リングのようなメリハリのあるきれいなイメージで撮影を行いたい場合、
どういった設備や配置が重要になりますでしょうか。
尚、白背景+ディフューザー付定常光ライトスタンド×2(35W/LED)は持っており、マクロレンズは持っています。
余計なものの映り込みはなくしつつもきれいな光沢感があるように撮影できる方法をご教示いただけますと幸いです。
※アクセサリー自体が映り込みやすいため、白い紙などを周りに置くとシルバーが白くなってしまうのも懸念しています
よろしくお願いいたします。
1点

>o_muさん
そこまで機材お持ちなら「ブツ撮りのコツ」で検索されてはどうですか。
機材、撮り方など結構撮影してなんぼの世界ですので、文章より写真で紹介しているサイトの方がわかりやすいと思っていますよ
書込番号:26122887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>o_muさん
フィギュアとかキノコなんかの大きさの撮影ではセンサーサイズの小さい物がすっきり綺麗に写ります。
被写界深度の関係でそうなります。
可能なら携帯とフルサイズをお持ちなら撮り比べればすぐに理解できると思います。
ライトは出来るだけ陰が出来ない程度の数を揃えての撮影が良いですね。3カ所はあるとやり易いですね。
出来るだけ自然光に近い色温度が良いですが、暖光色ではあたたかみのある写真になります。
ストロボよりライトの方が自然ですね。
三脚は必須と思います。
写り込みは偏光フィルターが有利ですね。
かなり削減出来ます。
お勧めはOMシステムのマクロレンズです。
OMシステムとしてこの手の撮影用にシステムが揃っています。
書込番号:26122903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

対象をキラキラさせたい場合は、光源もキラキラしている方が良いでしょうね。
つまり点光源がたくさん並んでいるLED照明とか。
ディフューズしないほうが向いているでしょう。
シャンデリアの水雷球のガラスは透明です。艶消しじゃないですよね。
書込番号:26122909
0点

>o_muさん
掲示板よりも、下記のような機材設置や作例の画像がたくさんあるHPなどを探すほうが良いかと。
https://aska-sg.net/still_life011
ただし、つまみ食いみたいな利用をせず、
個々のHPの記載を「一通りやってみる」ほうが良いかと思います(^^)
書込番号:26122931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

o_muさん こんにちは
確認ですが マクロレンズは 望遠系でしょうか?それとも標準系でしょうか?
標準系だと 自分の影が ジュエリーの光沢部分に写り込む大きさが大きくなってしまうので確認の質問です
書込番号:26122937
0点

皆様、早速のご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
>もとラボマン 2さん
>確認ですが マクロレンズは 望遠系でしょうか?それとも標準系でしょうか?
あいにく、標準系になります、、
書込番号:26122959
0点

>jake33さん
>メリハリのある
これを肝にしたいのなら
少々試行錯誤がいりますね。
現在の照明では地明かりの影響を受けますので、
またそれによって周囲のものが写り込みます。
周囲がまっ暗な中で行う。
従って窓には遮光カーテン、もしくは夜。
黒の壁がいいです。黒の壁でないのなら、
部屋まっ暗は真っ暗、そして黒のボードなどで回りを囲む(天も)
ストロボを使う場合も地明かりを排除できる設定で、また黒ボードで回りを囲むのも同じく(拡散した光で周囲のものが照らされ写り込むのを防ぐ)。
もしくはこんなアクリルドームを併用する
https://www.ginichi.com/shop/g/g2182/?itemPerPage=12&dtype=Search&minprice=0&isFilterKeyword=false&srsltid=AfmBOorXwySWcJfYe0GFLJ_Zds2zbOLSOqV_yDutIDcnpsznRXB-wOli
しかしこれでは光がまわりすぎますので、
黒のケント紙を必要な大きさに切り、
要所要所を締めるように配置する(黒締め)。
光は物撮りの場合は半逆光が定石です。
輪郭線がより出てきて、
背景との分離ができるようになります。
ただ写す物によって照射する位置を変えながら、
ハイライトをどこに持っていくのか試行錯誤は必須です。
以上はアクリルドームを使わない場合でも同じです。
リングライトとの声もありますが、
ハイライトがリング状になりますので、
またメリハリという目的では使用しないほうがいいです。
光り物はライティングでは難度が高い部類のものです。
自分である程度勉強しないと難しいです。
書込番号:26123107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またメリハリといううところで、
キラキラ感を加えたいのなら、
こういったライトをアクセントライトとしって追加で加えて、
試行錯誤するのもいいとは思います。
リンクの商品は販売は停止していますが、
どこかで中古。
もしくは似たようなものがあるかもしれません。
発光面を自作するのもありですが。
ALZO Sparks Light for Jewelry and Gemstone Product Photography
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1531833-REG/alzo_1420_sparks_light_for_jewelry.html
書込番号:26123127
0点

>DAWGBEARさん
詳しい内容ありがとうございます。
黒い映り込みを防ぐよう、周りは四方白くするものかと思っていましたが、逆に黒くする方法もあるのですね!
※勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:26123259
0点

>o_muさん
反射物の物撮り、特にドーム状の形状があれば思う以上に回りの景色(窓や照明、また物など部屋の状況)が写り込みます。
白壁も度壁との距離に比例してグレーから黒へと変わりOKにはなっていきますが、
写り込むのを照明によるハイライト以外は確実になくしたい場合は撮影環境のまわりは黒のほうが確実ではあります。
また黒ケントを使うのはメリハリというところでは試行錯誤した方が良いです。
書込番号:26123273
1点

宝石とか ガラス板の上で浮かせるとか いろいろあります
書込番号:26123284
0点




【使いたい環境や用途】
モデル撮影、ディズニーでのパレード・ショー撮影
【重視するポイント】
使いやすさ、軽さ、バリアングルが可能か
【予算】
300.000円以下
【質問内容、その他コメント】
一眼レフNikonD5100の本体買い換えを検討しています。
十分な年月使用したこと、撮影の機会が多くなってきたこと、こちらの機材では撮る画に限界を感じること、単純に修理>買い換えでは?という理由です。
所持レンズ
DX NIKKOR 35mm 1:1.8G
AF-S NIKKOR 55-300mm4.5-5.6G ED
DX AF-S NIKKOR 18-55mm 1:3.5-5.6G
VR AF-S NIKKOR 200-500mm1:5.6E ED
ズームレンズキットのレンズに加えて2本購入。
上記レンズが出来れば活かせる機体、ブランドNikonにこだわらずで考えています。
おすすめの後継機、これで十分、これが人気だよなどの本体があればご教授願います。
レンズを込みにしてもマウントから変えたほうがいいなどの理由があれば教えてください。
皆様の知恵をお貸しください、宜しくお願い致します。
書込番号:26113085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

好評の Z50II WZK(16-50/50-250mm)でしょうね。
ミラーレス システムによる合焦精度の高さとZレンズのヌケの良さを味わえます。
FTZ/FTZII (Fレンズ To Zボディ) アダプタ追加で現有レンズも使えますが、
やはりZレンズを使うのがベター。
現用システムは暫く残しましょう。
後刻に当時の写真を見ると、その時の機材が懐かしくなるものです。
書込番号:26113196
4点

現在のレンズを活かすなら
純正のマウントアダプターを介してZ50Uでは?
ただ私なら、
55-300はAFスピードが遅いので18-55と共に
Z50Uのダブルズームキットの(16-50、50-250)に置き換えますね。
書込番号:26113220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>onemusan7676さん
うさらネットさん、okiomaさんと同じになりますがZ50Uの一択だと思います。
残すのは35oと200-500o。
FマウントはFTZかFTZUアダプターで運用。
ボディもキットレンズも買取価格が期待できるとは言えませんから残しても良いですが、中古も高値で売られてるので多少は買取価格が良いかもですね。
書込番号:26113363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

onemusan7676さん こんにちは
>上記レンズが出来れば活かせる機体
でしたら ニコンになりますが APS-Cレンズもありますので Z50IIにFTZ IIの組み合わせが一番だと思います
でも フルサイズが気になるのでしたら フルサイズでも使えるとは思いますが APS-C用のレンズ使うと フルサイズセンサーの中のAPS-Cサイズの面積しか使えない クロップ撮影になるので D5100のセンサーサイズと同じAPS-CサイズのZ50 Uが良いと思います
書込番号:26113415
1点

フルサイズ機が気になっていることを記載し忘れていました。
その場合のおすすめも教えていただければ幸いです。
書込番号:26113971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>onemusan7676さん
フルサイズになると予算30万は厳しいです。
レンズ含めて50万は必要かなと思いますので予算オーバーになりますが、大丈夫ですか?
書込番号:26113982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ディズニーで今の構成を維持した感じで予算内なら…
ボディと18-55.55-300売って(安いと思いますが)Z50II+16-50とTAMRON50-400とFTZIIですかね。とりあえず換算600まで使えるのでシーでも使えそう。売却額次第ですがほんのちょっと予算オーバーかな?
なのでそのうち200-500も不要に(扱い難い)。
昼はこれでなんとかなるかと。
モデル撮影がどんなのかわかりませんが(ショーパレダンサーさん?グリ?ならまた違ってきます)、後々単焦点DX35手放しZ35mm1.4か1.8追加。
そうなるとFTZIIも不要。
夜撮影やフルサイズ移行を考えておられるなら話は別問題。しっかり機材揃えるなら100万仕事です。
一応最低限の事書きましたが、なんにしてもレンズは良い物を買っておいたほうが良さそうです。
書込番号:26114270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにフルサイズなら…
ボディ
Z8かZ6III(Zfは持ちにくい)。安めならZ5IIが間もなく出そうなので待つか。
レンズ
24-120F4
70-200F2.8(70-180F2.8もあるが…)
180-600F5.6-6.3
レンズ代替案
TAMRON35-150F2-2.8
TAMRON150-500F5-6.7(望遠足りますか?)
単焦点は必要に応じて
価格調べてみてください。100万必要です。
書込番号:26114274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございました、どこまで必要か検討して購入してみます。
書込番号:26114359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





