
このページのスレッド一覧(全6783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2008年9月19日 17:44 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2008年9月15日 16:02 |
![]() |
3 | 11 | 2008年9月15日 12:30 |
![]() |
68 | 63 | 2008年9月21日 22:03 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2008年9月15日 04:40 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月15日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼レフカメラの購入を検討しています。
初心者です。
どこのメーカーのものがいいでしょうか?
使い勝手や価格等について、アドバイスをお願いします。
近々、大きなホール(2000人位が入場出来ます。)の舞台上での出演者の撮影をしたいと思っています。
0点

予算はどの位?
NIKON、CANON、PENTAX等ならいいんでは。
書込番号:8355447
1点

ぼくちゃんさん。
早速お返事ありがとうございます。
そうですね。価格は10万がギリです。
機種は、どのようなものがいいでしょうか?
書込番号:8355490
0点

高感度に強いのがいいでしょうが、値段があ。
カメラそこそこレンズにお金かけるというのはどうでしょう。
キャノン、KISS F+タムロンA16という組み合わせは。
ニコンD60(キャッシュバックあり)+明るいレンズ
書込番号:8355615
0点

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=4031/
静音カメラとして舞台関係の人が待ち焦がれてるモノがもう間もなく登場します。
10月23日だそうです。
もし私が舞台関係の写真を撮るなら他に選択は考えません。
書込番号:8355616
0点

探すの大変でしょうからURL貼り付けしときますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8344803/
レンズが充実するまで2年ぐらい要するかも知れませんが・・・。
書込番号:8355666
0点

KissF選ぶなら、KissX2が良いと思いますがね。
あと、距離がどのていどかですね。
個々の人を撮るなら、望遠ないと厳しいです。
席が、前の方なら良いのですが・・・後ろの方ですか?
書込番号:8355839
0点

皆さん、早速アドバイス頂き、大変ありがとうございました。
皆さんのご意見を参考にして、いいカメラを購入したいと思います。
書込番号:8358182
0点

バーシモン1wさんへ
早速のお返事ありがとうございます。
距離は、舞台から10〜20メートル位だと思います。
書込番号:8358200
0点

>距離は、舞台から10〜20メートル位だと思います。
舞台、正面の方でその距離ですと、レンズキットに多い18-55mmで全体〜正面の人(膝から頭まで)を写すのが限界ではないでしょうかね。
舞台端の人を撮るとなれば、かなり小さくなってしまいます。
200mmもあれば足りるとは思いますので、レンズ1本で済ますなら、18-200mm(or18-250mm)。
2本体勢なら、〜200mmくらいまでのが欲しいかと。
室内なので、本音としては明るいレンズで・・・と言いたいですが、予算考えると厳しくなるかもしれないので、高感度ISO800or1600くらいでも使用可能なモノが欲しいですね。
ご使用になるのは、いつでしょうか?
近々・・・とは書いてありましたが
書込番号:8359314
0点

予算がぁー
あと20万足りない・・・(´・ω・`;)
http://kakaku.com/used/shop/19005/p18590/
http://pchansblog.exblog.jp/5884669/
http://d.hatena.ne.jp/eirene/20080114/1200322452
http://pchansblog.exblog.jp/8151258/
↑より抜粋
シャッター速度は、プロの女優さんの場合、よく動き回りつつも
あるシーンでは、ピタリと静止して表情やセリフを言ったりするので、
止まっている場合は、1/125秒ないし1/250秒あたり以上のシャッター速度が
出ていればブレは無い、ただ、その条件に見合うには、f1.4〜f2.8級の
大口径レンズやISO1600〜ISO3200の感度、そしてマイナス補正による増感
が必要な場合がほとんどだ。 レンズは望遠系になる場合が多いので、
その意味でも(手ブレ補正無しでは)1/200秒あたりのシャッター速度が
必要なところだ。
例えばこんなレンズ
http://kakaku.com/item/10501010046/
安く仕上げようとソニーのα200とタムロンA001 70-200F2.8を選んでも12万円です。(。・ω・)
書込番号:8360412
0点

スバリ、ボディーは5Dマーク2、レンズは24-105mmF4.0Lの純正コンビがいいでしょう。ほとんどの日常スナップなら対応できます。
書込番号:8376742
0点



みなさんの写真データはどういった保存方法ですか?
CD-RやDVD-Rなどの記録ディスクに直接書き込んで保存してるのでしょうか?
こういった保存方法なら安心だと言う保存方法はありませんか?
皆さまの意見をお聞かせください。
0点

ハードディスクに保存します。
パソコンの内蔵ハードディスクと少なくとも一台の外付けハードディスクに保存しておけば両方のハードディスクが同時に壊れる確率は低いので安心できます。
最近はハードディスクの値段が安いので一番現実的な方法でしょう。
DVDに保存する場合は専用のソフトが必要で保存に時間もかかります。
書込番号:8352310
0点

昔ははHDDメインで、その予備として、MO、CD-R、DVD-R、DVD-RAMにも記録していましたが、最近はあまりに写真1枚あたりの容量が大きくなりHDDのみになってしまいました。
たまにはDVDにも記録しておきたいとは思ってますが、カメラの記録メディアの方がDVD1枚より容量が大きいんですよね〜。
価格を考えるとBDはまだだと思っていますし。
HDDは外付け5個を使い、それらには同じものが記録されています。
また、個人的には一番安全だと思っている方法の「プリント」をしてアルバムに貼ったりパネルにしたりしています。
書込番号:8352378
0点

>保存方法なら安心だと言う保存方法はありませんか?
こんなのは無いんでは?
複数保存(HDD、お皿など)が一般的では。
書込番号:8352469
1点

イベント単位でDVD−Rに焼いていますが、あまり安いメディアだと
数年で読めなくなることがあるので、最近は太陽誘電のDVD−R
(×16)以外には焼かないようにしています。
書込番号:8352761
0点

私もHD派ですが、過去にHDが壊れてデータをなくした苦い経験から、現在は外付けの2台のHDにミラーリング(同じデータをダブル)で保存しています。
センチュリー社の「裸族の二世帯住宅」というおもしろい名前のケースは2台のHDが収容でき簡単にミラーリングができるので便利ですよ。
書込番号:8353537
0点

OLYMPUS-Loveさん,こんにちは。
僕は3台の外付けHDDとCD-R・DVD-Rに小分けして保存してますね。
撮影データを外付けHDDとCD-R・DVD-Rに小分けして保存しておけば外付けHDDが
壊れてデータが消えた場合にCD-R・DVD-Rにデータが残ってるので安心ですからね。
書込番号:8354313
0点

>infomaxさん、小鳥さん、ぼくちゃさん、神玉ニッコールさん、毎日サンデーさん、万雄さん、
数々のアドバイスありがとうございます。
皆さまの色々な意見を参考にして写真データを外付けHDDに保存させて頂きますね。
ありがとうございました。
書込番号:8354633
0点



写真を撮るのが好きで、今はコンデジ2台持って色々写真を撮っていましたが、そろそろ一眼レフが欲しいと思っています。ソニーのα350かキャノンのEOS Kiss X2で悩んでおります。本当はキャノンに気持ちは傾いていたのに、ソニーのライブビューに惹かれるとこもあり・・。総合的に見てどちらがお得なのか詳しい方教えてください!
0点

普段使いのライブビュー機能が欲しいようでしたらα350だと思います。
どちらかというとファインダー使用時秒3コマのα300の方がお勧めですが。
それが必要なければ、AF性能等含めスペックの充実しているKissX2の方がいいと思います。
どちらを買ってもお得と言えばお得ですね。
一応ですが、レンズラインナップが揃っているのはキヤノンです。
書込番号:8351915
0点

早速の返信ありがとうございます。コンデジしか使ったことがないので、ライブビューがコンデジ同様に使えるのがいいな♪と思ったくらいで・・(すみません。本当にド素人で)
何を重視して買えば良いのか迷います。
書込番号:8351966
0点

こんばんは。
>総合的に見てどちらがお得なのか詳しい方教えてください!
私は両方とも使ったことはないですが…。
フィルムカメラではない、コンデジから写真を始められた方は、液晶画面を見ながら撮影するというスタイルを、一眼レフになっても続けたいという気持ちがあると思います。
しかし、ファインダーを見ながらの撮影は、カメラブレし難いとか、白昼でも被写体がハッキリ見える等の利点があります。
一眼レフのライブビューは、常時使う物ではなく、風景や接写などじっくり撮影する時に使うものと、私は考えています。
私はオリンパス機で、ライブビューも可能ですが(αほど使い易くはない)、一度も使ったことはありません。
腕を伸ばし、液晶を見ながらの撮影では、カメラブレし易いですから…。
(例え、手ブレ補正機能があっても、ブラさずに撮るのが基本だと思っています。)
また、何を撮りたいか? も重要です。
日々の身の回りの事を、記録的に撮るなら、どちらでも良いでしょう。
むしろ、常時身につけていられる、コンデジが向いているかも知れません。
休日にカメラを持って出かけ、色々な被写体を撮る…なら、レンズ群が充実しているキヤノンが良いと思います。
この場合、レンズを揃えると言うことが前提になりますから、それなりにお金がかかります。
レンズキットやWズームキットだけなら、どちらを選んでも大差はないでしょう。
候補の2機種では、私は店頭で比べてみて、ファインダーの見やすさで決めても良いと思います。
書込番号:8351974
1点

コンパクトデジタルカメラと同じ感覚でライブビューが使えても
常用するとなるとカメラとレンズの総重量が重いので結構つらいと
思いますよ。(試しに使う予定の重さをペットボトルに水を入れて
持ってみると良いかと...)
やっぱり両腕で持ってファインダーを覗いた状態で構える方が
疲れないです。
ローアングル多用するなら便利ですけどね
書込番号:8352564
0点

おはようございます。。。
確かに、α300/350のライブビューは、レスポンスが速く、その意味ではコンデジのような感覚で撮影できますが。。。
やはり、このカメラとて、ライビュー撮影を常用的にする物では無いと思います。
一眼レフのフォルムは、ファインダーを覗きながら撮影する作法に最適され、進化してきた物であって。。。
背面液晶を視線と被写体の間に置いて、視野の中に液晶画面を入れるようなコンデジの撮影作法には向いていません。。。
先ず一眼レフのボディはコンデジに比べると、バカデカクテ、クソ重たい物です。。。
しかもレンズまでバカデカクテ、長いですから。。。重量バランス的にはフロントへヴィになります。。。
これを・・・顔の高さに持ち上げて・・・しかも顔から離して持つ姿を想像してください・・・というか、実際にカメラ屋さんに行って試してください(長時間弄繰り回してみてください)。。。
不安定で苦痛以外の何者でも無いと思います。。。
ただし・・・このカメラの良いところは、液晶がバリアングルになっていますので。。。
カメラを腰〜胸のあたりに脇を締めて構えるようなスタイル(液晶を上から覗く)にすると比較的楽に・・・快適な撮影が可能です。。。
そういう意味では・・・かなり常用に近い・・・自由な構え方で撮影が可能である事は事実です。
コンデジのイメージを払拭して、自由な発想でライブビューを楽しむと良いかもしれません。。。
性能機能的には・・・キヤノンKX2がこのクラスのカメラでは頭2つくらい飛び抜けていますが。。。
一芸に秀でたカメラと言うのも面白いと思いますよ。
書込番号:8352720
0点

おはようございます。
4cheさん、影美庵さん、ichibeyさん、#4001さん。色々な参考意見本当にありがとうございました。早速皆さんの意見のもと、カメラ屋さんに行って実際に見てこようかと思います。
書込番号:8352804
0点

>カメラ屋さんに行って実際に見てこようかと思います。
それが一番確かだと思います。実際に触って重さ等確認してください。
書込番号:8353198
0点

あんな体勢しなくてもいいあのカメラがいいです。
雨の後の濡れ落ち葉も簡単にとれます。
書込番号:8353503
0点

にこにこkameraさんに質問です。あのカメラとは何の機種の事ですか?ソニーですか?
書込番号:8353538
0点

ソニーです。
カメラの基本性能はキャノンが上です。でもそれは高い次元の話で動体撮影の歩留まりを上げたい職業カメラマンなら必須でしょうし、私でもそうします。
ファインダーに関しましては過去に大きなファインダーを使用された方には小さいファインダーは抵抗があるのは自然なことです。
初めてであればαのファインダーに何の違和感も感じないと思いますよ。
可動式モニターによる撮影の幅(表現)が拡がる方が何にも変えがたいものがあるのでは?という意見です。
α350よりもα300の方が連写はいいみたいですね。
尚、私はオリンパスE-330を愛用してます。
書込番号:8353617
2点

ありがとうございます。頂いたご意見を参考にして、決めたいと思います。今年は京都に行くので一眼レフを持って楽しみたいと思ってます
書込番号:8353727
0点



みなさん。 こんばんは。
いつも、お世話になっています。(*ゝ(ェ)・)ノ 4
おとといの夜、カメラを買いました。
今まで使っていたカメラと絵の傾向がかなり違います。
みなさんは、どちらの絵が好きですか?
過去の私の書き込みを調べると、機種がわかっちゃうんですけど、
そのあたりは、みなさんにお任せします。
どちらかのカメラを使おうと思っています。
もう1台を、手放すつもりです。
では、Aが好きな方は、こちらをクリックしてください。
19点

わー。また失礼しました。
誤 クール・ガイもこの機種は、お使いになってると思います。
正 クール・ガイさんもこの機種は、お使いになってると思います。
◆さん◆が抜けてしまいました。 すみませんでいた。
クールガイさんが、お仕事で使ってると思います。
書込番号:8360168
0点

その前に行って来ましたkumaさんブログ(笑
私もあれを売却考え中です・・・
書込番号:8360171
1点

再度失礼します。
同じ現像ソフトで出力しているんですよね?
まず、二つのカメラでスポット測光のAEで無彩色の一様な面をぼかして撮影(規定でグレーの118(0-255)になるはず)してずれがないか確認します。
また、マニュアル露出で撮影しているなら、両機を同条件で撮影しずれがないか確認します。
で、現像時にそれらの分を補正してみて判断してはいかがですか?
書込番号:8360192
1点

kuma_san_A1さん
ありがとうございます。
>同じ現像ソフトで出力しているんですよね?
はい。市川シルキーの3.0です。
露出は、カメラまかせで撮ったのですが、A機のほうが1/3段分、上の露出で出てくるんです。(ほとんどの場合です)
A機のほうが、ハイライトに自信があるのかなぁ・・・と感じました。
これを現像時に、Bと合わせています。
色温度の調整は、ドロップダウンリストの撮影時の設定を選択しますと、かなり違ってきてしまいまして、シルキーオートを選択しました。
kuma_san_A1さん的には、「なんだ、いい加減だなぁ」って感じだと思いますが、
このような手順で処理しました。
コメント、ありがとうございました。
あ、それとです。
α700、M型スクリーンに変えてみました。
劇的に、見易くなりました。
kuma_san_A1さんの書き込みを見て実行しました。
フィルム時代にも2回ほど交換した記憶がありまして、その時は、露出係数を補正していた記憶があるんですが、今回、ソニーのかたは、なにも言ってなかったので、そのまま使っています。
投票をおねがいいたします。
コメント、ありがとうございました。
書込番号:8360273
0点

みなさん。投票、ありがとうございました。
そして、コメントをいただいた方へ感謝をもうしあげます。
結果がでました。
19対11。Aの投票が多い結果となりました。
明日から、Aの機種と楽しく、写真を撮っていこうと思います。
機種を書いておきますね。
A PENTAX k20D
B PENTAX 100dスーパー この2機の写真でした。
途中で、atosパパさんから
AからBの絵柄にするのは難しいとコメントがありました。
これには、ううーっと感じましたが、Aで行きたいと思います。
みなさん、投票、コメント、ありがとうございました。
いい絵が撮れましたら、みなさんに見ていただこうと思います。
画質新次元へ突入させていただきます。ご協力、ありがとうございました。
書込番号:8362478
0点

kuma4さんへ 遅くなりましたが、、、
[8351332]では、下手の作例Aが問題なく深みがあります。
[8360153]夕方では、作例Bの方が空のグラデーが豊かですね。
という所感です。カメラによって向き不向きの環境があることも
勉強になりました。
>人の評価で決めるようなことでもないと思いますけど
はい。本来、そうなんですが・・・・。
この1年半、人に写真を渡す事が多くありまして、
自分の好みと、他の方の好みがずいぶん違うんだなぁ、と感じていまして。
それで今回、判断がつかなくなりまして、このようなスレッドをたてました。
これはいいことだと思います。写真はより一人でも多くの方に見てもらい、
評価をもらうものですので、仰せの通り多数の好みを知ることも重要だと
思います。
なぜかこういった形で、ニコンはあまりでてこないなあ.....
書込番号:8363481
1点

(^O^)わぁ。
宜しく!!!さんが、上手くまとめてくれました。
さあ。撮りますよ〜。(^-^)v
書込番号:8363951
0点

まさかK20DとK100Dだったとは・・^^;使ったことも所有もしてないので機種名だけだとエントリー機と中級機及び価格差からして写る絵は雲泥の差かと思えるんですがK100D頑張ってますね〜・・今更ですがあの価格でこれだけの絵が撮れる(レンズ次第でとは思いますが)のは素晴らしいですね!手放すのはもったいないような・・・w
書込番号:8365855
1点

オフマスターさん (*ゝ(ェ)・)ノ
あははは。
600万画素のCCD機もいいですよね。
昔からありますが、100dスーパーやNikonD40のように1000万画素主流の時代に発売された600万画素のCCD機は、よく頑張ってますよね。
CCD、CMOS論争は参加したことがないんですけど、だんだん希少価値になっていくんでしようかね。
αの掲示板に購入相談に来たかたへ
「はまった時は、350」
「撮影対応能力の高いのは700」
って、いつも書いているんですけど、今回の例みたいなつもりで書いてるんです。
私も夜専門でなければ、とっくに350を手にしていると思います。
CCDが好きなんです。
でも、大丈夫です。K20Dでしっかり撮ってきます。
コメント、ありがとうございました。
次回は、α900対α700?????
書込番号:8367166
0点

遠くに出張しておりましたが、機種が気になっておりました(笑)
うっ、意表を突いてぺ、ペンタックスでしたか・・・。
実は、15日私が早めに昼休みを取ることにして、このスレを偶然見て興味を引かれまして、投票したのですが、他の方のレスを拝見して多分ソニーのカメラなのだろう、と思ってました。
前コメントでは、他の方の投票に影響を与えてはまずいと思い、細かな話は控えましたが、感じたところを、コメントさせて下さい。
面白いスレッドでしたので、私が最初に昼にレスをさせていただいた後、デジタル至上主義みたいなPさんと銀塩好きでデジタル・銀塩両刀遣いのQさんにメールして、仕事が終わってから意見を聞きました。まあ、α900の話題のついでなのですが(笑)
案の定、意見が分かれました。
Pさんは、Aの方がスッキリしていていい、とのこと。
Qさんの方は私と同じ意見でしたが、その際、添付したような画像を送ってくれて電話で意見をくれました。kuma4さんのこの「追加分」は、私は、昼時間なのであまりじっくり見ていなかった画像ですが・・・次の1.〜5.のように私が見ていない部分まで見ておられましたので私には参考になったので、ご了解をいただいてご紹介しておきます。
1.Bの方は、普通のデジカメでソニーらしい撮像素子だろう。緑丸の部分、デジ特有の感光域で紫外線成分か何かで青いフレアが出ている。(スレッドの元の2シーン目も同様)
2.赤丸の部分、写真をじっくり見る人間には奥行き感を感じさせる重要な部分だと思うが、Bでは小さな点光源が急激に白飛びしているせいか奥行き感がない。この点、Aは全てに微妙な階調を感知しているかのように見事だ。
3.水色丸の部分の点光源も同様でBは立体感が不足している。
4.しかし、黄色丸の暗部の調子がABとも揃っているからコントラスト差やトーンカーブによる差ではなく、撮像素子の能力が既に違っていると思われる。
5.だけど、AがニコンでBがソニーってことはないの?緑丸のところの色収差みたいなものの有無はどう説明するの?悪いけど、ネット上のα900の画像を見た限り、撮像素子にも画像エンジンにもそんな能力はないよ?
みたいな話で、そんなことで、Aの機種は何なのか、種明かしにかなり興味がありました(笑)
※注 「考えは人それぞれ」という前提でお願いします。5.などはとくに人によって判断が分かれると思います。
でも、一般的な人に撮って出しで渡すのでしたら、Bもいいかもしれませんね。
銀塩とデジタルの画質の違いを一くさり言うような人にはAのを渡すということでどうでしょうか?
単純に絵の好悪は決められませんし、実際、好みが分かれましたしね。
なお、人によって感じ方は違うものだなぁと思ったのですが、「夕方の写真」でも、私の目では、空の雲の描写(画面右下とか)も、個人的にはAの方がリアルに描ききっているのに、Bの方が階調アバウトな感じに見えてしまいます。でも、私とは違うように感じられる方も少なくないでしょうね。
しかも「現実離れ」が写真にとっては良い場合もありますし、一般にどちらの画像が好まれるかというのは難しい問題だと思いました。
あくまで、私の好みだけから言わせて頂くと、(投票結果からするとやや多数派?)、「頑張れ、ニッポン!頼むぞ、ソニー!」みたいな・・・
書込番号:8372087
1点

時空一元さん こんばんは。(*ゝ(ェ)・)ノ
あらためまして、今見るとスゴイと感じる事があります。
それは、時空一元さんの最初のコメントです。(結果を証す前のレスです)
これは、今みると見事です。
結果が出る前のコメントだけに、そのスゴさが際だちますね。
露出をカメラまかせで撮ると、A機のほうが1/3段、上なんです。(ほとんどの場合)これ、原因は不明なんですけど。
で、現像時に合わせています。
それにつきましても、コメントされていますね。
ダイナミックレンジのコメントが気になってました。
たぶん、Aのほうが広いんでしょうね。
「カメラ雑誌の、どこ見てんの」って、言われそうですね。
フジヤカメラの中古の値段ばっかり見てます。(^-^ )
お仲間の方々も、ソムリエですねー。
赤丸のところ、確かにAの写真は、街になってますね。
本人、全然、気がついてませんよ。
Bも同様ですね。
この色マーカーによって、かなりわかりやすい解説になりましたね。
尾瀬がA。ミッキーマウスがB。これじゃ、説明になってなかったですね(反省)
写真を見る方法を、教えていただてた結果となりました(感謝)
さて、
>5.だけど、AがニコンでBがソニーってことはないの?緑丸のところの色収差みたいなものの有無はどう説明するの?悪いけど、ネット上のα900の画像を見た限り、撮像素子にも画像エンジンにもそんな能力はないよ?
すみません。コレ、全然わからないです。そんな次元に居ません。
まったく、わからないです。すみません。
A、Bの選択は、Aにしました。
両機の使い分け論は、正論なんですけどね。
何台持って歩けるか?という、物理的な話なんですけどね。
今回の写真を撮るときは、他にCanonとαも持ち歩いていまして、途中で疲れて、心がおれてしまいました。
「もー。やーめた。中止」って感じです。
で、最後の
>「頑張れ、ニッポン!頼むぞ、ソニー!」
これは【・_・?】
スルーして、いいんですよね。
ありがとうございました。勉強させていただきました(得)
あ。そうです。
夜中にα700のDROの比較画像をブログにupします。
おととい、新しいファームウェアのダウンロードが始まったんです。
スゴイですよ。
よろしければ、明日でも、ブログを覗いてくださいね。(*ゝ(ェ)・)ノ
書込番号:8372411
0点

Kuma4さん、詳細なレス、恐れ入ります。
私のコメントで当たっていた部分があるとすれば、見ているモニターの条件や何やらから、たまたま相性が良かっただけのことだと思います。
これまで、K20Dの画像が極めて優秀であることは通な人達からは聞いておりますが、こうやって同じシーンを撮り比べたものを見たことがなかったので、大変勉強になりました。
Qさんのコメント要旨5.の
>5.だけど、AがニコンでBがソニーってことはないの?緑丸のところの色収差みたい
>なものの有無はどう説明するの?悪いけど、ネット上のα900の画像を見た限り、撮
>像素子にも画像エンジンにもそんな能力はないよ?
との点ですが、ここに貼り付けたB(K100D)の画像(これは私が赤丸をつけました)の赤丸部分も同じように、本来の光源の外側方向に青いフレアが出てますよね。
同じレンズで同じシーンを撮って、K20D(A)の方にはこの青いフレアが全くありませんよね。ソニーでは倍率色収差は手当されていないようだ、ということなのでしょう。
私は、この青いフレアは、可視光でない紫外線成分に感光している(視覚には忠実でない)ものなのかなぁ、と思っていましたが、Qさんは、普通と違うけれど倍率色収差の可能性もあると考えていたようで、倍率色収差ならばニコンD3、D300、D700などでは自動補正しますので、「Aがニコンである可能性はないのか」という話になったと思います。
ソニー製のCCDのカメラではよく経験する普通のことだったような気がします。
丸井丸井のネオンもK20Dがスッキリとして、Bの方がハロの影響か、白飛びする○|○|の部分が太くなっていますが、この点も、上記の特性によるのかもしれないなぁ、と見ていました。
A(K20D)の画像を見ると、強烈な光源を画面内に入れても破綻しない余裕の画力が有ることがわかるわけで、これを「能力の高い撮像素子」と表現しました。
>>「頑張れ、ニッポン!頼むぞ、ソニー!」
>これは【・_・?】
>スルーして、いいんですよね。
スルーしていただいて結構なのですが(笑)、K20Dの撮像素子は、韓国サムスン製でしたよね。多分、一眼レフの撮像素子は初めての経験?
それなのに、この能力の高さって・・・「サムスン、恐るべし!」という気持ちから、ソニー、ニコンの大部分、ペンタックスなどのカメラの撮像素子を製造するソニー、日本のソニーにエールを送ったものでした。(<解説してどうする?!)
あ、ブログを拝見しました。
DROの効き具合が凄いですね。確かに驚きです。
書込番号:8376763
1点

時空一元さん
おっしゃるとおりですね。光源に関しての立体感、白とびに関しては露出の違いからかと思いあまり気にしてませんでしたが撮影素子の懐の深さの差でしたか。恐らく同じ画素数の素子だったとしても違いは出てたということなんでしょうね。お知り合いの方の細かな指摘も見事ですね。大変勉強になりましたw
それにしてもサムスン恐るべしですね〜^^;K20Dは直前までソニーとサムスンの撮影素子のどちらを積むかで迷ってたようでしたがサムスンで正解だったというところなんでしょうか。その実力は素直に認めた上で国産ソニーには頑張ってもらいたいところです。
書込番号:8377860
1点

返信がおそくなりまして、申しわけありませんでした。
今、帰宅しました。
◆時空一元さん
サムスンのことだったんですね。
それで、「がんばれ日本」だったんですね。何かと思いました。
サムスン、スゴイですね。
K20Dも、思い切った選択でしたね。
サムスンの動きも、微妙な噂ですが、どうなることやら。って感じですね。
今回、あらためてマーカーで囲んでいただいた部分も、同じレンズを装着しても、このような結果になるんですね。(*゚ο゚)大きな違いですよね。
記録媒体、及び処理の特性。
このあたりは、買って使わないと判断できない場合もあるんでしょうね。
雑誌の比較画像から判断できる目があれば良いんでしょうね。
>倍率色収差ならばニコンD3、D300、D700などでは自動補正しますので
そうなんですか。ニコン、さすがですね。(゚◇^d)グッ!
今回のスレッドは、時空一元さんの色マーカーによる解説のおかげで、意味のある内容になりましたね。いろんな方がみてくれると良いですね。
ありがとうございました。
また、機会がありましたら、是非、コメントをお願いします。(*ゝ(ェ)・)ノ
それと、DROも見ていただいたんですね。
あんな感じです。
あちらの記事は、後日削除する予定です。(^-^ )
◆オフマスターさん
まだ、見ていてくれたんですね。
ここまで、見ないと・・・ですよね。
時空一元さんの解説が、クライマックスでしたね(笑)
>国産ソニーには頑張ってもらいたいところです。
オフマスターさんも、そうきましたか。
では、・・・・
「ソニーに、おもかせっ。」
これで、締めくくりで。今一つ。(*ゝ(ェ)・)ノ
書込番号:8379756
0点

オフマスターさん
コメントを有り難うございます。
私の見方が当たっているかどうかは甚だ心許ないですが、私にはそう思えたという程度の話でした。
Qさんは、最近、「スチル写真での自分の限界が見えた、僕は女優達に囲まれて映画を作っているのが似合っている気がする」など、私ごとき下々の者とは次元の違う方向にご興味をお持ちのようです。(ロンドン・ピカデリーや我が国の国立劇場にもよく出ているらしい女優さんや、ミュージシャン、女性歌手などと簡単に出演約束取り付けてしまうような人脈の方ですので、「デジイチのオマケ機能の動画で映画までは・・・」、とは誰も言えないままでいますが、・・・・)
はい、こうして比較画像を拝見して、サムスンって脅威かも、と思いました。
ソニーが頑張ってくれれば日本のデジタルの水準が上がると思いますし、実際、画期的な技術を得たようですから、何とか一年くらいのうちに実用化してほしい気がします。
kuma4さん
kuma4さんにこういう比較をしていただかなければ私など一生わからなかったでしょう。
先にご紹介したQさんも、K20Dはお持ちなのに、今回は、全然気づいていなかったようですね(笑)a700だとしたら立派だね、とかで。
もっとも。Qさんは、いつもデジイチではD3とか重たいのをお使いですが、湿原などトレッキングのときはK20DとDA★ズーム2本のみで、中判や1Dsを担いでいる人に対して「君達、歩みが遅いね〜」などと言いつつ、小屋に入っても、「この当たりの葉っぱってさ、1Dsでもナイキスト周波数を超えた途端ポヤポヤになって葉っぱの体をなさないだろ。K20Dのこれ、見てよ、しっかりした描写だと思わない?」等と仰ってますのでK20Dを結構高く評価しておられるみたいです。
私もお付き合いで買ったものの、活用できていませんでしたが、引っ張り出してみようと思います。
書込番号:8389105
1点

こういった比較写真は、あったほうがいいと思います。
これは数値の問題や価格の問題、更にブランド以外の中立な見方ができて
勉強になります。
ただし、AもBも長所・短所はありますね。 次回は別の機器でのTESTを
どなたかお願いいたします。
飽和状態になりやすい、マゼンタ系でのテストや中間色などを期待しています。
書込番号:8389287
1点

時空一元さん。ゼラチンフィルターさん。
ご返信、ありがとうございます。
◆時空一元さん
Qさんは、スゴイですね。で、k20Dもお持ちだったとは・・・
>1Dsでもナイキスト周波数を超えた途端ポヤポヤになって葉っぱの体をなさないだろ。K20Dのこれ、見てよ、しっかりした描写だと思わない
へー、そんな事ってあるんですねー。
ペンタックス、頑張ってますね。
> 私もお付き合いで買ったものの、活用できていませんでしたが、引っ張り出してみようと思います。
あははは。お持ちだったんですかぁ(笑う)
そうですね。使ってみてください。使用感をお聞きしたいです。
◆ゼラチンフィルターさん。
>次回は別の機器でのTESTをどなたかお願いいたします。
はい。機会を作って、また投稿しますね。
実は、α900を予約しまして、今使っているカメラを処分する可能性がでてきました。α900貯金をしていたんですが、ついつい使い込んでしまいましてピンチになってしまいました。なので、α700。Canon40D。そして今回のk20D。このあたりをどれかを売却の必要がでてきました。
その頃に、比較画像をupしましょうかね。(また、夜の写真になりそうです)
統一レンズがM42マウントのコシナープラナー50mm1.4になってしまうんですけど。Canonだけ画角が違うから、バレちゃいますかね。
時空一元さん。ゼラチンフィルターさん。
ご返信、ありがとうございました。
ふむふむ。この板、閉めるのやめようかなー。
ここに、追加すればいいのかなー・・・独り言。
書込番号:8389640
0点

スレ主さま
有難う御座います。比較写真は私も行いますね。
私のほうは、D700(所有)と中版デジタル(スタジオで撮影予定)を
悪条件でいかに中間色を有利に出せるか、を行う予定です。
書込番号:8389950
1点

ゼラチンフィルターさん。
D700と中半デジタルですか。
見たいですー。
D700の板でやると、ネガキャンと勘違いされないと良いですけどね。
是非、声をかけてくださいね。楽しみにまってますね。
書込番号:8390131
0点



毎回このサイトで日々勉強させていただいて参りましたが今回は一人で考えすぎて先が見えて来ないので思い切って先輩方のアドバイスを頂きたく投稿させてもらいます。
私は初代kissDで始まり10d 20dとcanonの製品ばかりを使ってまいりました。
今回手元にペンタックスのistDSが仲間入りし、軽い気持ちで20Dのサブにするつもりでした、しかし使ってみるとかなりの衝撃が走りました!!
空気感といいますか?うまく表現できないのですがとにかく「びっくり」の一言!
私が今まで想い描いていた写真がいともかんたんに撮れたのです。
今回、機種の買い替えに伴いほぼcononの40Dか50Dで決まりだったのですがistDの出現によりペンタのk20Dも候補になりました。
今回先輩方にお聞きしたいのは
@ canonの20Dと40Dor50Dは純粋に画質がどのくらい向上したのか?操作性や高感度等はあまり気にしません!
A istDの画質などはK20Dに受け継がれてるのでしょうか?
B どなたか背中を押してください(≧人≦●)ぉ願ぃしましす☆
以下が私のカメラの環境などです
室内で物撮り、照明等を使った撮影がメインです。
レンズはcanonペンタ共に少しですがあります
操作性 連写 高感度 ブランド 等は気にしません
先輩方の作例等を参考にさせていただければ幸いです
それではよろしくお願いします。
0点

こんばんは。
K20Dは持っていませんが、DS/DS2/K10Dは持っています。
DSとK20Dはかなり違った絵になると思います。
K20Dは色飛び・黒潰れに強くなり、これまでのpentaxデジタルの中ではかなり満足な写真撮影ができると思います。
ちなみに私のDSはかなりアンダーめに出る感じです。
もしかすると露出が不安定(?)と思われることもありますが、、、。
キヤノンは5Dしか持ってないのでわかりません。
書込番号:8351340
0点

Canonは、40Dですね。50Dは、これから発売ですもんね。
CanonとPentax。天秤にかけないほうが楽ですよ。
両方、併用して使ってみてはどうですか?(^-^ )
書込番号:8351478
0点

★マリンスノウさんへ
投票しに来てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8351222/
★sataraneさん
CanonとPentax。
絵が、全然ちがいますよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8351222/
↑
どちらが、好きですか? AとB。
40DとK20Dの参考写真を探してみますね。
両方、持ってます。
書込番号:8351774
0点

早速のご返答ありがとうございます。
(●`・v・){ あリガとウです
>マリンスノウさん
k20Dはどのサイトのどのコメントを見てもとてもよく出来たカメラ的なコメントしか見受けられないので、よけいに心揺さぶられます。
>kuma4さん
かなり偶然!他のkuma4さんの画像比較スレをみてここにアドバイスを頂こうと決めたのでそのkuma4さんが直にコメントをいただけるなんて感激です!
比較で載せてある画像はcanonとペンタなのですか?
私の好みは・・・
・・・・・・・
・・・・・・・・
はっきり決めました
kuma4さんのカメラを伏せての比較とても私自身にタイムリーなスレだと感激しています。
これでいろいろな邪念を抜きにして次の購入機種が決めれそうです!!
ブログのほうも拝見させていただきました、どれも素敵な写真で特にゾナーは悔しいくらい素敵ですね!!
又いろいろアドバイス等よろしくお願いします。
書込番号:8352102
0点

あんまり、それらしい比較写真がありませんでした。
すみません。
Canonは50D見てみたいですよね。
背面の液晶がきれいになっていると嬉しいですね。
あと、ISOオートが自由になると良いですね。
Pentaxは、手ぶれ補正が魅力で武器ですよね。
AFは、Canonには、かなわないですね。
AEは、ぶっちゃけると、どっちもどっちって感じがします。
あ。Pentaxは、AFロックとAEロックが別に設定できますね。
写真。あまり参考になりませんね。すみません。
ダブルマウントをおすすめしまーす。
書込番号:8352155
1点

>istDの画質などはK20Dに受け継がれてるのでしょうか?
他のメーカーの機種と比較するとう受け継がれてる感じがするし、単独で比べると結構変わっているような気もする。
↓こちらにDS/K200/K20で撮影された比較画像がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8344239/
書込番号:8352195
0点



コンデジからデジ一にステップアップしようと思っています。
いろいろと雑誌をみてオリンパスE-3かニコンD300を買いたいのですが、
どちらがいいのでしょうか?この機種をお使いの方がいましたら、アドバイスを
いただけないでしょか。撮る写真によっても違うと思うのですが、総合的にみてどちらがすぐれているでしょうか?購入の参考にさせていただきたいのでよろしくお願いします。
0点

どちらも良い機種だと思います。
重さも同じ位でしょう。
グリップの形状はD300の方が良い様に思います(D300は持ってませんがD200の躯体を使ってるS5Proと比較)
デジタルに特化した明るいレンズではE-3の方が安価です。竹レンズ以上は防塵・防滴仕様になってる所もニコンより良い処かと思います。
E-3では、可動式液晶画面である事。ゴミ取り機能が優れている事。防塵・防滴機能もメーカーが自信を持っている事等が有ります。
D-300では、フォーサーズよりもボケが大きく出来る事。AFが優れている事等が有ります。特に動態に対するAFは、良いでしょう。
それぞれ特徴が有るので好みで選ばれて良いとも思いますよ。
書込番号:8350800
0点

D300もD700も機体の堅牢さでは、No1!
でも映りは、ペンタックスやソニー、キャノンのほうが、2枚上手。
いまもって操作性で買ったようなもの。あとはない。
書込番号:8351770
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





